「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf ·...

56
197 「沖縄経済の不況要因と打開策」 ―沖縄の経済自立化は可能か― 座覇 周作

Upload: others

Post on 17-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

197

「沖縄経済の不況要因と打開策」

―沖縄の経済自立化は可能か―

座覇 周作

Page 2: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

198

(目次) Ⅰ.はじめに .................................................................................................................... 201 Ⅱ.沖縄経済・社会の全体像 ........................................................................................... 202 1. 沖縄経済の特徴............................................................................................... 202 (1)人口の増加 ......................................................................................................202 (2)雇用情勢 .........................................................................................................202 (3)産業構造 .........................................................................................................203 (4)県民所得 .........................................................................................................203 (5)物価・地価の水準 ........................................................................................... 204

2. 沖縄社会の特徴............................................................................................... 204 (1)地理的・自然的特徴........................................................................................ 204 (2)歴史的特徴 ......................................................................................................205 (3)社会的特徴 ......................................................................................................206

Ⅲ 米軍基地と沖縄経済 .................................................................................................. 207 1.沖縄における米軍基地の特徴 ................................................................................ 207 2.米軍基地関連需要の内容........................................................................................ 208 (1)防衛施設庁沖縄関係費 .................................................................................... 208 (2)自治省基地交付金 ........................................................................................... 210 (3)SACO(沖縄に関する特別行動委員会)関係費 ................................................ 211 (4)島田懇話会(沖縄米軍基地所在市町村に関する懇話会)関係費.................... 211 (5)未確認の米軍基地関連需要 ............................................................................. 211

3.米軍基地の経済効果............................................................................................... 212 4.米軍用地料の問題 .................................................................................................. 213

Ⅳ 国家財政に依存する沖縄経済 .................................................................................... 214 1. 沖縄振興開発計画 ........................................................................................... 214

(1)第1次沖縄振興開発計画 ................................................................................ 214 (2)第 2次沖縄振興開発計画 ................................................................................ 215 (3)第 3次沖縄振興開発計画 ................................................................................ 216

2.財政規模の拡大 ......................................................................................................217 3.不労所得の増大 ......................................................................................................217

Ⅴ 産業別にみた沖縄経済............................................................................................... 218 1.産業構造の変化の概況 ........................................................................................... 218 2. 第 1次産業 ~農業を中心に~...................................................................... 219

(1)農業戸数、農業就業人口の推移...................................................................... 219 (2)耕地面積、経営規模別農家の推移 .................................................................. 219 (3)農業粗生産額の推移........................................................................................ 220

Page 3: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

199

① サトウキビ .................................................................................................. 220 ② 野菜類 .........................................................................................................221 ③ 花卉 ............................................................................................................. 221 ④ 畜産 ............................................................................................................. 222

(4)「商品経済」に巻き込まれない農業 ................................................................ 223 (5)打開策 ............................................................................................................. 224

3. 第2次産業 ......................................................................................................225 (1)建設業 ............................................................................................................. 226 ① 建設業の現状............................................................................................... 226 ②「ザル経済」と公共事業 .................................................................................... 226

(2)製造業 ............................................................................................................. 227 (3)打開策 ............................................................................................................. 228

4. 第3次産業 ......................................................................................................230 (1)観光産業 .........................................................................................................230 ① 観光産業の現状 ........................................................................................... 230 ② 観光植民地化した沖縄 ................................................................................ 230

(2)商業................................................................................................................. 231 (3)打開策 ............................................................................................................. 231

Ⅵ おわりに .................................................................................................................... 233 (図表目次)

図表 1 地域別の人口(1950~70 年) ................................................................... 235 図表 2 地域別の人口(1975 から 95 年) .............................................................. 235 図表 3 人口動態......................................................................................................235 図表 4 労働力構成①............................................................................................... 236 図表 5 労働力構成②............................................................................................... 236 図表 6 産業別労働人口 ........................................................................................... 236 図表 7 県内総生産の産業別構成比(1993 年度) .................................................. 237 図表 8 経済成長率および1人当たり県民所得 ....................................................... 237 図表 9 1人当たり県民所得の比較 ......................................................................... 238 図表 10 県民所得の分配 ......................................................................................... 238 図表 11 消費者物価地域差指数 .............................................................................. 239 図表 12 府県別・用途別地価平均価格 ..................................................................... 239 図表 13 在日アメリカ軍基地の面積 ....................................................................... 239 図表 14 米軍基地需要............................................................................................. 240

Page 4: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

200

図表 15 米軍基地の経済効果 .................................................................................. 241 図表 16 米軍基地面積と軍用地料の推移 ................................................................ 242 図表 17 財政依存度 ................................................................................................ 242 図表 18 依存比率.................................................................................................... 243 図表 19 社会保障「給付―負担」差引額 ................................................................ 243 図表 20 復帰後沖縄における産業別県内総生産の推移........................................... 244 図表 21 総世帯数、農家数および農家率 ................................................................ 245 図表 22 耕地利用率 ................................................................................................ 245 図表 23 経営耕地面積規模別農家数 ....................................................................... 246 図表 24 農業粗生産額および生産農業所得 ............................................................ 246 図表 25 さとうきびの作型別収穫面積および収穫量 .............................................. 247 図表 26 農業粗生産額の推移 .................................................................................. 247 図表 27 家畜・家きんの使用戸数および飼養状況の推移......................................... 248 図表 28 経営組織別・資本金階層別建設業者数 ....................................................... 248 図表 29 県(国)内総生産に占める製造業の割合.................................................. 249 図表 30 産業別事業所数、従業者数、出荷額等 ..................................................... 249 図表 31 1990 年代における従業者規模別の事業所数・従業者数・製造品出荷額等の構

成比 .................................................................................................................... 249 図表 32 入域観光客および観光収入の推移 ............................................................ 250 図表 33 県外受取の推移 ......................................................................................... 250 図表 34 従業員規模別商店数の推移 ....................................................................... 251

Page 5: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

201

Ⅰ.はじめに バブル崩壊後、日本経済は「失われた 10 年」といわれるほど、景気は低迷している。そ

の中でも、沖縄は失業率が日本の約 2 倍と大不況に陥っている。また、昨今の米国同時多

発テロ事件により、観光業が盛んな沖縄は米軍基地があるがゆえ、急激に観光客は減り、

経済に大きな影響を及ぼした。 「なぜこのような不況から脱却することができないのか」、この疑問がこの論文を書く出

発点となった。ゆえにテーマを「沖縄経済の不況要因と打開策~沖縄の経済自立化は可能

か~」とした。テーマに沖縄経済という言葉を使ったが、なぜこのような言葉を使ったか

というと、沖縄県は他府県とは異なった措置をとられたためである。それは、戦後政府(沖

縄開発庁)主導による沖縄振興開発計画をはじめとする振興策、特別自由貿易地域制度の

創設、通信費の 8 割補助による情報通信企業(コールセンター等)の誘致等、沖縄県に対

しての特別措置である。また、地理的な条件として日本本土から離れているため輸移出を

すると輸送費がかさむ、大小さまざまな有人島、無人島から成り立っている(島嶼性)た

め、工業化が困難となり、輸移入が必然的に多くなる。さらに、天然、人的資源が限られ

ているため、経済の多様性に欠け、特定の産業に偏りやすい(モノカルチャー的構造)。上

述されているような意味において沖縄は一つの国としての経済活動を行っている。そのた

め、沖縄経済という言葉を使うことにする。この論文では、沖縄経済の特徴、不況要因を

分析することにより、沖縄が自立的発展により不況を克服できるかを論じたい。このよう

な見解から、以下の章立てを作成した。 第Ⅱ章では、沖縄経済・社会の全体像を明らかにしたい。1 の沖縄経済の特徴では、沖縄

経済は米軍基地、財政支援、第3次産業から成り立っている特徴を明らかにし、その不安

定な経済下にいる労働者の雇用情勢、産業構造、一人あたりの県民所得などを明らかにす

ることで、沖縄経済全体をイメージしてもらいたい。2の沖縄社会の特徴では、沖縄は日

本とは全く違った歴史を歩んできたが、それゆえ、沖縄の歴史、文化は日本のそれと違う

ため、日本の一部として沖縄経済を議論すれば、無理解な議論が展開されることになる。

そのため、沖縄の特質を深く理解した上で、沖縄経済を見ていきたい。 第Ⅲ章では、米軍基地と沖縄経済の関係を明らかにしたい。米軍基地が沖縄経済と直結

している現状、高すぎる軍用地料が既得権益になっている、このような現状が沖縄県民の

米軍基地の賛成・反対を同数に分けていることを理解していただきたい。 第Ⅳ章では、財政に依存する沖縄経済を取り扱う。復帰による沖縄経済の変化では、何

よりも財政の膨張ということを指摘しなければならない。その財政に依存するあまり、産

業が未発達であり、国民年金、恩給・年金等の「不労所得」とも言うべき財政からの移転

所得を肥大させていった。このような現状を明らかにしたい。 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第 1次産業は 8%、第 2 次産業は 15%、第 3 次産業は 75%とサービス産業に特化した経済であ

る。沖縄では、現在でも第一次産業離れが問題になっている。また、財政に依存する第二

Page 6: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

202

次産業も、今後財政支援が縮小すれば、現在の状況を維持できなくなり、更なるサービス

産業への傾斜が見込まれる。この現状をどう捉えるか述べたい。 第Ⅵ章では、沖縄経済の課題と展望を論述したい。上述されているような諸問題に対し

てどう取り組んでいくのか、また新たな経済政策、戦略を掲げ、打開策として提示したい。 Ⅱ.沖縄経済・社会の全体像 1.沖縄経済の特徴

(1)人口の増加

戦後から現在に至るまで、沖縄県の人口はほぼ一貫して増加傾向にある。人口の動向が

特徴的であったのは、戦後から復帰時にかけてである。図表 1 を見てみると、1950 年の 70万人から 70 年の 95 万人まで、20 年間で 25 万人となっており、きわめて高い増加率とな

っている。これはアメリカ軍基地の建設を中心とした労働力吸引力が原因と考えられる。 69 年から 71 年にかけての 3 年間はついに自然増加数を上回り、人口そのものが減少す

るという戦後初めての事態を迎えた。それが、72 年からは増加、特に 73 年には自然増加に

匹敵する社会増加が現出した。その原因は、復帰近しという情勢のもとでいったん流出し

た人口が戻り始め、かつ本土からの公務員や民間企業の駐在員などの流入だと考えられる。 復帰後の人口動向を図表 2 によって検討する。75 年から 95 年までの 20 年間の増加数は

23 万人、増加率は 22%で、127 万人となった(97 年 12 月の推計人口は 129 万を超えた)。

沖縄県は出生率が高く、死亡率が低く、したがって自然増加率が高いという特徴を持って

いる。これを厚生省の 94 年の人口動態系統で他府県と比べてみると(表略、『沖縄県のあら

まし』1997 年)と、出生率の高さは全国一位、死亡率の低さは二位であり、この結果として

自然増加率は最も高くなり、0.84%である(全国平均 0.29%)。しかしながら、その動向には

変化も見られる。図表 3 に見られるように、自然増加率は明らかに低下していて、次第に

近づく傾向にあるものの、なお高い増加率を示している。また、社会増加の動向はプラス

とマイナスを繰り返しているが、その数値は小さなものであり、社会的な増減は大きくな

ったということができる。

(2)雇用情勢

人口統計は、15 歳以上人口について細分している。図表 4 および図表 5 がそれである。

図表 4 は国勢調査で、図表 5 は労働力調査である。15 歳以上人口は、まず労働力人口と非

労働力人口に区分される。主婦、高齢者、病気治療中の者、通学中の者などが非労働力人

口となる。2つの図表を比較してみると、完全失業者、非労働力人口、完全失業率の数値

が大きく異なっている。なぜ、この2つの図表にこのような数字の差があるのかというと、

Page 7: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

203

完全失業率の捉え方が異なっているからである。完全失業率の定義は「調査期間中仕事を

少しもしなかったもののうち、仕事が無くて仕事を探していたもの」となっていて、かな

り厳しい定義ということができる。しかし、本人の申告によって判断されているので、生

活保護等をうけていながら就業していたり、職種を明らかにしたくない場合は「失業」と

申告する可能性が高いということも念頭におく必要がある。もちろん、これらの「就業者」

も決して十全な就業者であるわけはないが、これらが国勢調査では多く、労働力調査では

少なく現れるということである。よく「失業率が全国平均の 2 倍以上もある」ことが沖縄

経済の問題点だと言われるが、2つの図表を見るとわかる通り、就業者も増加している。

(3)産業構造

労働力人口を産業別にみると(図表 6)、1970 年には第 1 次産業 10 万 5 千人(27%)、

第 2 次 7 万 1 千人(18%)、第 3 次 21 万 4 千人(55%)という構成であったが、第 1 次産

業のその後の展開は、78 年までやや増加、82 年から 90 年までは停滞であり、90 年から

94 年に向かって大きな減少(24%)となっている。第 2 次産業は、第 1 次を抜いて後も絶

対額では増加傾向を保っているが、構成比は 20%前後で、74 年の 22%から 94 年の 20%へとやや縮小している。第 3 次産業は増加数・率が最も高く、絶対数で 17 万人の増加、構

