医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2....

268
- 1 - <次の各号により、30単位以上を修得すること。> 1. 一般コースの学生は、指導教員の指示により、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。 2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。 3. 腫瘍専門医養成コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及びがんプロ科目のうちから、系統講義コース科目8単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。 ただし、腫瘍専門医コース(先進腫瘍内科医サブコース、先進的婦人科腫瘍医サブコース)の学生については、系統講義コース科目の「分子医科学(2単位)」、「TR特論(2単位)」、「臨床腫瘍学特論Ⅰ,Ⅱ(各2単位)」、「論文研究(10単位)」を必修とする。 4. 研究医コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び研究医科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。 5. 医学物理士コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目、がんプロ科目及び医学物理士科目のうちから、 系統講義科目8単位以上、トレーニング科目20単位以上、アドバンス講義科目2単位以上。 ただし、医学物理士養成コース出身の学生は、系統講義コース科目について、コア科目、がんプロ科目、医学物理士科目のうちから8単位以上を選択して履修すること。 また、医学・保健学系学部出身の学生は、系統講義コース科目の「医学物理学特論(2単位)」、「力学(2単位)」、「電磁気学(2単位)」、「量子力学(2単位)」を必修とし、 理工学系学部出身の学生は、系統講義コース科目の「医学物理学特論(2単位)」、「先端放射線科学概論(2単位)」、「基礎医学(2単位)」、「放射線腫瘍学(2単位)」を必修とする。 6. 総合診療研究医コースの学生は、指導教員の指示により、総合診療・災害医療研究科目のうちから系統講義コース科目4単位以上、総合診療・災害医療研究科目およびコア科目のうちからトレーニングコース科目20単位以上、アドバンス講義科目2単位以上。 7.災害医療研究医コースの学生は、指導教員の指示により、総合診療・災害医療研究科目のうちから系統講義コース科目4単位以上、総合診療・災害医療研究科目およびコア科目のうちからトレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。 授業科目 選択 授業 代表教員 ISTUにて 開講 *1 座学 (対面式 講義又は 実習等) 特別セミナー *2 の参加による 振替 指定 履修簿等 *3 年度またぎ の(複数年) 受講 備考 *詳細な日程や時間割、成績評価方法は各講義シラバスを参照のこと 分子医科学 五十嵐 全部可 (30時間程度) 座学:「生化学合同講義」詳細の日程はグループウェアで通知する。 毎週水曜日9:00-12:00(農学研究科第1講義室) 予定。 座学,ISTU,特別セミナー合わせて30時間程度受講のこと。全てISTUで受講する場合は、 15コマ以上選択のこと。 なお、生化学合同講義1回の参加は4時間、ISTU講義1回分は2時間とみなす。 社会・環境医学 藤森 ISTU収録の全コマ受講のこと。 先端臨床医学 下川 ISTU収録の全コマのうち、15コマ分を選択し、受講のこと。 神経科学基礎 虫明 ISTU収録の全コマ受講のこと。 免疫科学 石井(直) ISTU収録の全コマ受講のこと。 日英両方有り Advanced Infectious Disease 押谷 一部可 (7回分まで) 8回は授業に 参加のこと。 英語による講義。(Language: English) Advanced Global Health 江川 英語による講義。(Language: English) Advanced Health and social resilience for large-scale disaster 江川 英語による講義。(Language: English) Advanced Health Resilience in Aging Society 江川(目黒) 英語による講義。(Language: English) 災害医学特論 張替 ★H24 医学研究方法論 押谷 ★H26 英語による講義(Language: English) 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業表(R2.4.1現在) 「論文研究」以外の必修科目は、一般コースの必修科目ではなく、当該コース在籍者のみ該当するもの *各授業の詳細は、教職員グループウェア掲載のシラバス参照のこと(教職員グループウェア→医_院生ファイルライブラリ→03.授業関係B(時間割、シラバス、授業の連絡)→02医科学(博士)→シラバス)。 必修 科目区分 *シラバスの内容に変更があった場合は、随時教職員グループウェアにて周知する。

Upload: others

Post on 25-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

- 1 -

<次の各号により、30単位以上を修得すること。>

1. 一般コースの学生は、指導教員の指示により、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

3. 腫瘍専門医養成コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及びがんプロ科目のうちから、系統講義コース科目8単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

 ただし、腫瘍専門医コース(先進腫瘍内科医サブコース、先進的婦人科腫瘍医サブコース)の学生については、系統講義コース科目の「分子医科学(2単位)」、「TR特論(2単位)」、「臨床腫瘍学特論Ⅰ,Ⅱ(各2単位)」、「論文研究(10単位)」を必修とする。

4. 研究医コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び研究医科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

5. 医学物理士コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目、がんプロ科目及び医学物理士科目のうちから、 系統講義科目8単位以上、トレーニング科目20単位以上、アドバンス講義科目2単位以上。

 ただし、医学物理士養成コース出身の学生は、系統講義コース科目について、コア科目、がんプロ科目、医学物理士科目のうちから8単位以上を選択して履修すること。

 また、医学・保健学系学部出身の学生は、系統講義コース科目の「医学物理学特論(2単位)」、「力学(2単位)」、「電磁気学(2単位)」、「量子力学(2単位)」を必修とし、

 理工学系学部出身の学生は、系統講義コース科目の「医学物理学特論(2単位)」、「先端放射線科学概論(2単位)」、「基礎医学(2単位)」、「放射線腫瘍学(2単位)」を必修とする。

6. 総合診療研究医コースの学生は、指導教員の指示により、総合診療・災害医療研究科目のうちから系統講義コース科目4単位以上、総合診療・災害医療研究科目およびコア科目のうちからトレーニングコース科目20単位以上、アドバンス講義科目2単位以上。

7.災害医療研究医コースの学生は、指導教員の指示により、総合診療・災害医療研究科目のうちから系統講義コース科目4単位以上、総合診療・災害医療研究科目およびコア科目のうちからトレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

授業科目 選択授業

代表教員ISTUにて開講 *1

座学(対面式講義又は実習等)

特別セミナー *2の参加による

振替

指定履修簿等

*3

年度またぎの(複数年)

受講

備考

*詳細な日程や時間割、成績評価方法は各講義シラバスを参照のこと

分子医科学 2 五十嵐 ○ ○全部可

(30時間程度)○ ○

座学:「生化学合同講義」詳細の日程はグループウェアで通知する。毎週水曜日9:00-12:00(農学研究科第1講義室) 予定。座学,ISTU,特別セミナー合わせて30時間程度受講のこと。全てISTUで受講する場合は、15コマ以上選択のこと。なお、生化学合同講義1回の参加は4時間、ISTU講義1回分は2時間とみなす。

社会・環境医学 2 藤森 ○ ○ ISTU収録の全コマ受講のこと。

先端臨床医学 2 下川 ○ ○ ISTU収録の全コマのうち、15コマ分を選択し、受講のこと。

神経科学基礎 2 虫明 ○ ○ ISTU収録の全コマ受講のこと。

免疫科学 2 石井(直) ○ ○ ISTU収録の全コマ受講のこと。 日英両方有り

Advanced Infectious Disease 2 押谷 ○

一部可(7回分まで)8回は授業に参加のこと。

英語による講義。(Language: English)

Advanced Global Health 2 江川 ○ 英語による講義。(Language: English)

Advanced Health and socialresilience for large-scaledisaster

2 江川 ○ 英語による講義。(Language: English)

Advanced Health Resilience inAging Society

2 江川(目黒) 英語による講義。(Language: English)

災害医学特論 2 張替 ○ ○ ★H24

医学研究方法論 2 押谷 ○★H26英語による講義(Language: English)

医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業表(R2.4.1現在)

↓ 「論文研究」以外の必修科目は、一般コースの必修科目ではなく、当該コース在籍者のみ該当するもの

*各授業の詳細は、教職員グループウェア掲載のシラバス参照のこと(教職員グループウェア→医_院生ファイルライブラリ→03.授業関係B(時間割、シラバス、授業の連絡)→02医科学(博士)→シラバス)。

必修科目区分

*シラバスの内容に変更があった場合は、随時教職員グループウェアにて周知する。

系統講義コー

ス科目

コア科目

Page 2: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

- 2 -

授業科目 選択授業

代表教員ISTUにて開講 *1

座学(対面式講義又は実習等)

特別セミナー *2の参加による

振替

指定履修簿等

*3

年度またぎの(複数年)

受講

備考

*詳細な日程や時間割、成績評価方法は各講義シラバスを参照のこと必修科目区分

TR特論Ⅰ 2 青木 ○ ○ ○ ○ 座学:日程は決定次第随時周知する。座学、ISTU合わせて15回以上受講のこと。

TR特論Ⅱ 2 平澤 ○ ○ 座学 日程はシラバス

TR特論Ⅲ 2 山口 ○ ○ 座学を受講すること。

TR特論Ⅳ 2 山口 ○ ○ 座学を受講すること。

神経科学Ⅰ 2 大和田 ○ ○

神経科学Ⅱ 2 大和田 ○ ○

神経科学Ⅲ 2 大和田 ○ ○

医学AI特論Ⅰ 2 片桐 ○★R2座学、受講者数に制限あり。

医学AI特論Ⅱ 2 片桐 ○★R2座学、受講者数に制限あり。

Topics and Discussions Ⅰ~Ⅳ 各2 堂浦 ○★R2座学。年60コマ開催予定、内15コマに出席すると、1科目(2単位)認定される。

分子イメージング特論 谷内 ○ ○一部可

(20時間以内)○

座学:4月~8月集中、原則毎週金曜日16:00-19:00。日程は決定次第周知する。詳細は、HP参照のこと。http://www.miec.umin.jp/index.html座学,ISTU,特別セミナーにより合計30時間以上受講すること。

臨床腫瘍学特論Ⅰ 石岡 ○ ○ISTU収録の全ての講義を受講後、各講義毎の要約をレポート(様式指定)にまとめ提出のこと。

臨床腫瘍学特論Ⅱ 石岡 ○ ○ISTU収録の全ての講義を受講後、各講義毎の要約をレポート(様式指定)にまとめ提出のこと。

臨床腫瘍学特論Ⅲ 石岡 ○ ○ISTU収録の全ての講義を受講後、各講義毎の要約をレポート(様式指定)にまとめ提出のこと。

共通必修

科目 医学物理学特論 武田 ○

★H23座学

力学 野上 ○★H23座学 他キャンパス

電磁気学 遊佐 ○★H23座学 他キャンパス

量子力学 菊池(洋) ○★H23座学 他キャンパス

先端放射線科学概論 放射線技術科学コース教員 ○ (○)★H29ISTUで学習。詳細はシラバス参照。

基礎医学 武田 ○★H23座学:(解剖)(生理)(病理)の3つを受講する

放射線腫瘍学 武田 ○★H23座学

平成21年度以前の履修登録者のみ可

各科目のISTU収録分を受講し「ISTU受講レポート(指定様式)」を作成する。また、興味をもった分野に関してテーマを1つに絞ったレポートをそれぞれ提出すること(このレポート様式は任意)。

がんプロ科目

医学・保健学系

学部出身者

コア科目

系統講義コー

ス科目

医学物理士科目

理工学系

学部出身者

分子イメージング

科目

Page 3: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

- 3 -

授業科目 選択授業

代表教員ISTUにて開講 *1

座学(対面式講義又は実習等)

特別セミナー *2の参加による

振替

指定履修簿等

*3

年度またぎの(複数年)

受講

備考

*詳細な日程や時間割、成績評価方法は各講義シラバスを参照のこと必修科目区分

放射線物理学 権田 〇 ★H29

超音波技術学 西條 〇 ★H29

医療情報学 1 山本(雅) ○★H23座学

放射線防護学 1 土橋 ○★H26座学

臨床物理学 2 武田 ○★H23座学

放射線計測・情報処理学 2 千田 ○★H23座学

放射線関連法規および勧告 1 千田 ○★H26座学

画像診断学 2 石橋 ○★H23座学

放射線生物学 1 土橋 ○★H26座学

原子核物理学 2 寺川 ○★H23座学 他キャンパス

統計物理学Ⅰ 2 石原(理) ○★H29座学 他キャンパス

統計物理学Ⅱ 2 石原(理) ○★H29座学 他キャンパス

数学Ⅰ 2 服部(工) ○★H29座学 他キャンパス

数学Ⅱ 2 遊佐(工) ○★H29座学 他キャンパス

医学統計学入門 1 山口 ○ 座学

医学データ解析入門 1 山口 ○ 座学

医療倫理学 1 浅井 ○ 座学*ただし英語版のISTUは有り

核医学 1 川住 ○ 座学

研究医養成特論Ⅰ 2 石井(直) ○

研究医養成特論Ⅱ 2 舟山 ○

医学統計学 4 石井(正) ○ ○※総合診療研究医コース及び災害医療研究医コースの学生のみ受講可★H27ISTU収録の25コマ(TR特論Ⅲ12コマ、TR特論Ⅳ13コマ)受講のこと。

研究医科目

選択

理工学系

系統講義コー

ス科目

医学物理士科目

選択科目

総合診療・災害医療研究科目

Page 4: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

- 4 -

授業科目 選択授業

代表教員ISTUにて開講 *1

座学(対面式講義又は実習等)

特別セミナー *2の参加による

振替

指定履修簿等

*3

年度またぎの(複数年)

受講

備考

*詳細な日程や時間割、成績評価方法は各講義シラバスを参照のこと必修科目区分

保健医療福祉情報学 2 石井(正) ○ ○※総合診療研究医コース及び災害医療研究医コースの学生のみ受講可★H27ISTU収録の16コマ(医学情報学8コマ、保健医療福祉情報ネットワーク論8コマ)受講のこと。

臨床研究特論 2 石井(正) ○ ○

※総合診療研究医コース及び災害医療研究医コースの学生のみ受講可★H27ISTU収録の19コマ(研究デザイン入門8コマ、医療倫理学11コマ)のうち、15コマ以上選択し、受講のこと。

災害医療セミナー 石井(正) ○ ○※総合診療研究医コース及び災害医療研究医コースの学生のみ受講可★R2詳細については後日周知する。

研究推進・研究倫理ゼミ 6 青木 ○年6回開催のゼミに参加。毎回出席確認アンケート記入。受講年度の8月にスターター申請要。

学際領域ゼミ 6 眞野 ○年6回開催のゼミに参加。毎回出席確認アンケート記入。受講年度の8月にブースター申請要。

先進臨床医学ゼミ 6 呉 ○ ○ ○対象となる臨床系各分野で開催しているゼミの一覧表はシラバスに掲載あり。参加時は毎回履修簿を持参し出席確認印をもらうこと。合計90時間以上受講したら教務課大学院教務係へ提出のこと。

論文研究 各指導教授 指導教授の指示に従うこと。

Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)(G30)

6 各指導教授★H25指導教授の指示に従うこと。原則、日本語理解が困難な留学生のみ履修可。

Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)(G30)

6 各指導教授★H25指導教授の指示に従うこと。原則、日本語理解が困難な留学生のみ履修可。

TRトレーニングⅠ 6 青木 ○

4月~9月(東北大学病院臨床研究推進センター)。受講希望者は、受講前に必ず東北大学病院臨床研究推進センター事務局([email protected])に連絡すること。なお、引き続きTRトレーニングⅡを受講することが望ましい。

TRトレーニングⅡ 6 青木 ○

10月~3月(東北大学病院臨床研究推進センター)。受講希望者は、受講前に必ず東北大学病院臨床研究推進センター事務局([email protected])に連絡すること。なお、事前にTRトレーニングⅠを受講することが望ましい。

神経科学ワークショップⅠ 2 松井 ○ ○ ISTU収録の15コマ受講のこと。

神経科学ワークショップⅡ 2 松井 ○ ○ ISTU収録の17コマ受講のこと。

疫学研究トレーニングI 2 栗山 ○ ○★H23座学

疫学研究トレーニングⅡ 2 仲井 ○ ○★H23座学

医療機器トレーニング 2 西條 ○★H28座学

連携機関トレーニングⅠ 2 ○ ○

連携機関トレーニングⅡ 2 ○ ○

連携機関トレーニングⅢ 2 ○ ○各連携講座先にて受講。内容はそれぞれの所属分野により異なるため、指導教授の指示に従うこと。

医学AIトレーニングⅠ 6 ○★R2座学、受講者数に制限あり。

10

4

総合診療・災害医療研究科目

系統講義コー

ス科目

各連携講座先にて受講。内容はそれぞれの所属分野により異なるため、指導教授の指示に従うこと。

※原則的に連携講座所属学生が受講可能

トレー

ニングコー

ス科目

コア科目

Page 5: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

- 5 -

授業科目 選択授業

代表教員ISTUにて開講 *1

座学(対面式講義又は実習等)

特別セミナー *2の参加による

振替

指定履修簿等

*3

年度またぎの(複数年)

受講

備考

*詳細な日程や時間割、成績評価方法は各講義シラバスを参照のこと必修科目区分

医学AIトレーニングⅡ 6 ○★R2座学、受講者数に制限あり。

医学・歯学系分子イメージングトレーニング

6 谷内 ○ ○ ○

薬学系分子イメージングトレーニング

3 谷内 ○ ○ ○

工学系分子イメージングトレーニング

3 谷内 ○ ○ ○

放射線治療トレーニングⅠ 1 神宮 ○ ○

放射線治療トレーニングⅡ 2 神宮 ○ ○

放射線治療トレーニングⅢ 6 神宮 ○ ○

化学療法トレーニングⅠ 1 石岡 ○ ○

化学療法トレーニングⅡ 2 石岡 ○ ○

化学療法トレーニングⅢ 6 石岡 ○ ○

緩和ケアトレーニングⅠ 1 井上 ○ ○

緩和ケアトレーニングⅡ 2 井上 ○ ○

緩和ケアトレーニングⅢ 6 井上 ○ ○

腫瘍外科トレーニングⅠ 1石田・

伊藤(潔)○ ○

腫瘍外科トレーニングⅡ 2石田・

伊藤(潔)○ ○

腫瘍外科トレーニングⅢ 6 石田 ○ ○

腫瘍外科トレーニングⅣ 6 伊藤(潔) ○ ○

医学物理士トレーニングⅡ 武田 ○★H2710月~2月(東北大学病院他)

医学物理士臨床研修 武田 ○★H23開講日については、後日周知する。

臨床研究トレーニング 石井(正) ○※総合診療研究医コース及び災害医療研究医コースの学生のみ受講可★H27詳細は後日周知する。

災害医療トレーニング 石井(正) ○※総合診療研究医コース及び災害医療研究医コースの学生のみ受講可★R2詳細は後日周知する。

国際交流セミナーA 1 堂浦 ○ ○ ○ ○

国際交流セミナーB 1 堂浦 ○ ○ ○ ○

医学物理士科目

がんプロ科目

分子イメージング

科目

主に英語によるセミナー。開催日程は、決定次第随時教職員グループウェアにて周知する。A,B,C,D各6回ずつ該当セミナーに参加のこと。最初の6回の参加が国際交流セミナーA、以降6回ごとにB,C,Dとなる。参加時には毎回指定の履修簿を持参し、担当者が出席確認用のシールを配付するので、

修簿 席確 指 教

座学:通年、集中(サイクロトロン・RIセンター)。日程は決定次第周知する。詳細は、HP参照のこと。http://www.miec.umin.jp/index.html各科目ごとに、座学,ISTU,特別セミナーにより合計45時間以上受講のこと。

受講の際は、授業代表教員に連絡し、許可を得てから履修すること。 

一部可(各30時間以内)

4総合診療・災害医療研究科目

コア科目

トレー

ニングコー

ス科目

コア科目

アドバン

スド講義

Page 6: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

- 6 -

授業科目 選択授業

代表教員ISTUにて開講 *1

座学(対面式講義又は実習等)

特別セミナー *2の参加による

振替

指定履修簿等

*3

年度またぎの(複数年)

受講

備考

*詳細な日程や時間割、成績評価方法は各講義シラバスを参照のこと必修科目区分

国際交流セミナーC 1 堂浦 ○ ○ ○ ○

国際交流セミナーD 1 堂浦 ○ ○ ○ ○

海外留学成果評価 1 堂浦 ○ 出発前に計画書、帰国後に報告書(写真を添付)を履修年度内に提出のこと。

国際学会参加成果評価 1 堂浦 ○出発前に計画書を提出すること。また、帰仙後、報告書(プログラム、写真を添付)を履修年度内に提出のこと。

インターンシップ成果評価 1 堂浦 ○ 開始前に申請書、終了後に報告書(写真を添付)を履修年度内に提出のこと。

感染症疫学セミナー 2 押谷 ○★H23集中 英語による講義(Language: English)

災害医学セミナー 2 各指導教授 ○ 参加記録 ○★H24詳細は各指導教授に確認のこと。原則、災害科学国際研究所分野所属学生のみ履修可。

神経科学セミナー 2 虫明 ○ ISTU受講のこと。

NM高等教育セミナーⅠ 1 中山(啓) ○ ○ ○座学開催日程は決定次第教職員グループウェアにて周知する。

NM高等教育セミナーⅡ 1 中山(啓) ○ ○ ○座学開催日程は決定次第教職員グループウェアにて周知する。

医学AIセミナー 1 中山(啓) ○ ○ ○座学開催日程は決定次第教職員グループウェアにて周知する。

分子イメージング連携合同セミナー

2 谷内 ○ ○一部可

(各20時間以内)○

座学詳細はHP参照のこと。http://www.miec.umin.jp/index.html座学,ISTU,特別セミナーにより合計30時間以上受講のこと。

がんプロ合同セミナー 2 石岡 ○○

(ただし、2年以内)

座学がんセミナー(4月~3月毎月第3木曜日18:30-19:30)希少がん・難治がんカンファレンス(毎月第1木曜日18:30-20:00)臨床病理カンファレンス(年4回月曜日17:30-19:00)院内がん登録実務者養成コース(毎月1回火曜日14:00-15:00)2年間で28回以上参加のこと。開催日程は決定次第HPに掲載する。http://www.ganpro.med.tohoku.ac.jp/

がん医科学セミナー 2 島 ○座学開催日程は決定次第HPに掲載する。http://www.miyagi-pho.jp/mcc/event/gansemi/index.html

研究医養成セミナー 各指導教授 ○ 参加記録 ○ MD‐PhDコース学生は、各指導教授に確認のこと。

総合診療・災害医療研究医養成セミナー

2 石井(正) ○※総合診療研究医コース及び災害医療研究医コースの学生のみ受講可★H27詳細は後日周知する。

備考

*1 ISTU(Internet School of Tohoku University)科目受講後は、毎回「ISTU受講レポート」(様式は教職員グループウェアよりダウンロード可)に記入し、全回受講後に教務課大学院教務係へ提出すること。提出時期は、毎年度7月末又は1月末まで。

*2 特別セミナーは、これへの参加により、系統講義コース科目等の指定科目の授業の出席に振り替えることができるものであり、開催については随時教職員グループウェアにて周知する。なお、出席時には、毎回「履修振替簿」を持参し、出席の確認印をもらうこと。

*3 座学出席時に必ず持参し、出席確認印を受けること。指定履修簿等様式の教職員グループウェア掲載場所:教職員グループウェア→医_院生ファイルライブラリ。各科目指定回数分出席したら、教務課大学院教務係へ提出のこと。

各科目で指定する振替可能時間数以上出席したら、履修振替簿を教務課大学院教務係へ提出のこと。

*4 TR=Translational Research

*5 NM=Network Medicine

★H23~28,R2::各年度以降の入学者のみ適用となる科目。その他の学生は、履修しても修了単位数に含めることができない。成績証明書には「その他の科目」として記載される。

 ただし、読替科目となっている場合のみ、修了単位となる他の指定科目に読み替えることが可能。読替科目については、グループウェア掲載の「読み替え表」参照のこと。

一部可(各8時間まで)各4回は授業に

参加のこと。

がんプロ科目

分子イメージング

科目

コア科目

総合診療・災害医療研究科目

研究医科目 1

履修簿に貼付すること。6回分の出席確認シールを貼付できたら、指導教授から認印をもらい教務課大学院教務係へ提出のこと。なお、特別セミナーの振替も可とする。この場合、特別セミナー1回分の参加は、国際交流セミナー1回分に振り替える。振替の分は、履修振替簿を提出のこと。

授業としては開講しない。海外留学、海外学会、インターンシップ等への参加を右記提出書類の内容により成績評価する。

アドバンスド講義科目

Page 7: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

別表第2

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

分子医科学 2 研究推進・研究倫理ゼミ 6 国際交流セミナーA 1社会・環境医学 2 学際領域ゼミ 6 国際交流セミナーB 1先端臨床医学 2 先進臨床医学ゼミ 6 国際交流セミナーC 1神経科学基礎 2 論文研究 10 国際交流セミナーD 1

免疫科学 2 Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

6 海外留学成果評価 1

Advanced Infectious Disease 2 Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 国際学会参加成果評価 1

Advanced Global Health 2 TRトレーニングⅠ 6 インターンシップ成果評価 1

Advanced Health and socialresilience for large-scale disaster

2 TRトレーニングⅡ 6 感染症疫学セミナー 2

Advanced Health Resilience in AgingSociety

2 神経科学ワークショップⅠ 2 災害医学セミナー** 2

災害医学特論 2 神経科学ワークショップⅡ 2 神経科学セミナー 2Study Design for Researches onMedical Sciences(医学研究方法論)

2 疫学研究トレーニングI 2 NM高等教育セミナーⅠ 1

TR特論Ⅰ 2 疫学研究トレーニングⅡ 2 NM高等教育セミナーⅡ 1TR特論Ⅱ 2 医療機器トレーニング 2 医学AIセミナー 2TR特論Ⅲ 2 連携機関トレーニングⅠ 2TR特論Ⅳ 2 連携機関トレーニングⅡ 2神経科学Ⅰ 2 連携機関トレーニングⅢ 2神経科学Ⅱ 2 医学AIトレーニングⅠ 6神経科学Ⅲ 2 医学AIトレーニングⅡ 6医学AI特論Ⅰ 2医学AI特論Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅰ 2Topics and Discussions Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅲ 2Topics and Discussions Ⅳ 2分子イメージング特論 医学・歯学系分子イメージングトレーニング 6 分子イメージング連携合同セミナー 2

薬学系分子イメージングトレーニング 3工学系分子イメージングトレーニング 3

臨床腫瘍学特論Ⅰ 放射線治療トレーニングⅠ 1 がんプロ合同セミナー 2臨床腫瘍学特論Ⅱ 放射線治療トレーニングⅡ 2 がん医科学セミナー 2臨床腫瘍学特論Ⅲ 放射線治療トレーニングⅢ 6

化学療法トレーニングⅠ 1化学療法トレーニングⅡ 2化学療法トレーニングⅢ 6緩和ケアトレーニングⅠ 1緩和ケアトレーニングⅡ 2緩和ケアトレーニングⅢ 6腫瘍外科トレーニングⅠ 1 石田 八重樫

腫瘍外科トレーニングⅡ 2 石田 八重樫

腫瘍外科トレーニングⅢ 6腫瘍外科トレーニングⅣ 6

共通必修科目 医学物理学特論 医学物理士トレーニングⅡ 2力学 医学物理士臨床研修 8電磁気学量子力学

先端放射線科学概論

基礎医学放射線腫瘍学放射線物理学超音波技術学医療情報学 1放射線防護学 1臨床物理学 2放射線計測・情報処理学 2放射線関連法規および勧告 1画像診断学 2放射線生物学 1原子核物理学 2統計物理学Ⅰ 2統計物理学Ⅱ 2数学Ⅰ 2数学Ⅱ 2医学統計学入門 1医学データ解析入門 1医療倫理学 1核医学**** 1研究医養成特論Ⅰ 2選 研究医養成セミナー 1研究医養成特論Ⅱ 2択

片桐

石岡

片桐

虫明

中山(啓)

各指導教員

トレーニングコース科目

武田

谷内

谷内

各指導教授

各指導教授

担当教員

青木

眞野

各指導教授

虫明

虫明

青木

青木

栗山

西條

各指導教授

各指導教授

各指導教授

片桐

井上

八重樫

アドバンスド講義科目

谷内

担当教員

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

中山(啓)

押谷

堂浦

堂浦

仲井

各指導教授

中山(雅)

谷内

神宮

神宮

神宮

武田

石田

石岡

石岡

石岡

井上

井上

山口

山口

大和田

大和田

大和田

谷内

石岡

堂浦

堂浦

堂浦

片桐

石岡

石岡

堂浦

片桐

武田

千田

遊佐(工)

菊池(洋)(工)放射線技術科学コース

教員

山口

山口

浅井

武田

武田

権田

西條

土橋

石原(理)

石原(理)

服部(工)

遊佐(工)

系統講義コース科目

21

 医科学専攻 博士課程(医学履修課程)

科目区分 必修

分子イメージング科目

がんプロ科目

224

江川(目黒)

張替

押谷

青木

担当教員

五十嵐

藤森

正宗

平澤

虫明

石井(直)

押谷

江川

江川

コア科目

医学物理士科目

2野上(工)

川住

千田

石橋

土橋

(医学・保健学系学部出

22

武田

研究医科目

選択科目

(理工学系学部出身者)

必修科目

22

【一般コース】

舟山

石井(直)

寺川(工)

Page 8: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

分子医科学 2 研究推進・研究倫理ゼミ 6 国際交流セミナーA 1社会・環境医学 2 学際領域ゼミ 6 国際交流セミナーB 1先端臨床医学 2 先進臨床医学ゼミ 6 国際交流セミナーC 1神経科学基礎 2 論文研究 10 国際交流セミナーD 1

免疫科学 2 Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

6 海外留学成果評価 1

Advanced Infectious Disease 2 Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 国際学会参加成果評価 1

Advanced Global Health 2 TRトレーニングⅠ 6 インターンシップ成果評価 1

Advanced Health and socialresilience for large-scale disaster

2 TRトレーニングⅡ 6 感染症疫学セミナー 2

Advanced Health Resilience in AgingSociety

2 神経科学ワークショップⅠ 2 災害医学セミナー** 2

災害医学特論 2 神経科学ワークショップⅡ 2 神経科学セミナー 2Study Design for Researches onMedical Sciences(医学研究方法論)

2 疫学研究トレーニングI 2 NM高等教育セミナーⅠ 1

TR特論Ⅰ 2 疫学研究トレーニングⅡ 2 NM高等教育セミナーⅡ 1TR特論Ⅱ 2 医療機器トレーニング 2 医学AIセミナー 2TR特論Ⅲ 2 連携機関トレーニングⅠ 2TR特論Ⅳ 2 連携機関トレーニングⅡ 2神経科学Ⅰ 2 連携機関トレーニングⅢ 2神経科学Ⅱ 2 医学AIトレーニングⅠ 6神経科学Ⅲ 2 医学AIトレーニングⅡ 6医学AI特論Ⅰ 2医学AI特論Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅰ 2Topics and Discussions Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅲ 2Topics and Discussions Ⅳ 2分子イメージング特論 医学・歯学系分子イメージングトレーニング 6 分子イメージング連携合同セミナー 2

薬学系分子イメージングトレーニング 3工学系分子イメージングトレーニング 3

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

分子医科学 2 研究推進・研究倫理ゼミ 6 国際交流セミナーA 1社会・環境医学 2 学際領域ゼミ 6 国際交流セミナーB 1先端臨床医学 2 先進臨床医学ゼミ 6 国際交流セミナーC 1神経科学基礎 2 論文研究 10 国際交流セミナーD 1

免疫科学 2 Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

6 海外留学成果評価 1

Advanced Infectious Disease 2 Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 国際学会参加成果評価 1

Advanced Global Health 2 TRトレーニングⅠ 6 インターンシップ成果評価 1

Advanced Health and socialresilience for large-scale disaster

2 TRトレーニングⅡ 6 感染症疫学セミナー 2

Advanced Health Resilience in AgingSociety

2 神経科学ワークショップⅠ 2 災害医学セミナー** 2

災害医学特論 2 神経科学ワークショップⅡ 2 神経科学セミナー 2Study Design for Researches onMedical Sciences(医学研究方法論)

2 疫学研究トレーニングI 2 NM高等教育セミナーⅠ 1

TR特論Ⅰ 2 疫学研究トレーニングⅡ 2 NM高等教育セミナーⅡ 1TR特論Ⅱ 2 医療機器トレーニング 2 医学AIセミナー 2TR特論Ⅲ 2 連携機関トレーニングⅠ 2TR特論Ⅳ 2 連携機関トレーニングⅡ 2神経科学Ⅰ 2 連携機関トレーニングⅢ 2神経科学Ⅱ 2 医学AIトレーニングⅠ 6神経科学Ⅲ 2 医学AIトレーニングⅡ 6医学AI特論Ⅰ 2医学AI特論Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅰ 2Topics and Discussions Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅲ 2Topics and Discussions Ⅳ 2臨床腫瘍学特論Ⅰ 放射線治療トレーニングⅠ 1 がんプロ合同セミナー 2臨床腫瘍学特論Ⅱ 放射線治療トレーニングⅡ 2 がん医科学セミナー 2臨床腫瘍学特論Ⅲ 放射線治療トレーニングⅢ 6

化学療法トレーニングⅠ 1化学療法トレーニングⅡ 2化学療法トレーニングⅢ 6緩和ケアトレーニングⅠ 1緩和ケアトレーニングⅡ 2緩和ケアトレーニングⅢ 6腫瘍外科トレーニングⅠ 1 石田 八重樫

腫瘍外科トレーニングⅡ 2 石田 八重樫

腫瘍外科トレーニングⅢ 6腫瘍外科トレーニングⅣ 6

堂浦

石岡

各指導教授

各指導教授

担当教員

五十嵐 青木

押谷 各指導教授 堂浦

押谷

江川(目黒) 虫明

江川 青木

堂浦

虫明 各指導教授 堂浦

石井(直) 各指導教授 堂浦

科目区分

系統講義コース科目 トレーニングコース科目 アドバンスド講義科目

必修 担当教員 担当教員 担当教員

【分子イメージング教育コース】

コア科目

五十嵐 青木 堂浦

藤森 眞野 堂浦

正宗 呉

張替 虫明

押谷 栗山

堂浦

江川 青木

青木 仲井 中山(啓)

平澤 西條 片桐

山口 各指導教授

堂浦

藤森 眞野 堂浦

分子イメージング科目

2 谷内 谷内 谷内

谷内

谷内

中山(啓)

中山(啓)

平澤

虫明 各指導教授 堂浦

石井(直) 各指導教授 堂浦

押谷 堂浦

堂浦

江川 青木 押谷

江川(目黒) 虫明

張替 虫明 虫明

西條 片桐

神宮 島

4 石岡 神宮

2 石岡 神宮

石田

【腫瘍専門医養成コース】

科目区分

系統講義コース科目 トレーニングコース科目 アドバンスド講義科目

必修

コア科目

各指導教授

青木

井上

井上

がんプロ科目

八重樫

井上

石岡

石岡

石岡

2 石岡

虫明

中山(啓)

山口 各指導教授

大和田 各指導教授

大和田 片桐

大和田 片桐

片桐

片桐

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

青木 仲井

江川

押谷 栗山

正宗 呉

担当教員 担当教員

山口 各指導教授

山口 各指導教授

大和田 各指導教授

大和田 片桐

大和田 片桐

片桐

片桐

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

Page 9: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

分子医科学 2 研究推進・研究倫理ゼミ 6 国際交流セミナーA 1社会・環境医学 2 学際領域ゼミ 6 国際交流セミナーB 1先端臨床医学 2 先進臨床医学ゼミ 6 国際交流セミナーC 1神経科学基礎 2 論文研究 10 国際交流セミナーD 1

免疫科学 2 Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

6 海外留学成果評価 1

Advanced Infectious Disease 2 Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 国際学会参加成果評価 1

Advanced Global Health 2 TRトレーニングⅠ 6 インターンシップ成果評価 1

Advanced Health and socialresilience for large-scale disaster

2 TRトレーニングⅡ 6 感染症疫学セミナー 2

Advanced Health Resilience in AgingSociety

2 神経科学ワークショップⅠ 2 災害医学セミナー** 2

災害医学特論 2 神経科学ワークショップⅡ 2 神経科学セミナー 2Study Design for Researches onMedical Sciences(医学研究方法論)

2 疫学研究トレーニングI 2 NM高等教育セミナーⅠ 1

TR特論Ⅰ 2 疫学研究トレーニングⅡ 2 NM高等教育セミナーⅡ 1TR特論Ⅱ 2 医療機器トレーニング 2 医学AIセミナー 2TR特論Ⅲ 2 連携機関トレーニングⅠ 2TR特論Ⅳ 2 連携機関トレーニングⅡ 2神経科学Ⅰ 2 連携機関トレーニングⅢ 2神経科学Ⅱ 2 医学AIトレーニングⅠ 6神経科学Ⅲ 2 医学AIトレーニングⅡ 6医学AI特論Ⅰ 2医学AI特論Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅰ 2Topics and Discussions Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅲ 2Topics and Discussions Ⅳ 2研究医養成特論Ⅰ 2選 研究医養成セミナー 1研究医養成特論Ⅱ 2択

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

分子医科学 2 研究推進・研究倫理ゼミ 6 国際交流セミナーA 1社会・環境医学 2 学際領域ゼミ 6 国際交流セミナーB 1先端臨床医学 2 先進臨床医学ゼミ 6 国際交流セミナーC 1神経科学基礎 2 論文研究 10 国際交流セミナーD 1

免疫科学 2 Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

6 海外留学成果評価 1

Advanced Infectious Disease 2 Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 国際学会参加成果評価 1

Advanced Global Health 2 TRトレーニングⅠ 6 インターンシップ成果評価 1

Advanced Health and socialresilience for large-scale disaster

2 TRトレーニングⅡ 6 感染症疫学セミナー 2

Advanced Health Resilience in AgingSociety

2 神経科学ワークショップⅠ 2 災害医学セミナー** 2

災害医学特論 2 神経科学ワークショップⅡ 2 神経科学セミナー 2Study Design for Researches onMedical Sciences(医学研究方法論)

2 疫学研究トレーニングI 2 NM高等教育セミナーⅠ 1

TR特論Ⅰ 2 疫学研究トレーニングⅡ 2 NM高等教育セミナーⅡ 1TR特論Ⅱ 2 医療機器トレーニング 2 医学AIセミナー 2TR特論Ⅲ 2 連携機関トレーニングⅠ 2TR特論Ⅳ 2 連携機関トレーニングⅡ 2神経科学Ⅰ 2 連携機関トレーニングⅢ 2神経科学Ⅱ 2 医学AIトレーニングⅠ 6神経科学Ⅲ 2 医学AIトレーニングⅡ 6医学AI特論Ⅰ 2医学AI特論Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅰ 2Topics and Discussions Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅲ 2Topics and Discussions Ⅳ 2臨床腫瘍学特論Ⅰ 放射線治療トレーニングⅠ 1 がんプロ合同セミナー 2臨床腫瘍学特論Ⅱ 放射線治療トレーニングⅡ 2 がん医科学セミナー 2臨床腫瘍学特論Ⅲ 放射線治療トレーニングⅢ 6

化学療法トレーニングⅠ 1化学療法トレーニングⅡ 2化学療法トレーニングⅢ 6緩和ケアトレーニングⅠ 1緩和ケアトレーニングⅡ 2緩和ケアトレーニングⅢ 6腫瘍外科トレーニングⅠ 1 石田 八重樫

腫瘍外科トレーニングⅡ 2 石田 八重樫

腫瘍外科トレーニングⅢ 6腫瘍外科トレーニングⅣ 6

共通必修科目 医学物理学特論 医学物理士トレーニングⅡ 2力学 医学物理士臨床研修 8電磁気学量子力学

先端放射線科学概論

基礎医学放射線腫瘍学放射線物理学超音波技術学医療情報学 1放射線防護学 1臨床物理学 2放射線計測・情報処理学 2放射線関連法規および勧告 1画像診断学 2放射線生物学 1原子核物理学 2統計物理学Ⅰ 2統計物理学Ⅱ 2数学Ⅰ 2数学Ⅱ 2医学統計学入門 1医学データ解析入門 1医療倫理学 1核医学**** 1

堂浦

堂浦

押谷

各指導教授

虫明

中山(啓)

各指導教授

コア科目

科目区分 必修 担当教員

【研究医コース】系統講義コース科目 トレーニングコース科目 アドバンスド講義科目

江川(目黒)

担当教員 担当教員

五十嵐 青木 堂浦

藤森 眞野 堂浦

正宗 呉 堂浦

虫明 各指導教授 堂浦

石井(直) 各指導教授 堂浦

片桐

大和田 片桐

片桐

五十嵐 青木 堂浦

中山(啓)

平澤 西條 片桐

山口 各指導教授

藤森 眞野 堂浦

正宗 呉 堂浦

虫明 堂浦

2 石岡 神宮 石岡

石井(直) 堂浦

押谷 各指導教授

江川 青木

江川 青木

江川(目黒) 虫明

張替 虫明

押谷 栗山

山口 各指導教授

大和田 各指導教授

大和田

石岡

井上

2 石岡 神宮 島

4 石岡 神宮

石岡

研究医 石井(直) 各指導教員

【医学物理士コース】

科目区分

系統講義コース科目 トレーニングコース科目 アドバンスド講義科目

必修 担当教員 担当教員 担当教員

科目 舟山

コア科目

各指導教授

各指導教授

がんプロ科目

石岡

八重樫

石田

井上

井上

医学物理士科目

2 武田 武田

(医学・保健学系学部出

2 野上(工) 武田

2 遊佐(工)

2 菊池(洋)(工)

(理工学系学部出身者)

必修科目

2放射線技術科学コース

教員2 武田

2 武田

2 権田

1 西條

選択科目

中山(雅)

土橋

武田

千田

千田

石橋

土橋

寺川(工)

石原(理)

石原(理)

川住

服部(工)

遊佐(工)

山口

浅井

青木 仲井 中山(啓)

平澤 西條 片桐

虫明

張替 虫明 虫明

押谷 栗山 中山(啓)

各指導教授 堂浦

江川 青木 堂浦

江川 青木 押谷

押谷

山口 各指導教授

山口 各指導教授

大和田 各指導教授

大和田 片桐

大和田 片桐

片桐

片桐

堂浦

堂浦

堂浦

片桐

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

青木 仲井

山口

Page 10: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

研究推進・研究倫理ゼミ 6 国際交流セミナーA 1学際領域ゼミ 6 国際交流セミナーB 1先進臨床医学ゼミ 6 国際交流セミナーC 1論文研究 10 国際交流セミナーD 1Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

6 海外留学成果評価 1

Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 国際学会参加成果評価 1

TRトレーニングⅠ 6 インターンシップ成果評価 1TRトレーニングⅡ 6 感染症疫学セミナー 2神経科学ワークショップⅠ 2 災害医学セミナー** 2神経科学ワークショップⅡ 2 神経科学セミナー 2疫学研究トレーニングI 2 NM高等教育セミナーⅠ 1疫学研究トレーニングⅡ 2 NM高等教育セミナーⅡ 1医療機器トレーニング 2連携機関トレーニングⅠ 2連携機関トレーニングⅡ 2連携機関トレーニングⅢ 2

医学統計学 4 臨床研究トレーニング 4 総合診療・災害医療研究医養成セミナー 2保健医療福祉情報学 2 災害医療トレーニング 4臨床研究特論 2災害医療セミナー 4

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

研究推進・研究倫理ゼミ 6 国際交流セミナーA 1学際領域ゼミ 6 国際交流セミナーB 1先進臨床医学ゼミ 6 国際交流セミナーC 1論文研究 10 国際交流セミナーD 1Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

6 海外留学成果評価 1

Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 国際学会参加成果評価 1

TRトレーニングⅠ 6 インターンシップ成果評価 1TRトレーニングⅡ 6 感染症疫学セミナー 2神経科学ワークショップⅠ 2 災害医学セミナー** 2神経科学ワークショップⅡ 2 神経科学セミナー 2疫学研究トレーニングI 2 NM高等教育セミナーⅠ 1疫学研究トレーニングⅡ 2 NM高等教育セミナーⅡ 1医療機器トレーニング 2連携機関トレーニングⅠ 2連携機関トレーニングⅡ 2連携機関トレーニングⅢ 2

医学統計学 4 臨床研究トレーニング 4 総合診療・災害医療研究医養成セミナー 2保健医療福祉情報学 2 災害医療トレーニング 4臨床研究特論 2災害医療セミナー

授業科目 選択 授業科目 必修 選択 授業科目 必修 選択

Molecular Medical Sciences(分子医科学)

2 Advanced Medical Seminar Ⅰ(先進医学ゼミⅠ)*

              6 International Exchange A(国際交流セミナーA)

Public Health and EnvironmentalHealth Science(社会・環境医学)

2 Advanced Medical Seminar Ⅱ(先進医学ゼミⅡ)*

6 International Exchange B(国際交流セミナーB)

Advanced Clinical Medicine(先端臨床医学)

2 Molecular Imaging Training for Medicine and Dentistry(医学・歯学系分子イメージングトレーニング)

6International Exchange C(国際交流セミナーC)

Basic Neuroscience(神経科学基礎)

2Molecular Imaging Training for PharmaceuticalSciences(薬学系分子イメージングトレーニング)

3International Exchange D(国際交流セミナーD)

Immunological Science(免疫科学)

2 Molecular Imaging Training for Engineering(工学系分子イメージングトレーニング)

3Study-abroad Performance(海外留学成果評価)

Advanced Infectious Disease 2 Paper Research & Basic Seminar(論文研究)

10Attendance of Academic meeting(国際学会参加成果評価)

Advanced Global Health 2Internship Experience(インターンシップ成果評価)

Advanced Health and socialresilience for large-scale disaster

2Seminar on Infectious DiseaseEpidemiology(感染症疫学セミナー)

Advanced Health Resilience in AgingSociety

2Molecular Imaging:Collaborative Special Lectures(分子イメージング連携合同セミナー)

Study Design for Researches onMedical Sciences(医学研究方法論)

Advanced Molecular Imaging(分子イメージング特論)

Topics and Discussions Ⅰ 2Topics and Discussions Ⅱ 2Topics and Discussions Ⅲ 2Topics and Discussions Ⅳ 2

※次の各号により、30単位以上を修得すること。

1.一般コースの学生は、指導教員の指示により、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

2.分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、

 系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

3.腫瘍専門医養成コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及びがんプロ科目のうちから、系統講義コース科目8単位以上、

 トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

4.研究医コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び研究医科目のうちから、 系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、

 アドバンスド講義科目2単位以上。

5.医学物理士コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目、がんプロ科目及び医学物理士科目のうちから、

 系統講義科目8単位以上、トレーニング科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。合計30単位以上修得すること。

 ただし、医学物理士養成コース出身の学生は、系統講義コース科目について、コア科目、がんプロ科目、医学物理士科目のうちから8単位以上を選択して履修すること。

 また、医学・保健学系学部出身の学生は、系統講義コース科目の「医学物理学特論(2単位)」、「力学(2単位)」、「電磁気学(2単位)」、

 「量子力学(2単位)」を必修とし、理工学系学部出身の学生は、系統講義コース科目の「医学物理学特論(2単位)」、「先端放射線科学概論(2単位)」、

  トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

  トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上。

8.Network Medicineコースの学生は、指導教員の指示により、Network Medicine科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、

 トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2単位以上の合計30単位以上を修得すること。

※各科目の詳細(開講の有無、時間割、講義場所等)については、シラバスを確認すること。

備考 : TR=Translational Research  NM=Network Medicine

     コア科目の必修科目「論文研究」を除き、他の科目区分の必修科目については該当コース学生のみ必修となる。

* Advanced Medical Seminar IおよびIIは、原則として日本語理解が困難な留学生のみ履修可

** 「災害医学セミナー」は、原則として災害科学国際研究所の分野所属学生のみ履修可。

*** 総合診療研究科目は、総合診療研究医コース学生のみ履修可。

**** Advanced Medical Seminar IおよびIIは、原則として日本語理解が困難な留学生のみ履修可

西條

7.災害医療研究医コースの学生は、指導教員の指示により、総合診療・災害医療研究科目のうちから系統講義コース科目4単位以上、総合診療・災害医療研究科目およびコア科目のうちから

各指導教授

各指導教授

各指導教授

総合診療・災害医療研究科目

***

石井(正) 石井(正) 石井(正)

石井(正) 石井(正)

石井(正)

4 石井(正)

コア科目

栗山 中山(啓)

仲井 中山(啓)

各指導教授 堂浦

押谷

虫明 各指導教授

虫明 虫明

各指導教授 堂浦

青木 堂浦

青木

【災害医療研究医コース】

科目区分

系統講義コース科目 トレーニングコース科目 アドバンスド講義科目

必修 担当教員 担当教員 担当教員

眞野 堂浦

呉 堂浦

各指導教授

藤森

五十嵐

堂浦

押谷

谷内

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

堂浦

石井(直)

虫明

正宗

谷内

押谷

江川(目黒)

担当教員

堂浦

堂浦

青木 堂浦

各指導教授

 「基礎医学(2単位)」、「放射線腫瘍学(2単位)」、「放射線物理学(2単位)」、「超音波技術学(1単位)」を必修とする。

6.総合診療研究医コースの学生は、指導教員の指示により、総合診療・災害医療研究科目のうちから系統講義コース科目4単位以上、総合診療・災害医療研究科目およびコア科目のうちから

【Network Medicine Course】

科目区分

系統講義コース科目 トレーニングコース科目 アドバンスド講義科目

必修 担当教員

各指導教授

各指導教授

谷内

谷内

谷内

江川

押谷

堂浦

NetworkMedicine科目

江川

担当教員

堂浦

呉 堂浦

各指導教授 堂浦

各指導教授

担当教員 担当教員 担当教員

青木 堂浦

眞野 堂浦

総合診療・災害医療研究科目

***

石井(正) 石井(正) 石井(正)

石井(正)

石井(正)

石井(正) 石井(正)

各指導教授

中山(啓)

西條

各指導教授

各指導教授

虫明

虫明

栗山

仲井

堂浦

各指導教授 堂浦

青木 堂浦

青木 押谷

各指導教授

虫明

中山(啓)

堂浦

堂浦

【総合診療研究医コース】

科目区分

系統講義コース科目 トレーニングコース科目 アドバンスド講義科目

必修

コア科目

Page 11: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

■障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

■博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 2単位 選択

■座学(■全部(生化学合同講義) □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

(全て ISTU で受講する場合は、15 コマ以上選択のこと)

■特別セミナーの出席による振替可

[■全部 □一部]

(全て振替する場合は、 30 時間程度の出席で認定)

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

分子医科学

( Molecular medical sciences )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM713 J

開講期間

Day

【生化学合同講義】2020年5月20日(水)~2020年12月2日(水)

【 Biochemistry Lecture Series】 Wednesday, March20 -December 2, 20

20

【 ISTU】システム年度更新作業完了後~2021年1月31日(金)

【 ISTU】 through a year

開講曜日・時間

Schedule

【生化学合同講義】毎週水曜日 9: 00~ 12: 00 (別紙1参照)

【 ISTU】毎日 24 時間開講

【 Biochemistry Lecture Series】 Wednesday, 9.00-12.00 (See attached

file)

【 ISTU】 on demand

場 所

Place

【生化学合同講義】農学研究科 大講堂(青葉山コモンズ 2 階)(別紙2参

照)

【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

【 Biochemistry Lecture Series】 School of Agriculture Main Lecture Hall

(Aobayama Commons, 2nd floor)

【 ISTU】 via internet

授業代表教員

Organizer

教授 五十嵐 和彦(生物化学分野)

Prof. Kazuhiko Igarashi (Biochemistry)

授業担当教員

Instructors

五十嵐和彦、中山啓子、石井直人、青木洋子、鈴木教郎、城田松之、高井

俊行、松居靖久、舟山亮、 他

Igarashi K, Nakayama K, Ishii N, Aoki Y, Suzuki N, Shirota M, Takai

T, Matsui H, Funayama R,et al

K. Igarashi, K. Nakayama, M. Yamamoto, N. Ishii, Y. Aoki, N. Suzuki,

T. Nagashima, R. Funayama, and others

Page 12: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

1.授業題目 Subject

分子医科学全般

Molecular Medical Sciences

2.授業の目的と概要 Course Aims

分子医科学関連諸分野の基礎知識を涵養する。

Acquire basic knowledge on molecular medicine and related fields

3.学習の到達目標 Objectives

分子医科学に関して広い知識を有し、それを基に論理展開ができる。

Participants are expected to explain diverse biological and disease processes based

on molecules and their interactions.

