佐々木雅借氏 壷辿 - shikoku university第1講 (株)シケン...

4
第1講 (株)シケン (曽科技工物の製造・贅売) 代表取締役 島陰寛氏 「理念を持っている意囁」 同友会は、経営理念に向かって社員と共に進んでいこ うと学んでいる経営者の集まりです。毎月行っている例会 では会員が経営体験を報告し、経営者が抱える共通の テーマに基づいて討諭します。 同友会に所属する経営者は、経営理念を大切だと考 えています。プレずに経営するためには、どんな理念で 経営をしているのかが非常に重要です。当社も理念を掲 げて経営しており、今後は海外にもこの理念を広めていき たいと考えています。理念を実現することができれば世界 を動かすかもしれません。 皆さんにも是非、学生のうちに自分の人生指針を考え ていただきたい。「何のために大学で学び、働くのか?」 を深く考え、自分が社会に提供できる価値や大切にして いる人生観を統合して自分の理念を明確にしておくと、 就職活動でも大変役に立ちます。 壷辿 速鳥県中小企業家同友会 事務局長 佐々木雅借氏 「いい会社の見分け方」 私が考える良い会社とは、経営理念が明確で地域社会か らの信頼も厚く、社員の雇用を守りながら永続して利益を出 し続けている企業です。良い会社のベースになるのは、同友 会で使われている『労使見解』です。労使見解には、経営者 は経営姿勢を確立して経営指針を成文化して実践し、社員 を信頼できるパートナーとして位置づけ、共に育ちあう教育 を重視することが重要だと書かれています。 就活の時は、電話対応や会社訪問時の社員さんの反応も 良い会社かどうかを見分けるポイントです。社内を見ると、経 営者が公私混同をしているかどうかも分かります。また、毎年 でなくても、定期採用をしている会社をお勧めします。 良い会社は、経営者が覚悟を決めて変革し続けています。 就職活動では、是非経営者の本当の思いを聞き、経営者が 自己変革をしているかどうかを見極めていただきたい。その ために、経営者に将来の展望や今後の方針を聞いていただ くのも良いでしょう。 ノ.■′ 第2講 (有)小田商店 (水道材料、機械工鼻の阪売) 代表取締役 小田大輔氏 /「ゎたしが 七才 経営者になったわけ」 新入社員には、社会の中で成長してほしいと願ってい ます。また、皆さんのご両親に対しても、社会に根づいて 自立できることが一番の恩返しになると思います。人に よって何で成長できるかは違うので、自分にとっての成長 とは何か?をよく考えましょう。その中で、将来の進路は、 自分の特性(強いところ)を生かして決められたほうが良い と思います。 “仕事”は成果で、“労働”は時間です。長時間働いても 成果が出ているとは限りません。今から、一定の時間内 で一定の成果を上げる計画を立てることが大切です。 人は相互作用で成長するので、まずは自分から積極 的に話しかけてください。次に損得をきちんと考えること。 損する恐怖と得する誘惑を乗り越えると、成長できます。 今回は皆さんが前のめりに聞いてくれたことが嬉しく、 私も皆さんから元気をもらえました。ありがとうございました。 第4講 佐さデザイン工房 (WE臥イメージキャラクター、 グラフィック等デザイン) 代表佐藤あすか氏 「“好き”を 仕事にするということ」 小学校の卒業文集に「イラストレーターになりたい」と書き ましたが、高校時代に夢を断念。自分探しに迷う大学生活 を送りました。その後、就職した会社でデザイナーという職 業に出会い、2003年に起業しました。 起業後に結婚と出産を経験しましたが、仕事をしたい自分 と母親としての自分の中でうまくバランスが取れず、悩む 日々が続きました。そんな時に同友会に出会い、経営指針 を成文化しました。経営指針を成文化する過程で、経営者 である前に母親である自分を受け入れることができるように なり、子育ても仕事も楽しめるようになりました。 好きなことを仕事にすると、仕事が楽しくなって心が豊かに なります。自分の小さな幸せが他の人の幸せと合わさると、 少し大きな幸せになります。それが波及すると、地域も日本 も、ひいては世界も幸せになるのではないかと考えていま す。最初から「自分にはできない」と諦めるのではなく、是非 挑戦してください∩ ・二・_ミ一・.・亡二 ‥・ll

