前期講座 - yokosuka...前期講座...

20
前期講座 こかこのちで暮したいか、なで始う。環境にさしい暮し 締 切 平成29(2017)年 20時必着

Upload: others

Post on 14-Jul-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

前期講座

これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし

締 切 平成29(2017)年

2 0 時 必 着

Page 2: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

横須賀市市民大学の 年目が始まります!

この4月から、横須賀市市民大学は41年目に突入しました。今後も皆さま

のご期待に沿いながらも、新しいことにチャレンジしていきます!どうぞよろ

しくお願いします!

◆◆ 一般コース ◆◆

分野 講座名 曜日/時間帯 頁

課題解決 分野

5 「今」を生きるための終活 土曜/午前 6

6 東洋医学で考える健康と病気について2 身近にある東洋医学から健康のヒ

ントを学びましょう!【神奈川衛生学園専門学校協力講座】 水曜/午前 6

7 歴史遺産を歩く3 歴史を生かしたまちづくりと観光 火曜/午前 7

よこすか学 分野

8 無線通信技術の160年 マクスウェルの方程式から2020年の第5世代携帯電

話まで~ゲルマラジオも作ってみましょう~ ※FW・実習あり 金曜/午後 7

9 本質から理解する放射線 基礎と実習を通して学ぶ原子力災害 木曜/午前 8

10 魅力再発見!横須賀の文化財 今知りたい最新の横須賀文化財学 ※FWあり 火曜/午後 8

11 新横須賀市史の近世編を読む 金曜/午後 9

教養 分野

12 西洋美術に見る死生観の歴史 未知なる世界の芸術表現 月曜/午後 9

13 井伊直虎とその時代 戦国時代を学ぶ 火曜/午後 10

14 日本禅宗史入門 禅宗の歴史と文化 火・水曜/午前 10

15 平成簡注本で読む「源氏物語」3 火曜/午後 11

16 「古事記」を読み直す 木曜/午後 11

17 「平家物語」を読む6 金曜/午前 12

18 古典芸能のいろは2 芸能のことばと舞台表現 月曜/午前 12

19 風俗画と江戸の浮世絵 美術史研究の最前線から 土・日/午後 13

20 TOEIC450点目標クラス 土曜/午後 13

21 エクセル2010 MOS検定スペシャリストレベル(一般)対策講座 火・木曜/夜間 14

22 ワード2010基礎講座 土曜/午前 14

23 エクセル2010基礎講座 日曜/午前 15

就職支援 分野

☆☆ 研究コース ☆☆

講座名 曜日/時間帯 頁

1 調べて伝える横須賀の自然(昆虫・植物) デジカメで調べる身近な虫と花

【横須賀市自然・人文博物館協力講座】 ※FWあり 木曜/午前 4

2 江戸時代の文字を読んでみよう 江戸の社会と文化への誘い 水曜/午前 4

3 どうする!?老いと孤立と支えあい 「迷惑を掛けたくない」という前に 木曜/午後 5

4 活き活き グリーンライフ プランターで有機無農薬で花や野菜を育てましょう ※実習あり 月曜/午後 5

参 考

午前:10時~12時 午後:13時30分~15時30分 夜間19時~20時30分

※講座によっては、一部、曜日や時間帯が異なる場合があります。詳細は該当ページでご確認ください。

FW(フィールドワーク)・・・野外活動を行います。

● ● 1 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 3: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

学習の成果とは?

● ● 2 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

地域や生活していく上での身近な課題について、受講生が主体的に学習し、その学習し

た成果を形にして、地域へと還元していくことが求められています。横須賀市市民大学で

は還元された学習成果を元に、市民の皆さんが主体的に課題解決へと取り組み、また、

新たにうまれた課題に対し、自主的に解決することを目的とし、学習活動を継続的に行っ

ていく「知の循環型社会」を目指します。平成28年度に実施した市民大学では、以下のよ

うな成果物が生まれ、まなびかんまつり(2017年1月28日実施)などで発表されました。

【前期講座】

<愛情を伝える子どもの撮り方とアルバム作り> ・各自で撮影した写真を使ってのアルバム制作

<横須賀の自然を調べる(昆虫編)> ・FW時に学んだ写真撮影のコツを活かした「わたしの撮り歩きレポート」(横須賀

市自然・人文博物館での展示発表)

<新しい働き方にチャレンジ!「NPOマネジメント」講座> ・レポート(事例報告やワークショップを通して感じたことや、得られた知識を基に

した今後の活動についてなど)

<近世古文字の解読を楽しもう> ・テキストを読み進めながら、解読文(現代語訳)の冊子作成

<今日から始める俳句> ・講座内の句会で発表するために実作した句

まなびかんまつりでの展示

「横須賀の自然を調べる(昆虫編)」 野外での撮影風景

「近世古文字の解読を楽しもう」 講座風景

Page 4: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

● ● 3 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

いずれの講座も、研究コースの講座です。以上のような成果物が生まれ、ま

なびかんまつり、横須賀市自然・人文博物館などで展示発表されました。また

一部講座については3月上旬にまなびかん内で再展示も行いました。

受講生の皆さんは楽しみながら達成感を得ることができ、意欲的に講座に参

加されていました。今後も研究コースを実施していきますので、お気軽にご参

加ください。

【後期講座】

<防災力を高める> ・レポート(野外調査などを通じて、現在実践していること、家族や友人など地域のた

めに何をしていけるかなど)

<わが町に再エネ発電所がやってくる> ・自分たちで取り組める再生可能エネルギーのモデルプラン

<憲法入門> ・レポート(講座を通して疑問に思った事柄を事例にして、自分なりの解答など)

<国際理解講座> ・レポート(身近な国際交流を深めていくために今後どうしたらよいかなど)

まなびかんまつりでの展示

「わが町に再エネ発電所がやってくる」 話し合い風景

「憲法入門」 講座風景

Page 5: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

※講師の敬称は省略しています。

1

調べて伝える横須賀の自然(昆虫・植物) デジカメで調べる身近な虫と花 【横須賀市自然・人文博物館協力講座】

研究コース

デジカメ写真を通じて身近な昆虫や植物について調べ、ポスター発表を通じて横須賀の自然を考えることを目的としま

す。

[目 的]

[内 容] 虫たちや花々を撮りながら身近な自然を調べる講座です。グループ内で協力・議論しながら、デジカメ写真の撮り方、パソ

コンでの分類・整理の仕方、結果のまとめや発表の方法などを学び、私たちが暮らす身近な自然の<今>に迫りましょう。

身近な自然は、一見、同じように見えても実際に探っ

てみると違う点が見えてきます。デジカメを使って、虫

や花を撮影し、自然を体感してみましょう。

受 講 料

20

4,500

定 員

円(FW保険料含む)

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■P16の☆お申込みにあたって☆の【FW】についての記載部分をご確認ください。■【FW】はデジカメ(デジタルカメラ:コンパクトデジカメのほかデジタル一眼やスマートフォンのカメラも可)を使用します。気軽に撮影できる程度にカメラを使えるようご準備ください。なお、写真の分類・整理法ではパソコンを用いた方法を紹介しますが、パソコンを持参する必要はありません。

学習成果の発表

撮影しながら調べた身近な自然を「撮り歩きマップ」にまとめ、最終回で発表予定。生涯学習センターや博物館で展示予定です。

[カリキュラム]

横須賀の自然を調べる(意義と主な方法)2017/07/06(木)1【FW】実地で様々な昆虫・植物の観察と撮影

2017/07/13(木)2

パソコンによるデータの分類・整理法2017/07/20(木)3【FW】一つのフィールドをグループで調査する

2017/08/10(木)4

植物や昆虫を調べる2017/08/31(木)5調査データのまとめ方①(グループでの調査を例に)