4.授業の内容・方法と進度予定 Contents and Plan

『 ISTU 講義』、『生化学合同講義』(別紙1,2参照)、『特別セミナー』から併せて30

時間程度(『生化学合同講義』1回分は4時間、『 ISTU 講義』1回分は2時間とみなす)

受講すること。 ISTU のみでの受講の場合、15コマ以上選択して受講のこと。

なお、生化学合同講義では、医学系・加齢研の講義はなるべく参加することが望ましい。

30 hrs of studies using ISTU lectures, Biochemistry Lecture Series, and/or Special

Lectures. One lecture of BLS is counted as 4 hrs whereas one lecture on ISTU is

counted as 2 hrs. If you choose only ISTU, you need to study more than 15 lectures.

5.成績評価方法 Evaluation

ISTU 受講、生化学合同講義、特別セミナーへの出席により総合的に判定評価する。(合

わせて30時間程度の受講で単位認定の対象とする)。

Based on lectures taken and short reports for ISTU lectures.

6.教科書及び参考書 texts

Molecular Biology of the Cell (B. Alberts 他、 Garland Science) 他

必要に応じて別途指示する。

Other materials will be introduced during lectures.

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)Others

* 特 別 セ ミ ナ ー と し て お 知 ら せ す る グ ロ ー バ ル COE プ ロ グ ラ ム で 実 施 の セ ミ ナ ー

『 Network Medicine 創生拠点セミナー』はなるべく受講するようにすること。

*『生化学合同講義』に出席する際は、指定様式「履修簿」(所定様式あり。教職員グ

ループウェアよりダウンロード可)を持参し出席確認印を受けること。

*特別セミナーへの参加により振り替える場合は、特別セミナー参加時に指定様式「履

修振替簿」(所定様式あり。教職員グループウェアよりダウンロード可)を持参し、担

当講師から出席の確認印を受けること。

*受講がすべて終了したら「履修振替簿」もしくは、 ISTU で受講した分は「 ISTU 受講

レポート」(所定様式あり。教職員グループウェアよりダウンロード可)を教務課大学

院教務係へ提出すること。提出期限は、7月末または1月末とする。

Notice for students

* Network Medicine Seminars by guest investigators are highly recommended.

* When you take Biochemistry Lecture Series or Special Lecture, bring your record

sheet and receive signature from lecturers at the end.

* When you take ISTU lectures, write brief reports on what you learn using

designated format.

* When ready, please send in above materials to Graduate Student Office.

Page 13: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

水曜日

1 4月22日 未定

2 5月13日 未定

3 5月20日 植物特化代謝の生化学 中山 亨 (工学研究科)

4 5月27日 環境に適応した植物のかたちづくり 経塚淳子 (生命科学研究科)

5 6月3日 細胞運動、細胞骨格を制御するシグナル伝達 大橋一正 (生命科学研究科)

6 6月10日 細胞内のタンパク質品質管理機構(日本細胞生物学会大会) 稲葉謙次 (多元物質科学研究所)

7 6月17日 免疫制御の分子機構 石井直人 (医学系研究科)

8 6月24日 遺伝子発現の正確性を保証するしくみ 稲田利文 (薬学研究科)

9 7月1日 酸素環境の変化に対する細胞応答 鈴木教郎 (医学系研究科)

10 7月8日 代謝経路によるエピゲノムの制御 五十嵐和彦 (医学系研究科)

11 7月15日 バイオイメージングと分子プローブ 水上進 (多元物質科学研究所)

12 7月22日 腎臓と腸内環境 阿部高明 (医工学研究科)

13 7月29日 次世代シークエンサーで何ができるのか? 中山啓子 (医学系研究科)

[夏休み]

14 9月9日 ゲノムの多型・変異がヒトの形質や疾患に与える影響 城田松之 (医学系研究科)

15 9月16日 染色体の異常とがん(日本生化学会大会) 田中耕三 (加齢医学研究所)

16 9月23日 生理活性脂質の生体内機能 青木淳賢 (薬学研究科)

17 9月30日 自然免疫応答を制御する細胞内物流・オルガネラ 田口友彦 (生命科学研究科)

18 10月7日 蛋白質の折り畳み問題の基礎と生物学的意義 高橋 聡 (多元物質科学研究所)

19 10月14日 細胞核とクロマチン高次構造によるゲノム機能制御 原田昌彦 (農学研究科)

20 10月21日 ベノミクス:動物毒・毒器官の多様な構造と機能 小川智久 (生命科学研究科)

21 10月28日 口腔生態系の生化学:齲蝕と歯周病 高橋信博 (歯学研究科)

22 11月4日 食シグナルによる細胞機能制御 白川仁 (農学研究科)

23 11月11日 遺伝子発現のレドックス制御と代謝応答 本橋ほづみ (加齢医学研究所)

24 11月18日 立体構造から理解する蛋白質の分子機構 田中良和 (生命科学研究科)

25 11月25日 魚類の発生と形態形成の分子機構 鈴木徹 (農学研究科)

26 12月2日 遺伝子機能推定のバイオインフォマティクスの入門 木下賢吾 (情報科学研究科)

27 12月9日 予備日(日本免疫学会)

28 12月16日 予備日

   研究科         科目名 単位数

理学研究科(化学専攻) 先端理化学特論IIIA - E 5

            生体機能化学特論 IA, IIA, IVA 3

医学系研究科      分子医科学またはNM特論 各2

歯学研究科       歯学特論 3

薬学研究科       応用生化学特論 I    3

            応用生化学特論 II   3

工学研究科       応用生化学 4

農学研究科       生化学合同講義 6

生命科学研究科     先端生化学特論 I 〜 II 各2

上記以外の研究科に属する学生で関連科目として単位取得を希望する者は、上記のいずれかの研究科の教務係に申し出ること。

●講義は毎週水曜日、午前9時より正午までです。講義室は農学研究科大講義室(青葉山コモンズ2階)です。

●本講義についての連絡先:  医学系研究科: 五十嵐和彦、  歯学研究科:  高橋信博

     薬学研究科:  稲田利文、   工学研究科:  梅津光央

     農学研究科:  仲川清隆、   生命科学研究科:田中良和

理学研究科:  大橋 一正

令和2年度 東北大学大学院生化学合同講義予定表毎週水曜日、午前9時〜12時(農学研究科大講義室(青葉山コモンズ2階))

この講義は、東北大学大学院、理、薬、工、農、生命科学研究科博士課程前期2年の課程及び 医学系、歯学研究科博士課程の学生を対象として計画されたものです。これらの講義の聴講は下記単位を取得する参考とされます。

●レポート提出上の注意:・レポートは所属研究科で定められた手順に従って提出して下さい.・講義によっては,講義担当教員に直接レポートを提出するよう指示されることがあります.その場合には,受講学生は必ず,「講義担当教員の指示により講義担当教員に直接提出した」旨を,所属研究科の世話人に報告して下さい.

Page 14: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -4年次 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

社会・環境医学

( Public Health and Environmental

Health Science )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-PUH708 J

開講期間 随時

開講曜日・時間 随時

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 藤森 研司 教授(医療管理学分野) 連絡先(内線) 8127

授業担当教員 別表のとおり (See attachment)

1.授業題目 (Name of the course):

社会・環境医学 Public Health and Environmental Health Science

2.授業科目の目的と概要 (Contents):

社会・環境医学の基本概論ならびに最新の話題を提供する。

Provides fundamental concepts and hot topics in various fields of public health and environmental health science.

3.学習の到達目標 (Object):

各分野が提供する社会・環境医学に関する基本的知識及び考え方を習得する

To learn the basic knowledge and point of view regarding public health and environmental health science.

4.授業の内容・方法と進度予定 (Program):

オムニバス形式 詳細は別表のとおり

Omnibus style. Details as per attached table.

5.成績評価方法 (Evaluation):

授業内容に関してのレポートによる

Short report on the subject .

6.教科書及び参考書

特になし Not appointed.

Page 15: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7.授業時間外学習

特になし Not appointed.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Office Hour 9:00-17:00

web site https://www.med.tohoku.ac.jp/about/laboratory/085.html

mail address: [email protected]

Page 16: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

社会・環境医学

ISTU 担当分野

Division

担当教員

Teacher in

charge

講義内容

Title

第 1 回 公衆衛生学

Epidemiology

辻 一郎

I Tsuji

疫学入門

Introduction to Epidemiology

第 2 回 公衆衛生学

Epidemiology

寶澤 篤

A Hozawa

疫学研究デザインの作成

Study Design of Epidemiologic

Research

第 3 回 公衆衛生学

Epidemiology

西野善一

Y Nishino

症例対照研究

Case-Control Study

第 4 回

分子疫学

Molecular

Epidemiology

栗山進一

S Kuriyama

コホート研究

Cohort Study

第 5 回

医学統計学

Medical

Statistics

中谷直樹

N Nakaya

医学統計学序論

Introduction to Medical Statistics

第 6 回

医学情報学

Medical

Informatics

中山雅晴

M Nakayama

医療情報学

Medical Informatics

第 7 回

環境保健医学

Environmental

Health Science

赤池孝章

T Akaike

環境生体応答論

Environmental Response and Health

第 8 回

環境保健医学

Environmental

Health Science

赤池孝章

T Akaike

分子予防医学

Molecular Preventive Medicine

第 9 回

環境保健医学

Environmental

Health Science

黒川修行

S Kurokawa

メタ・アナリシスについて

Introduction to Meta-Analysis

第 10 回

医療管理学

Health

administration

and policy

藤森研司

K Fujimori

医療政策

Health Policy

第 11 回

医療管理学

Health

administration

and policy

桵澤邦男

K Tarasawa

医療経済学

Health Economics

第 12 回

法医学

Forensic

Medicine

舟山真人

M Funayama

小児急死

Sudden death in infancy

Page 17: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-4 2 Elective

□Lecture(□All □Part)

■ISTU(■All □Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[□Japanese □English ■Japanese and English ]

Subject Public Health and Environmental Health

Science

Course Number Code Language

Code

Term of Classes ISTU

Day and time ISTU

Place ISTU

Director Prof. Kenji FUJIMORI (Health Administration and Policy) , Phone x8127

Lecturer See attachment

1. Class subject:

Public Health and Environmental Health Science

2. Aim and outline:

Provides fundamental concepts and hot topics in various fields of public health and

environmental health science.

3. The attainment target:

To learn the basic knowledge and point of view regarding public health and environmental

health science.

4. Course description and Class schedule:

Omnibus style. Details as per attached table.

5. Evaluation:

Short report on the subject.

6. Text and reference:

Not appointed.

7. Learning Before and after classes:

Not appointed.

8.Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Page 18: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Public Health and Environmental Health Science

ISTU Division Teacher in

charge Title

1 Epidemiology I Tsuji Introduction to Epidemiology

2 Epidemiology A Hozawa Study Design of Epidemiologic Research

3 Epidemiology Y Nishino Case-Control Study

4 Molecular

Epidemiology S Kuriyama Cohort Study

5 Medical

Statistics N Nakaya Introduction to Medical Statistics

6 Medical

Informatics M Nakayama Medical Informatics

7 Environmental

Health Science T Akaike Environmental Response and Health

8 Environmental

Health Science T Akaike Molecular Preventive Medicine

9 Environmental

Health Science S Kurokawa Introduction to Meta-Analysis

10

Health

administration

and policy

K Fujimori Health Policy

11

Health

administration

and policy

K Tarasawa Health Economics

12 Forensic Medicine M Funayama Sudden death in infancy

Office Hour 9:00-17:00

web site https://www.med.tohoku.ac.jp/about/laboratory/085.html

mail address: [email protected]

Page 19: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

先端臨床医学

( Advanced Clinical Medicine)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM718 J

開講期間 令和2年4月1日(水)~令和3年1月29日(金)

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 正宗 淳(消化器病態学分野)連絡先 7171(内線)

授業担当教員 臨床各分野の教員

1.授業題目

先端臨床医学

2.授業の目的と概要

臨床医学における各分野の研究及び臨床につき理解をする。特に、先進的研究やトピッ

ク、さらに、その研究に至るまでの科学的な思考過程などを理解する。

3.学習の到達目標

臨床医学の観点から科学的な考え方を身につけ、臨床研究や基礎研究へ更に発展する能

力を身につける。

4.授業の内容・方法と進度予定

ISTU による授業で随時聴講可能である。

5.成績評価方法

提出された ISTU 受講レポートの内容により評価する。(15回分選択して記入)

6.教科書及び参考書

特になし

7.授業時間外学習

聴講した内容に従い、学習を進める。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

ISTU 受講後は「 ISTU 受講レポート」(グループウェアよりダウンロード可)を作成し、

すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出すること。

提出期限は、7月31日(金)または、1月29日(金)とする。

Page 20: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

先端臨床医学

( Advanced Clinical Medicine)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM718 J

開講期間 Apr. 1st, 2020 ~ Jan. 29th, 2021

開講曜日・時間 【 ISTU】 24 hours, everyday

場 所 【 ISTU】 Anywhere internet available with PC

授業代表教員 Professor and Chairman, Atsushi Masamune, MD, PhD

( Division of Gastroenterology) Tel 7171( ext)

授業担当教員 Instructor from each clinical department

1.授業題目: Advanced Clinical Medicine

2.授業の目的と概要

To understand researches and clinically unsolved questions in each clinical

department, especially advanced researches and topics, and further scientific

process to perform clinical researches.

3.学習の到達目標

To learn scientific way of thinking from clinical viewpoint, in order to develop

clinical and basic researches

4.授業の内容・方法と進度予定

Lessons from ISTU

5.成績評価方法

To be evaluated Reports from ISTU( 15 different sections)

6.教科書及び参考書、 7.授業時間外学習 : N/A

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

“ISTU reports” are required, which can be downloaded from Groupware and should

be submitted to Bureau of Tohoku University Graduate School of Medicine after

taking all lessons.

Deadline of Reports: 31th. July. 2020 or 29th. Jan. 2021.

Page 21: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1年次 2 単位 一般、分子、 G30

‥選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学基礎

( Neuroscience )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM607 B

開講期間 【ISTU】2020 年システムの年度更新作業完了後~2021 年 1 月 31 日(木)

開講曜日・時間 随時

場 所 LAN 接続可能な場所

授業代表教員 虫明 元(生体システム生理学分野)連絡先 8073(内線)

授業担当教員 曽良一郎、八尾 寛、山元大輔、福田光則、森 悦朗、筒井健一郎、

虫明 元、福土 審、仲村春和、小椋利彦、石黒章夫

1.授業題目 神経科学

2.授業の目的と概要

神経科学の基礎的な知識を系統だって理解する。

3.学習の到達目標

遺伝子、分子、細胞、個体レベルから臨床まで神経科学の基礎を学ぶ。

4 . 授業の内容・方法と進度予定

Topic Topic

1 曽良 脳機能と解剖学的局在 9 虫明 大脳基底核と小脳

2 八尾 神経細胞と情報伝達 10 虫明 運動系と感覚系の統合

3 山元 神経細胞の形態と機能 11 福土 自律神経と内部恒常性

4 八尾 イオンチャンネルと活動電位 12 森 認知機能とその病態

5 福田 シナプス情報伝達 13 曽良 情動機能とその病態

6 筒井 知覚と運動の脳解剖 14 仲村、小椋 神経細胞分化と神経回路形成

7 森 生体脳のイメージング 15 石黒 ロボット工学と脳科学の連携

8 筒井 知覚路の形態と機能 16,17 Frontal & prefrontal cortical functions

5.成績評価方法

ISTU の全15回を受講して、「 ISTU 受講レポート」を提出すること。

6.教科書及び参考書

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, “Principles of Neuroscience 5th

Edition” McGrawHill USA, 2012

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、 mail address: [email protected]

ISTU受講後は「ISTU受講レポート」(所定様式あり。教職員グループウェアよ

りダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出するこ

と。提出期限は、7月31日 または、1月31日 とする。

Page 22: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

□ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

対象学年 単位数 備 考

1st 2 credit

一般 General、分子、

BM(G30)

‥選択 Elective

□ Lecture (□ All □ Part )

■ ISTU(■ All □ Part )

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.

[□ All □ Part ※ ]

■ Others

Language[ Japanese and English ]

Classroom 神経科学基礎

( Neuroscience )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM607 B

Term of Classes 【 ISTU】 2020after system-updating~ 2021 年1月 31 日

Day and time (any time)Internet school of Tohoku University

Place Where LAN is available

Main-Teacher Hajime Mushiake( Dept. Physiology)

Teachers Sora Ichiro, Yawo Hiromu, Yamamoto Daisuke, Fukuda Mitsunori,

Mori Etsuro, Tsutsui Ken-ichiro, Mushiake Hajime, Fukudo Shin,

Nakamura Harukazu, Ogura Toshihiko, Ishiguro Akio

1. Course title: Neuroscience

2. Course Objectives:

Understand basic knowledge of neuroscience from molecular, cellular, whole-body,

and clinical level.

3. Course description and Class schedule

Topic Topic

1 Brain Function and Localization 9 Basal ganglia and Cerebellum

2 Nerve Cells and Behavior 10 Brain stem and consciousness

3 Structure and function of nerve cells 11 Emotional States and Feelings

4 Ion Channels and Membrane Potential 12 Cognitive Function and Disorders

5 Synaptic transmission 13 Emotional Function and Mood Disorders

6 The sensory and motor system 14 Development of the nervous system

7 Imaging of the brain 15 Neuroengineering

8 Sensory system of the brain 16,17 Frontal & prefrontal cortical functions

Learn basic neuroscience based on KANDEL’ s Principles of neural science through

web based programs about selected subjects.

4. Evaluation

Take all 15 ISTU programs and write reports about programs

5. Text

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, “Principles of Neuroscience 5th

Edition” McGrawHill USA, 2012

7. For non-Japanese-speaking Students

Please consult the graduate course education affair for individual supports.

8. Others( mail address for inquiry: [email protected]

After taking ISTU programs, download “ ISTU report”through KYO-SYOKUIN Groupware.

Fill all of necessary informations and submit the office. Due date is either Jul

31 or Jan 31.

Page 23: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 年次 単位

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

免疫科学

Immunological Science (English lecture) is

independently provided( Network Medicine

course)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 随時、 ISTU

開講曜日・時間 随時、 ISTU

場 所 LAN 接続可能な場所

授業代表教員 教授 石井直人(免疫学分野) 連絡先 8096(内線)

e-mail: [email protected]

授業担当教員 石井直人、中山啓子、五十嵐和彦、髙井俊行ら

1.授業題目

免疫学および感染症学 (Immunological Science)

Instead of this class, you can take a lecture of Immunological Science, which is

independently provided as a Network Medicine course lecture on ISTU.

2.授業の目的と概要

諸分野で活躍する学内外研究者による講演ビデオにより、免疫学及び感染症学の最新情

報を取得する。また、研究の進め方の実際を学び、自身の研究活動の糧とする。

3.学習の到達目標

免疫学・感染症学の周辺最新情報と免疫研究の実際を理解する。

4.授業の内容( ISTU 講義タイトル)

(1)免疫学の基本概念 石井 直人

(2) T 細胞における補助刺激分子の役割 石井 直人

(3) T 細胞分化の分子機構 中山 啓子

(4) Homeostasis of Naïve and Memory T Lymphocytes 河部 剛史

(6)転写因子による液性免疫の制御 五十嵐和彦

(7)制御性 T 細胞 高橋 武司

(9)イムノグロブリン様受容体による自己抗体の産生制御 高井 俊行

(10)自然免疫 牟田 達史

(11)口腔粘膜・唾液腺疾患の分子機構 菅原 俊二

(12)原発性免疫不全症の診断と治療 土屋 滋

Page 24: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

(15)環境ストレスと免疫 相場 節也

(16)新興感染症 押谷 仁

(17) HIV 感染症 服部 俊夫

(18)免疫学からがん幹細胞研究へ 菅村 和夫

5.成績評価方法

ISTU による学習内容の理解をレポート提出により評価する。

6.参考書:

免疫生物学(第 9 版) 南江堂

7.授業時間外学習

必要に応じて関連する内容を自主学習し、レポートに記載すること

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

ISTU 受講後は「 ISTU 受講レポート」(グループウェアよりダウンロード可)を作成し、

すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出すること。

提出期限は、7月末または、1月末とする。

Page 25: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-4 2 Elective subject

□ Lecture(□ All □ Part)

■ISTU(■ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[□ Japanese ■ English □ Japanese and English ]

Subject Immunological Science

in Network Medicine Course

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes Anytime, ISTU

Day and time Anytime, ISTU

Place

Director Prof. Naoto Ishii ( Dept. of Immunol) Phone:8096 (ext.)

E-mail: [email protected]

Lecturer Prof. Toshiyuki Takai, Prof. Toshio Hattori,

Prof. Koetsu Ogasawara, Prof. Kazuyoshi Igarashi, etc

1. Title: Immunological Science

2. Aim and outline

To learn the basic microbiology and immunology

To learn the basic biology, etiology, and pathology for infection and immune

disorders

4. Lectures in ISTU

1. Introduction of immunology Naoto ISHII

2. T cell development in the thymus Keiko NAKAYAMA

3. Regulation of B cell development and function by a transcription factor network

Kazuhiko IGARASHI

4. T cell immunity Takanori SO

5. Host defense against infection -Cell-mediated immunity-

Koetsu OGASAWARA

6. Negative regulation of autoantibody production Toshiyuki TAKAI

7. Novel immunological approach in the treatment of systemic lupus erythematosus

Tomonori ISHII

8. Molecular Recognition in Immunity Masanobu SATAKE

9. Immune response to xenobiotics Setsuya AIBA

10. Immune response in respiratory diseases Toshiaki KIKUCHI

11. Mucosal immunity from mouth to gut Shunji SUGAWARA

12. Molecular pathogenesis of Wiskott-Aldrich syndrome Yoji SASAHARA

13. Immune system against infecetious diseases Toshio HATTORI

5. Evaluation

ISTU Lecture Report (see below)

Page 26: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

6. Reference book; not essential

Janeway’s Immunobiology (9th Ed) Garland Science

7. Learning Before and after classes:

You should review every lecture and make short reports about every lecture (see

below).

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

After you have obtained all lectures, please submit the ISTU Lecture Report

to the Graduate Academic Affairs Section (Kyoumu) in its printed form. This

lecture is being graded twice a year, so please submit the report either by

the end of July or end of January.

Page 27: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1-2年次 2単位 選択 (Elective)

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

■特別セミナーの出席による振替可

[□全部 ■一部 ※ただし演習は必ず参加すること]

□その他

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目 (英文名) Advanced Infectious Disease

科目ナンバリング

コード 使用言語 コード

E

開講期間 2020年10月23日(金)~2021年2月5日(金) October 23, 2020 - February 5, 2021

開講曜日・時間 金曜日 18: 00~ 19: 30 Friday 18:00 - 19:30

場 所 第 2 セミナー室(教育研究基盤支援棟 2 階) Seminar Room 2 (2F, Education and Research Base Support Building)

授業代表教員 教授 押谷 仁(微生物学分野) 連絡先 8213(内線) Prof. Hitoshi Oshitani (Dept. Virology) Phone: 8213 (ext.)

授業担当教員

教授 児玉栄一(災害感染症学)、助教 神垣太郎(微生物学分野)、助

教 吉田真紀子(感染制御学)ほか学内および外部招へい講師を予定

Prof. Eiichi Kodama (Div. Infect. Dis.), Assist Prof. Taro Kamigaki

(Dept. Virology), Assist Prof. Makiko Yoshida (Dept. Infect. Control)

and other invited lecturers 1.授業題目 Topics

感染症とヒューマンセキュリティ Infectious diseases and human security

2.授業の目的と概要 Aim and outline ヒトの健康はヒューマンセキュリティにおける重要な側面であり、それを脅かす疾病

として感染症は依然重要である。特に世界的に流行する可能性がある感染症が発生し

た際には、迅速な状況のアセスメントと国際社会の協調された対策が必要になる。本

科目を通して感染症をヒューマンセキュリティという観点から学習する。 Health is one of key areas in human security and infectious disease remains one of major threats to human. During infectious disease outbreaks, rapid assessment as well as systematic response is utmost important in the international society. We study infectious diseases and those outbreaks with human security perspective.

3.学習の到達目標 Objectives ヒューマンセキュリティにおける感染症の位置づけを理解し、感染症アウトブレイクに

関する一般的な知識を学びながらケーススタディなどを通して地域的あるいは国際的

な対応に関する演習を行う。さらに感染制御やリスクコミュニケーションなどに関して

も理解を深める。 - To understand how infectious diseases can be a threat for the human security - To learn the basic concepts of communicable disease outbreak response and control - To understand important topics such as infection control in health care facilities

and risk communication. - To discuss the local response as well as international response against

communicable disease outbreaks

Page 28: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

No 講義日 曜日 講義時間 講義タイトル(日本語) Topics of Lectures 場所 講義担当者(分野)

1 10月23日 Fri 18:00-19:30 ヒューマンセキュリティと保健医療 Human security and health Oshitani(Dept. Virology)2 10月30日 Fri 18:00-19:30 感染症とヒューマンセキュリティ Infectious diseases and humans security Oshitani(Dept. Virology)

3 11月6日 Fri 18:00-19:30 感染症アウトブレイク対応の基本事項

Basics of outbreak investigation and response Kamigaki(Dept. Virology)

4 11月13日 Fri 18:00-19:30 感染症サーベイランス Infectious disease surveillance Kamigaki(Dept. Virology)

5 11月20日 Fri 18:00-19:30 アウトブレイク早期警戒システムと国際的な対応

Early warning system for outbreak detection andinternational response

Oshitani (Dept. Virology)

6 11月27日 Fri 18:00-19:30 感染症アウトブレイクの教訓:自然災害後の感染症

Lesson leaned #1: infectious diseases afternatural disasters

Kamigaki(Dept. Virology)

7 12月4日 Fri 18:00-19:30 感染症とワクチン Vaccines Oshitani (Dept. Virology)

8 12月11日 Fri 18:00-19:30 医療現場での感染制御 Infection control in health care settings Yoshida (Dept. Infect Control)

9 12月18日 Fri 18:00-19:30 感染症ア ウ ト ブ レイクの教訓:HIV/AIDS パンデミック

Lesson leaned #2: HIV/AIDS pandemic Kodama (Div. Infect. Dis)

10 1月8日 Fri 18:00-19:30 健康危機におけるリスクコミュニケーション

Risk communication in health emergencies Kamigaki (Dept. Virology)

11 1月15日 Fri 18:00-19:30 感染症アウトブレイクの教訓:コロナ感染症

Lesson leaned #3: Ebola virus disease Oshitani (Dept. Virology)

12 1月22日 Fri 18:00-19:30 国際社会における感染症対策:小児肺炎を例に

Global activity for prevention and control ofpediatric pneumonia Oshitani (Dept. Virology)

13 1月29日 Fri 18:00-19:30 アウトブレイク対応演習(1) Desktop exercise on outbreak response (1) Oshitani/Kamigaki (Dept. Virology)14 2月5日 Fri 18:00-19:30 アウトブレイク対応演習(2) Desktop exercise on outbreak response (2) Oshitani/Kamigaki (Dept. Virology)

4.授業の内容・方法と進度予定 Schedule 別表のとおり。予定の変更があれば周知する。 See the table below. 5.成績評価方法 Evaluation

講義への出席数あるいは演習における発表内容を総合的に勘案して決定する。 Judge from the lecture attendance as well as participation of tabletop exercises in a comprehensive manner.

6.教科書及び参考書 Textbook 7.授業時間外学習 Preparation to the class

教科書や参考文献などを通して本講座に関連する情報を収集することが望まれる。 Students are encouraged to refer to relevant textbooks or references for preparing the lectures.

8.その他 Others 質問は随時受け付ける。教官と面会を希望する場合には事前にメールで連絡を取るこ

と。連絡先は授業時に伝える。教材や課題については ISTU を通して通知する。 その他詳細は後日周知する。

Students are encouraged to ask questions at any time. Those who want to meet lecturers need to make an appointment in advance. The contact email address will be provided during the course. Lecture materials and assignments will be uploaded through ISTU. Further details are to be announced.

Page 29: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1年次 2単位

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他 グループワーク

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

グローバルヘルス特論

( Advanced Global Health)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和2年4月10日(金)~令和2年 7月24日(金)

開講曜日・時間 毎週金曜日 16:20~ 17:50

場 所 第 2 セミナー室(医学部 教育研究支援棟 2 階)

授業代表教員 江川新一教授(災害医療国際協力学分野)連絡先 95-2058(内線)

授業担当教員 江川新一、押谷仁、児玉栄一、赤池孝章、神垣太郎、土屋菜歩、福島県

立医科大学 後藤あや

1.授業題目

アドバンス・グローバルヘルス

2.授業の目的と概要

恐怖からの自由、欠乏からの自由、尊厳ある人生を実現するヒューマンセキュリテ

ィー(人間の安全保障)を実現するために、その歴史、国際的な現状と枠組の総論

について学び、ヒューマンセキュリティの視点からみた国際保健の現状、保健医療

クラスターの役割を理解し、問題解決にむけて討論を行う。ひとつのトピックにつ

いて、研究課題を抽出し科学的方法論に基づいた研究計画書を作成する。

3.学習の到達目標

ヒューマンセキュリティの概念、歴史、関連する国際枠組を述べることができる。

ヒューマンセキュリティとグローバルヘルスに関する用語を解説し、活用すること

ができる。

健康とヒューマンセキュリティを脅かす因子を課題として抽出し、問題解決に向け

た調査研究を計画することができる。

感染症、非感染症、母子保健、高齢化などグローバルヘルスが直面する課題につい

て説明することができる。

Page 30: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

クラスターアプローチと各クラスターの役割・協調について述べることができる。

研究課題を抽出し、科学的方法論にもとづいた研究計画書を作成できる。

4.授業の内容・方法と進度予定

講義は英語による双方向性の参加型としグループワークやディベートも行う。場合によ

り特別講師による講義も開催する。特別講師による授業は前もって周知する。

Apr. 10 (Fri) : Introduction and guidance. General concept and the history of human securi ty (Oshitani , Egawa)

Apr. 17 (Fri) : Human security and global heal th governance 1 (Oshitani) Apr. 24 (Fri) : Human security and global heal th governance 2 (Oshitani) May 8 (Fr i): Sustainable Development Goals 1 (Egawa) May 15 (Fr i): Universal Health Coverage 1 (Egawa) May 22 (Fr i): Universal Health Coverage 2 (Egawa) May 29 (Fr i): Vulnerable population and human securi ty (Egawa) Jun. 5 (Fr i) : One Health. (Kamigaki) Jun. 12 (Fri) : HIV/AIDS and Human securi ty (Tsuchiya) Jun. 19 (Fri) : Environmental health and human securi ty (Akaike) Jun. 26 (Fri) : Global si tuation of non-communicable disease (Tsuchiya) Jul . 3 (Fr i): Working toward improving maternal and child heal th (Goto, FMU) Jul . 10 (Fr i): Sustainable Development Goals 2 (Egawa) Jul . 17 (Fr i): Infectious disease and human security (Kodama) Jul . 24 (Fr i): Nutri tion and human securi ty (Egawa)

5.成績評価方法

出席、双方向性のミニテスト、グループワークまたはディベートの参加態度。

博士課程の履修者は、レポート提出による総括評価を行う。

6.参考 URL

World Health Organization (WHO): http://www.who.int/en/

World Health Statistics 2016

http://www.who.int/gho/publications/world_health_statistics/2016/en/

Universal Health Coverage (UHC)

http://www.who.int/universal_health_coverage/en/

World Life Expectancy

https://www.worldlifeexpectancy.com/

Sustainable Development Goals (SDG):

http://www.un.org/sustainabledevelopment/sustainable-development-goals/

7.授業時間外学習

英語による会話・討論能力の向上と、関連する情報の自学自習を積極的に行うこと。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Contact Prof. Shinichi Egawa at [email protected]

Office: 022-752-2058, Office hour: 9:00-17:00

http://www.irides-icdm.med.tohoku.ac.jp/english/index.html

Page 31: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2

■ Lecture(□ All ■ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others Group Works

Language

[□ Japanese ■ English □ Japanese and English ]

Subject Advanced Global Health

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes Apr. 10, 2020 (Fri) – Jul. 24, 2020 (Fri)

Day and time Friday 16:20-17:50

Place Seminar Room 2, 2 nd Floor Temporary Building (Medical Science)

B06 in Seiryo Campus.

Director Prof. Shinichi Egawa (Division of International Cooperation for

Disaster Medicine) Phone 022-273-6286

Lecturer

Profs. Shinichi Egawa, Hitoshi Oshitani, Eiichi Kodama, Takaaki

Akaike, Taro Kamigaki, Naho Tsuchiya, and Prof. Aya Goto in

Fukushima Medical University

1. Class subject : Advanced Global Health

2. Aim and outl ine:

In order to real ize the Human Security, i .e. freedom from fear, freedom from want and freedom to l ive with dignity, students wil l learn i ts general concept , history, the current situat ion and related frameworks and understand the current si tuat ion of global health, role of health cluster and discuss on the problem solution. To plan a research agenda related to the human securi ty and global health based on the topics provided.

3. The attainment target:

The par ticipants will be able to ; Describe the concept, history and related international frameworks of human security. Explain and use the common terminology of human security and global health. Find the problems that threaten heal th and human securi ty, and plan the research projects

for solut ion. Describe the current situation and gaps of infect ious disease, non-communicable disease,

mother and child heal th, aging that global health is facing to. Describe the cluster approach and the roles and coordination of clusters . Identify the gaps and plan a scientific research agenda related with global heal th.

4. Course descr ipt ion and Class schedule:

Each class will be al l in English. The students are requested actively part icipate in the class. Group work and/or debate wil l be also used. I f external lecturer is invited, it wil l be noticed beforehand.

Page 32: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Apr. 10 (Fri) : Introduction and guidance. General concept and the history of human securi ty (Oshitani , Egawa)

Apr. 17 (Fri) : Human security and global heal th governance 1 (Oshitani) Apr. 24 (Fri) : Human security and global heal th governance 2 (Oshitani) May 8 (Fr i): Sustainable Development Goals 1 (Egawa) May 15 (Fr i): Universal Health Coverage 1 (Egawa) May 22 (Fr i): Universal Health Coverage 2 (Egawa) May 29 (Fr i): Vulnerable population and human securi ty (Egawa) Jun. 5 (Fr i) : One Health. (Kamigaki) Jun. 12 (Fri) : HIV/AIDS and Human securi ty (Tsuchiya) Jun. 19 (Fri) : Environmental health and human securi ty (Akaike) Jun. 26 (Fri) : Global si tuation of non-communicable disease (Tsuchiya) Jul . 3 (Fr i): Working toward improving maternal and child heal th (Goto, FMU) Jul . 10 (Fr i): Sustainable Development Goals 2 (Egawa) Jul . 17 (Fr i): Infectious disease and human security (Kodama) Jul . 24 (Fr i): Nutri tion and human securi ty (Egawa)

5. Evaluation: Attendance, Interact ive mini post-test, Atti tude in group work and/or debate. Research agenda (End of the term)

6. Reference URL:

World Health Organizat ion (WHO): http: //www.who.int /en/ World Health Stat ist ics 2016

http:/ /www.who.int /gho/publicat ions/world_health_stat ist ics/2016/en/ Universal Health Coverage (UHC)

http:/ /www.who.int /universal_health_coverage/en/ World Life Expectancy

https: / /www.worldlifeexpectancy.com/ Sustainable Development Goals (SDG):

http:/ /www.un.org/sustainabledevelopment/sustainable-development-goals/ 7. Learning Before and after classes:

The students are required to act ively brush up of English and pre-, post-search of relevant information for discussion.

8. Others (publici ty information for students, office hours, website, e-mail address) : Contact Prof. Shinichi Egawa at [email protected] Office: 022-752-2058, Office hour: 9 :00-17:00

http:/ /www.irides-icdm.med.tohoku.ac.jp/english/index.html

Page 33: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 3 年次 2 単位

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他 双方向性参加型、グループワークまたは

ディベート。全学基礎ゼミの授業を兼ねる。

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

巨大災害に対する健康と社会のレジリエンス特

Advanced heal th and soc ial res i l ience for large-scale disaster

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 2020年10月7日(水)~2021年 1月27日(水)

開講曜日・時間 毎週水曜日 17: 15~ 18: 45

場 所 第 2 セミナー室(医学部 教育研究支援棟 2 階)

授業代表教員 江川新一教授 (災害医療国際協力学学分野)連絡先(内線 95-2058)

授業担当教員

江川新一、児玉栄一、伊藤潔、千田浩一、佐々木宏之、藤井進(災害科

学国際研究所)、小坂 健(歯学研究科)、富田博秋、中山雅晴、齋藤昌

利、細井義夫(医学系研究科)

1.授業題目

巨大災害に対する健康と社会のレジリエンス

2.授業の目的と概要

災害は、多くの生命が危険に晒され、甚大な健康被害を受ける。恐怖からの自由、欠乏

からの自由、尊厳ある人生を実現するヒューマンセキュリティー(人間の安全保障)に

とって大きな脅威である。その予防と被害の減少が防災であり、 2015 年に締結された仙

台防災枠組では、『健康』を守ることの大切さが大きく取り入れられた。本講座では、マ

ルチハザード、災害におけるこころとからだの健康被害をキーワードに、災害に対する

保健・医療・福祉に関する備え、対応、復旧、復興の現状と問題点を明らかにする。ひ

とつのトピックについて、研究課題を抽出し科学的方法論に基づいた研究計画書を作成

する。

3.学習の到達目標

1. 外力(ハザード)と災害の違いを述べることができる。

2. 災害保健医療に関する用語を解説し、活用することができる。

3. 災害における健康被害を述べることができる。

4. SPHERE Project や Psychological First Aid (PFA)について述べることができ

Page 34: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

る。

5. 災害時の保健・医療・福祉の対応体制について述べることができる。

6. 災害時の国際人道支援と WHO、国連の役割について述べることができる。

7. 仙台防災枠組の理想と現実のギャップについて述べることができる。

8. 病院の事業継続性計画、受援力について解説することができる。

9. 災害と放射線医学、母子の健康、メンタルヘルス、公衆衛生、感染症、包

括ケアなどの関わりについて述べることができる。

10. 災害保健・医療・福祉の教育・訓練方法について述べることができる。

11. 研究課題を抽出し、科学的方法論にもとづいた研究計画書を作成できる。

4.授業の内容・方法と進度予定

講義は英語による双方向性の参加型としグループワークやディベートも行う。 Oct. 7: Registration, Introduction, Learning process and Terminology (Prof. Egawa) Oct. 14: The medical and public health response in Great East Japan Earthquake (Prof.

Egawa) Oct. 21: Disasters in Asia (Prof. Egawa) Oct. 28: Nuclear and radiological disaster and medical response (Prof. Yoshio Hosoi) Nov. 4: Sendai Framework for Disaster Risk Reduction (Prof. Egawa) Nov. 11: Man-made disasters (Prof. Egawa) Nov. 18: SPHERE Project and Psychological First Aid (Prof. Egawa) Nov. 25: Business Continuity Plan of the Hospital (Prof. Egawa) Dec. 2: Disaster and infectious disease. (Prof. Eiichi Kodama) Dec. 9: Support receiving capacity. (Prof. Hiroyuki Sasaki) Dec. 16: Disaster and mental health (Prof. Hiroaki Tomita) Dec. 23: Disaster and public health (Prof. Shinichi Kuriyama) Jan. 6: Disaster and comprehensive health care (Prof. Ken Osaka) Jan. 13: Disaster and Medical Information (Prof. Susumu Fujii) Jan. 20: Maternal and child health in disaster (Prof. Masatoshi Saito) Jan 27: Prepared community HUG® (Prof. Egawa)

5.成績評価方法

出席、双方向性のミニテスト、グループワークまたはディベートの参加態度。

研究計画書(様式はイントロダクションで配布。学期末に評価)

6.教科書及び参考書(必須ではない)

Koenig and Schultz’s Disaster Medicine (2 nd Edition) ISBN 978-1107040755

Ciottone’s Disaster Medicine (2 nd Edition) ISBN 978-0323286657

DMAT 標準テキスト(日本語) ISBN 978-4892698590

SPHERE handbook 2018, Sphere Project (Downloadable for free)

Sendai Framework for Disaster Risk Reduction (Downloadable for free)

7.授業時間外学習

英語による会話・討論能力の向上と、関連する情報の自学自習を積極的に行うこと。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Contact Prof. Shinichi Egawa at [email protected]

Office: 022-752-2058 (Mon.-Fri. 9:00-17:00)

http://www.irides-icdm.med.tohoku.ac.jp/english/index.html

Page 35: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES □MASTER’S PROGRAM ■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE □MASTER’S PROGRAM □DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES □MASTER’S PROGRAM □DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 - 3 2

■Lecture(□All ■Part) □ISTU(□All □Part) □The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good. (□ All □ Part) ■Others Language [□Japanese ■English □Japanese and English ]

Subject

Health and social resilience for large-scale disaster

(Former: Disaster Medicine and Public Health Preparedness for Large-Scale

Disaster)

Course Number Code

Language

Code

Term of Classes Oct. 7, 2019 (Wed.)- Jan. 27, 2020 (Wed.)

Day and time Wednesday, 17:15-18:45

Place Seminar Room 2, 2 nd Floor Temporary Building (Medical Science)

B06 in Seiryo Campus.

Director Prof. Shinichi Egawa (International Cooperation for Disaster Medicine,

IRIDeS)

Lecturer

Profs. Shinichi Egawa, Eiichi Kodama, Kiyoshi Ito, Koichi Chida, Susumu

Fujiwara, Hiroyuki Sasaki, Masatoshi Saito, Ken Osaka, Hiroaki Tomita,

Masaharu Nakayama, Yoshio Hosoi 1. Class subject:

Health and social resilience for large-scale disaster (Former: Disaster Medicine and Public Health Preparedness for Large-Scale Disaster)

2. Aim and outline: In disaster, many lives are in danger and huge amount of health crisis will threaten human security, i.e. freedom from fear, freedom from want and freedom of life with dignity. Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015-2030 is the ongoing international framework. Sendai Framework focuses on “health” more than previous frameworks. Multi hazard approach and physical and mental health damage in disaster are key words. This course is aiming to clarify the current situation and gaps in medical and public health preparedness, response, recovery and reconstruction in disaster. To plan a research agenda related to the human security and disaster medicine based on the topics provided.

3. The attainment target: The participants will be able to;

Page 36: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

a. Describe the difference of hazards and disasters. b. Explain and use the common terminology of disaster medicine and public health. c. Explain the health damage in disaster. d. Describe about the SPHERE Project and Psychological First Aid (PFA). e. Describe about the medical, public health and welfare response system in disaster. f. Describe about the humanitarian aids in disaster and the roles of United Nation’s

organizations including WHO. g. Describes the current gaps between Sendai Framework and the realities. h. Describe about the business continuity plan and the support receiving capacity of the

hospital. i. Describe about the relationship between disaster and radiation medicine, maternal and

child health, public health, infectious disease, medical informatics and comprehensive health care.

j. Describe about the process of education and training of disaster medicine, public health and welfare

k. Identify the gaps and plan a scientific research agenda related with disaster medicine. 4. Course description and Class schedule:

Each class will be provided in English. The students are requested actively participate in the class. Group work and/or debate will be also used. If external lecturer is invited, i t will be noticed beforehand. Oct. 7: Registration, Introduction, Learning process and Terminology (Prof. Egawa) Oct. 14: The medical and public health response in Great East Japan Earthquake (Prof.

Egawa) Oct. 21: Disasters in Asia (Prof. Egawa) Oct. 28: Nuclear and radiological disaster and medical response (Prof. Yoshio Hosoi) Nov. 4: Sendai Framework for Disaster Risk Reduction (Prof. Egawa) Nov. 11: Man-made disasters (Prof. Egawa) Nov. 18: SPHERE Project and Psychological First Aid (Prof. Egawa) Nov. 25: Business Continuity Plan of the Hospital (Prof. Egawa) Dec. 2: Disaster and infectious disease. (Prof. Eiichi Kodama) Dec. 9: Support receiving capacity. (Prof. Hiroyuki Sasaki) Dec. 16: Disaster and mental health (Prof. Hiroaki Tomita) Dec. 23: Disaster and public health (Prof. Shinichi Kuriyama) Jan. 6: Disaster and comprehensive health care (Prof. Ken Osaka) Jan. 13: Disaster and Medical Information (Prof. Susumu Fujii) Jan. 20: Maternal and child health in disaster (Prof. Masatoshi Saito) Jan 27: Prepared community HUG® (Prof. Egawa)

5. Evaluation: Attendance, Interactive mini post-test, Attitude in group work and/or debate. Research agenda at the end of the term. The format for agenda will be provided at the Introduction.

6. Text and reference: Handouts will be provided. Textbooks are not mandatory. Koenig and Schultz’s Disaster Medicine (2nd Edition) ISBN 978-1107040755 Ciottone’s Disaster Medicine (2nd Edition) ISBN 978-0323286657 DMAT 標準テキスト(日本語) ISBN 978-4892698590 SPHERE handbook 2018, Sphere Project (Downloadable for free) Sendai Framework for Disaster Risk Reduction (Downloadable for free)

7. Learning Before and after classes: The students are required to actively brush up of English and perform pre-, post-search

of relevant information for discussion. The students are supposed to participate the discussion actively regardless of their age,

gender and ethnicity. 8. Others (publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Contact Prof. Shinichi Egawa at [email protected] Office: 022-752-2058 (Mon.-Fri. 9:00-17:00) http://www.irides-icdm.med.tohoku.ac.jp/english/index.html

Page 37: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2
Page 38: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~3 年次 2 単位

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部

※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

高齢化社会における健康レジリエンス特論

(Advanced Health Resi l ience in Aging

Society)

科目ナンバリングコード 使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和 2 年 11 月 9 日(月曜)~令和 3 年 2 月 15 日(月曜)

開講曜日・時間 毎週月曜日 17:15~18:45

場 所 加齢医学研究所 プロジェクト研究棟 4 階

授業代表教員 教授 目黒謙一(NICHe 高齢者高次脳医学研究プロジェクト)

連絡先 022-717-7359(直通)

授業担当教員 准教授・中塚晶博、助手・熊居慶一、助手・高田純子、助手・厚東知成

1.授業題目 Health Resi l ience in Aging Society 2.授業の目的と概要 To understand the basic concept and scope of issues on social support for the health of aging populat ion and health resi l ience, based on ger iatr ic behavioral neurology. To plan a research agenda related to the human secur ity and aging based on the topics provided.

3.学習の到達目標 1) To understand the basic concept for behavioral neurology 2) To understand the basic concept for bio-psycho-social viewpoint and bioethics on the social support for elder ly and health resi l ience 2) To understand the social support system and Quali ty of Life for the handicapped and elder ly and health resi l ience 3) To understand the dementia and dementing diseases, not only for medical aspects, but also psycho-social and economic aspects and health resi l ience

4.授業の内容・方法と進度予定 1) Symposium, Workshop, Lectures, Case studies 2) The Long-Term Care Insurance system for elder ly in Japan, which is wel l-organized system to support wel l-being in the elder ly, is covered. 3) Actual research f ields in Miyagi Prefecture are visi ted and observed.

Page 39: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

5.成績評価方法 Attendance, reports and research agenda: Evaluation wil l be done at the end of term

6.教科書及び参考書 1) Kenichi Meguro. Cognit ive impairment and survival after a natural disaster: Lessons learned from l ife exper iences in the Great East Japan Earthquake 2011. NOVA Publishers, 2017. 2) Kenichi Meguro. Human Secur i ty: Social Support for the Health of Aging Populat ion Based On Geriatr ic Behavioral Neurology. NOVA Publishers, 2018.

7.授業時間外学習

N/A

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

N/A

Page 40: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES □MASTER’S PROGRAM ■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE □MASTER’S PROGRAM □DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES □MASTER’S PROGRAM □DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2

■Lecture(■All □Part) □ISTU(□All □Part) ■The change by attendance of a seminar is

extraordinari ly good.(■All □Part) □Others Language [□Japanese ■English □Japanese and English ]

Subject Advanced Health resil ience in Aging

Society

Course Number Code Language

Code

Term of

Classes November 9, 2020 – February 15, 2021

Day and time Every Monday 17:15 – 18:45

Place 4 t h f loor at the Inst i tute for Development, Aging, and Cancer

Director Prof. Kenichi Meguro, Ger iatr ic Behavioral Neurology Project, NICHe

Lecturer Associate Prof. Masahiro Nakatsuka, Assist . Prof. Kei ichi Kumai,

Assist . Prof. Junko Takada. Assist . Prof. Tomonari Koto 1. Class subject: Health Resi l ience in Aging Society 2. Aim and out l ine: To understand the basic concept and scope of issues on social support for the health of aging populat ion and health resi l ience, based on ger iatr ic behavioral neurology. To plan a research agenda related to the human secur ity and aging based on the topics provided. 3. The attainment target: 1) To understand the basic concept for behavioral neurology 2) To understand the basic concept for bio-psycho-social viewpoint and bioethics on the social support for elder ly and health resi l ience 2) To understand the social support system and Quali ty of Life for the handicapped and elder ly and health resi l ience 3) To understand the dementia and dementing diseases, not only for medical aspects, but also psycho-social and economic aspects and health resi l ience 4. Course descr ipt ion and Class schedule: 1) Symposium, Workshop, Lectures, Case studies 2) The Long-Term Care Insurance system for elder ly in Japan, which is wel l-organized system to support wel l-being in the elder ly, is covered. 3) Actual research f ields in Miyagi Prefecture are visi ted and observed.

Page 41: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

9-Nov: Key concepts and act ions related with Earthquake for the elder ly, Local response fol lowing the Great East Japan Earthquake 2011〝The Get Ready Pyramid(Prof. Meguro)

16-Nov: Social problem and judgement, Judgement as a brain function (Prof. Meguro) 30-Nov: Main causes of requir ing care and cognit ive impairments, Relat ionships

between physical dysfunct ions and cognit ive impairments in elder ly people (Dr. Kasai) (Prof. Meguro)

7-Dec: End of l i fe and decis ion making for elder ly people, Decis ion making regarding treatment in the end of l i fe care (Assist. Prof. Koto, Prof. Meguro)

14-Dec: Long‐Term Care Insurance system in Japan, Background and concept, Care services and inst itut ional care (Assist. Prof. Takada, Prof. Meguro)

21-Dec: Dignity and quali ty of l i fe/ Histor ical perspectives (Dr. Nakatsuka) 18-Jan: Rehabil i tat ion, exercise and preventive intervent ion for elderly (Assist . Prof .

Kumai, Prof. Meguro) 25-Jan: Mindfulness (Prof. Meguro) Feb: Ger iatr ic medical care and psychiatry (Prof. Meguro) 8-Feb: Adequate amount of nutr it ion for the healthy l ife, protein, calor ies (Prof.