Upload: others

Post on 29-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

第1講

(株)シケン(曽科技工物の製造・贅売)

代表取締役

島陰寛氏「理念を持っている意囁」

同友会は、経営理念に向かって社員と共に進んでいこ

うと学んでいる経営者の集まりです。毎月行っている例会

では会員が経営体験を報告し、経営者が抱える共通の

テーマに基づいて討諭します。

同友会に所属する経営者は、経営理念を大切だと考

えています。プレずに経営するためには、どんな理念で

経営をしているのかが非常に重要です。当社も理念を掲

げて経営しており、今後は海外にもこの理念を広めていき

たいと考えています。理念を実現することができれば世界

を動かすかもしれません。

皆さんにも是非、学生のうちに自分の人生指針を考え

ていただきたい。「何のために大学で学び、働くのか?」

を深く考え、自分が社会に提供できる価値や大切にして

いる人生観を統合して自分の理念を明確にしておくと、

就職活動でも大変役に立ちます。

壷辿

速鳥県中小企業家同友会

事務局長

佐々木雅借氏「いい会社の見分け方」

私が考える良い会社とは、経営理念が明確で地域社会か

らの信頼も厚く、社員の雇用を守りながら永続して利益を出

し続けている企業です。良い会社のベースになるのは、同友

会で使われている『労使見解』です。労使見解には、経営者

は経営姿勢を確立して経営指針を成文化して実践し、社員

を信頼できるパートナーとして位置づけ、共に育ちあう教育

を重視することが重要だと書かれています。

就活の時は、電話対応や会社訪問時の社員さんの反応も

良い会社かどうかを見分けるポイントです。社内を見ると、経

営者が公私混同をしているかどうかも分かります。また、毎年

でなくても、定期採用をしている会社をお勧めします。

良い会社は、経営者が覚悟を決めて変革し続けています。

就職活動では、是非経営者の本当の思いを聞き、経営者が

自己変革をしているかどうかを見極めていただきたい。その

ために、経営者に将来の展望や今後の方針を聞いていただ

くのも良いでしょう。

ノ.■′

第2講

(有)小田商店(水道材料、機械工鼻の阪売)

代表取締役

小田大輔氏/「ゎたしが

七才  経営者になったわけ」

新入社員には、社会の中で成長してほしいと願ってい

ます。また、皆さんのご両親に対しても、社会に根づいて

自立できることが一番の恩返しになると思います。人に

よって何で成長できるかは違うので、自分にとっての成長

とは何か?をよく考えましょう。その中で、将来の進路は、

自分の特性(強いところ)を生かして決められたほうが良い

と思います。“仕事”は成果で、“労働”は時間です。長時間働いても

成果が出ているとは限りません。今から、一定の時間内

で一定の成果を上げる計画を立てることが大切です。

人は相互作用で成長するので、まずは自分から積極

的に話しかけてください。次に損得をきちんと考えること。

損する恐怖と得する誘惑を乗り越えると、成長できます。

今回は皆さんが前のめりに聞いてくれたことが嬉しく、

私も皆さんから元気をもらえました。ありがとうございました。

第4講

佐さデザイン工房(WE臥イメージキャラクター、

グラフィック等デザイン)

代表佐藤あすか氏

「“好き”を

仕事にするということ」

小学校の卒業文集に「イラストレーターになりたい」と書き

ましたが、高校時代に夢を断念。自分探しに迷う大学生活

を送りました。その後、就職した会社でデザイナーという職

業に出会い、2003年に起業しました。

起業後に結婚と出産を経験しましたが、仕事をしたい自分

と母親としての自分の中でうまくバランスが取れず、悩む

日々が続きました。そんな時に同友会に出会い、経営指針

を成文化しました。経営指針を成文化する過程で、経営者

である前に母親である自分を受け入れることができるように

なり、子育ても仕事も楽しめるようになりました。

好きなことを仕事にすると、仕事が楽しくなって心が豊かに

なります。自分の小さな幸せが他の人の幸せと合わさると、

少し大きな幸せになります。それが波及すると、地域も日本

も、ひいては世界も幸せになるのではないかと考えていま

す。最初から「自分にはできない」と諦めるのではなく、是非

挑戦してください∩

・二・_ミ一・.・亡二 ‥・ll

第5講

(株)サンフオート(マクドナルドフランチャイズ)

