新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 ·...

35
川崎市職員採用説明会 川崎市長 福田紀彦 新しい川崎の未来へ 「最幸のまち かわさき」 を目指して ~川崎の未来を ともに築こう!~

Upload: others

Post on 31-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

令 和 2 年 3 月川崎市職員採用説明会

川崎市長 福 田 紀 彦

新しい川崎の未来へ

「最幸のまち かわさき」を目指して

~川崎の未来を ともに築こう!~

Page 2: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続
Page 3: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

川崎市の概要

●実質市内総生産(H28年度)6兆0,606億円

20指定都市中最もコンパクト

指定都市中第6位

指定都市中第2位(東日本1位)

全会計で約1兆4,853億円

国内総生産の約1.2%

●人口密度(R2.2.1現在)10,609人 / 平方キロメートル

●令和2年度当初予算案一般会計 7,924億6,332万円特別会計 4,859億 61万円企業会計 2,069億1,895万円

●面 積144.35平方キロメートル

●人 口(R2.2.1現在)153万1,469人

Page 4: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

抜群の交通アクセス

★首都圏の中央部に位置★羽田空港に隣接

Page 5: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

カワサキの№1(大都市比較)①

★自然増加数 【8年連続】★自然増加比率 【32年連続】★婚姻率 【33年連続】★出生率 【28年連続】

★平均年齢が最も若い★15~64歳(生産年齢人口)の割合が最も高い

【出所】平成29年版大都市データランキング カワサキをカイセキ!、川崎市長期時系列人口データ ※「自然増加数」、「婚姻率」は政令指定都市中第1位

若い世代が集まり勢いがあるまち

「人口」に関するカワサキの№1

-0.6

-0.4

-0.2

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

北九州

堺新潟静岡神戸京都浜松横浜熊本岡山広島相模原

仙台千葉札幌名古屋

大阪さいたま

福岡川崎

政令指定都市人口増加比率単位%

0

200,000

400,000

600,000

800,000

1,000,000

1,200,000

1,400,000

1,600,000

大正九年

昭和五年

昭和一〇年

昭和一五年

昭和二五年

昭和三〇年

昭和三五年

昭和四〇年

昭和四五年

昭和五〇年

昭和五五年

昭和六〇年

平成二年

平成七年

平成一二年

平成一七年

平成二二年

平成二七年

令和ニ年

川崎市の人口単位人

川﨑市の人口は、国勢調査(臨時除く)と令和2年2月の人口推計より引用

Page 6: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

最先端の産業集積が進むまち

【出所】平成29年版大都市データランキング カワサキをカイセキ!※全従業者に占める「学術・開発研究機関」・「情報サービス業」の従業者の割合は政令指定都市中第1位

「産業」に関するカワサキの№1

カワサキの№1(大都市比較)②

【事業所】全従業者に占める★「学術・開発研究機関」★「情報サービス業」の従業者の割合【工業】★製造品出荷額等★従業者1人当たりの「製造品出荷額等」、「現金給与総額」

Page 7: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

★交通事故発生件数・死傷者数が最も少ない(人口10万人当あたり)【15年連続】★財政力指数が最も高い【13年連続】★雇用者に占める正規従業員の割合が最も高い★従業員1人当たり現金給与総額が最も高い【12年連続】【出所】平成29年版大都市データランキング カワサキをカイセキ!

「安全・安心・豊かなまち」

カワサキの№1(大都市比較)③

他にも沢山あります!

※「財政力指数」は政令指定都市中第1位

Page 8: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

豊富な地域資源① ~文化・芸術~

★名作の作品世界が楽しめる 「藤子・F・不二雄ミュージアム」★1800点におよぶ岡本太郎の作品を展示 「岡本太郎美術館」

魅力的な施設

★世界最高峰の音響 「ミューザ川崎シンフォニーホール」★市のフランチャイズ・オーケストラ 「東京交響楽団」

音楽のまち・かわさき

★「CINECITTA’」をはじめ多数のシネマコンプレックスが立地★日本初の映画専門の大学や映像スタジオが立地★市内各所で映画やテレビ、CMなどのロケが行われる環境

映像のまち・かわさき

藤子・F・不二雄ミュージアム

ミューザ川崎シンフォニーホール

ラチッタデッラ

©Fujiko-Pro

Page 9: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

豊富な地域資源② ~スポーツ~

スポーツのまち・かわさき

©KAWASAKI FRONTALE

川崎をホームタウンとするトップチームが試合への市民招待やスポーツ教室などを通じて、スポーツを楽しめるまちづくりや川崎市のイメージアップに貢献★2017、2018年J1リーグ連覇2019Jリーグ YBCルヴァンカップ優勝 「川崎フロンターレ」★2016-17Bリーグ準優勝 創部70周年 「川崎ブレイブサンダース」 など