成比も 63%から 71%へと 9 ポイント拡大した。 県内総生産の産業別構成比を他府県と比較してみると(図表 7)、沖縄県の場合、第1次

産業の比重が極めて低いことに気づく。それは 2.3%で、比較対象に選んだ全ての県が滋賀

県(1.2%)を除いてこれを上回っている。一人当たり県民所得の低い県グループは沖縄県

の 2 倍(5.1%)から 3 倍(7.2%)もあり、人口の少ない県グループも 3.5%~7.5%もある。

また沖縄県と人口規模同様の県グループも、いずれも高い。 対極にある第 3 次産業は、沖縄県の高さが 78.5%と際立っている。これは第 1 次産業の

比重の低さに加えて、第 2 次産業の比重も低いことによる。 以上のように、沖縄県の産業構造は第1次、第2次産業が低く、第3次産業が突出して

いるという偏った産業構造となっている。

(4)県民所得

一人当たり県民所得と一人当たり国民所得との格差を「所得格差」と言うが、所得格差

を見てみると(図表 8)、復帰時 72 年に 60%、86 年には最高値の 76%に達したが、その

後は低下していて、90 年以降は 71~72%の水準に低下している。このデータを見る限りで

は、第 1 に、復帰時に 60%だったのが、70%にまで格差が縮小したこと、第 2 に、しかし

ここ 10 年ほど、沖縄経済が停滞状況にあること、この 2 点を示している。また、一人当た

り県民所得を他府県と比較してみる(図表 9)。復帰後、高度成長とも相まって、全国的に

県民所得は増加傾向にあった。しかし、沖縄県の一人当たり県民所得の低い三つの県の伸

び率と比較してみても、いずれの県よりも低い。

Page 8: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

204

次に分配県民所得統計表(図表 10)を見てみる。復帰後、一貫して増加傾向にあるが、

県民所得総額の「対前四年比」を見ると、70 年から 74 年への 175%増は別にしても、その

後は 51%増、34%増、28%増、25%増と増加率が次第に低下している。図表 10 を見る限

り、近年の沖縄経済にかげりが出始めていることがわかる。

(5)物価・地価の水準

消費者物価の水準を他府県と比較してみる(図表 11)。県庁所在都市における「地域差」

を示して指数で、那覇はどの水準にあるのか。「総合」と、うち「食料」との二種でみた。

「総合」では、那覇は 1975 年の 16 位から 95 年の 46 位まで一貫して低下している。消費

者物価に関連して消費支出の規模もほぼ一貫して最下位となっている。 ところが、図表 12 を見てみると、沖縄県の地価の高さは際立っている。それは次のよう

に述べられている。

「最近でも次のような報道があった。『国土庁が今年 7 月 1 日の時点でまとめた

全国の地価動向調査によると、那覇市の 1 平方メートルあたりの住宅地化は、全国

の県庁所在地の中でも、千葉氏についで 12 位とトップクラスに入ることがわかっ

た。九州八県でも福岡市、熊本市を抜いてダントツの 1 位』(「琉球新報」1997 年

11 月 10 日)1。」 この地価の高さが軍用地料の引き上げと関連しているということは否定できないであろ

うし、そのことが沖縄への企業立地にとって否定的な要素となっていることも確かところ

である。 2.沖縄社会の特徴

(1)地理的・自然的特徴

沖縄の特質は何よりも地理的・自然的条件に規定されている。沖縄は鹿児島の奄美諸島

を含めて、日本の中で特殊な条件下にある。 まず、沖縄ないし琉球の地理的な位置は、日本列島の中でもその最も南で、かつ最も西

にあり、九州から台湾にかけて転々と帯状に散りばめられた多数の大小さまざまな島々に

よって構成されている。 このような地理的条件下にある沖縄を来間泰男はこう述べている。

「まず、亜熱帯湿潤気候、あるいは亜熱帯海洋性気候に属する。この『亜熱帯』

1 来間泰男著『沖縄経済の幻想と現実』、日本経済評論社、1998.6、63-64 ページ。

Page 9: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

205

とはなかなか厄介な代物で、一方で『温帯の南限』でありながら、同時に『熱帯の

北限』であるものである。そこに展開する農業は、日本的温帯農業(水田稲作農業)

の側からはその最劣等地に位置付けられ、南方的熱帯農業の側からもまたその限界

地ということにならざるをえない。夏場は熱帯で冬場は温帯だというように、同一

の土地が二種の規定を受けているわけで、土地利用上の作物の組み合わせにおいて

根本的な矛盾を抱えているといっても過言ではない。温帯系単年作物は 10~4 月に、

また熱帯系単年作物は 4~10 月に配置すればいいが、永年性の作物はいずれの時期

かに否定的に影響を受けることとなる。この中でサトウキビとパイナップルは適合

性の高い永年作物であったのである2。」 このような自然的特徴を持っている沖縄は、適合性の高い農作物は必然的に少なくなる。

さらに、熱帯的であることから、降雨強度が強く、エロージョンの不可避なこと、高温多

湿のため有機質の分解が早く、土壌にそれを蓄積していくことが困難なこと、病害・虫害

が避けがたいこと、などがマイナスの条件としてある。

(2)歴史的特徴

次に歴史的特徴を見ていきたい。日本史では封建社会が始まるとされる鎌倉時代の初期

に、沖縄の歴史時代は始まる。10 世紀にものぼる歴史的出発の遅れである。琉球王国が成

立したのは 1429 年とされ、その実態は日本と朝鮮と中国という「大国」の影響のもとで、

主として対外交易によって維持された存在であった。この間、武家社会は成立せず、武家

社会の特徴である「主家―従者」「親分―子分」「本家―分家」関係が見られない。「ご恩―

奉公」の縛りが存在しないのである。 このように、封建社会になることのないままに、江戸時代の初頭、1609 年に薩摩藩の支

配下に編入された。徳川幕府はこの琉球を薩摩藩の領分としてその支配にゆだねつつ、王

国の体裁は残し、対中国との関係は従来の通り維持することを認め、冊封体制化で朝貢貿

易が行われた。見地や刀狩など、近世的体制を持ち込んではいるが、日本の封建後期にあ

たるこの時代においても一致一作人の原則も貫徹せず、百姓が租税負担も含めて、「小農」

として経営的に自立することはほとんどなかった。 20 世紀の入り口で「沖縄県土地整理事業」が行われた。これ以後の政治経済体制はほと

んど本土と同一になったといっていいが、資本主義的商品経済への移行条件の弱さにもか

かわらず、その荒波はいやでも沖縄経済を巻き込み、押し流していった。 昭和戦前期の後半には戦時体制に巻き込まれ、沖縄が地上戦闘の場となる中で、数多く

の民間人を含んだ大きな犠牲を強いられていった。戦後はアメリカの極東軍事体制の要(太

平洋のキーストーン)として、直接軍事占領下におかれたのである。軍政は、日本からの

2 前掲『沖縄経済の幻想と現実』、147 ページ。

Page 10: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

206

分断のもとに、日本への復帰要求を抑制する効果もねらって、沖縄の文化的差異性を強調

する傾向を持っていた。沖縄はアメリカ軍にとって治外法権となり、住民の自治権は否定

され、民主主義に逆行することがいくらでもまかり通った。結局沖縄は、常に日本本土、

アメリカ(米軍基地)など外側からの大きな圧力に翻弄されていた。 振り返ってみれば、日本本土と沖縄が同じ制度の下で歴史を共有したのは、1900 年(土

地整理事業=旧慣体制の解除)から 45 年(沖縄戦=アメリカ軍の占領支配開始)までの 45年間と、72 年(日本復帰)以後の 25 年間と、あわせて 70 年間に過ぎない。社会を観察す

るときに、沖縄を日本と同一の社会としてみることの不都合さは、この数年だけでも明ら

かである。

(3)社会的特徴

この歴史的条件とも関連しているし、また先の地理的・自然的条件にも規定されてい

るのであろうが、次のような社会的特質が指摘できると来間氏は述べている。

「封建期、特にその後期(日本史の『近世』期)において、自立的経済単位とし

て成立してきた本土のイエとは異なって、また明治民法のもとでの庶民にまで一般

化していった本土のイエとは異なって、沖縄のイエは本土的な意味においてはイエ

とは言えず、その家族と家族関係は祖先との関係を大切にする結合である。一種の

宗教的な、祭祀的なものが基本にある。そのことは、相続の基本が祖先祭祀の継承

にあることに特徴的に現れている。 イエがないので、家風がなく、家長の威厳がない。上層士族や上層農家はともあ

れ、家族員に差を設けて、食事の内容を変え、摂る順序が異なるという家庭はもと

もとないであろう。イエに絡まる嫁姑問題もない。人間的なあつれきの結果として

のトラブルを別にすれば、姑が嫁をいびる図は想像しがたい。家庭であってイエで

はないので、経営とその基盤としての財産を合理的に継承する原理が育たない3。」 つまり、経営の後継者がいないため、農家でも商家でもきちんとした経営になっていな

い場合が多い。また、離婚率が昔から全国一であるということも、このイエなし社会と関

連させて理解すべきことである。 イエがないのであるから、当然イエ連合という性格の強い日本の社会構造とは異なった

社会になる。封建期、特にその後期において、「自治村落」の経験を経て、何よりも経済的

結合体であり、そのことが政治的な性格に影響する本土の村落とは異なって、沖縄の村落

は単に祭祀的な結合体であって、経済的な意味合いがきわめて低く、また非政治的な村落

である。来間氏はこのようにも述べている。

3 前掲『沖縄経済の幻想と現実』、103-104 ページ。

Page 11: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

207

「村落社会の経済的な結合体としての希薄さは、『地域づくり』『村おこし』の力

量の弱さとして現れている。地域の農業や経済をどのように振興していくか、その

話し合いが成り立たず、例え話し合いがなされ、その結果としてある約束が成立し

たり、『振興計画』ができても、実践力が弱い。経済問題に取り組む共同の力が作

り出せない。組織を作り、規約を定めて、しっかりと実践することが苦手である。

補助事業と関連してできた『組織』は数え切れないほどあるが、その実態はさびし

いものである。 また、沖縄は『ヨコ社会』であって、本土のような『タテ社会』ではない。会議

や年寄りの場で上座やそれにつながる座席の序列がない。せいぜい年長者が尊重さ

れる配置となるような、年齢階梯秩序社会である4。」 つまり、沖縄にはリーダー的役割を担う人物がいないため、村落は非政治的、非経済的

になりがちである。例え話し合いが行われ、計画を立てても実践することができず、計画

倒れになることが多い。 また、村落を形成する個人は、出世を必ずしも望まない。他人を蹴落としても自分が、

という発想を持つ人はほとんど無く、競争心が弱い。そこそこ暮らしていければいいと考

える。「会社人間」にはならず、命令系統が通りにくい。勤勉とは言い難く、「過労死」も

ない。それはしばしば「やさしい」と評されることにもなる。人間的な生き方としては悪

くないが、競争を避けて通れない経済社会の人間としては難点がある。 Ⅲ 米軍基地と沖縄経済 1.沖縄における米軍基地の特徴

日本にあるアメリカ軍の基地は 983 平方キロメートル、うち沖縄には 245 平方キロメー

トル、24.9%がある(図表 13)。しかし本土の場合は自衛隊基地の「一時使用」が 89%を

占めている。そこでこれを除いた「アメリカ軍専用」だけをとれば、沖縄には全国の 74.7%があるということになる。都道府県の面積にしめるアメリカ軍基地の面積の割合は、沖縄

が 10.8%で第 1 位である。日本の国土面積の 0.6%しかない沖縄に、アメリカ軍基地の 75%が存在している、これが現状である。 また、沖縄の基地の場合は、戦争による占領(特定の土地の占拠を含む)をサンフラン

