no.88 2018 1 - tch.toyama.toyama.jp · 外来診療棟 西病棟...

富山市立富山市民病院 富山市民病院マガジン「きよら」 題名の「きよら」は病院の清潔なイメージや医療の透明性、 そして心の美しさを表し、柔らかでやさしい書体はやすらぎ と信頼を表現しています。 TOYAMA CITY HOSPITAL MAGAZINE No.88 2018 1 月号 Special Feature 特集 迷わない、軽く見ない ! 「脳卒中」は時間との闘い 「脳卒中」

Upload: others

Post on 24-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

●開催時間/各回14:00~(30分程度) ●会場/まちなか総合ケアセンター(総曲輪4丁目)申し込み・参加費は不要です! まちなか総合ケアセンターへ是非お越しください!!

Event Information 2018. 1月 3 月

J A N U A R Y 21 F E B R U A R Y 3 M A R C H

富山市民病院マガジン[きよら]/ No.88:2018年1月号 

発  行 富山市立富山市民病院 広報委員会

〒939-8511 富山市今泉北部町2-1

TEL. 076-422-1112  FAX. 076-422-1371

http://www.tch.toyama.toyama.jp/

1 木 気を付けたい高齢者の食事~まって!その食事で大丈夫?~

5 月 検査結果の見方 ~肝臓~ 6 火 慢性腎臓病について 7 水 便秘の話 8 木 こどもの脱水

~家庭でのケアと受診の目安~13 火 ジェネリックを知ろう!14 水 心臓・肺の働きと運動療法15 木 脳卒中について19 月 乳がん検診を受けましょう

がん何でも相談室ってどんなところ?

20 火 血圧と脈拍の正しい方法を知ろう!

21 水 フットケア ~足からの健康~22 木 認知症の基礎知識26 月 在宅介護と介護保険について27 火 MRIとCTどう違うの?28 水 高齢者と肺炎

1 木 妊娠糖尿病ってどんな病気なの?5 月 あなたの心臓はお元気ですか?

~心臓の病気あれこれ~6 火 日頃からやろう!感染予防7 水 カサカサお肌のスキンケア8 木 こどもの障害予防12 月 専門医が語る~肝臓がんに

ならないために大切なこと~13 火 検査結果の見方 ~総合編~14 水 こどものお薬の飲ませ方・使い方15 木 災害時に起こる病気について

~準備と対策~19 月 誤嚥性肺炎Ⅱ ~口腔ケア~20 火 メンタルケア ~こころの健康~22 木 認知症の検査について26 月 いざという時の応急処置27 火 骨粗鬆症予防の食事について28 水 家族もつらいよ

~病気の家族を支える心のケア~29 木 健康寿命を延ばしましょう!

富 山 市 民 病 院 の 基 本 理 念The Idea of the Toyama City Hospital

ふ れ あ い 健 康 講 座

使 命MISSION 私たちは医療を通して皆様の健康を守り、豊かな地域づくりに貢献します。

富山市民病院の存在意義

●思いやり やさしさ、やすらぎ、おもてなし、親切●つながり 連携、チームワーク、わかりやすさ

価値観VALUE

●信頼 安全・安心、満足、透明性●良質 技術、知識、向上心、科学的●俊敏 迅速、効率的、的確

我々が何を大切にしていくかのキーワード

展 望VISION

●地域から最も信頼される病院になる●地域医療の質向上を牽引する病院になる●地域医療情報ネットワーク構築の中心的役割を担う病院になる

将来どのような姿を目指すのか

日本医療機能評価機能富山市立富山市民病院

富山市立富山市民病院

富山市民病院マガジン「きよら」

●題名の「きよら」は病院の清潔なイメージや医療の透明性、そして心の美しさを表し、柔らかでやさしい書体はやすらぎと信頼を表現しています。

T O Y A M A C I T Y H O S P I T A L M A G A Z I N E

No.88

※講座内容は変更になる場合がございます。

2018年1月号

Special Feature

特集 迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い「脳卒中」

9 火 骨粗鬆症について10 水 白内障について11 木 こどもの発熱

~家庭でのケアと救急受診の目安~15 月 誤嚥性肺炎Ⅰ ~誤嚥について~16 火 検査結果の見方 ~脂肪~17 水 がんについて知ろう18 木 糖尿病知っ得シリーズⅠ

糖尿病専門医が語る~糖尿病って治るの? それって嘘? 本当?~

22 月 糖尿病知っ得シリーズⅡ糖尿病看護認定看護師が話す~糖尿病予防のミラクルマニュアル~

23 火 糖尿病知っ得シリーズⅢ管理栄養士が教える~実は!! 糖尿病食は健康食です~

24 水 糖尿病知っ得シリーズⅣ理学療法士から学ぼう~あなたにもできる効果的な運動療法~

25 木 認知症って、なに?29 月 子育て・孫育て講座

~母乳とミルク~30 火 知っておきたい薬の知識31 水 むくみってな~に?

外来診療棟 西病棟

心臓リハビリテーション室

ふれあい地域医療センター

薬局

がん何でも相談室

看護外来栄養指導室

レントゲン受付撮影

中央放射線部

防災センター

売店

売店

理髪店

空調機械室

院内保育所精神デイケア

透析内科

食堂

休憩室

コーヒーショップ

入退院口(夜間入口)

入退院口(夜間入口)