Meguro) 15-Feb: Summary (Prof. Meguro) 5. Evaluat ion: Attendance, reports and research agenda: Evaluation wil l be done at the end of term 6. Text and reference: 1) Kenichi Meguro. Eds. Human Secur ity: Social Support for the Health of Aging Populat ion Based On Geriatr ic Behavioral Neurology, NOVA Publishers, 2018. 2) Kenichi Meguro . Cognit ive impairment and survival after a natural disaster: Lessons learned from l ife exper iences in the Great East Japan Earthquake 2011. NOVA Publishers, 2017. 7. Learning Before and after c lasses: N/A 8.Others(publ ic ity information for students, off ice hours, website, e-mail address): N/A

Page 42: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

■障害科学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 2 単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU( ■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

災害医学特論

( Disaster Medicine)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 令和 2 年 4 月 8 日~令和 3 年 3 月 31 日

開講曜日・時間 ISTU

場 所 ISTU

授業代表教員 教授 張替秀郎(血液・免疫病学分野)連絡先 7165(内線)

授業担当教員 久志本成樹、加賀谷豊、伊勢秀雄、他

1.授業題目 災害医療学

2.3.授業の目的と概要および学習の到達目標

東北大学は、東日本大震災において被災地の病院や避難所に多数の医療スタッフを派遣

し、被災地医療の面で大きな社会貢献を果たしてきた。この震災において、実際に災害医

療現場で診療に携わった医療人の経験は極めて貴重であり、その経験を教育現場に直接届

けることは極めて有効であり、災害医療学の実践となる。そこで本科目では震災で医療に

携わった医療人 (医師・コメディカル )がその経験に基づく災害医療の講義を行う。また、

災害・救急医療を専門とする外部講師を招聘し、系統的講義を実践する。さらに、東北大

学に設置される災害科学国際研究所の医療災害研究部門と密接に連携し、高度で専門的な

災害医療講義を行う。この実地的災害医療科目と専門的災害医療科目を組み合わせること

により、災害医療に対応できる医療人を養成する。

4.授業の内容・方法と進度予定

上記のように東日本大震災において診療にあたった医療人による実践的講義と災害・救急

医療の専門家・災害科学国際研究所の教官による専門的講義により、授業を進める。講義

内容は、災害・救急医学、災害放射線学、災害感染症学、災害検査学、災害看護学、災害

産婦人科学、災害精神学など幅広い領域をカバーする。

5.成績評価方法

提出された講義内容に関する「 ISTU 受講レポート」の内容により、評価する。

6.教科書及び参考書

特になし

7.授業時間外学習

Page 43: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

特になし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

ISTU 講義を受講後は「 ISTU レポート」 (指定様式あり。グループウェアよりダウンロード

可 )を作成すること。レポートはすべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出するこ

と。提出期限は令和 2 年 7 月 31 日 (金 )または令和 3 年 1 月 29 日 (金 )とする。

Page 44: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

☑MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

☑DOCTORAL PROGRAM

☑DISABILITY SCIENCE

☑MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2 elective

□ Lecture(□ All □ Part)

☑ISTU(☑ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[☑ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Course Title Disaster Medicine

(災害医学特論)

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes April 8 2020-March 31 2021

Day and time ISTU

Place ISTU

Course Director Prof Hideo Harigae(Dep Hematology and Rheumatology) contact 7165

Lecturer Prof Shigeki Kushimoto, Prof Yutaka Kagaya, et al

1. Course Title:

Disaster Medicine

2. Aim and outline 3. The attainment target:

Medical staff who treated sufferers from The Great East Japan Earthquake in the

hospitals attacked by the disaster, specialists for disaster/emergency medicine, and

professors in the International Research Institute of Disaster Science will give

lectures regarding Disaster Medicine. The aim of this subject is to develop the medical

staff who can manage and respond to the medical problem caused by disaster

4. Course description and Class schedule:

The lectures consist of disaster/emergency medicine, disaster-related infectious

disease, radiation disaster medicine, clinical laboratory disaster medicine, disaster

psychiatry, Disaster Obstetrics and Gynecology, and disaster nursing.

5. Evaluation:

Report

6. Text and reference:

None

7. Learning Before and after classes:

None

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address): None

Page 45: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1- 2 年次 2 単位 選択 (Elective)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

医学研究方法論 Study Design for Researches

on Medical Sciences

科目ナンバリング

コード 使用言語 コード

E

開講期間 2020 年 4 月 9 日(木)~ 7 月 16 日(木)

April 9 - July 16, 2020

開講曜日・時間 毎週木曜日 17:00~18:30

Every Thursday 17:00 - 18:30

場 所 第1セミナー室(教育研究基盤支援棟2階) Seminar Room 1 (2F, Education and Research Base Support Building)

授業代表教員 教授 押谷 仁(微生物学分野)連絡先(内線)8213

Prof. Hitoshi Oshitani(Dept. Virology) Phone: 8213 (ext.)

授業担当教員 押谷 仁、ダパト・クライド 、土屋 菜歩

Prof. Hitoshi Oshitani, Senior Asst. Prof. Clyde Dapat, Senior Asst. Prof. Naho Tsuchiya

1.授業題目 Title 医学研究方法論 Study Design for Researches on Medical Sciences 2.授業の目的と概要 Aim and outline This is a course for beginners in medical research and those who wants to

strengthen up academic writing in the field of medical research. Through this course, students will study the basic concepts of research in medical science, systemic reviews and how to formulate research question. By familiarizing with study design in basic medical research and epidemiological research, statistical methods, and academic writing, students would be able to present a successful study proposal at the end of the course. Furthermore, we welcome all Japanese students who wish to practice scientific discourse in English to join this course.

3.学習の到達目標 Objectives

- To learn the basic concepts of medical science research - To be able to write a study proposal at the end of the course - To learn the basic skills in academic writing - To be able to make scientific discussion with other students in English

Page 46: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

4.授業の内容・方法と進度予定 Schedule (May be adjusted) Apr-9 Basic concept of medical sciences research Apr-16 Systematic reviews and research question (1) Apr-23 Systematic reviews and research question (2) Apr-30 Study design in epidemiological research (1) May-14 Study design in epidemiological research (2) May-21 Study design in basic medical research (1) May-28 Study design in basic medical research (2) Jun-04 Statistics in medical research (1) Jun-11 Statistics in medical research (2) Jun-18 Academic and grant proposal writing (1) Jun-25 Academic and grant proposal writing (2) Jul-02 Academic and grant proposal writing (3) Jul-09 Study proposal presentation (1) Jul-16 Study proposal presentation (2)

5.成績評価方法 Evaluation Attendance, written and oral presentation of study proposal, and class participation

6.教科書及び参考書 Handout and assigned reading materials

7.授業時間外学習 After hour study Students are required to submit not only the class assignments but also to read the assigned materials in advance. Students are encouraged to consult their instructors if they have problems regarding any materials discussed in the class.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Please contact us by e-mail if you have any questions. Senior Asst. Prof. Clyde Dapat: [email protected]

Page 47: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 2 単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

■ISTU(□全部 ■一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

TR 特論Ⅰ

( Translational Research Ⅰ)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM720 J

開講期間 令和 2 年 4 月~令和 3 年 3 月

開講曜日・時間 【座学】 TR セミナーあるいは卓越大学院セミナーとして随時開講予定

【 ISTU】毎日 24 時間 開講

場 所 【座学】臨床研究推進センター(旧西病棟 )3 階など(随時変更有)

【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 青木正志(神経内科学分野)連絡先(神経内科内線 7189)

授業担当教員 名誉教授 笠井憲雪、客員教授 松本晃、特任教授 鈴木由香 他

1.授業題目

トランスレーショナルリサーチの目標と役割

2.授業の目的と概要 近年のライフサイエンス分野の発展とともに、基礎的研究分野では、新しい診断、治療が次々に開発されている。その成果を臨床に応用しようとする場合、様々な段階をクリアしなければならない。そして広く役立つ医療を実現するためのトランスレーショナルリサーチの基礎的知識を学習する。

3.学習の到達目標 基礎医学研究の成果を臨床応用まで一貫して行う、いわゆるトランスレーショナルリサーチを実行するために必要な法的規制・知的財産・統計学・医療情報学・研究倫理などについて基礎的な知識を広く修得する。

4.授業の内容・方法と進度予定

【座学】開催日等決定次第グループウェアにて連絡 【 ISTU 収録済 (H25/8/7 現 在 )】*随時 ISTU 講義追加予定

回 担 当 教 員 講義名 回 担 当 教 員 講義名

2 笠 井 憲 雪 動物実験倫理のすすめ(1) 23 菊 地 克 史 医療機器の不具合報告と医療安全

3 塩 谷 克 彦 知的財産の基礎知識 (1) 24 知財説明会 2010 との共催

4 笠 井 憲 雪 動物実験倫理のすすめ(2) 25 松任谷優子 再生医療 特許化のポイント

6 塩 谷 克 彦 知的財産の基礎知識 (2) 26 伊 藤 経 夫 誰でも簡単 CPC(入門編 )

8 塩 谷 克 彦 知的財産の基礎知識 (3) 27 笠 井 泰 成 誰でも簡単 CPC(応用編 )

9 鈴 木 由 香 医療機器開発概論 (1) 28 長谷川節雄 臨床試験の新潮流

10 鈴 木 由 香 医療機器開発概論 (2) 29 長谷川節雄 臨床試験の導入と戦略

12 大 滝 義 博 研究成果と特許権利化 32 鈴 木 章 史 臨床研究等における CRCの役割について

14 松任谷優子 再生医療と特許 33 石 澤 賢 一 がん領域における治験の現状

15 安 田 浩 康 臨床試験におけるプロトコル作成について 34 菊 池 克 史 医療保険制度と医療機器の診断報酬における評価

16 後 藤 昌 史 膵島移植におけるトランスレーショナルリサーチ 36 中 野 重 行 臨床試験に必要なコミュニケーションのあり方

17 馬 場 功 夫 国際市場を見据えた医療機器開発と法規制対応 37 吉 川 和 宏 愛知医科大学における細胞治療について

Page 48: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

18 江 上 美 芽 先端医療と規制開発 38 大 脇 敏 之 細胞シート工学を基盤技術とした再生医療の実用化を目指して

19 大 滝 健 一 製薬メーカーにおける特許戦略 39 松 元 隆 研究者主導臨床試験の円滑な実施のための体制づくりについて

20 山 口 拓 洋 医学研究の計画と解析 (1) 40 宇 山 佳 明 国際化時代の日本における医薬品の承認審査

21 木 村 芳 孝 臨床研究の問題点 41 小 松 博 道 基礎及び臨床の研究概論 -研究の実施・推進に際しての留意点を中心として-

22 山 口 拓 洋 医学研究の計画と解析 (2) 42 池 野 文 昭 米国での医療機器開発事情

ISTU 講義のみならず、適宜 TR セミナー(卓越大学院セミナー)を受講することにより、最新の動向も補うことが望ましい。 5.成績評価方法

講義内容に関するレポート、出席状況により総合的に評価する。 6.教科書及び参考書

必要に応じて指定する。

7.授業時間外学習

該当なし

8.その他(受講者への周知事項など)

*座学講義へ出席する際は、専用の「履修簿」を持参する事。 *座学講義へ出席できない場合は、その分を ISTU で受講可能とする。 *座学及び ISTU 合わせて 15 回以上受講すること。 *受講終了後、履修簿及び ISTU 専用レポートを医学部教務課大学院教務係へ提出する事。(履修簿及び ISTU 専用レポートはグループウェアよりダウンロード可能)

Page 49: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2 Elective

■ Lecture(□ All ■ Part)

■ISTU(□ All ■ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Course Translational Research Ⅰ

Course Number

Code

Language

Code

MMD-CLM720 J

Period From April 2020 to March 2021

Day and time 【 Talk】 TR seminar

【 ISTU】 every day, any time

Place

【 Talk】 Clinical Research Innovation and Education Center, Tohoku University

Hospital (CRIETO)

【 ISTU】 PC with network

Supervisor Prof. Masashi Aoki(Department of Neurology) ext. 7189

Lecturer Prof. Noriyuki Kasai, Prof. Yuka Suzuki et al.,

1. Course

Goal and Roles of Translational Research(TR)

2. Goal and Overview of the course As the progression of life science, new methods for diagnosis and therapy have been developed. However, there are many issues to be considered with them for clinical application. In this course, we will learn basic principles of TR.

3. Goal of Learning To understand and practice for TR, we will learn about basic principles including legal restrictions, intellectual property, medical information and research ethics etc.

4. Titles for each class

【 Talk】 Schedule will be announced in Web site 【 ISTU( As of Aug 2015)】

No Lecturer Title No Lecturer Title

2 Noriyuki Kasa i

Anima l exp eriment eth ics 1 23 Kat sufumi Kikuchi

Fa i lu re in medica l device and medica l safety

3 Kat suhiko Shionoya

In t e l lec tua l p rop erty 1 24

4 Noriyuki Kasa i

Anima l exp eriment eth ics 2 25 Yuko Matsu toya

Importan t poin ts for In t e l lec tua l p rop erty in Regen era t ive medic ine

6 Kat suhiko Shionoya

In t e l lec tua l p rop erty 2 26 Tsun eo It o Cel l P rocess ing Cent er (CPC) basic

8 Kat suhiko Shionoya

In t e l lec tua l p rop erty 3 27 Yasunari Kasa i

Cel l P rocess ing Cent er (CPC) advanced

Page 50: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

9 Yuka Suzuki Medica l d evice d evelopment 1 28 Set suo Hasagawa

New t rends in c l in ica l s tud y

10 Yuka Suzuki Medica l d evice d evelopment 2 29 Set suo Hasagawa

In t roduct ion and s t ra t egy in c l in ica l s tud y

12 Yoshih i ro Otak i

Resea rch resu lt s and In t e l lec tua l p rop erty

32 Akihumi Suzuki

Roles o f CRC in c l in ica l s tudy

14 Yuko Matsu toya

Regen era t ive medic ine and In t e l lec tua l p rop erty

33 Kenich i Ish izawa

Clin ica l s tud i es for cancer

15 Hiroyasu Yasuda

Protocol in c l in ica l s tud y 34 Kat sufumi Kikuchi

Medica l insurance and payment sys t em for medica l s ervices of devices

16 Masafumi Goto

TR in i s let t ransp lan ta t ion 36 Shigeyuki Nakano

Communica t ion sk i l ls in c l in ica l s tud y

17 Isao Baba Medica l d evice d evelopment i n in terna t iona l market

37 Kazuhi ro Yoshikawa

Cel l therap y in Aich i Medica l Univers i t y

18 Mime Egami Ad vanced medic in e and regu la t ions

38 Toshiyuki Owaki

Cel l sh eet en gineer ing and c l in ica l app lica t i on

19 Ken -ich i Otak i

St ra t egy for In t e l lec tua l p rop erty in pharmaceut ica l companies

39 Takash i Matsumoto

Syst em for In vest i ga tor- in i t ia ted C lin ica l Resea rch

20 Takuhi ro Yamaguchi

Plan and analys i s in c l in ica l s tudy 1

40 Yoshiak i Uyama

App rova l for medic ine in Japan

21 Yoshi taka Kimura

Problems in c l in ica l s tud y 41 Hiromichi Komat su

Reviews in bas ic and c l in ica l r esearch

22 Takuhi ro Yamaguchi

Plan and analys i s in c l in ica l s tudy 2

42 Fumiaki Ik en o

Medica l d evice d evelopment i n USA

5. Evaluation Attendance of seminars and reports. 6. Text book

NA 7. Home work

NA 8. Others

* In case you attend a TR seminar, you will take your course book. * If you cannot attend a TR seminar, you will take a class in ISTU. * You will need at least 15 classes of TR seminar and/or ISTU. * After completing the classes, you will take your course book and reports for ISTU.

(you can download course book and reports form for ISTU from web site)

Page 51: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1−3年次 2単位 選択

■座学(■全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

TR 特論Ⅱ

( Translational Research 2)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM721 J

開講期間 令和 2 年 4 月 9 日(木)~令和 2 年 7 月 30 日(木)

開講曜日・時間 毎週木曜日 18: 00~ 19: 30

場 所 臨床小講堂(臨床講義棟1階)

授業代表教員 平澤 典保 教授(薬学研究科生活習慣病治療薬学分野)

連絡先 795-6809

授業担当教員

教授 平澤典保、教授 土井隆行、教授 高橋 信行、特任准教授 段

孝、特任教授 池田浩治、松井直子、教授 谷内一彦、教授 井上 彰、

教授 菊谷昌浩、講師 菊地正史、教授 山口拓洋、客員教授 斎藤 嘉

朗、教授 加藤幸成、教授 古本祥三、助教 馬場啓聡、准教授 高山

1.授業題目 トランスレーショナルリサーチの実際

2.授業の目的と概要

新薬の価値はヒトを対象とした臨床試験および市販後調査での有効性、安全性の結果で

決まる。本特論で臨床研究および臨床試験・治験を遂行する上で必要となる基本的な知

識と技術を理解する。医薬開発を目指した基礎研究、質のよい臨床試験を実践するため

の、基礎知識、倫理、方策を学ぶ。

3.学習の到達目標

これまで大学等のアカデミアで開発された基礎医学研究の成果が各分野でどのように

臨床応用されてきたかを学ぶことによって、アカデミア主導で臨床応用する上でのこれ

までの課題を学び、有望な研究成果を臨床の場に効果的・効率的に転換していく仕組み

についての包括的な知識を深める。

4.授業の内容・方法と進度予定

第1回 ( 4/9) 平澤典保 病態モデルと薬効評価

第2回 ( 4/16) 土井隆行 創薬研究に対する有機化学の役割

第3回 ( 4/23) 高橋 信行 妊娠高血圧症候群、preeclampsia の病態と治療

第4回 ( 4/30) 段 孝 異分野融合型学際研究に基づく創薬

第5回 ( 5/7) 池田浩治 臨床開発概論

第6回 ( 5/14) 松井直子 臨床研究・治験の支援- CRC の役割

第7回 ( 5/21) 谷内一彦 日本に於ける臨床試験の当面の問題点

Page 52: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

-IRBの役割

第8回 ( 5/28) 井上 彰 成功する臨床試験プロトコール作成のコツ

第9回 ( 6/4) 菊谷昌浩 コホート研究の実践と evidence 第 10 回 (6/11) 菊地正史 安全で有効な薬物療法を目指して

-臨床現場での取り組み - 第 11 回 (6/18) 斎藤嘉朗 医薬品の重篤副作用と発症関連バイオマーカー 第 12 回 (6/25) 山口拓洋 医学研究におけるエビデンスとその解釈

第 13 回 (7/2) 加藤幸成 次世代抗体医薬品の開発と臨床応用

第 14 回 (7/9) 古本祥三 臨床使用を目的とした PET 薬剤開発

第 15 回 (7/16) 馬場啓聡 抗菌薬に関する基礎知識 第 16 回 (7/30) 高山 真 漢方薬のエビデンスを学ぶ

5.成績評価方法

出席とレポートを基礎に評価する。

6.教科書及び参考書

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

1)講義は基本的に講義室で対面形式により実施。すべての講義に参加することが望ま

しい。参加する場合は、専用の『履修簿』を持参すること (所定様式あり。教職員グル

ープウェアよりダウンロード可 )。

ただし、講義を欠席する場合は、その分を ISTU で受講することも可能とし、その旨『履

修簿』に明記すること。

ISTU で受講したものは「ISTU受講レポート」(所定様式あり。教職員グループウェ

アよりダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出す

ること。

提出期限は、1月31日(金)とする。

2)この講義は 応用医療薬学特論、薬学研究科 応用医療薬学特論ならびに『薬学研

究科 Master of Clinical Science (MCS) コース』との共催。

Master of Clinical Science (MCS) コースについては

http://www.pharm.tohoku.ac.jp/education/mcs_index.shtml を参照して下さい。

3)連絡先:平澤典保 [email protected]

Page 53: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2 Elective

■ Lecture(■ All □ Part)

■ISTU(■ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Course Title TR 特論Ⅱ

( Translational Research 2)

Course Number

Code

Language

Code

MMD-CLM721 J

Term of Classes Apr. 9 — Jul.30

Day and time Every Thursday 18:00-19:30

Place Clinical small auditorium (Clinical Lecture building)

Course Director Prof. Noriyasu Hirasawa (795-6809)

Lecturer

Noriyasu Hirasawa, Takayuki Doi, Nobuyuki Takahashi, Takashi Dan,

Kouji Ikeda, Naoko Matsui, Kazuhiko Yanai, Akira Inoue, Masahiro

Kikuya, Masafumi Kikuchi, Takuhiro Yamaguchi, Yoshiro Saito,

Yukinari Kato, Shozo Furumoto, Hiroaki Baba, Makoto Takayama

1. Course Title: Translational Research

2. Aim and outline: In this course, students will understand ethics, basic knowledge

and technique that are required to carry out clinical research and clinical trial.

3. The attainment target: Students understand the significance and the strategy of

clinical study and trial in human.

4. Course description and Class schedule:

1) 4/9 Noriyasu Hirasawa Animal model and assessment of drug efficacy

2) 4/16 Takayuki Doi Organic Chemistry & Medicinal Chemistry

3) 4/23 Nobuyuki Takahashi Pathogenesis and Pharmaceutical Treatment of

Preeclampsia

4) 4/30 Takashi Dan Drug Discovery based on Interdisciplinary Research

5) 5/7 Kohji Ikeda Overview of Drug and medical device development

6) 5/14 Naoko Matsui Support of clinical study/trial: Roles of CRC

7) 5/21 Kazuhiko Yanai The role of independent ethics committee on biomedical

and behavioral research involving humans

8) 5/28 Akira Inoue How to make a protocol for successful clinical trials

9) 6/4 Masahiro Kikuya Implementation of cohort study, its practical approach

and evidence

Page 54: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

10) 6/11 Masafumi Kikuchi To provide a more effective and safe cancer chemotherapy

11) 6/18 Yoshiro Saito Serious adverse effects and their predictive biomarkers

12) 6/25 Takuhiro Yamaguchi Statistical thinking and interpretation in evidence-

13) 7/2 Yukinari Kato Development of next generation antibodies and clinical

application

14) 7/9 Shozo Furumoto Development of PET radiopharmaceuticals for clinical use

15) 7/16 Hiroaki Baba Basics on antibiotics

16) 7/30 Makoto Takayama Evidence of traditional Japanese Kampo medicine

5. Evaluation: Evaluate submitted report, attendance and so on.

6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

[email protected]

Page 55: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ 医 科 学 専 攻 MEDICAL SCIENCES □ 修 士 課 程 MASTER’S PROGRAM ■ 博 士 課 程 ( 医 学 履 修 課 程 ) DOCTORAL PROGRAM □ 障 害 科 学 専 攻 DISABILITY SCIENCE

□ 博 士 課 程 (前 期 2 年 の 課 程 ) MASTER’S PROGRAM

□ 博 士 課 程 (後 期 3 年 の 課 程 ) DOCTORAL PROGRAM □保健学専攻 HEALTH SCIENCES

□ 博 士 課 程 (前 期 2 年 の 課 程 ) MASTER’S PROGRAM

□ 博 士 課 程 (後 期 3 年 の 課 程 ) DOCTORAL PROGRAM □ 公 衆 衛 生 学 専 攻 PUBLIC HEALTH □ 修 士 課 程 MASTER’S PROGRAM

対象学年

Grade 単位数 Credit 備 考 Remarks

第1 -3年次

1-3

2単位

2 選択 Elective

■座学 Lecture (■全部 All □一部 Part)

□ISTU(□全部 All □一部 Part)

□特別セミナーの出席による振替可 The change by attendance of a seminar is extraordinarily good.

[ □ 全 部 All □ 一 部 Part

※ ]

□その他 Others

使用言語 Language

[ ■日本語 Japanese □ 英語 English □日

本語と英語 Japanese and English ]

授業科目

Subject

(英文名)

TR 特論Ⅲ

( Translational Research 3 )

科目ナンバリング

コード

Course Number

Code

使用言語

コード

Language

Code

開講期間 Terms

of Classes

令和2年4月8日(水)~8月12日(水)

Apr. 08 – Aug. 12

開講曜日・時間

Day and Time

毎週水曜日 18:00~ 19:30

Every Wednesday 18:00 – 19:30

場 所 Place

授業代表教員

Director

教授 山口拓洋(医学統計学分野) 連絡先(内線 7659)

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro Contact ext.7659

授業担当教員

Lecturer

教授 山口拓洋、他 医学統計学分野教員

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro

1.授業題目 医学研究の計画と解析の基礎

Class subject: Introduction to design and analysis of medical research 2.授業科目の目的と概要

医学研究の計画と解析(医学研究方法論)について、実際の臨床・疫学研究を題材に生

物統計学・医学統計学( biostatistics)を基礎から講義する。事前の知識は想定しな

いので、他講義と内容が若干重なる点は了承されたい。

Aim and outline: To learn medical research methodology from a statistical

perspective with examples of clinical and epidemiological research. No prior

knowledge is required; hence, the contents are somewhat overlapped with other

related lecture.

3.学習の到達目標 生物統計学の基本的な概念を習得する。

Page 56: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

The attainment target: To understand statistical principle in medical research

4.授業の内容・方法と進度予定

Course description and Class schedule: This is a lecture-centered course.

第 1 回 (4/08):生物統計学とは Introduction to biostatistics

第 2 回 (4/15):コントロールの重要性 Control

第 3 回 (4/22):疾病頻度とリスクあるいは効果の指標 Measures of exposure and

treatment effects

第 4 回 (5/13):データのバラツキとバイアス Systematic and random error

第 5 回 (5/27):評価の信頼性と妥当性 Reliability and validity of evaluation

第 6 回 (6/10):観察研究概論 Types of observational study designs

第 7 回 (6/24):実験研究概論 (1) Types of experimental study designs (1)

第 8 回 (07/01):実験研究概論 (2) Types of experimental study designs (2)

第 9 回 (7/08):データの記述とグラフ表示 Ways to summarize data

第 10 回 (7/15):統計的推測の基礎 Introduction to statistical inference

第 11 回 (7/29):相関と回帰 Correlation and regression

群間比較 Two-Group comparison

第 12 回 (8/05):交絡とその調整 Confounding

第 13 回 (8/12):サンプルサイズ設計 Sample size calculation、試験 Examination

5.成績評価方法 出席状況( 6 割)、試験( 4 割)により評価する。

Evaluation: Attendance 60% and examination 40%.

6.教科書および参考書 配付資料を使用、参考書は逐次指定する。

Text and reference: References are handed out at every class.

7.授業時間外学習 特になし。

Learning Before and after classes: Nothing.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Others (publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

医学統計学分野 HP http://www.biostat.med.tohoku.ac.jp/

都合により日程変更となる場合もある。 The schedule may be changed.

Page 57: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ 医 科 学 専 攻 MEDICAL SCIENCES □ 修 士 課 程 MASTER’S PROGRAM ■ 博 士 課 程 ( 医 学 履 修 課 程 ) DOCTORAL PROGRAM □ 障 害 科 学 専 攻 DISABILITY SCIENCE

□ 博 士 課 程 (前 期 2 年 の 課 程 ) MASTER’S PROGRAM

□ 博 士 課 程 (後 期 3 年 の 課 程 ) DOCTORAL PROGRAM □保健学専攻 HEALTH SCIENCES

□ 博 士 課 程 (前 期 2 年 の 課 程 ) MASTER’S PROGRAM

□ 博 士 課 程 (後 期 3 年 の 課 程 ) DOCTORAL PROGRAM □ 公 衆 衛 生 学 専 攻 PUBLIC HEALTH □ 修 士 課 程 MASTER’S PROGRAM

対象学年

Grade 単位数 Credit 備 考 Remarks

第1 -3年次

1-3

2単位

2 選択 Elective

■座学 Lecture (■全部 All □一部 Part)

□ISTU(□全部 All □一部 Part)

□特別セミナーの出席による振替可 The change by attendance of a seminar is extraordinarily good.

[ □ 全 部 All □ 一 部 Part

※ ]

□その他 Others

使用言語 Language

[ ■日本語 Japanese □ 英語 English □日

本語と英語 Japanese and English ]

授業科目

Subject

(英文名)

TR 特論Ⅳ

( Translational Research 4 )

科目ナンバリング

コード

Course Number

Code

使用言語

コード

Language

Code

開講期間 Terms

of Classes

令和2年10月7日(水)~令和3年1月20日(水)

Oct. 7 – Jan. 20

開講曜日・時間

Day and Time

毎週水曜日 18:00~ 19:30

Every Wednesday 18:00:19:30

場 所 Place 星陵地区IT教育施設(医学部4号館6階)

授業代表教員

Director

教授 山口拓洋(医学統計学分野) 連絡先(内線 7659)

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro Contact ext.7659

授業担当教員

Lecturer

教授 山口拓洋、他 非常勤講師、医学統計学分野教員

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro

1. 授業題目 医学データの解析の基礎

Class subject: Introduction to analysis of medical data

2.授業の目的と概要

臨床・疫学研究で頻用される統計解析手法について講義するとともに、統計解析ソフト

ウェア JMP(予定)を用いた実習を行う。

Aim and outline: To learn analysis of data in clinical and epidemiological research

and how to use statistical analysis software JMP.

3.学習の到達目標

医学データの解析方法の基本的な概念を習得するとともに、統計解析パッケージ JMP が

使用可能となる。

The attainment target: To understand basic concept of medical data analysis and

Page 58: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

how to use JMP.

4.授業の内容・方法と進度予定

Course description and Class schedule: This course is centered on a lecture and

a JMP training.

第 1 回 (10/07) JMP 入門 Introduction to JMP

第 2 回 (10/14) 実験計画法と分散分析 (1) Design and analysis of experiments

第 3 回 (10/28) 実験計画法と分散分析 (2) Analysis of variance

第 4 回 (11/04) 回帰分析、一般線型モデル General linear model

第 5 回 (11/11) カテゴリカルデータ解析 (1) Categorical data analysis (1)

第 6 回 (11/18) カテゴリカルデータ解析 (2) Categorical data analysis (2)

第 7 回 (11/25) カテゴリカルデータ解析 (3) Categorical data analysis (3)

第 8 回 (12/02) カテゴリカルデータ解析 (4) Categorical data analysis (4)

第 9 回 (12/09) 生存時間データ解析 (1) Survival data analysis (1)

第 10 回 (12/16) 生存時間データ解析 (2) Survival data analysis (2)

第 11 回 (12/23) 交絡の調整解析(傾向スコア) Propensity score analyses

第 12 回 (01/06) 相関のあるデータの解析 Analysis of correlated data

第 13 回 (01/13) まとめ Summary & Exercise

第 14 回 (01/20) 予備日 Open

5.成績評価方法 出席状況( 6 割)、毎回のレポート( 4 割)により評価する。

Evaluation: Attendance 60% and submitted report at every class 40%.

6.教科書および参考書 配付資料を使用、参考書は逐次指定する。

Text and reference: References are handed out at every class.

7.授業時間外学習 授業内容を踏まえて、 JMP を独習することが望ましい。

Learning Before and after classes: Based on the content of the lesson, it is

desirable that you learn JMP by yourself.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Others (publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

医学統計学分野 HP http://www.biostat.med.tohoku.ac.jp/

都合により日程変更となる場合もある。 The schedule may be changed.

受講時は、東北大IDとPW(PCログイン時に必要)及び学生証(入退室時に必要)

を持参すること。

Tohoku University ID and PW (necessary for PC login) and student ID card (required

at the time of entering / leaving) are needed.

Page 59: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

1年次が望ましい

が随時受講可能 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学Ⅰ

( Neuroscience 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM718 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~2021年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 大和田祐二(器官解剖学分野)

授業担当教員 大隅典子、小椋利彦

1.授業題目 神経科学Ⅰ

2.授業の目的と概要

脳神経系と行動、神経伝達物質とシナプス伝達、神経発生・発達等の知識を系統だって

理解する。

3.学習の到達目標

行動の基礎として神経伝達、神経回路の発生・発達について知識を習得する。

4.授業の内容・方法と進度予定

KANDEL の Principles of Neural Science の内容に準拠して、内容を ISTU で

随時学習する。

5.成績評価方法

提出された講義内容に関する「 ISTU 受講レポート」の内容により評価する。

6.教科書及び参考書

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, “Principles of Neural Science 4th Edition”

McGrawHill USA, 2013

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

本講義は ISTU によって行われるので、インターネット接続できる環境が必要と

Page 60: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

なる。また対面講義は行わないが、随時内容に関して質問などは、それぞれの担

当教員に連絡することはできる。

ISTU講義を受講後は、「ISTU受講レポート」(指定様式あり。教職員グ

ループウェアよりダウンロード可)を作成すること。また、受講した中で興味を

もった分野に関してテーマを1つに絞ったレポートも併せて提出すること(この

レポート様式は任意)。これらのレポートは、すべての講義受講後に教務課大学

院教務係へ提出すること。提出期限は、7月31日(月)または、1月31日(水)

とする。

なお、「神経科学基礎」を受講しておくことが望ましい。同時履修可。

Page 61: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

1年次が望ましい

が随時受講可能 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学Ⅰ

( Neuroscience 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM718 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~2021年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 大和田祐二(器官解剖学分野)

授業担当教員 大隅典子、小椋利彦

1. Lecture Subject Neuroscience Ⅰ

2. Purpose and outline of class

Learn the basic knowledge of brain anatomy, behavior, neurotransmitter and

synaptic transmission, neurogenesis / development, etc. systematically.

3. Learning goal

Understanding in an integrated manner about anatomy, neurotransmission,

development of neural circuits as a basis of behavior.

4. Content and method of course and schedule of progress

Learn on ISTU based lectures based on the contents of Principles of Neural Science

of KANDEL

5. Method of grade evaluation

Evaluate the grade according to the contents of "ISTU attendance report" on the

submitted lecture contents.

6. Textbooks and reference books

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, "Principles of Neural Science 4th Edition"

McGraw Hill USA, 2013

7. learning outside the class hours

None in particular

Page 62: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

8. Other (publicity information for students, office hours, website, e-mail

address)

Since this lecture is conducted by ISTU, environment that can connect to the

Internet is required. Although we do not make face-to-face lectures, questions

regarding the lecture content can be contacted with each faculty member at any time.

After taking the ISTU lecture, prepare "ISTU attendance report" (with designated

style, downloadable from faculty staff groupware). Also, please submit a report that

focuses on only one theme concerning the field you are interested in (the report form

is optional). After auditing all lectures, submit these reports to the School Affairs

Section. The submission deadline is July 31 (Monday) or January 31 (Wed).

It is preferable to attend "Neuroscience foundation" in advance (which can be taken

at the same time).

Page 63: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

1年次が望ましい

が随時受講可能 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学Ⅱ

( Neuroscience 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM719 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~2021年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 大和田祐二(器官解剖学分野)

授業担当教員 八尾寛、虫明元、谷内一彦

1.授業題目 神経科学Ⅱ

2.授業の目的と概要

神経解剖、認知神経科学、システム的神経科学の知識を系統だって理解する。

3.学習の到達目標

認知機能および知覚・運動制御について系統的に知識を習得し、神経解剖の理解を深め

る。

4.授業の内容・方法と進度予定

KANDEL の Principles of Neural Science の内容に準拠して、内容を ISTU で随時学習

する。

5.成績評価方法

提出された講義内容に関する「 ISTU 受講レポート」の内容により評価する。

6.教科書及び参考書

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, “Principles of Neural Science 4 th Edition”

McGrawHill USA, 2013

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

本講義は ISTU によって行われるので、インターネット接続できる環境が必要と

Page 64: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

なる。また対面講義は行わないが、随時内容に関して質問などは、それぞれの担

当教員に連絡することはできる。

ISTU講義を受講後は、「ISTU受講レポート」(指定様式あり。教職員グ

ループウェアよりダウンロード可)を作成すること。また、受講した中で興味を

もった分野に関してテーマを1つに絞ったレポートも併せて提出すること(この

レポート様式は任意)。これらのレポートは、すべての講義受講後に教務課大学

院教務係へ提出すること。提出期限は、7月31日(月)または、1月31日(水)

とする。

なお、「神経科学基礎」を受講しておくことが望ましい。同時履修可。

Page 65: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

1年次が望ましい

が随時受講可能 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学Ⅱ

( Neuroscience 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM719 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~2021年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 大和田祐二(器官解剖学分野)

授業担当教員 八尾寛、虫明元、谷内一彦

1. Lecture Subject Neuroscience Ⅱ

2. Purpose and outline of class

Understand knowledge of neuroanatomy, cognitive neuroscience, systematic

neuroscience.

3. Learning goal

To acquire knowledge systematically about cognitive function and sensory-motor

control, deepen understanding of neuroanatomy.

4. Content and method of course and schedule of progress

In accordance with the content of Principles of Neural Science of KANDEL, content

is learned from ISTU at any time.

5. method of grade evaluation

Evaluate according to the contents of "ISTU attendance report" on the submitted

lecture contents.

6. Textbooks and reference books

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, "Principles of Neural Science 4th Edition"

McGraw Hill USA, 2013

7. learning outside the class hours

None in particular

Page 66: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

8. Other (publicity information for students, office hours, website, e-mail address)

Since this lecture is conducted by ISTU, environment that can connect to the

Internet is required. Although we do not make face-to-face lectures, questions

regarding the lecture content can be contacted with each faculty member at any time.

After taking the ISTU lecture, prepare "ISTU attendance report" (with designated

style, downloadable from faculty staff groupware). Also, please submit a report that

focuses on only one theme concerning the field you are interested in (the report form

is optional). After having all lectures, submit these reports to the School Affairs

Section. The submission deadline is July 31 (Monday) or January 31 (Wed).

It is preferable to attend "Neuroscience foundation" in advance (which can be taken

at the same time).

Page 67: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

1年次が望ましい

が随時受講可能 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学Ⅲ

( Neuroscience 3 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM720 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~2021年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 大和田祐二(器官解剖学分野)

授業担当教員 福土審(行動医学分野)

1.授業題目 神経科学Ⅲ

2.授業の目的と概要

臨床神経精神科学、障害神経科学の知識を系統だって理解する。

3.学習の到達目標

精神神経・感覚器疾患の病態を理解し、症状・治療についての知識を習得する。

4.授業の内容・方法と進度予定

KANDEL の Principles of Neural Science の内容に準拠して、内容を ISTU で随時学習

する。

5.成績評価方法

提出された講義内容に関する「 ISTU 受講レポート」の内容により評価する。

6.教科書及び参考書

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, “Principles of Neural Science 4th Edition”

McGrawHill USA, 2013

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

本講義は ISTU によって行われるので、インターネット接続できる環境が必要と

なる。また対面講義は行わないが、随時内容に関して質問などは、それぞれの担

当教員に連絡することはできる。

Page 68: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

ISTU講義を受講後は、「ISTU受講レポート」(指定様式あり。教職員グ

ループウェアよりダウンロード可)を作成すること。また、受講した中で興味を

もった分野に関してテーマを1つに絞ったレポートも併せて提出すること(この

レポート様式は任意)。これらのレポートは、すべての講義受講後に教務課大学

院教務係へ提出すること。提出期限は、7 月 31 日(月)または、1 月 31 日(水)

とする。

また 2017 年度の行動医学大学院講義を受講しレポートを提出することによって本科目

の読み替えとすることができる。講義予定、場所等は行動医学分野まで確認すること。

その場合は、出席を証明する書類、 聴講した講義内容について のレポートを必ず教務

課大学院教務係まで提出すること。提出期限は、 1 月 31 日(水)とする。

なお、本科目受講者は、「神経科学基礎」を受講しておくことが望ましい。同時履修

可。

Page 69: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

1年次が望ましい

が随時受講可能 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学Ⅲ

( Neuroscience 3 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM720 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~2021年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 大和田祐二(器官解剖学分野)

授業担当教員 福土審(行動医学分野)

1. Lecture Subject Neuroscience Ⅲ

2. Purpose and outline of class

Understand knowledge of clinical neuropsychiatry, neurological disorder.

3. Learning goal

Understand the pathology of neuropsychiatric and sensory organ diseases, and

acquire knowledge about symptoms and treatments.

4. Content and method of course and schedule of progress

In accordance with the content of Principles of Neural Science of KANDEL, content

is learned from ISTU at any time.

5. method of grade evaluation

Evaluate according to the contents of "ISTU attendance report" on the submitted

lecture contents.

6. Textbooks and reference books

Kandel ER, Schwartz JH, Jessel TM, "Principles of Neural Science 4th Edition"

McGraw Hill USA, 2013

7. learning outside the class hours

None in particular

Page 70: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

8. Other (publicity information for students, office hours, website, e-mail address) Since this lecture is conducted by ISTU, environment that can connect to the

Internet is required. Although we do not make face-to-face lectures, questions

regarding content can be contacted with each faculty member at any time.

After taking the ISTU lecture, prepare "ISTU attendance report" (with designated

style, downloadable from faculty staff groupware). Also, please submit a report that

focuses on only one theme concerning the field you are interested in (this report form

is optional). After submitting all lectures, submit these reports to the School

Education Section of the School Affairs Section. The submission deadline is July 31

(Monday) or January 31 (Wed).

It is preferable to take "Neuroscience foundation" in advance (which can be taken

in the same semester). Also, by attending a series of lectures of Graduate School of

Behavioral Medicine in 2017 and submitting reports, it is possible to replace this

subject with above lectures. Check lecture schedule, place etc. to Department of

Behavioral Medicine. In that case, you must submit the documents confirming your

attendance and the lecture report you have attended to School Affairs Section. The

submission deadline is January 31 (Wed).

It is preferable to attend "Neuroscience foundation" in advance (which can be taken

at the same time).

Page 71: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

■博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

■博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 2 単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目 医学 AI 特論 I

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和 2 年 10 月~平成 3 年 2 月

開講曜日・時間 原則毎週金曜日 17: 15~ 18: 45

場 所 カンファレンス室1(医学部6号館1階)

授業代表教員 片桐 秀樹 教授(糖尿病代謝内科学分野)連絡先 022-717-7611

授業担当教員 木村芳孝教授、田宮元教授、岩崎淳也助教、他

1.授業題目

医学 AI 特論Ⅰ

2.授業の目的と概要

医療分野における人工知能の役割とその基盤技術である機械学習の基本概念・技術について

学ぶ。機械学習の代表的な分析手法である回帰、分類などについて、手を動かしながらシス

テムを作成し、実データを処理する過程で医療分野における機械学習について理解を深め

る。プログラミング言語 python の基礎と機械学習で重要な役割を持つ数値計算ライブラリ

の使い方を習得する。

3.学習の到達目標

人工知能の基礎知識と医療分野における役割を理解すると同時に、python 言語で基本的な機

械学習のプログラムが書けるようになる。

4.授業の内容・方法と進度予定

1. 機械学習概論と授業の進め方(岩崎・田宮)

Page 72: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

2. 機械学習・人工知能に必要な数学の初歩(木村)

3. 機械学習・人工知能に必要な数学の初歩(木村)

4. Python/Unix プログラミングの基礎(岩崎・田宮)

5. 単回帰と重回帰(岩崎・田宮)

6. ロジスティック回帰(岩崎・田宮)

7. 学習モデルの複雑さと汎化(岩崎・田宮)

8. L1 正則化と L2 正則化(岩崎・田宮)

9. Elastic net(岩崎・田宮)

10. 尤度とベイズ学習(岩崎・田宮)

11. パーセプトロン(岩崎・田宮)

12. サポートベクトルマシン (SVM)(岩崎・田宮)

13. 決定木とランダムフォレスト(岩崎・田宮)

14. k-近傍法(岩崎・田宮)

15. 次元削除(岩崎・田宮)

5.成績評価方法

出席と演習課題の内容で評価する

6.教科書及び参考書

7.授業時間外学習

必要に応じて課題を与える

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

定員は9名までとする。希望者が多い場合は面談を行う。

希望者で初回講義に出席できない場合は 4/10(金)までに岩崎( [email protected]

まで連絡すること。

大学教養レベルの線形代数や微積分の受講経験者を優先する

講義は原則金曜日に実施するが、受講者との相談の上変更する可能性がある

演習用にノートパソコン( Windows または Mac)を必須とする

Page 73: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 2 elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Advanced Artificial Intelligence in

Medicine 1

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes 2020/Apr – 2020/Sep

Day and time Weekly

Place Conference Room 1 (1F, 6th Building)

Director Professor Hideki Katagiri (Dept. Metabolism and Diabetes)

Lecturer Drs. Yoshitaka Kimura, Gen Tamiya, Junya Iwazaki and others

1. Class subject:

Advanced Artificial Intelligence in Medicine 1

2. Aim and outline:

In this course, students will learn about the role of artificial intelligence in the

medical fields and fundamental concepts and skills of machine learning.

To deepen own understanding of regression and classification, etc, which are the

fundamental components of machine learning, by hands-on programming.

To learn about programming language Python and how to use a numerical calculation

library which has the important role of machine learning.

3. The attainment target:

This course is designed to help students understand the basic knowledge of artificial

intelligence in medical field and develop basic programming skills for machine learning

by Python language.

4. Course description and Class schedule:

1. Introduction and fundamental concepts of artificial intelligence

2. Prerequisite mathematics for applications in machine learning and artificial

intelligence1

3. Prerequisite mathematics for applications in machine learning and artificial

Page 74: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

intelligence2

4. Introduction to Python/Unix programming environment

5. Single regression and multiple regression

6. Logistic regression

7. Complexity of training models and generalization

8. L1 regularization and L2 regularization

9. Elastic net regularization

10. Likelihood and Bayesian learning

11. Perceptron

12. Support Vector Machine

13. Decision tree and random forest

14. k-nearest neighbor algorithm

15. Dimensionality reduction

5. Evaluation:

Evaluate submitted report, attendance and so on.

6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

The maximum number of participants for this course is 9. If there are more applicants

than places, participants will be selected by interview.

If student cannot attend the first class, please contact us by e-mail before April

10. (e-mail:[email protected])

We will give priority to those who had learned linear algebra and calculus at a general

education level.

There is a possibility that the set day will change after consulting with students.

Students must bring own PC (Microsoft Windows or Mac OS).

Page 75: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

■博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

■博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1年次 2単位 選択

■座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目 医学 AI 特論Ⅱ

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 ※開講時期については、後日通知する

開講曜日・時間 原則毎週金曜日 17: 15~ 18: 45

場 所 カンファレンス室 1(医学部6号館1階)

授業代表教員 片桐 秀樹 教授(糖尿病代謝内科学分野)連絡先 022-717-7611

授業担当教員 栗山進一教授、本間経康教授、植田琢也教授、田宮元教授、小島要講師、

乾健太郎教授、岩崎淳也助教

1.授業題目

医学 AI 特論Ⅱ

2.授業の目的と概要

医療分野における人工知能の役割とその基盤技術である機械学習について学ぶ。特に、クラ

スタリング、深層学習、強化学習について、手を動かしながらシステムを作成し、実データ

を処理する過程で、医療分野における機械学習について理解を深める。プログラミング言語

python の基礎と機械学習で重要な役割を持つ数値計算ライブラリの使い方を習得する。

3.学習の到達目標

人工知能の基礎知識と医療分野における役割を理解すると同時に、python 言語で基本的な機

械学習のプログラムが書けるようになる。

4.授業の内容・方法と進度予定

1. 機械学習概論と授業の進め方(田宮)

2. クラスタリング1(階層的手法)(栗山)

Page 76: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

3. クラスタリング2(非階層的手法)(栗山)

4. 深層学習1(ニューラルネットワークの原理)(本間)

5. 深層学習2(ニューラルネットワークの原理)(本間)

6. 深層学習3(畳み込みニューラルネットワーク1)(岩崎・小島)

7. 深層学習4(畳み込みニューラルネットワーク2)(岩崎・小島)

8. 深層学習5(変分オートエンコーダ)(田宮)

9. 深層学習6(敵対的生成ネットワーク)(小島・岩崎)

10. 強化学習(小島・岩崎)

11. 自然言語処理(乾)

12. 医療データに対する応用1(研究紹介)(栗山)

13. 医療データに対する応用2(研究紹介)(植田)

14. 医療データに対する応用3(研究紹介)(田宮)

15. 医療データに対する応用3(研究紹介)(乾)

5.成績評価方法

出席と演習課題の内容で評価する

6.教科書及び参考書

7.授業時間外学習

必要に応じて課題を与える

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

定員は9名までとする。希望者が多い場合は、面談を行う。

希望者で初回講義に出席できない場合は 10/9(金)までに岩崎( [email protected]

まで連絡すること。

医学 AI 特論 I の受講者を優先する。

大学教養レベルの線形代数や微積分の受講経験者を優先する。

講義は原則金曜日に実施するが、受講者との相談の上変更する可能性がある。

演習用のノートパソコン( Windows または Mac)の持ち込みを必須とする。

Page 77: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 2 elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Advanced Artificial Intelligence in

Medicine 2

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes 2020/Oct – 2021/Mar

Day and time Weekly

Place Conference Room 1 (1F, 6th Building)

Director Professor Hideki Katagiri (Dept. Metabolism and Diabetes)

Lecturer Drs. Shinichi Kuriyama, Noriyasu Homma, Takuya Ueda, Gen Tamiya,

Kaname Kojima, Kentaro Inui, Junya Iwazaki

1. Class subject:

Advanced Artificial Intelligence in Medicine 2

2. Aim and outline:

In this course, students will learn about the role of artificial intelligence in the

medical fields and fundamental concepts and skills of machine learning.

To deepen own understanding of clustering, deep learning and reinforcement learning,

etc, which are the fundamental components of machine learning, by hands-on programming.

To learn about programming language Python and how to use a numerical calculation

library which has the important role of machine learning.

3. The attainment target:

The purpose of this course is to understand the basic knowledge of artificial

intelligence in the medical field and develop basic programming skills for machine

learning by Python language.

4. Course description and Class schedule:

1. Introduction and fundamental concepts of artificial intelligence

2. Clustering 1 (hierarchical clustering)

3. Clustering 2 (non-hierarchical clustering)

4. Deep learning 1 (principles of neural networks 1)

Page 78: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

5. Deep learning 2 (principles of neural networks 2)

6. Deep learning 3 (convolutional neural network 1)

7. Deep learning 4 (convolutional neural network 2)

8. Deep learning 5 (variational autoencoder)

9. Deep learning 6 (generative adversarial networks)

10. Reinforcement learning

11. Natural language processing

12. Application to medical data 1 (Introduction of latest research)

13. Application to medical data 2 (Introduction of latest research)

14. Application to medical data 3 (Introduction of latest research)

15. Application to medical data 4 (Introduction of latest research)

5. Evaluation:

Evaluate attendance and class participation and so on.

6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

The maximum number of participants for this course is 9. If there are more applicants

than places, participants will be selected by interview.

If student cannot attend the first class, please contact us by e-mail before October

10. (e-mail:[email protected])

We will firstly give priority to those who had attended special issue 1 of Artificial

Intelligence in Medicine.

We will secondary give priority to those who had learned linear algebra and calculus

at a college level.

There is a possibility that the set day will change after consulting with students.

Students must bring own PC (Microsoft Windows or Mac OS).