シスコ条約で継続することを認められたアメリカが、絶対権力者として、地主の反対を押

し切って勝手に使用し続けてきたものである。したがって、国有地はわずかに 33.2%で、

4 前掲『沖縄経済の幻想と現実』、105 ページ。

Page 12: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

208

本土の場合は 86.5%が国有地となっている。 2.米軍基地関連需要の内容

(1)防衛施設庁沖縄関係費

防衛施設庁沖縄関係費は次の通り説明されている。

「[学校等騒音防止工事の助成] 学校教育の場や病弱者などの身体的弱者保護の場は特に静穏を必要とされる施

設なので、米軍等の飛行機の離発着、射撃、爆薬等の使用の頻繁な実施等による著

しい音響を防止し、また軽減するため、学校、病院、診療所、助産所、保険所、保

育所、特別擁護老人ホーム、母子センター、精神薄弱児施設、重症心身障害児施設

等の施設について、その施設の管理者又は所有者が必要な工事を行う場合、その者

に対し予算の範囲内において原則としてその費用の全部又は一部を補助する制度

である。 現行の補助制度については、現場から学校などの防音施設に関わる維持管理費及

び耐用年数を経過した空調機器等更新ならびに一定の年月を経過し老朽化が著し

く、防音効果が低下した建具等の更新についても、全額国庫負担にしてほしいとの

改善要求が出されていることから、県でもこれを渉外関係主要都道府県知事連絡協

議会を通して国に要望を出しているところである。 [民生安定事業] 米軍基地等の設置又は運用により、その周辺住民が生活又は事業活動上、被る阻

害を障害としてとらえ、地方公共団体が、民生安定の見地から障害の緩和に役立つ

ように生活環境施設(道路、公園、消防施設、養護老人ホーム、し尿処理・ごみ処

理施設、学習共同施設等)や事業経営(農林漁業用施設等)の安定に寄与する施設

を整備する場合に、その費用の一部を補助する制度である。 この制度の補助割合は、障害の緩和に質するという民生安定の助成の趣旨から原

則として一部補助となっているが、本県における適用については、振興開発行政に

おける補助率を考慮し、特例が設けられ、一部の補助対象施設については、全額補

助が認められる。 [周辺整備調整交付金] 米軍基地等のうち、ジェット機が離発着する飛行場、砲撃又射爆撃が実施される

演習場、港湾、大規模な弾薬庫及び都市化している市町村の面積に占める割合の大

きい米軍基地等は、一般に面積が極めて広大で、その存在や運用が周辺地域の生活

環境や地域開発に広範かつ著しく影響を及ぼしている。その場合、障害防止工事や

民生安定施設の整備等で国が相当な施設を講じても、なお基地周辺の市町村は、基

Page 13: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

209

地のない(少ない)市町村に比して、環境整備についてより以上の努力を余儀なく

されることからこの交付金制度が確立された。 内閣総理大臣は、このような米軍基地等を『特定防衛施設』として、又この防衛

施設の周辺地域の市町村を『特定防衛施設関連市町村』として指定することができ、

指定された市町村には、公共用の施設の整備を行うための費用に充てるために特定

防衛施設周辺整備調整交付金が交付される。 交付金の対象となる公共施設としては、交通施設及び通信施設、スポーツ社会福

祉施設又はレクリエーション施設、環境生成施設、教育文化施設、医療施設、消防

施設、産業振興に寄与する施設の幅広いものとなっている。 なお、この交付金は、基地交付金や調整交付金と違って市町村の一般財源となる

ような財政補給金的な交付金でなく、特定の公共用の施設調整のため交付されるも

のである。 [移転措置事業] 第一種区域で、特に人が居住するに好ましくないとして防衛施設庁長官が指定す

る区域(第二種区域、WECPNL90 以上)にその指定の際、現に所在する建物、立

木竹等について、その所有者が第二種区域以外のところに移転して又は除去する場

合には、その者に対し予算の範囲内において補償することができる。又、土地の買

い入れについては、土地所有者の申し出により第三種区域内であれば全て買い入れ

することができるが、第二種区域内の土地は、指定された際の宅地又は宅地以外の

土地で、建物等の移転又は除去によって従来どおりの使用目的が困難となったとき

に限り買い入れ対象となる。 [補償経費等の充実] 施設の酌量はいわゆる軍用地料であり、漁業補償を合わせると 705 億 6300 万円

(平成 7 年)と防衛施設庁沖縄関係経費の中では最も大きな項目となっている。 [調達労務管理費] この中の基地従業員関係がいわゆる軍雇用員の給与(495 億 2500 万円、平成 7年)であり、労務管理関係と合わせて 510 億 5400 万円となり二番目に大きい項目

となっている。 [思いやり予算] 在日米軍駐留経費のうち、駐留軍従業員の雇用に関わる経費及び施設・区域内の

整備に関わる経費の一部で、日本政府が負担しているものを思いやり予算と呼んで

いる。 日米地位協定第 24 条は、第 1 項で『日本国に合衆国軍隊を維持することに伴う

全ての経費は・・・この協定の存続期間中日本国に負担をかけないで合衆国が負担

することが合意されている。』とし、基本的には、駐留に関わる経費は米側が負担

することを規定している。しかし、1978 年度から、従来米側が負担していた日本

Page 14: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

210

人従業員の福利厚生費・労務管理費を日本側が負担するようになり、その後、格差

給・語学手当、軍人用住宅など提供施設の整備費についても負担するようになった。 現在では、その負担の範囲がさらに拡大され、日本人従業員の年末手当や退職手当、

米軍使用に関わる電気・ガス・水道料なども日本側が負担している。

なお、1987 年から、日米間で効力期間を限った特別協定が締結されるようにな

り、これを根拠にして日本側の駐留経費負担が実施されている。現在の協定は、1995年 9 月に合意されたもので、期間は 1996 年 4 月 1 日から 2001 年 3 月 31 日までの

5 年間となっている。 これは費目としては現れないが、防衛施設庁沖縄関係経費に含まれている5。」

以上が防衛施設庁沖縄関係費の主な項目である(図表 14)。要約するならば、米軍の行為

または防衛施設の設置、運用により生ずる障害を防止、軽減等するため防衛施設周辺の生

活環境等の整備をすることで、関係住民の生活向上を意図した経費である。

(2)自治省基地交付金

自治省基地交付金は、来間氏によるとこのように説明されている。

「[助成交付金] 助成交付金は、国有提供施設等所在市町村助成交付金に関する法律の定めるとこ

ろにより、国が所有する固定資産のうち、米軍に使用させている固定資産や自衛隊

が使用する固定資産の台帳価格に応じて基地所在市町村に交付されている。 助成交付金は、米軍や自衛隊の施設が市町村の区域内に広大な面積を占め、かつ、

これらの施設が所在することによって市町村の財政に著しい影響を及ぼしている

ことを考慮して、固定資産税の代替的性格を基本としながら、これらの施設が所在

することによる市町村の財政需要に対応するために、使途に制限のない一般財源と

して毎年交付されるものである。 [調整交付金] 1970 年度から「施設等所在市町村調整交付金」が交付されている。助成交付金

が法律補助であるのに対し、調整交付金は補助金的性格からの予算措置であり、助

成交付金の対象となる国有資産と対象外である米軍資産との均衡及び米軍に関わ

る市長村民税の非課税措置等による税財政上の影響を考慮して、毎年度基地所在市

町村に交付されるものである。 対象となる資産は、米軍資産(米軍が建設、設置した建物及び工作物)であり、

主なものは、建物では事務所、宿舎、福利厚生施設等であり、工作物では通信施設、

5 富川盛武・百瀬恵夫著『沖縄経済・産業自立化への道』、白桃書房、1999.7、62-66 ペー

ジ。

Page 15: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

211

滑走路、照明施設等である6。」 つまり、米軍等に使用させている国有固定資産や米軍所有の固定資産には税金が課せら

れていないことに加え、米軍には電気やガス税などの市町村民税も非課税になっているた

め、基地の所在する市町村に対しては交付金を支払うとしている。

(3)SACO(沖縄に関する特別行動委員会)関係費

沖縄に関する特別行動委員会(SACO)は、1995 年 11 月に、日本国政府及び米国政府に

よって設置された。日米双方は、日米安全保障条約及び関連取り決めにおけるそれぞれの

義務との両立を図りつつ、沖縄県における米軍の施設及び区域を整理、統合、縮小し、又、

沖縄県における米軍の運用の方法を調整する方策について合意した。具体的な方針として 土地の返還、訓練及び運用の方法の調整、騒音軽減イニシアティブの実施、地位協定の運

用の改善、以上の4つである。 これらを実行するために必要な予算をいわゆる SACO(沖縄に関する特別行動委員会)

関係費という。SACO 関連の予算は約 3000 億円ないし 5000 億円で執行期間は概ね 7 年か

ら 10 年であると言う。

(4)島田懇話会(沖縄米軍基地所在市町村に関する懇話会)関係費

島田懇話会とは、1996 年に軍基地が所在する市町村の抱える困難を住民の立場から緩和

するための施策を内閣官房長官に提言するため、官房長官の私的諮問機関である「沖縄米

軍基地所在市町村に関する懇談会」のことである。 発足以来、本懇談会は、ほとんどの米軍基地所在市町村を訪問し現地の現状を視察する

と共に地元の要望を徴収し、会合を開き、提言の取りまとめに取り組んだ。その結果、基

地の存在による閉塞感を緩和するために、地域振興策、産業振興策等を取りまとめ、その

目的を達成するプロジェクトを実施していくことをまとめた。これらのプロジェクトを推

進していくために島田懇話会(沖縄米軍基地所在市町村に関する懇話会)関係費が交付さ

れた。島田懇関連の予算は約 700 億円から 1000 億円で執行期間は概ね 7 年から 9 年であ

るという。

(5)未確認の米軍基地関連需要

米軍基地関連需要等の中で需要そのものの存在は明らかであるが、金額、年金等の数値

が未確認の項目として、米軍基地の公的消費、米軍の直轄工事運輸・通信関係の需要、ご

み処理、貸し住宅等がある。また、直接の基地需要ではないが、それに依存した関連業種

としてベース・タクシー、特免業者、承諾輸出物品販売業、払い下げ物資販売業者等があ

6 前掲『沖縄経済・産業自立化への道』、67 ページ。

Page 16: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

212

る。 3.米軍基地の経済効果

米軍基地が沖縄経済にどのような経済効果をもたらしているのか、その分析結果を百瀬

氏、富川氏は次のように述べている。

「[生産誘発効果] 沖縄の製造業脆弱、第三次産業肥大という構造を反映して、生産誘発効果も第三

次産業が圧倒的に大きくなっている。最も大きな業種はサービス業で約 880 億円の

生産誘発がある。続いて金融・保険・不動産、建設、商業となっている。製造業で

は食料品が大きく、約 215 億円の生産誘発となっている。工業の中で、食料品、印

刷・出版、窯業・土石といった地元立地型の軽工業の面で比較的生産誘発効果が高

く、ゴム製品、化学製品、機械類といった資本集約的な産業は低くなっている。こ

れは軽工業が多く、工業の高度化が進展しない沖縄の工業の弱さを表す形となって

いる。 産業全体の誘発効果は約 3277 億円となっており、これは県の産出額(5 兆 5231億円)の 5.933%、県民総生産(平成 7 年 3 兆 2663 億円)の 10.034%に達する。

これは米軍基地需要に対して対応している生産であり、もし仮に米軍基地需要がな

ければ、生産がそれだけ落ち込むことを意味する。 [雇用の誘発] 就業者誘発数 就業者誘発も生産誘発とほぼ同じパターンになっており、第三次産業が最も多く、

続いて第二次産業、第一次産業の順となっている。最も多き業種はサービスで約

13151 人、続いて商業 9086 人、建設 3573 人、農業 3138 人となっている。生産誘

発に比べると、第一次産業の比率がやや大きくなっているが、それは第一次産業が

労働集約型産業である当然の帰結であろうゴム製品、化学製品、機械類といった産

業就業誘発数が小さい。これは生産比率が低い上に資本集約的な産業であるためで

ある。 雇用誘発数 第三次産業で多く、第二次、第一次産業で少ないと言う基本パターンは変わらな

いが、就業者誘発に比べ雇用者誘発が農業をはじめ農業部門で少なくなっている。

農業では就業誘発が約 3138 人で雇用者誘発が約 212 人、漁業では就業誘発が 202人、雇用者誘発が 54 人となっている。それは、雇用者数に個人事業主及び家族従

