東京市区改正条例 - 東京都都市整備局06 東京市区改正条例...

1
市区改正の議論が進められている当時に描かれた東京の将来像  井上探景 いのうえ たんけい明治21 1888早稲田大学図書館蔵 松田道之の 東京中央市区画定之問題では主に衛生と防火に着目しながら首都 当時の言葉では 首府」) にふさわしい商業が繁栄する中心的 な市街地を創出することが考えられました主な提案内容としては❶公共建築物等の配置計画 ❷街路 河川 橋梁 ガス 水道など都市基盤施設の 計画 ❸火災予防 家作制限 ❹海岸埋立ふ頭築造 ❺工場 倉庫 市場等の配置計画の5 つが挙げられます都市空間の将来像についても述べら 大商店が集まり洋風建築が立ち並ぶ都心のイメージが提示されています拡幅された日本橋大通り 東京風景国立国会図 書館蔵 市区改正新設計により皇居周辺の道路開設本橋大通りの拡幅上野 新橋間の鉄道開設など が実施されました日本橋の架け替え 東京風景国立国会図 書館蔵 市区改正新設計では本橋の架け替えも実施さ 明治44 1911年に 木造から石造アーチ橋と なりました市区改正案の変更プロセス 旧設計の道路計画は316路線を対象とする大規模なものでしたが道路事業がほとんど進まず最低限の項目を選んで拾い上げた新設計案が作成さ れましたその際道路計画としては86路線総延長約140km に縮小されましたその後37路線が追加され合計で123路線総延長約170km の道 路計画となりますが大正7 1918年までにほとんどが完成しました出典 東京都市計画局 東京の都市計画百年東京市区改正設計 旧設計東京市区改正新設計 06 東京市区改正条例 幕末から明治に移り、江戸が近代都市・東京へと変化 していく中では、伝染病の流行、大火の発生、乗合馬車・ 馬車鉄道の登場といった多くの課題や変化を乗り越え、 衛生環境の確保や、防災への対応、広い幅員の道路整 備を進めていく必要が ありました。このような問題に 対応しようと、都市の将来像を見据え、計画的に都市を 整備するための方針を定める 都市計画の重要性が 認識され始めました。 明治13 1880年に東京府知事・松 まつだ みちゆき 田道之により発表さ れた 東京中央市区画定之問題という文書を端緒とし て、明治21 1888年に 東京市区改正条例が公布され、 市街地を計画的に改造するための手続や財源が制度 化されました。明治22 1889年、 東京市区改正設計 旧設 が 作成され、道路・河川・橋 きょうりょう 梁・鉄道・公園・市場・火葬 場・墓地などから成る計画が 策定されました。その際、 上野駅―新橋駅間の高架鉄道や中央停車場 東京駅建設が 決定されました。ただし、事業量が 膨大になり すぎ たこともあって修正を余儀なくされ、明治36 1903年に緊急性の高い事業を対象とした 東京市区改正新 設計が告示されました。 都市計画法が公布される大正8 1919年まで に、主に 路面電車敷設に伴う道路整備と水道事業がほぼ完成し ました。しかし、下水道計画については未完成であり、 市場・築港の計画は未着手のまま中止されました。 06──東京市区改正条例 033 032 1 1! 近代都市建設の黎明新技術の普及と首都の発展 1860年代1910年代1

Upload: others

Post on 01-Feb-2021

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 市区改正の議論が進められている当時に描かれた東京の将来像  井上探景(いのうえ たんけい)画、明治21(1888)年早稲田大学図書館蔵松田道之の「東京中央市区画定之問題」では、主に衛生と防火に着目しながら、首都(当時の言葉では「首府」)にふさわしい、商業が繁栄する中心的な市街地を創出することが考えられました。主な提案内容としては、❶公共建築物等の配置計画 ❷街路・河川・橋梁・ガス・水道など都市基盤施設の計画 ❸火災予防・家作制限 ❹海岸埋立ふ頭築造 ❺工場・倉庫・市場等の配置計画の5つが挙げられます。都市空間の将来像についても述べられ、大商店が集まり、洋風建築が立ち並ぶ都心のイメージが提示されています。

    拡幅された日本橋大通り『東京風景』国立国会図書館蔵市区改正新設計により、皇居周辺の道路開設、日本橋大通りの拡幅、上野―新橋間の鉄道開設などが実施されました。

    日本橋の架け替え『東京風景』国立国会図書館蔵市区改正新設計では、日本橋の架け替えも実施され、明治44(1911)年に木造から石造アーチ橋となりました。

    市区改正案の変更プロセス旧設計の道路計画は316路線を対象とする大規模なものでしたが、道路事業がほとんど進まず、最低限の項目を選んで拾い上げた新設計案が作成されました。その際、道路計画としては86路線、総延長約140kmに縮小されました。その後、37路線が追加され、合計で123路線、総延長約170kmの道路計画となりますが、大正7(1918)年までにほとんどが完成しました。 出典:東京都市計画局『東京の都市計画百年』

    東京市区改正設計(旧設計) 東京市区改正新設計

    06 東京市区改正条例幕末から明治に移り、江戸が近代都市・東京へと変化

    していく中では、伝染病の流行、大火の発生、乗合馬車・馬車鉄道の登場といった多くの課題や変化を乗り越え、衛生環境の確保や、防災への対応、広い幅員の道路整備を進めていく必要がありました。このような問題に対応しようと、都市の将来像を見据え、計画的に都市を整備するための方針を定める「都市計画」の重要性が認識され始めました。明治13(1880)年に東京府知事・松

    まつだ みちゆき

    田道之により発表された「東京中央市区画定之問題」という文書を端緒として、明治21(1888)年に「東京市区改正条例」が公布され、市街地を計画的に改造するための手続や財源が制度

    化されました。明治22(1889)年、「東京市区改正設計(旧設計)」が作成され、道路・河川・橋

    きょうりょう

    梁・鉄道・公園・市場・火葬場・墓地などから成る計画が策定されました。その際、上野駅―新橋駅間の高架鉄道や中央停車場(東京駅)の建設が決定されました。ただし、事業量が膨大になりすぎたこともあって修正を余儀なくされ、明治36(1903)

    年に緊急性の高い事業を対象とした「東京市区改正新設計」が告示されました。都市計画法が公布される大正8(1919)年までに、主に

    路面電車敷設に伴う道路整備と水道事業がほぼ完成しました。しかし、下水道計画については未完成であり、市場・築港の計画は未着手のまま中止されました。

    06──東京市区改正条例 033032 11章!近代都市建設の黎明―新技術の普及と首都の発展(1860年代―1910年代)

    1章