no.1162 - yukuhashi...2014/04/01  · no.1162...

11
平成 26 年:2014 4. 1 NO.1162 〒 824-8601 福岡県行橋市中央一丁目1番1号 ◆行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 ◆平成 2 6 年4 月1 日発行 ◆印刷 京築印刷(株) 県議会議員補欠選挙 ・・・・・・・・・ 年金の制度を活用しましょう ・・・・・・ 行橋市美術展覧会作品募集 ・・・・・・ ゆくゆく information ・・・・・・・・・ 狂犬病予防注射 ・・・・・・・・・・・ ニュース&トピックス ・・・・・・・・ 10 市民の伝言板 ・・・・・・・・・・・ 14 情報&スポーツ ・・・・・・・・・・ 15 市報 東九州自動車道 苅田北九州空港 IC-行橋 IC 開通

Upload: others

Post on 05-Jun-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

平成 26年:2014

4. 1号NO.1162

〒 824-8601 福岡県行橋市中央一丁目1番1号 ◆行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 ◆平成 26年4 月1日発行 ◆印刷 京築印刷(株)

県議会議員補欠選挙 ・・・・・・・・・2年金の制度を活用しましょう ・・・・・・4行橋市美術展覧会作品募集 ・・・・・・5ゆくゆくinformation ・・・・・・・・・6

狂犬病予防注射 ・・・・・・・・・・・8ニュース&トピックス ・・・・・・・・ 10市民の伝言板 ・・・・・・・・・・・ 14情報&スポーツ ・・・・・・・・・・ 15

INDEX

市報

東九州自動車道

苅田北九州空港 IC-行橋 IC 開通

Page 2: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

26.4.1 ②③ 26.4.1

大橋第一(行橋小学校体育館)

大橋第二(行橋市コミュニティセンター)

行橋小学校体育館

大橋第三(行橋南小学校体育館)

行橋南小学校体育館

西宮市3区集会所

西宮市(西宮市3区集会所)

行橋北小学校体育館

行橋北(行橋北小学校体育館)

蓑島小学校体育館

蓑 島(蓑島小学校体育館)

今 元(今元小学校体育館)

今元小学校体育館

仲 津(仲津中学校体育館)

仲津中学校体育館

新田原老人いこいの家

仲津第二(新田原老人いこいの家)

泉中学校体育館

泉(泉中学校体育館)

泉小学校体育館

泉第二(泉小学校体育館)椿市(椿市小学校体育館)

椿市小学校体育館

延永第二(塚田第一公民館)

塚田第一公民館

延永小学校体育館

延 永(延永小学校体育館)

稗 田(稗田小学校体育館)

稗田小学校体育館

今川小学校体育館

今 川(今川小学校体育館)(中央公民館駅分館 )

各投票所のご案内入場券(ハガキ)に記載している投票所を確認のうえ投票をお願いします。投票所は、市内 16カ所です。投票時間は、7時から 20 時までです。

その一票 あなたの明日へ つなぐ橋 その一票 あなたの明日へ つなぐ橋

【問合せ】市選挙管理委員会 ℡25-9655

福岡県議会議員補欠選挙(行橋市選挙区)

【投票できる人】

■年齢

 

平成6年4月14日までに生

まれた方

■住所

 

平成26年1月3日までに転

入届を出し、その後引き続い

て行橋市の住民基本台帳に登

録され、投票日に住所を有し

ている方

※行橋市の選挙人名簿に登録

されている方が県内の他の市

町村に1度だけ住所を移し、

まだ新住所地の市町村の選挙

人名簿に登録されていない場

合でも、投票することができ

ます。ただし、投票の際に「引

き続き県内に住所を有する旨

の証明書」が必要です。

 

この証明書はいずれの市町

村でも交付を受けることがで

きますので、あらかじめ交付

を受けておいてください。

 

最寄りの選挙管理委員会か

行橋市選挙管理委員会に詳細

をお尋ねの上、もれなく投票

されますようお願いします。

【期日前・不在者投票】

 

4月13日の投票日に仕事や

旅行などで投票所に行けない

方は、次の通り期日前・不在

者投票ができます。

■期間

 

4月5日(土)〜4月12日(土)

 

投票所入場券(ハガキ)の裏

面に「期日前投票宣誓書(兼不

在者投票請求書・宣誓書)」を印

刷しています。期日前投票の際

には、事前にこの宣誓書に記入

して、受付で提出することがで

きるようになりました。

※なお、4月13日の投票日当日に

投票する方は宣誓書に記入する必

要はありません。

  

■時間

   

8時30分〜20時

  

■場所

   

市役所5階会議室

★投票所入場券が届いていれば、

投票の際に必ずお持ちください。

入場券をなくしたり届いていな

い場合は、身分を証明できる書

類(免許証・保険証等)と印鑑

を持ってお越しの上、投票所の

受付係にお申し出ください。

★指定病院に入院している方は、

その施設内で不在者投票ができ

ます。お早めに施設にお申し出

ください。 

~期日前投票は~

福岡県議会議員の欠員が生じたため、補欠選挙が行われることになりました。

投票日は4月13日(日)で、開票は同日21時20分から行橋市民体育館で行います。

投票は

4月13日(日)7時~20時

Page 3: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

 26.4.1 ④

■学生の方へ「学生納付特例制度」 学生は、条件を満たせば、申請により国民年金保険料(4 月分~翌年 3 月分)の納付が猶予され、後払いできます。また、平成 26 年 4 月からは、申請時点から 2 年 1 カ月前の月分までさかのぼって申請できるようになります。

◇対象者 次の2つの条件を満たす方 ①高等学校、高等専門学校、大学、大学院、短期大学、  専修学校、各種学校等(1 年以上の課程に在籍の方。  一部対象外校あり)の学生・生徒  ※夜間部、定時制、通信課程を含みます。科目履   修生、聴講生等は含みません。

 ②本人の前年所得が一定額以下であること

  ※所得の目安(扶養親族等がいない場合)   年間所得 118 万円以下(給与収入 194 万 4 千円未満)

+ 社会保険料控除額等

◇持参する物 ①学生証または在学証明書 ②年金手帳   ③印鑑 ④所得のある方で、平成 26 年 1 月 2 日以降に行橋市  に転入した方は、平成 26 年度所得証明(後日提出) ⑤退職した方は離職票等が必要な場合もあります。 ⑥代理人が申請するときは、代理人の身分証明書(運  転免許証など)委任状が必要な場合もあります。

※日本年金機構から学生納付特例申請ハガキが送られ てきた方のうち、必要事項を記入の上返送した方は、 市役所での手続きは必要ありません。ただし、在学 する学校等が変わった方はハガキによる申請はでき ません。

■国民年金保険料の免除申請ができる対象期間が拡大されます 所得が少ないときや失業等により保険料を納付することが経済的に困難な場合、保険料の免除を申請することができます。平成 26 年 4 月からは、申請時点から2 年 1 カ月前の月分までさかのぼって申請できるようになります。

※平成26年度分の免除申請は、7月1日から受け付けます。

◇申請に必要なもの ①年金手帳   ②印鑑 ③平成 21 年 12 月 31 日以降に退職した方は、雇用  保険被保険者離職票、または雇用保険受給資格者  証等(コピー可)が必要な場合があります。 ④平成 23 年 1 月 2 日以降に行橋市に転入した方は、  申請期間に対応する年度の所得・課税証明書   ⇒ 転入以前の各年 1 月 1 日に居住していた市区町村     役場で取得してください。  ※申請者本人、配偶者、世帯主それぞれの証明書が必要   です。  ※離職票または資格者証等がある方は、所得・課税証明   書が不要な場合があります。 ⑤代理人による申請の場合は、代理人の身分証明書  (運転免許証等)や委任状が必要な場合もあります。  ※税の申告が済んでいない方は、申告を済ませておいて   ください。

ご注意ください●障害年金等の申請には納付要件があります。不慮の事 故等による診療以降に保険料の免除を申請しても、さ かのぼって承認された期間は、障害年金等の申請の納 付要件に算入されません。●申請期間に対応する前年所得に基づき審査を行うた め、免除が承認されない場合があります。

保険料 納付期限 免除申請期限日平成 24 年 3 月分 平成 24 年 5 月 1 日 平成 26 年 5 月 1 日

   4 月分    5 月 31 日    5 月 30 日   5 月分    7 月 2 日    7 月 2 日   6 月分    7 月 31 日    7 月 31 日   7 月分    8 月 31 日    8 月 29 日

◇平成 26 年度中に免除申請期限が到来する保険料 平成 24 年 3 月分~平成 25 年 3 月分の保険料 本来の年金保険料納付期限から 2 年を経過すると、時効により免除の申請ができなくなります。

※原則、納付期限の 2 年後が免除申請期限の日です。 その日が土・日・祝日等にあたる場合、期限が数日 前倒しになります。※ 8 月分以降はお問合せください。

・1年度分を現金一括払いで前納すると、183,000 円  ⇒  179,750 円へ

3,250 円の割引

・6カ月分を4月または10月に現金一括払いで前納すると、 91,500 円  ⇒  90,760 円へ

740円の割引

保険料を前納すると割引を受けられます!