かわさきスポーツパートナー©KAWASAKI BRAVETHUNDERS

Page 10: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

豊富な地域資源③ ~観光・イベント~

★日本11大工場夜景の一つ「臨海部の工場夜景」★毎年多くの参拝客でにぎわう「川崎大師平間寺」★川崎駅直結の大型商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」

観光・ショッピング

★世田谷区との同時開催で彩る「多摩川花火大会」★日本最大級のハロウィンイベント「カワサキハロウィン」★50万人を超える人出「かわさき市民祭り」

イベント川崎大師平間寺

カワサキハロウィン多摩川花火大会

臨海部の工場夜景

Page 11: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

豊富な地域資源④ ~自然環境・その他~

★多くの市民が憩い、遊び、学ぶ、多摩川の魅力を協働により推進★地域等との連携による賑わいの創出と新たな視点による利活用の推進

ふるさとの川・多摩川

未来を育てるミュージアム・生田緑地★広大な敷地に緑豊かな自然環境★雑木林や湿地、湧き水など貴重な自然資源を保全★多数の博物館や美術館等も立地

新緑のメタセコイヤ

多摩川生きもの観察

新たな見どころが次々に誕生

★国内外の誘客を期待「川崎浮世絵ギャラリー」★2020夏オープン「MIZOO 川崎水族館」

Page 12: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

川崎市の施策・事業~ な取組~

Page 13: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

誰もが住み慣れた地域や自らが望む場で安心して暮らし続けることができる地域の実現

基本理念

高齢者、障害者、子ども、子育て中の親など全ての地域住民が対象

地域包括ケアシステムの構築

マンガで伝える地域包括ケア

意識づくり

●在宅医療の充実と医療・介護連携の強化

●包括的な相談支援の推進

仕組みづくり 地域づくり

医療介護連携会議(川崎区)

(宮前区)ふれあい会食会での多世代交流

(幸区)子どもの外遊び事業

ふれあい会食会での多世代交流(宮前区)

公園での外遊びを通じた子育て支援(幸区)

Page 14: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

保育・教育環境の向上

★教育環境を向上させるため、地域ごとの児童生徒数の動向を踏まえた新校設置や学校トイレの快適化に取り組み、良好な教育環境整備を進めている。

安全で快適な教育環境の整備

質の高い保育・幼児教育の推進

★保育需要の高まりに対応するための多様な手法による保育受入枠確保の取組や、公立保育所を拠点とした保育の質の維持・向上と地域における子育て支援を行っている。

川崎区保育・子育て支援センター(R1.9開所) 小杉小学校(H31.4開校)

Page 15: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

企業、大学などの人材が寺子屋の先生になり、様々な体験活動や世代間交流のプログラムを実施。

退職した教員、地域住民、学生等が寺子屋の先生を担い、持参した宿題、寺子屋で用意した課題等に取り組む。

学習支援 体験学習・世代間交流

映画製作フォーラムの様子学習支援の様子

8か所 17か所 30か所 36か所 47か所 56か所

寺子屋実施計画2014年度 2015年度 2016年度 2017年度

地域の寺子屋事業

2018年度 2021年度まで全小中学校165か所

2019年度

Page 16: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

・「市民創発」による市民自治と多様な価値観を前提とする「寛容と互助」の都市型コミュニティを目指す「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」(H31.3策定)・地域の居場所「まちのひろば」の創出や、区域レベルでの様々な新しい活動や価値を生み出すプラットフォーム、「ソーシャルデザインセンター」の創出など「考え方」に基づく取組を推進

コミュニティ施策の推進

10年後の川崎のまちのイメージを描いたイラスト「希望のシナリオ」

職員プロジェクトによる「まちのひろば」創出の取組「しもぬまべこどもナイト」(LEDキャンドルづくり)

イラスト:イスナデザイン

Page 17: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

東京2020オリンピック・パラリンピックを契機としたまちづくり

事前キャンプを受け入れる英国オリンピック・パラリンック代表チームとの交流

若者文化の発信ダンスやBMX、スケートボードなどのストリートカルチャーやエクストリームスポーツなど

Page 18: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

かわさきパラムーブメント

「誰もが自分らしく暮らし、自己実現を目指せる地域づくり」を目指すものとし、「人々の意識や社会環境のバリアを取り除き、誰もが社会参加できる環境を創り出す」ことを理念とした「かわさきパラムーブメント」を推進