2017/09/14(木)6

調査データのまとめ方②(発表の準備)2017/09/28(木)7調査結果の発表とまとめ2017/10/12(木)8

【予備日】 7/14(金)、8/17(木)

内舩 俊樹(横須賀市自然・人文博物館 学芸員)

山本 薫(横須賀市自然・人文博物館 学芸員)

2

江戸時代の文字を読んでみよう 江戸の社会と文化への誘い

研究コース

テキストの読解を通して、基礎的な字句の習得とその社会や文化を考えることを目的とします。[目 的]

[内 容] 江戸時代の人々が読み楽しんだ「本」を今日では一体どれだけの人々が判読できるのでしょうか。活字文化になれた現代

人には難題であるかも知れません。しかし、解読のための基本的な知識・方法を少し身につければ判読はできます。本講

座では、読解の基礎を学びつつ、各自の技量をたかめるため、受講者が自ら調べ参加できるような楽しいゼミ方式でおこ

ないます。

現代人では読みにくい江戸時代の文字を一つ一つ読

み下し、江戸時代の社会や文化について理解を深め

ましょう。

受 講 料

30

6,120

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

学習成果の発表

講座内で判読した解読文(現代語訳)を生涯学習センター内にて展示予定です。

[カリキュラム]

江戸時代の「本」を読む(1)2017/06/07(水)1江戸時代の「本」を読む(2)2017/06/21(水)2江戸時代の「本」を読む(3)2017/07/05(水)3江戸時代の「本」を読む(4)2017/07/19(水)4江戸時代の「本」を読む(5)2017/08/23(水)5江戸時代の「本」を読む(6)2017/09/06(水)6江戸時代の「本」を読む(7)2017/09/27(水)7江戸時代の「本」を読む(8)2017/10/04(水)8江戸時代の「本」を読む(9)2017/10/18(水)9江戸時代の「本」を読む(10)2017/11/01(水)10江戸時代の「本」を読む(11)2017/11/15(水)11江戸時代の「本」を読む(12)2017/11/29(水)12

【予備日】 8/30(水)、12/6(水)

鈴木 良明(鎌倉国宝館 館長)

●4平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 6: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

3

どうする!?老いと孤立と支えあい 「迷惑を掛けたくない」という前に

研究コース

孤独死など高齢化社会のシニアが直面する現代社会の問題と向き合い、周りの人間が何をしてあげられるのか何をすべきな

のか考え、ボランティアを通して地域コミュニティの力の向上となることを目的とします。

[目 的]

[内 容] 現代社会は無縁社会といい、同時に少子高齢時代を迎えています。いまや家族も地域も、その「縁」は希薄となり、近年では

身近に孤独死なども起きています。そこで本講座では老いの暮らしが「孤立しない」「孤独させない」ため、自らは、周囲は、

何をどうしたらいいのか!? また「支えあう」とは何か、を皆さんと一緒に考えていきます。

現代では地域で孤立している高齢者が増えています。

周囲がどう行動し、支えあっていくべきか考えてみま

しょう。

受 講 料

30

3,060

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキスト:『無縁介護-単身高齢社会の老い・孤立・貧困』(山口道宏 現代書館\1600+税 ※3/1時点 ISBN: 978-4768435205)※講師協力のもと、市価より安い価格で購 入可能であるため、講座初回(7/13)に会 場で有料頒布します。

学習成果の発表

第5回のグループ討議をもとに、自身の考えをまとめ、レポートを作成します。

[カリキュラム]

少子高齢時代と単身化と無縁社会2017/07/13(木)1サザエさんは、もういない?2017/07/27(木)2「迷惑を掛けたくない」という前に2017/08/10(木)3孤立しない 孤立させない2017/08/31(木)4グループ討議・事例研究2題から こんなとき、あなたはどうする!?(1) 「虐待」をみたとき、きいたとき。(2) 「寝たきりだけど、孫の結婚式に出たいのです」

2017/09/14(木)5

まとめ  「繋がる」と「繋げる」とは--2017/09/28(木)6

【予備日】 10/5(木)

山口 道宏(星槎大学 教授)

4

活き活き グリーンライフ プランターで有機無農薬で花や野菜を育てましょう

研究コース

家庭で植物を育て季節感や五感を使い、暮らしに潤いを持たせ、育てたものを食べ、飾り、人にプレゼントをするなど心身機

能向上や社会性を拡げるきっかけにすることを目的とします。

[目 的]

[内 容] 植物や植物のある環境、植物を育てる園芸作業は人の心や身体に様々なよい影響を与えます。実際に花や野菜を育て、

暮らしに植物を取り入れることで、活き活きとして毎日を実感されることでしょう。化学肥料や薬品を使わずに環境にも優しい

植物栽培を楽しみたいと思います。

植物を育てて、気分転換やリラックス・ストレス解消し、

心と身体を癒しましょう。

受 講 料

25

4,080

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■P16の☆お申込みにあたって☆の【実習】についての記載部分をご確認ください。■別途、材料費が毎回500~1,000円程度必要です。

学習成果の発表

毎回感想や植物の栽培の様子を記入したコメントシートを作成します。

[カリキュラム]

夏野菜を育てましょう2017/05/22(月)1さつまいもの袋栽培と夏の花の寄せ植え2017/06/05(月)2ハーブの挿し芽と観葉植物のコケ玉づくり2017/06/19(月)37月に種まき、植え付けをする野菜栽培2017/07/03(月)48月の園芸作業(きゅうりやじゃがいもの秋栽培)2017/07/24(月)5秋まきの草花2017/09/11(月)6大根の種まき、白菜の植え付け2017/09/25(月)7春に向けての球根の植え付け、寄せ植え2017/10/02(月)8

【予備日】 10/9(月)

澤田 みどり(恵泉女学園大学 特任准教授)

●5 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 7: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

5

「今」を生きるための終活

【 一般コース / 課題解決分野 】

自分らしく「今」を生きるための終活であることを再認識することを目的とします。[目 的]

[内 容] 終活ブームでエンディングノートや遺言を書いたりしていますが、大事なことは自分の人生をどのように生き抜くか設計図を

作り、修正や書き込みをしながら人生を楽しむことです。自分らしく生きるために必要な終活と再認識し、そのための基礎

知識を学びます。

最期の準備をするだけが終活ではありません。「今」を

自分らしく生きるための人生設計をしてみましょう。

受 講 料

80

3,570

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

[カリキュラム]

人生設計の基礎(自分の棚卸しとは)2017/06/03(土)1保障設計の基本(公的保障の活用)2017/06/17(土)2金融資産の構成(ニーサ・フィンテックなど)2017/07/01(土)3住まいの資産価値(評価方法)2017/07/15(土)4相続人の調査(生前贈与と遺言)2017/09/02(土)5成年後見制度の活用(高齢者認知症・障害者)2017/09/16(土)6自分らしい幕引き(身辺整理)2017/10/07(土)7

【予備日】 10/21(土)

井上 康子(社会福祉士/ファイナンシャル・プランナー)

6

東洋医学で考える健康と病気について2

身近にある東洋医学から健康のヒントを学びましょう! 【神奈川衛生学園専門学校協力講座】

【 一般コース / 課題解決分野 】

身近にある東洋医学の理解を深め、豊かで健康な生活を送るための知識・手法を楽しく学ぶことを目的とします。[目 的]

[内 容] 東洋医学の基礎を話したうえで、病気の予防や健康を維持するための様々な知恵を話します。すぐに家庭で使える内容

を東洋医学のプロからできるだけわかりやすく伝えます。

生活に身近な東洋医学を学び、健康的な毎日を過しま

しょう。

受 講 料

80

5,100

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

ウェルシティ駐車場をご利用の皆さまへ

駐車場出口での渋滞解消のため、出庫の際には、駐車料金(4時間まで310円)分の小銭をあら

かじめご用意いただくなど、スムーズに出庫ができますよう皆さまのご協力をお願いいたします。

[カリキュラム]