平成 26年度の国民年金保険料は、 月額 15,250 円 、 年額 183,000 円

知って、かしこく活用

国民年金の制度【問合せ】市国保年金課 国民年金係     ℡ 25-1111(内線 1115)

このほかにも、前納割引があります。詳しくはお問合せください。

“ “

⑤ 26.4.1 

【出品資格】 行橋市・豊前市・京都郡および築上郡に居住・在勤する高校生以上の方。作品は公募展に未発表のものとし、出品点数は 1 人 2 点以内とします。

【出品料】 1 点につき 1,000 円(高校生は 1 点につき 500 円)※作品搬入の際に、出品申込書に添えて手続きし てください。

【搬出日時】 5 月 26 日(月)15 時 10 分~ 15 時 30 分

【表彰式日程】 5 月 24 日(土)9 時 30 分

 5 月に開催される美術展覧会では、皆さんから作品を募集します。応募された作品の中から、審査を経て入選作品を決定し、展覧会で展示します。 入選作品のうち、優秀な作品については、

『市長賞』、『運営委員長賞』、『議長賞』、『教育長賞』等を贈ります。日頃、創作活動に励んでいる皆さん、力作をお待ちしています!

※開催要項や出品申込書は、市文化課窓口や 市内各公民館等に用意しています。また市 ホームページからもダウンロードできます。

【受付日時・搬入先】

 5 月 10 日(土)14 時~ 15 時 行橋市中央公民館(行橋市大橋 1-9-26 ℡ 22-3911)

第22 回行橋市

【作品規定】◆洋 画 すべて、額装または仮縁付けとする。     油彩・水彩・パステル 10 号以上 50 号     以内。     版画は、6号相当以上 50 号相当以内。     アクリル可、ガラス不可。

◆陶 芸 壁面利用するものは、重さ5㎏以内。     立体物は、50㎝× 50㎝× 70㎝、     重さ 20㎏以内(縦横自由)。

◆写 真 単写真は、全紙または半切とし、     枠張り 75㎝× 60㎝以内。     組写真・連作写真の貼付作品は、     枠張り 75㎝× 60㎝以内。     アクリル可、ガラス不可。

◆日本画 額装または軸装とする。     アクリル可、ガラス不可。     10 号以上 50 号以内。

◆ 書  半切(縦横自由)。     軸(縦のみ)は半切以内。     釈文を裏面に添付すること。  ・例① 137㎝× 35㎝(半切)  ・例② 105㎝× 105㎝(全紙の 2 分の 1)  ・巻子本(巻物)は縦 45㎝×横 200㎝以内。  ・篆

て ん こ く

刻は、縦のみ 40㎝× 30㎝。  ・刻字は、半切以内。

行橋市美術展覧会5月23日(金)~5月26日(月) 行橋市中央公民館にて開催!地域で活躍する作家の作品も展示します!

※壁面を利用して展示する作品は、金具(ヒート ン等)や紐を付けてください。

作品募集美術展覧会

【問合せ】市 教育委員会 文化課℡ 25-1111(内線 1167)

Page 4: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

26.4.1 ⑥

消費税引き上げにともなって、介護保険サービスの費

用が変更となりました。また同時に、サービス費用

引き上げによる利用者の負担が増えないよう支給

限度額(介護保険で利用できる1カ月の上限額)も変わりま

した。詳しくは左表のとおりです。ご確認ください。

介護保険サービスの利用者負担額が変わりました ●問合せ 市 介護保険課 介護保険係 TEL 25 - 1111(内線 1172)

ゆくゆく Information

⑦ 26.4.1

ゆくゆく Information

市内で発生した火災情報・

災害情報を、携帯電話

などにメール配信する

サービスを提供しています。ぜ

ひご登録の上、日々の生活に役

立ててください。

 

なお、今まで当サービスをご

利用いただいた方も、新システ

ム導入にあたって新規登録が必

要です。

◆登録方法

[email protected]

ail-dpt.jp

 

へ空メールを送信(仮登録)

 

QRコードの読み取りでもOK。

②本登録サイトにて登録

 

仮登録の受付メールに記載さ

 

れたURLをクリックし、本

 

登録の手続きを。

※パスワードは『0119』

③登録完了

 

本登録完了後、メールが届き

 

ます。メール受信後、サービ

 

スを利用できるようになりま

 

す。

災害情報配信サービスをご利用ください ●問合せ 行橋市消防本部 TEL 25 - 2323 ◇

敷金

 

75、000円

 (家賃の3カ月分に相当する金額)

◇連帯保証人

 

入居者と連帯して家賃その他の責

務について一切の義務を負担するた

め、なるべく市内在住で、申込者と

同程度またはそれ以上の収入のある

方をお願いします。

◇申込提出書類

 

左記の書類を提出していただきます。

①入居申込書

②住民票(世帯全員)

③所得証明書(世帯全員)

◇その他

・家賃の納付は口座振替とさせてい

ただきます。

・住宅でペットを飼うことはできま

せん。

・家賃の納付は毎月末までに、その

月分を納付していただきます。

・退去の際は、畳の表替え・襖の張

替え、破損箇所の修繕を行っていた

だきます。

◇受付場所

 

行橋市役所 

西棟3階

 

都市政策課 

住宅管理係

公共賃貸住宅(大橋団地)入居者募集中!

市営住宅の入居者を募集しま

す。入居資格をご確認の上、

ご応募ください。

◇施設の名称

 

行橋市公共賃貸住宅(大橋団地)

◇施設の場所

 

行橋市南大橋三丁目1番1号

◇施設の構造等

 

鉄筋コンクリート造 

5階建 

 

※エレベータ無

◇建築年度 昭和50年

◇間取り

 

2DK(和室4.5帖、6帖、台所5.5帖)

◇募集戸数 15戸程度

◇入居資格

・市内に住所または勤務場所を有する方

・現に住宅に困窮している方

・市町村税および県民税を滞納して

いない方

・市営住宅または雇用促進住宅に入

居していたことがある方にあっては、

現にその家賃を滞納していない方

・世帯全員の合計所得が、

月額158、000円以上

259、000円以下であること

※所得は収入とは異なります。詳し

くは、所得証明書でご確認ください。

・単身可

◇家賃

 

月額25、000円

●問合せ 市 都市政策課 住宅管理係 TEL 25 - 1111(内線 1321)

■在宅サービスの支給限度額

要介護状態区分1カ月の支給限度額

これまで 4 月から要支援 1 49,700 円  ⇒ 50,030 円 要支援 2 104,000 円  ⇒ 104,730 円 要介護 1 165,800 円  ⇒ 166,920 円 要介護 2 194,800 円  ⇒ 196,160 円 要介護 3 267,500 円  ⇒ 269,310 円 要介護 4 306,000 円  ⇒ 308,060 円 要介護 5 358,300 円  ⇒ 360,650 円 

■おもなサービスの利用者負担額(例:要介護 2 の場合)

サービス名利用負担額

これまで 4 月から通所介護(7 時間以上 9 時間未満の場合) 811 円 / 日 ⇒ 817 円 / 日訪問介護(身体介護中心で 20 分以上 30 分未満の場合) 254 円 / 日 ⇒ 255 円 / 日短期入所生活介護(介護老人福祉施設・併設型・多床室の場合) 751 円 / 日 ⇒ 755 円 / 日介護老人福祉施設(多床室の場合) 699 円 / 日 ⇒ 703 円 / 日介護老人保健施設(多床室の場合) 834 円 / 日 ⇒ 841 円 / 日

※福祉用具購入費、住宅改修費支給の 支給限度額に変更はありません。

春の交通安全県民運動が始まります!  ●問合せ 市 市民協働課 市民協働係 TEL 25 - 1111(内線 1008、1009)

春の交通安全県民運動が4

月6日から15日まで実施

されます。それに合わせ、

左記のとおり啓発活動を行いま

す。交通安全に対する皆様のご理

解、ご協力をお願いします。

【セーフティーステーション】

◇日時 4月4日(金)13時30分~

◇場所 

今井渡橋東交差点

     (行橋市南大橋一丁目)

◇内容 

交通安全啓発チラシ、グッズの配布

【春の交通安全県民運動

推進キャンペーン】

◇日時 

4月7日(月)14時~

◇場所 

ゆめタウン行橋店

◇内容 

幼稚園児童による発表とお遊戯、

県警音楽隊の演奏、児童・高齢者

による交通安全宣言、交通安全グ

ッズ等の配布などを行います。

自転車を放置しないで!