東京2020オリンピック・パラリンピックを契機としたまちづくり

多様性を活かした社会へ

障害者スポーツ体験(ボッチャ)

車いすレーサー体験

義足体験 参加型アート

サッカー&ユニバーサルツーリズム

Page 19: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

川崎臨海部

Page 20: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

●鉄鋼、石油等の工場や、エネルギー、物流等の施設が集積し、コンビナートを形成●多摩川をはさみ、対岸には羽田空港が近接

川崎臨海部の土地利用

川崎臨海部の基礎データ面積:約2,800ha 事業所数:約2,300従業者数:約59,000人多摩川

川崎臨海部の特徴

Page 21: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

殿町地区「キングスカイフロント」(イノベーション創出)

空港跡地第2ゾーン「ホテル・複合業務施設」

空港跡地第1ゾーン「新産業創造・発信拠点」

羽田連絡道路

連 携

臨海部活性化

★羽田空港再拡張・国際化の機会を捉えた臨海部再生戦略

KING SKYFRONT(キングスカイフロント)Kawasaki INnovationGateway at SKYFRONT

⇒H23.12 国際戦略総合特区(京浜臨海部)H26.5 国家戦略特区(川崎含む東京圏)★川崎臨海部の目指す30年後の将来像を示す「臨海部ビジョン」(H30.3策定)に掲げるリーディングプロジェクトの推進

Page 22: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

羽田連絡道路

★川崎市殿町地区と羽田空港跡地地区を結ぶ延長870m(橋長約600m)の都市計画道路 【事業主体:川崎市、東京都(施工主体:川崎市)】

★ヒト・モノ・ビジネスの交流を活性化し、両地区の連携強化を図る★事業期間: 平成28~令和2年度

世界的な成長戦略拠点形成を支えるインフラ

羽田連絡道路起工式典

Page 23: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

ライフイノベーション

★キングスカイフロントにはライフサイエンス分野の企業、研究機関が集積⇒産業の活性化を通じて日本経済を牽引し、市民生活に大きく貢献していく

実験動物中央研究所実験動物の開発を通じて

ヒトの病気の研究・解明を促進

国立医薬品食品衛生研究所医薬品や医療機器、食品等の

品質、安全性、有効性を正しく評価

川崎生命科学・環境研究センター市の健康安全研究所に加え、

先端技術を有する研究機関等が入居

ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱医療従事者向けの、先端的医療機器の安全使用に関するトレーニングを提供

ナノ医療イノベーションセンターがんやアルツハイマー病などの治療法の実現に向けた研究開発を実施

ペプチドリーム㈱東大発のバイオベンチャー企業、独自の創薬開発プラットフォームシステムを保有

Page 24: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

環境技術・産業の集積と活用

★公害対策をはじめとした環境問題に取り組んできた結果、低炭素・公害対策・資源循環・エネルギー等に係る多くの環境技術・産業が集積

★市内企業の環境技術や川崎市の行政ノウハウを活用し、世界の環境問題解決に貢献する取組や、経済と調和した好循環の取組を展開

グリーンイノベーション①

困難な局面を連携と協働により克服してきた歴史 持続可能な社会の実現に向けた取組

国際環境技術展 国際エコビジネスフォーラム

Page 25: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

川崎水素戦略 リーディングプロジェクト一覧① 水素サプライチェーン

構築モデル

⑤ 燃料電池フォークリフト導入・クリーン水素活用モデル

② 水素BCPモデル

④ 地域循環型水素地産地消モデル

③ 鉄道駅におけるCO2フリー水素活用モデル

⑥ パッケージ型水素ステーションモデル

Copyright (C) 2017 City of Kawasaki. All rights reserved.

