oda 政策における平和構築をどう読むか

20
ODA 政政政政政政政政政政政政政政政政 政政政政政政 政政政政政政政政 ?? 政政政政政政政政政政政政政政 政政政政

Upload: lew

Post on 09-Jan-2016

52 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

ODA 政策における平和構築をどう読むか. 政治的利益か?人々のニーズか? 日本国際ボランティアセンター 高橋清貴. 三つのレベルで検証. 概念・考え方について 日本の政策、政府の対応について プロジェクト実施上の留意点について. 国際社会の議論. カナダ イギリス スウェーデン EU CPR. カナダ. 平和構築の重要課題 戦争により影響を受けた子供たち 平和構築におけるジェンダー問題 小火器拡散 平和構築のための多国間メカニズムの強化 平和支援活動のコーディネート. イギリス. 紛争減少( Conflict Reduction) の推進 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: ODA 政策における平和構築をどう読むか

ODA政策における平和構築をどう読むか

政治的利益か?人々のニーズか?

日本国際ボランティアセンター高橋清貴

Page 2: ODA 政策における平和構築をどう読むか

三つのレベルで検証

概念・考え方について

日本の政策、政府の対応について

プロジェクト実施上の留意点について

Page 3: ODA 政策における平和構築をどう読むか

国際社会の議論

カナダ イギリス スウェーデン EU CPR

Page 4: ODA 政策における平和構築をどう読むか

カナダ

平和構築の重要課題 戦争により影響を受けた子供たち 平和構築におけるジェンダー問題 小火器拡散 平和構築のための多国間メカニズムの強化 平和支援活動のコーディネート

Page 5: ODA 政策における平和構築をどう読むか

イギリス

紛争減少( Conflict Reduction )の推進 社会的結合・抱合の促進 争議の解決と紛争防止のための国際的メカニズム

の改善 戦争に訴える手段の抑制 安全保障セクターの改革 紛争状況における人権の保護 ポストコンフリクト国の平和構築

Page 6: ODA 政策における平和構築をどう読むか

スウェーデン

「権利は権力に先行する」という考え方の下、 5 つの目標

予防的環境の醸成 構造的な危機要因の把握 国際的規範の確立とその履行 国際的な制度的枠組み及び予防手段の強化 多様な政策分野におけるスウェーデンの国際的紛

争予防能力の強化

Page 7: ODA 政策における平和構築をどう読むか

EU

紛争予防と平和構築に関わる援助の原則 オーナーシップ( Ownership ) 予防( Prevention ) 統一性( Coherence ) 早期対応( Early Action ) 協調( Co-ordination )

Page 8: ODA 政策における平和構築をどう読むか

CPR(Conflict Prevention and Post-Conflict Reconstruction Network)

紛争予防、早期警戒 紛争分析、リスク管理 平和配慮( Conflict Sensitive Approach ) 紛争処理( transform )、紛争マネージメント

Page 9: ODA 政策における平和構築をどう読むか

国内議論

1999 年 9 月 日カ平和構築合同シンポジウム 2001 年 4 月  JICA 「平和構築」調査研究報告書 2002 年 12 月 国際平和協力懇談会 2003 年 1 月  JBIC 「紛争と開発」調査研究報告

書  2003 年 8 月  ODA 大綱見直し 2003 年 10 月 緒方イニシアチブ

Page 10: ODA 政策における平和構築をどう読むか

日本における「平和構築」に対する多様な理解

外務省: 国際的プレゼンスを示すための外交政治ツールとしての有効性、日米関係の強化、予算確保

JICA ・ JBIC :新イニシアチブで正統性確保、しかし内部で mainstream するのに苦労

NGOs :混乱、統一した見解はない。資金獲得の手段

市民:ほとんど理解していないか、“危うさ”による全面否定

=> このギャップをどう埋めるための議論の場をどう作るか?

