地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望...

15
1 地方債の現状と今後の展望 5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成181030総務省自治財政局地方債課長 郵政公社資金の廃止と財政融資資金の段階的縮減 政策金融改革に伴う公営企業金融公庫の廃止等 市場公募債の拡大と多様化 電子決済制度(振替制度)への移行 引き続く国・地方を通ずる厳しい財政状況 当面は続くと見込まれる地方財政の高い地方債依存 借換債も含め、高水準の地方債発行 地方分権の推進 地方分権一括法に基づく協議制への移行 (平成18年度~) 財投改革、郵政民営化、資産・債務改革、政策金融改革 変革期にある地方債の課題

Upload: others

Post on 04-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

1

地方債の現状と今後の展望

第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会

平成18年10月30日

総務省自治財政局地方債課長

平 嶋 彰 英

⇒ 郵政公社資金の廃止と財政融資資金の段階的縮減

⇒ 政策金融改革に伴う公営企業金融公庫の廃止等

⇒ 市場公募債の拡大と多様化

⇒ 電子決済制度(振替制度)への移行

Ⅰ 引き続く国・地方を通ずる厳しい財政状況

⇒ 当面は続くと見込まれる地方財政の高い地方債依存⇒ 借換債も含め、高水準の地方債発行

Ⅱ 地方分権の推進

⇒ 地方分権一括法に基づく協議制への移行(平成18年度~)

Ⅲ 財投改革、郵政民営化、資産・債務改革、政策金融改革

変革期にある地方債の課題

Page 2: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

2

赤字比率、実質公債

費比率が一定水準以

上の地方公共団体

・一定以上の赤字公営

企業

財政状況が健全な

地方公共団体

公営企業

総務大臣

都道府県知事

同意のない地方債の発行

地方公共団体の議会へ報告

同意のある地方債の発行※

許可のある地方債の発行※

協議

総務大臣等の同意のない場合

総務大臣等の同意のある場合

※総務大臣等の同意(許可)のある地方債に対し、・公的資金の充当公的資金の充当・元利償還金の地方財政計画への算入・元利償還金の地方財政計画への算入

許可

地方債協議制度のしくみ

(1) (1) 地方債許可制度については、地方公共団体の自主性をより高める観点地方債許可制度については、地方公共団体の自主性をより高める観点

に立って廃止し、地方債の円滑な発行の確保、地方財源の保障、地方財に立って廃止し、地方債の円滑な発行の確保、地方財源の保障、地方財政の健全性の確保等を図る観点から、地方公共団体は国又は都道府県と政の健全性の確保等を図る観点から、地方公共団体は国又は都道府県と事前協議を行うこととする事前協議を行うこととする。。このため、このため、

ー 中略 -

(2) 少なくとも財政構造改革期間中においては、国及び地方の財政赤字の縮小のため財政健全化目標が設定され、地方公共団体の歳出の抑制が求められていることに鑑み、許可制を維持することとする。

(3) 地方債の発行に係る手続については、関係地方出先機関との協議を含め、一層の弾力化・簡素化を推進するとともに手続の透明化を図る。

(4) 地方債の発行条件の改善を図るとともに、地方債の円滑な発行を確保していくため、引き続き、地方債市場の整備育成、地方債証券の流通性の向上、外債の発行額の確保等資金調達方法の多様化、共同発行の促進等に努めることとする。

第4章 国庫補助負担金の整理合理化と地方税財源の充実確保Ⅴ 地方税財源の充実確保 3 地方債

地方分権推進委員会第2次勧告(平成9年7月9日)(抄)

Page 3: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

3

趣旨

経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005(平成17年6月21日閣議決定)

関連する閣議決定等

新しい地方債協議制度においては、地方債の信用維持等のため、「元利償還費」又は「決算収支の赤字」が一定水準以上となった地方公共団体は、地方債の発行に許可を要することとする等の早期是正措置を講ずる。

地方分権推進計画(平成10年5月29日閣議決定)○ 元利償還金の払込について延滞のある地方公共団体、元利償還費又は決算収支の赤字が一定水準以上となった地方公共団体等については、当該地方公共団体の住民に対する基礎的行政サービスを確保するためのみでなく、地方債全体の信用を維持し、民間引受けの地方債のリスク・ウェイトがゼロとされてきた現行の位置付けを維持していくためにも、地方債の発行自体を禁止することとし、特定の場合にはそれを例外的に解除する手法として許可制度を設ける。