CDコーナー

休憩コーナー

中央受付

脳神経外科

外科・乳腺外科

整形外科・関節再建外科

血管造影室

待合ホール

ドック更衣室

救急センター

再来受付機 銀行 内科

案内図

花屋

患者アドボカシー室

開放型医師室

8F

2F1F

7F

6F

5F

4F

3F

2F

1F

B1F

8F

7F

6F

5F

4F

3F

2F

1F

B1F

内科

内科

整形外科

外科

産婦人科

事業管理者室院長室副院長室看護部長室看護科事務室電話交換室

売店コーヒーショップ食堂仮眠室保育室職員休憩室防災センター

薬品管理事務室霊安室剖検室

集団指導室講堂図書室医局

呼吸器・血管外科小児科耳鼻いんこう科皮膚科産婦人科精神科歯科口腔外科泌尿器科形成外科眼科健診センター

救急センター脳神経外科外科・乳腺外科整形外科・関節再建外科内科内視鏡センター血管造影室患者アドボカシー室医療安全管理室銀行

事務局長室経営管理課医事課医療情報室

玄関ホール総合案内中央受付ふれあい地域医療センター薬局がん何でも相談室看護外来栄養指導室

東病棟 南病棟

内科

泌尿器科形成外科呼吸器・血管外科

脳神経外科内科

皮膚科眼科耳鼻いんこう科内科歯科口腔外科

内科

小児科外来治療室

検査部麻酔科ペインクリニック内科集中治療室手術部医療マネジメント室感染防止対策室

レントゲン放射線科(治療・診断)リハビリテーション精神デイケア緩和ケア内科

精神科

緩和ケア内科

活動療法棟OTホール

感染症病棟透析内科

中央リネン室栄養科

1

撮影2

撮影3 4

CTCT5

腎臓造影9

透視

呼吸器・血管外科

感染症病棟

緩和ケア内科

10

透視11

CT

透視受付

6

マンモバイオブシー

治療計画室

放射線科アイソトープ検査超音波(エコー)結石破砕 MRI

MRI

中央カルテ室

医療情報室

医事課

経営管理課

看護部

倉庫

吹き抜け

小児科

耳鼻いんこう科

待合ホール

皮膚科 産婦人科内視鏡

センター

中央研究検査部

中央研究検査部

手術室

麻酔科・ペインクリニック内科

集中治療室(ICU)

OTホール

心臓超音波・呼吸機能・心電図・脳波検査

泌尿器科

形成外科眼科

歯科口腔外科

精神科コンピューター室

事務局長室会議室

副院長室

副院長室

副院長室

事業管理者室

放射線治療室

リハビリテーション科

7

8

院長室

看護部長室

感染症病棟

南口

正面玄関

Floor Guide

17

健診センター

Information Board

インフォメーション・ボード

01T O P I C S

「フットケア外来」の開設について 現在、糖尿病や透析患者の下肢動脈硬化病変の重症化で、下肢切断となる人は年間1万人以

上と言われています。糖尿病足病変の発症予防と、早期発見・治療を目指して「フットケア外来」

を10月より開設しました。

 また、当院では「フットケアネットワーク」として、病院、在宅医療・看護・介護の関係機

関の従事者間でネットワークを作り、多職種間で情報を共有することにより、フットケアの普

及と技術の向上を図る取り組みも強化しています。

 10月2日、ボランティア交流会を開催しました。この交流会は、当院でボランティア活動

をしていただいている皆さんに日頃の感謝を込めて感謝状を贈るとともに、ボランティアの皆

さん同士、そしてボランティアの皆さんと職員とのよき交流の場となるよう、毎年開催してい

るものです。交流会では、石田院長が「これからの地域医療と富山市民病院」というテーマで

講演を行いました。参加されたボラ

ンティアの皆さんには、より一層富

山市民病院に愛着を持っていただけ

たのではないかと思っております。

 また当院では、ボランティアをし

てくださる方を随時募集しておりま

すので、興味のある方は、富山市民

病院看護部(TEL422-1112)ま

でご連絡ください。

02

ボランティア交流会を開催しました

T O P I C S

場 所● 呼吸器血管外科外来および看護外来開設日● 第1月曜日・毎週金曜日時 間● 午後1時30分~(1人40分程度)受 付● 完全予約制     新規予約はふれあい地域医療センター にて受付けます。     ☎ 076-422-1114

日本医療機能評価機能富山市立富山市民病院

Contents

特集

No.882018年1月号

発 行

富山市立富山市民病院広報委員会

〒939-8511富山市今泉北部町2-1TEL. 076-422-1112FAX. 076-422-1371www.tch.toyama.toyama.jp

13

「脳卒中プロジェクトチーム」それぞれの立場から伝えたいこと

[インタビュー] 地域医療連携室/亀山 嘉子 副看護師長 放射線技術科/新鞍 一博 診断係長 栄養科/小澤 佳恵 管理栄養士

「病院ビューイングin富山市民病院」を開催しました(10月22日) 16

インフォメーション・ボード

Information Board

17

06

「脳卒中」の約7割は「脳梗塞」[インタビュー] 神経内科 部長/林 茂 医師

02[インタビュー] 脳卒中センター部長/山野 潤 医師

09

一刻を争う「救急科」の初期対応[インタビュー] 救急科/山口 千寿 主任看護師

10

患者さん、ご家族に寄り添い、回復をあきらめない

[インタビュー] リハビリテーション科/ 滝田 正樹 科長(理学療法士) 愛場 友恵 主査(理学療法士) 前澤 仁志 主任技師(作業療法士) 岡野 慈子 技師(言語聴覚士)

迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

Special Feature

Toyama City Hospital Magazine / vol.88 2

脳卒中センター部長 山や

野の

 潤じ

ゅん

医師 特集

「脳卒中」という呼び名は、「卒然として邪風に中

たる」ことが由来なのだとか。昔の人が、悪い風にあたって倒れたとしか考えられなかったほど、

ある日突然起こる脳血管障害は、人生を変えてしまう恐るべき病だ。今号では、現代の「脳卒中」の実態に迫る

迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

血管が“詰まる”と

“破れる”の違い

Q.「脳卒中」とは、どんな病気ですか?

山野 「脳のう

卒そっ

中ちゅう」とは、脳の血管に何らかの障害が

起こって発病する、いくつかの病気の総称です。脳

の血管障害は大きく二つに分かれ、血管が“破れ

る”タイプの「脳出血」と「くも膜下出血」、そして、

脳の血管が“詰まる”タイプの、「脳のう

血けっ

栓せん」などを含

む「脳のう

梗こう

塞そく」があります。

“介護”が必要になる原因

第1位は「脳卒中」

Q.「脳卒中」にかかる方は多いのでしょうか?