業員は含まれず、個人及び家族を基盤にした農業ではその分を差し引くと小さい数

字になるためである。 全体では約 27561 人の雇用者誘発となっている。

Page 17: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

213

常用雇用者誘発 第三次産業で多く、第二次、第一次産業で少ないということは変わりなく、ほと

んど雇用者誘発と同じパターンである。全体では約 22790 人の情報雇用者誘発とな

っている。 [付加価値誘発] 第三次産業で多く、第二次、第一次産業で小さいというパターンは生産誘発と変

わりがない。最も大きいものはサービス産業で約 508 億円の生産誘発がある。続い

て金融・保険・不動産が約 463 億円、商業が約 209 億円となっている。生産誘発の

順位に比べ建設が 4 番目(生産誘発では 3 番目)になっているのは、相対的に生産

性が低く、効率的でない部分が含まれているといえよう。製造業部門では食料品が

約 608 億円で高く、次いで石油・石炭製品が約 224 億円、印刷・出版が約 195 億

円となっている。 全体では約 1905 億円の付加価値誘発となり、県民総生産の 5.833%に値する7。」

以上のように、米軍基地の経済効果をみてみると、沖縄の産業構造を象徴するかのよう

に、生産誘発効果、雇用者誘発効果、付加価値誘発効果とも第 3 次産業が一番多く、つい

で第 2 次、第 1 次となっている。もし現時点において米軍基地がないと仮定すると、生産

の面で約 3273 億円喪失を意味し、雇用者所得の約 896 億円、就業者数約 36934 人の喪失

を意味する(図表 15)。さらに SACO,島田懇関係の予算を加えるとさらに大きな数字とな

る。 企業という経済主体は競争を通じて淘汰されるものと勝ち残るものに分かれる。それは

「自己増殖作用」があり、企業はトータルとしては細胞分裂のごとく増殖しているのであ

る。国際政治状況によって設置される米軍基地は経済主体ではない。基地には企業等と異

なり、「自己増殖作用」がない一定のままであり、それに依存した経済は自ずと限界を持つ

ことになる。 沖縄経済を論じるとき、社会的にも経済的にも沖縄が基地に大きく規定されてきた歴史

性を認識した上で、現状を認識すること、とりわけ客観的に米軍基地の沖縄経済における

位置付けを明確にすることは不可欠要件である。 4.米軍用地料の問題

図表 16 を見てほしい。沖縄県における米軍基地の面積は、戦後一貫して減少傾向にある

が、軍用地料は戦後からほぼ一貫して右肩上がりを続けている。その結果、かつては軍用

地料は土地を強制的に占領され、同情された存在であったが、現在では「不当な利益」を

手に入れている。

7 前掲『沖縄経済・産業自立化への道』、72-73 ページ。

Page 18: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

214

この「不当な利益」がもたらしたのは、土地連(県軍用地等地主連合会)の「2015 年ま

での米軍基地の全面返還に反対する」という見解である。土地連は、沖縄県の基地返還要

求は地主の意思を反映していない、地主の意思は返還に反対である、と主張している。そ

の理由は 2 つある。第 1 に、返還されたら総額で 700 億円もある軍用地料が入らなくなっ

て、地主は計り知れない経済的損失を被る、第 2 に、実効性のある跡利用計画が無い、と

いうことである。 軍用地料は不労所得であって労働所得ではない。不労所得というのは、その原因が正当

なものであっても、生活を乱す要素に成り、生活の腐敗をもたらす恐れがある。このよう

な現状を県側は真摯に受け止め、土地連や反戦地主との協議を開き、軍用地料の見直しを

進めることが必要である。 Ⅳ 国家財政に依存する沖縄経済 1.沖縄振興開発計画

(1)第1次沖縄振興開発計画

沖縄振興開発計画(以下 1 次振計)では、「長年にわたる本土との隔絶により経済社会等

各分野で本土との間に著しい格差を生ずるにいたっている」と記されている。「格差是正」

は沖縄振興開発の最も大きなテーマであり、その後の沖縄振興策を大きく規定していった。

新・全国総合開発計画(新全総)の中に「新幹線、高速道路等のネットワークと大規模プ

ロジェクト方式により、国土利用の偏在を是正し、過密、過疎、地域格差を是正する」と

あり、それに裏打ちされたものであった。 「これらの格差を是正し、自立的発展を可能とする基礎条件を整備し、沖縄がわが国経

済社会の中で望ましい位置を占めるよう努めることは、長年の沖縄県民の苦労と犠牲に報

いる国の責務である」と明記している。 さらに「沖縄の復帰は、国際社会において重要な役割を期待されているわが国にとって、

沖縄が中国、東南アジアに最も近いことから、これら諸国との経済、文化の交流を図る上

で極めて意義深いものである」とし、アジアとの関連を強めることも計画の位置づけとし

ている。 1 次振計の目標は、「沖縄の各方面にわたる本土の格差を早急に是正し、全域にわたって

国民的標準を確保するとともに、その優れた地域特性を生かすことによって、自立的発展

の基礎を実現することを目標とする」とあり、「格差是正」と「自立的発展」がメインであ

ることが示されている。

Page 19: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

215

(2)第 2次沖縄振興開発計画

第 2 次振興開発計画(以下 2 次振計)では、「格差是正」は「総合的な諸施策が講じられ、

県民の普段の努力と相まって相当の成果をあげてきた」としながらも「格差が是正されて

いない分野も存在し、自立的発展の基礎条件は遅れており、沖縄の経済社会は依然として

厳しい状況にある」と評されている。 日本が高度成長の時代を経て、エネルギーの制約、人口の高齢化、国際化時代の進む中、

「豊富な太陽エネルギーと海洋資源のはじめとする沖縄の持つ発展可能性が貴重なものと

なる」という認識を示している。そのポテンシャルを顕在化するためにも「全計画の基本

的考え方を受け継ぎ、新たに長期的総合的観点に立って将来展望を行い、地方自治を尊重

し、県民の意向を反映しつつ、引き続き国の責任において今後の沖縄振興開発の方向と施

策のあり方を明らかにするとともに諸施策の推進に努める必要がある」と結んでいる。 2 次振計の目標は、「この計画においては、沖縄の特性を積極的に生かしつつ引き続き各

面にわたる本土との格差是正を図り、自立的発展の基礎条件を整備し、新しい生活像を目

指して、平和で明るい活力ある沖縄県を実現することを目標とする」としている。格差は

縮まりつつあるものの引き続き是正策が必要であり、そのためには地域特性を生かした産

業振興や新しい生活像が必要であることが付け加えられた。 1 次振計では基本的課題は示されていないが、2 次振計では次の4つの課題が示されてい

る。

「①失業問題 多くの若年失業者の存在に加え、駐留軍関係離職者も多く、雇用失業問題は厳し

い情勢が続いており、また物的生産部門が弱いこと、産業活動相互の有機的な結合

が十分でないため、相乗的な発展が進みにくい面を有すること等によって雇用吸収

力は弱く、就業の場の確保は困難な状況にある。 ②生活基盤、生産基盤等の低さ 沖縄の振興開発が本格的に実施されてからその歴史が浅いため、各分野における

蓄積は総じて低位である。また社会資本については、復帰後整備が大きく進展した

が、なお立ち遅れている分野もある。島嶼性からくる構造的不利性等を有し、不安

定な状況にあり、また交通通信体系、生産基盤、生活環境施設等については、県民

生活の安定と社会経済活動のためには一層の整備が必要であり、さらに社会福祉、

保健医療施設についても総体として遅れている。民間においても、企業設備等の蓄

積は進みつつあるが、いまだ立ち遅れており、住宅等も質的には低位にある。さら

に、技術力、情報管理、組織力等の蓄積も十分ではない。 ③人材の育成 経済社会が発展していくためには、産業経済、文化、地域社会等を支える多様な

人材の育成が不可欠である。今後、各方面における資質の高い人材を確保していか

Page 20: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

216

なければならないが、種々の制約がある。 ④土地利用の確保 島嶼性、米軍基地等の存在により土地利用の制約を受けている8。」

(3)第 3次沖縄振興開発計画

第 3 次振興開発計画(以下 3 次振計)では、「本土との格差も次第に縮小するなど、着実

に成果をあげてきた」としながらも「格差が是正されていない分野も存在し、自立的発展

の基礎条件は十分ではなく、沖縄の経済社会は依然として厳しい状況にある」として、2 次

振計とほぼ同じトーンになっている。 「経済、文化、生活等諸機能の東京圏への一極集中によるひずみの顕在化が見られ、そ

の是正を図るための諸施策の強化とあわせて各地方県の活性化を図ることが課題となって

いる」と全国総合開発計画(一全総から四全総まである)の四全総の「多極分散型国土の

形成」のコンセプトが挿入されている。①地域の活性化と安定した就業の場の確保、②国

際化の推進と世界都市機能の再編成、③緑の水の確保、安全で質の高い移住環境の整備と

いう四全総の方針に沿って、沖縄でも自然資源、地理的条件、伝統文化、風土等の地域特

性を生かした産業の推進が必要であると説いている。 「わが国の南の交流・強力拠点や国際的な観光・リゾート地として整備することは、沖

縄の経済社会の発展に資するばかりでなく、国際社会への積極的な貢献、多極分散型の国

土形成の促進、豊でゆとりある多様な国民生活の実現に資するものであり、わが国の経済

社会発展に有益である」と書かれ、沖縄が南の交流拠点となることを通じて日本経済に寄

与できることを示している。 3 次振計の目標は「引き続き格差是正」が必要であるとした上で、「広くわが国の経済社

会及び文化の発展に寄与する特色ある地域としての整備」が示され、後れた地域という負

担的存在から日本経済に寄与できる特色ある地域に意義が転換され、沖縄のポテンシャル

が認められている。さらに「世界に開かれた個性豊で文化の薫り高い地域社会」が書き加

えられ、「国際性」、「文化」が振興開発においても意味を持つことが強調されている。 3 次振計では、国際化、高齢化の進展等、21 世紀に向かう経済社会の変化に対応し、活

力と潤いのある沖縄県を実現するためには、なお、解決すべき課題が残されているとし、2次振計の課題を踏襲しつつ新たに次の 3 つの課題を付け加えている。

「①環境の保護 多数の島嶼からなる沖縄は、亜熱帯特有の動植物をはじめ多彩な珊瑚礁等の海中

景観等、豊な自然環境に恵まれており、これらを国民的遺産として保全、継承して

いくことが求められている。 8 前掲『沖縄経済・産業自立化への道』、17-19 ページ。

Page 21: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

217

②高齢化 日本一の長寿県である沖縄は、当然、高齢化比率が高く、地域住民が安心して暮

らしていける福祉、医療サービスの充実が求められている。 ③過密、過疎 都市地域への人口、産業の集中に伴う交通、生活、慣用等の諸問題と農村漁村の

過疎化による活力の低下に対する対応がせまられている9。」 2.財政規模の拡大

沖縄県の財政依存度を県民総支出に占める公的消費と公的資本形成を併せた比率でみて

みる(図表 17)。1978 年(昭和 53 年)には 40%を超えていたものの、その後 1991 年(平

成 3 年)ごろまで減少している。再び増加の兆しもあるが、傾向としては明らかに減少で

ある。全国は 20%弱で推移しており沖縄の高さが浮き彫りになっている。ちなみに他府県

と比較してみて最も高くなっている。 次に国庫から県への移転を県民総支出(=県民総生産)で割った比率で財政依存をみてみ

ると、1981 年(昭和 56 年)の 27.8%から 1996 年(平成 8 年)には 22.3%へと減少傾向

がより鮮明になっている。これは純然たる国庫から沖縄への財政移転であり、前出の公的

消費+公的資本形成には県、市町村の財政が加わっており、この指標が依存度を示すには

妥当と思われる。 1981 年(昭和 56 年)に約 8%あった軍関係受取(軍雇用者所得+軍用地料+軍人・軍属

の消費)の比率は平成 8 年には 5%弱にまで減少している。観光依存率は常に 10%を超え

安定した傾向を示している(図表 18)。 沖縄は県外需要依存が極めて低く、県内需要とりわけ公共投資に大きく依存しているこ

とが指摘されている。それは当然ながら建設業の肥大と移輸出力の弱さを招くことになり、

沖縄県の産業構造そのものを示している。 3.不労所得の増大

社会保険制度は、復帰前は、基本的には琉球政府の財政の貧困に規定されて極めて貧し

いものであった。琉球政府のもとでは社会保険会計は黒字であって、これが一般財源に転

用されることもあった。その分、住民サービスが犠牲にされていたのである。これが復帰

を経て、あるいはその直前から整備されていった。 図表 19 は、県民所得統計に現れた限りでの、社会保険制度の運用状況を整理したもので

ある。報告書には社会保険給付とその負担とが掲載されているが、ここではそれをもとに

「給付」-「負担」の差し引き額を算出して示した。 社会保障総額は、復帰前に引き続き 74 年まで「負担超過」であったものが、「給付超過」

9 前掲『沖縄経済・産業自立化への道』、19 ページ。

Page 22: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

218

に転じ、94 年では 571 億円も「給付超過」となっている。項目別には「負担超過」のまま

で推移しているのが、厚生保険、船員保険、共済組合保険である。労働保険は給付超過か

ら負担超過に変換した。これらに対して、一貫して「給付超過」となっているのが、国民

年金、国民健康保険、老人保健医療(負担なし)である。このうち国民年金は、95 年で被

保険者数 34 万 9 千人、保険料免除者数 10 万 7 千人、免除率(免除者数/強制被保険者数 26万 2 千人)41%、保険料検認(収納)額 132 億円、同率 76%、給付額 920 億円となってい