○ 平成18年度から実施する地方債の協議制度の円滑な移行を図り、地方債の信用維持のため財政状況の悪化している地方公共団体に対して早期是正のための措置を講じつつ、地方の自主性・自己責任の強化を図る。

地方債協議制度における早期是正措置

実質公債費比率

○ 「決算収支の赤字の水準」を測る指標は、地方財政再建促進特別措置法(再建法)で起債の制限を行う場合に用いる指標と同様の比率を用いる。

赤字基準

○ 「元利償還費の水準」を測る指標は、市場の信頼や公平性の確保、透明化、明確化等の観点から、現行の起債制限比率について一定の見直しを行った新たな指標である実質公債費比率を用いる。【見直しのポイント】○ 満期一括償還方式の地方債に係る減債基金積立額の比率への反映ルールの統一○ 満期一括償還方式の地方債に係る減債基金積立不足額の比率への反映○ PFIや一部事務組合の公債費への負担金等の公債費類似経費を原則算入○ 公営企業の元利償還金への一般会計からの繰出しの算入

→ 具体的な許可制限については、現行の許可制限実施状況を尊重

早期是正措置に用いる数値

Page 4: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

4

起債制限比率

従前の許可制度の枠組み従前の許可制度の枠組み

一般的許可団体A(一般的な基準により許可)

許可制度による起債制限団体(単独事業等の起債が制限)20%

実質公債費比率

協議制度の早期是正措置の枠組み協議制度の早期是正措置の枠組み

協議団体(一般的な基準により同意)(同意がなくとも起債が可能)

一般的許可団体(公債費負担適正化計画の策定を前提に

一般的な基準により許可)

○ 標準的一般財源の規模に対する公債費相当額の割合を測る指標を、厳格化、透明化の観点から一定の見直し → 実質公債費比率を導入

○ 実質公債費比率18%以上の許可団体は、公債費負担適正化計画の策定を義務づけ、これを前提に許可

○ 実質公債費比率25%以上の団体は、地域活性化事業等の単独事業に係る地方債を制限

新しい許可制度による起債制限団体(単独事業等の起債が制限)

一般的許可団体B(市町村については公債費負担適正化計画の策定を前提に一般的な基準により許可)

14% 18%

25%

実質公債費比率に係る早期是正措置の枠組み

財政投融資改革の経緯

平成15年 9月 小泉総理指示(郵政民営化議論を経済財政諮問会議で行うこと等。)平成16年 9月 郵政民営化の基本方針(閣議決定)平成17年 4月 郵政民営化関連法案閣議決定平成17年10月 郵政民営化関連法案の成立、公布平成19年10月 郵政民営化関連法案の施行期日

郵政民営化法

平成 8年11月 「行政改革会議」(会長 内閣総理大臣)設置平成 9年 2月 資金運用部審議会(大蔵省・郵政省)に懇談会設置

11月 自民党行革推進本部「財政投融資の改革について」公表平成 9年12月 行政改革会議最終報告 「財政投融資制度を抜本的に改革する。」

平成10年 6月 「中央省庁等改革基本法」成立平成11年 3月 年金制度改正案大綱

6月 「郵貯・簡保資金運用研究会」中間報告平成12年 5月 「財政投融資改革関連法」成立平成13年 1月 中央省庁改革(郵政事業庁発足)、財政投融資改革スタート平成15年 4月 日本郵政公社発足

財政投融資改革等の経緯と今後

行革推進法

平成17年12月 行政改革の重要方針(閣議決定)平成18年 6月 行革推進法公布

Page 5: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

5

郵政民営化法の概要(地方債関係部分)

郵政民営化法第182条(地方公共団体への配慮)第182条 国は、郵政民営化に伴い借入れ又は地方債の発行による地方公共団体の資金の調達に支障を生ずることのないよう適切な配慮をするものとする。

準備期 公布から平成19年9月30日までの間(システム上重大な支障がある場合平成20年4月1日に延期可)

○ 準備企画会社として持株会社(日本郵政株式会社)をあらかじめ設立する。○ 日本郵政株式会社が、郵便貯金銀行、郵便保険会社となる子会社をあらかじめ設立する。

移行期 民営化(平成19年10月1日)から最終的な民営化(遅くとも平成29年9月30日までの間)