山野 

3年おきに発表されている厚生労働省の最新

のデータによれば、脳血管疾患

(脳梗塞や脳出血など)による

総患者数は全国で117万90

00人。死因の順位としては、

「がん」、「心疾患」、「肺炎」に

続いて第4位なのですが、医療

費は1兆7821億円にのぼり、

介護が必要になる原因の第1位

となっています。治療が進歩し

てきている分、亡くなられる

ケースが少なくなり、リハビリの重要性が高まって

いると言えます。

女性に多く、働き盛りを襲う

「くも膜下出血」

Q.「脳梗塞」や「脳出血」にはどんな特徴がありま

すか

山野 「脳卒中」の中で、約70%を占めるのが「脳梗

塞」で、患者数は増える傾向にあります。この「脳

梗塞」については、このあと林医師から詳しく説明

がありますので、私からは、「脳出血」と「くも膜下

出血」について主にお話しします。

脳梗塞脳出血くも膜下出血

脳卒中

血管が詰まる

脳梗塞

脳血栓症

脳出血

くも膜下出血

心原性脳塞栓症

一過性脳虚血発作

血管が破れる

3 特集/迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

 

手術適応のない脳や脊髄、末梢神経の病気を扱う「神経内科」に対し、手術加療が可

能な脳と脊髄の病気を扱うのが「脳神経外科」だ。そのどちらも「脳卒中」の窓口となる。

まずは、脳卒中センター部長・脳神経外科医長の山野医師に「脳卒中」のあらましと、そ

の中の、特に「脳出血」と「くも膜下出血」について話を聞く。

 「脳出血」は、脳血管の細い部分に高い血圧がか

かり、血管壁がもろくなって破れることで発症しま

す。50歳~70歳代、男女比では男性に多い疾患です。

 「くも膜下出血」は、脳の隙間を走る動脈のこぶ

(動どう

脈みゃく

瘤りゅう)

が破れて、脳を包んでいる「くも膜」の

間に出血する状態を言います。「脳卒中」の中で、

「くも膜下出血」は8%程度と多くはないのですが、

致死率が高く、また働き盛りの40代やさらに若い方

を襲うこともある、恐ろしい病気です。また、男女

比は1:2と、女性に多い特徴があります。

「脳出血」は冬に要注意!

Q.どんな原因が考えられるのでしょうか?

山野 「脳出血」の最大の危険因子は「高血圧」です。

実は「脳梗塞」は、脱水症状が起きやすい6~8月

の夏場に多い傾向があるのですが、反対に「脳出

血」の発症は冬場に増えます。血圧は寒い時期の方

が高くなるためです。また、地域性では、塩分摂取

が多く、寒さが厳しい東北地方に多いと言われてき

ましたが、これは富山も例に漏れず、注意しなけれ

ばなりません。また、「くも膜下出血」が女性に多

いのは、ホルモンのバランスの変化が要因となり

「動脈硬化」が進むため、とも言われています。

決して“サイン”を

見逃さないこと

Q.「脳卒中」には、どんなサインが現れますか?

山野 

脳のどの部分にどの程度の障害が起きたかに

もよりますが、「脳出血」は、手足が痺しびれる、ろれ

つが回らないなどの運動障害や、目が見えにくい、

意識がもうろうとする、めまい、頭痛、吐き気など、

さまざまな症状が現われます。

 「くも膜下出血」の場合は、突然、激しい頭痛や

吐き気が起こり、意識障害を伴うことが多いようで

す。「脳出血」と違って、大きな血けっ

腫しゅ

ができない限

りは、手足の麻痺は起こりません。初回の出血で3

分の1から半数近くの方が亡くなられ、たとえ助

かっても、重度の後遺症を残すことが多いため、一

刻も早い搬送が命を繋ぎとめる鍵となります。

それぞれの患者さんに合った

治療法の選択

Q.どんな治療が行われるのですか?

山野 「脳出血」の場合、出血の範囲が小さい時は

薬物療法などを行いますが、血腫が大きい際は、外

科手術で血のかたまりを取り除きます。方法として

うまく笑顔がつくれますか?

両腕を上げたままキープできますか?

短い文がいつもどおりしゃべれますか?

症状に気づいたら、発症時刻を確認してすぐに119番を!

顔の片側が下がる・ゆがみがある

……顔

FAST 発症に早く対処するためのサイン

※国立循環器病研究センター「小・中学生に対する脳卒中啓発手法の確立に関する研究」

Face

ことばが出てこない・ろれつが回らない

……言葉Speech …… 発症時刻Time

片腕に力が入らない

……腕

発見した時間を確認

Arm

Toyama City Hospital Magazine / vol.88 4

は、頭蓋骨を開く「開頭手術」と、小さな穴をあけ

て管状の器具で吸い出す「吸引術」があります。

 「くも膜下出血」の場合、「開頭クリッピング術」

と言って、頭蓋骨を一部外し、破れたこぶをチタン

製のクリップでとめる方法と、カテーテルを血管の

中から動脈瘤まで誘導し、プラチナコイルを詰める

「血管内コイル塞そく

栓せん

術じゅつ」があります。初回の出血の

程度が軽くても、再出血で命を落とすケースもある

ため、再破裂防止のための治療が必要です。

「脳梗塞」においては、薬剤で血栓が溶けない場合、

原則として発症後8時間以内に、カテーテルで網に

絡めて除く「脳血栓除去術」を行います。また再発

防止や脳血流が不十分な場合には、外科的治療を施

します。

 

一般的に、血管内カテーテル治療のほうが入院期

間も短く、術後のダメージは少ないと言えますが、

すべての症例に適用できるわけではありません。ま

た顕微鏡を使い直視下で行う開頭術は確実性が高く、

患者さんの状態により、それぞれの長所と短所を考

慮し、もっとも適切な治療を選択しています。

 

なお当院では、血管内手術の専門医として、毎週

月曜日に金沢大学附属病院から毛利正直医師を迎え

ており、それ以外の曜日も、金沢大学血管内治療

チームと連携を取り、極めてスピーディーに対応し

ています。

「脳卒中プロジェクトチーム」

Q.富山市民病院には「脳卒中プロジェクトチー

ム」があるそうですね。

山野 「脳卒中」は、第一にスムーズな診断が大事

ですから、そのための連携はまさに命綱。そして命

を取り留めても後遺症が残ることが多いので、リハ

ビリや予防も大きなテーマです。

 

そこで当院では「脳卒中プロジェクトチーム」を

結成し、救急科、脳神経外科、神経内科、放射線技

術科、集中治療部、リハビリテーション科、栄養科、

看護部、地域連携室などのメンバーらが力を合わせ、

患者さんのためにベストを尽くしています。それぞ

れの役割については、のちほどご紹介していきます。

5 特集/迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

「脳梗塞」は

「脳卒中」の代名詞

Q.「脳梗塞」は「脳卒中」全体の約7割を占めると

お聞きしました。

林 

はい。それだけに、「脳梗塞」は、「脳卒中」の

代名詞とも言えるかもしれません。また、「脳出血」

は減少しているのですが、「脳梗塞」の患者数が増

加しているのが気になります。原因としては、「脳

梗塞」の原因となる「動脈硬化」の発症リスクが高

まっていることが挙げられます。高齢化、高血圧症

や糖尿病などの生活習慣病の増加、食の欧米化など

Toyama City Hospital Magazine / vol.88 6

 

日本脳卒中学会専門医の林医師を含

め、県内では珍しく、2名の神経内科医

が常勤となっている富山市民病院。平穏

な毎日を送っていても、実はすぐそばに

迫っているかもしれない「脳卒中」、特に

「脳梗塞」の危機を避けるには、どうした

ら良いのか詳しく聞いた。

「脳卒中」の約7割は「脳の

梗こ

塞そ

神経内科部長 林は

やし

  茂し

げる

医師

が、「動脈硬化」に関与していると考えられます。

また、不整脈、特に心しん

房ぼう

細さい

動どうの増加も、「脳梗塞」

の発症に関わっています。

Q.「脳梗塞」には、どんな種類がありますか?