 

駅周辺で違法駐輪が多発してい

ます。違法駐輪はほかの人に迷惑

になります。必ず所定の場所へ駐

輪しましょう。

●行橋駅の駐輪場

 ・北側駐輪場

  

25‐6179

 ・南側駐輪場

  

25‐6189

自転車も「クルマ」です。

交通ルールを守りましょう!

 

自転車は車両の一種です。交通

ルールを守り、正しく運転しま

しょう。また、自転車乗車時は、

交通事故の被害者だけでなく、加

害者にもなりえます。注意深く運

転するほか、日々の点検や自転車

保険への加入など、日頃から十分

な備えをしておきましょう!

男女共同参画社会の実現を図り活動す

る市民団体へ支援を行ったり、交流

の場や情報を提供しています。現在、

登録団体を募集しています。当センターが提

供するサービスをぜひご活用ください。

【登録団体になったら…】

①男女共同参画に関する情報等の提供をします。

②無料で優先的に研修室の利用ができます。

③登録団体連絡会で、団体同士の情報交換の

 

機会を設けます。

④る~ぷるフェスタ実行委員会委員を各団体よ

 

り選出し、企画運営に参画していただきます。

◇応募要件

以下の要件をすべて満たす団体

 

①男女共同参画社会の実現を目的の一つと

  

して活動する団体。

 

②団体活動を継続的に行っている、または

  

行うことができる団体。

 

③特定の政治活動、宗教活動および営利を

  

目的としない団体。

 

④ゆくはし市内在住、在職(学)者を含む5

  

人以上で構成されている団体。

◇登録方法

登録団体申請書に必要事項を記入の上、持参ま

たはFAX・郵送でお申し込みください。なお、

申請書は当センター窓口やホームページで入手

することができます。登録の決定は、後日通知

します。

※登録の有効期間は、登録決定の日から年度

 

末の3月31日までです。

行橋市男女共同参画センター登録団体を募集! ●問合せ 行橋市男女共同参画センターる~ぷる TEL 26 - 2232

QRコードはこちら↓

こもちゃん官兵衛も来るよ!

利用種別 自転車 原付自転車

定期利用(1 カ月) 1,230 円 2,470 円

一時利用1 日(1 回) 100 円 210 円

消費税の引き上げに伴い、利用料金が変わりました。

Page 5: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

 26.4.1 ⑧

【問合せ】環境課環境係      ℡ 25-1111(内線 1253、1256)

狂犬病予防集団注射を実施します

4月8日

(火)

9:30 ~ 9:50 祇園団地内公園10:00 ~ 10:35 高瀬第一学習施設10:50 ~ 11:50 畠田東部地区公民館13:20 ~ 13:50 平島公民館14:05 ~ 14:55 稲童中公民館9:30 ~ 9:50 行事市住北側空き地

10:05 ~ 10:30 美夜古回廊イベント広場10:45 ~ 11:45 中山グラウンド正門前13:20 ~ 13:50 吉国公民館14:05 ~ 14:25 行事宮前公民館14:35 ~ 15:05 行事貴船神社

4月9日

(水)

9:30 ~ 10:00 北大野井集会所10:15 ~ 11:15 ファミリーマート行橋安川通り店11:30 ~ 11:50 花園町公民館13:20 ~ 13:40 行事東町三角公園13:55 ~ 14:15 新地公民館14:30 ~ 15:05 蓑島神社9:30 ~ 10:20 泉公民館

10:35 ~ 11:35 八景山区民会館前駐車場13:20 ~ 13:40 沓尾消防庫横13:55 ~ 14:25 金屋春日神社14:35 ~ 15:05 桜町公民館

4月10日

(木)

9:30 ~ 9:50 入覚公民館10:00 ~ 10:30 椿市公民館10:45 ~ 11:05 延永区公民館(延永区村中)11:20 ~ 11:50 正八幡宮横空き地13:20 ~ 14:10 福岡京築農協旧西宮市支店14:25 ~ 15:05 崎野真木野宅前9:30 ~ 9:45 西谷公民館

10:00 ~ 11:10 宮の杜公民館11:25 ~ 11:40 下検地区公民館13:20 ~ 13:40 矢留公民館13:50 ~ 14:10 矢留浄水場集会所14:25 ~ 14:45 宝山区集会所14:55 ~ 15:10 南大野井公民館

4月11日

(金)

9:30 ~ 9:55 福丸公民館10:05 ~ 10:40 下崎沼口酒店横10:55 ~ 11:15 長木広宣寺11:30 ~ 11:45 草野市住集会所13:20 ~ 13:45 塚田団地吉田神社14:00 ~ 15:00 延永中央公民館9:30 ~ 9:50 小犬丸集会所

10:05 ~ 10:35 柳井田善徳寺10:50 ~ 11:10 草場公民館11:25 ~ 11:40 袋迫末次宅横13:20 ~ 13:45 長井公民館14:00 ~ 14:50 今元公民館

※各会場とも、開始直後は混み合いますので、ご注意 ください。

4月14日

(月)

9:30 ~ 9:50 川島団地内公民館10:00 ~ 10:20 行橋南公民館10:30 ~ 11:00 羽根木集会所11:15 ~ 11:45 道場寺本区公民館13:20 ~ 13:45 道場寺中央公民館14:00 ~ 14:55 カトリック新田原教会9:30 ~ 9:50 天生田集会所

10:00 ~ 10:20 大谷伊藤酒店10:35 ~ 11:10 稗田公民館11:25 ~ 11:45 東流末集会所13:20 ~ 13:40 旧農協今川支所13:55 ~ 14:55 前田ヶ丘公民館

●犬の登録済みの方 注射案内のハガキを必ず持参してください。

●新規に犬の登録をし、予防注射を受ける方 受付で新規登録申込書に   ①飼い主の住所・氏名   ②犬の名前   ③犬の種類        ④性別   ⑤毛色          ⑥犬の生年月日

等を記入していただきます。

※会場での混雑が予想されます。つり銭のいらないようにご 協力をお願いします。※登録している犬が死亡した場合や、飼い主に変更があった 場合は、環境課へご連絡ください。

登録済 3,150 円(予定)    (注射料 2,600 円(予定) + 済票交付料 550 円)

新規  6,150 円(予定)    (別途登録料 3,000 円が必要)

※動物病院で受ける場合は、料金が異なります。

料 金 ※一頭あたり

住宅用太陽光発電システム設置費補助金制度は、平成 25 年度で終了しました。平成 26 年度以降の実施予定はありません。                  環境課環境係

⑨ 26.4.1

 子育ての応援ができるように、生後 4 カ月までの赤ちゃんがいるご家庭を対象に家庭訪問を行います。◆対 象 者:平成 26 年 1 月生まれの赤ちゃん◆訪 問 者:助産師、保健師、保育士など◆内 容:赤ちゃんの育児のご相談、乳幼児健康診査・      定期予防接種のご説明、育児相談(ハグルー      ム)やサークル等のご案内◆料 金:無料※訪問時、出生届の手続きの際にお渡しした“こんに ちは赤ちゃん訪問アンケート”を回収します。※日程は事前にご連絡します。プライバシーは厳守し ます。

乳児家庭全戸訪問事業4 月の“こんにちは赤ちゃん訪問”

 お子さんの発達について、不安や心配のある方はお気軽にご相談ください。例えば… ・ことばが遅い ・お友だちとうまく遊べない ・落ち着きがない  ・思い通りにならないと激しくかんしゃくを起こす

ハグルーム(発達相談) 要予約

◆時 間:9 時~ 16 時◆場 所:ウィズゆくはし 2 階◆対 象 者:未就学のお子さんと保護者◆申込締切:各相談日の 1 週間前まで※お申込みの際、あらかじめ相談の内容を伺いますの で、ご了承ください。

◆ 4 月の相談日◆  9 日(水)、16 日(水)、23 日(水)◆ 5 月の相談日◆  1 日(木)、7 日(水)、14 日(水)、21 日(水)、  28 日(水)