○ 平成19年(2007年)10月1日における措置・ 日本郵政公社法、郵便貯金法、簡易生命保険法等の法律を廃止<整備法>・ 郵便貯金銀行・郵便保険会社に銀行業・保険業の免許を付与(みなし免許)し、銀行業、保険業を開始・ 日本郵政株式会社等の各会社、公社承継法人は承継計画に従って日本郵政公社の業務等を承継

○ 株式の処分・ 日本郵政株式会社は平成29年9月末までに郵便貯金銀行及び郵便保険会社の株式の全部を段階的に処分

○ 地方債関係※ 現行の政府資金としての郵政公社資金は平成19年度分までで廃止。既往の貸付金は、公社承継法人が保有。※ 郵便貯金株式会社及び郵便保険株式会社は移行期から商業ベースでの地方公共団体貸付が可能。

最終的な民営化時点における組織

・ 郵便貯金銀行、郵便保険会社については、一般の商法会社であり、他の民間金融機関と同様に、銀行法、保険業法等の一般に適用される金融関係法令に基づき業務を行う。

独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構法(公社承継法人)

・ 郵貯・簡保の既契約を引き継ぎ、既契約を履行することを目的とする非特定独立行政法人(非公務員型)・ 郵貯・簡保の既契約に係る資産(旧勘定資産)の運用は外部(郵便貯金銀行、郵便保険会社を予定)に委託(特別預金及び再保険)し、安全運用(国債、地方債、地方公共団体貸付け等)。旧勘定については政府保証を維持。

郵政民営化法

Page 6: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

6

○ 今後とも、これまでの財政投融資改革による財政融資資金の貸付金残高

の縮減を維持し、徹底的な歳出削減を図るとともに、売却可能な国有財産の

売却促進を行うこと等により、政府の資産・債務規模の圧縮を行う。特に、特

別会計改革及び政策金融改革と連動させ、国のバランスシート全体の位置

付けの中で積極的に推進する。

○ 政府の資産規模の対名目GDP比を、今後10年間で概ね半減させるといったような長期的な目安を念頭におきながら資産のスリム化を進める。

「基本方針2005」(平成17年6月21日閣議決定)

「行政改革の重要方針」(平成17年12月24日閣議決定)

第1は、資金の流れを変えることである。郵政民営化、政策金融改革を着実

に進め、あわせて、政府の“バランスシートの総点検”(政府の資産・債務管理の強化)を行うことで、資金の流れを官から民に大きく変える。

政府資産・債務改革

「行政改革の重要方針」(平成17年12月24日閣議決定)○ 財政融資資金特別会計については、将来的な財投規模のスリム化を確

実なものにするため、財投債発行額を着実に減額するとともに、確実な償

還見込みをたてるものとする。また、公営企業金融公庫の資本市場等を

活用した仕組みへの移行の状況を見極めながら、地方向け融資を段階的

に縮小するものとする。

特別会計改革

「行政改革推進法」(平成18年6月2日法律第47号)(財政融資資金特別会計に係る見直し)

第38条 財政融資資金特別会計においてその運用に関する歳入歳出を経理

される財政融資資金については、その規模を将来において適切に縮減され

たものとするため、同特別会計の負担において発行される公債の発行額を

着実に縮減するとともに、その償還の計画を作成するものとする。

2 財政融資資金の地方公共団体に対する貸付けについては、第七条第一項

の移行の状況を見極めつつ、段階的に縮減するものとする。

Page 7: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

7

財政投融資計画規模の推移

Page 8: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

8

公営企業金融公庫の基本的な仕組み

貸付先

政府保証債(国内債、外債)、財投機関債、縁故債

地方公共団体等

債券発行により市場から資金調達し、地方公共団体等へ貸付

地方債計画に基づき、地方債の許可を受けた事業を対象に貸付を実施

資金調達

公営企業債券(10年債中心)

<貸付対象事業>・水道・下水道・交通・病院・介護サービス・公営住宅・地方道整備 等

公営競技

施行団体

(競馬、競輪、

オートレース、競艇)

公営企業健全化基金等

公営企業金融公庫

借換損失

引当金

公営競技納付金

貸 付

長期(最長28年)、低利

政府保証○17年度貸付計画

1.6兆円

○16年度末貸付残高

25.0兆円

利下げ0.30~0.35%

16年度の貸付状況新規貸付 15,339億うち利下げ貸付 15,139億

(98.7%)

行政改革推進法第7条(公営企業金融公庫の在り方)

政策金融改革に係る制度設計(平成18年6月政策金融改革推進本部)