Page 79: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

■DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

■HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 2~ 8

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[□ Japanese ■ English □ Japanese and English ]

Subject Topics and Discussions Ⅰ~Ⅳ

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes 2020 October – 2021 March

Day and time Tuesday and Friday 14:40-16:10

Place 2 nd Seminar Room

on 2 nd Floor in Education and Research Base Support Building (B06)

Director Prof. Katsumi Doh-ura ([email protected])

Lecturer Announced separately in advance

1. Class description and class subject:

The class topics cover various medical and healthcare fields, and the classes are

characterized by small group discussions in English. A total of 60 classes per year

are held by faculty members from 60 different fields, and the class title and teacher

of each class are announced separately in advance. The classes open only to first grade

international students in doctoral programs. However, there is a possibility that the

classes will be opened to international students other than those mentioned above,

depending on the attendees' participation status, and in that case, it will be announced

separately. Two credits are given for every 15 classes taken. Maximally 8 credits are

given if all classes are taken. Students can freely select the class they want to attend,

but they need to complete the class registration at ISTU at least one week before the

day of class.

2. Aim and outline:

The aim of the classes is to learn the basics of various medical/healthcare topics

and to acquire the attitude for sharing ideas and trying to find solutions to medical

challenges by discussions. Students are required: (1) to prepare the class with the

pre-learning materials which are uploaded about one week before the day of class, and

(2) to submit homework assignment given at the end of class.

Page 80: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

3. Goal:

The goal is to acquire basic knowledge on various medical/healthcare topics and to

acquire multifaceted insights through discussions.

4. Class schedule:

The schedule, theme and teacher of each class, etc. will be announced separately in

advance.

5. Evaluation:

Class attendance and homework submission status will be evaluated.

6. Text and reference:

There are pre-learning materials uploaded to ISTU in advance about one week before

each class.

7. Learning before and after classes:

Students are required to prepare each class with pre-learning materials uploaded to

ISTU for discussions. In addition, since students are evaluated by class attendance

and homework submission, it is necessary to submit homework assignment which is given

in each class.

8. Others:

Any additional information or guidance will be provided by any means such as posting

on the graduate student bulletin board, contacting by e-mail, announcing through Tohoku

University Groupware, or introducing at the Admission Orientation.

Page 81: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -4年次 2単位 分子‥必修

■座学(□全部 ■一部)

■ISTU(□全部 ■一部)

■特別セミナーの出席による振替可

[□全部 ■一部 ※20時間以内 ]

■その他(レポート等)

(※全部併せて30時間以上出席のこと。)

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

分子イメージング特論

( Molecular Imaging : Application )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 B

開講期間 令和2年4月~令和3年3月(4 -8月に集中)

開講曜日・時間 金曜日 16: 00~ 19: 00(原則)

場 所 リフレッシュルーム(医学部5号館6階)他 (毎回事前に通知 )

授業代表教員 教授 谷内 一彦(機能薬理学分野) 連絡先 8055(内線)

授業担当教員

谷内一彦(教授)、吉川雄朗(准教授)、原田龍一(助教)、岩田錬(名誉

教授)、田代学(教授)、古本祥三(教授)、平岡宏太良(助教)、船木善

仁(講師)、佐々木啓一(教授)、志田原美保(講師)、松岡洋夫(教授)、

その他外部講師(東北医科薬科大:岡村信行、中村正帆、長沼史登 放

射線医学総合研究所:須原哲也、樋口真人)

1.授業題目 分子イメージング特論

2.授業の目的と概要

分子イメージング( Molecular imaging)とは、生物が生きた状態のままで外部から生

体内の遺伝子やタンパク質などの様々な分子の挙動を観察する技術で、医学、薬学、工

学の新しい境界・複合領域である。 Positron Emission Tomography( PET) , Magnetic

resonance imaging( MRI) , Optical imaging などの手法が用いられている。「分子イ

メージング特論」は、これらの最新科学を利用した診断技術の応用を理解するために、

放射線医学、核医学、薬理学、 腫瘍医学、精神医学など最新医学と薬学、工学、歯学

との領域からの学際的講義を行い、さらに放射線医学総合研究所の連携教授・准教授に

よる分子イメージングの応用教育を行う。

3.学習の到達目標

分子イメージングは、超早期診断法として確立するには工学領域での機器開発、薬学領

域での分子プローブの開発、医歯学領域での診断法の開発等様々な研究領域による複合

領域であり、医・歯・薬・工学の視点から幅広く分子イメージングの最先端を理解して、

医学・医療への発展・応用力を身に付ける。

4.授業の内容・方法と進度予定

受講者に講義予定を事前に掲示する。

5.成績評価方法

授業への出席状況で総合的に評価判定する。

なお、特別セミナーへの出席による振替も可能。座学、ISTU、特別セミナー併せて30

時間以上出席すること。

6.教科書及び参考書

講義時に紹介する。

Page 82: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7.授業時間外学習

繰り返しの学習が必要である。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

詳細は学内掲示と HP 参照( http://www.miec.umin.jp/index.html)

特別セミナーへの参加により振り替える場合は、特別セミナー参加時に指定様式「履修

振替簿」(所定様式あり。グループウェアよりダウンロード可)を持参し、担当講師か

ら確認印を受けること。講義がすべて終了したら「履修振替簿」を教務課大学院教務係

へ提出すること。また、 ISTU で受講後は「 ISTU 受講レポート」(所定様式あり。グル

ープウェアよりダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係

へ提出すること。

機能薬理学分野( 8056):9時―17時

連絡先:谷内一彦( [email protected]

Page 83: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-4 6 Elective subject

■ Lecture (□ All ■ Part )

■ISTU(□ All ■ Part )

■ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good

[□ All ■ Part ※ Less than 30 hours]

■ Others ( Training)

It is all a thing of 45-hour or more attendance in

all.

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese & English ]

授業科目

(英文名)

分子イメージング特論

( Molecular Imaging : Application)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J E

開講期間 April 2020 to March 2021 (Intensive from April to August)

開講曜日・時間 Friday 16:00 to 19:00 (Basically)

場 所 Refresh Room of 5 th Building 6 th Floor in Seiryo campus or

Cyclotron and Radioisotope Center

授業代表教員 Professor Kazuhiko Yanai, MD., Ph.D. (Dept. Pharmacology)

Phone:8055 (ext.)

授業担当教員 Kazuhiko Yanai, Ren Iwata, Manabu Tashiro, Shozo Furumoto, Nobuyuki

Okamura, Kotaro Hiraoka, Yoshihito Funaki, Ryuichi Harada

1. Title : Molecular Imaging: Application

2. Aim and outline

“Molecular Imaging: Application” is a series of advanced lectures mainly

focused on positron emission tomography (PET) and other imaging modalities.

Molecular imaging is an interdisciplinary research field from basic science to

preclinical studies to human applications. This serves both the basic and

clinical concepts relevant to the biological study of normal and disease

processes in both basic and translational studies ranging from mice to humans.

3. Objectives

“Molecular Imaging: Application” is how to obtain, analyze and interpret

images using PET and other imaging modalities for the Ph.D students.

4. Schedule :

The precise schedule is announced in the poster and homepage of “Molecular

Imaging Course” ( http://www.miec.umin.jp/index.html )

5. Evaluation :

To be evaluated from active attendance and participation in a comprehensive

manner.

6. Text book: The textbook will be designated at the beginning of the course.

7. Learning outside of school hours

Page 84: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Students are required to prepare for a class according to the goal and

contents of each class.

8. Other announcements

Both Japanese and English are used depending on the situation.

Correspondence to Department of Pharmacology (ext. 8056) 9:00-17:00

Professor Kazuhiko Yanai: [email protected]

Page 85: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 2単位 腫瘍専門医‥必修

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

臨床腫瘍学特論Ⅰ

( Advanced Clinical Oncology 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM734 J

開講期間 ISTU【システム年度更新作業完了後~3月まで受講可能】

e-learning through the year

開講曜日・時間 ISTU【毎日 24 時間開講】 e-learning through the day

場 所 ISTU【ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能】 ubiquitous

授業代表教員 教授 石岡千加史(臨床腫瘍学分野)連絡先 内線 8543

Prof. Chikashi Ishioka (Dept. Clinical Oncology), Ext. 8543

授業担当教員 別表1参照 (see the attached Table 1)

1.授業題目 Subject

臨床腫瘍学特論Ⅰ Advanced Clinical Oncology I

2.授業の目的と概要 Aim

がん治療に必要な臨床腫瘍学の総論を履修する。

Learn general principle of clinical oncology.

3.学習の到達目標 Target

臨床腫瘍学の基礎として、腫瘍専門医療者に必要ながん疫学、統計学、生物学、ゲノム

科学、病理学、放射線治療、化学療法、緩和医療、倫理学などについて基盤的な知識を

広く習得する。

Learn general principle of clinical oncology, including cancer epidemiology,

biostatistics, cancer biology, genomics, pathology, radiation oncology, medical

oncology, palliative care and ethics.

4.授業の内容・方法と進度予定 Contents

ISTU で 開 講 す る 。 全 て 受 講 後 、 指 定 の 様 式 に よ り 大 学 院 教 務 係 に 提 出 。 授 業 内 容

については別紙 1 を参照のこと。

E-learning through ISTU. After learning, a report affairs using a designated

format. Theme of each class is listed in Table 1.

5.成績評価方法 Evaluation

レポートを東北がんプロフェッショナル養成推進プランのコーディネータが点数評価

後( 60 点以上)、成績を確定して 2 単位を認定する。

Page 86: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

After evaluation of the submitted report by one of the coordinators of the Tohoku

Cancer Professional Training and Promotion Plan, two credits will be certified

based on the evaluation (grade of 60 or more).

6.教科書及び参考書 Texts

入門腫瘍内科学(篠原出版新社)、がん診療レジデントマニュアル(医学書院)

7.授業時間外学習

なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

単位取得のためのレポート提出の最終期限は、腫瘍専門医養成コースの学生は2

年次の10月中旬まで、その他の学生は3年次の10月中旬までである。

オフィスアワー 9:00~ 17:00、ウェブサイトなし、メールアドレス [email protected]

Dead line of the report submission is the middle of October in 2nd Grade

of the Tumor Specialist course, and is the middle of October in 3rd Grade

of the other courses.

Page 87: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻 □修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 2単位 腫瘍専門医‥必修

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

臨床腫瘍学特論Ⅱ

( Advanced Clinical Oncology 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM735 J

開講期間 ISTU【システム年度更新作業完了後~3月まで受講可能】

e-learning through the year

開講曜日・時間 ISTU【毎日 24 時間開講】 e-learning through the day

場 所 ISTU【ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能】 ubiquitous

授業代表教員 教授 石岡千加史(臨床腫瘍学分野)連絡先 内線 8543

Prof. Chikashi Ishioka (Dept. Clinical Oncology), Ext. 8543

授業担当教員 別表2参照 (see the attached Table 2)

1.授業題目 Subject

臨床腫瘍学特論Ⅱ Advanced Clinical Oncology Ⅱ

2.授業の目的と概要 Aim

がん治療に必要な臨床腫瘍学の総論を履修する。

Learn general principle of clinical oncology.

3.学習の到達目標 Aim

臨床腫瘍学の基礎として、腫瘍専門医療者に必要ながん疫学、統計学、生物学、ゲノム

科学、病理学、放射線治療、化学療法、緩和医療、倫理学などについて基盤的な知識を

深める。

Learn general principle of clinical oncology, including cancer epidemiology,

biostatistics, cancer biology, genomics, pathology, radiation oncology, medical

oncology, palliative care and ethics.

4.授業の内容・方法と進度予定 Target

ISTU で開講する。全て受講後、指定の様式により講義毎の要約を1つのレポートにまと

めて大学院教務係に提出。授業内容については別紙 2 を参照のこと。

E-learning through ISTU. After learning, a report including summary of each class

should be sent to the educational affairs using a designated format. Theme of each

class is listed in Table 2.

5.成績評価方法 Evaluation

Page 88: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

レポートを東北がんプロフェッショナル養成推進プランのコーディネータが点数評価

後( 60 点以上)、成績を確定して 2 単位を認定する。

After evaluation of the submitted report by one of the coordinators of the Tohoku

Cancer Professional Training and Promotion Plan, two credits will be certified

based on the evaluation (grade of 60 or more).

6.教科書及び参考書

入門腫瘍内科学(篠原出版新社)、がん診療レジデントマニュアル(医学書院)

7.授業時間外学習

なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

単位取得のためのレポート提出の最終期限は、腫瘍専門医養成コースの学生は2

年次の10月中旬まで、その他の学生は3年次の10月中旬までである。

オフィスアワー 9:00~ 17:00、ウェブサイトなし、メールアドレス [email protected]

Dead line of the report submission is the middle of October in 2nd Grade

of the Tumor Specialist course, and is the middle of October in 3rd Grade

of the other courses.

Page 89: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 4単位 腫瘍専門医‥必修

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

臨床腫瘍学特論Ⅲ

( Advanced Clinical Oncology 3 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM736 J

開講期間 ISTU【システム年度更新作業完了後~3月まで受講可能】

e-learning through the year

開講曜日・時間 ISTU【毎日 24 時間開講】 e-learning through the day

場 所 ISTU【ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能】 ubiquitous

授業代表教員 教授 石岡千加史(臨床腫瘍学分野)連絡先 内線 8543

Prof. Chikashi Ishioka (Dept. Clinical Oncology), Ext. 8543

授業担当教員 別表3参照 (see the attached Table 3)

1.授業題目 Subject

臨床腫瘍学特論Ⅲ Advanced Clinical Oncology Ⅲ

2.授業の目的と概要 Aim

がん治療に必要な臨床腫瘍学の各論を履修する。

Learn particulars of clinical oncology.

3.学習の到達目標 Aim

臨床腫瘍学の各論として、腫瘍専門家に必要な各がん腫の疫学、診断、予防、治療法(外

科的治療、放射線治療、化学療法、集学的治療)についての知識を系統的に学習する。

Learn systematically particulars of clinical oncology, including surgical

oncology, radiation oncology, medical oncology and multidisciplinary treatment.

4.授業の内容・方法と進度予定 Target

ISTU で開講する。全て受講後、指定の様式により講義毎の要約を1つのレポートにまと

めて大学院教務係に提出。授業内容については別紙 3 を参照のこと。E-learning through

ISTU. After learning, a reports including summary of each class should be sent

to the educational affairs using designated formats. Theme of each class is listed

in Table 3.

5.成績評価方法 Evaluation

レポートを東北がんプロフェッショナル養成推進プランのコーディネータが点数評価

後( 60 点以上)、成績を確定して 4 単位を認定する。

After evaluation of the submitted report by two of the coordinators of the Tohoku

Page 90: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Cancer Professional Training and Promotion Plan, four credits will be certified

based on the evaluation (an average grade of 60 or more).

6.教科書及び参考書

新臨床腫瘍学(南江堂)

7.授業時間外学習

なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

単位取得のためのレポート提出の最終期限は、腫瘍専門医養成コースの学生は2

年次の10月中旬まで、その他の学生は3年次の10月中旬までである。

オフィスアワー 9:00~ 17:00、ウェブサイトなし、メールアドレス [email protected]

Dead line of the report submission is the middle of October in 2nd Grade

of the Tumor Specialist course, and is the middle of October in 3rd Grade

of the other courses.

Page 91: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1,2年次

(長期履修学生

は個別相談)

6単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

研究推進・研究倫理ゼミ

( Research Promotion and Research Ethics)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-ETH801 J

開講期間

ゼミ(6回)、スターター申請(8月)

Six seminars in Japanese on the indicated date informed by the Groupware.

Starter Research Application in August.

開講曜日・時間 決定次第、グループウェアより通知

indicated dates informed by the Groupware

場 所 決定次第、グループウェアより通知

indicated dates informed by the Groupware

授業代表教員 教授 堂浦克己 ([email protected])

授業担当教員 医学系研究科教員 他

1.授業題目( Title): 「研究推進・研究倫理ゼミ」

Research Promotion and Research Ethics

2.授業の目的と概要( Aim and outline):

研究を推進する上で求められる姿勢・技術の涵養

To learn research ideas, procedures, and ethics

3.学習の到達目標( Goal) :

医学研究者が求められる技術を習得すると同時に、医学・生命科学研究者が社会から求

められる倫理規範を確認する。

To learn how a scientist performs researches

4.授業の内容・方法と進度予定( Procedure and Schedule)

1)ゼミ(年間に6回程度実施)

著名人、医療関係者、研究者による講演を実施する。日程・会場等は決定次第、グルー

プウェアより通知。ゼミ終了時に感想文を提出すること。

2)スターター申請(8月頃)

大学院研究を開始するにあたって、研究計画書(スターター申請:A4、1枚程度)を

提出する。申請は複数の教員により審査さる。申請要項等は決定次第、グループウェア

より通知。

1) Seminar: Around 6 lectures by prominent persons including non-scientists will

be held in the Academic Year. All the seminars will be done in Japanese . The date

and place will be informed by the Groupware. Immediately after each seminar

Page 92: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

(lecture), you should make and submit a short report.

2) Starter Research Application: You should submit the Starter Research

Application, which shows your research plan for graduation thesis, to the Academic

Affairs Section. Professors evaluate your application. The application is

open around August.

5.成績評価方法( Evaluation)

ゼミ出席およびスターター申請の評価によって行う。

Evaluate each short report and Starter Research Application.

6.教科書及び参考書( Reference book)

各ゼミ講師の指示による。

If needed, the Groupware inform of it.

7.授業時間外学習( Self-study out of class):

各ゼミ講師の指示による。

If needed, the Groupware inform of it.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

・単位取得には、複数回のゼミへの出席とスターター申請書の提出が必須。

・スターター研究奨励賞優秀者は、原則として、リトリート参加が義務づけられる。

・3年次以降の履修は認めない。3年次以降の学生は「学際領域ゼミ」を履修すること。

・原則的に日本語で実施する。

Note:

To earn the credit, you should attend seminars several times, and submit Starter

Research Application. If you are nominate as a good student by evaluating your

Starter Research Application, you should present your study plan at RETREAT.

Page 93: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻 □修士課程 ■博士課程 (医学履修課程 ) □障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 ) □博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻 □博士課程 (前期2年の課程 ) □博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻 □修士課程

対象学年 単位数 備 考

第2 -4年次 6単位 選択

■座学(■全部 □一部) □ISTU(□全部 □一部) □特別セミナーの出席による振替可 [□全部 □一部 ※ ] □その他 使用言語 [ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

学際領域ゼミ

( Interdisciplinary Research )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME801 J

開講期間 ゼミ(10回程度)、ブースター申請(8月頃)

開講曜日・時間 決定次第、グループウェアより通知

場 所 決定次第、グループウェアより通知

授業代表教員 教授 堂浦克己 ([email protected])

授業担当教員 医学系研究科教員 他

1.授業題目: 「学際領域ゼミ」 Interdisciplinary Research 2.授業の目的と概要:医学・生命科学の学際領域での研究の現状を理解する This course provides lectures on advanced medicine and l i fe science research in order to understand interdisciplinary research. 3.学習の到達目標:学際領域研究の理解を深め、研究推進の一助とする。 This course is designed to understand interdiscipl inary research in order to promote research. 4.授業の内容・方法と進度予定

1)ゼミ(年間に10回程度実施) Seminar (Around 10 seminars will be held in a academic year.) 著名人、医学以外の領域の有名研究者による講演を実施する。日程・会場等は決定次第、

グループウェアより通知。 Students will a ttend lectures by prominent people, well-known researchers in areas other than medical science. As soon as the schedule and venue are decided, it wil l be notified from groupware. 2)ブースター申請(8月頃)Booster application (Around August) 大学院で遂行中の研究内容について研究進捗状況報告書(ブースター申請:A4、2枚

程度)を提出する。申請は複数の教員により審査される。申請要項等は決定次第、グル

ープウェアより通知。 Students submit a research progress report (booster applicat ion: A4, about 2 sheets) on research under graduate school. The application form wil l be reviewed by mult ip le faculty members. Application guidelines etc wil l be notified from groupware as soon as i t is decided.

Page 94: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

5.成績評価方法 ゼミ出席およびブースター申請の評価によって行う。 Evaluate based on your seminar attendance and booster application.

6.教科書及び参考書、7.授業時間外学習:各ゼミ講師の指示による。 According to instruct ion of each seminar lecturer.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス) ・単位取得には、複数回のゼミへの出席とブースター申請書の提出が必須。 Attendance to seminars and submission of booster applications are essential for unit acquisit ion. ・ブースター研究奨励賞優秀者は、原則として、リトリート参加が義務づけられる。 Booster Award winners need to par ticipate the Retreat ・「研究推進・研究倫理ゼミ」受講後の履修が望ましい。 I t is preferable to take classes after taking "Research Promotion / Research Ethics Seminar" . ・ 1年次の受講はできない。 First - year students cannot take this class. ・原則的に日本語で実施する。 In principle, it wil l be conducted in Japanese.

Page 95: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-4 年次 6 単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

先進臨床医学ゼミ

(Seminar on Advanced Clinical Medicine)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 B

開講期間 通年

開講曜日・時間 各分野

場 所 各分野

授業代表教員 教授 呉 繁夫(小児病態学分野)連絡先(内線) 7287

授業担当教員 臨床系分野の各教授

1.授業題目

先進臨床医学ゼミ

2.授業の目的と概要

臨床医学研究を推進する上で求められる姿勢・技術の習得

3.学習の到達目標

臨床医学研究者が求められる技術を習得すると同時に、とくに臨床医学研究者が

社会から求められる倫理規範を確認する。

4.授業の内容・方法と進度予定

各分野の研究進展報告会を主体としたゼミを隔週以上開催する。学生は参加し質

疑に加わるだけでなく、自らも定期的に研究進展状況を発表する。

5.成績評価方法

学内外のセミナー、研究会、学会等での発表により評価する。

6.教科書及び参考書

各分野で提示。

7.授業時間外学習

必要時は各分野で提示。

Page 96: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

形式、時間、場所は各分野で異なるので、担当教員と十分に相談すること。

出席時は、必ず履修簿(所定様式あり。教職員グループウェアよりダウンロード

可)を持参し確認印をもらうこと。

単位認定に必要な時間数は 90 時間以上となります。合計時間が 90 時間以上とな

ったら、教務課大学院教務係へ提出すること。提出期限は、年に 2 回とする(日

付は教務に確認のこと)。

Page 97: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1- 4 6 Elective subjects

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese and English ]

Subject Seminar on Advanced Clinical Medicine

Course Number

Code

Language

Code

B

Term of Classes year-round course

Day and time Schedule: upon respective department

Place Place: upon respective department

Director Professor Shigeo Kure (Department of Pediatrics), ext:7287

Lecturer Professor in respective department

1. Class subject: Seminar on Advanced Clinical Medicine 2. Aim and outline:

Understanding approach and technique for implementation of clinical research. 3. The attainment target:

In addition to understand approach and technique for implementation of research

on clinical medicine, student shall develop ethical norms expected by the public. 4. Course description and Class schedule:

Seminar, focusing on the progress in the research topic, shall be held in each

department at least in alternative week. Student shall participate in the seminar not

only as audience, but also as the presenter. 5. Evaluation:

Student shall be graded based on the performance on seminar, meeting, or conference. 6. Text and reference:

Instructed by respective department.

7. Learning Before and after classes:

Instructed by respective department if needed. 8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

The schedule of the seminar varies in each department. Please confirm with the faculty

of the respective department.

Page 98: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Upon attending the seminar, bring your course record book (Download from

KYO-SYOKUIN Groupware) and have it signed.

Minimum of 90 hours is required for the credit. Please hand in record book to

“Daigakuin-Kyomu” once it reaches the time requirement. The deadline for the

submission is twice a year (Confirm the deadline with the administrative office).

Page 99: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

【別添】

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

1 腎・高血圧・内分泌科 腎・高血圧・内分泌科抄読会 抄読会毎週月曜8:00-8:30

2号館6階医局

2 腎・高血圧・内分泌科 インスペクト 症例検討会(血液免疫科と合同)第1週月曜13:00-14:00

3号館7階共用会議室

3 腎・高血圧・内分泌科腎・高血圧・内分泌科モーニングレクチャー

レクチャー毎週水曜8:00-8:45

2号館6階医局

4 腎・高血圧・内分泌科 高血圧グループ抄読会 腎臓高血圧分野の抄読会毎週水曜18:00-19:00

2号館6階医局

5 腎・高血圧・内分泌科 腎グループ抄読および研究発表会 腎臓学の抄読および研究報告毎週月曜17:00-18:00

2号館6階医局

6 腎・高血圧・内分泌科 内分泌グループ症例検討会 症例検討、プログレスレポート毎週水曜17:00-19:00

西14階病棟SGT室

7 腎・高血圧・内分泌科 高血圧グループ研究発表会研究報告・検討 毎週火曜日

18:00-19:302号館6階医局

8 血液免疫病学分野 血液免疫科免疫症例検討会 免疫症例検討毎週月曜日16:00-17:00

東病棟14階 SGT室

9 血液免疫病学分野 血液免疫ミーティング血液免疫領域に関する臨床論文抄読、症例検討

毎週月曜日12:00-13:00

東病棟14階 SGT室

10 血液免疫病学分野 Iymphoma case round 悪性リンパ腫の臨床・病理学的検討隔月第4月曜日19:00-20:00(変更有)

3号館4階 血液病理学分野医局

11 血液免疫病学分野 血液免疫科研究報告・抄読会 血液・免疫研究報告および基礎抄読会毎週火曜日8:00-9:00

東病棟14階 SGT室

12 血液免疫病学分野 血液免疫科血液症例検討会 血液症例検討毎週月曜日16:00-18:00

東病棟14階 SGT室

13 血液免疫病学分野血液免疫科、腎・高血圧・内分泌内科合同症例検討会

症例検討第1週月曜日13:00-13:30

3号館7階共用会議室

14 血液免疫病学分野 血液免疫科血液研究報告会 血液研究報告毎週火曜日7:00-8:00

1号館4階 血液免疫科医局

15 血液免疫病学分野 血液免疫科免疫研究報告会 免疫研究報告毎週火曜日18:00-19:00

東病棟14階 SGT室

16 血液免疫病学分野 がんエピゲノム研究会 がん領域の研究発表会隔月第4水曜日18:00-19:30

艮陵会館

17 感染制御・検査診断学分野 感染症レビュー 感染症に関するレビュー毎週火曜日8:30-9:00

3号館3階 感染制御・検査診断学

18 感染制御・検査診断学分野感染症マネジメント・感染管理カンファレンス

感染症症例についての検討・感染症対策の検討、耐性菌検出症例に対する対応など

毎週火曜日11:00-12:00

東病棟4階 感染管理室

19 感染制御・検査診断学分野 抄読会感染症・感染制御などに関する論文の抄読会

第1、第3火曜日15:30-16:00

3号館3階 感染制御・検査診断学

20 感染制御・検査診断学分野 リサーチカンファランス感染症・感染制御などに関する研究発表・討論

第4火曜日14:00-16:00

3号館3階 感染制御・検査診断学

21 感染制御・検査診断学分野 感染制御ネットワークフォーラム感染症・感染制御に関する最新情報・トピックスの紹介・シンポジウム・ワークショップ・研究発表・討論など

年1回(8月最終土曜日)

仙台国際センター詳細は感染制御・検査診断学にお問い合わせください。

22 放射線診断学分野 症例カンファランス 症例検討

毎日8:00-8:30(土日、祝日を除く)

東病棟地下1階 MR室

令和2年度 先進臨床医学ゼミ(一覧)

Page 100: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

23 放射線診断学分野 脳神経モーニングカンファレンス 症例検討

毎日8:30-9:30(土日、祝日を除く)

中央放射線部MR棟 1階

24 放射線診断学分野 月曜研究抄読会論文抄読会および医局員による研究課題発表と討論

毎週月曜日18:00-19:0(第4週除く)

東病棟地下1階 MR室

25 放射線診断学分野放射線科 病理カンファランス(放射線診断科、病理部)

放射画像と病理所見の対比毎月第4週月曜日18:00-19:30

東病棟地下1階 MR室

26 放射線診断学分野救急症例カンファランス(放射線科 救急科)

症例検討第一水曜日8:15-9:00

東病棟1階救急部カンファレンス室

27 放射線診断学分野症例カンファランス(放射線科 脳神経外科)

症例検討毎週火曜日18:00-19:00

西病棟11階 カンファランス室

28 放射線診断学分野 月曜脳神経症例カンファランス 脳神経症例検討毎週月曜日9:00-10:30

中央放射線部MR棟 1階

29 放射線診断学分野てんかん症例検討会(放射線診断科、てんかん学分野)

症例検討毎週水曜日8:30-9:00

中央放射線部MR棟 1階

30 放射線診断学分野 小児腫瘍カンファランス 小児腫瘍画像検討隔週木曜日18:00-19:00

西病棟5階 BSL室

31 放射線診断学分野呼吸器画像病理症例検討会(放射線診断科、病理部)

呼吸器疾患の画像と病理所見の対比 年4回程度 東病棟地下1階 MR室

32 放射線診断学分野乳腺カンファランス(放射線診断科、乳腺外科 病理部)

症例検討毎月第2・第4水曜日7:30-8:30

中央診療棟4階病理部討論室

33 放射線診断学分野 整形外科(腫瘍)症例検討会 症例検討毎週月曜日18:30-20:00

整形外科外来

34 放射線診断学分野 整形外科(脊椎)症例検討会 症例検討毎週水曜日17:00-18:00

整形外科外来

35 放射線診断学分野放射線科ランチタイムカンファレンス

症例検討毎週水曜日12:15-12:45

東病棟地下1階 MR室

36 放射線腫瘍学分野 放射線治療カンファランス 症例検討・研究相談毎週月曜日16:30-17:30

中央診療棟地下1階治療計画室

7月以降は開催場所が「先進医療棟地下1階カンファレンス室」に変更となります

37 放射線腫瘍学分野 頭頸部カンファランス 症例検討毎週木曜日17:30-18:30

中央診療棟地下1階治療計画室

7月以降は開催場所が「先進医療棟地下1階カンファレンス室」に変更となります

38 放射線腫瘍学分野 脳外科カンファランス 症例検討毎週火曜日17:30-18:00

中央診療棟地下1階治療計画室

7月以降は開催場所が「先進医療棟地下1階カンファレンス室」に変更となります

39 放射線腫瘍学分野 婦人科カンファランス 症例検討隔週木曜日17:00-17:30

中央診療棟地下1階治療計画室

7月以降は開催場所が「先進医療棟地下1階カンファレンス室」に変更となります

40 放射線腫瘍学分野 呼吸器カンファランス 症例検討隔週木曜日17:00-17:30

中央診療棟地下1階治療計画室

7月以降は開催場所が「先進医療棟地下1階カンファレンス室」に変更となります

41 放射線腫瘍学分野 食道癌カンファランス 症例検討隔週月曜日17:30-18:30

外来C棟地下1階

42放射線腫瘍学分野

抄読会 論文の抄読毎週金曜日8:00-9:00

西病棟4階BSL室

43放射線腫瘍学分野

甲状腺癌カンファランス 乳腺・内分泌外科,腫瘍内科と共同で開催月1回水曜日17:30~

7月以降は開催場所が「先進医療棟地下1階カンファレンス室」に変更となります

44 糖尿病代謝内科学分野糖尿病・肥満・動脈硬化カンファランス

抄読会毎週月曜日12:00-13:00

西病棟14階SGT室

45 糖尿病代謝内科学分野 入院症例カンファランス 症例検討毎週月曜日9:00-12:00

西病棟14階SGT室

46 糖尿病代謝内科学分野 English Journal Club 英語で代謝関連の先端的な文献 討論する毎週火曜日18:30-19:30

糖尿病代謝内科学分野教授室

Page 101: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

47 消化器病態学 消化器内科症例検討会消化器疾患に関する診断・治療に関する検討ゼミ

毎月第1月曜日12:00−13:00

東病棟4階 第5会議室

48 消化器病態学 消化器内科抄読会 消化器疾患に関する英語文献紹介と討論毎月第2月曜日12:00−13:00

東病棟4階 第5会議室

49 消化器病態学上部消化管内視鏡フィルムカンファレンス

上部消化管内視鏡写真による症例検討と読影技術の向上

毎週火曜日7:30—8:30

外来棟2階 消化器内科

50 消化器病態学 上部消化管グループ抄読会 食道・胃に関する英語文献紹介と討論毎週木曜日7:45−8:30

外来棟2階 消化器内科上部内視鏡検査室

51 消化器病態学 仙台消化管診断研究会上部・下部消化管の内視鏡写真による症例検討

隔月第2水曜日18:45−21:00

勝山館

52 消化器病態学下部消化管内視鏡フィルム・レントゲン読影カンファレンス

下部消化管の内視鏡・レントゲンの読影技術に関するゼミ

毎週水曜日16:00−18:00

外来棟 消化器内科下部内視鏡検査室

53 消化器病態学 下部消化管疾患症例検討会 症例に関する診断・治療に関する検討ゼミ毎週水曜日18:00−19:00

西8階病棟カンファランス室

54 消化器病態学 下部消化管グループ抄読会 下部消化管疾患の文献紹介と討論毎月第1月曜日14:00−15:00

西8階病棟カンファランス室

55 消化器病態学 宮城IBD研究会 炎症性腸疾患の症例検討会年4回19:00−21:00

艮陵会館

56 消化器病態学 肝グループ臨床症例検討会 臨床症例、病理組織検討と臨床的文献紹介毎週月曜日17:30-19:00

西8階病棟カンファレンス室

57 消化器病態学 肝グループリサーチミーティング 肝疾患の基礎的研究と英語論文紹介毎週火曜日7:40-8:40

2号館7階 消化器内科医局

58 消化器病態学 膵胆道疾患症例検討会 症例に関する診断・治療に関する検討ゼミ毎週火曜日16:00−18:00

西8階病棟カンファランス室

59 消化器病態学 膵臓グループ抄読会 膵臓疾患の文献紹介と討論毎週木曜日7:45−8:30

2号館7階 消化器内科医局

60 消化器病態学 内科・外科合同カンファランス 膵胆道疾患の手術症例に関する検討ゼミ毎月1回17:00−19:00

西8階病棟カンファランス室

61 消化器病態学 東北腹部画像診断検討会 膵胆道疾患の症例検討会隔月18:30−20:30

艮陵会館・ホテル仙台プラザ

62 消化器病態学 東北膵胆道疾患検討会 膵胆道疾患の症例検討会隔月18:30−20:30

艮陵会館・ホテル仙台プラザ

63 循環器内科学分野 臨床抄読会 臨床研究に関する論文の抄読会毎週月曜日 8:00-9:00

病院新東病棟4階第5会議室

64 循環器内科学分野 カテーテル・カンファランス冠動脈インターベンション、心筋焼却術などの症例検討

毎週月曜日10:00-11:30

病院新西病棟9FSGT室

65 循環器内科学分野 症例検討会 循環器疾患の症例検討会毎週月曜日15:00-15:30

病院新西病棟9FSGT室

66 循環器内科学分野 大学院生抄読会 大学院生の研究テーマに関連する抄読会毎週月曜日9:00-10:00

病院新東病棟4階第5会議室

67 循環器内科学分野 大学院生Works in Progress 大学院生の研究報告会毎月第2水曜日(変更有り)18:30-19:30

2号館5階循環器内科医局セミナー室

68 循環器内科学分野 学内リサーチセミナー 学内の研究者によるセミナー毎月第3水曜日(変更有り)18:30-19:30

2号館5階循環器内科医局セミナー室

69 循環器内科学分野 仙台心臓血管研究会 学外の研究者による講演会毎月第4水曜日(変更有り)18:30-19:30

艮陵会館

70感染病態学分野感染症科

感染症カンファレンス 症例検討毎週水曜日8:30-10:30

1号館5階 503号室

Page 102: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

71感染病態学分野感染症科

感染症リサーチセミナー 感染症研究発表会毎週水曜日13:00-15:00

1号館5階 503号室

72 呼吸器内科 呼吸器内科リサーチミーティング 研究報告・検討毎週月曜日7:30-8:30

3号館10階 呼吸器内科医局

73 呼吸器内科 呼吸器内科抄読会 論文報告毎週火曜日7:30-8:30

3号館10階 呼吸器内科医局

74 呼吸器内科 ランチセミナー 最新の論文の閲覧毎日12:30-13:00

3号館10階 呼吸器内科医局

75 呼吸器内科 チャートラウンド 症例検討会毎週月曜日17:00-19:30

東病棟16階 SGT室

76 呼吸器内科 呼吸器外科手術検討会 手術症例の提示・検討毎週木曜日17:00-18:00

西病棟15階 SGT室

77 呼吸器内科 気管支鏡検査ミーティング 検査症例の提示・結果検討毎週月、木曜日16:00-17:00

東病棟16階 SGT室

78 呼吸器内科 呼吸器カンファランス 症例検討隔週木曜日17:00-17:30

中央診療棟地下1階治療計画室

79 呼吸器内科 呼吸器病理検討会 症例検討月一回木曜日18:30-20:00

中央診療棟4階病理部セミナー室

80 心療内科 病棟カンファランス 症例報告・検討毎週水曜日08:00-09:15

東病棟15階 SGT室詳細は心療内科にお問い合わせください。

81 心療内科 病棟症例検討会 症例検討毎週水曜日09:15-09:45

東病棟15階詳細は心療内科にお問い合わせください。

82 心療内科 抄読会 論文報告毎週水曜日13:00-13:30

3号館7階 心療内科医局

詳細は心療内科にお問い合わせください。

83 心療内科 診断会議 症例検討毎週水曜日13:30-14:45

3号館7階 心療内科医局

詳細は心療内科にお問い合わせください。

84 心療内科 心療内科カンファランス セミナー・研究報告随時水曜日17:00-18:00

3号館7階 心療内科医局

詳細は心療内科にお問い合わせください。

85 遺伝病学分野 遺伝症例検討会 遺伝疾患症例の検討毎週火曜日16:30-17:30

外来診療棟3階遺伝カウンセリング室

86 小児病態学分野 代謝症例カンファランス 先天代謝異常症の症例検討第3木曜日18:00-

小児科外来

87 小児病態学分野 仙台小児科カンファランス 小児疾患の症例検討4月、10月第2火曜日19:00-

艮陵会館

88 小児病態学分野 小児科モーニングカンファランス 症例発表・抄読会毎週火曜日8:30-9:00

西病棟5階 SGT室

89 小児病態学分野 小児内分泌ミーティング 小児内分泌症例検討毎週月・木曜日17:00-19:00

小児科外来

90 小児病態学分野 周産母子センター ミーティング外来・入院患者のプレゼンテーションとベッドコントロール

毎日9:30-10:00

東病棟6階 ナースステーション

91 小児病態学分野 小児心臓抄読会・症例検討会小児心疾患に関する研究論文の抄読・症例の検討

毎週金曜日15:00~

東病棟5階 エコー室

92 小児病態学分野 小児血液・免疫研究抄読会小児血液腫瘍、免疫に関する研究論文の抄読

毎週木曜日18:00‐19:00

西病棟5階 SGT室

93 小児病態学分野小児血液腫瘍カンファランス、小児血液腫瘍合同カンファランス(POC)

入院中小児血液腫瘍疾患症例の検討

毎週木曜日17:00‐18:00隔週木曜日17:00‐18:00

西病棟5階 SGT室

94 小児病態学分野 小児腎臓ミーティング 小児腎臓症例の検討毎週火曜日13:00-14:00

小児科外来

Page 103: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

95 小児病態学分野東北大学小児科イブニングカンファランス

小児疾患に関連ある学域の講演会第2火曜日19:00-20:00

艮陵会館

96 小児病態学分野 小児内分泌抄読会小児内分泌疾患に関する論文の抄読と討議

毎週金曜日8:00-9:00

小児科外来

97 小児病態学分野 小児腎臓抄読会 小児腎疾患に関する論文の抄読と討議毎週火曜日 11:00-12:00

西5階SGT室

98 小児病態学分野 小児神経抄読会 小児神経に関する論文の抄読と討議毎月2回火曜日13:00-14:00

小児科外来会議室

99 小児外科学分野 症例検討会 小児外科術前・術後症例の検討毎週木曜日8:00-9:00

東病棟5階 SGT室

100 小児外科学分野 研究相談会 基礎的および臨床的研究に関する検討隔週(第2および第4)月曜日15:00-16:00

3号館6階 小児外科医局カンファランス室

101 小児外科学分野 小児外科医局抄読会 小児外科学に関する最新英文論文の抄読毎週月曜日8:00-8:30

3号館6階 小児外科医局カンファランス室

102 婦人科学分野・周産期医学分野 病棟入院患者カンファレンス 症例検討毎週月曜日7:30-8:00

東病棟7階 SGT室

103 婦人科学分野・周産期医学分野 周産母子センターカンファレンス 症例検討毎週月曜日8:00-8:30

東病棟6階 SGT室

104 婦人科学分野・周産期医学分野 手術症例カンファレンス 症例検討毎週火曜日7:30-8:30

3号館8階 産婦人科医局

105 婦人科学分野・周産期医学分野 研究報告 研究報告・学会予行毎週水曜日7:15-8:30

3号館8階 産婦人科医局

106 婦人科学分野・周産期医学分野 婦人科腫瘍ミーティング 症例検討第1木曜日7:45〜8:30

3号館8階 産婦人科医局

107 婦人科学分野・周産期医学分野 生殖医療カンファレンス 抄読会・プロトコール検討等第1木曜日16:30〜17:30

3号館8階 産婦人科医局

108 婦人科学分野・周産期医学分野 病理検討会 手術症例の病理検討第2木曜日7:30〜8:30

3号館8階 産婦人科医局

109 婦人科学分野・周産期医学分野 生殖医療カンファレンス不妊症例検討会症例検討・プロトコール検討等

第3・第5木曜日7:30-8:30

3号館8階 産婦人科医局

110 婦人科学分野・周産期医学分野 画像カンファレンス 産婦人科疾患の画像所見検討第4木曜日7:30〜8:30

3号館8階 産婦人科医局

111 先進外科学分野 病理セミナー乳腺、甲状腺、肝、食道、血管疾患の病理検討会

隔月第4月曜日18:00-19:00

医学部2号館9階先進・腫瘍外科医局集会室

112 先進外科学分野 症例検討会・抄読会移植・再建・内視鏡外科・乳腺・内分泌外科の症例検討

毎週月曜日10:00-

西病棟7階 セミナー室

113 先進外科学分野 移植・肝臓グループセミナー 症例検討、研究相談

毎週月曜日8:00-毎週火-金曜日8:30-

西病棟7階 セミナー室

114 先進外科学分野 血管グループセミナー 症例検討・研究相談毎週月曜日16:00-17:00

西病棟7階 セミナー室

115 先進外科学分野 食道セミナー 症例検討・研究相談毎週木曜日14:00-

西病棟7階 セミナー室

116 腫瘍外科学分野 症例検討会・抄読会 乳腺、甲状腺の手術症例検討会毎週月曜日10:00-

西病棟7階 セミナー室

117 腫瘍外科学分野 病理セミナー乳腺、甲状腺、肝、食道、血管疾患の病理検討会

隔月第4月曜日18:00-19:00

医学部2号館9階先進・腫瘍外科医局集会室

118 腫瘍外科学分野 乳腺カンファランス 乳腺疾患の画像検討及び抄読会毎週月曜日15:00-17:30

外来棟3階乳腺・内分泌外科外来ブース

Page 104: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

119 腫瘍外科学分野 病理プレパラートカンファランス病理のプレパラートを供覧して、症例を検討する

毎月第2水曜日8:00-

病理部

120 整形外科学分野 整形外科リサーチミーティング整形外科分野における基礎研究プロジェクトに関する検討会。

隔週火曜日17:00–18:00

3号館11階整形外科医局

121 整形外科学分野 整形外科ジャーナルクラブ

整形外科領域における、基礎研究・臨床研究に関する論文の検討会。英語での発表と討論を行い、英語でのプレゼンテーション法の習得を目指す。

毎週火曜日18:00–19:00

3号館11階整形外科医局

122 整形外科学分野 整形外科Clinical Conference本学整形外科における術前・術後症例の検討会

毎週月曜日7:30–8:30

病院新東病棟11階整形外科カンファレンス室

123 整形外科学分野 東北大学整形外科談論会

検討。整形外科の臨床・基礎研究に関する発表と検討。また、毎回学外から講師を招いて特別講演を行っている。

年6回程度土曜日16:30–19:00

整形外科医局に確認(TEL.022-717-7245)

124 整形外科学分野 東北大学骨軟部腫瘍セミナー骨軟部腫瘍の診断法と治療法について、最新の知見を交えて概説する。

年1回開催3号館11階整形外科医局

詳細については整形外科医局にお問い合わせ下さい。

125 整形外科学分野 東北大学脊椎外科セミナー脊椎外科に関する診断と治療について概説し、あわせて手術の実技指導も行う。

年1回開催国立病院機構 仙台西多賀病院

詳細については整形外科医局にお問い合わせ下さい。

126 整形外科学分野 東北大学小児整形外科セミナー整形外科領域でも日常診療では目にすることの少ない小児整形外科領域について、全般的を学ぶ。

年1回開催 宮城県立こども病院詳細については整形外科医局にお問い合わせ下さい。

127 整形外科学分野 東北大学リウマチ外科セミナー関節リウマチに関する薬物療法・手術療法について概説する。また、関節リウマチに関する最新の研究について紹介する。

年1回開催 東北医科薬科大学病院詳細については整形外科医局にお問い合わせ下さい。

128 整形外科学分野 東北大学手の外科セミナー手の外傷、疾患に対する手術療法について概説する。

年1回開催 未定詳細については整形外科医局にお問い合わせ下さい。

129消化器外科学分野/生体調節外科学分野

術前症例検討会 術前症例検討毎週火曜日10:30-11:30

東8階 SGT室

130消化器外科学分野/生体調節外科学分野

手術標本検討会 手術標本検討毎週火曜日13:00-13:30

剖検室

131消化器外科学分野/生体調節外科学分野

抄読会 論文の抄読および手術症例の術後検討第1火曜日14:00-15:00

管理棟4階 第1会議室

132消化器外科学分野/生体調節外科学分野

ビデオクリニック ビデオによる手術症例の検討第2火曜日14:00-15:00

管理棟4階 第1会議室

133消化器外科学分野/生体調節外科学分野

臨床病理カンファレンス 臨床病理に関するカンファランス第4火曜日7:30-8:30

臨床講義棟第1ゼミナール室

134 消化器外科学分野 臨床症例検討会 臨床症例検討毎週火曜日15:30-16:30

東8階 SGT室

135 生体調節外科学分野 臨床症例検討会 臨床症例検討毎週火曜日14:00-15:00

東13階 SGT室

136 生体調節外科学分野 上部グループ研究カンファランス 臨床・基礎研究の検討毎週火曜日19:00-20:00

医局集会室

137 生体調節外科学分野 下部グループ研究カンファランス 臨床・基礎研究の検討毎週火曜日19:00-20:00

医局集会室

138 心臓血管外科学分野 心臓血管外科教室論文抄読会心臓血管外科学領域での最新の論文の抄読

毎週火・水・金曜日7:45-8:30

2号館3階 心臓血管外科医局

139 心臓血管外科学分野 シネカンファレンス 心臓血管外科診療全般の検討会毎週木曜日8:00-9:30

西病棟9階 SGTゼミナール室

140 心臓血管外科学分野 外科カンファランス先進的治療法に関して臨床例を挙げ討論する

毎月第2火曜日7:30-8:20

臨床小講堂

141 心臓血管外科学分野 心臓血管外科教室研究相談会大学院生による研究進展報告と討論、医局員による臨床研究発表と討論

毎週月曜日7:45-8:30

2号館3階 心臓血管外科医局

142 心臓血管外科学分野 心臓血管外科 Wet labo臨床応用されている手術手技の実践的習得

毎週木曜日14:00-16:00

2号館3階 心臓血管外科医局(実験室)

Page 105: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

143 泌尿器科学分野 泌尿器科研究論文抄読会 k毎週月曜日7:30-8:30

3号館10階泌尿器科医局

144 泌尿器科学分野 泌尿器科臨床病理カンファレンス 病理医による病理所見の講義毎週木曜日8:00-8:45

病院新東病棟13階SGTルーム

145 泌尿器科学分野 泌尿器科レ線カンファレンス放射線科医とともに泌尿器科画像診断について検討

毎週火曜日7:30-8:30

病院新東病棟13階SGTルーム

146 泌尿器科学分野 泌尿器科臨床卒後教育毎回テーマを決めて泌尿器科最新のEBMについて学習

毎週金曜日7:30-8:30

3号館10階泌尿器科医局

147 麻酔科学・周術期医学分野 麻酔科学 BASIC SCIENCE リザーチ・カンファレンスまたはテーマのREVIEW毎週月曜日18:30-19:45

手術部2階 麻酔科医室

148 麻酔科学・周術期医学分野 麻酔科学抄読会麻酔科学および集中治療医学の最新文献を紹介

毎週金曜日8:00-8:15

手術部2階 カンファレンス室

149 麻酔科学・周術期医学分野 症例検討会術前に問題点の指摘された麻酔症例を検討

毎日8:15-8:45

手術部2階 カンファレンス室

150 麻酔科学・周術期医学分野 ICU・ペインカンファレンス 学会演題形式の症例カンファレンス毎週木曜日8:00-8:15

手術部2階 カンファレンス室

151 麻酔科学・周術期医学分野 研究評価ゼミ 研究の進め方と方向性を討論する毎週月曜日20:00-21:00

手術部2階 麻酔科医室

152 救急医学分野 抄読会救急・集中治療病態と治療に関する最新知見とその背景の紹介

毎週月曜日18:00-18:30

高度救命救急センタースタッフルーム(東病棟1階)➠5月より先進医療棟2階共有会議室

153 救急医学分野 症例検討会 入院患者についての治療方針など毎週月曜日19:00-20:00

154 救急医学分野 救急・放射線科合同カンファレンスIVRによる治療を要する救急・集中治療症例を中心とした検討会

月1回水曜日8:15-8:45

高度救命救急センタースタッフルーム(東病棟1階)➠5月より先進医療棟2階共有会議室

医局内に掲示

155 救急医学分野 救急・感染症科合同カンファレンス入院感染症患者治療方針、最新感染症情報

月1回月曜日16:00-16:30

高度救命救急センタースタッフルーム(東病棟1階)➠5月より先進医療棟2階共有会議室

医局内に掲示

156 救急医学分野 スタッフ勉強会 研修医、看護スタッフ、薬剤師対象毎週水曜日18:00-20:00

第5会議室(変更有) 医局内に掲示

157 救急医学分野 M&Mカンファランス 研修医、看護スタッフ、薬剤師対象第4 火曜日7:30-8:15

高度救命救急センタースタッフルーム(東病棟1階)➠5月より先進医療棟2階共有会議室

医局内に掲示

158 形成外科学分野 術前カンファレンス 術前検討会毎週木曜日19:00-21:00

1号館7階 形成外科医局

159 形成外科学分野 Biology ゼミ 創傷治癒実験報告会第2、第4水曜日8:00-8:30

1号館7階 形成外科医局

160 形成外科学分野 実験報告会 実験報告会第2月曜日18:00-19:00

1号館7階 形成外科医局

161 形成外科学分野 抄読会・術後カンファレンス形成外科学の最新文献を紹介術後症例検討

毎週月曜日8:00-8:30

1号館7階 形成外科医局

162 神経内科 症例カンファランス 症例カンファランス、回診毎週水曜8:00-12:00

西11階病棟SGT室

163 神経内科 神経内科抄読会 神経科学分野の最新文献紹介毎週水曜13:30-14:00

2号館1階会議室

164 神経内科 外来カンファランス 外来新患症例の検討会第4木曜日17:00-18:00

神経内科外来詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

165 神経内科 輪読会Neuroanatomy through clinical cases (HalBlumenfeld著)の輪読会

毎週火曜日7:50-8:20

西11階病棟SGT室詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

166 神経内科 神経疾患症例検討会 症例カンファランス、CPC2ヵ月毎(不定期)