元気になれる東洋医学の秘訣2017/05/24(水)1東洋医学による認知症の予防2017/06/07(水)2東洋医学による認知症の改善2017/06/21(水)3健康のための姿勢と息遣い(1)2017/07/05(水)4健康のための姿勢と息遣い(2)2017/07/19(水)5腰痛の予防と東洋医学2017/08/02(水)6生活習慣病と東洋医学2017/08/23(水)7高齢社会における鍼灸マッサージ治療院の活用法2017/09/06(水)8マッサージで健康管理2017/09/20(水)9健康寿命を延ばすためには2017/10/04(水)10

【予備日】 10/11(水)

「心ある、そして考える医療人を育てる」の精神を基盤に、

横須賀市に所在する教育機関の一つとして、横須賀市市

民大学にご協力いただいています。

*神奈川衛生学園専門学校

森 俊行(学校法人後藤学園 理事)

新井 恒紀(学校法人後藤学園 理事・神奈川衛生学園専門学校学校長)

兵頭 明(学校法人後藤学園 中医学研究所所長)

笹倉 淳子(神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科学科長)

田山 盛二(神奈川衛生学園専門学校 東洋医療総合学科主事)

内田 真弘(神奈川衛生学園専門学校附属はりきゅう臨床施設 横浜国際プールはりきゅうマッサージ室室長)

●6平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 8: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

7

歴史遺産を歩く3 歴史を生かしたまちづくりと観光

【 一般コース / 課題解決分野 】

歴史を生かしたまちづくりと観光を実践している事例を学び地域活性化の感性を磨くことを目的とします。[目 的]

[内 容] 全国各地でその土地固有の歴史的集落や町並み等の地域遺産を大切に保存し地域活性化の核として生かしたまちづく

りや観光に発展しています。主役は市民。そして行政、専門家、関係団体、企業等が力を合わせて推進しています。地域

に快適な住環境や観光振興をもたらしアイデンティティ溢れる元気な町に続々と成長しているのです。合言葉は「プライド

 オブ プレイス」。魅力満載、歴史のまち探訪に出かけ、地域の歴史、生活、文化に触れてみましょう。

自分たちのまちをみつめるには他都市の事例を見るこ

とが重要です。日本全国を眺め、それぞれの歴史や

生活などに触れましょう。

受 講 料

80

5,100

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

[カリキュラム]

アーバンデザイン・横浜の歴史を生かしたまちづくり2017/05/30(火)1新庄(山形県)の養蚕遺産と増田(秋田県)の内蔵文化

2017/06/06(火)2

大聖寺の町並みと船主集落。橋立の町並み(石川県)

2017/06/20(火)3

北国街道 今庄宿と敦賀の歴史的町並み(福井県)2017/06/27(火)4若狭街道の起点 城下町小浜と熊川宿(福井県)2017/07/11(火)5因幡街道 若桜の町並みと若桜鉄道の近代化遺産(鳥取県)

2017/07/18(火)6

出雲街道 津山の町並みと旧津山機関車庫の歴史的車両(岡山県)

2017/08/01(火)7

うだつの町並み 阿波池田、貞光、脇町(徳島県)2017/08/08(火)8廻船業で繁栄した 美々津の町並み(宮崎県)2017/09/05(火)9薩摩の武家屋敷 麓集落の魅力 出水と知覧(鹿児島県)

2017/09/12(火)10

【予備日】 9/26(火)、10/3(火)

米山 淳一(公益社団法人横浜歴史資産調査会 常務理事)

8

無線通信技術の160年

マクスウェルの方程式から2020年の第5世代携帯電話まで~ゲルマラジオも作ってみましょう~

【 一般コース / よこすか学分野 】

電波の発生と受信の原理を理解します。実際にゲルマラジオを作って体験できます。2020年の東京オリンピックの年に始

まる第5世代携帯電話についても理解することを目的とします。

[目 的]

[内 容] 理系向け歴史講座です。横須賀が生んだ日本の無線通信技術を、世界史をふまえて解説します。講座半ばでは、1950年

代に流行したゲルマラジオを作ってみます。無線機の原理をたどりながら、最後は最新の携帯電話まで話し、2020年がど

のような社会になるかを考えます。

横須賀の誇る無線技術。無線について過去から未来

まで学んでみましょう。

受 講 料

30

6,500

定 員

円(FW保険料含む)

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■P16の☆お申込みにあたって☆の【FW】・【実習】についての記載部分をご確認ください。■受講料には、材料費(2,300円/2回分)が含まれます。

※第3~4回は13:30~16:30です。

[カリキュラム]

電波の存在を数学で予言したマクスウェル 実験してみよう

2017/06/02(金)1

世界初の無線通信を成し遂げたマルコーニと日本海海戦

2017/06/09(金)2

【実習】 場所:記念艦三笠(横須賀市稲岡町)ゲルマラジオを作る(その1) ラジオの原理/組立

2017/06/16(金)3

【実習】 場所:記念艦三笠(横須賀市稲岡町)ゲルマラジオを作る(その2) 完成/ラジオ受信

2017/06/30(金)4

【FW】無線歴史展示室とドコモWHARFの見学

2017/07/07(金)5

真空管の誕生、そしてトランジスタの誕生、衛星通信の誕生

2017/07/14(金)6

2020年に開始する第5世代携帯電話のしくみと社会2017/07/21(金)7

【予備日】 7/28(金)

太田 現一郎(株式会社横須賀テレコムリサーチパーク 無線歴史展示室室長)

●7 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 9: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

9

本質から理解する放射線 基礎と実習を通して学ぶ原子力災害

【 一般コース / よこすか学分野 】

「なぜ放射線が発生するのか?」 その本質から学び、放射線と原子力災害のリスクを科学的に考えるために必要な知識

を身につけることを目的とします。

[目 的]

[内 容] 医療から工業的な利用まで、今や私たちの日常生活に欠かすことのできない放射線。本講座では、2011年に起きた原子

力災害以降に三浦半島で実測した放射線データの解説を交えつつ、放射線の本質と放射線防護の考え方について学び

ます。

放射線を単に怖がるだけでは、非常時に何もできませ

ん。正しい知識を持ちましょう。初めて受講される方に

も分かりやすく説明します。

受 講 料

80

4,080

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

[カリキュラム]

まずは基礎から ~原子核のはなし~2017/06/01(木)1放射線の性質(1) ~霧箱でみるアルファ線~2017/06/08(木)2放射線の性質(2) ~生活に役立つ放射線~2017/06/15(木)3放射線を はかってみる(実習)2017/06/29(木)4放射線の人体への影響 と 放射線防護の考え方2017/07/06(木)5原子力発電の仕組み ~核分裂と連鎖反応~2017/07/13(木)6原子力災害 ~過去の事例からの教訓~2017/07/20(木)7福島第一原発事故による三浦半島への影響2017/07/27(木)8

【予備日】 7/28(金)

松村 徹(防衛大学校 講師)

10

魅力再発見!横須賀の文化財 今知りたい最新の横須賀文化財学

【 一般コース / よこすか学分野 】

横須賀市内の文化財について最新の情報、知識を得ることを目的とします。[目 的]

[内 容] 文化財ってお宝のこと?何が文化財でどれが文化財じゃないの?今まで知っているようで知らなかった文化財、新たな発

見でわかった、こんな評価に変わった、等々、横須賀の新文化財学を学んでみませんか。

わが町、横須賀には多くの指定文化財があることをご

存知ですか。横須賀について知り、郷土愛を更に深め

ましょう。

受 講 料

80

3,780

定 員

円(FW保険料含む)