第7条 公営企業金融公庫は、平成20年度において、廃止するものとし、地方公共団体のための資金調達を公営企業金融公庫により行う仕組みは、資本市場からの資金調達その他金融取引を活用して行う仕組みに移行させるものとする。

2 政府は、前項の移行の後の仕組みのために必要な財政基盤を確保するための措置を講ずるものとする

Ⅳ.公営企業金融公庫の廃止及び廃止後の新たな仕組みについて2.新たな仕組みの在り方(1) 公営企業金融公庫は、平成20年度に廃止する。(2) 地方公共団体は共同して、資金調達のための新組織を自ら設立する。(3) 同組織は、個々の地方公共団体の資金調達の環境整備を行うとともに、必要に応じて債券発行により資金調達を行い、個々の地方公共団体に貸付けを行う。その際、国は、新たな出資・保証及びヒト・モノ・カネの全ての面における関与を行わない。

(4) 公営企業金融公庫が保有する既往の資産・負債は、デューデリジェンスに基づき適切に同組織に移管・管理する。

政策金融改革と公営企業金融公庫

Page 9: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

9

地方債計画(当初)資金推移 (単位:兆円)

H2 H7 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18

政府資金 4.2 7.3 7.7 7.8 7.6 7.7 5.6 4.7 3.9 政府資金

資金運用部資金 3.2 5.6 5.9 5.2 5.0 5.1 3.7 3.5 3.4 財政融資資金

年金 0.5 1.4 1.3

郵貯等 2.6 4.2 4.6 1.0 1.0 1.0 0.7 0.4 0.2 郵便貯金

簡保 1.0 1.7 1.8 1.6 1.6 1.6 1.2 0.8 0.3 簡保

2.6 2.6 2.6 1.9 1.2 0.5 郵政計

公庫資金 1.0 1.9 2.0 2.0 1.9 1.8 1.6 1.5 1.4 公庫資金

民間等資金 2.5 6.9 6.6 6.7 7.0 9.0 10.3 9.3 8.7 民間等資金

市場公募 0.7 1.4 1.6 1.7 1.9 2.4 3.2 3.3 3.5 市場公募

8.8 16.0 16.3 16.5 16.5 18.5 17.5 15.5 13.9

区分 区分

計画総額

財政投融資改革と地方団体融資

55.9%

39.3% 41.1%

63.2%55.1%

47.2%41.6%

32.0% 30.4% 27.6%

8.9%

14.4%16.2%

11.2%

14.0%

12.0%

9.6%

9.2% 9.9%10.1%

5.3%

10.1%9.6%

7.3%

8.5%

8.6%

13.0%

18.1% 21.2% 25.1%

29.8%36.2% 33.1%

18.3%22.3%

32.1%35.8%

40.7% 38.5% 37.2%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

S48 S53 S58 S63 H5 H10 H15 H16 H17 H18

政府資金 公庫資金 市場公募資金 その他民間等資金 その他民間等資金

市場公募資金

公庫資金

政府資金

地方債計画(当初)における資金別構成比の推移

Page 10: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

10

60,6003822,2402818,51028小計

64,20014822,2502918,51028合計

3,600110101住民公募

13,10029共同発行

600430年債

3,0001120年債

300115年債

12,500254,300155年債

31,1003117,9402818,5102810年債

発行額団体数発行額団体数発行額団体数

平成18年度(計画ベース)平成13年度平成9年度

区分

(単位:億円)

【発行団体】 北海道、宮城県、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、広島県、福岡県、熊本県、大分県、鹿児島県、札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、静岡市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市

市場公募債の発行の推移

(単位:億円)

団体数 発行額 団体数 発行額 団体数 発行額 団体数 発行額 団体数 発行額

1 10.0 1 10.0

17 1,420.0 5 140.0 12 75.5 34 1,635.5

30 2,195.0 9 310.0 37 171.5 3 5.5 79 2,682.0

31 2,697.0 8 360.0 52 217.8 2 1.5 93 3,276.3

32 2,409.0 8 320.0 60 716.0 5 5.0 105 3,450.0

30 2,600.0 9 600.0 66 390.0 5 10.0 110 3,600.0

合計

区分

町村県 政令市 市区

平成14年度

平成15年度

平成16年度

平成17年度(見込み)

平成13年度

平成18年度(計画ベース)

住民参加型市場公募債の団体区分別発行状況

Page 11: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

11

市場公募債の条件決定に関する公取見解

一般債振替制度説明会の開催状況(総務省・地方債協会)