林 

直径15ミリ以下の細い脳の血管が狭くなって詰

まる「ラクナ梗こう

塞そく」、比較的太い脳血管や頸けい

動どう

脈みゃくが、

「動脈硬化」(アテローム硬化)によって狭まり、血

栓ができて詰まる「アテローム血けっ

栓せん

性せい

脳のう

梗こう

塞そく」、そ

してもう一つ、心臓にできた血のかたまりが流れて

きて、脳の太い血管をふさぐ「心しん

原げん

性せい

脳のう

塞そく

栓せん

症しょう」

あります。

Q.「脳梗塞」が起こりやすいのはどんな時です

か?

林 「脳梗塞」は、脱水症状に陥りやすい夏場に比

較的多いというお話が山野医師からあったと思いま

すが、とはいえ冬場に起こらないわけではありませ

ん。寒い時期にサウナに入り、冷水を浴びる、など

の過激な行為も危険です。また、時間帯で言えば、

就寝中は同様に脱水症状が起こりやすく、さらに血

圧も下がっているため、血流が悪くなるので要注意

です。対して、朝は交感神経が緊張し、血圧が高く

なりやすいため、起床時も注意が必要と言えるで

しょう。就寝時と起床時は、水を飲む習慣をつける

ことをおすすめします。

夜中に異変が起きたら

朝を待たずに病院へ

Q.夜中に異変を感じたら、すぐ病院に向かうべき

ですか?

林 

よく「家族に申し訳ない」とか、「夜中に救急車

を呼ぶのはご近所に迷惑」などと考え、朝まで我慢

したり、様子を見たりしている方がいらっしゃるの

ですが、それでは、発症から4・5時間以内なら高

い効果が期待できる、「t–

PA」(アルテプラーゼ)

という血栓を溶かす薬が使えなくなってしまいます。

この血栓溶解療法は、2015年度は3例、16年度

は4例、17年度は10月までの時点で7例と、当院で

も少しずつ増えています。施行できれば後遺症の程

度をかなり軽減できる可能性があります。もちろん、

治療はこの限りではなく、血栓が大きくなったり、

新たにできたりしないよう、凝固因子や血小板の活

性化を抑え、血液を固まりにくくする薬も用います。

他、血栓回収療法も可能で、その時々の状況、条件

に合った最善の治療を行います。

生活習慣病との

深い因果関係

Q.普段の生活で、どんなことに注意すれば「脳卒

中」は避けられますか?

林 「脳卒中」は、「高血圧」や「糖尿病」、「脂質異

常症」、「肥満」、「メタボリック症候群」などの生活

習慣病と深い関わりがあります。「糖尿病」の方は、

そうでない方と比べて、「脳梗塞」の発症率が約2

倍。55歳以下の方なら、約10倍と言われています。

7 特集/迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

また再発率も高いので、放っておくと後悔すること

になります。

 

それ以外にも、胸の苦しさや動悸などを呈する

「不整脈」が見つかったら、すぐに受診しましょう。

「心房細動」という不整脈が原因となり、「脳梗塞」

の中でも重症度が高い「心原性脳塞栓症」を引き起

こすことがあります。一時的な症状として軽視され

がちですが、「心房細動」では、心臓内に血液が停

滞し、血栓ができやすくなり、その血栓が脳へと移

動し、血管を詰まらせることになります。

一過性であっても

侮あなど

らないこと

林 

もう一つ忘れてはいけないのが「一いっ

過か

性せい

脳のう

虚きょ

血けつ

発ほっ

作さ

」です。

 

ある時、突然片手に力が入らなくなって箸やス

プーンを落とした、ろれつが回らない、片目が見え

にくくなる、片足に麻痺が起こり転んでしまったな

ど、言ってみれば「脳卒中」そのものの兆しに近い

のですが、しばらくすると元の状態に戻ってしまう

ため、ほっとして、こちらも放置しがちです。でも、

この「一過性脳虚血発作」を経験すると、その後3

~4割の方が「脳梗塞」を起こすことが分かってい

ます。特に60歳以上で、「高血圧」や「糖尿病」のあ

る方は発症リスクが高いので、早急に精密検査を受

けていただけると良いと思います。

「脳ドック」の活用を

林 

当院では、「脳ドック」を受けることができま

す。ちなみに、2016年度に、「脳ドック」や「人

間ドック」のオプションで「頭部MRI検査」を受

けた方は570人。そのうち、74人に、「未み

破は

裂れつ

脳のう

動どう

脈みゃく

瘤りゅう」や「脳のう

動どう

脈みゃく

狭きょう

窄さく」が見つかりました。当院

では、発症を未然に防ぐことにも、積極的に取り組

んでいます。

 

生活面では、食事の塩分や脂肪分の摂り過ぎ、過

度のアルコール摂取や喫煙、運動不足、ストレスな

どが、「脳卒中」に限らず、万病のもとになります。

通院せずとも、心がけて改善できることはたくさん

あるはずです。「ドック」の活用などとあわせて、

この機会に生活を見直し、是非、ご自分の身体を

守ってください。

Toyama City Hospital Magazine / vol.88 8

Q.「救急科」では、どのような患者さんを受け入

れていらっしゃるのですか?

山口 

救急搬送された患者さんや、地域連携施設か

ら紹介のあった、あるいは一般外来を受診された、

重症度の高い、緊急に治療を要する患者さんが診療

対象です。当院は、県立中央病院、富山赤十字病院、

済生会富山病院、富山大学附属病院とともに、順番

に休日や夜間の受け入れを担当する輪番病院である

ため、当番の時などは、1日で100件ほどの症例

に対応することもあります。

Q.「脳卒中」の方の搬送の場合、気を付けている

ことはどんなことですか?