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■P16の☆お申込みにあたって☆の【FW】についての記載部分をご確認ください。■テキスト:『よこすかの文化財』 (横須賀市教育委員会生涯学習課 \1,500)※テキストは各自でご用意ください。市政情 報コーナー(市役所本館2号館1階)で販 売しています。※テキストの価格は、税込です。

[カリキュラム]

そもそも、、、文化財って何?2017/06/13(火)1石器~陶磁器まで 出土品の文化財2017/06/27(火)2横須賀の仏像2017/07/11(火)3【FW】文化財保有の横須賀市内の寺へ参観予定

2017/07/18(火)4

近代化の躍動を体感できる文化財2017/08/01(火)5国指定有形民俗文化財「三浦半島の漁撈用具コレクション」

2017/08/22(火)6

最古も最新も?横須賀の史跡2017/09/05(火)7

【予備日】 9/19(火)、9/26(火)

瀬谷 貴之(神奈川県立金沢文庫 主任学芸員)

安室 知(神奈川大学大学院 教授)

横須賀市教育委員会生涯学習課職員

●8平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 10: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

11

新横須賀市史の近世編を読む

【 一般コース / よこすか学分野 】

新横須賀市史を読み、江戸時代の横須賀の実像を探ることを目的とします。[目 的]

[内 容] 「新横須賀市史 通史編 近世」を読みながら、江戸時代の横須賀の政治・経済ばかりでなく、生活や信仰など実像を追って

みましょう。

横須賀の歴史を知る上で重要な「新横須賀市史」。とく

に通史編近世は、江戸時代の横須賀を分かりやすく

書いてあります。江戸時代の横須賀を探ってみましょ

う。

受 講 料

120

5,100

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

[カリキュラム]

徳川家康の江戸入国と横須賀2017/05/26(金)1江戸時代前期の領主と村々2017/06/02(金)2内川新田の開発と展開2017/06/16(金)3浦賀奉行所の成立と機構2017/06/30(金)4浦賀湊の成立と発展2017/07/07(金)5湊の商人2017/07/28(金)6三浦半島の道と交通2017/08/04(金)7村の人々(1)2017/09/01(金)8村の人々(2)2017/09/22(金)9村の文化と信仰2017/09/29(金)10

【予備日】 10/6(金)

山本 詔一(横須賀開国史研究会 会長)

12

西洋美術に見る死生観の歴史 未知なる世界の芸術表現

【 一般コース / 教養分野 】

歴史的作品の「死」及び「生」のイメージを読み込むことによって、過去の人類の生き方を理解し、さらに混迷する現代社会

にいる我々の生き方とは何か、ということを考える手がかりを学ぶことを目的とします。

[目 的]

[内 容] 生きとし生けるものは必ず死ぬ運命にあります。また死後の世界の有無という話も古くして新しい問題です。この講座で

は、人類が「生の世界」から天国や地獄といった「死後の世界」を如何に表現してきたかを美術という切り口で各時代の死

生観を見ていきます。

美術館などで死後の世界を題材とした作品を目にする

機会は多くあります。その作品にはどんなメッセージが

込められているのか。さまざまな時代の死生観を探っ

てみましょう。

受 講 料

120

5,100

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

お忘れではないですか?

過去に市民大学をご受講された方で、欠席時の配布資料などの受け取りをお忘れの方はいらっ

しゃいませんか?講座閉講日から約半年間、事務局で保管しています(現時点では、平成28年

度後期講座以降分を保管し、平成29(2017)年10月上旬に廃棄予定です)。お心当たりのある方

は、横須賀市生涯学習センター(まなびかん)4F受付までお申し出ください。

[カリキュラム]

日本と西洋の死生観2017/06/05(月)1古代エジプト:あの世への指南テキスト『死者の書』2017/06/12(月)2古代ギリシャ:プラトンの「イデア論」と神話の楽園と冥府

2017/06/26(月)3

古代ローマ:皇帝の栄光と「ダムナティオ・メモリアエ(記憶の消却)」

2017/07/03(月)4

初期キリスト教:天国への祈祷所「カタコンベ(地下墓所)」

2017/07/17(月)5

中世(1):キリスト教の教会制度と「メメント・モリ(死を憶えよ)」

2017/07/24(月)6

中世(2):長編叙事詩ダンテの『神曲』2017/09/04(月)7近世:ボランティアの慈善活動(病院、捨子院、同信会)

2017/09/18(月)8

近代:死後をめぐる宗教改革(免罪符、予定説)2017/09/25(月)9《最後の審判》と『ヨハネの黙示録』死後のイメージの変遷

2017/10/02(月)10

【予備日】 10/9(月)

伊藤 淳(鎌倉女子大学 講師)

●9 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 11: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

13

井伊直虎とその時代 戦国時代を学ぶ

【 一般コース / 教養分野 】

井伊直虎の生涯を学び、戦国時代について理解を深めることを目的とします。[目 的]

[内 容] 井伊直虎(本年度の大河ドラマの主人公)って誰、という感じですよね。実はこの人、戦国時代に実在した女性だったので

す!!  という訳で、この講座では、彼女の生涯を辿ると共に、戦国時代そのものについて学びます。

時代に翻弄され、井伊家の領主となった直虎につい

て、その時代背景について学びましょう。

受 講 料

120

4,080

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

[カリキュラム]

井伊直虎の生涯2017/06/06(火)1戦国大名と合戦―今川義元・織田信長など―(1)2017/06/20(火)2戦国大名と合戦―今川義元・織田信長など―(2)2017/07/04(火)3戦国大名と合戦―今川義元・織田信長など―(3)2017/07/18(火)4戦国大名と合戦―今川義元・織田信長など―(4)2017/08/01(火)5戦国大名と合戦―今川義元・織田信長など―(5)2017/08/29(火)6戦国大名と合戦―今川義元・織田信長など―(6)2017/09/05(火)7戦国大名と合戦―今川義元・織田信長など―(7)2017/09/19(火)8

【予備日】 10/3(火)

伊東 秀征(元松蔭大学 教授)

14

日本禅宗史入門 禅宗の歴史と文化

【 一般コース / 教養分野 】

我が国の歴史や文化などと関わりが深い仏教の基本的な知識を学習し、禅宗についての理解を深めることを目的とします。[目 的]

[内 容] 我が国の鎌倉時代から江戸時代にいたる禅宗史上のできごとを概観しながら、各時代の興禅活動のあらましや日中両国の

禅僧が育んだ禅宗文化の一端について、写真図版を添えたプリントを活用しながら、やさしくわかりやすく講義します。

鎌倉時代から江戸時代まで日本に多大な影響を与え

てきた禅宗を学んでみましょう。

受 講 料

120

5,100

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

個人情報の取扱い

○個人情報の取扱いは、個人情報保護法、横須賀市個人情報保護条例、公益財団法人横須賀

市生涯学習財団個人情報保護規程などの関係法規を遵守し、細心の注意を払い、適切な管理

をおこないます。お申込み時に記載していただいた内容は、当財団事業に係る目的のみ使用し

ます。

○個人情報の適正な維持管理のため、住所・氏名・電話番号などに変更がある場合は、すみや

かに事務局までご連絡ください。

○当財団で管理している個人情報をもとに、市民大学や他の当財団事業についてのご案内を送

付する場合があります。

[カリキュラム]