仙台市内の会場詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

Page 106: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

167 神経内科 神経内科Research Seminar大学院研究発表と特別講師による研究セミナー

年2回(6月と11月頃)

艮陵会館詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

168 神経内科 動画をもちいた神経学勉強会動画を用いた運動異常症を主体とする神経症候学の勉強会

年1回(3月頃)

仙台市内の会場詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

169 神経内科 宮城神経変性疾患研究会特別講師による神経変性疾患関連の最新トピックスセミナー

年2回(1月と7月頃)

仙台市内の会場詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

170 神経内科 神経内科実践セミナー 臨床・研究内容紹介と相談年15回(5-7月と9-12月)

西11階病棟SGT室詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

171 神経内科 神経内科蔵王セミナー 症例検討、研究紹介 年1回(7月頃) 宮城県内の会場詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

172 神経内科 仙台MSセミナー特別講師による多発性硬化症関連の最新トピックスセミナー

年1回11月頃

仙台市内の会場詳細は神経内科医局(内線7189)にお問い合わせ下さい。

173 神経外科学分野 脳神経外科ジョイントカンファレンス 症例検討、研究発表隔週水曜日19:00-21:00

臨床講堂ゼミナール室(変更有)

174 神経外科学分野脳神経外科放射線治療カンファレンス

症例検討毎週火曜日16:30-17:00

治療計画室

175 神経外科学分野 脳神経外科抄読会毎週月曜日7:30-8:30

2号館2階 小会議室

176 神経外科学分野脳神経外科・放射線・病理カンファレンス

症例検討 不定期 中央診療棟5階 討議室

177 神経病態制御学分野 仙台頸動脈エコー勉強会 勉強会年2回開催(6月頃と12月頃予定)

仙台市内の会場

178 精神神経学分野 抄読会 精神科関連の論文抄読毎週月曜日18:00-19:00

3号館7階精神科医局

179 精神神経学分野 症例検討会 新入院症例の診断・治療方針検討毎週火曜日8:30-10:00

西病棟13階 BSL室

180 精神神経学分野 早期精神病ミーティング 早期精神病症例検討、研究に関する検討会隔週火曜日17:00-18:00

3号館7階精神科医局

181 精神神経学分野 リサーチ・ミーティング 研究紹介など隔週火曜日17:00-18:00

3号館7階精神科医局

182 精神神経学分野 CBTミーティング 認知行動療法の症例検討毎週火曜日16:00-17:00

3号館7階精神科医局

183 精神神経学分野 精神医学研修会 内・外部講師による精神科関連講義隔週火曜日17:00-18:00

3号館7階精神科医局

184

185 皮膚科学分野 皮膚科手術検討会 皮膚手術術式検討会毎週月曜日18:15-17:15

西15階病棟SGT室

186 皮膚科学分野 皮膚科新患外来症例検討会 新患症例の診断と治療方針検討会

毎週月・火・金曜日(不定期)12:00-13:00

皮膚科外来

開催日は当日アナウンスされます。詳細は皮膚科医局に問い合わせ下さい。

187 皮膚科学分野 皮膚科病棟症例検討会 病棟症例の検討とプログレスレポート毎週火曜日8:30-10:00

西15階病棟SGT室

188 皮膚科学分野 皮膚科臨床・病理検討会 外来症例の検討会、病理組織検討会毎週火曜日15:30-18:30

西15階病棟SGT室

189 皮膚科学分野 皮膚科臨床論文抄読会 皮膚科臨床分野の論文抄読会毎週水曜日18:00-18:30

3号館6階皮膚科医局

190 皮膚科学分野 皮膚科基礎論文抄読会 基礎研究分野の論文抄読会毎週木曜日16:30-17:00

3号館6階皮膚科医局

Page 107: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

191 皮膚科学分野 皮膚科研究進捗報告会研究報告会、実験計画とデータ分析・結果の検討

毎週木曜日17:00-19:00

3号館6階皮膚科医局

192 皮膚科学分野 月例症例検討会皮膚科新患外来症例検討会での検討症例の経過報告会

毎月第4金曜日18:30-20:00

西15階病棟SGT室

193 皮膚科学分野 皮膚病ネットワーク症例検討会他院より紹介された患者の検討・経過報告会

4ヶ月に1回午後7時から9時

艮陵会館詳細は皮膚科医局に問い合わせ下さい。

194 皮膚科学分野Tohoku University ReserchNetwork of the Skin (TURNS)

皮膚領域研究の講演・討論会年2回開催(4月頃と10月頃)

詳細は皮膚科医局に問い合わせ下さい。

195 眼科学分野 眼科医局ゼミ ミニレクチャー、症例検討毎週水曜日18:30-

臨床中講堂場所が変更になることあり.7294

196 眼科学分野 眼科拡大CC 症例検討第四木曜日19:00-

臨床小講堂場所が変更になることあり.7294

197 眼科学分野 眼科神経保護ゼミ 研究報告、研究紹介毎週金曜日17:00-

場所はお問い合わせください.7294

198 眼科学分野 東北眼科疾患病態研究会様々な分野の外部基礎研究者による眼科疾患病態セミナー

不定期(年10回程度)

艮陵会館等

場所が変更になることあり.内線7294、または眼科ホームページ参照

199 眼科学分野 宮城眼科先進医療研究会特別講師による眼科分野の臨床・基礎研究セミナー

不定期(年5回程度)

第1講義室等

場所が変更になることあり.内線7294、または眼科ホームページ参照

200 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 抄読会および症例カンファレンス 症例検討毎週火曜日7:20-9:00

西病棟10階病棟カンファレンスルーム

201 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 耳科学リサーチカンファレンス 耳科学に関する研究発表および抄読会毎週水曜日7:30-8:15

3号館8階 耳鼻・頭頸科医局

202 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野 頭頸部カンファレンス 症例検討および研究発表毎月第2月曜日(不定期)19:00-20:30

西病棟10階病棟カンファレンスルーム

203 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野リサーチセミナーおよびリサーチカンファレンス

研究発表隔週火曜日(不定期)19:00-20:30

3号館8階 耳鼻・頭頸科医局

204 法医学分野 Aiセミナー 剖検時画像診断の症例検討 ミニレクチャー第3月曜日17:30-19:00 (年8回程度)

保健学科A棟 2F第4講義室

事前に開催日をポスター掲示する。

205 法医学分野 臨床法医学ゼミ内因性急死、診療関連死などの臨床関連死の症例検討

不定期(年6回程度)

1号館10階 法医学分野セミナー室

開催1週間前にメールなどで連絡するため、参加者は事前に登録する(内線8110)

206 運動学分野 健康増進ゼミ 健康関連調査データの分析・検討・評価毎週月曜日18:30-20:00

4号館5階 運動学分野セミナー室

207 運動学分野 運動学動物・細胞実験ゼミ運動学分野に関連する動物実験、細胞実験データの分析・検討

毎週水曜日18:30-20:00

4号館5階 運動学分野セミナー室

208 運動学分野 運動学カンファレンス 研究発表およびプロトコール検討毎週火曜日10:00-12:00

4号館5階 運動学分野セミナー室

209 運動学分野 先進感染症予防学セミナー 研究報告およびデータの解析毎週水曜日16:30-18:00

2号館4階 先進感染症予防学寄附講座医局

210 行動医学分野 行動医学カンファランス 抄読会・研究発表・リハーサル毎週木曜日16:00-17:30

5号館8階 リフレッシュルーム

211 行動医学分野 行動医学セミナー 研究指導(指名による)毎週月曜日17:00-18:00

5号館8階 行動医学研究室

212 行動医学分野 心身医学・行動医学研究討議会 研究討議(指名による・日程可変)毎月第3火曜日17:00-18:00

5号館8階 行動医学研究室

213 肢体不自由学分野 肢体不自由学メジャーセミナー 一般講演・研究発表毎月第3木曜日17:30-19:30

6号館1階 講堂 場所変更あり

214 肢体不自由学分野 肢体不自由学土曜セミナー 研究プログレス報告・討議毎月第1土曜日13:30-17:00

6号館1階 講堂第1土曜日以外の土曜日開催あり

Page 108: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

215 肢体不自由学分野 肢体不自由学論文抄読会 文献抄読毎週金曜日15:00-16:00

6号館4階 セミナー室

216 てんかん学分野 海馬クラブてんかんの基礎と臨床に関する勉強会・抄読会

毎週月曜12:00-13:00

4号館2階てんかん学分野セミナー室

217 てんかん学分野 EMU-Roundビデオ脳波モニタリングユニットで検査を行ったてんかん症例の検討会

毎週火曜15:00-17:00

東病棟12階SGT室

218 てんかん学分野 EEG勉強会臨床脳波の判読に関する技師・医師・学生を対象とした勉強会

毎週月曜16:45-17:45

4号館2階てんかん学分野セミナー室

219 てんかん学分野 Penfield Seminar てんかん、脳波、脳磁図に関する講義毎週火曜17:00-18:00

4号館2階てんかん学分野セミナー室

220てんかん学分野、小児病態学分野、神経外科学分野、神経内科学分野、高次機能障害学分野

てんかん症例検討会 難治性てんかんの症例検討会毎月1回土曜15:00-17:00

4号館2階てんかん学分野セミナー室

221 内部障害学分野内部障害学Research inProgress

抄読会・研究発表会毎週月曜日16:00-18:00

2号館1階 会議室

222 内部障害学分野 運動負荷試験ゼミ 症例検討第3週火曜日13:00-14:30

2号館1階 内部障害学医局

223 内部障害学分野 呼吸機能勉強会 勉強会毎週水曜日13:00-14:30

2号館1階 内部障害学医局

224 内部障害学分野 呼吸機能研究ミーティング 研究発表会毎週水曜日18:00-19:30

2号館1階 内部障害学医局

225 内部障害学分野 循環機能研究ミーティング 抄読会・研究発表会毎週木曜日17:00-18:30

2号館1階 内部障害学医局

226 高次機能障害学 症例検討会 症例検討毎週火曜日13:00-14:30

4号館4階 高次機能障害学 セミナー室

227 高次機能障害学 研究相談の集い 研究報告・検討隔週火曜日17:00-18:00

4号館4階 高次機能障害学 セミナー室

228 高次機能障害学 Journal Club 文献紹介、文献抄読、討論隔週火曜日17:00-18:00

4号館4階 高次機能障害学 セミナー室

229総合地域医療教育支援部・漢方内科

漢方内科抄読会 古典の紹介、検討毎週水曜日7:30-9:00

3号館1階 総合地域医療教育支援部医局

230総合地域医療教育支援部・漢方内科

漢方内科抄読会 英論文の紹介、検討毎週金曜日18:00-19:00

3号館1階 総合地域医療教育支援部医局

231総合地域医療教育支援部・漢方内科

漢方内科症例検討会 漢方内科新患患者の症例検討毎週水曜日15:30-17:00

3号館1階 総合地域医療教育支援部医局

232総合地域医療教育支援部・漢方内科

漢方内科臨床研究ワーキングプログレス

臨床研究の進捗状況報告毎週水曜日18:30-20:00

3号館1階 総合地域医療教育支援部医局

233総合地域医療教育支援部・漢方内科

漢方内科セミナー 漢方医学に関するセミナー、ワークショップ 年5回(不定期)クリニカル・スキルスラボ5階学習室

詳細 は地域医療教育支援部医局(内線7587)にお問い合わせを

234総合地域医療教育支援部・漢方内科

統合医療セミナー 統合医療に関するセミナー、ワークショップ 年1回(不定期)クリニカル・スキルスラボ5階学習室

詳細 は地域医療教育支援部医局(内線7587)にお問い合わせを

235総合地域医療教育支援部・漢方内科

漢方研修会 漢方診療に関する講義 年2回(不定期)東北大学医学部臨床小講堂

詳細は地域医療教育支援部医局(内線7587)にお問い合わせを

236 総合地域医療教育支援部 総合診療外来症例検討会 症例検討

毎週金曜日15:30-16:30(金曜が祝日のときは木曜)

3号館1階 総合地域医療教育支援部医局

237 総合地域医療教育支援部 リサーチカンファレンス・抄読会 研究発表・相談、抄読会

1ヶ月に2回(不定期)8:30-9:00または18:00-18:30

3号館1階 総合地域医療教育支援部医局

日時は地域医療教育支援部医局(内線7587)に事前確認を

238加齢医学研究所遺伝子導入研究分野

遺伝子導入研究セミナー基礎及び臨床・トランスレーション関連の免疫制御関連研究の研究討論会

毎週月曜,火曜,木曜12:00-13:00

加齢医学研究所 遺伝子導入研究分野セミナー室

Page 109: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

239加齢医学研究所心臓病電子医学分野(旧:病態計測制御研究分野)

心臓病ゼミ 心臓病に関する文献抄読、プログレスレポート毎週月曜日13:00-14:00

加齢医学研究所心臓病電子医学

240加齢医学研究所臨床腫瘍学分野

腫瘍内科症例検討会腫瘍内科の外来患者の治療方針に関する検討会

毎週水曜日8:30-10:00

病院第5会議室

241加齢医学研究所呼吸器外科学分野

呼吸器外科術前カンファレンス 術前患者の検討毎週木曜日17:00-18:30

西病棟15階 SGT室

242加齢医学研究所呼吸器外科学分野

肺移植・再生医療リサーチミーティング肺移植・再生医療研究のプロトコール検討,データ解析

毎週月曜日18:00-19:00

プロジェクト棟3階 呼吸器外科学分野医局

243加齢医学研究所呼吸器外科学分野

肺生理リサーチミーティング肺生理に関わる研究のプロトコール検討,データ解析

毎週月曜日20:00-21:00

プロジェクト棟3階 呼吸器外科学分野医局

244加齢医学研究所呼吸器外科学分野

肺癌リサーチミーティング 肺癌に関わる研究プロトコール検討,データ解析毎週月曜日19:00-20:00

プロジェクト棟3階 呼吸器外科学分野医局

245加齢医学研究所応用脳科学研究分野・人間脳科学研究分野

脳画像研究ゼミ 研究発表およびプロトコール検討毎週月曜日9:00-11:00

加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター2階セミナー室

246加齢医学研究所人間脳科学研究分野・応用脳科学研究分野

人間脳科学ゼミ 研究プロトコール・データ検討毎週金曜日13:30-15:00

加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター3階ダイニング

247加齢医学研究所応用脳科学研究分野・人間脳科学研究分野

認知機能発達ゼミ 研究発表及び抄読会毎週月曜日12:30-13:30

加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター2階セミナー室

248

加齢医学研究所脳機能開発研究分野・神経電磁気生理学分野・(医学系研究科てんかん学分野・合同開催)

Penfield Seminar 脳波、脳磁図、てんかんに関する講義毎週火曜17:00-18:00

4号館2階 てんかん学分野セミナー室

249加齢医学研究所機能画像医学研究分野

機能画像医局カンファランス 最新論文抄読、脳画像研究発表毎週木曜日18:00-

加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センター4階会議室

250加齢医学研究所機能画像医学研究分野

PET核医学症例検討会 PET、核医学症例検討会毎週木曜日19:00-

西1階核医学検査室

251加齢医学研究所老年医学

脳科学抄読会 認知症関連研究論文の紹介毎週火曜日8:00-9:00

252加齢医学研究所老年医学

老年医学抄読会 老年医学論文の紹介毎週火曜日18:00-19:00

253加齢医学研究所老年医学

老年医学研究会 外部講師による特別講演19:00-20:00(2か月に1回)

東北大学における高齢者医療ネットワーク構築

254加齢医学研究所老年医学

病棟ミーティング 入院症例検討・報告毎週火曜日13:00-15:00

255加齢医学研究所老年医学

高齢者薬物治療フォーラム 外部講師による特別講演年1回(10月)

未定

256加齢医学研究所老年医学

仙台認知症研究会 日常診療における認知症医療年2回(4月と10月)

未定

257宮城県立がんセンターがん分子制御学分野

がん分子制御研究セミナー がん分子制御研究の検討と報告毎週火曜日9:00-10:30

宮城県立がんセンター研究所所長室

258宮城県立がんセンターがん分子制御学分野

がん臨床研究セミナー がんに関する文献研究毎週木曜日12:00-13:30

宮城県立がんセンター大会議室

259宮城県立がんセンターがん病態学分野

がん病態研究セミナー がん病態研究の検討と報告毎週月曜日13:00-14:30

宮城県立がんセンター研究所セミナー室

260宮城県立がんセンターがん幹細胞学分野

がんメディカルカンファレンス 先進臨床診断治療に関するセミナー毎週木曜日16:30-18:00

宮城県立がんセンター大会議室

261宮城県立がんセンター婦人科腫瘍学分野

放射線カンファランス 放射線診断・治療の検討毎週月曜日15:00-16:00

宮城県立がんセンター3階東病棟カンファレンス室

262宮城県立がんセンター婦人科腫瘍学分野

症例カンファランス 治療方針・手術の検討毎週月曜日16:00-17:00

宮城県立がんセンター3階東病棟カンファレンス室

Page 110: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

NO. 開講分野名等 各分野開講のゼミ等 ゼミ等の内容 日 時 場 所 備 考

263宮城県立がんセンター泌尿器科腫瘍学分野

抄読会 最新の論文の紹介、検討毎月第二水曜日18:00-19:00

宮城県立がんセンター泌尿器科外来

264宮城県立がんセンター泌尿器科腫瘍学分野

放射線治療カンファランス 放射線診断・治療の検討隔週金曜日16:30-17:30

宮城県立がんセンターB1F放射線治療科カンファレンス室

265宮城県立がんセンター泌尿器科腫瘍学分野

症例カンファランス 症例および術前患者の検討毎週木曜日18:00-19:00

宮城県立がんセンター泌尿器科外来

266宮城県立がんセンター呼吸器科腫瘍学分野

呼吸器内科カンファランス 症例検討毎週木曜日16:00-18:00

宮城県立がんセンター3階東病棟カンファレンス室

267宮城県立がんセンター呼吸器科腫瘍学分野

呼吸器内科・外科合同カンファレンス 症例検討・手術適応患者についての検討毎週火曜日16:00-17:00

宮城県立がんセンター3階東病棟カンファレンス室

268宮城県立がんセンター頭頸部腫瘍学分野

頭頸部癌治療カンファランス 合同カンファランス毎週火曜17:30-19:30

宮城県立がんセンター放射線科カンファランスルーム

他職種合同カンファランスで治療方針の討論を行っている。また、各分野より学会報告した内容を披露している。

269宮城県立がんセンターがん医科学講座腫瘍病理学分野

宮城県立がんセンターCPC がんの診断・治療に関する症例検討毎週水曜16:00-18:00

宮城県立がんセンターカンファレンス室

東北大学のバーチャルスライド講習会を兼ねるものとして東北大学にもポスター案内を出しています。

270宮城県立こども病院胎児医学分野

胎児医学カンファランス症例および術前患者の検討抄読会,臨床プロトコールの検討

毎日8:00-9:00

宮城県立こども病院産科外来

271宮城県立こども病院胎児医学分野

リサーチカンファレンス 研究報告,学会予行,症例カンファランス毎週木曜日17:00-18:30

宮城県立こども病院2階面談室

272宮城県立こども病院胎児医学分野

周産期臨床トレーニング産科蘇生コース(ALSO),新生児蘇生コース(NCPR)のトレーニング

奇数月第2木曜17:00-18:30

宮城県立こども病院愛子ホール

273宮城県立こども病院連携講座

臨床遺伝カンファレンスこども病院診療科(総合診療科、新生児科、産科、神経科)による症例提示と検討、並びに臨床遺伝専門医による講義

奇数月第4木曜17:00-18:30

宮城県立こども病院愛子ホール

H25年度:5/23,7/25, 9/26, 11/28,1/23, 3/27

274がん研究所がん細胞イメージング分野

実験病理ジャーナルクラブ 研究関連論文報告のデータ分析毎週火曜日11:30-13:00

がん研究会がん研究所1階セミナー室B

275がん研究所がん細胞イメージング分野

実験病理カンファレンス 研究進捗の報告と討議毎週木曜日9:30-11:00

がん研究会がん研究所2階セミナー室207

Page 111: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 -4 6 Elective subject

□ Lecture (□ All □ Part )

□ ISTU(□ All □ Part )

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.

[□ All □ Part ※ ]

■ Others

Language[ English ]

授業科目

(英文名)

先進医学ゼミ Ⅰ

( Advanced Medical Seminar 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME802 E

開講期間 通年

whole year

開講曜日・時間 各分野

Each department

場 所 各分野

Each department

授業代表教員 各指導教授

Professor in the department

授業担当教員 各指導教授

Professor in the department

1. Title

Advanced Medical Seminar 1

2. Aim and outline

医学研究を推進する上で求められる姿勢・技術の習得。

To learn techniques and approaches which is required to proceed the medical

research

3. Objectives

医学研究者が求められる技術を習得すると同時に、とくに医学研究者が社会から求めら

れる倫理規範を学ぶ。

To cultivate medical ethics as well as to study techniques which is required to

medical researchers

4. Schedule

各分野の研究進展報告会を主体としたゼミを隔週以上開催する。学生は参加し質疑に加

わるだけでなく、自らも定期的に研究進展状況を発表する。

Department seminar which aims to report the progress of studies will be held more

often than every other week. Students need to participate and report their progress

in this seminar periodically.

5. Evaluation

学内外のセミナー、研究会、学会等での発表により評価する。

To be judged based on students’ output in seminar, study group and conference

in and out of campus.

6. Text book、

7. Learning beyond school hour 後ほど周知する

To be announced

Page 112: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

形式、時間、場所は各分野で異なるので、担当教員と十分に相談すること。

出席時は、必ず履修簿(グループウェアよりダウンロード)を持参し確認印をもらうこ

と。

単位認定に必要な時間数は90時間以上となる。合計時間が90時間以上となったら、

教務課大学院教務係へ提出すること。提出期限は、年に2回とする。(期日は教務に確

認のこと)

It is necessary to contact staffs in the department since the style, time, and

place of this seminar is different in each department.

It is necessary to receive the seal of participating confirmation on registry of

credit (available to download in Groupware)

More than 90 hours participation is necessary for the credit. After achieving this

level, the registry of credit is need to be submitted to the bureau of registrar.

The deadline of submission is set twice a year (Check the deadline with

administrative office)

Page 113: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 -4 6 Elective subject

□ Lecture (□ All □ Part )

□ ISTU(□ All □ Part )

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.

[□ All □ Part ※ ]

■ Others

Language[ English ]

授業科目

(英文名)

先進医学ゼミ Ⅱ

( Advanced Medical Seminar 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME803 E

開講期間 通年

whole year

開講曜日・時間 各分野

Each department

場 所 各分野

Each department

授業代表教員 各指導教授

Professor in the department

授業担当教員 各指導教授

Professor in the department

1. Title

Advanced Medical Seminar 2

2. Aim and outline

医学研究を推進する上で求められる姿勢・技術の習得。

To learn techniques and approaches which is required to proceed the medical

research

3. Objectives

医学研究者が求められる技術を習得すると同時に、とくに医学研究者が社会から求めら

れる倫理規範を学ぶ。

To cultivate medical ethics as well as to study techniques which is required to

medical researchers

4. Schedule

各分野の研究進展報告会を主体としたゼミを隔週以上開催する。学生は参加し質疑に加

わるだけでなく、自らも定期的に研究進展状況を発表する。

Department seminar which aims to report the progress of studies will be held more

often than every other week. Students need to participate and report their progress

in this seminar periodically.

5. Evaluation

学内外のセミナー、研究会、学会等での発表により評価する。

To be judged based on students’ output in seminar, study group and conference

in and out of campus.

6. Text book

7. Learning beyond school hour 後ほど周知する

To be announced

Page 114: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

形式、時間、場所は各分野で異なるので、担当教員と十分に相談すること。

出席時は、必ず履修簿(グループウェアよりダウンロード)を持参し確認印をもらうこ

と。

単位認定に必要な時間数は90時間以上となる。合計時間が90時間以上となったら、

教務課大学院教務係へ提出すること。提出期限は、年に2回とする。(期日は教務に確

認のこと)

It is necessary to contact staffs in the department since the style, time, and

place of this seminar is different in each department.

It is necessary to receive the seal of participating confirmation on registry of

credit (available to download in Groupware)

More than 90 hours participation is necessary for the credit. After achieving this

level, the registry of credit is need to be submitted to the bureau of registrar.

The deadline of submission is set twice a year (Check the deadline with

administrative office)

Page 115: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 6 単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

TRトレーニングⅠ

( TR training 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM704 J

開講期間 令和 2 年 4 月~令和 2 年 9 月(詳細日時は応相談)

開講曜日・時間 毎日 4 時間程度

場 所 東北大学病院臨床研究推進センター

授業代表教員 教授 青木正志(神経内科学分野)連絡先(神経内科内線 7189)

授業担当教員 教授 青木正志、教授 池田浩治 他

【この講義は、下記条件に合う学生のみ履修可能となりますのでご注意ください。】

臨床研究推進センター内で期間内連日実習を行える学生あるいは、臨床試験推進センター関

連指導教員の下で指導を受けられる学生。

*履修登録前に下記連絡先までお問合わせください。

1.授業題目

トランスレーショナルリサーチの現状

2.授業の目的と概要

臨床研究におけるプロトコール作成を実際に行い、問題点・疑問点を整理する。

さらに、商品化や起業家についての必須事項について学習する。

3.学習の到達目標

本トレーニングコースでは、系統講義コースにて学んできたトランスレーショナルリサ

ーチにおいて必要とされる基礎知識について、これまでに臨床応用された実際のシーズ

の実例について標準業務手順書の作成や臨床研究におけるプロトコール作成などの実

習を行い、臨床応用する上での手続きの進め方について理解を深める。

4.授業の内容・方法と進度予定

①シーズの受け入れ・選定・審査についてのシステムおよび評価方法を学ぶ

②研究における標準業務手順書の作成について学ぶ

③前臨床試験において関与する法規とプロトコール作成方法を学ぶ

④臨床試験において関与する法規とプロトコール作成方法を学ぶ

⑤試験物製造に関する基準や薬事法について学ぶ

⑥臨床試験におけるデータ管理の方法について学ぶ

⑦知的財産権の概要と国内・海外における申請方法を学ぶ

⑧産学連携支援や起業設立について必要な知識を学ぶ

Page 116: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

⑨レポート作成

5.成績評価方法

講義内容に関するレポート、小テスト、出席状況により総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

必要に応じて指定する。

7.授業時間外学習

該当なし

8.その他

問合先:東北大学病院臨床研究推進センター事務局

E-mail: <[email protected]>

Page 117: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 6 Elective

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Course TR training 1

Course Number

Code

Language

Code

MMD-CLM704 J

Period From April 2020 to September 2020

Day and time 4 hours every day

Place Clinical Research Innovation and Education Center, Tohoku University Hospital

(CRIETO)

Supervisor Prof. Masashi Aoki(Department of Neurology) ext. 7189

Lecturer Prof. Masashi Aoki et al.,

【 Attention: This course only will be held in the conditions below】

Student will have training every day in Clinical Research Innovation and Education

Center, Tohoku University Hospital (CRIETO)

* Please ask the contact information below before registration .

1. Course

Practice in Translational Research(TR)

2. Goal and Overview of the course

You will write clinical trial protocols and learn about the issues. In addition,

you will learn about clinical applications and entrepreneurs .

3. Goal of Learning

In this training course, you will write standard operating procedures and clinical

trial protocols and learn about the processes for clinical applications.

4. Process of learning

① Learn about acceptance of seeds, selection and investigations

② Learn about how to write standard operating procedures in research

③ Learn about how to write protocols in pre-clinical studies

④ Learn about regulations and how to write protocols in clinical studies

⑤ Test article production and Pharmaceutical Affairs Law

⑥ Data management of clinical studies

⑦ Review of intellectual property and how to apply in Japan and foreign countries

⑧ Support for i ndustry-academia collaboration and flotation

Page 118: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

⑨ Write a summary report

5. Evaluation Attendance of training and reports.

6. Text book recommend in need

7. Home work NA

8. Others

contact information: Clinical Research Innovation and Education Center, Tohoku

University Hospital (CRIETO)

E-mail:<[email protected]>

Page 119: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 6 単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

TRトレーニング 2

( TR training 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM705 J

開講期間 令和 2 年 10 月~令和 3 年 3 月 (詳細日時は応相談)

開講曜日・時間 毎日 4 時間程度

場 所 東北大学病院臨床研究推進センター

授業代表教員 教授 青木正志(神経内科学分野)連絡先(神経内科内線 7189)

授業担当教員 教授 青木正志、教授 池田浩治 他

【この講義は、下記条件に合う学生のみ履修可能となりますのでご注意ください。】

臨床研究推進センター内で期間内連日実習を行える学生あるいは、臨床試験推進センター関

連指導教員の下で指導を受けられる学生。

*履修登録前に下記連絡先までお問合わせください。

1.授業題目

トランスレーショナルリサーチの現状

2.授業の目的と概要

臨床研究におけるプロトコール作成を実際に行い、問題点・疑問点を整理する。

さらに、商品化や起業家についての必須事項について学習する。

3.学習の到達目標

本トレーニングコースでは、系統講義コースにて学んできたトランスレーショナルリサ

ーチにおいて必要とされる基礎知識について、これまでに臨床応用された実際のシーズ

の実例について標準業務手順書の作成や臨床研究におけるプロトコール作成などの実

習を行い、臨床応用する上での手続きの進め方について理解を深める。

4.授業の内容・方法と進度予定

①シーズの受け入れ・選定・審査についてのシステムおよび評価方法を学ぶ

②研究における標準業務手順書の作成について学ぶ

③前臨床試験において関与する法規とプロトコール作成方法を学ぶ

④臨床試験において関与する法規とプロトコール作成方法を学ぶ

⑤試験物製造に関する基準や薬事法について学ぶ

⑥臨床試験におけるデータ管理の方法について学ぶ

⑦知的財産権の概要と国内・海外における申請方法を学ぶ

⑧産学連携支援や起業設立について必要な知識を学ぶ

Page 120: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

⑨レポート作成

5.成績評価方法

講義内容に関するレポート、小テスト、出席状況により総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

必要に応じて指定する。

7.授業時間外学習

該当なし

8.その他

問合先:東北大学病院臨床研究推進センター事務局

E-mail:<[email protected]>

Page 121: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 6 Elective

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Course TR training 2

Course Number

Code

Language

Code

MMD-CLM704 J

Period From October 2020 to March 2021

Day and time 4 hours every day

Place Clinical Research Innovation and Education Center, Tohoku University Hospital

(CRIETO)

Supervisor Prof. Masashi Aoki(Department of Neurology) ext. 7189

Lecturer Prof. Masashi Aoki et al.,

【 Attention: This course only will be held in the conditions below】

Student will have training every day in Clinical Research Innovation and Education

Center, Tohoku University Hospital (CRIETO)

* Please ask the contact information below before registration .

1. Course

Practice in Translational Research(TR)

2. Goal and Overview of the course

You will write clinical trial protocols and learn about the issues. In addition,

you will learn about clinical applications and entrepreneurs .

3. Goal of Learning

In this training course, you will write standard operating procedures and clinical

trial protocols and learn about the processes for clinical applications.

4. Process of learning

① Learn about acceptance of seeds, selection and investigations

② Learn about how to write standard operating procedures in research

③ Learn about how to write protocols in pre-clinical studies

④ Learn about regulations and how to write protocols in clinical studies

⑤ Test article production and Pharmaceutical Affairs Law

⑥ Data management of clinical studies

⑦ Review of intellectual property and how to apply in Japan and foreign countries

⑧ Support for i ndustry-academia collaboration and flotation

Page 122: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

⑨ Write a summary report

5. Evaluation Attendance of training and reports.

6. Text book recommend in need

7. Home work NA

8. Others

contact information: Clinical Research Innovation and Education Center, Tohoku

University Hospital (CRIETO)

E-mail:<[email protected]>

Page 123: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1-4年次 各2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学ワークショップⅠ ,Ⅱ

( Neuroscience Workshop 1,2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

(Ⅰ ) MMD-BAM706

(Ⅱ ) MMD-BAM707 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~平成32年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 虫明 元(生体システム生理学分野)連絡先 022-717-8073

授業担当教員 大隅 典子、八尾 寛、森 悦朗、虫明 元、福土 審

1.授業題目

神経科学ワークショップ Ⅰ,Ⅱ

2.授業の目的と概要

担当教員が実施するセミナー、シンポジウム、あるいは招聘する学外講師によるセミナ

ー、集中講義の受講をトレーニングコース科目の履修として認定する。

3.学習の到達目標

神経科学研究の理解を深め、自らの研究を推進する一助とする。

4.授業の内容・方法と進度予定

国内外の講師によるセミナー

5.成績評価方法

提出された講義内容に関する「 ISTU 受講レポート」の内容により評価する。

6.教科書及び参考書

特に指定なし

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

ISTU講義を受講後は、「ISTU受講レポート」(指定様式あり。教職員グループ

ウェアよりダウンロード可)を作成すること。レポートは、すべての講義受講後に教務

課大学院教務係へ提出すること。提出期限は、7月31日または、1月31日とする。

Page 124: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

□ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

対象学年 単位数 備 考

1st 2 credit

一般 General、分子、

BM(G30)

‥選択 Elective

□ Lecture (□ All □ Part )

■ ISTU(■ All □ Part )

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.

[□ All □ Part ※ ]

■ Others

Language[ Japanese and English ]

Classroom 神経科学ワークショップⅠ ,Ⅱ

( Neuroscience Workshop 1,2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

(Ⅰ ) MMD-BAM706

(Ⅱ ) MMD-BAM707 B

Term of Classes 【 ISTU】 2020after system-updating~ 2021 年1月 31 日

Day and time (any time)Internet school of Tohoku University

Place Where LAN is available

Main-Teacher Hajime Mushiake( Dept. Physiology) 717-8073

Teachers Mushiake Hajime, Ohsumi Noriko,Mori Etsuro, Fukudo Shin,

1. Course title: Workshop 1,2 2. Course Objectives:

Understand advanced knowledge of neuroscience.

3. Course description and Class schedule

Watching seminar, symposium,and lectures on the ISTU and write reports about

programs.

4. Evaluation

Take all ISTU programs and write reports about programs

5. Text

No course textbooks

6. For non-Japanese-speaking Students

Please consult the graduate course education affair for individual supports.

7. Others( mail address for inquiry: [email protected]

After taking ISTU programs, download “ ISTU report”through KYO-SYOKUIN Groupware.

Fill all of necessary informations and submit the office. Due date is either Jul

31 or Jan 31.

Page 125: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 2単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

疫学研究トレーニングI

(Epidemiological Research Training

Ⅰ)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

J

開講期間 2020 年 5 月 11 日(月)~ 2020 年 9 月 28 日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日 17: 00~ 18: 30

場 所 東北メディカル・メガバンク棟 7階・ミーティングルーム2

授業代表教員 教授 栗山進一(分子疫学分野)連絡先8104(内線)

授業担当教員 教授 栗山進一(分子疫学分野)

1.授業題目

疫学研究トレーニングI

2.授業の目的と概要

疫学研究の方法論について、その実践方法を学ぶ。

3.学習の到達目標

ゲノム科学を含むヒトを対象とした研究デザインを詳細に説明することができる。

4.授業の内容・方法と進度予定

従来型対面式授業を行う。

5.成績評価方法

合否は出席を重視する。成績評価は受講レポートの記載内容で行う。

6.教科書及び参考書

「分子疫学入門~精密医療の基礎知識~」なお、授業の中で参考図書を追加で紹介す

ることがある。

7.授業時間外学習

論文の精読と研究計画の立案

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

オフィスアワー 9:00-17:00

ウェブサイト https://www.irides-pbh.med.tohoku.ac.jp/

メールアドレス [email protected]

Page 126: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2 Elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[ □ Japanese □ English ■ Japanese and

English ]

Course Title

疫学研究トレーニングI

(Epidemiological Research Training

Ⅰ)

Course Number

Code

Language

Code

J

Term of

Classes May 11 – Sep. 28

Day and time Every Monday 17:00 – 18:30

Place Meeting Room 2. 7 th floor. Tohoku Medical Megabank Building

Course

Director Professor Shinichi Kuriyama

Lecturer Professor Shinichi Kuriyama

1. Course Title:

Epidemiological Research Training Ⅰ

2. Aim and outline:

To learn the practical methods of epidemiological research

3. The attainment target:

To be able to explain the research designs of human studies including

genomics

4. Course description and Class schedule:

Attending class

5. Evaluation:

Attending class is important. Achievement is evaluated by writing a paper.)

6. Text and reference:

“Introduction to Molecular Epidemiology -Basic Knowledge of Precision

Medicine-“ Additionally, a few study-aid books would be recommended during the

lesson.

7. Learning Before and after classes:

Reading papers and establish a research plan.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

office Hours: 9:00-17:00

website: https://www.irides-pbh.med.tohoku.ac.jp/

e-mail address: [email protected]

Page 127: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 2単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

疫学研究トレーニングⅡ

( Epidemiological Research Training Ⅱ)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 2019 年 5 月 25 日(月)~ 2019 年 12 月 7 日(月)

開講曜日・時間 初回は 5 月 25 日 15:30〜 17:00、以降は相談で決定。

場 所 発達環境医学分野ラウンジルーム(医学部 6 号館 5 階)

授業代表教員 教授 仲井邦彦(発達環境医学分野)連絡先 8949(内線))

授業担当教員 仲井邦彦・龍田希(通年)、川端輝江(栄養疫学、10 月)、宮原富士子(栄

養調査、 10 月)、北沢博(小児疫学)、岩井美幸(統計学)

1授業題目:疫学研究トレーニング II

2.授業の目的と概要:周産期に登録を開始した出生コホート研究を中心に、疫学的なアプ

ローチを通して調査手法を学ぶとともに、統計解析を体験する。

3.学習の到達目標:疫学調査の立案設計とデータ解析を行うことができる。

4.授業の内容・方法と進度予定:「子どもの健康と環境に関する全国調査」(エコチル調査)

を中心に、実践的な授業を行う。スケジュールなどは参加者で相談して決める。

5.成績評価方法:成績評価はレポートの記載内容で行う。

6.教科書及び参考書:特にない。

7.授業時間外学習 :特にない。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

疫学研究に興味があること。また、実際の疫学調査への参加を含むため、日本語でのコ

ミュニケーションができることが望ましい。

http://www.med.tohoku.ac.jp/org/egrc/index.html

連絡先: [email protected]

Page 128: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1st to 3rd

grade 2 Elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Epidemiological Research Training Ⅱ

(疫学研究トレーニングⅡ)

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes May 25 (Mon), 2019 ~ Dec 7 (Mon), 2019

Day and time The schedule will be decided by everyone's circumstance, except

for the first class at 15:30 of May 25.

Place Lounge room on the 5th floor of the Building No. 6

Director Kunihiko NAKAI, Professor

Lecturer Kunihiko NAKAI, Professor etc.

1. Course Title: Epidemiological Research Training II

2. Aim and outline: To learn the basic methods and statistical analyses of epidemiological research on a birth cohort study performed in Miyagi.

3. The attainment target: To be able to make a design and statistical analysis of epidemiological studies

4. Course description and C lass schedule: Experience the analysis method using

epidemiological data. The work schedule is determined with participants.

5. Evaluation: Achievement is evaluated by writing a report.

6. Text and reference: Not specified.

7. Learning Before and after classes: Not specified.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Students who are interested in epidemiological approach are welcomed.

http://www.med.tohoku.ac.jp/org/egrc/index.html

Mail: [email protected]

Page 129: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 年次 2 単位

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

医療機器トレーニング

( Medical Device Training )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 2020 年 11 月 27 日(金)~ 2021 年 1 月 29 日(金)

開講曜日・時間 毎週金曜日 08: 50~ 12: 00

場 所 医工学研究科講義室(青葉山キャンパス工学部管理棟 2 階)

授業代表教員 西條芳文 教授 (医用イメージング研究分野)連絡先 8514(内線)

授業担当教員 西條芳文

1.授業題目

臨床ニーズ探索、課題解決アイディア創出、医療機器プロトタイプ作製

2.授業の目的と概要

臨床ニーズの探索によるデザイン思考に基づく医療機器開発プロセスを実体験する

3.学習の到達目標

臨床ニーズ探索=課題発見、その問題点を解決する医療機器アイディアの創出=課題解決と

いう医療機器開発プロセスを実体験することで、医療機器について総合的に理解する。

4.授業の内容・方法と進度予定

医工学研究科を中心とする工学系の学生と 4 名程度のグループを構成し、大学病院での臨床

ニーズ探索を行いその定量的評価により解決すべき臨床課題を設定する。課題を解決するた

めの医療機器アイディアを創出しプレゼンテーションを行う。その後、医工学研究科のリソ

ースを用いて、医療機器のプロトタイプ作製を行い、実機を用いたプレゼンテーションを行

う。

5.成績評価方法

プレゼンテーション評価

6.教科書及び参考書

Page 130: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

特になし

7.授業時間外学習

医療機器のマーケティング調査等の調査、グループ内での討議等が必要

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

医工学研究科を中心とした工学系の学生と共同で開講する

前期のうちに病院実習のための抗体検査、予防接種を行う

オフィスアワー:金曜日 12: 00~ 14: 00、あらかじめ電子メールで連絡すること

メールアドレス: [email protected]

Page 131: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

■MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

2

■ Lecture(□ All ■ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese and English ]

Course Title Medical Device Training

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes October 4, 2019 – November 29, 2019

Day and time Friday, 8:50-12:00

Place Lecture room of Biomedical Engineering Department (Aobayama campus)

Course Director Yoshifumi Saijo

Lecturer Yoshifumi Saijo

1. Course Title:

Search for clinical unmet needs, problem solution with idealization of medical device,

production of medical device prototype

2. Aim and outline:

This course helps students to experience medical device development process based on

design thinking.

3. The attainment target:

The aim of this course is to find unmet medical needs and to generate idea to solve

the problem. This course also helps students to experience development process of

medical devices and to understand medical device comprehensively.

4. Course description and Class schedule:

Several groups consisted of master course students in Graduate School of Biomedical

Engineering visit university hospital to find clinical unmet needs and to evaluate

quantitatively. Then, each group discuss the idea of medical device solving the unmet

clinical needs. Each group produces prototype of medical device by using the resource

of Graduate School of Biomedical Engineering.

Page 132: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

5. Evaluation:

Evaluate presentation of the idea and proposed medical device.

6. Text and reference:

No textbooks will be used.

7. Learning Before and after classes:

Search for medical device marketing and group discussion are necessary.

8. Others (publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Course is with master course students in Graduate School of Biomedical Engineering

The office hours are from 12:00 to 14:00 on Fridays. Make an advance appointment via

e-mail or other means.

E-mail address: [email protected]

Page 133: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

1. Course Title:

Search for clinical unmet needs, problem solution with idealization of medical device,

production of medical device prototype

2. Aim and outline:

This course helps students to experience medical device development process based on

design thinking.

3. The attainment target:

The aim of this course is to find unmet medical needs and to generate idea to solve

the problem. This course also helps students to experience development process of

medical devices and to understand medical device comprehensively.

4. Course description and Class schedule:

Several groups consisted of master course students in Graduate School of Biomedical

Engineering visit university hospital to find clinical unmet needs and to evaluate

quantitatively. Then, each group discuss the idea of medical device solving the unmet

clinical needs. Each group produces prototype of medical device by using the resource

of Graduate School of Biomedical Engineering.

5. Evaluation:

Evaluate presentation of the idea and proposed medical device.

6. Text and reference:

No textbooks will be used.

7. Learning Before and after classes:

Search for medical device marketing and group discussion are necessary.

8. Others (publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Course is with master course students in Graduate School of Biomedical Engineering

The office hours are from 12:00 to 14:00 on Fridays. Make an advance appointment via

e-mail or other means.

E-mail address: [email protected]

Page 134: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 2 単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目 医学 AI トレーニングⅠ

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和 2 年 10 月~令和 3 年 3 月

開講曜日・時間 決定次第、グループウェアより通知

場 所 決定次第、グループウェアより通知

授業代表教員 片桐秀樹教授(糖尿病代謝内科学分野)連絡先 022-717-7611

授業担当教員 小島要講師、田宮元教授、岩崎淳也助教、他数名

1.授業題目

医学 AI トレーニングⅠ

2.授業の目的と概要

手書き文字認識の AI を実際に作成する。ニューラルネットワークが登場する以前は、プロ

グラマが重要と考える属性を決めそれらのパラメータ設定を手動で行なっていた。しかし、

ニューラルネットワークによって、誤差を学習することでパラメータを自動調整させ、より

良い精度で認識することが可能となっている。この重要部分を、深層学習で必要となる基礎

知識の解説を織り交ぜながら実際に自分で AI プログラムを作成することを通じて学んでい

く。更に、応用例としては、心電図などの医療データセットを用いて実際の臨床現場で使用

されている課題の解決を図る。

3.学習の到達目標

いくつかの AI プログラムを自分で作成できるようになる。プログラムの作成過程を通じて

どのような手法や概念が、どのような必要性から利用されているかを解釈する能力を習得す

る。種々の医学論文で使用されている深層学習の手法や、なぜそれが適切なのかについて理

Page 135: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

解する事ができるようになる。

4. 授業の内容・方法と進度予定

以下の内容を適宜進める(小島・田宮・岩崎)

・学習データセットのダウンロードや Terminal の使用法

・データセットの学習用プログラミングコードの解読と実演・実験・改良

・応用例としてダウンロード可能な医療用データセットを用いた実用的プログラム開発実習

・最新の関連論文を読み、さらに応用に関する理解を深める

・所属各科での演習

5.成績評価方法

出席と演習課題の内容で評価する

6.教科書及び参考書

7.授業時間外学習

適宜計算機環境を利用して研究を行う

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

定員は 9 名までとする。希望者が多い場合は、面接を行う。

医学 AI 特論の受講者を優先する。

Page 136: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 2 elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Medical AI training 1

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes 2020/Oct – 2021/Mar

Day and time Indicated dates informed by the Groupware

Place Indicated dates informed by the Groupware

Director Professor Hideki Katagiri (Dept. Metabolism and Diabetes)

Lecturer Drs. Kaname Kojima, Gen Tamiya, Junya Iwazaki and others

1. Class subject:

Medical AI training 1

2. Aim and outline:

This course aims to implement artificial intelligence (AI) to classify handwritten

characters.

Before the arrival of the neural network framework, for the implementation of any AI

programs, they have to decide some attributes which they think important and to set

parameters manually.

However, the neural network framework can automatically adjust these parameters by

computing parameter error and improve precision classification.

Students learn about these important points through to implement AI program while

studying basic knowledge of deep learning.

As an example of medical applications, students try to solve clinical problems by using

medical datasets such as electro-cardiogram.

3. The attainment target:

This course is designed to help students implement some AI programs.

Students will acquire the ability to interpret which methods and concepts are chosen

for any necessities through to implement own AI programs.

To understand some methods of deep learning chosen in various medical papers and the

reason why these choices are appropriate.

4. Course description and Class schedule:

・ Download the datasets of handwritten digits and usage of Terminal in Linux system.

・ Analysis, implementation, experiments & improvement of programming code for train

Page 137: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

datasets.

・ Application example: implementation of practical programming code for downloadable

medical datasets.

・ Reading latest research papers and to develop practical knowledge by recognizing

how to use knowledge what you had learn in this course.

・ Exercise & training on their own department

5. Evaluation:

Evaluate submitted report, attendance and so on.

6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

Students are required to study by using computer environment.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

The maximum number of participants for this course is 9. If there are more applicants

than places, participants will be selected by interview.

We will firstly give priority to those who had attended special issue 1 of Artificial

Intelligence in Medicine.

Page 138: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 2 単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目 医学 AI トレーニングⅡ

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 今年度は開講しない

開講曜日・時間

場 所

授業代表教員 片桐秀樹教授(糖尿病代謝内科学分野)連絡先 022-717-7611

授業担当教員 本間経康教授、植田琢也教授、岩崎淳也助教、田宮元教授、小島要講師

1.授業題目

医学 AI トレーニングⅡ

2.授業の目的と概要

実臨床データを対象とした AI 研究の方法論について、手を動かしながら実践的に学ぶ。実

医療データを用いて研究するための計算機環境を構築し、医学 AI 特論やトレーニング I で

学んだ基礎を基に、自身のデータに応じた機械学習の学習方法を選択し高精度な AI を作成

するための手法を習得する。

3.学習の到達目標

計算機( GPU ボックスやスパコン)の環境構築方法・利用方法を習得する。

学習データを整理して AI に学習させる方法を習得する。

AI の学習結果を適切に解釈する能力を習得する。

4.授業の内容・方法と進度予定

・各自が持つ医療データ(画像等)を用いて GPU ボックスで AI を作成する(本間・植田・

Page 139: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

小島・田宮・岩崎)

・各自が持つ医療データ(ゲノム等)を用いてスパコンで AI を作成する(田宮・小島・城

田)

・所属各科での演習

5.成績評価方法

出席と演習課題の内容で評価する

6.教科書及び参考書

7.授業時間外学習

適宜計算機環境を利用して研究を行う

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

今年度は開講しない

Page 140: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 2 elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Medical AI training 2

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes No class in this year

Day and time

Place

Director Professor Hideki Katagiri (Dept. Metabolism and Diabetes)

Lecturer Drs. Noriyasu Homma, Takuya Ueda, Junya Iwazaki, Gen Tamiya, Kaname

Kojima

1. Class subject:

Medical AI training 2

2. Aim and outline:

In this course, students will write a program and learn the practical methods of

artificial intelligence (AI) research focusing on clinical data used in clinical

practices.

To construct computer environment for research using these data.

Based on the knowledge which had learned in the course of special issue of medical

AI and medical AI training 1, to improve the method for choosing appropriate study

model of machine learning to create high quality AI, according to own data.

3. The attainment target:

The purposes of this course are;

to develop the method for constructing computer environment and usage it,

to learn how to shape data and how to let AI learn these data, and

to improve student’ s ability to interpret properly learning results of AI.

Page 141: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

4. Course description and Class schedule:

・ To learn about how to use GPU box to implement AI program for student’s own data

(e.g. image data).

・ To learn about how to use supercomputer to implement AI program by for student’s

own data (e.g. genomic data).

・ On-job training on their own department

5. Evaluation:

Evaluate submitted report, attendance and so on.