山口 

脳卒中は、脳出血・くも膜下出血・脳梗塞に

分類され、脳出血・くも膜下出血と、脳梗塞では治

療が全く異なります。そのため、早期鑑別を行うこ

とが重要となります。救急科のスタッフは医師、検

査技師と連携をはかりながら処置を行うようにして

います。

Q.搬送後は、どのような流れになりますか?

山口 

疾患に応じた処置・治療をすすめます。脳梗

塞では、血管の詰まる場所や範囲によって、麻痺や

失語など生活に必要な機能の低下が顕著に表れます。

そういった後遺症をなるべく少しの範囲にとどめる

ためにも、早急な治療が必要となってきます。ドク

ターからお話があったように、血栓溶解療法

「t-

PA」治療は発症から4・5時間以内に施さな

ければなりません。そのため、ご家族等周りの皆さ

んが少しでもいつもと違う点に気付き、発症がいつ

なのかを伝えていただくことが重要となります。

Q.「脳卒中プロジェクトチーム」のメンバーとし

ての活動はいかがですか?

山口 

救急科を代表して参加しているので、たとえ

ば「NIHSS(N

ational Institute of Health

Strole S

cale

)」という脳卒中の重症度スケールが

あるのですが、私に限らず、15人の看護師全員がき

ちんとこのスコアをつけられるよう徹底しています

し、スムーズな流れに貢献できそうな工夫をこちら

から提案する場合もあります。また、他のメンバー

と一緒に、啓発のための院内新聞も1年に3回発行

していますので、院内で見つけた時はぜひご一読く

ださい。

9 特集/迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

「救急科」の看護師は、現在15名。その中から、代表として「脳卒中プロジェクトチーム」に

参加する救急科の山口主任看護師に、一刻を争う「脳卒中」患者の初期対応について聞く。

一刻を争う「救急科」の初期対応

救急科

山や

口ぐ

千ち

寿ず

主任看護師

さまざまな後遺症に

合わせたアプローチ

滝田 「脳卒中」におけるリハビリは、後遺症を軽

減し、発症前の生活になるべく近づける、また今あ

る能力を活かし、新しい生活の質を上げる意義にお

いて、本当に重要なものです。

 

脳は、記憶や思考をつかさどる領域や運動領域な

どが、複雑に関わり合ってできており、多くの場合、

発症した部位と反対側の手足に影響を及ぼします。

具体的には、右の脳に発症した場合は、左手や左足

に麻痺が残る、といった具合です。しかし、一見似

たような病状であっても、影響を受ける脳神経のつ

ながり方には個人差があるので、必要なリハビリも、

患者さんに合わせた多様なものとなります。

 

リハビリは

48時間以内に開始!

滝田 

日本脳卒中学会によるガイドラインでは、急

性期において、可能な限り、発症から24時間~48時

間以内にリハビリを行うよう推奨されています。も

ちろん安静状態を保つべき時期を避け、プロのリス

ク管理のもとではありますが、早ければ処置が終

わってすぐに、リハビリを開始します。

Toyama City Hospital Magazine / vol.88 10

一度発症すれば“後遺症”は避けがたい「脳卒中」。だからこそ、リハビリテーションは、

元の生活に少しでも近づけるため、また残存能力を今後に生かすために、欠かせない要素となる。

ここでは、急性期におけるリハビリの重要性を中心にインタビューする。

患者さん、ご家族に寄り添い、

回復をあきらめない

リハビリテーション科科長

滝た き だ

田 正ま さ き

樹(理学療法士)

リハビリテーション科主査

愛あ い ば

場 友と も

恵え

(理学療法士)

 「脳卒中」は、発症からいかに早く治療するかも

一刻を争いますが、リハビリもまた後遺症を軽減す

るためには、時間との闘いなのです。

愛場 

ICU(集中治療室)とHCU(高度管理治

療室)に入室されておられる方もリハビリを開始し

ます。全身状態の管理のため、起き上がることを制

限されている状態の中で実施することもあります。

関節が固くならないためや、動きの介助を行うため

に麻痺した手足を動かしたり、安静度の範囲の中で

体を起こしたりしています。そしてそのことが、安

静度が拡大した時に円滑に次のリハビリを行うこと

を可能にします。

 

また、発症直後の方は肺炎にもなりやすく、呼吸

介助や体位を変えることで気道からの痰たんの除去を促

し、肺炎の予防や悪化防止を行っています。

 

ICUという特殊な環境下においては、極度の不

安や不眠から時間や場所などが分からなくなること

や、治療のため十分に体を動かせないことから筋力

低下のような症状が出現しやすい「ICU症候群」

というものがあります。早期よりリハビリの介入を

行い予防に努めています。

 

専門職の中でも理学療法士は、起き上がる・座

る・立ち上がる・立つといった基本動作や歩行を中

心にアプローチを行います。なるべく早くこれらの

基本動作ができるようになることを目指し、その後

の生活の質を下げないようサポートを行っています。

「脳卒中」における

言語聴覚士のリハビリ

岡野 

脳卒中によることばの障害と言っても呂ろ

律れつが

まわらないという「構音障害」と、ことば自体の理

解が難しくなったり、ことばが出てこなくなったり

する「失語症」があります。様々なことばの障害に

対して、言語聴覚士はリハビリを行っていきます。

また、ことばの障害以外にも物忘れがひどくなる、

感情が抑えられない、集中できないなどの「高次脳

機能障害」がみられることもあります。家庭、社会

生活において大きな影響を与えることが多いため、

見逃さないようにリハビリを行う必要があります。

そして脳卒中になると嚥下障害のために「誤ご

嚥えん

性せい

炎」のリスクが高まるので、合併しないよう早期か

ら看護師とともに予防に取り組んでいます。

“ショートゴール”と

“ロングゴール”の積み重ね

前澤 

作業療法士の特徴の一つとして、基本的な動

作に加えてより生活に密着した応用的な動作の練習

があります。これは急性期病院だけで完結すること

は難しいですが、現在の能力と期待される回復の程

度から、その方の予後予測を行い個別に目標やプロ

グラムを立案します。1ヶ月以内に達成する短期目

標=ショートゴールと、それを積み重ねていくこと

で3~6ヵ月のスパンのロングゴールを達成するよ

11 特集/迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

リハビリテーション科主任技師

前ま え ざ わ

澤 仁ひ と

志し

(作業療法士)