求法参禅の入宋僧の足跡2017/05/30(火)1鎌倉建長寺のすべて2017/06/28(水)2道元が体得した正伝の仏法2017/07/25(火)3明朝禅と江戸期の禅宗2017/08/29(火)4鎌倉五山・京都五山と室町幕府2017/09/26(火)5典座の逸話と食の心得2017/10/31(火)6道元の鎌倉下向をめぐって2017/11/28(火)7三浦半島ゆかりの禅僧 中巌円月2017/12/26(火)8誠拙周樗と近世鎌倉五山2018/01/23(火)9墨跡・墨絵・喫茶の禅文化2018/02/20(火)10

【予備日】 3/20(火)

高橋 秀榮(元神奈川県立金沢文庫 文庫長)

高井 正俊(前大本山建長寺派 宗務総長)

川本 慎自(東京大学史料編纂所 准教授)

三浦 浩樹(宗教法人長谷寺 文化財室主席学芸員)

●10平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 12: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

15

平成簡注本で読む「源氏物語」3

【 一般コース / 教養分野 】

古典文学(源氏物語)を詠んで文学的感動を味わい、また現代に通ずる人知を学ぶことを目的とします。[目 的]

[内 容] 「源氏物語」に描かれる主人公光源氏やその一族の栄華の物語は楽しく、感動的です。同時にこの物語を通して、人生と

は何か、幸せとは何か、宗教とは何かといった私たちを取り囲むあらゆる問題が提起されています。この人類の至宝を最新

の簡注本で読み味わいたいと思います。

古典文学の中で傑作といわれている「源氏物語」。現

代まで読み継がれる作品の魅力を簡注本を通して学

びましょう。

受 講 料

120

10,200

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキスト:『平成簡注 源氏物語⑦紅葉賀』 (\500)、『平成簡注 源氏物語⑧花宴』(\400)、『平成簡注 源氏物語⑨葵』(\600)、『平成簡注 源氏物語⑩賢木』 (\600)(各冊、市販されていません)※『平成簡注 源氏物語⑦紅葉賀』のみ講 座初回(5/23)に、残りは講座の進行状 況に応じて会場で有料頒布します。※テキストの価格は、いずれも税込です。

[カリキュラム]

第7帖「紅葉賀」(1)2017/05/23(火)1    〃    (2)2017/06/13(火)2    〃    (3)2017/06/27(火)3    〃    (4)2017/07/11(火)4    〃    (5)2017/07/25(火)5    〃    (6)2017/08/08(火)6第8帖「花宴」(1)2017/08/22(火)7 〃 (2)2017/09/26(火)8第9帖「葵」(1)2017/10/10(火)9   〃   (2)2017/10/24(火)10   〃   (3)2017/11/14(火)11   〃   (4)2017/11/28(火)12   〃   (5)2017/12/12(火)13   〃   (6)2017/12/19(火)14   〃   (7)2018/01/09(火)15第10帖「賢木」(1)2018/01/23(火)16 〃 (2)2018/01/30(火)17 〃 (3)2018/02/13(火)18 〃 (4)2018/02/27(火)19 〃 (5)2018/03/13(火)20

【予備日】 3/20(火)、3/27(火)

増淵 勝一(古典研究誌「並木の里」 主宰)

16

「古事記」を読み直す

【 一般コース / 教養分野 】

古事記に関する新しい研究成果を平易に講じて、受講者の教養を高めることを目的とします。[目 的]

[内 容] 古事記を一通り通読した人を対象に、古代の文献(日本書紀や万葉集など)を参照しながら、講師が60年間の古事記研究

によって得た新知見を平易に説くことを試みます。

日本の成り立ちを知る上で欠かせない「古事記」。新し

い研究成果とともに講師が解説していきます。

受 講 料

120

10,200

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキスト:『古事記』倉野 憲司 校注(岩波書店 \960+税 ※3/1時点 ISBN:978-4003000113)※テキストは各自でご用意ください。※平成25~28年度市民大学の同講座と同 じテキストを使用します。

[カリキュラム]

はじめに2017/05/25(木)1天地初発2017/06/01(木)2国生み2017/06/15(木)3天の岩屋戸2017/07/06(木)4国譲り2017/07/20(木)5天孫降臨2017/08/03(木)6古事記神話の特性2017/09/07(木)7神武天皇2017/09/21(木)8崇神天皇2017/10/05(木)9景行天皇2017/10/19(木)10倭武命2017/11/02(木)11神功皇后2017/11/16(木)12応神天皇2017/12/07(木)13仁徳天皇2017/12/21(木)14反正天皇2018/01/11(木)15允恭天皇2018/01/25(木)16雄略天皇2018/02/01(木)17継体天皇2018/02/15(木)18古事記の天皇2018/03/01(木)19まとめ2018/03/15(木)20

【予備日】 8/31(木)、3/29(木)

菅野 雅雄(古事記学会 理事)

●11 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 13: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

17

「平家物語」を読む6

【 一般コース / 教養分野 】

「平家物語」を読み進め、壮大なスケールの中で描かれる人間模様を感じ、『平家物語』が描く平家滅亡と武士隆盛を理解

することを目的とします。

[目 的]

[内 容] 「平家物語」を読み進めています。平家一門に代わって将軍となった木曽義仲。今年度は義仲が後白河院御所を襲うとこ

ろからです。義仲に代わって物語の中心人物となる源義経が、平家一門を一の谷で討つ大きな山場にさしかかります。途

中からの参加も大歓迎です。

平安時代末、院政期に起こった平家一門の盛衰を描

いた「平家物語」を読んだことがありますか。今期は巻

八から読み進めます。

受 講 料

120

9,690

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキスト:『平家物語〈3〉』(岩波文庫 \940+税 ※3/1時点 ISBN:978-4003011331)、『平家物語〈4〉』(岩波文庫 \1,040+税 ※3/1時点 ISBN:978-4003011348)※テキストは各自でご用意ください。※平成27~28年度市民大学の同講座と同 じテキストを使用します。※講座半ばから『平家物語〈4〉』を使用する 予定です

[カリキュラム]

巻八 これまでの振り返り 木曽義仲と後白河院 「鼓判官」

2017/05/26(金)1

法住寺殿・蓮華王院  「法住寺合戦」2017/06/09(金)2巻九 「生ズキノ沙汰」 馬の話2017/06/23(金)3「宇治川先陣」2017/07/14(金)4「河原合戦」「木曽最期」2017/07/28(金)5木曽義仲のまとめ 能及びその他の芸能2017/08/04(金)6「樋口被討罰」「六ヶ度軍」2017/09/15(金)7「三草揃」「三草合戦」「老馬」2017/09/29(金)8「一二之懸」「二度之懸」2017/10/13(金)9「坂落」2017/10/27(金)10「越中前司最期」2017/11/10(金)11「忠度最期」2017/11/24(金)12「重衡生捕」2017/12/08(金)13「敦盛最期」「知章最期」2017/12/22(金)14「落足」「小宰相身投」2018/01/12(金)15巻十 「首渡」2018/01/26(金)16「内裏女房」2018/02/02(金)17「八島院宣」「請文」2018/02/16(金)18「戒文」 一の谷合戦のまとめ2018/03/02(金)19

【予備日】 9/1(金)、3/9(金)

菅野 扶美(共立女子短期大学 教授)

18

古典芸能のいろは2 芸能のことばと舞台表現

【 一般コース / 教養分野 】

能・文楽・歌舞伎について、それぞれの芸能の特質を映像資料を用いてわかりやすく解説します。[目 的]

[内 容] 能・文楽(人形浄瑠璃)・歌舞伎という三つの芸能について、それぞれの表現の魅力を、わかりやすく解説していきます。物

語の内容と、それがどのように舞台上で表現されているかという「ことばと舞台表現」に今回は着目したいと考えています。

伝統芸能を観劇する上で大事なのは、舞台でどのよう

なことが表現されているかです。今回は古典芸能の「こ

とばと舞台表現」について学んでみましょう。

受 講 料

120

5,100

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

[カリキュラム]

