「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁...

31
令和元年7月31日 大阪市経済戦略局 産業振興部 成澤 義昭 令和元年度 第2回 大阪府・大阪市経済動向報告会 「 大阪の経済 2019年版 」

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

令和元年7月31日

大阪市経済戦略局 産業振興部 成澤 義昭

令和元年度 第2回 大阪府・大阪市経済動向報告会

「 大阪の経済 2019年版 」

Page 2: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

大阪の経済 2019年版

・価格

500円(税込み)

・体裁

A5版 128ページ

・発行

大阪市経済戦略局

・販売

大阪市役所1階 市民情報プラザで販売

★2018年以前も販売

・掲載データ

大阪市経済戦略局ホームページに掲載

★冊子掲載以外のデータも掲載2

Page 3: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造

1 経済規模、経済動向

2 産業構成

3 近畿における大阪市の位置づけ

4 産業の集積などの状況

5 需要面の構造

6 大阪経済の最近の動向

第Ⅱ部 大阪市の産業動向

1 製造業

2 卸売業

3 小売業

4 飲食・宿泊業

5 サービス業

6 成長産業等の動向

(1)集客・観光、(2)健康・医療、(3)環境・エネルギー

(4)クリエイティブ・デザイン、(5)人材

7 その他経済活動

(1) 金融・証券、(2)物流

(3)貿易、(4)消費動向

第Ⅲ部 区別(地域別)の経済構造

1 区別の社会・経済構造

(1) 人口

(2)事業所数・従業者数

(3)区内総生産(付加価値額)と税収

2 区別の産業構造

(1) 製造業

(2)卸売業

(3)小売業

(4)サービス業・飲食・宿泊業

データ集

◆ 目 次 ◆

Page 4: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

大阪の歴史(中世~近世)

・大坂城築城と城下町の建設

⇒ 「水の都」

・「天下の台所」

⇒ 全国の物資の集積、各藩の蔵屋敷

・木綿の生産地

・製薬業

4

出典:「新撰増補大坂大絵図」大阪市立図書館デジタルアーカイブ

Page 5: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

明治

・「水の都」から「煙の都」へ

紡績業を軸として商工業都市へ(東洋のマンチェスター)

大阪紡績(1882年設立、渋沢栄一)、5綿8社

・砲兵工廠(1870年設立)

・造幣局(1871年設立)

大正

大大阪時代

⇒大阪市が日本最大の都市に

大阪の歴史(近代から戦後)

5

出典:「大阪市大観」

Page 6: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

・第2次世界大戦後の経済復興

人口流入

朝鮮戦争特需

高度経済成長

大阪万博

・万博以降の大阪経済

東京一極集中

工場三法の影響

大阪の歴史(近代から戦後)

6

Page 7: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 1 経済規模、経済動向

(十億米ドル)

●各国の国内総生産(2016年 名目)

・大阪市の市内総生産は世界第54位相当・ニュージーランド(人口約500万人)やルーマニア(同1900万人)等と同水準

注:大阪市の2016年度、17年度は早期推計であり、参考値として掲載。資料:内閣府「国民経済計算」15年度、大阪府「府民経済計算」15年度、大阪市「市民経済計算」15年度、

大阪市「平成29年度 大阪市民経済計算(早期推計)」

●域内総生産(名目)の指数の推移

<基礎データ> ( )内は全国シェア

市内総生産(名目):19兆7,618億円 (3.7%)事業所数:17万9,252ヵ所 (3.4%)従業者数:220万 9,412 人(3.9%)人 口:272万 5,006 人 (2.2%)※総生産は15年度、事業所、従業者数は16年度

・大阪市の市内総生産推移(名目)「一時の大幅減減少から下げ止まり、回復基調」2006年度以降、一時プラス成長に転じるも、リーマンショックにより08、09年度に大幅に減少。その後の回復のテンポは全国や大阪府に後れを取ったものの、13年度以降は増加に転じている

7

Page 8: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 2 産業構成

<主要産業の生産額(名目)と構成比>

卸売・小売業:4.7兆円(24.8%)専門・科学技術、業務支援サービス業:2.6兆円(13.5%)情報通信業:2.2兆円(11.5%)製造業:1.9兆円(9.9%不動産業:1.8兆円(9.4%)