リハビリテーション科技師

岡お か の

野 慈ち か こ

子(言語聴覚士)

う関わります。また退院後の方向性を決定するため

のカンファレンスでもリハビリの視点から情報提供

を行い、地域連携パスへの記載も行い、切れ目のな

いリハビリの提供を心掛けています。

できなくなったことよりも

できるようになった喜びを

前澤 「脳卒中」のリハビリでは必ずしも発症前の

状態まで回復するとは限りません。むしろ何らかの

後遺症が残ることが多いですが、諦めずにリハビリ

を継続することが大切です。日常生活の約8割程度

は工夫次第で片方の手足で可能となると言われてお

り、たとえ麻痺の回復が難しいとしてもリハビリを

続けることで少しずつでも日常生活を取り戻すこと

ができる可能性があります。また麻痺の回復につい

ては、6ヵ月程度までが急速に回復し、その後緩や

かになっていくと言われていますが、回復が止まる

わけではありません。半年後・1年後と長い期間で

みてみるとできなかったことができるようになって

いる可能性は十分ありますので、少しずつでも続け

ることが肝心です。

岡野 

突然起こった事態に、ご本人もご家族も

ショックから立ち直れない方が殆どです。特にこと

ばの問題は外見からは分かりにくく、明確によく

なった実感が得られないことがあります。しかし、

ご自身の努力やご家族のサポートによって必ずリハ

ビリの効果が出てきます。

愛場 

できなくなったことばかりに着目せず、でき

ること・できるようになったことに喜びを見出し、

前向きにリハビリに取り組んでいただけるよう、心

理的なサポートを行うことも私たちの大きな役割だ

と考えています。

Toyama City Hospital Magazine / vol.88 12

Q.脳卒中患者さんに対する、それぞれの役割を教

えてください。

亀山 

地域連携室は、急性期病院である当院から地

域のリハビリ専門施設などへ、患者さんの橋渡しを

することなどが主な務めです。それぞれの脳卒中患

者さんの状態や目標が、どの医療機関の方が見ても

正確に分かるよう、「地域連携パス」を使用し、情

報共有を行っています。

新鞍 

私は、放射線技術科で、脳卒中が疑われた場

合の検査にあたっています。ドクターが話していた

ように、「脳卒中」は一刻も早い診断が必要な病気

なので、時間外のMRI検査についても“院内マ

ニュアル”をつくり、より安全かつスピーディーに

患者さんを受け入れ、正確な画像診断ができる体制

をととのえています。

小澤 

脳卒中発症以前から糖尿病や高血圧、脂質異

常などの生活習慣病を患っている方も多く、エネル

ギーやコレステロール、塩分制限などの栄養管理が

必要です。また、脳卒中の発症の部位によっては、

飲み込みが困難になる患者さんがいるので、状況を

見極め、食事の形状を変えるなどの工夫が求められ

ます。そうした課題に管理栄養士の立場から、いろ

いろとアドバイスをさせていただいています。

ちゃんと“続けられる”

食事療法であること

Q.どんな病気もそうですが、回復するために食事

はすごく大事なんですね。

小澤 

入院中の管理はもちろんのこと、退院後にお

いても続けられる食事療法を提案して、回復につな

がるよう配慮しています。栄養管理された食事が理

13 特集/迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

多職種のメンバーが連携する富山市民病院の「脳卒中プロジェクトチーム」。

メンバーは各自が力を尽くすとともに、互いの専門分野に基づく情報を交換している。

次は、地域連携室、放射線技術科、栄養科それぞれの立場から

「脳卒中」への対応について話を聞く。

「脳卒中プロジェクトチーム」

それぞれの立場から伝えたいこと

想的ではありますが、食習慣をガラリと変えるのは

難しいことです。栄養食事指導を通して、様々なこ

とを提案しています。例えば、ご高齢の家庭の場合

には宅配食の相談に応じることもあります。また、

スーパーやコンビニのお弁当、惣菜で済ませること

が多い方は、選びようによっては減塩や食事のバラ

ンスを整えることもできますし、時間のない共働き

のご家庭でも実践できる献立をご紹介したりもして

います。

脳卒中リハビリ看護の

エキスパートナース

Q.亀山さんは、脳卒中リハビリテーション看護の

エキスパートナースだそうですね。

亀山 

はい。現在のふれあい地域医療センターの地

域医療連携室に配属される前は、病棟で脳卒中患者

さんの看護をしていた経験があります。

 「脳卒中」の急性期は、病状が進むと生命の危険

があり、慢性期には運動機能障害や高次脳機能障害

などの重篤な後遺症が残ります。急性期には特に

「誤ご

嚥えん

性せい

肺炎」を予防し、また口こう

腔くうケアにも気を配

り、いかに経口から食事が摂れるようになるかなど

を多職種で検討し合っています。

 

治療が終わってもリハビリを継続させることがと

ても重要だと、いつも感じていました。そうした現

場での経験を活かし、地域のケアマネージャーさん

やリハビリ病院、施設の方とも丁寧に話しを進めて

います。運動機能障害や高次脳機能障害は、更衣・

整容・摂食・入浴・清潔・排泄などのセルフケア能

力の低下をきたし、家庭生活や社会生活など、日常

生活を困難な状況に陥らせます。長期にわたる療養

プロセスを見据え、ご家族のスタイルにも見合った

生活の再構築、回復期のコーディネートをお手伝い

しています。

CTとMRIの

違いって?

Q.脳の代表的な検査に「CT」と「MRI」があ

りますが、どう違うのでしょうか?