能「羽衣」の内容と表現2017/05/22(月)1能「葵上」と『源氏物語』2017/05/29(月)2能「隅田川」と梅若伝説2017/06/05(月)3文楽の時代物と世話物2017/06/12(月)4文楽「心中天網島」2017/06/19(月)5文楽「妹背山婦女庭訓」2017/06/26(月)6上方歌舞伎と江戸歌舞伎2017/07/17(月)7歌舞伎の時代物と世話物2017/07/24(月)8河竹黙阿弥の世界12017/07/31(月)9河竹黙阿弥の世界22017/08/07(月)10

【予備日】 9/4(月)、9/18(月)

佐谷 眞木人(恵泉女学園大学 教授)

●12平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 14: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

19

風俗画と江戸の浮世絵 美術史研究の最前線から

【 一般コース / 教養分野 】

江戸時代の風俗画、浮世絵の歴史を、その前史から幕末期に至るまで縦覧します。庶民を中心に愛玩された版画や絵画

の名品を、主要な絵師の画業を概観しながら鑑賞すると同時に、美術史研究の成果を踏まえて学習することを目的としま

す。

[目 的]

[内 容] 第一線の専門家による最新の研究成果を織り込みながら、19世紀後半のヨーロッパでも絶賛された江戸期浮世絵の、造形

上の特質や表現の意味、内容について多角的に考察を加え、短期集中で学習しましょう。

浮世絵は19世紀後半の欧州でモネなどに影響を与

え、今でも世界中から高い評価を受けています。世界

に誇る“日本の美術”について理解を深めましょう。

受 講 料

120

4,080

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

[カリキュラム]

江戸時代の浮世絵概観2017/07/15(土)1浮世絵以前 又兵衛と初期の風俗画群2017/07/16(日)2浮世絵の誕生 師宣と前期浮世絵2017/07/22(土)3浮世絵の展開 歌舞伎役者絵の成立と浸透2017/07/29(土)4西の浮世絵 祐信・雪鼎と京上方の好尚2017/08/06(日)5浮世絵の隆盛1 春信・歌麿の美人画開花2017/08/12(土)6浮世絵の隆盛2 北斎・広重の名所と花鳥2017/08/19(土)7幕末の浮世絵 活躍する国貞・国芳たち2017/08/20(日)8

【予備日】 8/13(日)、8/26(土)

内藤 正人(慶應義塾大学 教授)

廣海 伸彦(公益財団法人出光美術館 学芸員)

阿美古 理恵(国際浮世絵学会 事務局)

渡邉 晃(公益財団法人太田記念美術館 主幹学芸員)

山本 ゆかり(国際浮世絵学会 常任理事)

森山 悦乃(公益財団法人平木浮世絵財団 主任学芸員)

加藤 陽介(練馬区立美術館 学芸員)

桑山 童奈(神奈川県立歴史博物館 主任学芸員)

20

TOEIC450点目標クラス

【 一般コース / 就職支援分野 】

TOEIC450点以上獲得を目指すことを目的とします。[目 的]

[内 容] このクラスは、クラスレッスンと家庭学習を有機的に統合した即効性のあるものです。「Try it Yourself in English:自学自習

の姿勢を身につける」で学力が向上します。ベテラン講師による文法、読解、リスニングの授業を行い、英語基礎能力アッ

プのための指導をしていきます。

TOEIC200~400点は、目安として英検3級レベルと

されています。英語力をアップするためにチャレンジし

てみましょう。

受 講 料

30

20,980

定 員

時 間 13:30 ~ 15:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキストは市販されていません。テキスト代(4,500円)は、受講料に含まれます。※講座初回に配布します。■カリキュラムの記載内容については、L:Listening/G:Grammar/R:Readingです。

[カリキュラム]

L:短縮音を聴き取る/G:基本の文型1/R:メール2017/06/03(土)1L:語と語のつながり/G:基本の文型2/R:お知らせ2017/06/10(土)2L:語と語のつながり/G:時を表す/R:ニュース記事2017/06/17(土)3L:脱落音/G:時を表す/R:報告書2017/06/24(土)4L:大きな数の聴き取り/G:疑問詞を使いこなす/R:会社案内

2017/07/01(土)5

L:聴き取りにくい数の聴き取り/G:助動詞/R:メール2017/07/08(土)6L:様々な数の聴き取り/G:名詞の働きをする動詞/R:メール

2017/07/15(土)7

L:スペリングの聴き取り/G:形容詞・副詞の働きをする動詞/R:ニュース記事

2017/07/22(土)8

L:疑問詞の聴き取り/G:比較の表現/R:広告とニュース記事

2017/07/29(土)9

L:時間や時刻の聴き取り/G:受動態/R:会社紹介2017/08/05(土)10L:頻度・程度・時の聴き取り/G:関係代名詞/R:ニュース記事

2017/08/19(土)11

L:動詞の時制をおさえる/G:名詞と冠詞/R:雑誌記事2017/08/26(土)12L:英語のリズムをつかむ/G:前置詞/R:広告2017/09/02(土)13L:英語を訳さずに理解する/G:接続詞/R:広告2017/09/09(土)14まとめと総復習2017/09/16(土)15MINI TESTとその解説2017/09/23(土)16

【予備日】 8/12(土)、9/30(土)

佐藤 晴美(株式会社グローヴァ 専任講師)

●13 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 15: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

21

エクセル2010 MOS検定スペシャリストレベル(一般)対策講座

【 一般コース / 就職支援分野 】

エクセルのスキルを向上させ、MOSの取得を目指し、就職・転職に生かすことを目的とします。[目 的]

[内 容] マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)試験〔Excel2010スペシャリスト(一般)〕の合格を目指す講座です。MOSとは、

マイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。パソコンを使った業務や作業の効率化、就職・転職時の

実力アピールにも効果的です。スキルアップを目指しましょう!

パソコンのスキルを形にしたい時にはMOS検定がお

ススメです。職場や就職・転職で実力をアピールした

い方はぜひどうぞ!

受 講 料

20

10,300

定 員

時 間 19:00 ~ 20:30

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキスト:『Microsoft Office Specialist MicrosoftExcel2010 対策テキスト& 問題集』(FOM出版 \2,000+税 ※3/1時点ISBN:978-4893118967)※テキストは各自でご用意ください。※平成26~28年度市民大学の同講座と同 じテキストを使用します。

[カリキュラム]

エクセル環境の管理2017/06/08(木)1セルデータの作成2017/06/13(火)2セルやワークシートの書式設定2017/06/15(木)3ワークシートやブックの管理2017/06/27(火)4数式や関数の適用2017/06/29(木)5視覚的なデータの表示2017/07/06(木)6ワークシートのデータの共有2017/07/11(火)7データの分析と整理2017/07/20(木)8模擬試験(前半)2017/07/25(火)9模擬試験(後半)2017/08/03(木)10

【予備日】 8/8(火)

山口 潤(TaxHouseパソコン教室北久里浜店 代表・講師)

22

ワード2010基礎講座

【 一般コース / 就職支援分野 】

ワードの基礎的な使い方を学習して、日々の生活の中にワードを活かしていくことを目的とします。[目 的]

[内 容] ワード2010(画像の挿入や書式設定、クリップアートなど)の使い方を学習します。チラシやカード、年賀状作りなどにも役

立ちます。ワードを使いこなして、もっとパソコンを楽しみましょう!

チラシ、手紙・・・何かと必要となるのが“文章作成”。こ

れを機にワードのスキルアップを目指しましょう!