代表取繕役

山城真一氏「失敗から学び、

逆境を乗り越える」

大学卒業後にマクドナルドに入社し、その後徳島で独立し

て少しずつ会社を発展させてきました。マクドナルド入社後

は激務の連続でしたが、「継続は力」という信念を持っていた

私に、辞める選択肢はありませんでした。

私が一番好きな言葉は、「運・鈍t根(うん・どん・こん)」で

す。運を持っていることと、人生の節目となる重要な時期に

根気よく集中して取り組むことが大切だと考えています。ま

た、皆さんが成功する秘訣は、目的を持って学んだことを実

践して、自分の習慣にすることです。

徳島で独立してからの業績は絶好調。アルバイトから正社

員希望者が出てくるので採用の苦労もなく、当時の私は社

員を兵隊だと思っていました。その後、同友会で学ぶ中で、

「社員は財産」だと気が付きました。社員が創造的な仕事を

してくれないと、会社の発展はないのです。

昨年の夏以降厳しい状況が続いていますが、厳しい時こ

そ会社の真価が問われます。この困難を社員と一緒に乗り

越えたら、社員が生き生きと働ける良い会社になっているで

しょう。

第7講

(株)親王(生コンクリート製造、販売)

経理

金田知奈美氏「自発的行動は

無駄にならない」

大学時代は特に目標を持っていませんでしたが、卒業後

は醤油メーカーに入社。当時は常に、「会社が望んでいるで

あろうこと+1」を心掛けて働いていました。2年目になると、

新人の仕事配分が私の仕事になりました。後輩の失敗が自

分の責任になるようになり、解決法を考える中で人には適材

適所があることを知りました。

平成9年に父が経営する会社に入社しました。それまで知

らなかった会社や経理のことは、本を読んだり勉強会に参加

して学んでいきました。その後、同友会に入会して、衝撃を

受けたのは皆さんも社長塾で行なっているグループ討論で

す。話を聞くだけでなく、学びを持ち帰れるのは素晴らしいと

思いました。昨年、弟と一緒に経営理念を成文化したので、

今後は社員にも伝えていきたいと考えています。

社会人として自発的な行動をとることが、人生を豊かにしま

す。趣味でも良いので興味を持ったことには挑戦して、是非

社長塾での学びを実践してください。

2l TOKUSH棚田のYUKA目

卓≡垂≡き

㈱小林ゴールドエッグ(鶏卵卸業)