●域内総生産の産業別構成比の推移

注:全国は暦年ベース。構成比は関税や消費税を除く産業計(公務は除く)に対するもの。基準年や業種分類

の変更により、2005年度以前は遡及推計の対象外のため、比較には注意を要する。「その他」は農林水産

業、鉱業、電気・ガス・水道業。

資料:大阪市「市民経済計算」15年度、内閣府「国民経済計算」15年

・製造業、卸売・小売業のシェアが減少・全国との比較では、卸売・小売業や、情報通信業のシェアが高く、製造業のシェアは低い

●域内総生産の産業別構成比(都市間比較)

注:構成比は関税や消費税を除く産業計(公務は除く)に対するもの。「その他」は農林水産業、鉱業、電気・ガス・水道業。

資料:内閣府「県民経済計算」、各市「市民経済計算」2015年度

・京都市や神戸市よりも製造業のシェアが低い・福岡市や名古屋市と同様に、卸売・小売業のシェアが高い

<産業構造の特徴>

・卸売・小売業のシェアが4分の1を占め、“商都”の特徴・東京都と同様に専門・科学技術、業務支援サービス業、情報通信業のシェアが高い

8

Page 9: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 3 近畿における位置づけ

●経済活動別生産額で見た近畿内・大阪府内シェア

・情報通信業、卸売・小売業、専門・科学技術、業務支援サービス業は、近畿内・大阪府内シェアが高い・製造業の近畿内シェアは、人口シェアを下回って約1割

<近畿圏における大阪市の強み>「情報通信業、卸売・小売業、業務支援サービス業に強み」

・経済活動別生産額についてのシェアは、情報通信業が突出して高く、大阪府シェアで95.3%、近畿シェアでは62.2%を占める次いで卸売・小売業の大阪府シェア73.3%、近畿シェア43.9%、専門・科学技術、業務支援サービス業の大阪府シェア76.5%、近畿シェア43.2%が続く。

●各指標における近畿内シェア

・域内総生産では、大阪市は大阪府内のおよそ半分を占める・卸売業販売額の近畿内シェアは5割強、情報通信業売上高は7割強・昼間人口のシェアが人口のシェアよりも高い

注:大企業数は資本金1億円以上の企業数。情報通信業売上高は情報サービス業、インターネット付随サービス業の合計。

域内総生産の対象は関税・消費税等を含まない小計から、公務を除いたもの。資料:総務省「国勢調査」2015年、各自治体「推計人口」18年、「経済センサス-活動調査」16年、内閣府

「県民経済計算」15年度、大阪市「市民経済計算」15年度

注:域内総生産の対象は関税・消費税等を含まない小計から、公務を除いたもの。資料:「府民経済計算」および「県民経済計算」2015年度、大阪市「市民経済計算」15年度、各自治体「推計人口」18年。

9

Page 10: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 4 産業集積などの状況

●課税総面積に占める商工業地区の割合

・商業地区が占める割合は12.9%を占め、他都市と比べ突出して大きく、工業地区が占める割合も21.3%と、川崎市に次いで大きい

・課税総面積の1/3以上をビジネス用途(商業地区+工業地区)が占めており、産業活動の比率が髙い土地利用

<産業活動の密度における産業集積の特徴>「産業集積の密度が高い」

・産業集積の密度(1㎢当たり)は、東京都と比較すると人口の0.8倍に対して、製造品出荷額等で約3.5倍、製造業事業所数で約1.3倍、卸売業事業所数で約1.4倍、百貨店販売額では約1.3倍

・商業用、工業用の土地利用が他都市よりも多く、産業活動の比率が高い

●産業活動を示す指標の密度

注:1㎢当たりの各項目の密度を東京都区部の数値を100として比較したもの。製造品出荷額等の対象は従業者数4人以上の製造業事業所。基準とする面積は、境界未定等を含む参考値を使用。

資料:国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」2017年、各自治体「推計人口」18年、総務省「経済センサス-活動調査」16年、経済産業省「工業統計調査」17年、経済産業省「商業動態統計」17年

注:対象は固定資産税の課税対象となる評価面積。2017年1月1日の数値。資料:大都市統計協議会「大都市比較統計年表」

10

Page 11: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 5 需要面の構造

<需要面の特徴>

他都市に比べて、「財貨・サービスの移出入ほか」の割合が高く、「民間最終消費支出」の割合が低い。

●市内総生産(名目、支出側、)の内訳構成(他都市比較)

注:市内総生産(支出側、名目)=100とした構成。東京都は都全体。「財貨・サービスの移出入ほか」には在庫変動と統計上の不突合を含む。なお、横浜市は財貨・サービスの移出入がマイナスとなっている。