6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

Students are required to study by using computer environment.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

No class in this year

Page 142: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 6単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

■ISTU(□全部 ■一部)

■特別セミナーの出席による振替可

[□全部 ■一部 ※30時間以内 ]

■その他(実習トレーニング等)

※全部併せて45時間以上出席のこと

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

医学・歯学系

分子イメージング・トレーニング

( Molecular Imaging Training for

Medicine and Dentistry )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 B

開講期間 通年

開講曜日・時間 集中

場 所 サイクロトロンRIセンター

授業代表教員 教授 谷内 一彦(機能薬理学分野) 連絡先 8055(内線)

授業担当教員

谷内一彦(教授)、田代学(教授)、古本祥三(教授)、平岡宏太良(助教)、

岩田錬(名誉教授)、渡部浩司(教授)、岡村信行(教授:東北医科薬科

大学)、中村正帆(准教授:東北医科薬科大学)、長沼史登(助教:東北

医科薬科大学)

1.授業題目 医学・歯学系分子イメージング・トレーニング

2.授業の目的と概要

「医学・歯学系分子イメージング・トレーニング」 は、主に PET に関連した演習やト

レーニングを行う。実際にポジトロン放出核種を用いて、小動物用プラナー・イメージ

ング装置( PPIS)、小動物用 PET/CT( Clairvivo)、半導体小動物用 PET( fine PET)、

ヒト探索研究用 PET を用いて、小動物からヒトまでの分子イメージング研究の実際を理

解することを目的とする。これらの最新科学を利用した研究を自ら行い発展させるため

に、放射線医学、核医学、薬理学、腫瘍医学、精神医学など最新医学と歯学との領域か

らの学際的トレーニングを行い、さらに放射線医学総合研究所との連携を生かして教育

を行う。

3.学習の到達目標

医学・歯学系分子イメージングは特に医歯学領域での診断法の開発に重点を置き、工学

領域での機器開発や 薬学領域での分子プ ローブの開発にも積 極的に関与しながら 医

学・歯学の視点から幅広く分子イメージングの最先端を理解して、医学・医療への発展・

応用力を身に付ける。

4.授業の内容・方法と進度予定

希望受講者に事前に内容を提示する。

5.成績評価方法

総合的に評価判定する。

6.教科書及び参考書

トレーニング時に紹介する。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Page 143: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

放射線取り扱い資格とサイクロトロン RI センターの使用資格が望ましい。

詳細は HP 参照( http://www.miec.umin.jp/index.html)

特別セミナーへの参加により振り替える場合は、特別セミナー参加時に指定様式「履修

振替簿」(所定様式あり。グループウェアよりダウンロード可)を持参し、担当講師か

ら確認印を受けること。講義がすべて終了したら「履修振替簿」を教務課大学院教務係

へ提出すること。 ISTU 受講後は「 ISTU 受講レポート」(所定様式あり。グループウェ

アよりダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出す

ること。

機能薬理学分野( 8056):9時―17時

連絡先:谷内一彦( [email protected]

Page 144: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 6 Elective subject

■ Lecture (□ All ■ Part )

■ISTU(□ All ■ Part )

■ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good

[□ All ■ Part ※ Less than 30 hours]

■ Others ( Training)

It is all a thing of 45-hour or more attendance in

all.

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese & English ]

授業科目

(英文名)

医学・歯学系

分子イメージング・トレーニング

Molecular Imaging Training for Medicine

and Dentistry

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J E

開講期間 Full year as requested

開講曜日・時間 Intensive course

場 所 Cyclotron and Radioisotope Center (CYRIC)

授業代表教員 Professor Kazuhiko Yanai, MD., Ph.D. (Dept. Pharmacology)

Phone:8055 (ext.)

授業担当教員 Kazuhiko Yanai, Ren Iwata, Manabu Tashiro, Shozo Furumoto, Nobuyuki

Okamura, Kotaro Hiraoka, Yoshihito Funaki

1. Title : Molecular Imaging Training for Medicine and Dentistry

2. Aim and outline

“Molecular Imaging Training for Medicine and Dentistry” is a training and

practice mainly focused on positron emission tomography (PET). In vivo imaging

in animals and humans are performed using positron-emitting molecular probes for

all practical purposes using positron planar imaging system, animal PET/CT

( Clairvivo®) , high-resolution semi-conductor animal PET (fine PET), human PET.

3. Objectives

“Molecular Imaging Training for Medicine and Dentistry” is how to obtain

images actually using PET as on-the-job trainings.

4. Schedule :

The precise schedule is announced in the poster and homepage of “Molecular

Imaging Course” ( http://www.miec.umin.jp/index.html )

5. Evaluation :

To be evaluated from active attendance and participation in a comprehensive

manner.

6. Text book: The textbook will be designated at the beginning of the course.

7. Learning outside of school hours Students are required to prepare for a class according to the goal and

Page 145: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

contents of each class.

8. Other announcements

The qualification to use radioactive materials and the certificates to enter

CYRIC (http://www.cyric.tohoku.ac.jp/english/index.html). Both Japanese

and English are used depending on the situation.

Correspondence to Department of Pharmacology (ext. 8056) 9:00-16:00

Professor Kazuhiko Yanai: [email protected]

Page 146: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 3単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

■ISTU(□全部 ■一部)

■特別セミナーの出席による振替可

[□全部 ■一部 ※30時間以内 ]

■その他(実習トレーニング等)

※全部併せて45時間以上出席のこと

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

薬学系分子イメージング・トレーニング

( Molecular Imaging Training for

Pharmaceutical Sciences )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 B

開講期間 通年

開講曜日・時間 集中

場 所 サイクロトロンRIセンター

授業代表教員 教授 谷内 一彦(機能薬理学分野)連絡先 8056(内線)

授業担当教員

古本祥三(教授)、渡部浩司(教授)、谷内一彦(教授)、田代学(教授)、

岩田錬(名誉教授)、船木善仁(講師)、平岡宏太良(助教)、岡村信行(教

授:東北医科薬科大)、中村正帆(准教授:東北医科薬科大)、長沼史登

(助教:東北医科薬科大)

1.授業題目 薬学系分子イメージング・トレーニング

2.授業の目的と概要

「薬学系分子イメージング・トレーニング」 は PET 標識技術と PET イメージングに関

連した演習やトレーニングを行う。実際にポジトロン放出核種を用いて標識合成を行

い、 HPLC/MS 等の分析機器を用いて検定法を学ぶ。さらに小動物用プラナー・イメージ

ング装置( PPIS)、小動物用 PET/CT( Clairvivo)、半導体小動物用 PET( fine PET)

を用いて、分子イメージング研究の実際を理解することを目的とする。これらの最新科

学を利用した研究を自ら行い、医・歯・薬・工学領域からの学際的トレーニングを行い、

放射線医学総合研究所との連携を生かして教育を行う。

3.学習の到達目標

薬学系分子イメージングは特に薬学領域での分子プローブの開発に重点を置き、工学領

域での機器開発、医歯学領域での診断法の開発にも積極的に関与しながら、薬学の視点

から幅広く分子イメージングの最先端を理解して、医学・医療・創薬への発展・応用力

を身に付ける。

4.授業の内容・方法と進度予定

希望受講者に事前に内容を提示する。

5.成績評価方法

総合的に評価判定する。

6.教科書及び参考書

トレーニング時に紹介する。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

放射線取り扱い資格とサイクロトロン RI センターの使用資格が望ましい。

Page 147: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

詳細は HP 参照( http://www.miec.umin.jp/index.html)

特別セミナーへの参加により振り替える場合は、特別セミナー参加時に指定様式「履修

振替簿」(所定様式あり。グループウェアよりダウンロード可)を持参し、担当講師か

ら確認印を受けること。講義がすべて終了したら「履修振替簿」を教務課大学院教務係

へ提出すること。 ISTU 受講後は「 ISTU 受講レポート」(所定様式あり。グループウェ

アよりダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出す

ること。

機能薬理学分野( 8056):9時―16時

連絡先:谷内一彦( [email protected]

Page 148: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 3 Elective subject

■ Lecture (□ All ■ Part )

■ISTU(□ All ■ Part )

■ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good

[□ All ■ Part ※ Less than 30 hours]

■ Others ( Training)

It is all a thing of 45-hour or more attendance in

all.

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese & English ]

授業科目

(英文名)

薬学系分子イメージング・トレーニング

( Molecular Imaging Training for

Pharmaceutical Sciences )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J E

開講期間 Full year as requested

開講曜日・時間 Intensive course

場 所 Cyclotron and Radioisotope Center (CYRIC)

授業代表教員 Professor Kazuhiko Yanai, MD., Ph.D. (Dept. Pharmacology)

Phone:8055 (ext.)

授業担当教員 Kazuhiko Yanai, Ren Iwata, Manabu Tashiro, Shozo Furumoto, Nobuyuki

Okamura, Kotaro Hiraoka, Yoshihito Funaki

1. Title Molecular Imaging Training for Pharmaceutical Sciences

2. Aim and outline

“Molecular Imaging Training for Pharmaceutical Sciences” is a training

and practice mainly focused on radiopharmaceutical chemistry and positron

emission tomography (PET). Positron-emitter labeled probes are

synthesized, and then examined using HPLC on the chemical and radiochemical

purities of synthesized probes. In vivo imaging in animals and humans are

performed using positron-emitting molecular probes for all practical

purposes using positron planar imaging system, animal PET/CT (Clairvivo®),

and high-resolution semi-conductor animal PET (fine PET).

3. Objectives

“Molecular Imaging Training for Pharmaceutical Sciences” is how to

synthesize positron-labeled probes and how to obtain images actually using

animal PET as on-the-job trainings.

4. Schedule

The precise schedule is announced in the poster and homepage of “Molecular

Imaging Course” (http://www.miec.umin.jp/index.html).

The schedule is modified according to mentors’ availability.

5. Evaluation

To be evaluated from active attendance and participation in a

comprehensive manner.

6. Text book: The textbook will be designated at the beginning of the course.

Page 149: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7. Learning outside of school hours Students are required to prepare for a class according to the goal and

contents of each class.

8. Other announcements

The qualification to use radioactive materials and the certificates to enter

CYRIC ( http://www.cyric.tohoku.ac.jp/english/index.html ). Both Japanese

and English are used depending on the situation.

Correspondence to Department of Pharmacology (ext. 8056) 9:00-17:00

Professor Kazuhiko Yanai: [email protected]

Page 150: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 3単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

■ISTU(□全部 ■一部)

■特別セミナーの出席による振替可

[□全部 ■一部 ※30時間以内 ]

■その他(実習トレーニング等)

※全部併せて45時間以上出席のこと

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

工学系分子イメージング・トレーニング

( Molecular Imaging Training for

Engineering )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 B

開講期間 通年

開講曜日・時間 集中

場 所 サイクロトロンRIセンター

授業代表教員 教授 谷内 一彦(機能薬理学分野)連絡先 8056(内線)

授業担当教員

渡部浩司(教授)、古本祥三(教授)、志田原美保(講師)、谷内一彦(教

授)、田代学(教授)、平岡宏太良(助教)、岩田錬(名誉教授)、船木善

仁(講師)、岡村信行(教授:東北医科薬科大)、中村正帆(准教授:東

北医科薬科大)、長沼史登(助教:東北医科薬科大)

1.授業題目 工学系分子イメージング・トレーニング

2.授業の目的と概要

「工学系分子イメージング・トレーニング」 は、PET 分子イメージングの工学的開発に

関連した演習やトレーニングを行う。小動物用プラナー・イメージング装置( PPIS)、

小動物用 PET/CT( Clairvivo)、半導体小動物用 PET( fine PET)、ヒト探索研究用 PET

を用いて、モデル解析や機器開発の実際を理解することを目的とする。これらの最新機

器を利用した工学的研究を自ら行い発展させるために、医・歯・薬・工学領域からの学

際的トレーニングを行い、放射線医学総合研究所との連携を生かして教育を行う。

3.学習の到達目標

工学系分子イメージングは、工学領域での機器開発やモデル解析に重点を置き、薬学領

域での分子プローブの開発や医歯学領域での診断法の開発にも積極的に関与しながら、

工学の視点から幅広く分子イメージングの最先端を理解して、医学・医療機器開発への

応用力を身に付ける。

4.授業の内容・方法と進度予定

希望受講者に事前に内容を提示する。

5.成績評価方法

総合的に評価判定する。

6.教科書及び参考書

トレーニング時に紹介する。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

放射線取り扱い資格とサイクロトロン RI センターの使用資格が望ましい。

詳細は HP 参照( http://www.miec.umin.jp/index.html)

Page 151: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

特別セミナーへの参加により振り替える場合は、特別セミナー参加時に指定様式「履修

振替簿」(所定様式あり。グループウェアよりダウンロード可)を持参し、担当講師か

ら確認印を受けること。講義がすべて終了したら「履修振替簿」を教務課大学院教務係

へ提出すること。 ISTU 受講後は「 ISTU 受講レポート」(所定様式あり。グループウェ

アよりダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出す

ること。

機能薬理学分野( 8056):9時―16時

連絡先:谷内一彦( [email protected]

Page 152: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 3 Elective subject

■ Lecture (□ All ■ Part )

■ISTU(□ All ■ Part )

■ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good

[□ All ■ Part ※ Less than 30 hours]

■ Others ( Training)

It is all a thing of 45-hour or more attendance in

all.

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese & English ]

授業科目

(英文名)

工学系分子イメージング・トレーニング

( Molecular Imaging Training for

Engineering)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J E

開講期間 Full year as requested

開講曜日・時間 Intensive course

場 所 Cyclotron and Radioisotope Center (CYRIC)

授業代表教員 Professor Kazuhiko Yanai, MD., Ph.D. (Dept. Pharmacology)

Phone:8055 (ext.)

授業担当教員 Hiroshi Watabe, Miho Shidahara, Shozo Furumoto,

Yoshihito Funaki, Kazuhiko Yanai, Manabu Tashiro, Ren Iwata

1. Title Molecular Imaging Training for Engineering

2. Aim and outline

“Molecular Imaging Training for Engineering” is a training and practice

mainly focused on the image analyses and device development of positron

emission tomography (PET), magnetic resonance imaging (MRI), and

computerized X-ray tomography (CT). Imaging analyses in animals and humans

are performed using mathematical model analyses for all practical purposes.

3. Objectives

“Molecular Imaging Training for Engineering” is how to obtain and analyze

images actually using animal and human PET as on-the-job trainings from

the engineering points of view.

4. Schedule :

The precise schedule is announced in the poster and homepage of “Molecular

Imaging Course” (http://www.miec.umin.jp/index.html).

The schedule is modified according to mentors’ availability.

5. Evaluation :

To be evaluated from active attendance and participation in a comprehensive

manner.

6. Text book: The textbook will be designated at the beginning of the course.

7. Learning outside of school hours

Students are required to prepare for a class according to the goal and

contents of each class.

Page 153: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

8. Other announcements

The qualification to use radioactive materials and the certificates to enter

CYRIC ( http://www.cyric.tohoku.ac.jp/english/index.html ). Both Japanese

and English are used depending on the situation.

Correspondence to Department of Pharmacology (ext. 8056) 9:00-17:00

Professor Kazuhiko Yanai: [email protected]

Page 154: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-2 年次 1 単位

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線治療トレーニング Ⅰ

( Radiation Therapy Training 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和2年4月 6 日(月)~令和3年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 1 週間 8: 30~ 18: 00

場 所 放射線治療科(大学病院)集合場所は西4病棟 SGT 室

授業代表教員 教授 神宮啓一(放射線腫瘍学分野)連絡先 7312(内線)

授業担当教員 准教授 松下晴雄、講師 梅澤玲、助教 山本貴也 石川陽二郎 高橋紀善

武田一也

1.授業題目

放射線治療の基礎についての講義・放射線治療実習

2.授業の目的と概要

放射線治療の基礎を学ぶ

3.学習の到達目標

実際の放射線治療の流れを理解し、放射線治療計画を理解する

4.授業の内容・方法と進度予定

放射線治療の実際を見学、治療計画への参加、講義

5.成績評価方法

出席および理解度・到達度チェックによる

6.教科書及び参考書

放射線治療計画ガイドライン 2016 年版(金原出版)

7.授業時間外学習

キャンサーボードなどへの参加

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

http://www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/

Page 155: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-2 年次 2 単位

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線治療トレーニング II

( Radiation Therapy Training 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和2年4月 6 日(月)~令和3年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 3 週間 8: 30~ 18: 00

場 所 放射線治療科(大学病院)集合場所は西4病棟 SGT 室

授業代表教員 教授 神宮啓一(放射線腫瘍学分野)連絡先 7312(内線)

授業担当教員 准教授 松下晴雄、講師 梅澤玲、助教 山本貴也 石川陽二郎 高橋紀善

武田一也

1.授業題目

放射線治療の基礎と臨床応用についての講義・放射線治療実習

2.授業の目的と概要

放射線腫瘍学の一般を理解する

3.学習の到達目標

臨床腫瘍学全般に関する知識を身につけ、集学的治療の原則を学ぶ。

全身の悪性腫瘍に対する根治的、姑息的放射線治療法を学ぶ。

放射線生物学、放射線物理学の基本を学ぶ。

4.授業の内容・方法と進度予定

放射線治療に必要な生物学 /物理学を学ぶ。

放射線治療科における病棟管理に参加する。

CTシミュレータによる治療計画に参加する。

密封小線源療法に参加する。

5.成績評価方法

出席および理解度・到達度チェックによる

6.教科書及び参考書

放射線治療計画ガイドライン 2016 年版(金原出版)

7.授業時間外学習

Page 156: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

キャンサーボードなどへの参加

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

http://www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/

Page 157: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-2 2

■ Lecture(□ All ■ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Radiation Therapy Training 2

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes 2020/4/6-2021/3/26

Day and time 3 weeks 8: 30~ 18: 00

Place Department of Radiation Oncology

Director Prof. Keiichi Jingu (TEL 7312)

Lecturer Matsushita H, Umezawa R, Yamamoto T, Ishikawa Y,

Takahashi Y, Takeda K

1. Class subject:

Lecture and practical training of radiation oncology 2. Aim and outline:

To learn common radiation oncology 3. The attainment target:

To understand common oncology and multimodality therapy To learn definitive and palliative radiotherapy To learn radiation biology and radiation physics

4. Course description and Class schedule:

Lecture of radiation biology and physics for radiotherapy bed side learning take part in brachytherapy

5. Evaluation:

Evaluate comprehension, attendance and so on. 6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

Attend cancer board 8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

http:/ /www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/

Page 158: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 3 年次 6 単位

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線治療トレーニング III

( Radiation Therapy Training 3 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和2年4月 6 日(月)~令和3年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 8 週間以上 8: 30~ 18: 00

場 所 放射線治療科(大学病院)集合場所は西4病棟 SGT 室

授業代表教員 教授 神宮啓一(放射線腫瘍学分野)連絡先 7312(内線)

授業担当教員 准教授 松下晴雄、講師 梅澤玲、助教 山本貴也 石川陽二郎 高橋紀善

武田一也

1.授業題目

最新の放射線治療と臨床応用についての講義・放射線治療実習

2.授業の目的と概要

放射線腫瘍学の一般・最新の治療内容を実習する。

3.学習の到達目標

全身の悪性腫瘍に対する根治的、姑息的放射線治療を学ぶ。

放射線生物学、放射線物理学の基本を学ぶ。

放射線治療による有害事象を理解し、対処法を学ぶ。

がん患者の有する身体的、精神心理的、社会的問題を学ぶ

4.授業の内容・方法と進度予定

放射線治療に必要な生物学 /物理学を学ぶ。

放射線治療科における病棟管理に参加する。

CTシミュレータによる治療計画に参加する。

特殊な照射法について理解する。(定位照射、強度変調照射法、粒子線治療等)

放射線治療後の有害事象について理解し、その対処ができる。

5.成績評価方法

出席および理解度・到達度チェックによる

6.教科書及び参考書

早期のがん治療法の選択・放射線治療(金原出版)

Page 159: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

がん・放射線療法 2017(篠原出版新社)

7.授業時間外学習

キャンサーボードなどへの参加

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

放射線治療トレーニングIおよびII習得後が望ましい。

http://www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/

Page 160: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

3 6

■ Lecture(□ All ■ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Radiation Therapy Training 3

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes 2020/4/6-2021/3/26

Day and time 8 weeks or more 8: 30~ 18: 00

Place Department of Radiation Oncology

Director Prof. Keiichi Jingu (TEL 7312)

Lecturer Matsushita H, Umezawa R, Yamamoto T, Ishikawa Y,

Takahashi Y, Takeda K

1. Class subject:

Lecture and practical training of recent radiation oncology 2. Aim and outline:

To learn conventional and recent radiation oncology 3. The attainment target:

To learn definitive and palliative radiotherapy To learn radiation biology and radiation physics To learn radiation-induced toxicity

4. Course description and Class schedule:

Lecture of radiation biology and physics for radiotherapy bed side learning take part in brachytherapy, SBRT and IMRT lecture of treatment for radiation-induced toxicity

5. Evaluation:

Evaluate comprehension, attendance and so on. 6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

Attend cancer board 8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

http:/ /www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/

Page 161: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

1. Class subject:

Lecture and practical training of recent radiation oncology 2. Aim and outline:

To learn conventional and recent radiation oncology 3. The attainment target:

To learn definitive and palliative radiotherapy To learn radiation biology and radiation physics To learn radiation-induced toxicity

4. Course description and Class schedule:

Lecture of radiation biology and physics for radiotherapy bed side learning take part in brachytherapy, SBRT and IMRT lecture of treatment for radiation-induced toxicity

5. Evaluation:

Evaluate comprehension, attendance and so on. 6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

Attend cancer board 8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

http:/ /www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/

Page 162: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 1単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他(病院実習 Clinical Training)

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

化学療法トレーニング Ⅰ

( Cancer Chemotherapy Training 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM740 J

開講期間 4月~3月(この期間の中の1週間)

One week within April and March

開講曜日・時間

月曜日~金曜日・ 9 時 00 分~ 12 時 00 分、 13 時 00 分~ 17 時 00 分

(ただし水曜日は 8 時 30 分~)

Mon-Fri: 9:00-12:00 (8:30-12:00, Wed) and 13:00-17:00

場 所

東北大学病院(がんセンター、化学療法センター、

腫瘍内科外来・病棟、第 5 会議室、他)

Chemotherapy Center, Cancer Center and Medical Oncology

in Tohoku University Hospital

授業代表教員 教授・石岡千加史(臨床腫瘍学分野)連絡先 8543(内線)

Prof. Chikashi Ishioka (Dept. Clinical Oncology) Ext. 8543

授業担当教員

高橋雅信准教授、城田英和准教授、高橋信講師、高橋昌宏助教、西條憲

助教

Drs. Masanobu Takahashi, Hidekazu Shirota, Shin Takahashi Masahiro

Takahashi and Ken Saijo

1.授業題目 化学療法トレーニングI Cancer Chemotherapy Training 1

2.授業の目的と概要 Aim

がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)の学会コアカリキュラムに準拠して、がん薬

物療法に関する基本的な知識を習得する。

Learn basic knowledge of cancer chemotherapy through the one-week training course

based on JSMO Core Curriculum.

3.学習の到達目標 Target

多様な腫瘍性疾患の薬物療法を行うにあたってのリスクマネジメント、標準化学療法プ

ロトコルなどに関する知識の理解を深める。

Learn basic knowledge on risk management and standard protocols of cancer

chemotherapy for various cancer types.

4.授業の内容・方法と進度予定 Contents

・化学療法のリスクマネジメント(化学療法センター見学、 IT 講義)

・抗がん剤混合見学

・投与ルート確保見学

・代表的な頻度の高いがんを実例にして標準的ながん薬物療法に関する理解

・腫瘍内科症例検討会参加

・レポート作成

Basic knowledge on cancer chemotherapy including risk management, preparation of

Page 163: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

anticancer drugs and standard protocols of common cancers. Attendance of case

conferences among medical oncologists and writing a short paper will be requested.

5.成績評価方法 Evaluation

出席状況、レポート、履修態度から総合評価する。

Percentage of attendance, a paper and leaning manner.

6.教科書及び参考書 Texts

入門臨床腫瘍学(篠原出版新社)、がん診療レジデントマニュアル(医学書院)、がん薬

物療法エクスパートマニュアル(総合医学社)

7.授業時間外学習

なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

医師、薬剤師、看護師等の医療系の国家資格保持者が対象。

オフィスアワー 9:00~ 17:00、ウェブサイトなし、メールアドレス [email protected]

Limited for qualified persons who have a medical, nurse or pharmacist license.

Page 164: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他(病院実習 Clinical Training)

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

化学療法トレーニング Ⅱ

( Cancer Chemotherapy Training 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM741 J

開講期間 4月~3月(この期間の中の3週間)

Three weeks within April and March

開講曜日・時間

月曜日~金曜日・ 9 時 00 分~ 12 時 00 分、 13 時 00 分~ 17 時 00 分

(ただし水曜日は 8 時 30 分~)

Mon-Fri: 9:00-12:00 (8:30-12:00, Wed) and 13:00-17:00

場 所

東北大学病院(がんセンター、化学療法センター、

腫瘍内科外来・病棟、第 5 会議室、他)

Chemotherapy Center, Cancer Center and Medical Oncology in Tohoku

University Hospital

授業代表教員 教授・石岡千加史(臨床腫瘍学分野)連絡先 8543(内線)

Prof. Chikashi Ishioka (Dept. Clinical Oncology) Ext. 8543

授業担当教員

高橋雅信准教授、城田英和准教授、高橋信講師、高橋昌宏助教、西條憲

助教

Drs. Masanobu Takahashi, Hidekazu Shirota, Shin Takahashi Masahiro

Takahashi and Ken Saijo

1.授業題目 化学療法トレーニングⅡ Cancer Chemotherapy Training 2

2.授業の目的と概要 Aim

がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)の学会コアカリキュラムに準拠して、がん薬

物療法を行うための基本手技、リスクマネジメント、標準化学療法プロトコルの概要を

習得する。

Learn basic skill, risk management and standard protocols of cancer chemotherapy

through the three-week training course based on the JSMO Core Curriculum.

3.学習の到達目標 Target

がん薬物療法を行うための基本手技、リスクマネジメント、標準化学療法プロトコルの

概要を経験することにより習得する。

Learn basic skill, risk management and standard protocols of cancer chemotherapy

through clinical experience.

4.授業の内容・方法と進度予定 Contents

・各抗がん剤の適応、用量・用法、副作用に関する理解(症例経験)

・各抗がん剤の副作用(症例経験)

・抗がん剤によるアレルギー反応、アナフィラキシー対策

・抗がん剤血管外漏出対策(化学療法センターで)

・化学療法のリスクマネジメント(化学療法センターのシステム理解)

・投与ルート確保実習(症例経験)

Page 165: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

・患者教育実習(症例経験)

・抗がん剤混合実習

・クリニカルパス作成実習

・実習各種標準治療法プロトコルに関する理解(プロトコル審査委員会参加)

・腫瘍内科症例検討会参加

・レポート作成

Clinical experiences through various cancer patients. These include application,

dose setting, preparation and administration of anticancer drugs, adverse events

including allergic reaction and patient education. Deep knowledge on management

of protocol and clinical path and risk assessment on chemotherapy. Attendance of

case conferences among medical oncologists and writing a short paper will be

requested.

5.成績評価方法 Evaluation

提出レポート、出席状況、履修態度から総合評価する。

Percentage of attendance, a paper and leaning manner.

6.教科書、参考書及び DVD Texts and DVDs

入門臨床腫瘍学(篠原出版新社)、がん診療レジデントマニュアル(医学書院)、がん薬

物療法エクスパートマニュアル(総合医学社)、アナフィラキシー(アドックス、DVD)、

レジメン審査(オンブズマン、DVD)、上腕 CV ポート挿入の実際(オンブズマン、DVD)、

骨転移のマネジメント(オンブズマン、DVD)、がん薬物療法における暴露対策(オンブ

ズマン、 DVD)、がん診療における妊孕性温存(オンブズマン、 DVD)

7.授業時間外学習

なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

医師、薬剤師、看護師等の医療系の国家資格保持者が対象。医師以外の医療職(薬剤師

または看護師)を有する学生が受講する場合は、必要に応じて履修の内容を調整する場

合がある。化学療法トレーニング I との連続受講が望ましい。

オフィスアワー 9:00~ 17:00、ウェブサイトなし、メールアドレス [email protected]

Limited for qualified persons who have a medical, nurse or pharmacist license.

Desirable to learn just after Chemotherapy Training I.

Page 166: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 6単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他(病院実習 Clinical Training)

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

化学療法トレーニング Ⅲ

( Cancer Chemotherapy Training 3 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM726 J

開講期間 4月~3月(この期間の中の 8 週間以上)

Eight weeks within April and March

開講曜日・時間

毎週月曜日~金曜日・ 9 時 00 分~ 12 時 00 分、 13 時 00 分~

17 時 00 分(ただし水曜日は 7 時 15 分~)

Mon-Fri: 9:00-12:00 (7:15-12:00, Wed) and 13:00-17:00

場 所

東北大学病院(がんセンター、化学療法センター、

腫瘍内科外来・病棟、第 5 会議室、他)

Chemotherapy Center, Cancer Center and Medical Oncology

in Tohoku University Hospital

授業代表教員 教授・石岡千加史(臨床腫瘍学分野)連絡先 8543(内線)

Prof. Chikashi Ishioka (Dept. Clinical Oncology) Ext. 8543

授業担当教員

高橋雅信准教授、城田英和准教授、高橋信講師、高橋昌宏助教、西條憲

助教

Drs. Masanobu Takahashi, Hidekazu Shirota, Shin Takahashi Masahiro

Takahashi and Ken Saijo

1.授業題目 化学療法トレーニングⅢ Cancer Chemotherapy Training 3

2.授業の目的と概要 Aim

がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)の学会コアカリキュラムに準拠して様々なが

ん症例を経験し、主に化学療法を含むがん薬物療法に関する専門的な診療技術や知識を

習得する。

Learn special skill and experience risk management and standard protocols of

chemotherapy for various cancer types through at least eight-week training course

based on the JSMO Core Curriculum.

3.学習の到達目標 Target

がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)の受験資格に必要な症例経験を含むより多様

な腫瘍性疾患の臨床修練を行う。リスクマネジメント、標準化学療法プロトコルの詳細

について習熟する。

Clinical case experiences of variety of cancer types necessary for the JSMO Board

Certified Specialist.

4.授業の内容・方法と進度予定 Contents

主に東北大学病院腫瘍内科と化学療法センターにおける臨床実習。実際に入院患者や新

患外来患者を受け持ち、がん薬物療法専門医試験(日本臨床腫瘍学会)の受験に必要な

症例を専門医の指導の下に実際に診療し経験する。希望により東北大学病院の後期研修

プログラムである内科系腫瘍専門医研修プログラムにより腫瘍内科に加えて血液・免疫

Page 167: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

内科と呼吸器内科のうち 1 科または2科を一定期間ローテート(各期間は希望により変

更可能)し、肺癌、造血器腫瘍などの症例経験を積むことが可能である(希望者は別途

相談)。

Long-term clinical training necessary for the JSMO Board Certified Specialist.

Students must learn many cases of patients with varied type of cancer as one of

physicians in the Medical Oncology team. Lung cancer and some hematologic

malignancies will be experienced in the Respiratory Unit and the Hematology

Oncology Unit depending on the student progress.

5.成績評価方法 Evaluation

診療技術、症例経験数、出席状況、履修態度から総合評価する。

Percentage of attendance, skills and number of case experiences and leaning manner.

6.教科書及び参考書 Texts

新臨床腫瘍学(南江堂)、がん薬物療法エキスパートマニュアル(総合医学社)

7.授業時間外学習

なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

一部の実習は各大学教務委員会が認め、学会認定研修施設の資格を有し、指導医・専門

医による指導体制が確保されている連携病院で行うことができる(その都度別途協議し

て定める)。日本の医師国家資格保持者が対象。

オフィスアワー 9:00~ 17:00、ウェブサイトなし、メールアドレス [email protected]

Limited for qualified persons who have a Japanese medical license. Need learning

of the Chemotherapy Training I and II.

Page 168: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 3 年次 1 単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

緩和ケアトレーニングⅠ

( Palliative care training I)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J

開講期間 令和 2 年 4 月 6 日(月)~令和 3 年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 毎週水曜日 13 時 00~ 17 時 00 分

場 所 東北大学病院緩和ケア病棟

授業代表教員 教授 井上 彰(緩和医療学分野)連絡先 7366(内線)

授業担当教員 井上 彰、佐竹宣明、田上恵太、ほか

1.授業題目

緩和ケアトレーニングⅠ

2.授業の目的と概要

日本緩和医療学会の研修カリキュラムに準拠して、緩和医療に関する基本的な知識を

習得する。

3.学習の到達目標

基本的な症状緩和スキル、コミュニケーション、チーム医療について学ぶ。

4.授業の内容・方法と進度予定

緩和ケア病棟の見学、講義、チームカンファレンスへの参加

5.成績評価方法

出席状況、履修態度から総合評価する。

6.教科書及び参考書

緩和ケアレジデントマニュアル(医学書院)、専門家をめざす人のための緩和医療学

(南江堂)

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

緩和医療学分野HPアドレス: http://www.kanwa.med.tohoku.ac.jp/

Page 169: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 1 Elective

■ Lecture(□ All ■ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject 緩和ケアトレーニングⅠ

( Palliative care training I)

Course Number

Code

Language

Code

J

Term of Classes Apr 6 – Mar 26

Day and time Every Wednesday 13:00-17:00

Place Palliative Care Unit (17F west)

Director Prof Akira Inoue, Contact 717-7366

Lecturer Akira Inoue, Noriaki Satake, Keita Tagami, et al.

1. Class subject:

Palliative care training I

2. Aim and outline:

To learn basis skill of palliative care

3. The attainment target:

To learn basic symptom management, communication skills, and team medicine

4. Course description and Class schedule:

Tour of palliative care unit, lecture, team conference

5. Evaluation:

Evaluate attendance and class participation

6. Text and reference:

緩和ケアレジデントマニュアル(医学書院)、専門家をめざす人のための緩和医療学(南

江堂)

7. Learning Before and after classes:

Students are required to prepare for a class according to the goal and contents

of each class.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Website of Department of Palliative Medicine: http://www.kanwa.med.tohoku.ac.jp/

Page 170: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 3 年次 2 単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

緩和ケアトレーニングⅡ

( Palliative care training II)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J

開講期間 令和 2 年 4 月 6 日(月)~令和 3 年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 毎週月~金曜日 9 時 00~ 17 時 00 分(連続 5 日間)

場 所 東北大学病院緩和ケア病棟および一般病棟(緩和ケアチーム研修)

授業代表教員 教授 井上 彰(緩和医療学分野)連絡先 7366(内線)

授業担当教員 井上 彰、佐竹宣明、田上恵太、ほか

1.授業題目

緩和ケアトレーニングⅡ

2.授業の目的と概要

日本緩和医療学会の研修カリキュラムに準拠して、緩和医療に関する基本的な知識を

習得する。

3.学習の到達目標

基本的な症状緩和スキル、コミュニケーション、チーム医療について学ぶ。

4.授業の内容・方法と進度予定

緩和ケア病棟の見学、講義、チームカンファレンスへの参加、緩和ケアチーム見学

5.成績評価方法

出席状況、履修態度から総合評価する。

6.教科書及び参考書

緩和ケアレジデントマニュアル(医学書院)、専門家をめざす人のための緩和医療学

(南江堂)

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

緩和医療学分野HPアドレス: http://www.kanwa.med.tohoku.ac.jp/

Page 171: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2 Elective

■ Lecture(□ All ■ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject 緩和ケアトレーニングⅡ

( Palliative care training II)

Course Number

Code

Language

Code

J

Term of Classes Apr 6 – Mar 26

Day and time Every Monday-Friday 9:00-17:00 (continuous 5 days)

Place Palliative Care Unit (17F west) and other wards

Director Prof Akira Inoue, Contact 717-7366

Lecturer Akira Inoue, Noriaki Satake, Keita Tagami, et al.

1. Class subject:

Palliative care training II

2. Aim and outline:

To learn basis skill of palliative care

3. The attainment target:

To learn basic symptom management, communication skills, and team medicine

4. Course description and Class schedule:

Tour of palliative care unit, lecture, team conference, Palliative care team

5. Evaluation:

Evaluate attendance and class participation

6. Text and reference:

緩和ケアレジデントマニュアル(医学書院)、専門家をめざす人のための緩和医療学(南

江堂)

7. Learning Before and after classes:

Students are required to prepare for a class according to the goal and contents

of each class.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Website of Department of Palliative Medicine: http://www.kanwa.med.tohoku.ac.jp/

Page 172: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 3 年次 6 単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

緩和ケアトレーニングⅢ

( Palliative care training III)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J

開講期間 令和 2 年 4 月 6 日(月)~令和 3 年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 毎週月~金曜日 9 時 00~ 17 時 00 分(連続 4 週間)

場 所 東北大学病院緩和ケア病棟および一般病棟(緩和ケアチーム研修)

授業代表教員 教授 井上 彰(緩和医療学分野)連絡先 7366(内線)

授業担当教員 井上 彰、佐竹宣明、田上恵太、ほか

1.授業題目

緩和ケアトレーニングⅢ

2.授業の目的と概要

日本緩和医療学会の研修カリキュラムに準拠して、緩和医療に関する基本的な知識を

習得する。

3.学習の到達目標

基本的な症状緩和スキル、コミュニケーション、チーム医療について学ぶ。

4.授業の内容・方法と進度予定

緩和ケア病棟の見学、講義、チームカンファレンスへの参加、緩和ケアチーム見学

5.成績評価方法

出席状況、履修態度から総合評価する。

6.教科書及び参考書

緩和ケアレジデントマニュアル(医学書院)、専門家をめざす人のための緩和医療学

(南江堂)

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

緩和医療学分野HPアドレス: http://www.kanwa.med.tohoku.ac.jp/

Page 173: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 6 Elective

■ Lecture(□ All ■ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject 緩和ケアトレーニングⅢ

( Palliative care training III)

Course Number

Code

Language

Code

J

Term of Classes Apr 6 – Mar 26

Day and time Every Monday-Friday 9:00-17:00 (continuous 4 weeks)

Place Palliative Care Unit (17F west) and other wards

Director Prof Akira Inoue, Contact 717-7366

Lecturer Akira Inoue, Noriaki Satake, Keita Tagami, et al.

1. Class subject:

Palliative care training III

2. Aim and outline:

To learn basis skill of palliative care

3. The attainment target:

To learn basic symptom management, communication skills, and team medicine

4. Course description and Class schedule:

Tour of palliative care unit, lecture, team conference, Palliative care team

5. Evaluation:

Evaluate attendance and class participation

6. Text and reference:

緩和ケアレジデントマニュアル(医学書院)、専門家をめざす人のための緩和医療学(南

江堂)

7. Learning Before and after classes:

Students are required to prepare for a class according to the goal and contents

of each class.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Website of Department of Palliative Medicine: http://www.kanwa.med.tohoku.ac.jp/

Page 174: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 1 単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

腫瘍外科トレーニング Ⅰ

( Tumor Surgery Training 1 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 2020 年 5 月 11 日(月)~ 2021 年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 (乳腺・内分泌外科)毎週 月、水、金曜日 9: 00~ 17: 00

(婦人科)相談により適宜対応

場 所 7階病棟西東セミナー室、手術室

授業代表教員

石田 孝宣 教授(乳腺・内分泌外科学分野) 連絡先 (内線)7210

八重樫 伸生教授(産婦人科学分野) 連絡先 (内線) 7251

授業担当教員

教授:石田孝宣、八重樫伸生、高野忠夫 准教授 : 多田寛、島田宗昭、

講師:徳永英樹、宮下穣、濱中洋平 助教:中島範昭、原田成美、佐藤

章子、辻 圭太、重田昌吾、 他

1.授業題目

腫瘍外科トレーニングⅠ

2.授業の目的と概要

女性特有の腫瘍の診断・治療の概要を知る。

3.学習の到達目標

実際の腫瘍外科の診断と外科、放射線、薬物治療の流れを理解する。

4.授業の内容・方法と進度予定

乳腺外科や婦人科腫瘍外科の手術を見学。

メディカルスタッフとして診断や治療に参加。

乳腺外科・婦人科の各種臨床ミーティングに参加。

5.成績評価方法

講義内容に関するレポート、出席状況により総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

教科書は使用しない。各自ノートをとること。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Page 175: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

担当者メールアドレス

石田 孝宣 [email protected]. jp

多田 寛 [email protected]

島田宗昭 [email protected]

Page 176: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 1 Elective

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese and English ]

Course Title 腫瘍外科トレーニング Ⅰ

( Tumor Surgery Training 1 )

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes May. 11, 2020 – Mar. 26, 2021

Day and time Monday, Wednesday, Friday 9: 00~ 17: 00

Place East & West Conference room, 7th floor, Inpatient Building, Tohoku

University Hospital

Course Director Prof. Nobuo Yaegashi & Takanori Ishida

Lecturer

Prof.: Nobuo Yaegashi, Takanori Ishida, Tadao Takano

Associate Prof.: Hiroshi Tada, Muneaki Shimada

Lecturer: Hideki Tokunaga, Minoru Miyashita, Yohei Hamanaka

Assistant prof.: Noriaki Nakashima, Narumi Harada, Akiko Satoh,

Keita Tsuji, Shogo Shigeta

1. Course Title:

Tumor Surgery Training 1

2. Aim and outline:

Learn general principles of surgical oncology and gynecologic oncology.

3. The attainment target:

Learn general principles of surgical oncology and gynecologic oncology, including

cancer diagnosis, cancer biology, surgery, radiation therapy and medical oncology.

4. Course description and Class schedule:

* Inspection of surgery

* Learn general principle of diagnosis and therapy

* Attending meetings

5. Evaluation:

After evaluation of the submitted reports by lecturers, two credits will be

certified based on an average grade and number of joined classes.

6. Text and reference:

No textbooks will be used. Students should take notes on their own.

7. Learning Before and after classes:

Students are required to prepare for a class according to the goal and

contents of each class.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Page 177: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Students can email their questions.

Takanori Ishida [email protected]

Hiroshi Tada [email protected]

Kiyoshi Ito [email protected]

Page 178: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 2 単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

腫瘍外科トレーニング ⅠⅠ

( Tumor Surgery Training 2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 2020 年 5 月 11 日(月)~ 2021 年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 (乳腺・内分泌外科)毎週 月、水、金曜日 9: 00~ 17: 00

(婦人科)相談により適宜対応

場 所 7階病棟西東セミナー室、手術室

授業代表教員

石田 孝宣 教授 (乳腺・内分泌外科学分野) 連絡先 (内線) 7210

八重樫 伸生教授(産婦人科学分野) 連絡先 (内線) 7251

授業担当教員

教授:石田孝宣、八重樫伸生、高野忠夫 准教授 : 多田寛、島田宗昭、

講師:徳永英樹、宮下穣、濱中洋平 助教:中島範昭、原田成美、佐藤

章子、辻 圭太、重田昌吾、 他

1.授業題目

腫瘍外科トレーニング II

2.授業の目的と概要

女性特有の腫瘍の診断・治療の概要を知る。

3.学習の到達目標

乳腺外科学や婦人科腫瘍外科学全般に関する基本的な知識を身につける。特に乳腺外科

や婦人科腫瘍外科学に対する外科治療、化学療法、放射線療法、内分泌療法を集中的に

学び、集学的治療の原則を理解する。

4.授業の内容・方法と進度予定

乳腺腫瘍学・婦人科腫瘍学に必要な腫瘍病態学を学ぶ

乳腺腫瘍学・婦人科腫瘍学に必要な腫瘍生物学を学ぶ

乳腺外科・婦人科の手術に参加し、腫瘍外科治療の基本を学ぶ

乳腺外科・婦人科における病棟管理に参加する

乳腺腫瘍・婦人科腫瘍に対する放射線治療計画に参加する

乳腺腫瘍・婦人科腫瘍に対する化学放射線治療に参加する

乳腺腫瘍・婦人科腫瘍に対する画像診断(マンモグラフィ、 US、 CT、 MRI、 PET

など)を学ぶ

5.成績評価方法

Page 179: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

講義内容に関するレポート、出席状況により総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

教科書は使用しない。各自ノートをとること。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

担当者メールアドレス

石田 孝宣 [email protected]

多田 寛 [email protected]

島田宗昭 [email protected]

Page 180: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-3 2 選択 Elective

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese and English ]

Course Title 腫瘍外科トレーニング II

( Tumor Surgery Training 2 )

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes May. 11, 2020 – Mar. 26, 2021

Day and time Monday, Wednesday, Friday 9: 00~ 17: 00

Place East & West Conference room, 7th floor, Inpatient Building, Tohoku

University Hospital

Course Director Prof. Nobuo Yaegashi & Takanori Ishida

Lecturer

Prof.: Nobuo Yaegashi, Takanori Ishida, Tadao Takano

Associate Prof.: Hiroshi Tada, Muneaki Shimada

Lecturer: Hideki Tokunaga, Minoru Miyashita, Yohei Hamanaka

Assistant prof.: Noriaki Nakashima, Narumi Harada, Akiko Satoh, M

Keita Tsuji, Shogo Shigeta

1. Course Title:

Tumor Surgery Training 2

2. Aim and outline:

Learn general principles of surgical oncology and gynecologic oncology.

3. The attainment target:

Learn general principles of surgical oncology and gynecologic oncology, including

cancer epidemiology, cancer diagnosis, cancer biology, surgery, radiation therapy

and medical oncology.

4. Course description and Class schedule:

Learn general principles of surgical oncology and gynecologic oncology, including

cancer

epidemiology, cancer biology, surgery, planning of radiation therapy and

medical oncology.

Learn diagnostic imaging, including mammography, ultrasonography, CT,

MRI, and PET.

5. Evaluation:

After evaluation of the submitted reports by lecturers, two credits will be

certified based on an average grade and number of joined classes.

6. Text and reference:

No textbooks will be used. Students should take notes on their own.

7. Learning Before and after classes:

Page 181: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Students are required to prepare for a class according to the goal and

contents of each class.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Students can email their questions.

Takanori Ishida [email protected]

Hiroshi Tada [email protected]

Kiyoshi Ito [email protected]

Page 182: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 3 年次 6 単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

腫瘍外科トレーニング III

( Tumor Surgery Training 3 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 2020 年 5 月 11 日(月)~ 2021 年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 毎週 月、水、金曜日 9: 00~ 17: 00

場 所 7階病棟西東セミナー室、手術室

授業代表教員 石田 孝宣 教授 (乳腺・内分泌外科学分野) 連絡先 (内線) 7210

授業担当教員 教授:石田孝宣 准教授 : 多田寛 講師:宮下穣、濱中洋平 助教:中

島範昭、原田成美、佐藤章子 他

1.授業題目

腫瘍外科トレーニング III

2.授業の目的と概要

女性特有の腫瘍の診断・治療の概要を知り、臨床に応用する。

3.学習の到達目標

乳腺専門医(日本乳癌学会)の受験資格に必要な症例経験を含む多様な腫瘍性疾患の臨

床修練を行う。乳腺腫瘍に関する病態・診断・治療・予防などに関する幅広い知識を学

ぶとともに、腫瘍外科医としての必要な外科的手技に習熟する。乳腺腫瘍に関する集学

的治療の詳細について習熟し、将来の各専門学会の指導者となる自覚を身につける。

4.授業の内容・方法と進度予定

乳腺腫瘍学に必要な腫瘍病態学を学ぶ

乳腺腫瘍学に必要な腫瘍生物学を学ぶ

乳腺腫瘍学に必要な画像診断(マンモグラフィ、 US、 CT、 MRI など)を学ぶ

乳腺外科の手術に参加し、外科的手技に習熟する

乳腺外科における病棟管理に参加する

乳腺腫瘍に対する放射線治療計画に参加する

乳腺腫瘍に対する化学放射線治療に参加する

乳腺腫瘍の病理検討会に参加する

特殊な組織型の治療法について理解する

Page 183: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

がん検診に参加し乳癌の予防法を理解する

乳腺腫瘍に関するレポートを作成する

5.成績評価方法

講義内容に関するレポート、出席状況により総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

教科書は使用しない。各自ノートをとること。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

担当者メールアドレス

石田 孝宣 [email protected]

多田 寛 [email protected]

Page 184: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

3 6 選択 Elective

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese and English ]

Course Title 腫瘍外科トレーニング III

( Tumor Surgery Training 3 )

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes May. 11, 2020 – Mar. 26, 2021

Day and time Monday, Wednesday, Friday 9: 00~ 17: 00

Place East & West Conference room, 7th floor, Inpatient Building, Tohoku

University Hospital

Course Director Prof. Takanori Ishida

Lecturer

Prof.: Takanori Ishida

Associate Prof.: Hiroshi Tada

Lecturer: Minoru Miyashita, Yohei Hamanaka

Assistant prof.: Noriaki Nakashima, Narumi Harada, Akiko Satoh,

1. Course Title:

Tumor Surgery Training 3

2. Aim and outline:

Learn general principle of surgical oncology.

3. The attainment target:

Learn particulars of surgical oncology, including cancer epidemiology, cancer

diagnosis, cancer biology, surgery, radiation therapy, medical oncology and

multidisciplinary therapy.

4. Course description and Class schedule:

Learn particulars of surgical oncology, including cancer epidemiology, cancer

screening, cancer diagnosis, cancer biology, surgery, planning of radiation

therapy, medical oncology and multidisciplinary therapy.

Learn diagnostic imaging, including mammography, ultrasonography, CT,

MRI, PET and pathology.

Students will be requested to complete the "final Report" at the end of the class.

5. Evaluation:

After evaluation of the submitted reports by lecturers, two credits will be

certified based on an average grade and number of joined classes.

Page 185: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

6. Text and reference:

No textbooks will be used. Students should take notes on their own.

7. Learning Before and after classes:

Students are required to prepare for a class according to the goal and

contents of each class.

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Students can email their questions.

Takanori Ishida [email protected]

Hiroshi Tada [email protected]

Page 186: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 3 年次 単位 6

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

腫瘍外科トレーニング IV

( Tumor Surgery Training 4 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 2020 年 4 月 13 日(月)~ 2021 年 3 月 26 日(金)

開講曜日・時間 相談により適宜対応(8週間以上)

場 所 婦人科(医学部 3 号館 8 階)

授業代表教員 八重樫 伸生 教授 (婦人科学分野)連絡先 (内線) 7252

授業担当教員 教授:八重樫伸生、高野 忠夫、島田 宗昭

講師:徳永英樹 助教 辻 圭太、重田昌吾 他

1.授業題目

腫瘍外科トレーニング IV Tumor Surgery Training 4

2.授業の目的と概要

婦人科腫瘍の診断・治療・予防に関する知識と経験をつむ。

3.学習の到達目標

婦人科腫瘍専門医(日本婦人科腫瘍学会)の受験資格に必要な症例経験を含む多様な腫

瘍疾患の臨床修練を行う。婦人科腫瘍に関する病態・診断・治療・予防などに関する幅

広い知識を学ぶとともに、腫瘍外科医としての必要な外科的手技に習熟する。婦人科腫

瘍に関する集学的治療の詳細について習熟し、将来の各専門学会の指導者となる自覚を

身につける。

4.授業の内容・方法と進度予定

婦人科腫瘍学に必要な腫瘍病態学を学ぶ。

婦人科腫瘍学に必要な腫瘍生物学を学ぶ。

婦人科の手術に参加し、外科的手技に習熟する。

婦人科における病棟管理に参加する。

婦人科腫瘍に対する放射線治療計画に参加する。

婦人科腫瘍に対する化学放射線治療に参加する。

特殊な組織型の治療法について理解する。

がん検診に参加し婦人科がんの予防法を理解する。

婦人科腫瘍に関する論文を作成する。

Page 187: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

5.成績評価方法

講義内容に関するレポート、出席状況により総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

教科書は使用しない。各自ノートをとること。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

担当者メールアドレス

島田宗昭 [email protected]

Page 188: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese and English ]

Course Title 腫瘍外科トレーニング IV

( Tumor Surgery Training 4 )

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes April. 13, 2020 – Mar. 26, 2021

Day and time responding as necessary according to consultation (8 weeks or more)

Place Department of Gynecology (8th floor, School of Medicine Building 3)

Course Director Prof. Nobuo Yaegashi

Lecturer

Prof.: Nobuo Yaegashi, Tadao Takano, Muneaki Shimada

Lecturer: Hideki Tokunaga, Assistant prof. Keita Tsuji, Shogo

Shigeta, et al.

1. Course Title:

Tumor Surgery Training 4

2. Aim and outline:

Learn particulars of gynecologic oncology.

3. The attainment target:

Learn particulars of gynecologic oncology, including cancer epidemiology,

pathology, cancer biology, surgery, radiation therapy, medical oncology

and multidisciplinary therapy.

4. Course description and Class schedule:

Learn particulars of gynecologic oncology, including cancer epidemiology,

pathology, cancer biology, surgery, planning of radiation therapy and medical

oncology.