新鞍 

どちらもドーム状の機械に入って、身体の断

層を見る検査技術ではありますが、その原理はまっ

たく異なります。「CT」は、立体的なX線検査を

イメージすれば分かりやすいでしょう。全身を輪切

Toyama City Hospital Magazine / vol.88 14

地域医療連携室

亀か め や ま

山 嘉よ し こ

子副看護師長

放射線技術科

新に い く ら

鞍 一か ず ひ ろ

博診断係長

栄養科

小こ ざ わ

澤 佳か

恵え

管理栄養士

りにしたレントゲン写真を連続撮影したうえで、そ

のデータを使ってコンピュータ上で画像をつくりだ

します。平均撮影時間は約3分と、30分程度かかる

「MRI」に比べ格段に短く、すぐにでも結果を知

りたい病気の検査に有効です。

 

一方、「MRI」は、日本語では「磁じ

気き

共きょう

鳴めい

画が

像ぞう

診しん

断だん

装そう

置ち

」と言って、一定の周波数の電波に、磁場

の中に置かれた体内の水素の原子核を共鳴させるこ

とにより、画像をつくります。撮影装置そのものが

強力な磁力を発する特殊な環境下となるため、金属

類の持ち込みチェックを徹底し、手術の既往歴等を

考慮するなど細心の注意が必要となります。

「脳梗塞」が疑われ、CTで明らかな所見がない場

合は、高確率でMRIを追加で依頼されます。急性

期の梗塞巣は、CTよりもMRIの方が明瞭に描出

されるケースが多く、より正確な診断ができるの

です。

 

一刻も早く治療に結びつけられるよう、迅速かつ

安全に検査を行い、救急センターや医師との連携を

大切にしています。

脳卒中への理解、

予防の重要性を伝えたい

Q.「脳卒中」への理解を深める活動にもご熱心だ

そうですね。

亀山 

より多くの方に、脳卒中の症状を覚えていた

だき、サインに気が付いたら可能な限り早く病院を

受診して欲しいと考えています。そのため、脳卒中

のことを知っていただく取組みとして、総曲輪レ

ガートスクエアの「富山市まちなか総合ケアセン

ター」において「ふれあい健康講座」を行い、啓蒙

活動に尽力しています。

小澤 

栄養面やリハビリ、また検査のことなど、さ

まざまなテーマで「脳卒中」についてご紹介してい

ます。まずは病気にならないことが一番の目標です

から、皆さんの予防意識が高まるよう、今後も分か

りやすい講座を重ねていきたいと思います。日程は、

冊子の裏表紙のほか、当院のホームページや富山市

の広報誌などをご確認ください。

15 特集/迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い

院 内の大型スクリーンにて患者さんと病院スタッフが一緒にスポ

ーツ観戦を行う「病院ビューイング in 富山市民病院」を10月

22日(日)に開催しました。この企画は、NPO法人富山スポーツコ

ミュニケーションズ、J3カターレ富山の協力のもと、今号の特集に

てインタビューした、脳神経外科・山野医師が中心となり、病院ビュ

ーイング実行委員会を設立して実現しました。

 病院ビューイングは、「スポーツの力で患者さんに笑顔と元気と勇

気を与え、入院中に抱える不安やストレスの軽減を図りたい!」「スタッフと一緒にサッカーを観戦することにより、

スタッフを身近に感じてもらいたい」「病院ビューイングを通じて、サッカーのこと、富山のサッカークラブのこ

とを知ってもらおう」ということがテーマです。

 当日は、会場フロア全体がカターレ富山のチームカラーである青色で飾り付けられ、富山のために戦うカタ

ーレの選手たちを応援しようと集まった、患者さんやご家族、病院スタ

ッフによって熱気にあふれていました。試合中、悪天候の中でも必死に

頑張る選手に対して温かい声援が送られ、ゴール場面では一喜一憂し、

結果としては0対2で負けてしまいましたが、参加者みんなで一緒に雰

囲気を楽しむことができました。

 今後も継続して、患者さんやご家族が笑顔になっていただけるイベン

トを企画し、より良い病院づくりを目指していきます。

16Toyama City Hospital Magazine / vol.88

News Report

「病院ビューイングin富山市民病院」を開催しました(10月22日)

企画の中心となった山野医師

大のカターレファンという林医師

相手のチャンスにどきどきの場面

みんなで応援方法の練習です

ペッパーくんも会場を盛り上げ中

ボランティアスタッフによるお出迎え

石田院長も応援!

応援したみんなで記念写真

外来診療棟 西病棟

心臓リハビリテーション室

ふれあい地域医療センター

薬局

がん何でも相談室

看護外来栄養指導室

レントゲン受付撮影

中央放射線部

防災センター

売店

売店

理髪店

空調機械室

院内保育所精神デイケア

透析内科

食堂

休憩室

コーヒーショップ

入退院口(夜間入口)

入退院口(夜間入口)

CDコーナー

休憩コーナー

中央受付

脳神経外科

外科・乳腺外科

整形外科・関節再建外科

血管造影室

待合ホール

ドック更衣室

救急センター

再来受付機 銀行 内科

案内図

花屋

患者アドボカシー室

開放型医師室

8F

2F1F

7F

6F

5F

4F

3F

2F

1F

B1F

8F

7F

6F

5F

4F

3F

2F

1F

B1F

内科

内科

整形外科

外科

産婦人科

事業管理者室院長室副院長室看護部長室看護科事務室電話交換室

売店コーヒーショップ食堂仮眠室保育室職員休憩室防災センター

薬品管理事務室霊安室剖検室

集団指導室講堂図書室医局

呼吸器・血管外科小児科耳鼻いんこう科皮膚科産婦人科精神科歯科口腔外科泌尿器科形成外科眼科健診センター

救急センター脳神経外科外科・乳腺外科整形外科・関節再建外科内科内視鏡センター血管造影室患者アドボカシー室医療安全管理室銀行

事務局長室経営管理課医事課医療情報室

玄関ホール総合案内中央受付ふれあい地域医療センター薬局がん何でも相談室看護外来栄養指導室

東病棟 南病棟

内科

泌尿器科形成外科呼吸器・血管外科

脳神経外科内科

皮膚科眼科耳鼻いんこう科内科歯科口腔外科

内科

小児科外来治療室

検査部麻酔科ペインクリニック内科集中治療室手術部医療マネジメント室感染防止対策室

レントゲン放射線科(治療・診断)リハビリテーション精神デイケア緩和ケア内科

精神科

緩和ケア内科

活動療法棟OTホール

感染症病棟透析内科

中央リネン室栄養科

1

撮影2

撮影3 4

CTCT5

腎臓造影9

透視

呼吸器・血管外科

感染症病棟

緩和ケア内科

10

透視11

CT

透視受付

6

マンモバイオブシー

治療計画室

放射線科アイソトープ検査超音波(エコー)結石破砕 MRI

MRI

中央カルテ室

医療情報室

医事課

経営管理課

看護部

倉庫

吹き抜け

小児科

耳鼻いんこう科

待合ホール

皮膚科 産婦人科内視鏡

センター

中央研究検査部

中央研究検査部

手術室

麻酔科・ペインクリニック内科

集中治療室(ICU)