Page 11: ODA 政策における平和構築をどう読むか

概念・考え方について

「祈る平和」から「創る平和」へ、しかしどのような原則で? 「平和」についての考え方:

構造的暴力から暴力的紛争への連続性 「平和構築」でなく「紛争削減」( Conflict Reduction )

へ「紛争は社会変革の一部」( Oxfam ) vs. 「平和構築は社会変革の一部」( JBIC )

紛争と開発:開発援助を見る視点/レンズConflict Sensitive Approach, PCIA, PNA, etc.

複 合 的 人 道 危 機 ( Complex Humanitarian Emergencies )の中で予防的意味を帯びる

「人間の安全保障」との違い:個人 vs. 社会制度

Page 12: ODA 政策における平和構築をどう読むか

日本の政策、政府の対応

平和憲法を持つ国の役割は何か? 「平和構築」にまつわるジレンマ:秩序 vs. 人権、 etc.

=>人権意識の薄い日本は「秩序」を優先 Work around Conflict (紛争を避けて援助) / Work in

Conflict (紛争に配慮しながら援助) / Work on Conflict (紛争を解決するために援助)=>日本は一気に around から on へ、人材・制度の不足

平和配慮( Do No Harm )には二つの考え方:Proactive (援助を能動的にテコとして使う) vs. Safeguard (紛争を助長しないように配慮する)=>日本は Safeguard 対策が不徹底。

戦略性の欠如:「民主化」にも「介入」にも距離を置き、当事者から離れていく日本

「平和構築」における政府・ JICA と NGO の関係

Page 13: ODA 政策における平和構築をどう読むか

プロジェクト実施上の留意点

Divider と Connector :中間リーダーへのアクセスを

平和構築とジェンダー:社会的・文化的構造をどう乗り越える?

地域の伝統的紛争処理・管理能力の強化と長期的関与:いつから?

「平和(何も起こらない)状態」の評価は可能か?

Page 14: ODA 政策における平和構築をどう読むか

「平和構築」における課題

政策の一貫性と透明性: too much ideal ? ギャップの問題:依存性を生まない緊急援助は可

能か? 治安との関係:軍と人道支援の関係( CIMIC ) 紛争分析・評価( PCIA )などの制度整備:当事

者参加は可能か? 援助の政治性・戦略性: NGOは ODAと補完関係

になるべきか? 国際的枠組みの強化

=>現場(ローカル)での紛争解決・平和構築と、グローバルな紛争助長要因削減への取り組み

Page 15: ODA 政策における平和構築をどう読むか

日本国内で「平和構築」を進めるにあたって

特に、 ODAとの関連で Do No Harmの視点: PCIA、 PNAの見直し 「平和」は「対話」から: Peacebuilding

Annual Consultation の立ち上げ 「次世代」への継承という視点 「紛争と経済( Greed & Grievance )」を通し

て市民の意識喚起:市場確保のための「平和構築」の問題性

Page 16: ODA 政策における平和構築をどう読むか

PNAの主なフロー

②紛争分析

国レベル

④スクリー

ング

③支援策一覧

抽出

⑤平和構築支援プロ

グラム

プロジェクトレベル

要望調

査 案件採

実施計画

策定

案件実

①背景・現状

分析

⑥対象地域での現状把握

⑦ステークホルダー分析

紛争予防配慮

紛争予防配慮

支援メニュー

国別事業実施計画

支援メ

ニュー

Page 17: ODA 政策における平和構築をどう読むか

イギリスの SCA

Page 18: ODA 政策における平和構築をどう読むか

911後 - シフトする世界の外交政策

• 軍事的手段によるテロの増加、悪化する状況-「新しい脅威」であるテロと大量破壊兵器(WMD) へのフォーカス-法的強制力で根絶できない「エイズ」

「忘れられた危機」がさらに看過される-ヘッドラインの影に隠れた紛争に苦しむ何百万人もの人々-資金配分の偏り

↑↓(悪循環)

Page 19: ODA 政策における平和構築をどう読むか
Page 20: ODA 政策における平和構築をどう読むか

国民ひとりあたりで頭割りした

ときの人道援助の額