受 講 料

20

6,180

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキスト:『よくわかる初心者のためのMicrosoftWord2010』(FOM出版 \1,200+税※3/1時点 ISBN:978-4893118417)※テキストは各自でご用意ください。※平成26~27年度市民大学の同講座と同 じテキストを使用します。

基礎・初級レベル

応用レベル<パソコンのレベルについて>

パソコンスキルのレベルを、横須賀市市民大学では右図のように考えていますので、ご受講する際の参考にしてください。

基本的な操作方法を学ぶ

基本的機能の操作を使いこなすために、実用的な機能を学ぶ

※基礎・初級レベルは、文字入力が出 来る方を対象としています。

[カリキュラム]

ワードの基礎知識2017/06/10(土)1文字の入力2017/06/24(土)2文書の作成2017/07/01(土)3表の作成2017/07/08(土)4グラフィック機能の利用2017/07/22(土)5総合問題2017/07/29(土)6

【予備日】 8/5(土)

山口 潤(TaxHouseパソコン教室北久里浜店 代表・講師)

●14平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 16: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

23

エクセル2010基礎講座

【 一般コース / 就職支援分野 】

エクセルの基礎的な使い方を学習して、仕事や日々の生活の中にエクセルを生かしていくことを目的とします。[目 的]

[内 容] エクセル2010(表の罫線、カンタンな数式、グラフの作り方など)の使い方を学習します。カレンダーやスケジュール、家計

簿作りなどにも役立ちます。エクセルを使いこなして、もっとパソコンを楽しみましょう!

データを“わかりやすく”、“効果的に”理解するために

必要なスキルが、表やグラフの作成です。仕事や生活

の中にエクセルを生かしてみましょう!

受 講 料

20

6,180

定 員

時 間 10:00 ~ 12:00

☆事務局からのおススメ情報

講 師

メ モ ■テキスト:『よくわかる初心者のためのMicrosoftExcel2010』(FOM出版 \1,200+税※3/1時点 ISBN:978-4893118400)※テキストは各自でご用意ください。※平成26~28年度市民大学の同講座と同 じテキストを使用します。

[カリキュラム]

エクセルの基礎知識2017/06/11(日)1データの入力2017/06/25(日)2表の作成2017/07/02(日)3グラフの作成2017/07/09(日)4データベースの利用2017/07/23(日)5総合問題2017/07/30(日)6

【予備日】 8/6(日)

山口 潤(TaxHouseパソコン教室北久里浜店 代表・講師)

上記の日程は予定です。詳しくは、それぞれの募集開始時期に生涯学習センター、市役所、コミュニティ

センター、役所屋などで配布する募集要領、また、まなびかんホームページ(http://manabikan.net/)をご

覧ください。

講座名 募集開始時期(予定) 開講期間(予定)

さきがけ講座

前期講座

夏期特別講座

ジュニアカレッジ

4⽉上旬〜5⽉中旬

5⽉下旬〜翌年3⽉

8⽉

8⽉上旬

追加募集中

7⽉上旬

7⽉上旬

後期講座 10⽉中旬〜翌年3⽉8⽉下旬

(小学生対象)

応募期間中(締切4⽉25⽇)

平成29(2017)年度 横須賀市市民大学 年間予定

●15 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 17: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

〜 お申込み方法 〜

A~Dのいずれかの方法でお申込みください。

右記の〔必須項目〕をおたずねします。

A-通常ハガキ

B-電話 046-822-4873

C-来館 生涯学習センター4F受付

D-ホームページ URL http://manabikan.net/

☆お申込みにあたって☆

〇まなびかん受講カードをすでにお持ちの方は、カード裏面(右下)の8桁の番号をお知らせください。

〇お申込みは申込締切(4月25日)を定め、定員を超えた場合には抽選とします。抽選の場合は、横須賀市内在

住・在勤・在学の方を優先とします。

○各講座の最少催行人数は、5名です。最少催行人数に達しない場合は、講座が開講されない場合があります。

また講座によっては対象者に条件がございますのでご確認ください。

○電話・来館でのお申込み受付時間は、8:30~20:00です。

○申込み講座数に制限はありませんが、複数講座をお申込みの場合、講座日程が重複している場合があります

のでご注意ください。

○お申込み後、数日以内にまなびかん受講カードが届きます(すでに発行されている方を除く)。このカードの

到着ではご受講は決定していません。カードは、講座の出席確認として必要です。また、今後はカードのご提

示により、講座のお申込み(電話・来館)や受講料のお支払い手続き(来館)が簡単になりますので、大切に

保管をお願いします。

○お申込み時の電話番号は、ご本人と確実に連絡がとれる番号をお知らせ願います(携帯電話可)。

○ホームページからお申込みの場合、ご入力いただいたメールアドレスに「自動確認メール」が到着します。こ

のメールの到着ではご受講は決定していません。お申込み後、数日たっても「自動確認メール」が届かない場

合は、お申込みが完了していない場合があるので事務局へお問合せください。

○締切日の翌日以降に、当落にかかわらず結果通知書(お一人様1通)を郵送します。結果通知書は当選した講

座のみの記載となりますので、ご不明な点は事務局までお問合せください。

○【FW】・【実習】などの詳細は講座内でご案内します。

○【FW】の見学先は、見学先の都合により急きょ変更する場合があります。

○【FW】を含む講座では、不慮の事故に備え、傷害保険の加入が必須です(保険料は受講料に含みます)。手続

きは、事務局が一括して行います。

○【FW】での交通費・入館料などは別途自己負担です。

○【FW】・【実習】の実施時間は、通常の講座時間と異なる場合があります。

○研究コースは学習の成果物を作成し、まなびかんまつりなどで展示発表していただきます。詳細については、

講座内でご案内します。

● ● 16 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

☆申込締切

平成29(2017)年

4 月 25 日(火)

20時必着

〔必須項目〕

①ご希望の講座番号・講座名(複数可)

②郵便番号・住所*

*横須賀市外にお住まいの方 横須賀市内に「在勤・在学」の場合は、『会社名・学校名(所在

地)』もご記入ください。応募者数が定員を超えた場合は抽選

とし、横須賀市内在住・在勤・在学の方を優先します。

③氏名(フリガナ)・年齢

④電話番号(携帯電話可)

⑤託児希望(※要予約、有料)

結果通知書送付後に別途、お子さまのお名前等をうかがいま

す。申込数が託児室の定員を超えた場合は、抽選となる場合が

あります。

※夜間講座(講座番号21)、FW(フィールドワーク)など会場が生

涯学習センター以外の場合ではご利用できません。

【対 象】 生後6ヶ月~6歳(就学前)までの乳幼児

【時 間】 9:00~12:00/13:00~17:00の時間帯のうち、それぞれ

最長3時間まで利用可能

【料 金】 お子さま1人につき1回500円

Page 18: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

定員に余裕がある講座(一部、講座を除く)を

対象として、当日限りの聴講が可能です。聴講

料は1回あたり600円で、どなたでもご参加い

ただけます(講座当日先着順)。

前期講座の対象講座は5月中旬にまなびかん

ホームページ(http://manabikan.net/)や生涯

学習センターで配布するチラシにてご案内予

定です。

<聴講生制度についてのご案内>

市⺠⼤学をもっと便利に!各種制度をご利⽤ください! ※各項目の詳細は、まなびかんホームページや館内に配架するチラシをご覧ください!