◆日 時:4 月 18 日(金) 9 時 30 分~ 11 時◆場 所:ウィズゆくはし ◆対 象 者:行橋市在住の赤ちゃんと保護者◆内 容:母乳相談、栄養相談、育児相談など◆申込締切:4 月 11 日(金)※計測のみご希望の方は、子育て支援サークル「なか よし広場」をご利用ください。

ハグルーム(育児相談) 要予約

◆日 時:5 月 15 日(木)10 時~ 11 時 30 分◆場 所:ウィズゆくはし 2 階 調理実習室◆対 象 者:初めて離乳食を学びたい方◆持 参 品:母子健康手帳、筆記用具◆定 員:20 組◆申込締切:5 月 8 日(木)※定員になり次第締切り※離乳食作りの見学と簡単な体験・試食をしていただ きます。※お子さんといっしょに参加できます。スリングやお んぶ紐をお持ちください。

もぐもぐクラス(離乳食教室) 要予約

 平成 26 年度の予防接種指定医療機関は、下表の通りです。

行橋市の予防接種指定医療機関

医 療 機 関 名 電 話 番 号

井手口医院 22-2688

上田内科眼科医院 22-2132

鍵山医院 22-2686

しらかわ医院 26-1103

すえまつ医院 22-1132

高尾医院 22-0524

たかお医院 25-5880

高城循環器内科医院 22-0221

ひまわりクリニック 26-7000

三木内科クリニック 23-5506

矢津内科消化器科クリニック 22-2524

山田医院 22-1195

ゆげ子どもクリニック 25-8811

 各医療機関ごとに接種可能なワクチンが異なりますので、接種前に各医療機関へお問合せください。

子育てを頑張る皆さんを応援します!℡ 25-1111(内線 1183、1184) 子育て支援係

Page 6: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

ま ち の 話 題

⑪ 26.4.1 

ニュース &トピックス

後世へ伝えたい地域の伝統文化 3月 19日、「平成 25年度地域伝統文化功労者表彰」を受賞した稲童神楽保存会が山田教育長を訪問しました。稲童神楽保存会は、神楽の保存振興を目的として昭和 48 年に設立。現在では後継者育成のため、地域の小・中学生に継承活動を行っています。会長の加藤周作さんは、「このような名誉なものをいただき、身の引き締まる思いです。これを機に、今後も神楽の発展に努めていきたいです」と述べました。

26.4.1 ⑩

商店街を彩るおひなさま 行橋市の中心商店街で 2月 3日~ 3月 8日にひな祭り展がありました。お店に飾ってある人形は、商店街の方々が寄贈してくださったものもありました。人形を見に来た方は「ひな祭り展を見ると季節を感じられる」と言っていました。人形は昭和 20年に作られたものもあり、糸まりさげもんや和小物などが繊細で、人形が着ている着物の柄も綺麗でした。色々なひな人形があり、幅広い世代の方々が楽しめるものでした。※この記事は、インターンシップとして市役所に職場体験に来た、行 橋高校 2年・生活デザイン科の浦

うら の

野瑠る な

月さん、山やま だ

田結ゆ い

依さんに作成 していただきました。

まちの話題

ニュース&トピックス  

あなたのまわりの身近な話題を待っています。広報係までご連絡ください。(TEL 25‐9688)

行橋 IC 開通 交通新時代の幕開け

 3月 6日、行橋北小学校の5年生が、5年前に自分達で植えたどんぐりから育ったアラカシの苗をインターチェンジの敷地内に植樹しました。

 3月 7日、行橋市消防署、苅田町消防署、福岡県警高速道路交通警察隊、西日本高速道路が高

たかじょうさん

城山トンネルで万が一の事態に備えて防災訓練を行いました。

 3月 23 日、東九州自動車道の苅田北九州空港 IC から行橋 IC間が開通しました。一般車両の通行開始に先立ってテープカット(表紙)や通り初め(写真上)などの開通式典が行われ、多くの関係者が出席し開通を祝いました。 高速道路を使用することで、行橋市から北九州市への移動時間は一般道を使用した場合とくらべて約 12分短縮され、物流の効率化や地域産業の発展が期待されます。また、高速道路の開通に合わせ整備が進められてきた国道 201号バイパス(写真左)が 3月 9日に開通したことで、市中心部地域の交通渋滞の緩和をはじめ、周辺地域への交通の利便性が向上しました。

元気に育て!みどりいっぱいの行橋へ 2月 21日、行橋総合公園内のオートキャンプ場で今川小学校の 6年生による「親子ふれあい植樹祭」が行われました(写真上)。緑を育てる活動を通じて心豊かな子どもを育成する「緑の少年団」活動の一環で、児童 49人が「行橋を緑いっぱいの町にします」などと誓いの言葉を述べた後、松くい虫に強い「スーパー黒松」を保護者や地域の皆さんと協力して植えました。 また、3月 10日には行橋京都造園組合より蓑島小学校にサザンカが贈られ、今年同校を卒業した 6年生 8人が植樹を行いました(写真下)。造園組合の大森保治組合長は児童達が社会に出る頃には 3メートルぐらいに成長すると説明すると、参加した児童は「サザンカが大きくなるように、自分たちも成長していきたいです」と話していました。

Page 7: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

行橋市国際交流員シェリルの

26.4.1 ⑫

興味津々♪♪行橋滞在記

 世界各国の新しい友達を見つけてネットワークをひろげましょう。事前の申し込みは不要で、開催中は入退室自由です。英語が話せなくても大丈夫です。

■日 時:4 月 10日(木)、4月 24日(木)      18時 30分~ 20時 30分■場 所:行橋市コミュニティセンター(行橋駅高架下)■参 加 費:100 円

No.8

 最近、シンガポールでよく食べられている「ジュンプジュンプ」というマレー系の料理を作ってみました。

「ジュンプジュンプ」とは、バナナのおやつで、ドーナツみたいに油であげたものです。完成した後、シンガポールの友達に写真を送ると、「学生の時、よく買って食べたよ!」と返事がきました。私も学生時代に食堂でよく「ジュンプジュンプ」を買って食べていました。懐かしい味を楽しみながら、シンガポールの学校のことをたくさん思い出しました。 日本の学校は 1 年間の課程を 3 つの学期にわけて行う 3 学期制が一般的ですが、シンガポールの学校では、4 学期制です。1 学期は 1 月 2 日から 3 月中頃まであり、それから1週間の休みに入ります。2 学期は 3 月末から 5 月末まであり、その後 1 カ月間の長い休みに入ります。3 学期は 7 月から 9 月頭までで、その後 1週間の休みがあり、4 学期は 9 月中頃から 11 月中頃までで、その後 1 カ月半の長い休みがあり、1 学年を終えます。学期の間に休みがあるのですが、シンガポールには季節がないので、日本の休みのように「春休み」

「夏休み」「冬休み」という言い方はしません。休みの間でも、補習授業や課外活動などがあるため、学校へ行く学生は多いです。4 学期後の休みは期末試験後なので、課外活動以外は登校する必要はなく、勉強のことは忘れて、海外旅行に行ったり、遊びに行ったりして、学生たちにとっては 1 番好きな休みだと思います。 日本に来たばかりのとき、「シンガポールの学校では何語を使って授業を教えていますか?」という質問をよくされました。シンガポールの「国語」はマレー語なのですが、英語が多民族国家の公用語であり、第一言語なので、授業は各民族が習う中国語、マレー語、タミール語などの「母国語」以外の授業は全て英語で行われます。英語と母国語は毎日の必須科目です。 