代表取繕役

小林真作氏「仕事が好きになると、

弱みが強みに見えてくる」

父が他界したのをキッカケに、2007年に事業を継承しまし

た。経営理念を成文化する過程で、卵を売るのではなく、

卵を通しておいしさと健康、繁盛を提供する会社と位置付

けました。そのことで、それまでは自社の弱みだと思ってい

た自社農場を持たないゆえの品質のバラつきが、実は料理

別の専用卵を生み出せる強みであることに気が付きました。

また、生産者視点で多用途のこだわりから、消費者視点で

限定感のあるこだわりに変えたことで、お客様の満足度を

上げることにつながりました。

当社は、53年間同じ‘卵”という商品を売っていますが、考

え方を変えました。皆さんも就職して仕事を「つまらない」と

思うことがあるかもしれませんが、つまらない仕事があるので

はなく、つまらない考え方があるのです。どの仕事も面白い

と思ったら面白くなりますが、その根底にあるのが経営理念

です。社員にワクワクできる理念を伝え、社員を全力で幸せ

にすることが私の仕事です。

「卵ではなく、美味しさと健康と繁盛を売っている」、社員と

一緒にそんな会社になっていきたいと思います。

第8講

(有)四膏蒲鉾店(水産緻襲品の製造、郁

代表取繕役

的石勝美氏「200年続く企業を目指して」

四宮蒲鉾店は1840年に創業し、現在175年目です。

21歳からこの仕事をしていましたが、仕事を面白いと思っ

たことはありませんでした。35歳の時、市場関係者から徳島

の魚だけを使った無添加の蒲鉾づくりを依頼されたことで、

仕事にやりがいを感じるようになりました

その後、重度のアトピーの子を持つお母さんからのお礼を

キッカケに、誰が食べても安全で美味しい蒲鉾をつくりたい

と思うようになりました。ここから、大手と競争をするのではな

く、手間暇かけてこだわりのブランドを作っていく経営にシフ

トしました。

弱みと強みは、いつでもひっくり返ります。これは人生でも

同じで、大切なのは自分の中で弱みと強みを分析してつか

んでおくことです。

就職する会社を選ぶ時は、理念を作っているだけでなく、

毎年更新していて、社員と共有できていることが重要です。

そんな会社を見極める力を身に着けてください。

第9講

(株)NDK

(省力化機械、各種検査裳鷹の設計・製造)

代表取締役

久米智之氏「薬しさ・やりがい満載の

モノ作り」

私は製造業に関わっていますが、モノづくりの魅力は頭に

想像したものを形にできることと、完成した時に味わえる達成

感だと思います。オーダーメイドでの製造は大変なこともあり

ますが、その分完成した時の満足感や達成感も大きくなりま

す。当社の製品は、一般の方の目に触れることはほとんどあ

りませんが、自分たちの作ったものが世界中の人たちに便利

さを提供できていることが私たちの喜びです。

社会に出ると、自分が頑張って難題や課題を解決することで

初めて周りから認められます。自分の経験を増やすために勉

強し続けるのが社会人で、仕事に真剣に取り組む中で、自

分がどれだけ成長できるかも重要です。

企業には、経営理念と人材が必要不可欠だと考えていま

す。理念は物事の判断基準であり、社員と一緒に目指すべ

き方向性です。就職先を選ぶ際は、自分が納得して人生を

かけられる理念を持っていて、人材を大切に考えている会社

を選んでいだきたい。人生を良いものにできるかどうかは自

分次第です。大学時代に将来のことをしっかり考えて、頑

張ってください。

第11講

(株)カボテック(炭豪儀繊材料の販売・耽什他)

代表取締役

阿部茂且氏

ゑゝ‘1j/「守ら帥ればならないもの」

サラリーマン時代、カーボン素材を使って橋を補修する新

規事業に取り組んだことが起業のキッカケになりました。現在

は、カーボンを使った橋梁の補修とカーボンの材料販売、現

場の技術的指導を主たる業務にしています。

以前、ゼネコンのCMで流れた「僕らの仕事は地図に載っ

ている仕事」という言葉が自分に自信を与えてくれました。こ

こからさらに仕事が好きになり、今では橋は物流だけでなく、

人と人をつなぐものだと思っています。仕事をする上で大切

にしている理念には、「自分たちが作ってきた橋を、自分た

ちで守っていく」という想いを込めました。理念のもと、10年後

には社員が外部に自慢できる会社にしたいと考えています。

就職後に夢や目標を見つけることもできるので、学生時代

はありのままの自分を客観的に評価し、自分の良いところを

伸ばしてください。成功の秘訣はやり続けることで、普段から一生懸命にやっていなければ良い運は巡ってきません。偶

然は必然だと思います。是非、良い運と人との出会いを自分

の力で掴んでください。

象工

第10講

㈲エイブルフーズ(弁当、仕出しの製遭販売)

代表取締役

井元健好氏「起業~

経営にまつわるエトセトラ」

高校卒業後は、深く進路を考えずに就職しました。サラ

リーマンだった10年間、「自分は凄い」と思い込み、勘違い

がピークのときに独立しました。当初は、お米や惣菜の卸売

りをしていましたが、個人のお客様からの依頼で初めてお弁

当を配達したとき、お礼を言ってもらったことが新鮮で、ここ

からお弁当の製造販売に注力しました。

その後、いくつも新規事業を立ち上げましたがどれもうまく

いかず、その間に本業のお弁当も売り上げも激減。様々な

マーケテイング手法を駆使してなんとか持ち直しましたが、

「何かが違う」と感じていたときに同友会に出会いました。同

友会で経営理念の重要性を学ぶ中で、お弁当販売を始め

たキッカケを思い出し、この時の想いを経営理念として成文

化しました。理念を成文化しても劇的に会社が変わるわけ

ではありませんが、自分の心の根底にあった想いを実践す

る中で、少しずつ良い方向に循環しています。

大変なこともありますが、私自身は経営者になって良かっ

たと思っています。今後も仲間を増やしながら、「ありがとう」

が集まる会社を目指し、事業を継続させていきます。

第12講

目鼻商事(有)(塗♯薫、鷺材販売)