る。給付超過額は 788 億円となる(『沖縄県統計年度』1997 年)。 社会扶助金も増加してきて 94 年には 1160 億円となった。うち恩給・年金というのは、

軍人恩給や遺族年金の類であるが、これが 400 億円ほどある。このように近年の額の停滞

は受給資格者の減少によるものと思われる。 国民年金や恩給・年金のような給付は、根拠の是非の問題を別にして、受け取る側にと

っては不労所得の性格を持つ。これに軍用地料を加えると非常に大きな金額となる。この

ほとんどが復帰後に始まったか、大幅に増加したことを思えば、復帰後の沖縄社会は「扶

養社会」の性格を強くしたといわざるをえない。 Ⅴ 産業別にみた沖縄経済 1.産業構造の変化の概況

現在の産業構造を、まず県内総生産からみてみると、1995 年(平成 7 年)の県内総生産

は 3 兆 2633 億円で、前年度に比べて 2.5%増加となっている。前年度増加率は、わずかづ

つではあるが、近年低下しつつある。復帰してから現在にまで至る県経済の年平均実質成

長率は 7%で、同期間の日本経済の年平均実質成長率 3.4%を大きく上回っている。図表 20によると、復帰時の 1972 年(昭和 47 年)の総生産の構成比が第 1 次産業 7.3%、第 2 次

産業 27.9%、第 3 次産業 67.3%であったのに対し、22 年間を経過した 1995 年(平成 7 年)

の総生産の構成比は、第 1 次産業 2.4%、第 2 次産業 20.7%、第 3 次産業 80.2%となって

おり、復帰から 23 年のうち産業構造は、アメリカ軍の占領下につくられた産業構造の構造

的特質をより深める方向で推移してきている。現在の沖縄における産業構造を全国平均と

比較した場合、まず第 1 には、第 2 次産業の構成比が著しく低く、第 3 次産業が極めて大

きく肥大化していること、第 2 には、第 2 次産業部門内においてもその内訳をみればよく

わかるように、建設業の割合が極めて高く(全国順位 1 位)、製造業の比重はきわめて低い

(全国順位最下位)というい著しい不均衡がみられること、第 3 には、第 3 次産業部門内

においてはサービス業の比重が極めて大きいことがあげられる。こうした傾向は、復帰前、

基地依存型の経済が進行しているときにすでにみられたことであるが、外部依存の体質を

持つこの構造的特質は沖縄振興開発計画が 1 次振計、2 次振計、3 次振計と実施され、大々

的に財政資金が投入される中で、是正されるどころかますます強まっている。とりわけ、

Page 23: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

219

復帰の前後、沖縄の経済自立化の最大の柱としてその強化がさけばれた製造業についてい

えば、全国平均の構成比は 24.7%であるのに、沖縄のそれはわずか 6.5%となっていて全国

の最下位で低迷し、上昇への糸口すら見いだされていないのも沖縄の産業構造の特質を端

的に示している。 2.第 1次産業 ~農業を中心に~

(1)農業戸数、農業就業人口の推移

沖縄県の農家数は、復帰直後、急激な減少を招来し、1971 年から 1975 年の 5 年間にお

よそ 1 万 2300 戸余り、比率にして 20.4%も減少した。1975 年以降は比較的安定して推移

してはいるものの、漸減傾向にあるといえよう(図表 21)。1995 年(平成 7 年)農業セン

サスによれば、図表に示されているように 1995 年の沖縄県の農行数は 31,588 戸で、総世

帯数にしめる割合は 7.8%である。総世帯数が年々増加の一途をたどっているのに対し 1970年(昭和 45 年)223,338 戸→1995 年(平成 7 年)404,253 戸)、農家数は逆に減少し(1970年(昭和 45 年)60.346 戸→1995 年(平成 7 年)31.588 戸)、それに伴って農家率は著し

く低下している(1970 年(昭和 45 年)27%→1995 年(平成 7 年)7.8%)。 次に、農家を専業農家と兼業農家に分けてみると 1995 年、専業農家が 10,494 戸(構成

比 33.2%)、兼業農家 21.094 戸(同 66.8%)となっており、専業農家の割合は復帰以降、

構成比(1971 年年構成比 22.3%)としては高くなっている。また、兼業農家のうち、専業

を主とする第 1 種兼業農家は 5.728 戸(18.1%)、第 2 種兼業農家は 15.366 戸(48.7%)

となっている。復帰時に比べ、第 1 種兼業農家が 20.3%、第 2 種兼業農家が 57.4%であっ

たから、1995 年を比べれば、第 1 種兼業農家、第 2 種兼業農家の構成比はともに復帰時に

比べて低くなってきている。沖縄の専業農家比率は本土の 2 倍と高いのが特徴となってい

る。これは、労働移動の困難さが著しく作用しているからであり、とりわけ、中高齢者た

ちによって担われている離島や過疎地には実に零細な専業農家が多い。 また、復帰直前の沖縄の農家人口は 31 万 2809 人であったが、1995 年の農業就業人口(農