資料:各自治体「市民経済計算」2015年度、内閣府「県民経済計算」15年度

11

Page 12: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 6 最近の経済動向

●民間消費関連指標の推移

・人口は増加基調で18年は272.5万人・世帯数は増加の一途で、世帯当たりの人口は2.0以下に減少

●人口、世帯数の推移

資料:大阪市「大阪市統計書」、「推計人口」 注::2008年4~6月期(Ⅱ期)における月平均値を100とする指数。資料:経済産業省「商業動態統計調査」、総務省「消費者物価指数」、「家計調査報告」(二人以上世帯)」、

大阪市「推計人口(毎月1日現在)・人口異動」

・スーパー販売額は11年以降、長期にわたり増加基調を持続。百貨店販売額も回復基調で、17年Ⅳ期に最高値となった

・消費者物価指数は14年Ⅱ期以降ほぼ横ばい。家計消費支出はまだ08年の水準には戻っていない

(1)需要セクターに関する指標の最新動向

12

Page 13: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 6 最近の経済動向

●域外需要に関する指標の推移

・住宅用建築着工面積は2014年の消費増税後に落ち込み、低水準で推移するも、18年Ⅱ期は近年の最大を記録し、通年でも13年を上回る勢い

●住宅用、産業用別の建築着工面積の推移

・外国人入国者数は増加が続いている。・輸出額は16年下期から緩やかな増加基調。輸入も高めの水準を維持

・純輸出(輸出-輸入)は、16年以降プラス水準で推移

(1)需要セクターに関する指標の最新動向

注:外国人入国者数と輸出額は2010年1~6月期(上期)における期間計値を100とする指数。訪日客の消費は域外需要である輸出に該当する。

資料:大阪税関「貿易統計」、法務省「出入国管理統計」

注:2018年の推計値はⅠ~Ⅲ期の合計の4/3倍により算出。資料:建設物価調査会「建設統計月報」(2012年2月まで)、国土交通省「建築着工統計調査」(12年3月以降)

13

Page 14: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅰ部 大阪市の経済構造 6 最近の経済動向

●工業系指標(工業指数)の推移(大阪府)

・オフィス稼動貸室面積は増加基調で推移・貸ビル空室率は、下降基調が長期に持続・ホテル客室室働率は15年以降、高水準を維持

●サービス業系指標の推移

・生産は2015年以降の下降基調から16年Ⅳ期に上昇に転じ、17年も高水準で推移したが18年は弱い動き。

・出荷は16年Ⅳ期以降、ほぼ横ばいで推移。在庫も近年、ほぼ横ばいで推移。

・在庫率は下降基調から、17年以降やや上昇基調。

(2)供給セクターに関する指標の最新動向

注:指数値は2010年の平均を100とした比率で、四半期平均値。「(季)」は季節調整後の系列。資料:大阪府 「大阪府工業指数 生産・出荷・在庫の推移」

注:オフィス稼働貸室面積は2011年4~6月期(Ⅱ期)の月平均値を100とする指数。資料:三鬼商事㈱「地域別オフィスデータ」『大阪(ビジネス地区)』、観光庁「宿泊旅行統計調査」

14

Page 15: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 1 製造業

・基礎素材型の割合が高い。他都市と比較すると、医薬品製造業などが集積し、特に化学工業の割合が高い

<製造業の特徴>

①基礎素材型工業が多い「基礎素材型」、「加工組立型」、「生活関連型」の3つに分類すると、「基礎素材型」における製造品出荷額等の割合が他都市と比較して高く、中でも化学工業の割合が突出して高い

②高付加価値型付加価値率(製造品出荷額等に占める付加価値額の割合)が東京都区部に次いで高水準で、全国の水準を大きく上回る

③高密度な集積東部(東成、生野、城東、平野の4区)の事業所数、従業者数、製造品出荷額等は、1k㎡あたりの集積度が全国トップクラス

●製造業の推移

・事業所数、従業者数、製造品出荷額等、付加価値額は、2000年以降も緩やかな減少基調で推移

注:対象は従業者数4人以上の事業所。産業分類や捕捉範囲の変更等があるため、厳密には連続しない。2012年、16年の事業所

数及び従業者数、11、15年の製造品出荷額等及び付加価値額は「経済センサス-活動調査」の数値。統計データの注意点に

ついては章末注を参照のこと。

資料:経済産業省「工業統計調査」、総務省「経済センサス-活動調査」12年、16年

●製造品出荷額等の分野別構成比(都市間比較)