OTホール

心臓超音波・呼吸機能・心電図・脳波検査

泌尿器科

形成外科眼科

歯科口腔外科

精神科コンピューター室

事務局長室会議室

副院長室

副院長室

副院長室

事業管理者室

放射線治療室

リハビリテーション科

7

8

院長室

看護部長室

感染症病棟

南口

正面玄関

Floor Guide

17

健診センター

Information Board

インフォメーション・ボード

01T O P I C S

「フットケア外来」の開設について 現在、糖尿病や透析患者の下肢動脈硬化病変の重症化で、下肢切断となる人は年間1万人以

上と言われています。糖尿病足病変の発症予防と、早期発見・治療を目指して「フットケア外来」

を10月より開設しました。

 また、当院では「フットケアネットワーク」として、病院、在宅医療・看護・介護の関係機

関の従事者間でネットワークを作り、多職種間で情報を共有することにより、フットケアの普

及と技術の向上を図る取り組みも強化しています。

 10月2日、ボランティア交流会を開催しました。この交流会は、当院でボランティア活動

をしていただいている皆さんに日頃の感謝を込めて感謝状を贈るとともに、ボランティアの皆

さん同士、そしてボランティアの皆さんと職員とのよき交流の場となるよう、毎年開催してい

るものです。交流会では、石田院長が「これからの地域医療と富山市民病院」というテーマで

講演を行いました。参加されたボラ

ンティアの皆さんには、より一層富

山市民病院に愛着を持っていただけ

たのではないかと思っております。

 また当院では、ボランティアをし

てくださる方を随時募集しておりま

すので、興味のある方は、富山市民

病院看護部(TEL422-1112)ま

でご連絡ください。

02

ボランティア交流会を開催しました

T O P I C S

場 所● 呼吸器血管外科外来および看護外来開設日● 第1月曜日・毎週金曜日時 間● 午後1時30分~(1人40分程度)受 付● 完全予約制     新規予約はふれあい地域医療センター にて受付けます。     ☎ 076-422-1114

●開催時間/各回14:00~(30分程度) ●会場/まちなか総合ケアセンター(総曲輪4丁目)申し込み・参加費は不要です! まちなか総合ケアセンターへ是非お越しください!!

Event Information 2018. 1月 3 月

J A N U A R Y 21 F E B R U A R Y 3 M A R C H

富山市民病院マガジン[きよら]/ No.88:2018年1月号 

発  行 富山市立富山市民病院 広報委員会

〒939-8511 富山市今泉北部町2-1

TEL. 076-422-1112  FAX. 076-422-1371

http://www.tch.toyama.toyama.jp/

1 木 気を付けたい高齢者の食事~まって!その食事で大丈夫?~

5 月 検査結果の見方 ~肝臓~ 6 火 慢性腎臓病について 7 水 便秘の話 8 木 こどもの脱水

~家庭でのケアと受診の目安~13 火 ジェネリックを知ろう!14 水 心臓・肺の働きと運動療法15 木 脳卒中について19 月 乳がん検診を受けましょう

がん何でも相談室ってどんなところ?

20 火 血圧と脈拍の正しい方法を知ろう!

21 水 フットケア ~足からの健康~22 木 認知症の基礎知識26 月 在宅介護と介護保険について27 火 MRIとCTどう違うの?28 水 高齢者と肺炎

1 木 妊娠糖尿病ってどんな病気なの?5 月 あなたの心臓はお元気ですか?

~心臓の病気あれこれ~6 火 日頃からやろう!感染予防7 水 カサカサお肌のスキンケア8 木 こどもの障害予防12 月 専門医が語る~肝臓がんに

ならないために大切なこと~13 火 検査結果の見方 ~総合編~14 水 こどものお薬の飲ませ方・使い方15 木 災害時に起こる病気について

~準備と対策~19 月 誤嚥性肺炎Ⅱ ~口腔ケア~20 火 メンタルケア ~こころの健康~22 木 認知症の検査について26 月 いざという時の応急処置27 火 骨粗鬆症予防の食事について28 水 家族もつらいよ

~病気の家族を支える心のケア~29 木 健康寿命を延ばしましょう!

富 山 市 民 病 院 の 基 本 理 念The Idea of the Toyama City Hospital

ふ れ あ い 健 康 講 座

使 命MISSION 私たちは医療を通して皆様の健康を守り、豊かな地域づくりに貢献します。

富山市民病院の存在意義

●思いやり やさしさ、やすらぎ、おもてなし、親切●つながり 連携、チームワーク、わかりやすさ

価値観VALUE

●信頼 安全・安心、満足、透明性●良質 技術、知識、向上心、科学的●俊敏 迅速、効率的、的確

我々が何を大切にしていくかのキーワード

展 望VISION

●地域から最も信頼される病院になる●地域医療の質向上を牽引する病院になる●地域医療情報ネットワーク構築の中心的役割を担う病院になる

将来どのような姿を目指すのか

日本医療機能評価機能富山市立富山市民病院

富山市立富山市民病院

富山市民病院マガジン「きよら」

●題名の「きよら」は病院の清潔なイメージや医療の透明性、そして心の美しさを表し、柔らかでやさしい書体はやすらぎと信頼を表現しています。

T O Y A M A C I T Y H O S P I T A L M A G A Z I N E

No.88

※講座内容は変更になる場合がございます。

2018年1月号

Special Feature

特集 迷わない、軽く見ない!「脳卒中」は時間との闘い「脳卒中」

9 火 骨粗鬆症について10 水 白内障について11 木 こどもの発熱

~家庭でのケアと救急受診の目安~15 月 誤嚥性肺炎Ⅰ ~誤嚥について~16 火 検査結果の見方 ~脂肪~17 水 がんについて知ろう18 木 糖尿病知っ得シリーズⅠ

糖尿病専門医が語る~糖尿病って治るの? それって嘘? 本当?~

22 月 糖尿病知っ得シリーズⅡ糖尿病看護認定看護師が話す~糖尿病予防のミラクルマニュアル~

23 火 糖尿病知っ得シリーズⅢ管理栄養士が教える~実は!! 糖尿病食は健康食です~

24 水 糖尿病知っ得シリーズⅣ理学療法士から学ぼう~あなたにもできる効果的な運動療法~

25 木 認知症って、なに?29 月 子育て・孫育て講座

~母乳とミルク~30 火 知っておきたい薬の知識31 水 むくみってな~に?