Learn diagnostic imaging, including, ultrasonography, CT, MRI, PET and pathology.

5. Evaluation:

After evaluation of the submitted reports by lecturers, two credits will be

certified based on an average grade and number of joined classes.

6. Text and reference:

No textbooks will be used. Students should take notes on their own.

7. Learning Before and after classes:

Students are required to prepare for a class according to the goal and contents

of each class. 8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

Page 189: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Students can email their questions.

Kiyoshi Ito [email protected]

Page 190: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 各1単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

■特別セミナーの出席による振替可

[■全部 □一部]

※特別セミナーの参加1回分は、国際交流セミナー

1回分の参加とする。

□その他

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

国際交流セミナー A・B・C・D

( International Exchange A/B/C/D )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME901~4 B

開講期間 通年、 indicated dates informed by the Groupware

開講曜日・時間 グループウェアで随時通知、 indicated dates informed by the Groupware

場 所 グループウェアで随時通知、 indicated dates informed by the Groupware

授業代表教員 各指導教授、 Your supervisor

授業担当教員 各セミナー講演者

1.授業題目( Title) 国際交流セミナーA・B・C・D

International Exchange A/B/C/D

2.授業の目的と概要( Aim and outline)

国際的なすぐれた業績を持つ研究者の最新の話題についてのセミナーに参加し、知識の

涵養と研究推進に求められる思考法を学ぶ。英語力の増進にも役立つと期待される。

To learn the scientific thinking and idea of internationally active researchers

by attending their lectures.

3.学習の到達目標( Goal)

国際的なすぐれた業績を持つ研究者の最新の話題に触れ、自らの研究を推進する一助と

する。

To promote your research by learning the scientific thinking and idea of the

lecturers.

4.授業の内容・方法と進度予定( Lecture and lecturer)

国内外の講師によるセミナー

Lectures by famous researchers from elsewhere

5.成績評価方法( Evaluation)

国際交流セミナーA・B・C・Dは、それぞれ指定されたセミナーに6回参加すること

により、1単位を認定する。(最初の6回の参加が国際交流セミナーA、次の6回の参

加が国際交流セミナーB、次の6回の参加でC、さらに次がDとなる。)

セミナー参加時には、指定様式「履修簿(国際交流セミナー専用)」(所定様式あり。教

職員グループウェアよりダウンロード可)を持参し、担当者よりシールの配付を受ける

こと。各6回の出席後、指導教員から確認の認印を受領したうえで、履修簿を教務課大

学院教務係へ提出すること。提出期限は年に2回(7月29日(金)または1月31日

Page 191: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

(火))。

You should attend at least 6 lectures in a year for each class (A, B, C, or D).

To prove your attendance, you need to bring attendance book (called RISYUBO, and

write the name of the seminar and date, and get a little sticker on it after the

seminar. Then you should submit RISYUBO to the Academic Affairs Section by July

29, 2019 or January 31, 2020.

6.教科書及び参考書( Reference book)

特に指定はない。 Nothing

7.授業時間外学習( Self-study out of class)

なし、 Nothing

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Page 192: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 1単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

海外留学成果評価

( Study-abroad Performance )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME905 E

開講期間 通年、 Anytime

開講曜日・時間 Anytime

場 所 Anywhere in a foreign country

授業代表教員 各指導教授、 Your supervisor

授業担当教員

1.授業題目( Title) 海外留学成果評価 , Study-abroad Performance

2.授業の目的と概要( Aim and outline)

大学院研究活動の中で、明確な目的を持ち海外へ留学する。

なお、留学期間はおおむね3ヶ月以上海外へ滞在するものが該当する。

To promote your research by studying abroad for more than three months, during

studies for your graduation thesis.

3.学習の到達目標( Goal)

留学前に、設定した個別の目的を到達点とする。

To achieve the plan that you made before going abroad

4.授業の内容・方法と進度予定( Procedures)

学生の自主的なプランニングを行い、出発前に「海外留学成果評価計画書」、帰国後に

「成果報告書」〔所定様式〕(以下「計画書」、「報告書」とする)を提出する。

Before going abroad, you should make a research plan that will be achieved when

studying abroad. You should submit the plan ‘海外留学成果評価計画書’to the

Graduate Academic Affairs Section (Kyoumu) in its printed form. After

studying, you should make and submit a report ‘成果報告書’to the Academic

Affairs Section.

5.成績評価方法( Evaluation)

4.に挙げた「計画書」と「報告書」により評価する。

十分な研究成果が得られたと判断されたものに単位を認定する。

Evaluate the plan and report.

6.教科書及び参考書( Reference book)

なし , Nothing

Page 193: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7.授業時間外学習( Self-study out of class)

該当せず、 not applicable

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

① 留学出発前に「計画書」を、帰国後に「報告書」をすみやかに大学院教務係へ提出

すること。ただし、 報告書の提出期限は、留学した年度内 とする。

② 単位認定は1単位まで。一度認定された場合、その後海外留学をしても再認定はで

きないので注意。

③ 短期留学の場合、「インターンシップ成果評価」の受講が望ましい。

Note:

① You should submit the research plan ‘海外留学成果評価計画書’before going

abroad, and submit the report ‘成果報告書’immediately after the abroad

study, to the Academic Affairs Section. The report ‘成果報告書’should be

submitted in the fiscal year when you come back to Tohoku Univ.

② You can submit them only once during your thesis study even if you go

abroad several times.

Page 194: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

■障害科学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

■博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

■博士課程 (後期3年の課程 )

■公衆衛生学専攻

■修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -3年次 1単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

国際学会参加成果評価

( Attendance of Academic Meeting )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME906 E

開講期間 通年、 Anytime

開講曜日・時間 随時、 Anytime

場 所 国内外の国際学会、 International academic meeting in any country

授業代表教員 各指導教授、 Your supervisor

授業担当教員

1.授業題目( Title)

国際学会参加成果評価 ,Attendance of Academic Meeting

2.授業の目的と概要( Aim and outline)

学際性・国際性を涵養するため、明確な目的を持ち国際学会に参加する。

To learn interdisciplinary and global thinking by attending an international

academic meeting.

3.学習の到達目標( Goal)

参加前に、設定した個別の目的を到達点とする。

To achieve the plan that you made before attending the meeting

4.授業の内容・方法と進度予定( Procedures)

学生は自主的なプランニングを行い、出発前に参加計画書(指定様式)を提出し、終了

後すみやかに、成果報告書(写真、プログラム等添付のこと)を教務課大学院教務係に

提出すること。(参加した年度内に提出すること。次年度の提出は認めない。)

Before attending the meeting, you should make a plan that will be achieved when

attending it. You should submit the plan ‘参加計画書’to the Graduate Academic

Affairs Section (Kyoumu) in its printed form. After coming back, you should

make and submit a report ‘ 成 果 報 告 書 ’, to which a photograph and a

photocopy of the meeting program that prove your attendance, to the Academic

Affairs Section. The report ‘成果報告書’should be submitted in the fiscal

year when you attend the meeting.

5.成績評価方法( Evaluation)

参加計画書・参加報告書により評価する。

Evaluate the plan and report.

Page 195: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

6.教科書及び参考書( Reference book)

特になし , Nothing

7.授業時間外学習( Self-study out of class)

該当せず、 not applicable

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

1人につき、1単位の認定となる。一度認定された場合、その後、再度学会に参加して

も再認定はできないので注意。

Note: You can submit it only once during your thesis study even if you attend

several different meetings.

Page 196: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -4年次 1単位 選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

インターンシップ成果評価

( Internship Experience )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME907 E

開講期間 通年、 Anytime

開講曜日・時間 Anytime

場 所 Elsewhere

授業代表教員

教授 青木正志(神経内科) 連絡先 7189(内線)

Prof. Masashi Aoki( Dept. of Neurology) Phone:7189 (ext.)

E-mail: [email protected]

授業担当教員

1.授業題目( Title) インターンシップ成果評価(国内外問わず)

Internship Experience

2.授業の目的と概要( Aim and outline)

大学院研究活動の中で、学際性・国際性を涵養するため、インターンシップに参加する。

(インターンシップとは、他大学・研究所、企業・病院等での研究及び研修等を含める。)

To learn interdisciplinary and global thinking by temporarily working at a

university / institute, company, or hospital apart from Tohoku University.

3.学習の到達目標( Goal)

参加前に、設定した個別の目的を到達点とする。

To achieve the plan that you made before attending the meeting

4.授業の内容・方法と進度予定( Procedures)

インターンシップに参加する学生は、以下により教務室大学院教務係に提出する。

①『インターンシップ成果評価』申請書」(所定様式) 参加前に提出

②『インターンシップ成果評価』報告書」(所定様式) 終了後すみやかに提出

参加した年度内に提出のこと。次年度の提出は認めない。

① You should make a plan which you will achieve, and submit the plan ‘『イン

タ ー ン シ ッ プ 成 果 評 価 』 申 請 書 ’to the Graduate Academic Affairs Section

(Kyoumu) before the internship program.

② Immediately after the program, you should submit a report ‘『インター

ンシップ成果評価』報告書’ to the Academic Affairs Section. The report ‘報

告書’should be submitted in the fiscal year when you attend the program.

Page 197: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

5.成績評価方法( Evaluation)

4.に挙げた申請書及び報告書により評価する。十分な研究成果が得られたと判断され

たものに単位を認定する。

Evaluate the plan and report.

6.教科書及び参考書( Reference book)

特になし , Nothing

7.授業時間外学習( Self-study out of class)

該当せず、 not applicable

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

単位認定は1単位まで。一度認定された場合、インターンシップに何度参加しても認定

はできないので注意。

Note: You can submit it only once during your thesis study even if you attend

several internship programs.

Page 198: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1-4年次 2単位 選択 (Elective)

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他[集中講義]

使用言語

[ □日本語 ■英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

感染症疫学セミナー

Seminar on Infectious Disease

Epidemiology

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

E

開講期間 2020年7月27日(月)~7月31日(金)のうち 4 日間

4 consecutive days from July 27 (Mon.) to 31 (Fri.), 2020

開講曜日・時間 詳細は後日 Details will be announced

場 所 カンファレンス室2(医学部6号館1階)

Conference Room 2 (1F, 6 t h Building)

授業代表教員 教授 押谷 仁(微生物学分野)連絡先 8213(内線)

Prof. Hitoshi Oshitani(Dept. Virology) Phone: 8213 (ext.)

授業担当教員

助教 神垣太郎(微生物学)、准教授 斉藤繭子(同)ほか

学内および外部招へい講師による

Asst. Prof. Taro Kamigaki (Dept. Virology), Assoc. Prof. Mayuko Saito

(Dept. Virology), and other invited lecturers 1.授業題目 Topics

感染症疫学( Infectious Disease Epidemiology)

2.授業の目的と概要 Aim and outline 従来の臨床感染症学やウイルス学といった病気あるいは病原体を扱うだけではなく、応

用疫学的な感染症へのアプローチの重要性が最近指摘されている。これらの内容を短期

的に集中して講義を行うことで感染症学に関する造詣を深めていくことを目的とする。 In addition to study conventional clinical infectious diseases and virology, the importance of applied epidemiology approach has recently been pointed out. We aim to study this area from a series of lectures focusing on these contents in seminar style.

3.学習の到達目標 Objectives 感染症疫学の基本事項を習得するとともに、ワクチン学や感染症サーベイランスなどの

関連する内容について最新の知見を深める。 - To learn the basic principal of infectious disease epidemiology - To understand other updating subjects such as modeling approach, infection

control in health care facilities as well as infectious disease vaccines

4.授業の内容・方法と進度予定 Lecture schedule 感染症とは (Introduction of communicable diseases) ウイルスの分子疫学 (Molecular epidemiology on viral diseases) 感染症疫学の基本事項 (Principles of infectious disease epidemiology) 因果論と疫学的因果推論 (Causality and casual inference) 疫学研究:症例対照研究 (Outline of Infectious disease case control study)

Page 199: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

疫学研究:コホート研究 (Outline of Infectious disease cohort study) 解析手法と検定(1) (Data analysis and statistics (1)) 感染症サーベイランス (Infectious disease surveillance) 集団発生に対する疫学的アプローチ (Field epidemiological approach for outbreaks) ワクチンの効果に関する研究 (Vaccine preventable diseases and its effectiveness) 小児肺炎における病因論 (Etiology of pediatric pneumonia) GIS と感染症 (GIS and infectious diseases) 演習 (Case studies)

5.成績評価方法 Evaluation 講義への出席数あるいは演習における発表内容を総合的に勘案して決定する Judge from the lecture attendance and participation of tabletop drills in a comprehensive manner

6.教科書及び参考書 Textbook Leon Gordis. Epidemiology. Fourth edition Joan Giesecke. Modern Infectious Disease Epidemiology. Second edition Kenneth J. Rothman. Modern Epidemiology. Third edition

7.授業時間外学習 Preparation to the class 8.その他 Others この科目は星陵キャンパスにおいて集中セミナー形式( 1 日 4 コマ程度)で行う。 講義は全て英語で例年 4 日間の日程である。詳細および変更があれば追って周知する。

質問は随時受け付ける。教官と面会を希望する場合には事前にメールで連絡を取るこ

と。連絡先は講義内で伝える。教材や課題については ISTU を通して通知する。 This course is a seminar style lectures held in the Seiryo campus. All are in English and it basically has 4 classes a day for 4 days. Details (Date and venue) and any changes will be announced accordingly. Students are encouraged to ask questions at any time. Those who want to meet lecturers need to make an appointment in advance. The contact email address will be provided during the course. Lecture materials and assignments will be uploaded through ISTU.

Page 200: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1-4年次 各2単位 選択

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

神経科学セミナー

( Neuroscience Seminar )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM722 J

開講期間 【 ISTU】システムの年度更新作業完了後~ 2021 年1月31日

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 虫明 元(生体システム生理学分野)連絡先 022-717-8073

授業担当教員 大隅 典子、八尾 寛、森 悦朗、虫明 元、福土 審

1.授業題目 神経科学セミナー

2.授業の目的と概要

国内外において開催される学会、シンポジウムなどで、担当教員が単位認定講義と認め

るものに参加し、専門的な学識を深めたと担当教員が評価したものを履修対象と認定す

る。

3.学習の到達目標

国際的なすぐれた業績を持つ研究者の最新の話題に触れ、自らの研究を推進する一助と

する。

4.授業の内容・方法と進度予定

国内外の講師による講演・セミナー・講習等。

5.成績評価方法

提出された講義内容に関する「 ISTU 受講レポート」の内容により評価する。

6.教科書及び参考書

特に指定はない

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

ISTU講義を受講後は、「ISTU受講レポート」(指定様式あり。教職員グループ

ウェアよりダウンロード可)を作成すること。レポートは、すべての講義受講後に教務

課大学院教務係へ提出すること。提出期限は、7月31日(水)または、1月31日(金)

とする。

Page 201: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

□ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

対象学年 単位数 備 考

1st 2 credit

一般 General、分子、

BM(G30)

‥選択 Elective

□ Lecture (□ All □ Part )

■ ISTU(■ All □ Part )

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.

[□ All □ Part ※ ]

■ Others

Language[ Japanese and English ]

Classroom 神経科学セミナー

( Neuroscience Seminar )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM722 B

Term of Classes 【 ISTU】 2019after system-updating~ 2021 年1月 31 日

Day and time (any time)Internet school of Tohoku University

Place Where LAN is available

Main-Teacher Hajime Mushiake( Dept. Physiology) 717-8073

Teachers Mushiake Hajime, Ohsumi Noriko,Mori Etsuro, Fukudo Shin,

1. Course title: Workshop 1,2 2. Course Objectives:

Understand advanced knowledge of neuroscience.

3. Course description and Class schedule

Watching seminar, symposium,and lectures on the ISTU and write reports about

programs.

4. Evaluation

Take all ISTU programs and write reports about programs

5. Text

No course textbooks

6. For non-Japanese-speaking Students

Please consult the graduate course education affair for individual supports.

7. Others( mail address for inquiry: [email protected]

After taking ISTU programs, download “ ISTU report”through KYO-SYOKUIN Groupware.

Fill all of necessary informations and submit the office. Due date is either Jul

31 or Jan 31.

Page 202: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1- 4 年次 各 1 単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 ■一部 ※NM高等教育セミナーⅠ,Ⅱそれぞ

れ8時間程度まで振替可。なお、Ⅰ,Ⅱそれぞれ4回以上授

業に出席のこと。また、この授業1回分は特別セミナー2時

間分に相当するものとする。]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

NM高等教育セミナー Ⅰ,Ⅱ ( NM Advanced Seminar 1,2 )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 令和2年4月 ~ 令和3年3月

開講曜日・時間 不定期・その都度通知

場 所 カンファレンス室2(医学部6号館1階) 他

授業代表教員 教授 中山 啓子(細胞増殖制御分野)連絡先 8226(内線)

授業担当教員 Network Medicine 関連の学外講師

1.授業題目 Network Medicine 高等教育セミナーⅠ,Ⅱ

2.授業の目的と概要 本講義では Network Medicine に関する観点から研究している研究者が、それぞれの分野の研究の現状を紹介し、複合的かつ総合的な理解を深める。

3.学習の到達目標 幅広い分野の最新の研究内容を理解し、また今後の生命科学研究の課題を知る。

4.授業の内容・方法と進度予定 学内外の講師による講義。オムニバス形式を採る。

5.成績評価方法 出席による。

6.教科書及び参考書 指定しない。

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス) 最初の8回の受講をNM高等教育セミナーⅠ、9回目からの受講をⅡとする。授業出

席時には、指定様式「履修簿」(所定様式あり。グループウェアよりダウンロード可)

を持参すること。また、特別セミナーへの参加により振り替える場合は、特別セミナ

ー参加時に指定様式「履修振替簿」(所定様式あり。グループウェアよりダウンロー

ド可)を持参し、担当講師から出席の確認印を受けること。

授業がすべて終了したらすみやかに「履修簿」、「履修振替簿」を教務課大学院教務係

へ提出すること。

Page 203: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 4 1 Elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

■ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All ■ Part) [ The change is good up to 8 hours. Attend more than

4 lectures of NM Advanced Seminar 1 or 2. One lecture corresponds to 2 hours of “the Special Seminar”.]

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject NM高等教育セミナー Ⅰ,Ⅱ

( NM Advanced Seminar 1,2 )

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes April, 2020 - March, 2021

Day and time To be announced accordingly

Place Conference room 2, 1st floor, School of medicine Building 6, and others

Director Professor Keiko Nakayama (Div. cell proliferation) Ex 8226

Lecturer Visiting lecturers related to Network Medicine

1. Class subject:

NM Advanced Seminar 1,2 2. Aim and outline:

Researchers who investigate Network Medicine from various perspectives introduce the current data and implication of their specialized fields, so that students can deepen their understanding.

3. The attainment target:

Students will understand research contents and questions of wide-range life science fields.

4. Course description and Class schedule:

This class is an omnibus lecture series by visiting lecturers. 5. Evaluation:

Evaluate attendance. 6. Text and reference:

None specified. 7. Learning Before and after classes:

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address): Bring the RISYU-BO (Prescribed form, download it from Groupware) when you attend the lecture. When you attend “the Special Seminar” and intend to be recognized as attendance of NM Advanced Seminar, please bring RISYU FURIKAE-BO (Prescribed form, download it from Groupware ) to the seminar and get a stamp (signature) from the lecturer on it at the Special Seminar. After attending all lectures, submit RISYU-BO and / or RISYU-FURIKAE-BO to Graduate Academic Affairs Section.

Page 204: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 2 単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目 医学 AI セミナー

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 令和 2 年 4 月~令和 3 年 3 月

開講曜日・時間 毎月第一木曜日 17:00-18:30

場 所 決定次第グループウェアで通知

授業代表教員 片桐 秀樹 教授(糖尿病代謝内科学分野)連絡先 022-717-7611

授業担当教員 コーディネーター(田宮)

1. 授業題目

医学 AI セミナー

2.授業の目的と概要

医学 AI セミナーは、医学 AI 大学院コース在籍大学院生の教育について中心的役割を果たす。

まず、大学院生は、各自の医学 AI に関する研究テーマに対して発表を行い、適切な方法論

や科学的妥当性、臨床重要性や関連倫理法令などについてのコンサルティングを受け、その

後、定期的な研究の進捗発表時に適宜の助言指導を継続的に受ける。各自のテーマに関する

発表・討議に加えて、理化学研究所革新知能統合研究センターや産総研人工知能研究センタ

ー等の外部専門機関、メディカル AI 学会等の関連学会から、大学院生のテーマに関連する

研究を行っている講師の講演を聞き、最先端の知見に触れる。

3.学習の到達目標

医学 AI に関する最先端レベルの知識・技術に触れ、自身の研究テーマに取り入れること

4.授業の内容・方法と進度予定

・研究進捗報告:可能な限りの関連教員が出席する前で、発表を行い、自身の研究テーマに

Page 205: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

ついてのカウンセリング、助言指導を受ける

・ジャーナルクラブ:自身の研究に関連する最新論文を精読し、関連教員の前で内容の紹介

を行う

・講演会出席:外部講師の講演会に出席し、最新の知見に触れる

5.成績評価方法

出席と授業の取り組みにより総合的に判断する

6.教科書及び参考書

必要に応じて適宜提示される

7.授業時間外学習

医学 AI 関連学会への参加を奨励する

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

講義は原則毎月第一木曜日に実施するが、受講者との相談の上変更する可能性がある

Page 206: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 2 elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Medical AI seminar

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes 2020/Apr – 2021/Mar

Day and time Monthly (Thursday of the first week)

Place Indicated dates informed by the Groupware

Director Professor Hideki Katagiri (Dept. Metabolism and Diabetes)

Lecturer Coordinator (Gen Tamiya)

1. Class subject:

2. Aim and outline:

This course plays a central role in education of graduate students belong to Medical

AI course.

First, students make presentations on own medical AI research themes and are consulted

on appropriate methodologies, scientific validity, clinical significance, ELSI etc.

After that, students will regularly present their research progress and take advice

in the seminars.

In addition to the presentations and discussions on their own themes, students will

attend the lectures from instructors, who conducts research related to the student’ s

own themes, from RIKEN Center for Advanced Intelligence Project, Artificial

Intelligence Research Center, Japanese Association for Medical Artificial

Intelligence, etc, and obtain latest knowledge.

3. The attainment target:

The aim of this course is to learn about the latest level of knowledge and technology

related to medical AI and incorporating it into student’s own research theme.

4. Course description and Class schedule:

Page 207: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

Research progress report: students will make presentations in seminars attended by

relevant faculty members and receive consulting and advice on student’s research

theme.

5. Evaluation:

Evaluate attendance and class participation and so on.

6. Text and reference:

7. Learning Before and after classes:

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

There is a possibility that the set day and month will change after consulting with

students.

Page 208: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -4年次 2単位 選択

■座学(□全部 ■一部)

■ISTU(□全部 ■一部)

■特別セミナーの出席による振替可

[□全部 ■一部 ※ 20時間以内 ]

■その他(レポート等)

(※全部併せて30時間以上出席のこと。)

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

分子イメージング連携合同セミナー

( Molecular Imaging: Collaborative

Special Lectures )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 B

開講期間 令和2年4月~令和3年3月

開講曜日・時間 金曜日 16: 00~ 19: 00(原則)

場 所 リフレッシュルーム(医学部5号館6階)他 (毎回事前に通知 )

授業代表教員 教授 谷内 一彦(機能薬理学分野) 連絡先 8055(内線)

授業担当教員 外部・内部・連携研究者と外国人著名研究者

1.授業題目 分子イメージング連携合同セミナー

2.授業の目的と概要

「分子イメージング連携合同セミナー」 は、放射線医学総合研究所等との連携による

医学・薬学・工学・歯学領域における最新医学に関する学際的セミナーを行う。 3.学習の到達目標

分子イメージングは、超早期診断法として確立するには工学領域での機器開発、薬学領

域での分子プローブの開発、医歯学領域での診断法の開発等様々な研究領域による複合

領域である。医・歯・薬・工学の視点から分子イメージングに関する最先端の研究を理

解して、医・歯・薬・工学領域に特化した分子イメージングの発展・応用力を身に付け

る。

4.授業の内容・方法と進度予定

受講者にセミナー内容をその都度掲示する。

5.成績評価方法

セミナーへの出席状況、質問等による積極的参加等で総合的に評価判定する。

6.教科書及び参考書

セミナー時に紹介する

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求め られる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

詳細は掲示ポスターと HP 参照( http://www.miec.umin.jp/index.html)

特別セミナーへの参加により振り替える場合は、特別セミナー参加時に指定様式「履修

振替簿」(所定様式あり。グループウェアよりダウンロード可)を持参し、担当講師か

ら確認印を受けること。講義がすべて終了したら「履修振替簿」を教務課大学院教務係

へ提出すること。 ISTU 受講後は「 ISTU 受講レポート」(所定様式あり。グループウェ

Page 209: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

アよりダウンロード可)を作成し、すべての講義受講後に教務課大学院教務係へ提出す

ること。

機能薬理学分野( 8056):9時―17時

連絡先:谷内一彦( [email protected]

Page 210: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

■ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ HEALTH SCIENCES

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-4 2 Elective

■ Lecture (□ All ■ Part )

■ISTU(□ All ■ Part )

■ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good

[□ All ■ Part ※ Less than 20 hours]

■ Others ( Training)

※ It is all a thing of 30-hour or more attendance in

all.

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese & English ]

授業科目

(英文名)

分子イメージング連携合同セミナー

( Molecular Imaging: Collaborative

Special Lectures )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要 J E

開講期間 April 2020~ March 2021

開講曜日・時間 Friday 16: 00~ 19: 00( In principle)

場 所 Refreshment room (6th Floor, Building #5 at Seiryo Campus)

and Cyclotron and Radioisotope Center (It notifies in advance)

授業代表教員 Prof. Kazuhiko Yanai( Pharmacology)

TEL. 8055 ( Extension number)

授業担当教員 The exterior, an inside and a cooperation researcher,

and a foreigner distinguished researchers

1. Title Molecular Imaging: Collaborative Special Lectures

2. Aim and outline

“Molecular Imaging: Collaborative Special Lectures” is a series of

special lectures of molecular imaging including positron emission

tomography (PET), magnetic resonance imaging (MRI), computerized X-ray

tomography (CT), optical imaging, etc. This course of “Molecular Imaging:

Collaborative Special Lectures” is designed for Ph.D. students who are

interested in newly-developed multi-modality imaging techniques. The

speakers are the distinguished experts in this field from all over the world.

3. Objectives

“Molecular Imaging: Collaborative Special Lectures” is to obtain the

latest knowledge on all aspects of molecular imaging from distinguished

experts.

4. Schedule

The precise schedule is announced in the poster and homepage of “Molecular

Imaging Course” (http://www.miec.umin.jp/index.html).

5. Evaluation

To be evaluated from active lecture attendance and participation in a

comprehensive manner.

6. Text book

To be announced at the time of lectures.

7. Learning outside of school hours

Students are required to prepare for a class according to the goal and

Page 211: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

contents of each class.

8. Other announcements

The qualification to use radioactive materials and the certificates to enter

CYRIC ( http://www.cyric.tohoku.ac.jp/english/index.html ). Both Japanese

and English are used depending on the situation.

Correspondence to Department of Pharmacology (ext. 8056) 9:00-17:00

Professor Kazuhiko Yanai: [email protected]

Page 212: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -2年次 2単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

がんプロ合同セミナー

( Cancer Professional Joint Seminar )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-CLM742 J

開講期間 4月~3月

開講曜日・時間

がんセミナー 毎月 第3木曜日 18: 00~ 19: 00

希少がん・難治がんカンファレンス

毎月 第1木曜日 18: 30~ 20: 00

臨床病理カンファレンス 年4回 月曜日 17: 30~ 19: 00

院内がん登録実務者養成コース

毎月1回 火曜日 15: 00~ 16: 00

がんゲノム診断カンファレンス

毎月 1 回 18: 00~ 19: 00

(※都合により開催曜日が変更になる場合があります。)

Cancer Seminar: 3rd Thursday 18: 00~ 19: 00

Chemotherapy Conference: 1st Thursday 18: 30~ 20: 00

CPC: Monday 17: 30~ 19: 00,4 times a year

Training course on cancer registry: Monthly, Tuesday, 15: 00~ 16:

00

Molecular Tumor Board: Monthly, 18: 00~ 19: 00

教職員向グループウェアおよび

東北がんプロフェッショナル養成プランのホームページ

( http://www.ganpro.med.tohoku.ac.jp/)に開催予定を随時掲載します。

場 所 東北大学病院第5会議室 他(案内のとおり)

授業代表教員 教授 石岡千加史(臨床腫瘍学分野)連絡先 8543(内線)

Prof. Chikashi Ishioka (Dept. Clinical Oncology) Ext. 8543

授業担当教員 石岡千加史教授、井上彰教授、神宮啓一教授

Professors Chikashi Ishioka, Akira Inoue and Keiichi Jingu

1.授業題目 Subject

がんプロ合同セミナー Cancer Professional Joint Seminar

2.授業の目的と概要 Aim

集学的治療、最新治療、最新の臨床試験など、各専門医コースの高度な学識と症例検討

を通じた高い臨床能力を習得するためのアドバンスド講義科目。学内外(海外含む)講

師による「東北大学病院がんセミナー」(毎月第3木曜日、年12回)、診療科横断的な

症例検討会「東北大学病院希少がん、難治がんカンファレンス」(毎月第1木曜日、年

12回)、剖検症例の臨床診断・治療および病理診断を総合討論する「東北大学病院臨

床病理カンファレンス」(年4回月曜日開催)、院内がん登録実務者養成コース(毎月第

2または第3火曜日 年13回(うち3回運営員会)、ゲノム医療を検討する「がんゲノ

ム診断カンファレンス」(毎月開催)および随時開催される臓器別 Cancer Conference

Page 213: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

を対象とする。

This seminar provides seminars and conferences that enable you to learn higher

knowledge on clinical oncology. These are Cancer Seminar, Chemotherapy Conference,

Training course on cancer registry, and Molecular Tumor Board.

3.学習の到達目標 Target

「がんプロセミナー」を通じて、多職種・多診療領域の最新のがん医療やがん研究の動

向を学ぶ。「希少がん、難治がんカンファレンス」や「臨床病理カンファレンス」では

複数診療科が関わる難しい症例の診断・治療方針や病理診断による病態の解析の手法を

学ぶ。院内がん登録実務者養成コースでは、院内がん登録に携わる実務者の教育、研修

を目的とし、がん登録に必要ながんに関する基礎知識や関連する疫学・医学統計学につ

いて幅広く習熟する。がんゲノム診断カンファレンスでは、遺伝子パネル検査の結果か

ら患者個人のがんの生物学的特性とその治療方針決定について学ぶ。

The three seminar or conferences will be held in the University Hospital. Learn

recent progresses in cancer research, diagnosis and treatment through the seminar

and conferences.

4.授業の内容・方法と進度予定

がんセミナーは講演会。3つのカンファレンスは実際の症例検討会。1回完結で定例開

催。院内がん登録実務者養成コースは、がん登録の理論と実務について、習熟する。

5.成績評価方法 Evaluation

出席状況(2年間で合計28回以上の出席を目安)で総合的に判断する。

At least 28 time attendances in two years are necessary.

6.教科書及び参考書 Text

新臨床腫瘍学(南江堂)、がん診療レジデントマニュアル(医学書院)

7.授業時間外学習

なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

医師、薬剤師、看護師等の医療系の国家資格保持者が対象。

オフィスアワー 9:00~ 17:00、ウェブサイトなし、メールアドレス [email protected]

Limited for qualified persons who have a medical, nurse or pharmacist license.

Page 214: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-3 年次 2単位 選択

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

がん医科学セミナー

( Cancer Medical Science Seminar)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 2020 年 4 月~ 2021 年 3 月

開講曜日・時間 毎週金曜日 17: 30~ 19: 00 (不定期)

場 所 宮城県立がんセンター 大会議室

授業代表教員 島 礼 教授(がん分子制御学分野)連絡先 022-384-3151(内線 930)

授業担当教員 島礼 教授、田中伸幸 教授、玉井恵一 教授、

山口壹範 教授、金村政輝 教授、他

1.授業題目

腫瘍学、分子生物学、細胞生物学、がん疫学・予防学

2.授業の目的と概要

①がんに関する基礎:悪性化形質発現、がん細胞のシグナル伝達、およびがん幹細胞の

性状などを学ぶ。

②最先端の臨床研究を学ぶ。

3.学習の到達目標

がん細胞の性状について説明できる。

がん細胞悪性化の機序について説明できる。

がん幹細胞について説明できる。

がん疫学・予防学について理解を深める。

4.授業の内容・方法と進度予定

1回90分の対面形式授業を行う。予定については別途掲示・周知する。

5.成績評価方法

出席およびレポートを評価する。

6.教科書及び参考書

なし

Page 215: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7.授業時間外学習

特になし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

開催日程は、下記宮城県立がんセンターHPに掲載します。

http://www.miyagi-pho.jp/mcc/index.html

Page 216: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1st-3rd grade 2 elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Course Title Cancer Medical Science Seminar

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes April, 2020 - March, 2021

Day and time Friday 17:30~19:00 (irregular)

Place large meeting room at Miyagi Cancer Center

Course Director Professor Hiroshi Shima

(Division of Cancer Molecular Biology)

Lecturer Prof. Hiroshi Shima, Prof. Nobuyuki Tanaka, Prof. Kenichi Sato,

Prof. Kazunori Yamaguchi, Prof. Seiki Kanemura

1. Course Title:

Oncology: basic study and clinical study

2. Aim and outline:

1. To obtain basic knowledge on cancer by learning properties of malignant

phenotype and signal transduction of the cancer cells .

2. To obtain basic knowledge on cancer epidemiology .

3. To obtain basic knowledge on clinical study .

3. The attainment target:

The purpose of this course to help students better understanding of (1) property

of cancer cells (2) mechanism of malignant transformation (3) cancer stemness

(4) cancer epidemiology and prevention studies (5) planning and evaluation of

cancer clinical study.

4. Course description and Class schedule:

A meeting form class ( 90 minutes once)

5. Evaluation:

Evaluation by attendance and a report .

Page 217: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

6. Text and reference:

None in particular

7. Learning Before and after classes:

None in particular

8. Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

The holding schedule places it in the following Miyagi cancer center homepage.

http://www.miyagi-pho.jp/mcc/index.html

Page 218: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 2 単位

放射線 (選択 )

医学物理士:保健、理工

(選択 )

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

医用物理学特論

(Basic Course for Medical Physics )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-FRS605 B

開講期間 2020 年 4 月 7 日(火)~ 2021 年 2 月 2 日(火)

開講曜日・時間 毎週火曜日 16: 00~ 18: 00 (前期 )、 16: 00~ 19: 00 (後期 )

場 所 (医学部 1 号館 8 階)

授業代表教員 教授 権田 幸祐(医用物理学分野)連絡先 7892(内線 )

授業担当教員 教授 権田 幸祐、講師北村 成史、助教 高野 真由美

1.授業題目:ナノテクを利用したイメージング技術の理解と応用

2.授業の目的と概要:最先端の技術を応用した高精度・高感度なバイオイメージング技

術に関する英文を読み、論文の概念や技術の理解を深める。また得られた情報が、自

らの研究テーマへどのように展開できるかを考察する。

3.学習の到達目標:科学的研究の進め方とプレゼンテーションの基本を身につける。さ

らには得られた科学情報を自身の研究テーマへの活かし方を学ぶ。

4.授業の内容・方法と進度予定:ナノテクノロジーを応用した蛍光や X 線 CT イメージ

ングに関する英文を中心に読み、最先端の医学イメージング技術の理解を深める。

5.成績評価方法:出席状況、論文の理解度、議論への参加、プレゼンテーションレベル

などで総合的に評価する。

6.教科書及び参考書:テーマにあわせて教員と相談し指定する。

7.授業時間外学習:到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)開講

時間は受講者の希望に応じて調整することがある。受講希望者は4月中に担当教員に

メールで連絡すること。

オフィスアワー:水曜日 13:00-14:30。メールアドレス: [email protected]

Page 219: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

力学

( Mechanics)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OMA601 J

開講期間 2019 年 4 月 13 日(月)~ 2019 年 6 月 8 日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日および金曜日 10: 30~ 12: 00

場 所 工学部(機械・知能系 機械第 4 講義室)

授業代表教員 准教授 野上 修平 (工学研究科)連絡先 795-7923(内線)

授業担当教員 准教授 野上 修平

1.授業題目:力学

2.授業の目的と概要

力学の基礎は、生体の力学、各種医用機器の機械工学への応用に不可欠である。本講義は、

力学の基礎知識の習得を目的とし、質点、質点系、振動、および剛体の運動等に関して講義

と演習を一体とした授業を実施する。

3.学習の到達目標

質点、質点系、剛体の運動等に関して運動方程式をたてて解くことにより、これらの運動を

理解することを目標とする。

4.授業の内容・方法と進度予定

質点の運動(第1~2回)、質点系の運動(第3、4回)、解析力学(第5~7回)、質点の

振動(第8、9回)、剛体内の力のつり合い(第10、11回)、剛体の平面運動(第12~

14回)、まとめと試験(第15回)

5.成績評価方法:期末試験の結果に出席状況とレポートを加味して評価する。

6.教科書及び参考書:滝本昇・高橋醇 共著 「工科系の力学」 森北出版

7.授業時間外学習:授業内に実施した演習問題の復習をすること。また、次回の授業の予

定箇所を予習すること。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

オフィスアワー:月曜日 13 時~ 17 時(ただしメールにより要予約)

メールアドレス: [email protected]

Page 220: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

電磁気学

( Electromagnetics)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-ELM601 J

開講期間 2020 年 11 月 30 日(月)~ 2021 年 2 月 1 日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日、木曜日

8: 50~ 10: 20

場 所 機械第6講義室 (機械講義棟)

授業代表教員 准教授 遊佐 訓孝(工学研究科)連絡先 6319(内線)

授業担当教員 准教授 遊佐 訓孝、講師 志田原 美保

1.授業題目:電磁気学

2.授業の目的と概要

電磁気学は、各種センサ、アクチュエータ、電気回路など医療分野においても広く応用され

ている。本講義では、電磁気学の基礎知識の習得を目標とし、静的な電磁場、電磁誘導やマ

クスウェルの方程式などについて学ぶ。

3.学習の到達目標

電磁気学の基本原理と医工学への応用のための基礎を身につける。同時にベクトル解析の応

用や物理的考察で重要な場の考え方について会得する。

4.授業の内容・方法と進度予定

静電場とガウスの法則,アンペールの法則,ビオサバールの法則,時間的に変動する磁場,

マクスウェルの方程式など全14回の授業と演習,および試験(第15回)を実施する.

5.成績評価方法

合否を含む成績は、試験結果を主体とし、レポート,出席状況も考慮する。

6.教科書及び参考書:砂川 重信 著 「電磁気学の考え方」岩波書店

7.授業時間外学習

授業時間は限られているので、自主学習が重要になる。予習・復習、及び教科書の演習問題

を必ず行うようにすること。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

質 問 は 適 宜 受 け 付 け る が 、 具 体 的 な 時 間 に つ い て は 事 前 に メ ー ル

([email protected])で問い合わせのこと

Page 221: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(選択)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

量子力学

( Quantum Mechanics )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-QTM601 J

開講期間 2020 年 10 月 1 日(木)~ 2020 年 11 月 26 日(木)

開講曜日・時間 毎週月曜日および木曜日 8: 50~ 10: 20

場 所 工学部 機械・知能系 機械第 3 講義室

授業代表教員 准教授 菊池 洋平(工学研究科)連絡先 795-7933(内線)

授業担当教員 准教授 菊池 洋平

1.授業題目:量子力学

2.授業の目的と概要

放射線や放射性同位体などの医学利用における基礎知識として不可欠な量子力学の基

本を理解することを目的とし、前期量子論、波動方程式と波動関数、ポテンシャル問題

などを学ぶ。

3.学習の到達目標

波動関数の性質を理解しその物理的意味を説明できるようにする。ミクロ系の運動を量

子力学的に考察し、その系の物理量を計算できるようにする。

4.授業の内容・方法と進度予定

粒子性と波動性、波動関数、不確定性原理、シュレーディンガー方程式、束縛状態、ト

ンネル効果、水素様原子などの 14 回の講義と期末試験(第 15 回)を実施する。

5.成績評価方法:期末試験、その他演習問題等を総合する。

6.教科書及び参考書:原 康夫 著「量子力学」岩波基礎物理学シリーズ5、岩波書店

7.授業時間外学習:到達目標や授業内容に応じた準備学習と復習が求められる。

8.その他(オフィスアワー:月曜 13:00~ 14:00(メール ( [email protected]

へ事前に要連絡 )web: http://web.tohoku.ac.jp/matsuyamalab/index.html)

Page 222: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

□医科学専攻

□修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1年次 2単位 共通選択(選択)

医学物理士:保健(必修)

□座学(□全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 ■日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

先端放射線科学概論

( Introduction to the advanced

radiological science)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-FRS501 J

開講期間 2020 年 4 月~ 2021 年 1 月

開講曜日・時間 ISTU

場 所 ISTU:インターネットが接続できる環境

授業代表教員 教授 権田 幸祐(医用物理学分野)連絡先 7892(内線 )

授業担当教員 放射線技術科学コース教員

1.授業題目:先端放射線科学概論

2.授業の目的と概要:放射線技術科学領域の基礎から臨床に及ぶ最先端の知識を身に付ける。

3.学習の到達目標:放射線技術科学の最先端の概要を理解し、レポートにまとめる。

4.授業の内容・方法と進度予定:画像診断機器の技術進歩、マルチスライス CT、高磁場

MR を用いた体幹部診断技術学、造影剤、フラットパネル、CR を用いた乳房撮影法、イン

ターベンショナルラジオロジー、PET、分子標的薬剤、イメージガイドシステムを用いた

定位照射法、強度変調照射法、予測型動態追尾照射法、MRI の技術進歩、MR 拡散画像・灌

流画像、神経生理学の基礎と光学イメージング、等のトピックスについて解説される。

5.成績評価方法:受講状況、提出される課題への取り組みなどが総合的に評価される。

6.教科書及び参考書:その都度必要に応じて参考文献や資料が紹介される。

7.授業時間外学習:講義内容に関連する情報や文献を主体的に学習することが期待される。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス):基

本的に ISTU により学ぶ。ISTU は、受講後に「 ISTU 受講レポート」(教職員グループウェ

アからダウンロード可)を作成し、全講義受講後に教務課大学院教務係へ提出する。提

出期限は 2021 年1月 22 日 (金)とする。

オフィスアワー:水曜日 13:00-14:30。

Page 223: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 2 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

基礎医学

( Fundamental Medicine)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-BAM724 J

開講期間 通年

開講曜日・時間 (解剖) 1 セメ:金曜日( 14:40〜 16:10) 2 セメ:水曜日( 13:00〜 14:30)

(生理) 1 セメ:水曜日( 13:00-14:30) 2 セメ:金曜日( 14:40-16:10)

(病理)1もしくは3セメ : 月曜日( 10: 30~ 12: 00)

場 所 (解剖)川内北キャンパス B 棟 103 教室、 200 教室

(生理)川内北キャンパス B 棟 104 教室

(病理)保健学科 A 棟 大講義室

授業代表教員 教授 武田 賢(放射線治療学分野)連絡先 7909(内線)

授業担当教員 教授 高橋 和広(内分泌応用医科学分野)ほか

1.授業題目 : 解剖学、生理学、病理学

2.授業の目的と概要

身体とそれを構成している細胞、組織、器官、臓器の営む正常機能を学ぶ。 代表的か

つ重要な疾患に関し、その原因、発生機序、進行過程、終末像などを理解する。

3.学習の到達目標

放射線治療計画を行うための、基本的な人体構造を理解でき生命現象がどのように営ま

れているかなどの基礎的医学知識を得る。

4.授業の内容・方法と進度予定

「解剖学」、「生理学」、「病理学」のシラバス参照のこと。*次ページから

5.成績評価方法

課題を与え、レポートにて評価する。

6.教科書及び参考書 : 教科書「入門人体解剖学」改訂第五版(南江堂)「生理学テキスト」第

七版(文光堂)「シンプル病理学」笹野公伸他著(南江堂)

7.授業時間外学習 : 特に授業後の復習が重要である。

8.その他(受講者への周知事項 :質問等は E-mail( [email protected] ) まで連

絡すること)

Page 224: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1−2年次 1単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

病理学

( Pathology )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-BAM604 J

開講期間 2020 年 4 月~ 2020 年 9 月

開講曜日・時間 毎週月曜日 10: 30~ 12: 00

場 所 大講義室(保健学科A棟1階)

授業代表教員 教授 武田 賢(放射線治療学分野)連絡先 7909(内線)

授業担当教員 教授 鈴木 貴(病理検査学分野)ほか

1.授業題目:病気のメカニズムの理解

2.授業の目的と概要

病理学とはどのようなものかを理解した後に、代表的かつ重要な疾患に関し、

その原因、発生機序、進行過程、終末像などを理解する。

3.学習の到達目標

代表的な疾患に関して、その詳細を病理学的立場から理解できるようになる。

4.授業の内容・方法と進度予定

教科書に沿って授業を進める。

5.成績評価方法

課題を与え、レポートにて評価する。

6.教科書及び参考書

教科書:「シンプル病理学」笹野公伸他著(南江堂)

7.授業時間外学習

授業時間は限られているので、自主学習が重要になる。予習・復習を必ず行う

ようにすること。

8.その他(質問等はメールで受け付ける。 [email protected]

Page 225: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 1 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

解剖学

( Anatomy )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-BAM602 J

開講期間 2020 年 4 月 10 日(金)~ 2021 年 1 月 13 日(水)

開講曜日・時間 1 セメ:金曜日( 14:40〜 16:10) 2 セメ:水曜日( 13:00〜 14:30)

場 所 川内北キャンパス B棟 103 教室、 200 教室

授業代表教員 教授 武田 賢(放射線治療学分野)連絡先 7909(内線)

授業担当教員 准教授 菅野 恵美(看護アセスメント学分野)ほか

1.授業題目 : 解剖学

2.授業の目的と概要

身体とそれを構成している部分の構造と形態、さらにそれらの相互の関連について学ぶこ

とを目的とする。この科目は医療を学ぶための基礎となる知識のみならず、生命科学の重要

な法則性を理解する重要な手段となる。

3.学習の到達目標

放射線治療計画を行うための、基本的な人体構造を理解できることを目標とする。

4.授業の内容・方法と進度予定

週一回のペースで通年(合計 30 回)の講義の中から 10 回分を選択する。

5.成績評価方法

課題を与え、レポートにて評価する。

6.教科書及び参考書

教科書「入門人体解剖学」改訂第 5 版(南江堂)

7.授業時間外学習 : 特に授業後の復習が重要である。

8.その他(受講者への周知事項 :質問等は E-mail( [email protected])菅野まで

連絡すること)

Page 226: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 1 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

生理学

( Physiology)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-BAM603 J

開講期間 2020 年 4 月 8 日(水)~ 2021 年 1 月 22 日(金)

開講曜日・時間 1 セメ:水曜日( 13:00~ 14:30) 2 セメ:金曜日( 14:40〜 16:10)

場 所 川内北キャンパス B棟 104 教室

授業代表教員 教授 武田 賢(放射線治療学分野)連絡先 7909(内線)

授業担当教員 准教授 菅野 恵美(看護アセスメント学分野)ほか

1.授業題目 : 生理学

2.授業の目的と概要

身体とそれを構成している細胞、組織、器官、臓器の営む正常機能を学ぶ。

3.学習の到達目標

生命現象がどのように営まれているかについて理解し、医療を学ぶものに必要な基礎的

知識を得る。

4.授業の内容・方法と進度予定

週一回のペースで通年(合計 30 回)の講義の中から 10 回分を選択する。

5.成績評価方法

課題を与え、レポートにて評価する。

6.教科書及び参考書

教科書「生理学テキスト」第 8 版(文光堂)

7.授業時間外学習

特に授業後の復習が重要である。

8.その他(受講者への周知事項 :質問等は E-mail( [email protected])菅野まで

連絡すること)

Page 227: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 1 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線腫瘍学

( Radiation Oncology)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS617 J

開講期間 2020 年 10 月 ~ 2021 年 1 月

開講曜日・時間 毎週金曜日 08: 50~ 10: 20

場 所 大講義室(保健学科A棟1階)

授業代表教員 教授 武田 賢(放射線治療学分野)連絡先 7909(内線)

授業担当教員 教授 武田 賢

1.授業題目 : 放射線腫瘍学

2.授業の目的と概要 : 放射線治療の適応となるがん疾患総論と放射線腫瘍学全般の理解

3.学習の到達目標 : 「がん」の疫学、病因、検査、病理、放射線腫瘍学総論と中枢神経腫

瘍、頭頸部腫瘍、胸部腫瘍、腹部腫瘍、泌尿生殖器腫瘍、骨軟部組織腫瘍、小児腫瘍、造血

器腫瘍、良性腫瘍、及び放射線障害について学習します。

4.授業の内容・方法と進度予定 : 腫瘍学総論、中枢神経腫瘍、頭頸部腫瘍、食道癌、肺癌、

乳癌、腹部腫瘍、骨軟部腫瘍、泌尿器腫瘍、婦人科腫瘍、小児腫瘍、造血器腫瘍、良性腫瘍、

放射線障害の流れで進めます。

5.成績評価方法 : 出席状況と講義に臨む姿勢、並びに定期試験で総合的に判定します。

6.教科書 : 「診療放射線技術」改訂第1 4 版下巻 南江堂

参考書 :#1. 「放射線治療計画ガイドライン 2016 年版」公益社団法人日本放射線腫瘍学会編

金原出版株式会社 , #2.「がん・放射線療法 2017」大西 洋、唐澤久美子、唐澤克之 編著 秀

潤社 , #3. 「やさしくわかる放射線治療学」秀潤社

7.授業時間外学習 : 自主学習が重要となります。予習・復習を必ず行う様にすること。

8.その他(オフィスアワーは金曜 13 時~ 16 時とします。事前に E-mail 等で連絡するこ

と。)

Page 228: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1年次 2 単位 医学物理士:

理工 (必修 )

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線物理学

( Radiological Physics)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-FRS608 J

開講期間 2020 年 4 月~ 2020 年 8 月

開講曜日・時間 金曜日 13: 00~ 14: 30

(履修希望者は 4 月中に開講日時を担当教員に必ず確認すること )

場 所 第5講義室(保健学科A棟3階)

授業代表教員 教授 権田 幸祐(医用物理学分野)連絡先 7892(内線 )

授業担当教員 教授 権田 幸祐

1.授業題目:放射線の発生および放射線と物質の相互作用

2.授業の目的と概要:放射線医学に用いられる「各種放射線の発生の仕組み」や「放射線

が物質に入射したときに生ずる放射線と物質との相互作用」について、原子・電子や原

子核の構造と基礎的な物理法則に関連付けて理解する。

3.学習の到達目標:医学物理士試験と関連する診療放射線技師国家試験の内容への対応。

4.授業の内容・方法と進度予定:以下の第1~6部それぞれに数回程度の授業を割り当て

て進める。最終回にテストを行う。

第1部 原子核の壊変、第2部 核反応と核分裂、第3部 電子線と物質の相互作用 、第

4部 重荷電粒子線と物質の相互作用、第5部 電磁放射線と物質の相互作用、第6部 中

性子線と物質の相互作用

5.成績評価方法:試験の成績を中心に、出席を考慮して、総合的に評価する。

6.教科書及び参考書:授業ではプリントを配布する。

7.授業時間外学習:到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス) : こ

の講義は、学部授業の「放射線物理学ⅡおよびⅢ」と共通になる。

オフィスアワー:水曜日 13:00-14:30。メールアドレス: [email protected]

Page 229: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1年次 1単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

超音波技術学

( Ultrasound Imaging)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 2020 年 4 月 10 日(金)~ 2020 年 6 月 12 日(金)

開講曜日・時間 毎週金曜日 08: 50~ 10: 20

場 所 第3講義室(保健学科A棟2F)

授業代表教員 西條芳文 教授(医用イメージング研究分野)連絡先 8514(内線)

授業担当教員 西條芳文

1.授業題目:超音波技術学

2.授業の目的と概要

数学・物理に基づいた音波・超音波の基本知識を教授し、次に超音波診断装置の仕組みや

最新の超音波画像技術を紹介する

3.学習の到達目標

超音波イメージングの理解および他のイメージングモダリティーとの比較

4.授業の内容・方法と進度予定

コンピュータシミュレーションや動画のプレゼンテーションで概略を説明し、要点につい

てはプリントを配布する

5.成績評価方法

期末試験を実施、合格基準点に達しない場合には、再試験またはレポートを課

6.教科書及び参考書:なし

7.授業時間外学習:なし

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

オフィスアワー:金曜日 12: 00~ 14: 00、あらかじめ電子メールで連絡すること

メールアドレス: [email protected]

Page 230: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-2 年次 1 単位 医学物理士:

保健、理工(選択)

■座学(□全部 ■一部)

■ISTU(□全部 ■一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

医療情報学

( Medical Informatics )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MPH-PUH605 J

開講期間 2020 年 10 月 1 日(木)~ 2021 年 3 月 25 日(木)

開講曜日・時間 毎週木曜日 8: 50~ 10: 20

場 所 医学情報学分野研究室 (医学部 3 号館 5 階)

授業代表教員 教授 中山 雅晴(医学情報学分野) 連絡先 7572(内線)

授業担当教員 教授 中山 雅晴 他

1.授業題目

医療情報学

2.授業の目的と概要

医療情報システムおよび標準化に関する基礎知識を習得する。

3.学習の到達目標

医療情報システムと、関連する標準技術について理解する。

4.授業の内容・方法と進度予定

・病院情報システムや地域医療連携システム

・ DICOM、 HL7、 IHE 等、医療情報における標準規格

・医療ビッグデータ

講義およびゼミ形式で行う。(講義回数8回を予定)

5.成績評価方法

出席、レポート

6.教科書及び参考書

「医療情報」全 3 巻 日本医療情報学会医療情報技師育成部会

7.授業時間外学習

予習・復習を行うこと。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Page 231: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-2 年次 2 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線防護学

( Radiation Protection)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS623 J

開講期間 2020 年 4 月 14 日(火)~ 2020 年 7 月 21 日(火)

開講曜日・時間 毎週火曜日 8: 50~ 10: 20

場 所 第4講義室(保健学科A棟2階)

授業代表教員 助教 土橋 卓(放射線治療学分野)連絡先 8683(内線)

授業担当教員 助教 土橋 卓

1.授業題目 : 放射線防護学 ( Radiation Protection)

2.授業の目的と概要

電離放射線の物理的・生物学的性質を理解し、放射線を安全かつ有効に利用するために必要

な放射線防護の基礎知識を習得する。

Learn about the basics of radiation protection to utilize ionizing radiation safely

and effectively based on the physical and biological effects of radiation.