 さて、シンガポールにおける学生の 1 週間の一般的なスケジュールを紹介します。 普通、学生は朝 7 時半前には登校し、校庭にクラスごとに並びます。7 時半から 8 時の間に国旗掲揚があり、皆でシンガポールの国歌を歌い、国旗に向かって国で定められた誓いの言葉を言います。この国旗掲揚式は毎日行われています。そして、8 時から授業が始まります。午前の授業の後に 30 分程休み時間があります。午後の授業は、小中学校だとだいたい 13 時~14 時くらいで終わりますが、特別な授業や部活動がある場合は、終わるのが 17 時くらいになることもあります。土曜日や休みの日でも部活動をしに学校へ行く学生もいます。 学校の部活動には種別が 4 つあります。運動系、舞台芸術系、文化系、制服グループ系です。制服グループ系は日本では聞いたことがないかもしれませんね。制服グループ系はガールガイド、ボーイスカウトなどがあります。仲間たちと自然の中で遊びながら、いろいろなことを身につけて、より良き社会人を目指す活動などです。私は、中学・高校の時に吹奏楽部・科学クラブなど色々な部活動に入っていました。今思うと、学生時代の部活動の中で吹奏楽部が一番楽しかったです。 最近、行橋市のニュースで、今年の春から行橋市防災食育センターで小中学校の給食を作り始めるという記事を読みました。「給食」という言葉は日本に来てから覚えた言葉です。日本の学校では一般的なことかもしれませんが、シンガポールには給食制度はありません。日本では午前の授業が終わると、みんなで給食を食べてから昼休みになるそうですね。シンガポールの学校では、授業の 2 時限目と 3 時限目の間に 30 分程の休み時間があるので、その間に学校内にある食堂で食事をする学生が多く、家から食べ物を持参する学生はほとんどいません。13 時くらいに授業が終わり、課外授業や部活動がある場合は、その前に食堂で昼ごはんを食べます。現在、小学 1 年生は入学してから最初の 2 週間、高学年生と組になり、食堂での食べ物や飲み物の注文の仕方や、食事後の食器の片付け方などを教えてもらうことになっています。教師も学生も食堂で一緒に食べます。食堂での食べ物は種類も豊富で、中華料理、マレー料理、インド料理、洋食、素食(肉を使わない野菜だけの料理)などがあります。また、学校によっては和食のメニューもあるそうです。 皆さんも、自分の学生時代のことを思い出すことがありますか?もし思い出す機会があったら、友達と一緒にその時代のことを楽しんで話してみましょう。

~ 近 場 で 国 際 交 流 ~

 行橋 Kampong Spirit 初心者向け

テーマ:シンガポールの学校

⑬ 26.4.1

あなたの健康を応援します℡ 23-8888

 行橋市では、市民のみなさんが生活の中で運動を習慣として取り入れ、より健康で元気に活動していけるようにウォーキング推進活動を展開しています!今後ますます元気でいられるように、あなたも会員登録をしてみませんか?

◆対象者:行橋市在住の方◆内 容:登録された方には、ウォーキング会員セット(ウォーキングマップ・歩数記録表・      健康記録表・レンタル万歩計・蛍光シール)をお渡しします。登録した日からの歩      数を記録し、1 万歩ずつウォーキングマップ上の印を塗りつぶして、日本一周を目      指します。      マップ上の 3 カ所のチェックポイントに到達すると、記念品をお渡しします。◆登録方法:健康づくり推進係(市役所東棟 2 階)の窓口にて、登録用紙に記入していただきます。

◆対象者:行橋市在住の方◆持参品:運動ができる服装、上靴、水分、タオル、バスタオル、4,100 円(会費 3 カ月分+保険料)◆申込み:4 月 9日(水)から受付を開始します。健康づくり推進係へお申込みください(定員になり次第締切)。

 健康体操(エアロビクス)の教室会員を募集します!中高年向けのエアロビクス体操で、楽しく汗をかいて心身ともにリフレッシュしませんか?

教室内容 募集人数 日 時 初回日 場 所 会 費 保険料

健康体操(エアロビクス)

Aグループ3 人

毎週水曜日9:30 ~ 10:45 5 月 7 日

(水)ウィズゆくはし

トレーニングルーム750 円 / 月

※初回日に 3 カ月分の会費と保険料の計 4,100 円を集めます。

1,850 円 / 年(全年齢共通)

B グループ13 人

毎週水曜日11:00 ~ 12:15

C グループ4 人

毎週木曜日13:15 ~ 14:30 5 月 8 日

(木)ゆうの家

2 階D グループ14 人

毎週木曜日14:40 ~ 15:55

ゆくはし貯筋運動教室 会員募集 ※要予約~もしもの備えは筋肉から~

日本一周仮想体験ウォーキング ~ 3 年間で日本一周しよう!~

平成 26 年度の健診カレンダー「ゆくはしいきいきガイド」を、次号(4 月 15 日号)の折り込みで配布します。健診についての大切なお知らせですので、必ずお読みください。

259,595

242,044245,815 246,902 248,108

200,000

210,000

220,000

230,000

240,000

250,000

260,000

270,000

20 21 22 23 24

259,595

242,044245,815 246,902 248,108

200,000

210,000

220,000

230,000

240,000

250,000

260,000

270,000

20 21 22 23 24

補助金・助成金交付額(決算額)の 5年間の推移

(単位:千円)

市単独補助金等についてお知らせします 補助金等とは、地域の発展に寄与する活動を行っている個人や団体に対して、市が一定の基準に基づいて交付している補助金や助成金を指します。中でも、市が独自の裁量権をもって交付している補助金等を市単独補助金等と呼びます。 現在、市単独補助金等の交付の必要性・公益性・妥当性について、行政内部で充分に審議・評価した上で、適正な交付を行うべく、補助金等の整理合理化に努めています。 過去 5 年間の補助金・助成金の交付額の推移は右図のとおりです。この他、市ホームページに詳細を掲載していますので、そちらもご覧ください。

・市ホームページ「市単独補助金等の整理合理化」 http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/kakuka/ sougouseisaku/seirigourika/shitanhojo_gouri.html

行橋市 総合政策課 ℡ 25-1111(内線 1422)

登録者数 1,473 人!(平成 26 年 3 月 6 日現在) あなたも日本一周にチャレンジしてみませんか?

健康づくり推進係

Page 8: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

● 試 験 ●危険物取扱者試験行橋市防災協会事務局(市消防本部危険物係)

25-5061【試験】■日時:6 月 15 日(日) 9 時 30 分受付■場所:福岡県立大学・九州共立大学等県内 4 会場■試験区分:甲種、乙種(1 ~ 6 類)、丙種■申込み:願書提出の場合は 4 月 18 日

(金)~ 5 月 2 日(金)に、電子申請の場合は 4 月 15 日(火)~ 29 日(火・祝)にお申込みください。なお、願書等は 4月 7 日(月)以降に市消防本部で受け取れます。

【受験準備講習会】■日時:5 月 18 日(日) 9 時~ 17 時■場所:行橋市消防本部 2 階会議室■試験区分:乙種第 4 類(丙種を受験希望される方にも参考になる内容です)■ 費 用: 受 講 料 2,000 円、 テ キ ス ト1,850 円、例題集 1,440 円(乙種第 4 類)・1,030 円(丙種)■申込み:所定の申込用紙に必要事項を記入の上、事前に防災協会事務局へお申込みください。※試験・講習会ともに、問合せ先は行橋市防災協会事務局です。

●スポーツ●行橋市庭球場人工芝張替工事が完了しました市生涯学習課体育係  内線 1331 2 月から行っていたテニスコート 8 面すべてを人工芝にする工事が完了しました。この事業は、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)のスポーツ振興くじ(toto)助成金を活用したものです。コート壁面の塗装工事も行いましたので、きれいになったコートでテニスを楽しんでください。いい汗をかきましょう!ご利用の際は、行橋市民体育館(℡24-4000)へお申込みください。

第 61 回行橋市ふれあいグラウンド・ゴルフ春季大会結果 3 月 6 日(木)に中山グラウンドにて開催され、204 人が参加しました。

【男子の部】・第 1 位…井上義昭(椿会)・第 2 位…渡辺惇(豊津)・第 3 位…西村貞義(新田原)【女子の部】・第 1 位…岩田月子(新田原)・第 2 位…大前由美子(犀川)・第 3 位…和田喜代子(犀川)

第 22 回行橋市ふれあい卓球大会行橋市体育協会  25-8222 卓球を通じて技術の向上と相互の親睦を図ることを目的としています。皆さまの参加をお待ちしています。■日時:5 月 18 日(日) 受付 8 時 50 分~ 9 時 10 分■場所:行橋市民体育館■参加資格:①または②を満たす方① 18 歳以上の社会人で、市内に在住または在勤の健常者(ただし、市外の方でも障がい者と同じクラブに所属し、ボランティア活動をしている方は参加可)② 18 歳以上の社会人である障がい者(卓球クラブに所属している方)※年齢は大会日を基準とします。■種目:①男子の部(A 級・B 級・C 級)②女子の部(A 級・B 級・C 級) ③初級の部(前年度の優勝チームは、参加できません)※参加人数が多い場合は、D 級を設けることがあります。■編成:各チームとも団体戦とし、1 チーム 3 人 3 単とします。■参加費:1 チーム 1,500 円 (参加料は、大会当日に納入)■申込み:4 月 24 日(木)までに、体育協会へお申込みください。