【同意状況】(平成18年10月27日現在)都道府県 47団体中47団体が同意済政令指定都市 15団体中15団体が同意済一般市町村 債券発行市町村がほぼ同意済(784団体)

現在の発行体としての地方団体の同意状況

平成17年7月4日~9月13日にかけて全国各ブロックで開催【概要】平成18年1月から適用される一般債振替制度について、地方公共団体に関係する事務を円滑に進めるため、地方債事務担当者を対象に、関係機関の協力を得て、当該事務手続きを含めた制度全般に関して、説明会を開催。

【開催実績】開催箇所は、東京3回、大阪2回を含め計13回参加人数は計1,421人(都道府県242人、市区町村等999人、金融機関180人)

証券保管振替制度への地方団体の対応

Page 12: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

12

非居住者等の受け取る振替地方債の利子に係る非課税制度の創設を要求

平成19年度総務省税制改正要望

非居住者、外国法人(外国投資信託の受託者である場合を含む。)が、受け取る地方債の利子のうち、「社債等の振替に関する法律」上の振替地方債に係るものについて、非課税とする。

要求内容

振替地方債利子の非課税制度の創設要求

12,60024,445

31,000

58,025 57,107

76,000 76,900

56,00047,200

38,500

8,927

12,230

10,300 14,550

19,300 17,800

16,140

15,330

14,060

6,300

7,250

6,7008,800

13,90024,000

31,600

33,000

35,000

22,525

24,931

16,826

23,128

51,740

66,145

71,103

59,836

51,906

2,009

1,2006,721

0

50,000

100,000

150,000

200,000

S48 S53 S58 S63 H5 H10 H15 H16 H17 H18

政府資金 公庫資金

市場公募資金 その他民間等資金

億円

184,845

160,940

103,585

91,851

75,411

174,843

155,366

その他民間等資金

市場公募資金

公庫資金

政府資金

62,197

22,530

139,466

地方債計画額(当初)の推移(資金別)

Page 13: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

13

【菅総務大臣経済財政諮問会議提出資料(平成18年10月24日)】

平成19年度地方財政収支の8月仮試算【概算要求時】

Page 14: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

14

平成19年度地方債計画【概案】

市場公募資金については、借換債を含め6兆1,000億円(前年度比3,600億円、5.6%減)を見込んでいる。

【菅総務大臣経済財政諮問会議提出資料①(平成18年10月24日)】

Page 15: 地方債の現状と今後の展望...1 地方債の現状と今後の展望 第5回市場公募地方債発行団体合同IR説明会 平成18年10月30日 総務省自治財政局地方債課長

15

【菅総務大臣経済財政諮問会議提出資料②(平成18年10月24日)】

「新しい地方財政再生制度に向けて(方向性の提示)」の概要

<検討の前提>

具体的枠組み

○ フロー指標・ストック指標を整備し、明確・透明なルールによる財政情報の開示を徹底

○ より早い段階から財政の健全化を図っていくための早期是正スキームの導入

○ 自主的な健全化努力のみでは財政の健全化が困難な団体については、国・都道府県の関与の下で再生

・ストック指標は公営企業、地方公社等も含め、普通会計が実質的に負担することとなるものを捉えて検討

・全団体において、フロー指標・ストック指標及びその基礎データを開示

・地方公共団体の自主的な改善努力を促すことにより、財政健全化を実現

・対象となる団体は速やかにその要因等を分析し、財政健全化計画を策定した上で、住民に公表

・国・都道府県の関与は自主的な努力を促すものとすべき。外部監査の充実等、監査機能の強化について検討

・再生計画の策定、計画の実効性の担保のため国が関与。再生促進策も検討

・地方行財政制度の抜本改革が進展した下で再生する場合については、さらに整備すべき再生ツールについて検討(債務調整の必要性等)

➣ 公会計改革の推進(「新地方公会計制度研究会報告書」(平成18年5月))

➣ 財政が悪化した段階でも住民に対する基礎的な行政サービスの提供を維持できるよう再生

➣ 「地方分権21世紀ビジョン懇談会報告書」の考え方を踏まえ、再生スキームについては

(1)現行の地方行財政制度の基本的な枠組みの下で再生する場合と(2)地方行財政制度の抜本改革が進展した下で再生する場合とを整理し、新しい地方分権一括法等により(1)から(2)に移行することを視野に入れつつ検討

―新しい地方財政再生制度研究会(平成18年9月25日公表)―