3.学習の到達目標

放射線防護の基礎知識を習得する。

Acquire the basics of the radiation protection.

4.授業の内容・方法と進度予定

放射線の人への影響 Effects of radiation on the human body

放射線防護体系 System of radiological protection

放射線管理に用いる測定機器 Dosimetry in radiation protection

外部被ばく管理 External dose assessment

内部被ばく管理 Internal dose assessment

場所の管理 Radiation protection of environment

Page 232: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

放射線遮蔽 Radiation shielding

関連法規 Radiation protection regulations

5.成績評価方法

期末試験とレポートによる。

Students are evaluated on their submitted assignments and the final examination.

6.教科書及び参考書

「アイソトープ手帳」 日本アイソトープ協会編 丸善

「放射線取扱の基礎 7版」 日本アイソトープ協会編 丸善

7.授業時間外学習

授業中にレポート課題を指示する。

8.その他(受講者 への周知事項、オフ ィスアワー、ウェブ サイト、メールアド レス)

[email protected]

Page 233: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 2 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

臨床物理学

( Radiotherapy Physics)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS619 J

開講期間 2020 年 4 月 ~ 2020 年 7 月

開講曜日・時間 毎週木曜日 08: 50~ 12: 00

場 所 大講義室(保健学科A棟 1 階)

授業代表教員 教授 武田 賢(放射線治療学分野)連絡先 7909(内線)

授業担当教員 教授 武田 賢、助教 土橋 卓、他

1.授業題目 : 放射線治療物理学

2.授業の目的と概要 : 放射線治療の理解と実行に必要な知識の習得

3.学習の到達目標 : 放射線治療の意義と最新の技術を理解し、知識を習得します。

4.授業の内容・方法と進度予定

放射線治療総論、線量分布と線量計算、リニアックの物理、放射線治療の QA/QC、高精度放

射線治療( IMRT、 IGRT 等)、 TPS 関連、放射線治療の基礎から最新治療まで

5.成績評価方法 : 出席状況と講義に臨む姿勢、並びに定期試験で総合的に判定します。

6.教科書: #1.「診療放射線技術」改訂第1 4 版下巻 南江堂 , #2.「放射線治療物理学」荒

木不次男編著 国際文献社

参考書: #1. 「放射線治療計画ガイドライン 2016 年版」公益社団法人日本放射線腫瘍

学会編 金原出版株式会社 , #2.「癌・放射線療法 2017」大西 洋 , 唐澤久美子 , 唐澤克之編

著 秀潤社 , #3.「やさしくわかる放射線治療学」秀潤社

7.授業時間外学習 : 授業時間は限られているため自主学習が重要となります。予習・復習

を必ず行う様にすること。

8.その他(オフィスアワーは、金曜 13 時~ 16 時とします。事前に E-mail 等で連絡する

こと。)

Page 234: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 1単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線計測・情報処理学

( Radiation Dosimetry)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS616 J

開講期間 2020 年 4 月 14 日(火)~ 2020 年 7 月 28 日(火)

開講曜日・時間 毎週火曜日 10: 30~ 12: 00

場 所 第4講義室(保健学科 A 棟 2 階 )

授業代表教員 教授 千田 浩一(放射線検査学分野)連絡先 7935(内線)

授業担当教員 教授 千田 浩一、 講師 鈴木 正敏、 他

1.授業題目

放射線計測へのアプローチ

2.授業の目的と概要

放射線を人間の五感で認識するためには変換する必要がある。変換には、放射線の電離作

用や励起(発光)作用をはじめ、放射線の化学作用や写真作用、熱作用を利用したもの等が

ある。これらは何れも放射線と物質との相互作用によって生じる物理的化学的変化を利用し

たものであり、この変換により放射線を検出することになる。このことから放射線と物質の

相互作用を十分に理解すると共に、放射線の量と単位、各放射線検出器の原理・特性につい

て講義する。検出器においては、対象とする放射線の種類、測定の目的によって最適なもの

を選択する事が大切である。

3.学習の到達目標

放射線の正しい検出・測定の基礎知識を習得する。

Page 235: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

4.授業の内容・方法と進度予定

1.ガイダンス、放射線と物質の相互作用

2.放射線および放射線量の単位と量

3.放射線検出と測定器の基礎:電離箱、比例計数管、 GM 計数管、半導体検出器、

シンチレーション検出器、光電子増倍管、チェレンコフカウンタなど

5.成績評価方法

定期試験成績、および出席などを考慮し、総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

教科書:「放射線計測学」 長 哲二著(南山堂)

参考書:「放射線線量計測の基礎」 J.R.Greening,森内和之,高田信久訳(地人書館)

:「放射線取扱の基礎 第 1 種放射線取扱主任者試験の要点」 (日本アイソトープ協会編 )

7.授業時間外学習

繰り返しの学習が必要である。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

この授業を通じて自ら興味を持って意欲的に学習する体験を持つことが期待される。

オフィスアワー:金曜日 16: 00~ 17: 30

http://www.med.tohoku.ac.jp/org/health/77/index.html

http://www.med.tohoku.ac.jp/lab-int/HTML5/pc.html#/page/98

[email protected]

(受講希望者はメール等で連絡して下さい。 )

Page 236: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 1単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線関連法規および勧告

(Laws and Regulations for Medical Physicist)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS618 J

開講期間 2020 年 10 月 5 日(月)~ 2021 年 1 月 25 日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日 10: 30~ 12: 00

場 所 第6講義室(保健学科 A 棟3階 )

授業代表教員 教授 千田 浩一(放射線検査学分野)連絡先 7935(内線)

授業担当教員 教授 千田 浩一 他

1.授業題目

放射線障害防止のための法令の理解を目指して

2.授業の目的と概要

放射線を安全に利用するための基本法である、いわゆる「放射線障害防止法」についてま

とめることで、その体系・考え方、そして要点を把握する。さらに「医療法(放射線に関す

る部分)」などについて学習する。

3.学習の到達目標

ヒト、環境の放射線管理について、使用施設、管理区域、病院の境界における限度値とそ

の期間について把握することを到達目標とする。さらに、放射線管理の用語の把握、遮蔽・

距離・時間を踏まえた放射線防護の考え方や線量の計算法について習熟するも到達目標とす

る。

Page 237: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

4.授業の内容・方法と進度予定

■ 放射線障害防止法

・ガイダンス、放射線障害防止法の概要、放射線の定義

・個人の管理:実効線量限度,等価線量限度,健康診断,緊急作業

・環境の管理:RIの空気中の濃度限度,排水中の濃度限度,表面密度限度

・放射線の施設についての規定、放射線の使用についての規定、その他など

■ 医療法 (医療法施行規則の放射線に関する部分 ):要点を学習する

5.成績評価方法

定期試験、および出席状況などに基づき総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

教科書:放射線取扱の基礎 第 1 種放射線取扱主任者試験の要点(日本アイソトープ協会)

参考書:『アイソトープ法令集 (Ⅰ ) 放射線障害防止法関係法令』日本アイソトープ協会編 丸善

:『アイソトープ法令集 (Ⅱ ) 医療放射線防護関係法令集』日本アイソトープ協会編 丸善

:『放射線概論』 飯田博美編 通商産業研究社

7.授業時間外学習

繰り返しの学習が必要である。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

この授業を通じて自ら興味を持って意欲的に学習する体験を持つことが期待される。

オフィスアワー:金曜日 16: 00~ 17: 30

http://www.med.tohoku.ac.jp/org/health/77/index.html

http://www.med.tohoku.ac.jp/lab-int/HTML5/pc.html#/page/98

[email protected]

(受講希望者はメール等で連絡して下さい。 )

Page 238: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 1 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

画像診断学

( Diagnostic Imaging )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS620 J

開講期間 2020年 4 月13日(月)~2020年6月29日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日 13:00~ 14: 30

場 所 第3演習室(保健学科A棟3階)

授業代表教員 教授 植田 琢也(画像診断学分野)連絡先 7481(内線)

授業担当教員 教授 植田 琢也

授業科目の目的・概要及び到達目標等 / Object, Summary of Class and Goal of Study

放射線診断技術には単純写真、CT,MRI などの多くの検査法があります。このような

診断手法は目的臓器、疾患にて検査法が異なります。また患者の容態にても異なります。

検査にて得られた画像を総合的に診断することが不可欠です。検査法を深く理解し、そ

の効率のよい検査を組み立てていくことが総合画像診断技術学です。

Learn radiological technological basis and its clinical application as radiological

technologist.

授業計画 / Contents and Progress Schedule of Class

第1回 4/13 総合画像技術検査学概要 Introduction

第2回 4/20 胸部画像診断学 Chest imaging

第3回 4/27 乳房画像診断 Breast Imaging

第4回 5/11 産婦人科 Gynecological Imaging

第5回 5/18 脳神経画像診断 Neuroradiology

第6回 5/25 インターベンション Emegency imaging

第7回 6/1 腹部画像診断 Abdominal imaging

第8回 6/8, 6/22 補講 Makeup class

第9回 6/29 試験 Test

Page 239: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

成績評価の方法及び基準 / Record and Evaluation method

期末試験を重視。また,講義中に科したレポート,出席状況を加味して総合的に評価し

ます。

(期末試験:80%程度 レポート,出席状況20%程度)

教科書・参考書 / Textbook and References

参考書:「新・医用放射線科学講座放射線画像医学」中村仁信編集 (医歯薬出版)

授業時間外学習 / Self-study

授業時間の 2 倍の時間の家庭学習が必要とされる。

Extracurricular study of almost two times of lecture time is required.

Term End exam (80%) Reports and attendance (20%)(医学物理士養成コースの理工学

系学部出身者向けに開講している授業です)

Page 240: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-2 年次 1 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

放射線生物学

( Radiobiology)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS622 J

開講期間 2020 年 10 月 6 日(火)~ 2021 年 1 月 26 日(火)

開講曜日・時間 毎週火曜日 10: 30~ 12: 00

場 所 第4講義室(保健学科A棟2階)

授業代表教員 助教 土橋 卓(放射線治療学分野)連絡先 8683(内線)

授業担当教員 教授 細井 義夫(医科学専攻)

1.授業題目 : 放射線生物学

2.授業の目的と概要

放射線の生物作用は物理的過程や化学的過程を経て現れるが、生物からみると、分子レ

ベル、細胞レベル、組織・臓器レベルに分けられる。これらの各レベルにおける放射線

の影響についての知識を習得すると共に、後に続く放射線治療技術学、放射線管理学の

基礎となるよう、放射線生物学全般の基礎を学習する。

3.学習の到達目標

放射線を取り扱うに当たって必要な生物学的基礎知識、すなわち細胞、組織、固体のレ

ベルにおける放射線の影響を理解する。

4.授業の内容・方法と進度予定

放射線生物学とは?

放射線生物学的効果を修飾する因子について

放射線の標的 直接作用と間接作用について

細胞に対する放射線の作用、放射線による細胞の生存と死、細胞生存曲線

細胞の放射線感受性修飾因子、回復、酸素、温度、細胞周期

Page 241: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

組織に対する放射線の作用

固体に対する放射線の作用 急性障害と晩発障害、胚及び胎児に対する放射線の影

響、放射線発癌、放射線の遺伝的障害について

腫瘍に対する放射線の効果 放射線、温熱、化学放射線療法

生存曲線の理論的表現、標的理論とその応用

放射線治療のための放射線生物学、分割照射の効果、4つの R

分割照射の理論的理解、 LQ モデルとその背景

高 LET 放射線の放射線生物学

5.成績評価方法

期末試験による。

6.教科書及び参考書

教科書:「放射線基礎医学 11 版」青山編(金芳堂)

参考書:「放射線医のための放射線生物学」E .ホール著(篠原出版)

7.授業時間外学習

診療放射線技師国家試験および放射線取扱主任者試験の過去の試験問題を自習すること

を推奨する。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

[email protected]

Page 242: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(選択)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

原子核物理学

( Nuclear Physics)

*工学部講義名:核エネルギー物理学

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-PHY601 J

開講期間 2020 年 11 月 30 日(月)~ 2021 年 2 月 1 日(水)

開講曜日・時間 (月: 14: 40~ 16: 10 水: 10: 30~ 12: 00)

場 所 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 量子第1講義室

授業代表教員 教授 寺川 貴樹(サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター)連絡先 795-7795(内線)

授業担当教員 教授 寺川 貴樹

1.授業題目:原子核物理学 核エネルギー物理学

2.授業の目的と概要

診断・治療分野における放射線や放射性核種の高度利用において不可欠である

量子力学、原子核の基礎知識と応用について学ぶ。

3.学習の到達目標

原子、原子核レベルの多体系の現象を量子力学によって理解し、原子核や放射

線、これらの関連技術等について説明できるようにする。

4.授業の内容・方法と進度予定

本講義では、原子核の基本概念、原子核の理論、原子核の崩壊と放射線、放射

線と物質との相互作用、放射線検出器および粒子加速器、原子力と核融合につい

て学ぶ。また最終回の講義では、授業内容のまとめと期末試験を実施する。

5.成績評価方法:期末試験を基本に出席状況を考慮し評価する。

6.教科書及び参考書

永江 知文・永宮 正治 共著 「原子核物理学」 裳華房

7.授業時間外学習

特になし。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

オフィスアワー:毎週水曜日 15:00-16:30 (事前に連絡をとること)

メールアドレス: [email protected]

Page 243: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(選択)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

統計物理学Ⅰ

( Statistical Physics I )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-PHY602 J

開講期間 2020 年 4 月 10 日(金)~ 2020 年 7 月 31 日(金)

開講曜日・時間 毎週金曜日 10: 30~ 12: 00

場 所 青葉山キャンパス 物理系講義棟第 1 講義室

授業代表教員 教授 川勝 年洋 (理学系研究科)

授業担当教員 教授 川勝 年洋

1.授業題目

統計物理学の基礎

2.授業の目的と概要

多数の粒子からなる系を対象とした統計物理学の基礎について解説する。具体例として、

統計力学の原理、等重率の原理、小正準集合、ボルツマンの関係式、正準集合、大正準集

合などについて、それらの性質と取り扱いについて学ぶ。

3.学習の到達目標

統計物理学の基礎概念と計算手法について簡単な例を用いて習得する。複雑な計算方法

を身に付けるよりも、基礎的な概念の習得を重視する。

4.授業の内容・方法と進度予定

1.はじめに

2.熱力学の復習

3.統計力学の原理と小正準集合

3-1.統計集団と等重率の原理

3-2.ボルツマンの関係式

3-3.小正準集合と状態数

3-4.平衡分布と様々な統計

4.正準集合とその応用

4-1.正準集合

4-2.正準集合の性質

Page 244: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

4-3.具体例

5.大正準集合

5-1.大正準集合とその性質

5-2.具体例

5.成績評価方法

出席、中間試験、期末試験を総合して評価する。

6.教科書及び参考書

統計物理学(川勝・朝倉)

統計物理学(ランダウ、リフシッツ・岩波)

熱力学・統計力学(原島・培風館)

大学演習熱学・統計力学(久保・裳華房)

量子統計力学(石原、泉田・共立)

7.授業時間外学習

講義内容の復習と共に、古典統計力学、熱力学の復習が強く求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Page 245: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(選択)

■座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

統計物理学Ⅱ

( Statistical Physics Ⅱ )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-PHY603 J

開講期間 2020 年 10 月 1 日(木)~ 2021 年 1 月 28 日(木)

開講曜日・時間 毎週木曜日 10: 30~ 12: 00

※ 11 月 26 日は休講

場 所 青葉山北キャンパス 理学部物理系講義棟3階 318号室

授業代表教員 教授 石原 純夫 (理学系研究科)

授業担当教員 教授 石原 純夫

1.授業題目

量子統計物理学の基礎

2.授業の目的と概要

統計物理学Iで学んだ概念をもとに、量子系を対象とした量子統計力学と相互作用のある

系の相転移現象の統計力学の基礎について解説する。具体例として、理想量子気体、フェ

ルミ統計とボーズ統計、格子振動と電磁場の統計力学、相互作用系の共同現象と相転移な

どについて、それらの性質と取り扱いについて学ぶ。

3.学習の到達目標

量子統計力学および相互作用する系の統計力学の基礎概念と計算手法について簡

単な例を用いて修得する。複雑な計算方法を身に付けるよりも、基礎的な概念の習

得を重視する。

4.授業の内容・方法と進度予定

量子力学に基づいた統計力学的な概念について解説する。

1.はじめに

2.簡単な系の量子統計物理学

3.理想量子系の統計力学

3-1.古典統計と量子統計

3-2.フェルミ・ディラック統計とボーズ・アインシュタイン統計

3-3.電子気体とフェルミ縮退

Page 246: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

3-4.ボーズ・アインシュタイン凝縮

4.格子振動と電磁場の統計力学

4-1.格子振動の古典統計力学

4-2.アインシュタイン模型

4-3.デバイ模型

4-4.光子気体と黒体輻射

5.相互作用のある系の統計力学と相転移

5-1.自由スピン系

5-2.磁性体におけるイジング模型と平均場近似はじめに

5.成績評価方法

出席、中間試験、期末試験を総合的に評価する。

6.教科書及び参考書

量子統計力学(石原、泉田・共立)

統計物理学(川勝・朝倉)

統計物理学(ランダウ、リフシッツ・岩波)

大学演習熱学・統計力学(久保・裳華房)

7.授業時間外学習

講義内容の復習と共に、古典統計力学、熱力学、量子力学の復習が強く求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

e-mail: [email protected] 022-795-6437

Page 247: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(選択)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

数学Ⅰ

( Mathematics I )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-MAT601 J

開講期間 2020 年 4 月 10 日(金)~ 2021 年 6 月 8 日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日・金曜日 13: 00~ 14: 30

場 所 機械第6講義室(青葉山キャンパス 機械講義棟)

授業代表教員 教授 服部 裕司(流体科学研究所、情報科学研究科)

授業担当教員 教授 服部 裕司

1.授業題目

数学Ⅰ

2.授業の目的と概要

1.目的

ベクトル解析および偏微分方程式についての基礎を理解し、計算力と応用力を習得す

る。

2.概要

理工学における様々な現象の解析に用いられるベクトル解析・偏微分方程式の基礎を習

得し、数学的考え方について学ぶ。3.学習の到達目標

多数の自由度からなる系における統計的な考え方を習得する。

3.学習の到達目標

「スカラー場とベクトル場の微分と積分」、「ベクトル場に関する積分定理」、および「偏

微分方程式論の基礎」を理解し、それらの課題に関する計算力と応用力を身につける。

4.授業の内容・方法と進度予定

1.3次元空間のベクトルと曲線

2.線積分

3.曲面と面積分 I

4.曲面と面積分 II

5.ベクトル場の微分演算

6.積分定理 I

Page 248: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7.積分定理 II

8.直交曲線座標系におけるベクトル解析

9.ベクトル解析全般を通しての演習

10.1階偏微分方程式

11.波動方程式 I

12.波動方程式 II

13.熱伝導方程式

14.ラプラス方程式

15.偏微分方程式全般を通しての演習

クラスによっては上記計画の順番が入れ替わる可能性がある。その場合は初回の授業で

説明する。

5.成績評価方法

中間・期末試験 (80%程度 )と出席・演習・宿題を総合して評価する。

6.教科書及び参考書

1. 『キーポイント多変数の微分積分』小形正男 岩波書店 1996

2. 『ベクトル解析道具と考え ていねいに』上野和之 共立出版 2010

3. 『基礎と応用ベクトル解析』清水勇二 サイエンス社 2006

4. 『ベクトル解析からはじめる固体力学入門』 岡部朋永 コロナ社 2013

7.授業時間外学習

授業時間は限られているので、自主学習が重要になる。予習・復習を必ず行うようにす

ること。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

オフィスアワーは、金曜 13:00~ 16:00 とする。 事前に E-mail 等で連絡すること。

教員の連絡先は授業中に伝える。

Page 249: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 2 単位 医学物理士:

保健(選択)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

数学Ⅱ

( Mathematics Ⅱ )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-MAT602 J

開講期間 2020 年 6 月 12 日(金)~ 2019 年 8 月 3 日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日、金曜日 13: 00~ 14: 30

場 所 第 6 講義室 (機械系講義棟)

授業代表教員 准教授 遊佐 訓孝(工学研究科)

授業担当教員 准教授 遊佐 訓孝(工学研究科)

1.授業題目

数学Ⅰ

2.授業の目的と概要

1. 目的

フーリエ解析およびラプラス変換についての基礎を理解し,計算力と応用力を習得

する。

2. 概要

理工学における様々な現象の解析に用いられている方法として,フーリエ解析およ

びラプラス変換を取り上げ,それらの数学的考え方および具体的問題に現れる理論

と応用の結びつきについて学ぶ。

3.学習の到達目標

フーリエ級数,フーリエ変換,ラプラス変換を理解して,それらの計算と種々の理

工学問題への応用ができるようになること。

4.授業の内容・方法と進度予定

1. 周期関数とそのフーリエ級数展開

2. フーリエ級数の収束性

3. 複素フーリエ級数

4. フーリエ級数の直交性と完全性

5. フーリエ積分

6. フーリエ変換

Page 250: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7. フーリエ変換の性質

8. フーリエ級数展開及びフーリエ変換に関するまとめ

9. 偏微分方程式の解法1

10. 偏微分方程式の解法2

11. 偏微分方程式の解法3

12. ラプラス積分とラプラス変換

13. ラプラス変換の性質

14. ラプラス変換の応用

15. 偏微分方程式及びラプラス変換に関するまとめ

5.成績評価方法

中間・期末試験(80%程度)と演習・宿題を総合して評価する。なお,該当者が

ある場合には 1 回に限り再試験を実施する.

6.教科書及び参考書

教科書:大石進一、フーリエ解析、岩波書店

参考書:船越満明、キーポイントフーリエ解析、岩波書店

7.授業時間外学習

授業時間は限られているので、自主学習が重要になる。予習・復習、及び教科書、参考書

の演習問題を必ず行うようにすること。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

質 問 は 随 時 受 け つ け る が 、 具 体 的 な 日 時 等 に つ い て は 事 前 に メ ー ル

([email protected])で問い合わせのこと

Page 251: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■公衆衛生学専攻

■修士課程

対象学年

Grade 単位数 Credit 備 考 Remarks

第1 -2年次

1-2

2単位

1

一般 General‥選

択 Elective、医物

(保 )、医物 (理 )

‥必修 Compulsory

■座学 Lecture (■全部 All □一部 Part)

□ISTU(□全部 All □一部 Part)

□特別セミナーの出席による振替可 The change by attendance of a seminar is extraordinarily good.

[ □ 全 部 All □ 一 部 Part

※ ]

□その他 Others

使用言語 Language

[ ■日本語 Japanese □ 英語 English □日

本語と英語 Japanese and English ]

授業科目

Subject

(英文名)

医学統計学入門

( Introduction to Medical Statistics )

科目ナンバリング

コード

Course Number

Code

使用言語

コード

Language

Code

開講期間 Terms

of Classes

令和2年4月8日(水)~7月31日(金)

Apr. 08 – Jul. 31

開講曜日・時間

Day and Time 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 Place 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員

Director

教授 山口拓洋(医学統計学分野) 連絡先(内線 7659)

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro Contact ext.7659

授業担当教員

Lecturer

教授 山口拓洋、他 医学統計学分野教員

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro

1.授業題目 医学研究の計画と解析の基礎

Class subject: Introduction to design and analysis of medical research 2.授業科目の目的と概要

医学研究の計画と解析(医学研究方法論)について、実際の臨床・疫学研究を題材に生

物統計学・医学統計学( biostatistics)を基礎から講義する。事前の知識は想定しな

いので、他講義と内容が若干重なる点は了承されたい。

Aim and outline: To learn medical research methodology from a statistical

perspective with examples of clinical and epidemiological research. No prior

knowledge is required; hence, the contents are somewhat overlapped with other

related lecture.

3.学習の到達目標 生物統計学の基本的な概念を習得する。

The attainment target: To understand statistical principle in medical research

4.授業の内容・方法と進度予定

Course description and Class schedule: This is a lecture-centered course.

ISTU にて確認すること。

Page 252: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

5.成績評価方法 レポートにより評価する。

Evaluation: Report.

6.教科書および参考書 配付資料を使用、参考書は逐次指定する。

Text and reference: References are handed out at every class.

7.授業時間外学習 特になし。

Learning Before and after classes: Nothing.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Others (publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

医学統計学分野 HP http://www.biostat.med.tohoku.ac.jp/

全講義の内、 7 回受講すればよい( ただし、すべて受講するのが望ましい)

Page 253: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

MEDICAL SCIENCES ■修士課程

MASTER’S PROGRAM □博士課程 (医学履修課程 ) DOCTORAL PROGRAM □障害科学専攻 DISABILITY SCIENCE

□博士課程 (前期2年の課程 ) MASTER’S PROGRAM □博士課程 (後期3年の課程 ) DOCTORAL PROGRAM

□保健学専攻 HEALTH SCIENCES □博士課程 (前期2年の課程 ) MASTER’S PROGRAM □博士課程 (後期3年の課程 ) DOCTORAL PROGRAM

□公衆衛生学専攻 PUBLIC HEALTH

□修士課程

MASTER’S PROGRAM

対象学年

Grade 単位数 Credit 備 考 Remarks

第1 -2年次

1

2単位

2

一般 General、分子

Molecular Imaging

‥ 選 択

Elective 、 医 物

(保 ) 、医物(理)

‥ 必 修

Compulsory

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

Subject

(英文名)

医学データ解析入門

( Introduction to Medical Data Analysis )

科目ナンバリング

コード

Course Number

Code

使用言語

コード

Language

Code

開講期間 Terms

of Classes

令和2年10月7日(水)~令和3年1月20日(水)

Oct. 7 – Jan. 20

開講曜日・時間

Day and Time

毎週水曜日 18:00~ 19:30

Every Wednesday 18:00:19:30

場 所 Place 星陵地区IT教育施設(医学部4号館6階)

授業代表教員

Director

教授 山口拓洋(医学統計学分野) 連絡先(内線 7659)

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro Contact ext.7659

授業担当教員

Lecturer

教授 山口拓洋、他 非常勤講師、医学統計学分野教員

Prof.YAMAGUCHI, Takuhiro

1. 授業題目 医学データの解析の基礎

Class subject: Introduction to analysis of medical data

2.授業の目的と概要

臨床・疫学研究で頻用される統計解析手法について講義するとともに、統計解析ソフト

ウェア JMP(予定)を用いた実習を行う。

Aim and outline: To learn analysis of data in clinical and epidemiological research

and how to use statistical analysis software JMP.

3.学習の到達目標

医学データの解析方法の基本的な概念を習得するとともに、統計解析パッケージ JMP が

使用可能となる。

Page 254: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

The attainment target: To understand basic concept of medical data analysis and

how to use JMP.

4.授業の内容・方法と進度予定

Course description and Class schedule: This course is centered on a lecture and

a JMP training.

第 1 回 (10/07) JMP 入門 Introduction to JMP

第 2 回 (10/14) 実験計画法と分散分析 (1) Design and analysis of experiments

第 3 回 (10/28) 実験計画法と分散分析 (2) Analysis of variance

第 4 回 (11/04) 回帰分析、一般線型モデル General linear model

第 5 回 (11/11) カテゴリカルデータ解析 (1) Categorical data analysis (1)

第 6 回 (11/18) カテゴリカルデータ解析 (2) Categorical data analysis (2)

第 7 回 (11/25) カテゴリカルデータ解析 (3) Categorical data analysis (3)

第 8 回 (12/02) カテゴリカルデータ解析 (4) Categorical data analysis (4)

第 9 回 (12/09) 生存時間データ解析 (1) Survival data analysis (1)

第 10 回 (12/16) 生存時間データ解析 (2) Survival data analysis (2)

第 11 回 (12/23) 交絡の調整解析(傾向スコア) Propensity score analyses

第 12 回 (01/06) 相関のあるデータの解析 Analysis of correlated data

第 13 回 (01/13) まとめ Summary & Exercise

第 14 回 (01/20) 予備日 Open

5.成績評価方法 出席状況( 6 割)、毎回のレポート( 4 割)により評価する。

Evaluation: Attendance 60% and submitted report at every class 40%.

6.教科書および参考書 配付資料を使用、参考書は逐次指定する。

Text and reference: References are handed out at every class.

7.授業時間外学習 授業内容を踏まえて、 JMP を独習することが望ましい。

Learning Before and after classes: Based on the content of the lesson, it is

desirable that you learn JMP by yourself.

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

Others (publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

医学統計学分野 HP http://www.biostat.med.tohoku.ac.jp/

都合により日程変更となる場合もある。 The schedule may be changed.

受講時は、東北大IDとPW(PCログイン時に必要)及び学生証(入退室時に必要)

を持参すること。

Tohoku University ID and PW (necessary for PC login) and student ID card (required at the time of entering / leaving) are needed.

Page 255: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

□医科学専攻

□修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■公衆衛生学専攻

■修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1~ 2 年次 1 単位 必修

■座学(■全部 □一部)

■ISTU(■全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

医療倫理学

( Medical Ethics )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-ETH501 J

開講期間 令和2年4月8日(水)~7月31日(金)

Apr. 08 – Jul. 31

開講曜日・時間 【 ISTU】毎日 24 時間開講

場 所 【 ISTU】ネットワーク環境と PC があればどこでも受講可能

授業代表教員 教授 浅井 篤(医療倫理学分野)連絡先 8196(内線)

授業担当教員

教授 浅井 篤 講師 大北 全俊 助教 圓増 文(医療倫理学)

准教授 小林孝安(遺伝子実験センター)

教授 三好 一郎(医用動物学)

教授 川上 和義(感染分子病態解析学)

1.授業題目 Class subject

医療倫理学 Medical Ethics

2.授業の目的と概要 Aim and outlines:

医療倫理学の基礎的な知識を得るためのコースである。医療倫理学の主要なテーマについ

て、自分なりの見解をもち議論に参画できるよう、基礎的な概念や理論、歴史的背景、議論

の概要などを理解することを目的とする。

This is a course to learn basic knowledge about medical ethics.

The objective of this course is to understand the basic concepts and theories, their

historical background, and the summaries of some major topics in order to participate in

discussions with one’s own thought about the major topics of medical ethics.

3.学習の到達目標 The attainment target

人の出生から死にいたるまでの医療・公衆衛生の主要な倫理的テーマ(例えば、患者と医療

Page 256: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

者の関係をめぐる自己決定とパターナリズムに関する議論や選択的人工妊娠中絶などで問

題となる優生思想、感染症など公衆衛生の分野で問題となる個人と社会の関係、人を対象と

する研究で問われる研究と治療の区別の問題など)について、歴史的な背景をはじめ、これ

までに重ねられてきた議論の流れおよび使用されている概念、視点の違いによる意見の相違

など、多角的な視点からテーマについて理解することを目指し、それら意見の相違に配慮し

ながら自分なりの考えをもち議論に参画できるよう、一定の見識を得ることを目標とする。

The aims of this course covering the main ethical topics, from birth to death, of the

medicine and the public health (for instance, the issues of self-determination and

paternalism in the patient-medical profession relationship, the selective abortion and

eugenics, and the ethical problems about the public health such as infectious disease

measures and the clinical research involving human subjects) are:

・to understand those main topics from several points of view including the main concepts

and theories, their historical background and various others’ opinions about the topics

・ to have an insight into the major topics about medical ethics

・ to be able to participate in discussions with one’s own thought

4.授業の内容・方法と進度予定 Course description and Class schedule:

ISTU の全講義を受講すること。

Watch all lectures uploaded on ISTU.

5.成績評価方法 Evaluation:

リポートによる。

Evaluation is based on attendance and report

※ ISTU 及び期末レポートについて

・ ISTU を受講し、レポートを提出すること。(所定様式あり。教職員グループウェアよりダ

ウンロード可)

・ISTU を視聴して講義中にディスカッションが行われている回は、提示したディスカッショ

ンのテーマについて 200 字程度で論述すること。講義中にディスカッションが行われてい

ない回は、授業の感想や意見について 200 字程度で論述すること。

・ ISTU 受講レポートとは別に、期末レポートを提出すること。

期末レポート:全 11 回分の講義より、各自テーマを一つに絞り、そのテーマについて論

じること。分量は A4 で1枚程度。

・ISTU 受講レポート及び期末レポートは、前期履修者は令和 2 年 7 月末、後期履修者は令和

3 年 1 月末までに教務課大学院教務係へ紙媒体で提出すること。

6.教科書及び参考書 Text and reference:

その度指定する。

Textbooks are not specified. Reference books will be introduced every class period.

Page 257: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

7.授業時間外学習 Learning Before and after classes:

予習:シラバスを読むこと、授業中に教員が紹介する文献を読むこと

Learning Before classes: Read the syllabus and recommended readings.

8.その他(受講者 への周知事項、オフ ィスアワー、ウェブ サイト、メールアド レス)

Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

オフィスアワー office hours :応相談 Students who have questions may contact the

instructor by phone or e-mail.

メールアドレス e-mail address:受講者に個別に連絡する。Our e-mail address will be told

during class.

ISTU での「遺伝子組換え実験の倫理」視聴時に教員の立ち会いがあれば、「全学遺伝子組換

え実験法令講習会」を受講したと認定されます。 (詳しくは ISTU 掲載の資料参照のこと )。

If a faculty member is present during the viewing of the “Ethics of genetic

engineering” on ISTU, the student will be recognized as having attended the "全学

遺伝子組換え実験法令講習会”. (For details, please refer to the ISTU article).

Page 258: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1 年次 1 単位 医学物理士:

理工(必修)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

核医学

( Nuclear Medicine)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 2020 年 4 月 13 日(月)~ 2020 年 7 月 27 日(月)

開講曜日・時間 毎週月曜日 8: 50~ 10: 20

場 所 第 3 演習室(保健学科 A 棟 3 階)

授業代表教員 准教授 川住祐介(画像診断学分野)連絡先 7936(内線)

授業担当教員 准教授 川住祐介

1.授業題目

核医学

2.授業の目的と概要

臨床で行われている種々の核医学検査について適応疾患や画像解釈について学ぶ。

3.学習の到達目標

主な適応疾患、使用される RI や検査方法、検査結果の解釈の仕方などについての

知識を身につけ、臨床への応用ができるようになることを目標とする。

4.授業の内容・方法と進度予定

本授業は講義を中心に進める。臓器別に、臨床画像提示を交えながら解説する。

5.成績評価方法

期末試験による評価を行う。

6.教科書及び参考書

教科書は授業開始時に指定する。

7.授業時間外学習

到達目標や授業内容に応じた準備学習が求められる。

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

必要に応じて、資料(プリント等)を配布する。

Page 259: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

■修士課程

□博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

■保健学専攻

■博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第 1-2 年次 2 単位 医学物理士:

保健、理工(必修)

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

医学物理士トレーニングⅡ

( Technica l P rac t ice for Medi ca l Ph ysic i s t Ⅰ)

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MHS-CRS603 J

開講期間 2020 年 10 月~ 2021 年 2 月

開講曜日・時間 毎週 月曜日~金曜日 09: 00~ 17: 00

場 所 東北大学病院、他

授業代表教員 教授 武田 賢(放射線治療学分野)連絡先 7909(内線)

授業担当教員 教授 武田 賢、助教 角谷倫之、助教 土橋 卓、他

1.授業題目 : 医学物理士トレーニングⅠ

2.授業の目的と概要

治療計画装置を用いた定位放射線治療や強度変調放射線治療、密封小線源治療の治療計画作成、治療

計画の確認方法の習得、患者固定、同期照射など臓器移動に対する対策、 on-board imager を用いた

透視や、コーンビーム CT を用いた患者セッティング精度の確認、精度解析など照射精度管理に関す

る諸事項、ライナックや X シミュレータ等機器の QA・QC、線量検証・解析方法などを実際の臨床現場

で学習する。

3.学習の到達目標

上記項目の学習状況に関して指導教官と個別の目標点を定め、専門性的な技術学を臨地トレーニング

から学ぶことで、研究に必要な技術学を身に付けることを目標とする。

4.授業の内容・方法と進度予定

放射線治療施設で放射線治療技術の実地トレーニングを受ける。

5.成績評価方法

出席状況、議論への参加、課題への取り組みと発表の内容などが総合的に評価される。

6.教科書及び参考書

その都度必要に応じて参考文献や資料を紹介する。

7.授業時間外学習

適宜、与えられた課題に対し、レポート提出を行う。

8.その他(受講者への周知事項など)、オフィスアワーは、金曜 13 時~ 16 時とする。 事前に E-mail

等で連絡すること。

Page 260: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■ MEDICAL SCIENCES

■ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ DISABILITY SCIENCE

□ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

■ HEALTH SCIENCES

■ MASTER’S PROGRAM

□ DOCTORAL PROGRAM

□ PUBLIC HEALTH

□ MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1 st -2 nd year 2 units MP(CO)

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

■ Others

Language

[ ■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Subject Technical Practice for Medical PhysicistⅡ

(医学物理士トレーニングⅡ)

Course Number

Code

Language

Code

MHS-CRS603 J

Term of Classes From 2020/Oct to 2021/Feb

Day and time Every Monday to Friday (from 9:00 to 17:00)

Place Tohoku University Hospital, others

Course Director TAKEDA, Ken Professor (Therapeutic Radiology) Ext number(7909)

Lecturer TAKEDA, Ken Professor, KADOYA Noriyuki Assistant Professor, DOBASHI,

Suguru Assistant professor, others

1. Class Subject: Technical Practice for Medical PhysicistⅠ

2. Aim and outline: To learn preparation of stereotactic radiotherapy, intensity- -modulated radiotherapy and brachytherapy using treatment planning equipment,

acquisition of confirmation method of treatment plan, measures against organ movement

such as patient immobilization and synchronous irradiation, fluoroscopy using on-board

imager, and cone beam CT confirmation of the patient setting precision used, various

matters concerning irradiation accuracy management, QA / QC of equipment such as linac

and X-Ray simulator, dose validation/analysis methods at the actual clinical site.

3. The attainment target: We aim to acquire the technical sciences necessary for research by establishing tutorial points with the supervisor concerning the learning

situation of the above items and learning expert technical skills from clinical

training.

4. Course description and Class schedule: To get practical training on radiotherapy technology at radiation treatment facility.

5. Evaluation: Attendance status, participation in discussion, efforts for tasks and contents of presentations will be evaluated comprehensively.

6. Text and reference: We will introduce references and materials as necessary each

time.

7. Learning Before and after classes: As appropriate, reports will be needed to be submitted for the given task.

8. Others: Office hours are 13:00 to 16:00 on Friday. Please contact in advance by E-mail etc.

Page 261: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2
Page 262: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1-4年次 2単位 研究医‥必修

(研究医養成特論ⅠかⅡを選択)

■座学(■全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ □日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

研究医養成特論Ⅰ

( Special training 1 for research-MD )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

※記入不要

開講期間 2020 年 4 月 14 日(火)~ 2020 年 7 月 31 日(金)

開講曜日・時間 毎週火曜日 8: 50~ 10: 20

場 所 第2セミナー室(教育研究基盤支援棟2階)

授業代表教員 石井直人 教授(免疫学分野) 連絡先 717-8096(星陵地区内線 8096)

授業担当教員 石井直人、押谷仁、髙井俊行、小笠原康悦

1.授業題目

免疫学

2.授業の目的と概要

免疫学、微生物学及び感染症学の基礎と病態を理解する。基礎の領域では免疫細胞

分化、免疫調節機構、ワクチンの原理などを学ぶ。臨床の領域では免疫関連疾患、

移植免疫、感染症疫学などを学ぶ。

3.学習の到達目標 病原微生物の種類、特徴について説明できる。 免疫制御機構を多角的視野から概説できる。 アレルギー、自己免疫、免疫不全の病態を説明できる。 感染症疫学の基本を説明できる。

4.授業の内容・方法と進度予定

April 14 (Tue) General concept of microbiology, Prof. Ishii 微生物学:概論(石井)

21 (Tue) Vaccines, Prof. Kamigaki 微生物学: 病原微生物とワクチン(神垣)

28 (Tue) Infection outbreak and herd immunity, Prof. Saito

Page 263: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

感染症疫学:感染症アウトブレイクと集団免疫(斎藤) May 12(Tue) Basic concept of immunology 1, Prof. Ishii 免疫学:免疫学の基本概念1(石井)

19 (Tue) Basic concept of immunology 2, Prof. Ishii 免疫学:免疫学の基本概念2(石井)

26 (Tue) Acquired immunity and innate immunity, Prof. Kawabe 免疫学:獲得免疫と自然免疫(河部) June 2 (Tue) Cellular immunity, Prof. Ogasawara 免疫病態学:細胞性免疫と生体防御(小笠原)

9 (Tue) Allergy and autoimmunity, Prof. Takai 免疫病態学:アレルギー・自己免疫疾患(高井)

16 (Tue) Transplantation, HLA, Prof. Ishii 免疫病態学:移植免疫、HLA と疾患(石井)

23 (Tue) Paper examination, Prof. Ishii まとめ・筆記試験 (石井)

30 (Tue)~ 実験トレーニング(石井と相談)

5.成績評価方法

各回のレポート、筆記試験および実験トレーニングの成績により評価する。

6.教科書及び参考書

エッセンシャル免疫学(第 3 版)、 2017 発行 6,400 円 MEDSi Janeway’s 免疫生物学(第 9 版)、 2019 発行 8,500 円 南江堂

Janeway’ s Immunobiology (9th Ed), 2017 Garland Science

7.授業時間外学習

授業の復習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

連絡先:石井直人(免疫学): ishi [email protected]

Page 264: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1-4 2 Elective

■ Lecture(■ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

□ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(□ All □ Part)

□ Others

Language

[□ Japanese □ English ■ Japanese and English ]

Subject 研究医養成特論Ⅰ

( Special training 1 for research-MD )

Course Number

Code

Language

Code

Term of Classes Apri l 14(Tue) ~ July 31 (Fr i) in 2020

Day and time Tuesday 8: 50~ 10: 20

Place 第2セミナー室(教育研究基盤支援棟2階)

Seminar room 2, Education and Research Base Support Building 2F

Director Prof. Naoto ISHII (Dept of Immunology) ext 8096

Lecturer Prof. Koetsu OGASAWARA, Prof. Hitoshi OSHITANI,

Prof. Toshiyuki TAKAI, Prof. Naoto ISHII

1. Class subject: Immunology

2. Aim and outline: To learn the basic microbiology and immunology To learn the basic biology, etiology, and pathology for infection and immune disorders 3. The attainment target: To explain the basic biology, etiology, and pathology for infection and immune disorders 4. Course description and Class schedule:

April 14 (Tue) General concept of microbiology, Prof. Ishii

21 (Tue) Vaccines, Prof. Kamigaki

28 (Tue) Infection outbreak and herd immunity, Prof. Saito

May 12(Tue) Basic concept of immunology, Prof. Ishii

19 (Tue) Basic concept of immunology, Prof. Ishii

26 (Tue) Acquired immunity and innate immunity, Prof. Kawabe June 2 (Tue) Cellular immunity, Prof. Ogasawara

9 (Tue) Allergy and autoimmunity, Prof. Takai

Page 265: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

16 (Tue) Transplantation, HLA, Prof. Ishii

23 (Tue) Paper examination, Prof. Ishii

30 (Tue)~ Experimental training (consult to Prof. Ishii)

5. Evaluation: Evaluate on their points from each report, the paper test and experimental training 6. Text and reference: not essential Janeway’s Immunobiology (9th Ed, 2017) Garland Science 7. Learning Before and after classes: None 8.Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address): Contact: Prof. Naoto Ishii (Department of Immunology, [email protected])

Page 266: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1年次 2単位 研究医‥必修

(研究医養成特論ⅠかⅡを選択

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

■特別セミナーの出席による振替

[■全部 □一部 ※ ]

□その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

研究医養成特論Ⅱ

( Special training 2 for

research-MD )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

開講期間 2020年4月~2021年2月

開講曜日・時間 原則第3月曜日、 17: 30-19:00(各回、決定次第周知する。)

場 所 各回、掲示板に掲示する。

授業代表教員 舟山 眞人 教授(法医学分野) 連絡先 8110(内線)

授業担当教員 舟山眞人教授 川住祐介准教授 他

1.授業題目 オートプシー・イメージングセミナー

2.授業の目的と概要

死後に画像診断の有用性と限界を知る。

3.学習の到達目標

死後画像診断について、1)診断過程、2)有効例、3)不適用例、などを習得

する。

4.授業の内容・方法と進度予定

月例開催の「 Autopsy imaging セミナー」に参加する。

5.成績評価方法

出席率を考慮する。

6.教科書及び参考書

特に指定していない。

7.授業時間外学習

特になし 8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)

各回の開催日ならびに開始時間は、決定次第掲示板等にて周知する。

Page 267: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■MEDICAL SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

■DOCTORAL PROGRAM

□DISABILITY SCIENCE

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□HEALTH SCIENCES

□MASTER’S PROGRAM

□DOCTORAL PROGRAM

□PUBLIC HEALTH □MASTER’S PROGRAM

Grade Credit Remarks

1st 2 optional

□ Lecture(□ All □ Part)

□ISTU(□ All □ Part)

■ The change by attendance of a seminar is

extraordinarily good.(■ All □ Part)

□ Others

Language

[■ Japanese □ English □ Japanese and English ]

Course Title Special training 2 for research-MD

Course Number

Code

Language

Code

J

Term of Classes April 2020 to February 2021

Day and time In principle, on the 3rd Monday , 17:30~19:00

Place Each time it will be posted on bulletin boards.

Course Director Funayama Masato (Professor)

Lecturer Funayama Masato, Kawasumi Yusuke et al.

1. Course Title: Postmortem CT conference. 2. Aim and outline:

To understand the usefulness and limitations of postmortem CT imaging.

3. The attainment target: With respect to postmortem CT findings, students learn the following points: 1) the diagnostic process, 2) the case presentation method, 3) non-applicable cases, etc. 4. Course description and class schedule: Attending the monthly "Autopsy imaging (Ai) seminar". 5. Evaluation: Evaluate attendance at Ai seminars. 6. Text and reference: Not appointed. 7. Learning Before and after classes: Not applicable. 8.Others(publicity information for students, office hours, website, e-mail address):

If necessary, I will contact you through the school committee .

Page 268: 医科学専攻博士課程(医学履修課程) 令和2年度開講科目 授業 …...2. 分子イメージング教育コースの学生は、指導教員の指示により、コア科目及び分子イメージング科目のうちから、系統講義コース科目4単位以上、トレーニングコース科目20単位以上、アドバンスド講義科目2

■医科学専攻

□修士課程

■博士課程 (医学履修課程 )

□障害科学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□保健学専攻

□博士課程 (前期2年の課程 )

□博士課程 (後期3年の課程 )

□公衆衛生学専攻

□修士課程

対象学年 単位数 備 考

第1 -4年次 1単位 研究医‥必修

□座学(□全部 □一部)

□ISTU(□全部 □一部)

□特別セミナーの出席による振替可

[□全部 □一部 ※ ]

■その他

使用言語

[ ■日本語 □英語 □日本語と英語 ]

授業科目

(英文名)

研究医養成セミナー

( Seminars for research-MD course )

科目ナンバリング

コード

使用言語

コード

MMD-OME806 J

開講期間 通年

開講曜日・時間 特に指定しない。

場 所 特に指定しない。

授業代表教員 各指導教授

授業担当教員 石井 直人 教授、押谷 仁 教授 他

1.授業題目

免疫学セミナー、微生物学セミナー、病理学セミナー

2.授業の目的と概要

所属分野における研究活動を通して、専門性を身につける。

3.学習の到達目標

研究課題を設定し、シニアスタッフなどとの話し合いの中で研究を推し進めることがで

きる。

4.授業の内容・方法と進度予定

研究室で定期的に開催されるミーティングに参加する。

単位修得要件:15回以上の参加

5.成績評価方法

成績は、参加記録(書式は自由。担当教員の押印。教務室大学院教務係に提出)の記録

内容による。

参加記録が提出されない場合、または、提出されても15回以上の参加が明記されてい

ない場合は単位として認められない。

6.参考書

特に指定しない。

7.授業時間外学習

8.その他(受講者への周知事項、オフィスアワー、ウェブサイト、メールアドレス)