⑮ 26.4.1

情 報 & ス ポ ー ツ ※スポーツの結果は、いずれも主催者発表です。 氏名は敬称を省略しています。

お詫びと訂正3 月 1 日号市報の 6 ページ「行橋市指定ごみ袋に記載する標語が決定しました!」の記事で、石本爽真さんの標語に誤りがありました。訂正箇所は以下のとおりです。お詫びして訂正します。

【誤】毎日完食!ゴミ減量の第一歩

【正】毎食完食!ゴミ減量の第一歩

家庭系ごみ 62 円事業系ごみ 175 円犬猫等の死体 1,030 円

ごみ処理手数料が変わりました みやこ処理場へ搬入し、ごみの処理を依頼する場合の手数料が変わりました。

行橋市・みやこ町清掃施設組合 みやこ処理場(行橋市西谷 477 番地 ℡ 23-0664)

 断っているにもかかわらず、強引に新聞購読契約を

勧められたという相談がセンターに寄せられています。

新聞勧誘員は「ビールや米や洗剤を差し上げるので、

新聞を配達させてほしい」と言います。しかし、断る

と無理やり景品を渡して、勧誘員が勝手に署名した契

約書を置いていくという事例が発生しています。

 消費者が断っているのに、再度勧誘することや、勧誘

員が無断で契約書に署名することは禁止されています。

【お問合せ先】 行橋市広域消費生活センター  行橋市西宮市2-1-39  ℡23-0999

『悪質な新聞勧誘員』にご用心!消費生活センターニュース

☆ひとことアドバイス☆

・勧誘をする時に、高額な景品を渡すこと 

 は禁じられています。

・長期間にわたる契約はトラブルのもとです。

・購読期間が終わるまでは、契約書を大切に保管して

 おきましょう。

※ 4 月 1 日(火)から午後の相談受付時間が

 30 分延長となります。

 受付時間:月~金曜日(土・日・祝日除く)

      9 時~ 12 時 15 分、13 時~ 16 時

市 民 の 伝 言 板

26.4.1 ⑭

みやこ音楽学院

ミュージックフェスタ

 

東筑紫短期大学客員教授の重田英年さんと同大特任

教授の植田佐世子さんの「童謡をうたう」、三条摩耶

さんの韓国宮廷舞踊、歌謡グランプリ等を行います。

★日時 

4月20日(日)

9時開場、9時30分開演

★場所 

コスメイト行橋

文化ホール

★問合せ 

みやこ音楽学院 

23‐2960

キラキラフェスティバル

 

今回で4回目を迎えるチャリティーイベント。大国

段ボール工業の段ボール遊具・迷路、プロのカメラマ

ンによる撮影会、フェイスペイント、飲食店含む50店

舗のハンドメイド雑貨の販売等さまざまなイベントを

用意しています。ぜひ遊びにきてください。

★日時 

4月27日(日)

10時~15時 

※雨天決行

★場所 

メタセの杜(築上町弓の師765)

★問合せ 

キラキラフェスティバル実行委員会

     

090‐9790‐4767

The.

饗宴

シューベルト

五重奏曲「鱒」イ短調 D

.667

 

九州交響楽団首席の深澤功さん(コントラバス)ら

をお招きして、シューベルト五重奏曲「鱒」を魅惑の

アンサンブルでお届けします。奏者5人によるソロ演

奏もお楽しみください。

★日時 

4月27日(日)

    

13時15分開場、13時45分プレトーク開始

    

14時リサイタル開演

★場所 

コスメイト行橋

文化ホール

★チケット 

学生2、000円、一般3、000円

     

※当日券は500円増し。

      

コスメイト行橋で取り扱っています。

★問合せ 

山中恵理子コンサート実行委員会

      

42‐0070

     

コスメイト行橋

文化ホール

      

25‐2300

「森のこども園」活動メンバー募集中!

 

春は蝶を追いかけ、夏は海に飛び込み、秋はドングリ

を拾い、冬は焚火で焼きイモ。そんな日々を親子で過ご

してみませんか?1年間継続的に活動に参加してくださ

るメンバーを募集しています。見学も大歓迎です。詳細

はお問合せください。

★活動日時 

毎週火・水曜日 

10時30分~14時

★活動場所 

行橋市蓑島の山と海

★対象者 

1歳児~4歳児(就園前)

★問合せ 

090‐4001‐1711(春日)

気軽にボイトレ♪メンバー募集!

 

ボイストレーニングをしながら、正しい発声で誰も

が口ずさめる童謡や唱歌、話題曲を楽しい仲間と歌い

ませんか?年齢、性別は問いません。歌が大好きな方

はもちろん、初心者も大歓迎です!

★練習日時 

毎月第2・4月曜日 

13時30分~15時

★練習場所 

行橋市コミュニティセンター

★問合せ 

090‐4986‐4668(川端)

映画「ふるさとがえり」上映会

 

あなたにとって“ふるさと”とは何ですか?

 

家族・友達・地域とのつながりやふるさとについて

考える機会になればと思い、この上映会を企画しまし

た。お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

★日時 

4月6日(日)

    

午前の部=10時~13時(9時30分開場)

    

午後の部=14時~17時(13時30分開場)

★場所 

コスメイト行橋 文化ホール

★チケット 

  

前売券=子ども1、000円、大人1、200円

  

当日券=子ども1、200円、大人1、500円

  

※大人は18歳以上。

   

前売券の購入は、左記へお問合せください。

★問合せ 

映画「ふるさとがえり」行橋・京都実行委員会

    

 

070‐5270‐4984

美夜古はつらつサークル(旧みやこ大学OB会)

春季住み良い街づくり清掃キャンペーン

 

4月22日は「地球環境の日」です。当日は、市内の

ゴミ拾いを計画しています。いっしょに楽しく歩きな

がら清掃活動に取り組んでみませんか?ご参加お待ち

しています。

★日時 

4月22日(火)

10時~12時 

※雨天中止

★集合場所 

行橋市中央公民館

★持参品 

手袋、ビニール袋(小)、トング等

★問合せ 

24‐1893(藤野)

学童軟式野球

 

行橋少年野球団部員募集!

 

いつでも自由に練習を見学できます。

体験期間もありますので、お気軽にご

参加ください。

★練習日時

  

毎週月・火・木曜日=17時~19時

  

毎週土・日曜日=9時~16時

  

※小学1~3年生は月曜日は休み。

   

雨天時は休み。

★練習場所 

泉小学校グラウンド

★対象者 

小学1~6年生(男子・女子)

★問合せ 

090‐9471‐7513(丸山)

     

090‐7386‐4263(佐藤)

昭和の歌声♪みんなで歌おう!

 

戦前戦後の昭和ヒット歌謡をみんなで歌いましょ

う。懐かしい昭和の頃へタイムスリップしませんか?

歌詞はプロジェクターで投影されます。また、懐かし

い映像も楽しめます!

★日時 

4月29日(火・祝)

11時~17時

★場所 

行橋赤レンガ館(行橋市大橋3‐7‐14)

★入場料 

無料

★問合せ 

歌声喫茶実行委員会(鋤先)

     

090‐2712‐2114

Page 9: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

「遺言の日」無料法律相談福岡県弁護士会 天神弁護士センター

092-741-3208 福岡県弁護士会では、遺言の日(4 月15 日)を記念して、遺言・相続に関する無料法律相談会を開催します。■日時:4 月 15 日(火) 10 時~ 15 時 30 分(1 人につき 30 分)■場所:天神弁護士センター(福岡市中央区渡辺通 5-14-12 南天神ビル 2 階)■定員:30 人程度(定員になり次第締切)■申込み:事前の電話予約が必要です。4 月 1 日(火)9 時から予約受付を開始しますので、上記へお申込みください。

26 時間 司法書士による女性のための無料法律相談会福岡県青年司法書士協議会

092-724-9505(相談電話番号) 借金問題、金銭トラブル、悪質商法、離婚、DV 等の相談に応じます。面談相談のほか電話相談にも応じます。■日時:①電話相談= 4 月 26 日(土)10 時~ 27 日(日)12 時 ※ 26 時間②面談相談= 4 月 26 日(土)10 時~16 時、4 月 27 日(日)10 時~ 12 時■面談場所:福岡市内(要問合せ)■定員:16 人程度(定員になり次第締切)■申込み:面談相談の場合は、事前の電話予約が必要です。4 月 18 日(金)までに、以下へお申込みください。・面談予約電話番号… 092-741-0997