業従事者のうち、主として農業に従事したもの)は全体で 4 万 9354 人で、復帰時に比べて

大幅の減少となっている。いかに農業就労人口の高齢化と後継者不足とが同時に進行して

いるかが理解される。

(2)耕地面積、経営規模別農家の推移

次に、耕地面積の動向をみると、図表 22 に示されているように海洋博ブームのさい、県

外資本に多くの耕地が買い占められ、耕地面積の減少がみられたものの、その後、再び買

い戻されたこと、また、耕地開発事業によって農地の開墾が進んだことなどで、1975 年

39.500ha をそことして徐々に増加していたが、1993 年頃より再びわずかづつではあるが、

減少化の傾向がみられるようになっている。しかしながら、農家数の著しい減少によって、

Page 24: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

220

農家 1 戸あたりの平均耕地面積は拡大している。なお、耕地を種類別に見ると、復帰以降

の特徴として、果樹地がパイナップル生産の低落によって、復帰時の果樹面積に比べると

半減していること、それに対して畜産基地建設事業などによって牧草地が大幅に増大した

ことがあげられる。また、経営規模別に農家数の推移をみると、図表 23 に示されている通

りである。復帰以降、2ha 以上の経営規模の農家では全農家戸数に対する構成比が増加して

いたのに対し、2ha 以下の経営規模の農家層では、構成比に減少の傾向がみられていたが、

1993 年頃から 3ha 以上の経営規模のところで、若干増加の傾向がみられるものの、他の経

営規模階層では、全て減少の傾向が現れている。農家戸数がもっとも著しく減少している

経営規模の階層は、0.5ha 未満の規模層のところである。このことからも明らかなように経

営規模の少ない零細な経営規模の農家ほど、数多く脱農化していることがわかる。

(3)農業粗生産額の推移

① サトウキビ

次に、農業粗生産額の推移をみると、図表 24 に示したように、復帰以降、ほぼ順調に増

加を続けていた農業粗生産額は、1985 年、過去最高の 1160 億 4700 万円を記録したが、そ

れ以降、漸減の傾向にある。 主要農作物のうち、サトウキビは、図表 25 にみられるように 1989 年、178 万トンと復

帰以降、最高を記録して以来、収穫面積、生産量ともに減少傾向で今日に至っている。サ

トウキビの生産が減少している原因を戸谷修氏はこのように述べている。

「キビ作生産が年々減少していく要因としては、沖縄の砂糖の価格が外国砂糖の

約 7.3 倍にもなっていることから、昭和 63 年以来最低生産者価格が据え置かれ、

生産費すらカバーできなくなっていること、その結果、収益性の高い他の作物への

転換が進行していること、また、キビ作農家の後継者がなく、高齢化が著しいこと

があげられよう。サトウキビの10アールあたりの粗生産額は14万3000円である。

それに対して、花卉類では平均 154 万 9000 円、野菜類では 51 万 8000 円となって

いる。この数値が示すように沖縄の最近の農業では栽培される作物によって、10アールあたりの粗生産額に大きな開きが現れていることは注目する必要がある。花

卉の生産は同じ単位面積あたりの 10 倍の粗生産高があるのである。サトウキビの

栽培が減少し、それに変わって花卉類や野菜などの栽培が増加しているのは、単位

面積あたりの粗生産額の差が要因となっている。特に若い農業者が花卉栽培の中心

であり、このような集落的な農家を経験すると、再びサトウキビ生産のような粗放

的農業には戻らないという。従来、サトウキビは沖縄の基幹作物の一つであったが、

サトウキビ生産を担っている農業労働者に高齢の人々が多いこと、農業後継者がい

なくなりつつあること、サトウキビ生産の抱えている問題はきわめて深刻である

Page 25: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

221

10。」 つまり、沖縄のサトウキビでは国際競争力で優位に立つことはできないため、代わりに

野菜類や花卉の栽培をする人が多くなっている。また、若年労働者の農業離れにより、農

業に従事するのは高齢者が圧倒的に多くなったことがあげられる。それは、沖縄県が出生

率全国 1 位でありながら、離婚率全国 1 位ということとも関係しているため、後継者不足

が問題となっている。

② 野菜類 沖縄の野菜類は、1995 年には 157 億 9800 万円で農業生産額全体に占める割合は 15.5%

となっており、耕種部門では、サトウキビに次ぐ地位にある。サトウキビが現在、衰退化

の傾向をたどっているのに対し、野菜は現在のところ、亜熱帯の温暖な気候条件を生かし、

冬春期のサヤインゲン、スイカなど、施設野菜を中心に本土消費地向けの野菜供給地とし

て定着しつつある。野菜の県外出荷量の推移をみると、復帰以降、順調に増加傾向を示し、

1990 年には、やや突出した額 70 億 4900 万円となったが、現在に至るまでほぼ 50 億円台

を推移しているといえる。本土市場の端境期を狙った野菜移出はニンジンの出荷から始ま

った。それに続いてカボチャ、サヤインゲン、オクラ、スイカなど冬春期野菜生産が順調

に進んだように思われていたが、その先導的役割を担ったニンジンが消えていき、カボチ

ャがそれに変わったが、それも 1984 年以降、サヤインゲンに首座を追われている。沖縄の

野菜生産は市場の価格変化、生産出荷計画が大幅に狂ってしまい、市場側から不評を買う

ことになっている。現在、沖縄のカボチャといえば、宮古がその主力産地であるが、今後

国内産地の出荷調整による厳寒期出荷、外国産の安いカボチャが大量に輸入されるように

なっているとき、沖縄産のカボチャが生産コストの低減と品質向上の努力を強く迫られた

場合、これらの動向に対して、どこまで対処できるかが大きな問題となっている。新しく

伸びてきた農業もそうした試練にどこまで耐えられるかが今後の沖縄農業の鍵となろう。

③ 花卉 復帰前の沖縄の花卉生産は、県内向けの切花が小規模に行われている程度に過ぎなかっ

た。しかし、本土復帰以降、次のような要因で増加してきたと述べられている。

「一方では昭和 50 年の沖縄海洋博開催に伴うさまざまな組織で行われたイベン

トで県内向け需要が急速に高まったこと、もう一方では、植物防疫法の適用解除や

航空輸送機能が高まったことなどにより、露地栽培を主として行っていて切花の日

持ちが非常により切花の需要が本土で著しく高まったこと、さらには、復帰後の補

10 戸谷修著『アジア諸地域の社会変動』、御茶の水書房、1999.2、84-85 ページ。

Page 26: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

222

助事業、制度資金により生産基盤の整備が集中的行われたこと、また、生産者なら

びに出荷団体などの積極的な取り組みがあったことなどにより、沖縄の花卉生産は

表 2-18 に示したように急速に発展した11。」 以上のような理由で表 2-18(図表 26)にあるように花卉は増加してきた。中でも、春

の彼岸洋の電照菊を中心に生産が拡大し、1996 年現在、出荷額は 182 億 6900 万円で、農

業生産額の 15.6%を占めるに至った。品目別出荷額は切花類が全体の 91%を占め、その中

でも菊が切花類の 78%、全体の 71%を占めてもっとも多い。沖縄の花卉生産の特徴を要約

すれば次のようにいえよう。①花卉生産の 91%が切花であり、切花に重点が置かれている

こと、②切花中に占める菊の割合の多さが全国 1 位であること、③菊の短期出荷が主体で

あること、④重点的に県外出荷されていること、⑤専作農家が多い、以上の 5 点があげら

れる。ただ、沖縄における花卉栽培の歴史は極めて浅いだけに栽培技術もまだ低いこと、

流通面においても航空機の利用に頼らざるをえないこともあって、輸送コストが高くつく

などマイナス面もあるが、冬でも露地栽培ができるという亜熱帯の暖かさをフルに生かし

て本土との産地間競争にうちかっている。電照菊の切花を中心とした花卉の出荷額は今で

は不振のサトウキビをカバーする有力な作物までに成長してきている。 また、洋ランの生産では全国トップの地位にある沖縄では、現在、栽培面積で日本全体

の約 30%、出荷量で 32%、生産額では 17%を占めている。この県内洋ラン生産も現在で

は生産額、生産面積とも頭打ちの状態になっているのが現状である。

④ 畜産 畜産は、復帰以降、沖縄県によって第 1 次産業の戦略部門と位置づけられ、畜産基地建

設事業(1976 年着手)、県畜産公社の設立(1976 年)、ならびに肉用牛・鶏卵価格案的基金

協会における価格安定対策事業など行政の手厚い畜産振興策がとられてきた。このうち、

最も重要な役割を果たしてきたのが畜産基地建設事業であり、このように説明されている。

「この事業は畜産物の安定的供給と畜産経営の合理化を図ることを目的とし、山

林・原野を畜産的利用を目的に開発し、畜産経営に必要な採草地、農業用施設、農

機具等を一体的に整備し、畜産物の濃密生産団地を建設しようとしたものであった。

沖縄県のこの事業には、国 75%の高率補助が適用されている。県がそのほか、15%の補助率を適用、残りを市町村、受益者が負担するものである。畜産基地建設事業

が実施されている本島北部地域、八重山地域は山林原野の有効活用のモデル事例と

なり、地域開発に一定の役割を果たしているものである。沖縄県の畜産基地建設事

業に投入された事業費は昭和 51年度から平成 4年度までの 17年間に約 338億円、

11 前掲『アジア諸地域の社会変動』、86 ページ。

Page 27: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

223

新しく造成された牧草地は平成 4年末現在で 1589ha、創設された畜産経営体は 151戸(公社農業生産法人等を含む)である12。」

豚、肉用牛を中心とする畜産は、沖縄の人々の畜産物に対する根強い需要と自然条件の

有利性、各種補助事業の推進されるなかで、現在はサトウキビをはるかに超えた産業とし

て成長しているといえよう。

(4)「商品経済」に巻き込まれない農業

沖縄経済を分析していく上で、なぜこのような不況下にもかかわらず、沖縄県民が生活

維持できるのかという疑問が浮上してくる。それは、沖縄の農業が「商品経済」に巻き込

まれていないためである。「商品経済」とは以下のように説明されている。

「『商品経済の原理』そのものについて言えば、まずは、商品として生産物を販売

し、かけた経費と販売額との差額を利益として取得するということであるが、これ

を『原理』としてとらえるときには 2 種の区別が必要になる。これは研究会でも指

摘された。つまり、単純商品生産(小商品生産とも言う)と、資本主義的商品生産

とである。 資本主義的商品生産のほうから言うと、その商品の販売額から経費を差し引いた

残りが 3 つの部門に分かれる。地代と利潤(利子もこれに含めて考える)と労費に。

したがって、地代を受けとる労働者が、それぞれに分離独立して成立する可能性が

ある。資本主義的経営とは、土地を地主から借りて地代を払い、労働者を雇って労

働をさせて労賃を払い、なおかつ自らの手元に利潤を残すような、資本家による経

営のことで、農業についていっても同じことになる。 一方の単純商品生産は、このような 3 部門へ分化していなくて、1 つの経営の中

に全ての要素が含まれているものをいう。つまり、単純商品生産は、一面から見れ

ば地主であり、多面から見れば資本家であり、さらに別の面からみれば労働者であ

り、かつそのいずれでもない、という特徴をもっている。農業における単純商品生

産を『小農』と呼ぶ。ただし、土地を所有しているか、それとも借り入れているか

は問わず、資本家的要素と労働者的要素の未分化状態を『小農』という。 このようにみてきたとき、『商品経済の原理にのっとった経営になっていないの

ではないか』という場合の、『商品経済の原理』とは、いうまでもなく資本主義的

なそれのことではなく、単純商品的なそれのことでなければならないことがわかる

13。」

12 前掲『アジア諸地域の社会変動』、88 ページ 13 来間泰男著『沖縄の農業・歴史の中で考える』、日本経済評論社、1974、206-207 ペー

ジ。

Page 28: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

224

以上のことから、沖縄農業は単純商品生産だということができる。また、沖縄農業の特

徴として第1に、農家の生産物の大部分は商品として販売されているにもかかわらず、な

お残りの自給部分があり、離島やへき地に行けば行くほどその割合は大きいということ、

第 2 に、自給部分が存在していることが、それが量的に少ないにもかかわらず、商品化し

ている生産部分に影響を与えている、以上の 2 点をあげることができる。 このような特徴を持っている沖縄農業は、日本の失業率の約 2 倍という不況にもかかわ

らず、県民の経済、生活を維持することができている。

(5)打開策

沖縄の亜熱帯性気候と亜熱帯資源を生かして、いかにして県外市場を拡大するかが、沖

縄の比較優位産業の高付加価値化にとって、最重要課題であり、1.5 次産業の振興で再生産

活動を中心とする基幹産業の育成が今後の沖縄経済を決定付けると考えてよい。 1.5 次産業とは、地域に算出する原材料を使って、生産する製造業をいう。花卉・園芸・

海産物については第1次産業という発想から1.5次産業化して付加価値を高める産業政策を

とることが必要である。 沖縄における農業の 1.5 次産業化は、第1に、県外市場での比較優位を保つ市場戦略を立

てることである。そのためには、本土市場における季節補完とマーケットの共有である。 沖縄県花卉園芸農業協同組合は次のような手法で季節補完を行っている。

「これの解決策に取り組んでいる成功をみているのが、沖縄県花卉園芸農業協同組

合の試みである。切花の出荷時期は、12 月から 5 月であるために、苗を植えるの

は 8 月から 1 月となる。この時期は、沖縄特有の台風や長雨などの自然災害を最も

受けやすい。最盛期に安定的な種苗を確保するために、組合はインドネシアに合弁

会社を設立(組合 87%、住友商事 8%、現地資本 5%)した。1996 年 4 月の設立

であるが、JICA 開発等融資事業の融資を受けての事業化である。チアンジュール

が事業基地であるが、当地は標高が高いために軽井沢のような冷気ただよう地帯で

あるので絶好の場所である。 苗の栽培は、はじめは 1 本から 3 本ぐらいの苗が育ち、1 ヶ月に 1 回ずつ 5 セン

チ程度になった苗を積んでいく。それをまた植え替えて増やして、3 ヶ月で平均 1本の木から 15 本ぐらいの苗が取れるというものである。これで、年間で約 2000万本がインドネシアから沖縄へ出荷される(うち本土出荷は 95%)。主力商品は、

大菊と小菊であるが、最近では西洋タイプのオランダ産のスプレー菊の消費が増え

ているという。ここでも組合独自の品種開発が急務となっている。 もう一つの例は、北海道(羽幌町)と沖縄(恩納村)との花卉リレー栽培である。

平成 2 年 10 月(協)北海道羽幌システム開発センターと沖縄県の(財)南西地域

Page 29: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

225

産業活性化センターとの異業種交流事業の研究会として発足したものである。この

交流事業は、筆者が理論的な面で協力をし、北海道と沖縄が季節を補完して市場を

共有するという発想で取り組んだ。以降、両者間で花卉リレー栽培を行ってきたが、

平成 7 年を持って休業となっている。栽培農家が道路工事によって農地を失ったこ

とが主な理由のようであるが、現在ではこの事業は、岩手県に移行していると聞い

ている。理論的には図表 5-4 に示されている通りであり、優れた対応策であると

いってよい。インドネシアは、同じ季節を双方で生かすものであり、花卉の寿命も

長いことから消費者にも喜ばれることになる。まさに“太陽の花”としての強みを

相互補完できることが強みである。この理論を生かした対応が、沖縄にとっても大

きくプラス要因となって貢献するであろう。 これに関する事業としては、北海道富良野町の農協とニュージーランドの農家と

の間で、ジャガイモ、カボチャ、ニンジン等、国際的な季節補完事業を展開し大き

な成功をみているのである。 北海道と沖縄の花卉リレー栽培は、今後も両者が積極的に成功への努力を傾注す

ることによって、確かな理論の実践が約束されることになるだろう14。」 つまり、花卉にしても野菜や果物にしても本土の生産者は、生産時期が異なるため、亜

熱帯性気候の恩恵を十分に生かすことができ、本土、県内の生産者、両者にとって非常に

利便性が高い。 第2に、沖縄の花卉が、競争力を強化するためには輸送面での対策が重要である。出荷

がピークとなる 3 月の彼岸時期には航空輸送が逼迫するが、主要な出荷団体ではチャータ

ー便によって急場をしのいでいる。しかし、順調な拡大生産が基調にある花卉の輸送は、

基本的には海上輸送を中心とすべきであり、そのための開花日数調整や輸送用機器の開発

に取り組み、高付加価値物流を究明することであろう。 本土の生花市場関係者は、花卉の輸送中のむれ、落葉、出荷時期、企画や品質、流通体

制の不備などについて、もっと改善すべき余地があると指摘する。これらの指摘は、いず

れも、出荷と輸送、流通体制の整備に関わる問題であり、緊急課題として取り組むべきこ

とである。菊をはじめ、洋ラン、その他の観葉植物等を他産地に負けない沖縄の花卉栽培

産業に育成するためには、消費者ニーズを的確に捉えつつ、物流の効率化と高品質な花卉

は沖縄産であるというイメージを定着させる必要がある。 3.第2次産業

14 前掲『沖縄経済・産業自立化への道』、169-171 ページ。

Page 30: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

226

(1)建設業

① 建設業の現状

沖縄の建設業は、復帰前すでに駐留アメリカ軍の基地建設、戦災復興過程での民間住宅

などの建設ブームによって大きく成長していたが、復帰後も沖縄振興開発計画に基づく道

路、空港、港湾、耕地整理などの基盤整備事業や海洋博、国体関連事業を中心とした公共

工事のほか、住宅、ビル、ホテルなどの民間需要に支えられて大きく伸び順調に拡大して

きた産業部門である。 1997 年、沖縄の建設業者を経営組織別にみると、個人経営が全体の 34%、法人経営のも

のが 66%となっている。復帰当時は、個人経営が全体の 89.2%を占め、法人が全体の 10.8%であったことから言えば、復帰以降、徐々に法人化の傾向が深まっているといえる。それ

でも、全国平均の数値の比較すると、その差は徐々に縮小しつつあるものの、依然として

1997 年で沖縄の建設業界は 6.3 ポイントも個人経営が多く、いまだに沖縄の建設業の前近

代的な組織的体質は解消していない。 また、県内建設業者を図表 28 に示したように資本金階層別にみると、法人のうち、資本

金 1000 万円未満の企業が 26.7%を占め、また資本金 5000 万円未満の企業は、全体の 98%を占めており、零細規模の企業が極めて多く、その結果、景気動向に鋭く左右される経営

体質を持っているということができる。

②「ザル経済」と公共事業 上述したように沖縄の建設業の大きな特徴として、1 つは従業員数が 5 人を切るような超

零細の「個人業者の多さ」であるが、そのような現状が引き起こす問題として、沖縄経済

を「ザル経済」と称している。それは、政府が公共事業などで年間数千億円もの国費を投

入しても、その大半が「本土」に還流してしまい、有効需要の創出や投資効果、域内経済

への波及効果が投資額に比べ小さいという「投下資本の還流」問題である。 その顕著な例が、公共事業における地元受注率の減少にも見られる。確かに受注件数で

は地元(沖縄県内企業)が 76%、県外企業が 24%と大差がついている。しかし受注金額を

見ると県内が 49.5%、県外が 50.6%と逆転している。99 年度の沖縄総合事務局、防衛施設

局、公団・その他の国関係公共事業の受注件数は、単体受注分で県内の 738 件に対し、県

外が 225 件。これに県内と県外企業の JV(ジョイントイベンチャー:共同受注企業体)分

の金額を加えた受注金額を比較すると、県内が 652 億円、県外が 667 億円で、比率が逆転

してしまうことになる。 1 件当たりの平均受注金額で見ると、県内企業の 7473 万円に対し、県外は 1 億 6623 万

円と 2 倍以上の差となる。 なぜこのような問題が引き起こされるのかというと、百瀬氏、前泊まり博盛氏の著書『検

証・沖縄問題』ではこのように述べられている。

Page 31: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

227

「『問題は国発注工事の入札制度にある』と県建設業協会は説明する。一般競争入

札への産化は、工事高、つまり過去の受注実績でランク分けされ、7 億 2000 万円

以下の工事は A ランク、それ以下は B、C ランクに格付けされる。沖縄県内の企業

で『A ランクは皆無で、県外大手企業との JV 以外では、大規模工事は入札すら参

加できない』(沖縄県建設業協会)。 同協会の国場幸一郎会長は『県内企業は民間発注工事で、何百億円もの工事を請

け負った実績もあり、決して能力が劣っているというわけではない』と力説する15。」 つまり、沖縄県の建設業は、余りの零細性ゆえに、入札制度にも参加できないのである。