● ● 17 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

○会場は、横須賀市生涯学習センター(まなびかん:西逸見町1-38-11 ウェルシティ市民プラザ内)です

(※FWを除く)。

○ウェルシティ市民プラザは、全館禁煙です。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

○教室の開場は講座開始時刻の30分前です(※一部の講座、日程を除く)。講座開始までにご着席ください。

○貴重品は必ずお手元に置き、各自の責任で管理してください。万が一、盗難・紛失などに遭われた場合、当財団

は一切の責任を負いません。なお、事務局ではお荷物の一時預りなどは行いません。

○ご希望の講座に当選された場合は、結果通知書(払込取扱票つき)、カリキュラムなどをよくご確認の上、支払

期限までに、コンビニエンスストア、ゆうちょ銀行(旧郵便局)または生涯学習センター4F受付で受講料など

をお支払いください。受講料などの他に事務手数料としてお一人様1回のお支払いにつき150円をいただきま

す。 ※受講料などは前納制です。入金完了の連絡(「無事に入金が済みました」など)は、行いません。払込

受領証を大切に保管願います。

○原則として、一度お支払いいただいた受講料などの返金はいたしません。

○支払期限までにご入金がなく、事務局へご連絡もない場合は、その理由を問わず受講決定講座は自動キャンセル

となります。

○当選された講座をキャンセルされる場合は、落選者の方へ順次ご案内しますので、すみやかに事務局までご連絡

をお願いします。

○講師の都合(病気・事故など)や悪天候、公共交通機関の運休などにより講座開催に支障が生じる場合は、休講

や講師を変更する場合があります。

○原則として各講座には予備日を設定しています。休講の場合は予備日に休講日の講座を振り替え、予定している

講座回数を全て実施します。予備日に振り替えとなった場合でも受講料の返金はいたしません。

○講座中に講座継続が困難と思われる事態が発生した場合は、事務局で措置を決定し、すみやかにお知らせいたし

ますので、職員の指示に従ってください。

○講師や受講生の氏名・住所・電話番号などの個人情報は、お教えできません。

○講座によっては、資料のコピー代を別途お支払いいただく場合があります。

○欠席された時の配布資料などのお渡しは、教室内受付もしくは生涯学習センター4F受付までお申し出くださ

い。講座閉講日から半年間保管します。なお、郵送などでのお渡しはしておりません。

○ご受講の権利は、ご家族やご友人などの第三者に譲渡することはできません。

○お子さまなどの第三者の同伴、代理の方による受講、また講座の見学はできません。

○介助の方や盲導犬、介助犬、聴導犬などを伴う必要がある場合は、あらかじめ事務局へご連絡ください。その他

何かございましたら遠慮なくお申し付けください。

○講座中の録音・録画、写真撮影などは固くお断りします。事業記録用として事務局で写真撮影を行います。

○講座進行の妨げになりますので、音の鳴る機器類(携帯電話やアラーム機能付き時計など)は、マナーモードに

するか、電源をお切りください。教室内での携帯電話のご使用はお控えください。

○講師や他の受講生への迷惑行為、講座進行の妨害行為、事務局の指示に従わない場合などは、ご本人の意思に関

わらず、すみやかなご退室と、今後の受講をお断りする場合があります。

○教室内に酒などのアルコール類、危険物、火気類、その他違法な物を持ち込むことは禁止します。

○原則として、教室内で、物品の斡旋、販売、勧誘、金品の徴収の類をすることは禁止します。

○各階の非常口は、教室内などに掲示してある「避難経路図」を各自でご確認ください。

12時~12時50分までを昼食会場として学習室

を開放します。

対象となる日:

大学習室、第1学習室、第2学習室で、10時~

16時に実施される市民大学講座がある日

※ゴミは各自でお持ち帰りください。

※開放時間は、当日の講座状況などにより前後する

場合があります。

<お昼の時間帯に会場を開放します>

Page 19: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

昨年度よりスタートしました!市⺠⼤学で学ぶことで達成感が得られ、今まで以上に愛着を持っていただけるポイント制度です。

ポイントの種類

まなびポイント・・・すべての講座に1回出席するごとに1ポイント付与されます

プレミアムポイント・・・研究コースの講座を修了(7割以上の出席と学習成果の発表など)すると

1ポイント付与されます

・平成28年度4月以降に実施するすべての市民大学

講座が対象です(聴講生制度を利用しての出席は

対象外)。

・同一年度内に一般コースの3分野以上の講座を受講

した場合には、ボーナスとして3まなびポイントがもら

えます。

・取得したポイントは、累積されますが、最後の出席か

ら1年間出席が無い場合は、それまでのポイントは消

滅します。

・取得されたポイント数に応じて称号があり、ゴールド

受講生以上は、翌年4月に表彰式を行い、当財団理事

長より表彰します。

・ポイント取得に関して受講数の制限はありません。

・ポイント制度の管理は、まなびかん受講カードを使っ

て行います。

※平成28(2016)年度で取得したポイントシールを受け取っていない方は、

生涯学習センター4F受付までお申し出ください。

横須賀市生涯学習センター(まなびかん)4F受付、もしくはご受講している講座内で職員にお申し出ください。お一人様一冊、お渡ししています。

ご受講している講座のスケジュールをお書きください。

講座最終回にお渡しする「記録シール」および「分野シール」を貼ってください。

講座の期日や感想、気づいたことなどを記入して、講座の記録をしてください。

横須賀市市⺠⼤学学習⼿帳をご活⽤ください!

特典等

称号 取得まなびポイント数 特典

ステップアップ賞 50 聴講生1回分無料券プレゼント

シルバー受講生 100 聴講生3回分無料券プレゼント

ゴールド受講生 200 聴講生5回分無料券プレゼント

プラチナ受講生 1000 聴講生5回分無料券プレゼント及び

受講優先権1講座分プレゼント

プレミアム受講生 1000* 未定(お楽しみに!)

※毎月ごとにポイントの集計・発表をします。

※プレミアム受講生は、1000ポイント(一般コース/課題解決分野のみで

50ポイント以上含む)の他に、プレミアムポイントが3ポイント必要です。

● 18 平成29年度市民大学(前期講座) 募集要領

Page 20: 前期講座 - Yokosuka...前期講座 これからもこのまちで暮らしたいから、みんなで始めよう。環境にやさしい暮らし 締 切 平成 29(2017)年横須賀市市民大学の

締切後、定員に余裕のある講座は追加募集(先着順)をおこないます。

受付方法は、電話と来館のみです。 ※追加募集は、該当講座の応募が定員に達し次第締め切ります。

※対象講座は、受付開始時に生涯学習センター内やホームページで公開します。

※4月28日(金) 8:30より受付開始(予定)

※4月27日(木)は臨時休館日のため、すべての業務をお休みします。

地下駐車場 185台駐車可

営業時間 7:30~22:30

1時間以内・・・無料

1~4時間・・・・310円

※4時間以上は30分毎に210円

※22:30~翌7:30は閉鎖され、入出庫できません。

※障害者手帳をお持ちの方は駐車料金が減免になります

ので、お帰りの際に生涯学習センター4F受付までお越し

ください(出口での対応はしておりません)。

1F 無料駐輪場

営業時間 8:15~22:00

自転車・・・100台

バイク・・・・30台

※22:00~翌8:15は閉鎖され、入出庫できません。

横須賀市生涯学習センター(まなびかん) ・JR横須賀線「横須賀駅」・京浜急行線「逸見(へみ) 駅」からともに徒歩5分

・京浜急行バス「汀橋(なぎさばし)」バス停前、「横須賀駅」バス停徒歩5分

横須賀市生涯学習センター指定管理者

公益財団法人 横須賀市生涯学習財団 市民大学担当

〒238-0046 横須賀市西逸見町1-38-11 ウェルシティ市民プラザ4F

TEL 046-822-4873(受付時間 8:30~20:00)

URL http://manabikan.net/

(休館日・臨時休館日をのぞいて無休)

〔休館日〕 年末年始(12月29日~1月3日)

〔臨時休館日〕

平成29(2017)年4月27日(木)、6月22日(木)、8月24日(木)、

10月26日(木)、12月28日(木)、平成30(2018)年2月22日(木)

お問合せ

追加募集(先着順)について

会場のご案内