業者登録申請の受付市契約検査課  内線 1381、1382 市内の建設工事および測量・設計等の業者について、業者登録申請の受付を実施します。■対象業者:平成 26 年度に建設工事(土木・建築・電気・管・舗装・塗装・造園等)および測量・設計等の入札や見積に参加を希望する方が対象です。※建設業許可、経営事項審査および各種登録を受けていない業者、ならびに市税等の滞納がある業者は受け付けしません。■受付期間:4 月 1 日(火)~ 30 日(水)■有効期間:平成 26 年 8 月 1 日~平成27 年 7 月 31 日(1 年間)■申込方法:市規定の申請書を受付期間内に契約検査課(市役所西棟 3 階)へ提出してください。持参でのみ受け付けます。なお、申請書は市ホームページよりダウンロードが可能です。

身体障害者(児)巡回相談市地域福祉課障がい者支援係

内線 1151 肢体不自由の補装具の新規支給・再支給・修理の要否判定、処方適合判定および完成品検査が行われます。※ただし、電動車いす、重度障害者用意思伝達装置については相談のみで判定等は行いません。また、座位保持装置、車イスについては事前の調整により判定を行うこともあります。■日時:4 月 16 日(水)10 時~ 15 時    (9 時 30 分~ 14 時受付) ※ 12 時~ 13 時は診察を行いません。■場所:市役所 東棟 5 階 501 ~ 503 会議室■持参品:身体障害者手帳、印鑑、再支給の場合は前回支給の補装具、修理の場合は修理が必要な補装具■注意事項:①必ず障がい者ご本人が来場してください。②現在、巡回相談では身体障害者手帳の診断書作成や補聴器の判定は行っていません。③巡回相談後、適合判定(6 月 11 日)、完成品検査(7 月 23 日)を受けなければなりません。④指定された会場以外の会場に行く場合は、事前にご連絡ください。

● 募 集 ●平成 26 年度 県政モニター募集福岡県県民情報広報課広聴係

092-643-3103 福岡県では、県の施策・制度等について、ご意見・ご提案をいただく県政モニターを募集します。■任期:平成 26 年 6 月下旬(予定)~平成 27 年 3 月 31 日■応募資格:福岡県内に在住の 18 歳以上の方(国・地方公共団体の議員、常勤の公務員、平成 24・25 年度の県政モニター経験者を除く)■業務内容: アンケートの回答(3 回程度)、県政への提案(随時)※回答・提案方法については、郵送による一般コースと、インターネットおよび電子メールによるインターネットコースがあります。■定員:300 人■申込み:4 月 1 日(火)~ 6 月 2 日

(月)にお申込みください(消印有効)。申込方法等はお問合せください。また、応募はがきは、市町村窓口、福岡県庁、福岡県総合庁舎、アクロス福岡文化観光情報ひろば等で配布しています。

こころのふれあいコンサート

出演者募集行橋ロータリークラブ  22-4163

22-7510  [email protected]■日時:5 月 25 日(日) 12 時 30 分開場、13 時開演■場所:コスメイト行橋 文化ホール■対象者:障害をお持ちの方、または障害をお持ちの方をメンバーに含みグループで音楽活動されている方■参加費:無料■申込み:氏名、参加人数、代表者の氏名・住所・電話番号、演奏形態(歌、楽器)を明記の上、4 月 10 日(木)までに、FAX またはメールにてお申込みください。

● 催 し ●第 8 回フラッシュクラブ写真展フラッシュクラブ(川田)  24-7386 フラッシュクラブは、17 年前コスメイト行橋で行われた写真講座の受講生による同好会です。今は新会員とともに、月 1 回作品を持ち寄って楽しく活動しています。今回 8 回目の写真展を開催します。どうぞお越しください。入場無料です。■日時:4 月 19 日(土)~ 21 日(月)10 時~ 18 時(最終日は 17 時 30 分まで)■場所:コスメイト行橋 2 階企画展示室

古布で作った 刺し子展行橋赤レンガ館  23-7724 クッション、タペストリー、袋物、その他手作りのものを展示します。ぜひご覧ください。入場無料です。■日時:4 月 10 日(木)~ 14 日(月) 11 時~ 16 時■場所:行橋赤レンガ館   (行橋市大橋 3-7-14)

押花作品展 春爛漫桜街道河田加代子  090-2502-2289 今回の押花作品展では、春を感じて笑顔になってもらえるように、桜の花を押花絵にした作品 50 点を展示。桜色に会場を染めます。入場無料です。多くの方のご来場をお待ちしています。■日時:4 月 2 日(水)~ 6 日(日)10 時~ 17 時(最終日は 16 時まで)■場所:行橋赤レンガ館   (行橋市大橋 3-7-14)

●お知らせ・相談●技能習得資金の貸与市地域福祉課計画管理係  内線 1156 福岡県では、若年者の技能習得支援を目的として、福岡県若年者専修学校等技能習得資金貸与事業を実施しています。下記の収入基準の①~④のいずれかを満たす世帯が申請できます。■対象者:中学校・高等学校の新規卒業者、または平成 25 年度の高等学校中退者■対象校:専修学校および各種学校※対象外の学校があります。申請を希望する方はお問合せください。■収入基準:①生活保護を受けている世帯、②市民税が非課税の世帯、③市民税が減免の世帯、④世帯の収入が生活保護基準額の 1.5 倍以下の世帯■申込み:4 月 30 日(水)までにお申込みください。

江尻川河川整備計画に伴う地元説明会福岡県京築県土整備事務所河川砂防課河川係

0979-82-3305 行橋市を流れる福岡県管理河川江尻川を今後どのように整備していくか、地域の皆さまのご意見をお伺いします。川に興味・関心のある方、ご意見をお聞かせください。江尻川について、いっしょに考えてみませんか?事前申込不要です。■日時:4 月 25 日(金) 19 時から(2 時間程度を予定)■場所:泉公民館(行橋市西泉 4-2-1)

小・中学生の就学援助補助金を支給します市学校教育課指導室学務係  25-9611 経済的理由により就学困難な小学生・中学生に対して、給食費等の援助を行います。■申請期間:4 月 1 日(火)~ 21 日(月)※この申請期間以降も随時申請は受け付けますが、5 月以降の認定となります。■申請先:①各小中学校、②学校教育課指導室学務係■持参品:通帳、印鑑、市外在住または平成 26 年 1 月 2 日以降に行橋市に転入された方は所得課税証明書(最新のもの)■注意事項:①継続申請する場合も手続きは必要。②県立中学校(育徳館等)に関しては一部対象。③生活保護受給者に関しては手続きの必要はありません。

奨学金の貸付を行います市学校教育課指導室学務係  内線 1341 有為な人材を育成するため、経済的理由により就学困難な高校生、大学生等に奨学資金を貸し付けます。■申請期間:4月15日(火)~5月15日(木)■対象者:市内に 1 年以上在住し、他の奨学資金を受けていない方■定員および金額高校生 15 人  公立 月額 10,000 円        私立 月額 20,000 円大学生等 15 人  公立 月額 30,000 円        私立 月額 40,000 円

平成筑豊鉄道 運賃改定平成筑豊鉄道  0947-22-1000 消費税率引き上げに伴い、4 月 1 日(火)から運賃改定を実施します。■改定の主な内容① 普 通 運 賃 … 初乗り運賃は据え置き。その他の区間は増税分を転嫁します(10~ 30 円の値上げ)。②定期運賃…全区間で増税分を転嫁します。③一日フリー乗車券「ちくまるキップ」…据え置き(大人 1,000 円、小児 500 円)■注意事項① 3 月 31 日(月)までに発売した改定前の「区間回数券」「定期券」は、有効期間までそのままご利用いただけます。② 3 月 31 日(月)までに発売した改定前の「金額回数券」は、有効期限を平成 26年 9 月 30 日(火)までとします。これまでに差額を現金等で補充してご利用ください。

停電事故の未然防止にご協力ください九州電力(株)行橋営業所

0120-986-103(内線 371、375) カラスやカラスの巣が高圧線に接触すると、停電の原因になります。皆さまのお住まいの地域で、電柱にカラスの巣等を見かけたらご一報ください。ご協力よろしくお願いします。

不正大麻・けし撲滅運動きれいなけしの花にご注意!福岡県京築保健福祉環境事務所総務企画課企画指導係  23-2379 きれいなけしの花を見かける季節になりましたが、けしには植えて良いものと、悪いものがあります。植えてはいけないけしには以下のような特徴があります。・草丈が大きく 1m 以上になる。・全体が白っぽい緑色をしており、毛がない。・茎を抱き込むように葉が生えている。・葉が大きく長楕円形で、まわりの切れ 込みが浅い。このようなけしを見かけた方は、ご連絡ください。