使用済プラスチック

水素

※①:NEDO「水素社会構築技術開発事業/大規模水素エネルギー利用技術開発」(http://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100096.html)※④、⑤:環境省「地域連携・低炭素水素技術実証事業」 (http://www.env.go.jp/press/100858.html)

グリーンイノベーション②

Page 26: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

国際環境技術展

魅力にあふれた広域拠点の形成

広域拠点の形成

武蔵小杉駅周辺整備

★川崎駅周辺地区の整備川崎市の玄関口としてふさわしい都市機能の誘導・都市基盤の整備等を推進★武蔵小杉駅周辺地区の整備民間開発の適切な誘導と支援により、都市型住宅・商業施設・公共施設を集積★新百合ヶ丘駅周辺地区の整備

地下鉄延伸などの周辺環境等の変化を見据えたまちづくりの推進

川崎駅北口通路整備 新百合ヶ丘駅南口再整備

Page 27: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

★各種防災計画の策定・修正川崎市地域防災計画、川崎市備蓄計画、川崎市臨海部防災対策計画など

★避難所や資機材などの整備市内176箇所の指定避難所(小中学校)

★市民への広報や啓発出前講座、シンポジウム、防災タブロイド紙 など

★市民の自主防災活動の支援自主防災組織リーダー等養成研修の開催など

★訓練の実施と効果の検証

災害に強いまちづくり

Page 28: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

川崎市が求める人物像・ワークスタイル

Page 29: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

人材ビジョン(市職員のあるべき姿)

全ては市民のために

職員全員が

行政のプロフェッショナル

いきいきと仕事に取り組み

未来に向けてチャレンジ

職員一人ひとりが能力を最大限に発揮し市民に信頼される行政サービスを

提供していくことが必要

市民目線でカイゼンにチャレンジ

Page 30: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

★職員提案制度や業務改善事例発表会(チャレ☆かわ)など、職員の主体的な業務改革・改善を奨励し、改善成果を評価・共有する仕組みがあります。

★職員意見の募集や職員ミーティングの開催などにより、職員一人ひとりの意見を反映しながら働き方・仕事の進め方改革の取組を推進し、職員がやる気と働きがいを持って職務に取り組めるような職場環境となっています!

チャレンジ☆かわさきカイゼン発表会

各職場で実践している改善の取組や研究成果を共有し、職員の意識向上に資することを目的として毎年度実施

チャレンジできる職場環境

働き方・仕事の進め方改革ミーティング

「どのような働き方をしたいか」「どうすればやりがいや楽しさを感じられる仕事の進め方にできるか」等を職員が語り合うミーティングを実施

Page 31: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

~すべての職員が活躍できる環境づくり~

主な取組

働き方・仕事の進め方改革

● 定時退庁の取組● 個別の職場への外部の知見を活用した業務分析、改善

● 庶務事務等の総務事務センターへの集約化

● テレビ会議の利用、ペーパレス化推進● テレワークの試行● 時差勤務等柔軟な勤務制度の導入● イクボス研修、イクボスアワードの実施● メンター制度の実施● 障害者雇用の推進 など

イクボスアワードの表彰式

無線LANとモニターを活用したペーパレスでの打ち合わせ

Page 32: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

新本庁舎整備を契機としたICT活用・ワークスタイル変革

<イメージ>

在宅勤務モバイルワークサテライトオフィス

職員間の交流スペース

ペーパレス会議

遠隔地とのテレビ会議

新たなオフィス環境

• ユニバーサルデスク• 多彩な打合せスペース• ソフトフォン• ビジネスチャット など

• ユニバーサルデスク• 多彩な打合せスペース• ソフトフォン• ビジネスチャット など

ワークスタイル変革

2022年度完成予定

3つのコンセプト

ひろげる

とどける

つなげる

席から動いて、ワークをひろげる、ライフをひろげる、みんなでひろげる

想いや情報、遠くにとどける、確かにとどける、みんなにとどける

もっともっと、アイデアをつなげる、仕事をつなげる、みんなをつなげる

川崎市役所が「ひとつ」になるためのプロジェクトを推進しています

Page 33: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

SDGs未来都市かわさき

SDGs(エスディージーズ)(持続可能な開発目標)は誰ひとり取り残さない持続可能な社会を実現するため、2015年に国連の会議で決めた17の世界共通の目標です。

川崎市は、環境問題など、様々な課題を市民や企業と一緒に解決に向けて取り組んできた歴史などが、国から評価され「SDGs未来都市」に選定されました。

持続可能な社会の実現に向けて、川崎発の優れた取組を国内外に発信していきます。

Page 34: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続

おわりに

限りない可能性を秘めた皆さん、

市職員は、市民に一番近いところ

で仕事ができる誇り高い仕事です。

「最高のまち かわさき」を目指し、

一緒に働きませんか。

川 崎 市 長

Page 35: 新しい川崎の未来へ 「最幸のまちかわさき」 · 最も少ない(人口10万人当あたり) 【15年連続 】 ★財政力指数が最も高い 【13年連続