また、過去の実績も無いため、県外企業と協力することでしか受注することができず、沖

縄県への経済波及効果も必然的に少なくなる。

(2)製造業

第 2 次産業のなかで、もう一つの重要な部門である製造業についてみると、図表 29 にみ

られるように、県内総生産に占める製造業の構成比は、1972 年復帰時以降、1995 年に至る

まで 6~10%の間を上下する構成比で推移していて、伸び悩みが著しい。これに対して、製

造業の全国平均の構成比は同期間 29~35%で推移している。全国平均の数値と比較した場

合、沖縄の製造業がいかに脆弱なものであるかがよくわかる。 沖縄の製造業の主な部分は 1996 年、図表 30 にみられるように出荷額からみると最大の

部門は食料品製造業でその出荷額は 1537 億 9100 万円で全体の 27.2%を占めている(うち

砂糖製造は 25.9%)。それについで、石油石炭製品製造業、窯業・土石製品製造業となって

いる。これらの 3 業種で製造業全体の出荷額は約 60%近くとなる。食料品製造業の出荷額

の中でもっとも大きなシェアを占めているのは、いうまでもなく砂糖製造業である。この

沖縄の砂糖製造業は、国際競争力はきわめて弱いものであるが、地場農産物を原料とする

数少ない移出産業であり、低下傾向にあるとはいえ農村地域の農家経済を広く支えてきた

重要な産業である。また、1996 年の製造業における事業所数の部門別構成をみると、図表

30 に示したように、食料品製造業が全製造業事業所数の 27.1%を占めて最も多く、ついで、

金属製品製造業、繊維工業、窯業・土石製品製造業、出版・印刷・同関連産業と続き、こ

れら 5 つの製造業部門で全体の 73.6%を占めている。復帰以降の製造業における事業所数

の推移についてみると、大きな変化はみられない。 次に、製造業従業者数の産業別構成についてみてみると、同じく図表 30に示したように、

食料品製造業が全製造業従業者数の 31.7%と最も多く、ついで、窯業・土石製品製造業、

出版・印刷・同関連産業、金属製品製造業、飲料・資料・たばこ製造業となっており、こ

15 百瀬恵夫・前泊博盛著『検証沖縄問題』、東洋経済新報社、2002.5、97 ページ

Page 32: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

228

の上位 5 つの製造業部門で全体の 77.5%を占めている。また、1996 年の製品出荷額等の部

門別構成は、上述している 5 つに、石油製品製造業を加えた 6 つで、製造業全体の 89.2%を占めている。 また、図表 31 に示してあるように、規模別事業所数、規模別従業者数、規模別製品出荷

をみても、零細規模のものが極めて多く、沖縄の製造業の零細性、脆弱さを認識すること

ができる。 以上、現在の沖縄の製造業について述べてきたことからも明らかなように沖縄の製造業

は従業者 1~9 人規模の事業所が全事業所数の 80%近くを占めていて、きわめて零細なもの

が多い。復帰後沖縄の経済自立化の構想の中で大きな期待をよせられた製造業は、この二

十数年間にほとんど伸びておらず、県内総生産の構成比ならびに産業別就業者数の構成比

から見る限り、むしろ縮小しているのが実態である。沖縄の製造業は、本土経済圏とも地

理的に遠いところに位置しており、沖縄の製造業自体が移出輸できる製品がほとんどない

ままに、県民 120 万人あまりの狭小な市場を対象としているため、全体的には経営規模の

小さな零細企業が多くならざるを得ず、また技術面でも労働生産性の面でも本土企業に比

べるときわめて弱体である。そのため、復帰以降、本土企業の製品が沖縄に流れ込み、ま

すます沖縄製造業のシェアを狭めている状態にある。

(3)打開策

製造業の打開策として、私は唯一県外市場で通用する泡盛産業を挙げたい。しかし、現

実にはさまざまな問題点が存在しているため、その問題点を掲げ、どのように克服すれば

よいかを論じたい。 泡盛業界は、かつて経験したことのない厳しい環境下におかれている。 第 1 は、酒税の相次ぐ引き上げによる泡盛の価格プッシュである。通常であれば、酒税

のアップ分を価格転嫁するのが当然であるが、販売競争の激化の中でこれがメーカーの負

担となって、収益性を圧迫しているのが現状である。 第 2 は、販売競争の激化による価格形成力の低下である。特に、小売段階での規制緩和

によるディスカウント・ストアーの出現によって、小売価格の値崩れ減少がみられること

である。加えて、居酒屋や飲食店の多店舗化と低価格化傾向は、これまでの規制の中で生

きてきた酒類業界の体質を直撃するところになった。 第 3 は、泡盛(焼酎を含む)の酒税アップによって、これまでウイスキーとの間にあっ

た価格差がなくなって競争力が低下したことである。焼酎は安価ではなく、ウイスキーと

価格面で同列になってきたということである。安い泡盛(焼酎)ではない、ということは、

品質面での一層の向上と価格競争に耐え得る経営の合理化(生産性の向上)が不可欠とな

ってきたことである。 上述してある問題を克服するためには、第1に販売体制の強化が必要である。泡盛とは、

原料にタイ米を用い、米麹と水をもとに発行・蒸留した酒である。製法としては、全黒麹

Page 33: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

229

菌を使用して仕込みをしているところに特色がある。そのために、時を経るに従って古酒

(クース)となる。税法上の分類では、泡盛は焼酎乙類に分類されているが、商品価値と

しては、焼酎の範疇ではない。製造方法の伝統的技法によって全黒麹菌を使い、オール仕

込で蒸留する。伝統文化の香り高い名酒である。単なる焼酎乙類とは明らかに違いがある。

また、本土市場向けに、沖縄県酒造協同組合の統一ブランドとして開発した“紺碧”シリ

ーズは昭和 55 年 4 月に発売された。組合の名酒“紺碧”は、折からの本土市場での焼酎ブ

ームに乗り、消費者ニーズを的確に捉えた商品開発が功を奏して、販売は順調に伸びた。 昭和 60 年からは、ヨーロッパで開催されたモンドセレクションに出品し、「紺碧」や「海

の邦」が連続して金賞を受賞するなど、世界の銘酒として高い評価を受けた。これらのこ

とが刺激となって、組合員も各々が商品の開発や品質の向上を図り、組合員の泡盛もモン

ドセレクションの受賞という相乗効果を生んでいる。沖縄の泡盛産業を振興するためには、

県外市場を拡大する以外にはない。組合の統一ブランドで出荷することはこれまでどおり

であるが、古酒にして長期貯蔵にすればするほど、出荷量は低下する。これの解決策とし

ては、貯蔵施設を拡充する以外に方法はない。一方、上位 10 社(80%のシェア)がいかに

して、販売体制を強化する戦略を立てるかが重要課題となる。上位 10 社が各々経費をかけ

て本土市場に販売していくのか、あるいは複数の企業が共同販売の方法で対応していくの

かを考えないと、共倒れ現象にもなりかねない。ともに過当競争から協調路線への道が、

泡盛業界の高付加価値化と発展につながることを各々の経営者は考えて行動すべきであろ

う。 第2に、情報化への対応である。全国に 8 つの「紺碧会」の会員をまずネットワーク化

し、紺碧の愛好者からフリーダイヤル(受信人払いの電話)で受注センターに電話をすれ

ば、ただちに商品を送るシステムを構築することができる。受注センターは、全国フリー

ダイヤル網を使った注文情報を顧客から受け付ける。これを配送センターに支持して、配

送センターから顧客に商品を配送する。このように、受注情報を受け付ける情報システム

と受注商品を届ける物流システムが必要である。 第3は、この克服すべき課題に対処するためには、個々の企業が対応することは当然で

あるが、本土市場から遠隔地にある負の条件を克服するためには、組合という組織の力に

よって共同事業を展開することである。当組合は、商品開発(マーケティング戦略)や本

土市場開拓(“紺壁”シリーズ統一ブランド)、パッケージデザイン開発をはじめ、多くの

事業を行ってきた。泡盛業界は、トップグループの企業といえども、本土の焼酎メーカー

に比べると格差は依然として大きい。さらに遠隔地というハンディを追っている。どうし

ても個々の企業努力に加えて、組合の力を生かすことが重要である。本土市場の開拓、販

売促進、物流(加工)等、共同で事業展開することによって、経費を節約(特に固定費を

共有)し、競争力を強化し高付加価値型企業(産業)へと経営戦略を転換する必要がある。 第 4 に、業界人の意識改革が不可欠となる。特に、トップグループの経営者は、過当競

争に対する危機感と、県外市場戦略の展開の共同化を考えて、離島で生き抜く知恵を出し

Page 34: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

230

合い、企業家精神(アントレプレナーシップ)を発揮して 21 世紀に向けての大同団結をす

ることである。 以上の 4 点を実行すれば、沖縄の泡盛産業の発展の可能性は開かれるように思える。

4.第3次産業

(1)観光産業

① 観光産業の現状

図表 32 で見てほしい。復帰時の 1972 年、わずか 44 万 4000 人に過ぎなかった観光入域

客数が 1997 年には、387 万人へと 8.7 倍も増加し、観光総収入額も 1972 年の 324 億円

から 25 年を経過した 1997 年には 4137 億円と大きく増大している。そのため、図表 33 に

示されているように「観光収入」の県外受け取りに占める割合は金額で 3649 億 2700 万円、

構成比では 16.9%となって、「財政からの移転」についで大きなものとなってきている。

この 16.9%という数値がいかに大きなものであるかは基地収入といわれている軍関係での

受取額は県外受け取り総額の 7.7%、砂糖およびパイン缶詰の移出による受取額が 0.5%であることから比較すると現在の沖縄にとって、この観光収入がいかに重要なものである

かが理解されよう。復帰以来、こうした観光産業の著しい発展も、自然環境を破壊するも

のとして一部の人々から厳しい非難をあびた海洋博や国体などの大型イベントによって、

沖縄が全国に大々的に紹介され宣伝されたこと、そして一度訪れた観光客がそのまま PR の

役割を果たしてきたことが大きな要因となっている。また観光産業は交通・運輸、ホテル・

旅館等宿泊業、娯楽施設、飲食店、伝統工芸産業、印刷・出版業など、さまざまな業種に

波及効果を大きくもたらしている。そのような意味で、現在の沖縄においては、観光産業

は沖縄経済のかけがえのないリーディングセクターとして、また数少ない外需型産業とし

て、さらに、雇用吸収力の極めて大きな産業として重要な地位を占めているということが

できる。

② 観光植民地化した沖縄 観光入域客数の伸びなどと堅調な発展を続ける沖縄観光だが、問題点もある。いわゆる

「観光植民地」と評される利益なき過当競争の現状である。ホテル稼働率が 9 割を超えて、

逆に利益が低下するという矛盾を抱えているのが沖縄観光である。 沖縄観光の場合、年商 100 億円規模のホテルでも、利益は数千万円止まりというケース

が多く、その背景には、本土の大手旅行エージェント依存の集客システムと航空 3 社を中

心とするキャリア主導型の販売戦略もある。このため、客室単価の 2 割、中には最大 4 割

をも旅行エージェントに販売手数料として支払っているホテルもある。9 割も販売依存して

いるのは、国内では沖縄だけであり、他の観光地は 5 割程程度、東京など首都圏では 2 割

Page 35: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

231

程度であるため、もはやホテル経営の主導権はエージェントに握られているといっても過

言ではない。 エージェント依存度は、そのまま旅行費用のシェアにも反映されている。 日本旅行は、毎年、同社の協定旅館・ホテル宿泊者を対象にアンケート調査を実施して

いる。同社の 2000 年度調査によると、沖縄県内の主要 27 ホテルに宿泊した約 7000 人の

観光客の総旅行費用に占める旅行社費用は、「年始」と「春季」が約 60%、オンシーズンの

「夏季」には 678%に跳ね上がる。沖縄県の年間観光収入 4677 億円(99 年)にこの数字

を当てはめると、じつに 2800 億~3100 億円が、旅行エージェントに入る計算になる。 沖縄の観光収入は 4600 億円規模だが、それは見かけに過ぎず、実際のマネー流通量は半