福祉タクシー料金助成市地域福祉課障がい者支援係

内線 1151 市では、在宅重度心身障害者の方の日常生活の利便を図り、社会活動の範囲を広げるため「行橋市福祉タクシー料金助成事業」を実施しています。■助成内容:申請した月から、月に 3 枚

(年度内 36 枚を限度)の利用券(小型タクシー基本料金)を交付します。※ただし、人工透析治療をされている方は、月 8 枚(年度内 96 枚を限度)の利用券を交付します。■対象者:以下の要件をすべて満たす方①行橋市に住所のある方②身体障害者手帳 1・2 級、療育手帳 A、精神障害者保健福祉手帳 1 級のいずれかをお持ちの方③平成 25 年度市民税所得割が非課税の方④入院または施設等に入所していない方■申込み:身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳と印鑑をお持ちの上、地域福祉課障がい者支援係(市役所西棟⑮番窓口)へお申込みください。※利用券は再交付できませんので、紛失等にご注意ください。

⑰ 26.4.1 26.4.1 ⑯Information

行橋市ホームページhttp://www.city.

yukuhashi.fukuoka.jp

Information Box

電 話 FAX ホームページ メール

市役所 TEL 25−1111FAX 25−0299

市民会館 TEL 25−1125

ウィズゆくはし TEL 23−1111FAX 22−2903

中央公民館 TEL 22−3911市民体育館 TEL 24−4000研修センター TEL 25−3355

コスメイト行橋 TEL 25−2300FAX 25−1456

サンワークゆくはし TEL 24−8811シルバー人材センター TEL 26−3355中山グラウンド TEL 24−5859行橋市体育協会 TEL 25−8222男女共同参画センター TEL 26−2232行橋赤レンガ館 TEL 23−7724

行橋シティインフォメーション放送中!!月曜日~金曜日の午前 8時10分から、スターコーンFM(FM76.7MHz)にて放送しています。

情 報 & ス ポ ー ツ緑の募金へのご協力をお願いします

水と緑豊かな郷土づくり、地球温暖化の防止に募金は充てられます。人々の健康と子どもたちの未来を守りましょう。 市農政課農業振興係  内線 1236

Page 10: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

26.4.1 ⑱⑲ 26.4.1

でき

Page 11: NO.1162 - Yukuhashi...2014/04/01  · NO.1162 〒824-8601福岡県行橋市中央一丁目1番1号 行橋市総務部情報政策課広報係 TEL25-9688 FAX25-5330 平成 26年4月1日発行

各種相談 相談日 相談時間 相談場所 予約・問合せ児童・生徒相談 月〜金 8 時 30 分〜 17 時 市役所内 児童・生徒相談センター 25-0119婦人相談 月〜金 9 時〜 16 時 市役所内 25-1124雇用・労働相談 月〜金 8 時 30 分〜 17 時 市役所 企業立地課 25-9766

若者向け就労支援窓口 第2・4金曜 10 時〜 17 時 北九州若者サポートステーション093-512-1871

消費生活相談 月〜金  9時〜12時15分、13 時〜15時30分

行橋市広域消費生活センター(行橋市西宮市 2-1-39) 23-0999

障害者相談 月〜金 8 時 30 分〜 17 時 市役所内 福祉事務所 25-1111/ 内線 1153

母子・寡婦相談 月〜金 8 時 30 分〜 17 時 市役所内 福祉事務所 25-1111/ 内線 1182京築保健福祉環境事務所 23-2970

出張労働相談 第 4 月曜 17 時〜 20 時(受付 19 時まで) 相談

会場

行橋市コミュニティセンター 福岡県北九州労働者支援事務所093-592-3516

子育て女性就職相談(予約制) 第 1 水曜 10 時〜 15 時 行橋市男女共同参画

センターる〜ぷる子育て女性就職支援センター093-571-6440

※心配ごと相談 月〜金 13 時〜 16 時ウィズゆくはし 行橋市社会福祉協議会

23-1111(電話での相談は

受け付けていません)

弁護士相談(予約制) 第 2 水曜 13 時〜 16 時 30 分

行政相談 弁護士相談日の翌日 13 時〜 16 時

行政書士市民相談会(遺言・相続・成年後見等) 第 4 水曜 10 時〜 16 時 市役所内 福岡県行政書士会

092-641-2501

認知症相談 月〜金 9 時〜 17 時 行橋市高齢者自立支援センター(行橋市大字道場寺1446-25) 26-2370

市税・国保税の納付、納税相談等 第 2・4 

  木曜夜間窓口

(20 時まで)

市役所 収納課 25-9699

後期高齢者医療保険料の納付、相談 市役所 国保年金課 25-9722

年金出張相談(予約制) 第1木曜 10 時〜 12 時、13 時〜 15 時 30 分 行橋商工会議所 小倉南年金事務所

093-471-8873

森林資源を大切に 

この市報は再生紙を利用しています

次号(4月15日号)の発行日は4月15日(火)です。

行橋京都休日・夜間急患センタ-〒824-0002 行橋市東大橋 2-9-1 TEL:26-1399歯科■日曜・祝祭日 9 時〜 18 時(受付は 17 時まで)

内科・小児科■月曜〜金曜日  19 時 30 分〜翌朝 6 時(小児科は 23 時まで)■土曜・祝祭日の前日  19 時 30 分〜翌朝 9 時(内科・小児科とも)■日曜・祝祭日 昼間 9 時〜 18 時(内科・小児科とも) 夜間 19 時 30 分〜翌朝 6 時(小児科は 23 時まで)

 

人の動き

平成 26 年 2 月末現在

(住民基本台帳より)人口 72,830 人 男 34,763 人 女 38,067 人 世帯 30,499

【前月比】 人口 16 減  世帯 6 増

ゴミの動き

(2 月分) 可燃ゴミ ● 1,362t 不燃ゴミ ● 64t 資源ゴミ ● 47t 1人当りのゴミ ● 19.3kg

【前月比】 可燃ゴミ ● 156t 減 不燃ゴミ ● 18t 減

【前年同月比】 可燃ゴミ ●増減なし 不燃ゴミ ● 2t 減

※休日相談医は変更になる場合があります。テレホンサービス TEL 24-4141でご確認ください。

市報ゆくはし4月1日号は、26,850部作成し、1部あたりの印刷単価は35.70円です。

※相談日については、いずれも祝・休日を除きます。

現在貯水量12,706,000t総貯水量

16,450,000t

貯水率 … 77.2%

油木ダム貯水量(3/24 現在)

各種相談・休日相談医(4/1 〜 4/30)4 月 2 日 子育て女性就職相談  3 日 年金出張相談(予約制) 6 日 井手口医院(TEL22-2688) 7 日 補聴器相談(市役所 301 会議室、13 時〜 15 時) 9 日 弁護士相談(予約制)10 日 行政相談    夜間窓口(収納課・国保年金課)11 日 若者向け就労支援窓口(企業立地課)13 日 フジタ皮膚科クリニック(TEL23-7176)17 日 補聴器相談(市役所 301 会議室、13 時〜 15 時)20 日 上田内科眼科医院(TEL22-2132)23 日 行政書士市民相談会(市役所 501・502 会議室)24 日 交通事故相談(市役所 202 会議室、10 時〜 15 時)    夜間窓口(収納課・国保年金課)25 日 若者向け就労支援窓口(企業立地課)27 日 新行橋病院(TEL24-8899)28 日 出張労働相談29 日 大原病院(TEL23-2345)

防災行政無線の放送内容は、24-0300で確認できます。

【通話料利用者負担】

弁護士相談は、「心配ごと相談」の後、市内の方のみご利用いただけます。

 日産自動車九州より「日産童話と絵本のグランプリ」の受賞作品が市内の幼稚園・保育園(所)に贈呈されました。

※若者向け就労支援窓口は、 原則予約制です。

~ 納付は便利な口座振替で ~

今月の納期【 4月 】

第 11 回菜の花まつり下崎・長尾・鳥井原営農組合  26-2155 恒例の菜の花スケッチ大会&餅つき大会、ビンゴゲーム等のイベントのほか、カレーライスの試食会や菜種油等の即売会を開催します。ぜひお越しください。■日時:4 月 6 日(日)10 時~ 14 時 ※雨天決行■場所:下崎地区ほ場およびその周辺

◆ 国民年金保険料      3 月分