代表取締役

和に孝成氏「幸せな社会人生活に向けて」

当社は主に、コンクリートと塗装に関する業務を行ってい

ます。6年前に事業継承したのを機に経営理念を成文化

し、社内の環境整備を進めました。業績はすぐには上がりま

せんが、目標や理想を追うことが経営には必要不可欠で

す。皆さんも今から高い目標を掲げておくことで、次のス

テップに進みやすくなると思います。

合同企業説明会では、企業の採用担当者に慣れるため

にも多くのブースを回っていただきたい。会社訪問では、大

きな声での挨拶を心掛け、そこで働く社員さんの反応や社

内の雰囲気を注意して見る必要があると思います。中小企

業の良さは、経営者と距離が近いことと、小さい会社の中で

大きな歯車になれることです。是非自分に合う「良い会社」

を見つけてください。

失敗は新入社員の特権なので、入社後はできるだけ多く

の失敗を経験すると良いでしょう。勇気を出して一歩踏み出

すことで、良い道が開かれます。成功の3条件でもある、「素

直・前向きt即実行」を実践し、社会人生活をより良いものに

してください。

ーへし・ざ卜車〇・∴トトl3

第18講

(株)横手ウチタ造花(欝舞薫、仏壇・仏鼻等販売、花環)

取締役部長

南智子氏「何のために学ぶのか、

何のために生きるのか」

仏教では、死は終着ではなく新たな再生の節目と捉えられて

います。生や死は自分でコントロールできないので不安です

が、死があるからこそ生を考えられるのだと思います。

大学時代に社会福祉を学んだことで、継ぐのが嫌だった家業

を見直すキッカケになりました。その後、同友会で理念を成文

化し、私たちは葬儀を通して生を見つめなおす場を提供する

重要な仕事をしている、と思えるようになりました。仕事に対する

考えが変わったことで、新たに3つの取り組みを始めました。当

社の会葬礼状は、「同じ命はない」という考えから、故人の人生

に合わせてオリジナルでお作りしています。また、「人生をどうよ

りよく生きるか」をテーマにした高齢者対象の終活や、地域の商

店と連携して街の活性化にも取り組んでいます。

皆さんは天文学的な確率で生まれ、その存在自体に価値が

あります。人生の主役は、自分にしかなれません。毎日の選択

の積み重ねで人生は進んでいるので、学生のうちから是非自

分の人生について考えてみてください。そして、人間として正し

い考え方を持ち、自身の成長のために今後も学び続けていた

だきたいと思います。

第1蕨 どんな理念を持って社会人生活を送りますか?

野望碗 あなたの卒業後の進路は何ですか?

その進路に決める理由は何ですか?

第3講 あなたはどんな会社に就職したいですか?

どんな会社を起業したいですか?

第4静 あなたの「好き」を活かせるのはどんな仕事ですか?

第5欝 学びを実践に結び付けていますか?

第6講 あなたは、働くことで誰を幸せにしたいですか?

第7講 あなたが今、頑張っていることは何ですか?

どんな社会人に、なろうと思いますか?

第8講 あなた自身のネガティブ(弱み)な部分を、ポジティブ

(強み)に変えるにはどうすれば良いですか?

第切離 あなたが経営者ならどんな人を採用しますか?

第1傭 あなたは経営者と従業員、

どちらの立場がよいですか?

卸1解 あなたが大切にしていることは何ですか?

守りたいものはありますか?

封2鱒 あなたの夢は何ですか?

第13燐 あなたの目指す社会人像(大人像)にむけて、

明日からどのような行動を心がけますか?

封4講 社長塾で学んだことは何ですか?

それを今後の人生でどう活かしますか?

tr〆

4I ■_ミ」・ご土.こ_←・1