分以下というのが基幹産業・観光の実態ということになる。

(2)商業

次に、第 3 次産業のうち、卸売業・小売業について述べておこう。1994 年の卸売り・小

売業の県内総生産は 4556 億円で、これを産業別構成比で見ると 14.4%に当たる。沖縄では

サービス業(30.7%)、金融・保険・不動産業(14.5%)、建設業(13.9%)とともに高い所

得構成比を示している部門である。卸売業の業種別構成比を見ると、食料・飲料卸売業、

農畜産物水産物卸売業、建築材料卸売業、一般機器卸売業、この 4 つの業種で 52%近くに

及んでいる。また小売業の業種別構成比では、飲食料品小売業が最も多く小売店全体の

41.4%を占めている。さらに従業者規模別に商店数の構成比を見ると図表 34 に示したよう

に卸売業・小売業合計総数では従業者 1~2 人の商店が全体の 59.4%、次いで 3~4 人規模、

5~9 人規模、これら 1~9 人規模の商店が全体の 90%を占め、大部分の商店が極めて零細な

ものである。また、法人・個人商店別に商店数構成比を見ると卸売・小売業を合わせた総数

では法人商店は 24%、個人商店は 76%となっており、80%近くを個人商店が占めている。 先に述べた沖縄における卸売業・小売業の状態は一般飲食店についても同様にみられる

ものである。一般飲食店の規模を従業者数別にみてみると、従業者 1~4 人規模が 65.3%と

圧倒的に多く、それについで 5~9 人規模、10~19 人規模、20 人以上の規模となっている。

従業者数 10 人以下の小規模な一般飲食店が 90%近くにも及んでいて、この状況は卸売業・

小売業と殆んど変わりはない。

(3)打開策

沖縄の観光産業は、第 1 次・第 2 次・第 3 次産業の複合的な産業として、産業関連のメ

カニズムを形成している。このような観光産業関連のメカニズムを効率的に組み合わせる

ことによって、沖縄経済への波及効果を大きくすることができる。これを打開策として取

り上げたい。 まず、観光・リゾート産業と第 1 次産業との関連では、農業部門においては、400 万人の

入域観光客の胃袋を満たすための野菜や果実をはじめとする食物の生産、供給である。ま

Page 36: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

232

た、ホテルやリゾートの部屋等を彩るための花卉・園芸、畜産による豚・牛肉の供給と県

内産化など、コスト・品質両面で競争力のある第 1 次産業分野の裾野は拡大の余地が十分

にあるといえる。 水産業においても、観光客向けの魚介やモズクを付加価値の高い食品として供給する体

制を整えるべきであろう。さらには、海洋資源を生かしたマリンスポーツの振興がある。

海洋王国沖縄は、マリンスポーツに目を向け、自然環境にやさしい高付加価値型レジャー

の開発を目指すことである。 1.5 次産業との関連では、第 1 次産品である農水産物を原材料とする製造業の観光産業と

の結びつきである。特に、亜熱帯資源を活用した 1.5 次産業化が鍵を握る。食料品の生産と

供給、土産品の生産販売を観光客を対象に行うことである。さらに進めて地場産業化によ

る産業の振興を推進していくべきであろう。 第 2 次産業としては、陶器、紅型、漆器、織物等の伝統工芸品を観光シーズンにあわせ

て販売していく体制を組み立てることである。各々がバラバラに対応するのではなく、伝

統工芸品をパックにして、多店舗展開し購買を容易にすることによって拡販に努めること

が必要である。 一方で、観光・土産品の生産販売、泡盛やとうふよう等の供給も重要課題である。泡盛

は沖縄にとって最も重要な地場産業である。まず、「古酒」についての品質管理を徹底的に

行い、品質と価格について消費者にわかりやすくすることである。また、泡盛と伝統工芸

品との組み合わせ、特に泡盛の容器としてガラスや陶器を開発して付加価値を高めること

も重要である。 沖縄の土産品に共通していることは、パッケージについての工夫が必要である。色彩心

理学では、「パッケージ・イズ・サイレントセールスマン」といっているように、パッケー

ジは沈黙の販売員の役割を果たしているのである。沖縄のもつ伝統的な文化をイメージし

て、本土への土産品として付加価値を高めるパッケージの開発がどうしても必要である。

本土市場に向けての商品開発(観光・土産品、伝統工芸品、泡盛・とうふよう等)は、パ

ッケージ(包装・容器)による高付加価値化と販売促進に大きな意義をもつことを考慮し

た取り組みが望ましい。沖縄産品らしい風格のあるパッケージ戦略が必要である。 第 3 次産業はホテル、旅館等の宿泊施設の提供、バス、タクシー等の交通・運輸の提供、

観光旅行業、ガイド、PR 等の観光ビジネス、観光関連産業のソフト面での対応である。 宿泊関連施設では、一部を除いてサービス面での教育が不行き届きであり、観光客の評

価は決して高くない。 その例として沖縄のタクシードライバーをあげることができる。沖縄のタクシードライ

バーは、一般的に無愛想で不親切、交通ルールを守らないという評判であり、このことを

根本的に解決する必要がある。観光協会とタクシー会社(バス会社、ハイヤー会社も含め

て)の経営者と協議して、行政も加えたドライバー教育機関を設けて徹底した教育を行う

ことである。また、沖縄県民、観光産業に従事している人々が、観光立県沖縄に恥じぬよ

Page 37: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

233

うな行動、心遣いを行う必要がある。 Ⅵ おわりに すでに見てきたように、沖縄県の地域開発と産業振興は、多くの課題と解決させなけれ

ばならない諸問題を抱えている。沖縄の自立を目指す道は、決して容易ではない。そこで、

特に重要と思われる事項についてまとめ、結びとしたい。 第 1 は、沖縄県の内発的な産業の育成と振興である。戦後の基地経済や特別助成措置に

基づく経済から、資本主義経済の原則である自由競争のなかに生き残り成長していく産業

=企業へと大きく質的転換を図らなくてはならない。その中でも、沖縄県の産業は、その

ほとんどが、中小企業によって支えられていることから、経済的合理性を追求する、より

良い製品をより安く安定的供給することを発揮できる経済的機能を果たす組織(中小企業

組合)の強化が必要である。現在のような不況下において、中小企業への風当たりはます

ます強くなっている。特に中小企業の多い沖縄県はなおさらである。このような現状を打

開するためにも、中小企業組合の強化、県中小企業団体中央会の指導体制の強化が特に望

まれる。 第 2 は、沖縄県の自然的風土が生む比較優位性をもつ産業の創造と振興である。すでに

述べたように、亜熱帯性気候から生まれる諸資源を活用した 1.5 次産業を振興することであ

る。そのためには、新たなビジョンを掲げ、既存(地場)産業の活性化や新たな産業を創

造し振興する方策を着実に具体化していくことである。資本主義の市場原理に基づく自由

競争に打ち勝つためには、沖縄の比較優位性を明確にして、島嶼性を十分に考慮した産業

の創造と振興を具体化することが特に重要である。 第 3 は、観光・リゾート産業の高度化・高付加価値化である。沖縄は、わが国唯一の亜

熱帯性気候であり、美しい海と伝統文化を有する。このような特徴を生かし、例えば歴史

遺産物ツアー、米軍基地見学ツアー、環境体験ツアーなどの新たな観光産業の方向性を示

さなければならない。また、リゾート地しての沖縄を強調する余り、乱開発による環境破

壊が問題になっているが、観光地としての沖縄を目指すのであれば、そのようなことは避

けるためにも、自然環境の保全と社会資本に見合った範囲内の開発のみを行うことである。 第 4 は、情報のシステム・ネットワークの構築である。島嶼性の持つ不利を是正し、一

島一品産業の振興によって大きな機能と役割を果たすものが、情報システムであるといっ

てよい。沖縄の島々の持つ比較優位性を発揮した産業の創造は、消費市場と直結した情報

システムの構築によって、マーケティング第一主義の経営戦略を展開することができるの

である。ネットワークが構築されると、空・海・陸の輸送体系が情報システムに組み込ま

れ、効率的かつ戦略的な産業振興に大きく寄与することができるのである。 第 5 は、沖縄県の産業発展の要となる人材の育成である。沖縄経済を担っているのは零

細な中小企業や個人事業主である。そこで沖縄経済が自立的発展を遂げるためには、中小

Page 38: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

234

企業の経営体質の強化が挙げられる。ところが実際には、中小企業の経営者不在と人材不

足であるのが現状である。人材を確保するためには、例えば県内の大学への人材教育セン

ターの設置があげられる。人材育成センターは、経営者・管理者の要請センターで実務経

験者が指導に当たるものである。沖縄の場合は自然環境の保全、風土型産業の創造、観光・

リゾート産業の経営等、人的資源の向上など沖縄的な産業人育成プログラムを組むことが

特に必要である。また創業に必要な金融支援制度の創設や産官学による支援体制の構築な

ども取り組むべき課題である。 第 6 は、産業人の意識改革の問題である。産業振興にとっては、創造的な革新者が必要

である。沖縄県は、観光・リゾート産業が、中心的な産業として発展してきただけに、第 3次産業的な発想の産業人が多いといえる。離島の中核都市以外では、第 1 次産業の比率が

高いので、一概には言えないが、いずれにしても創造的な産業人は不足しているといえる。

第 2 次産業(第 1.5 次産業を含む)を育成し、先端技術産業も定着化していくためには、産

業人の意識の改革を図らなければ、自由競争に耐えられる産業基盤を沖縄に形成すること

は難しい。 以上のことは、各章で具体的に述べられている。いずれにしても、沖縄県は、限りない

発展の可能性を秘めた魅力ある優れた県である。この可能性を最大限に発揮して、住民の

福祉につながる地域開発と産業振興が求められているのである。沖縄県が、21 世紀に向け

て、豊な社会の創造と経済の自立化を目指して大きく飛躍することを願い結びとした。

Page 39: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

235

図表 1 地域別の人口(1950~70 年)

図表 2 地域別の人口(1975 から 95 年)

図表 3 人口動態

Page 40: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

236

図表 4 労働力構成①

図表 5 労働力構成②

図表 6 産業別労働人口

Page 41: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

237

図表 7 県内総生産の産業別構成比(1993 年度)

図表 8 経済成長率および1人当たり県民所得

Page 42: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

238

図表 9 1人当たり県民所得の比較

図表 10 県民所得の分配

Page 43: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

239

図表 11 消費者物価地域差指数

図表 12 府県別・用途別地価平均価格

図表 13 在日アメリカ軍基地の面積

Page 44: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

240

図表 14 米軍基地需要

Page 45: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

241

図表 15 米軍基地の経済効果

Page 46: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

242

図表 16 米軍基地面積と軍用地料の推移

図表 17 財政依存度

Page 47: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

243

図表 18 依存比率

図表 19 社会保障「給付―負担」差引額

Page 48: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

244

図表 20 復帰後沖縄における産業別県内総生産の推移

Page 49: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

245

図表 21 総世帯数、農家数および農家率

図表 22 耕地利用率

Page 50: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

246

図表 23 経営耕地面積規模別農家数

図表 24 農業粗生産額および生産農業所得

Page 51: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

247

図表 25 さとうきびの作型別収穫面積および収穫量

図表 26 農業粗生産額の推移

Page 52: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

248

図表 27 家畜・家きんの使用戸数および飼養状況の推移

図表 28 経営組織別・資本金階層別建設業者数

Page 53: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

249

図表 29 県(国)内総生産に占める製造業の割合

図表 30 産業別事業所数、従業者数、出荷額等

図表 31 1990 年代における従業者規模別の事業所数・従業者数・製造品出荷額等の構成比

Page 54: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

250

図表 32 入域観光客および観光収入の推移

図表 33 県外受取の推移

Page 55: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

251

図表 34 従業員規模別商店数の推移

Page 56: 「沖縄経済の不況要因と打開策」c-faculty.chuo-u.ac.jp/~hjm_kwmr/9/past/soturon-zaha.pdf · 第Ⅴ章では、沖縄経済の産業構造を明らかにしたい。現在、沖縄県の産業構造は、第1

252