<基礎素材型>木材・木製品、パルプ・紙・紙加工品、化学工業、石油製品・石炭製品、プラスチック製品、ゴム製品、

窯業・土石、鉄鋼、非鉄金属、金属製品

<加工組立型>はん用機器、生産用機器、業務用機器、電子部品・デバイス・電子回路、 電気機器、情報通信機器、

輸送用機器

<生活関連型>食料品、飲料・たばこ・飼料、繊維、家具・装備品、印刷・同関連、なめし革・毛皮、その他

注:対象は従業者数4人以上の事業所。統計データの注意点については章末注を参照。

資料:経済産業省「工業統計調査」2017年

15

Page 16: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 1 製造業

・大阪市東部地域(東成区、生野区、城東区、平野区)は全国的に見ても高密度に工業集積

●製造業の付加価値率の推移(都市間比較)

・付加価値率は、2016年で39.5%と東京都区部に次いで高水準で、全国平均の32.2%を大きく上回っている

●製造業の1k㎡当たりの活動密度(都市間比較)

注:付加価値率=付加価値額/製造品出荷額等。対象は従業者数4人以上の事業所。統計データの注意点については章

末注を参照。2011年、15年は「経済センサス-活動調査」の数値であり、他の年との比較には注意を要する。

資料:総務省「経済センサス-活動調査」12年、16年、他の年は経済産業省「工業統計調査」

注:大阪市東部=東成区、生野区、城東区、平野区。対象は従業者数4人以上の事業所。

資料:経済産業省「工業統計調査」2017年、国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」

16

Page 17: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 2 卸売業

・生産・資本財の販売額がほぼ6割・商品別では、化学製品、電気機械器具、鉄鋼製品の順に多い

●卸売業の推移

・事業所数、従業者数は緩やかな減少基調・生産額や販売額は、リーマンショック後に大きく落ち込み、その後の回復も全国よりやや遅れている

●卸売業販売額の商品別構成比

<卸売業の特徴>かつては全国の流通の中心地だったが、地位低下が続く。現在でも、関西圏等における流通の中枢機能を担っている

繊維製品、機械工具などの企業が特定地区に集中立地し「問屋街」を形成して発展した歴史があり、全国の流通の中心地としての役割を果たしてきた。しかし、繊維産業の衰退や大手総合商社の東京移転などで全国的地位の低下が続いているものの、繊維品、衣服等の販売額における全国シェアはそれぞれ4割台半ば、2割弱と、引き続き高い割合を占めている

注:異なる調査の時系列比較は注意を要する(付記参照)。

資料:2007年以前と13年は経済産業省「商業統計調査」。09年及び14年は総務省「経済センサス-基礎調査」。11年及び15年の販売額と12年及

び16年の事業所数は「経済センサス-活動調査」。生産額は内閣府「国民経済計算」16年及び大阪市「市民経済計算」15年度。

資料:経済産業省「経済センサス-活動調査」2016年

17

Page 18: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 2 卸売業

・卸売業の集積度を図る指標であるW/R比率については、東京都を超える高い水準を維持

●卸売業販売額の業種別全国シェア

・大阪市の全国シェアは全般的に下降基調・ただし、繊維品、衣服では高い全国シェアを占める

●W/R比率(中心性比率)の推移(都市間比較)

注:2011、2015年は「経済センサス-活動調査」の数値、11年、15年以外は「商業統計調査」。

資料:経済産業省「商業統計調査」、総務省「経済センサス-活動調査」

注:W/R 比率=卸売業(Wholesale)生産額/小売業(Retail)生産額資料:内閣府「県民経済計算」2015年度、「国民経済計算」15年、各市「市民経済計算」15年度

18

Page 19: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 3 小売業

・市域外からの購買力の大きさを示すトンプソン指標が他都市と比較して大きい・大型小売店販売額のうち、百貨店販売額のシェアが他都市と比較して高い

●小売業の推移

・事業所数は減少傾向。販売額はリーマンショック以降、緩やかながら持ち直しが持続。従業者数は直近では横ばい。生産額は回復基調

●大型小売店販売額とトンプソン指標(都市間比較)

<小売業の特徴>市域外の商圏需要を取り込んで活発。需要吸引力は全国で最高水準

大阪市民だけではなく、大阪都市圏や訪日外国人を含めた観光客の需要に広く応えており、市域外の需要吸引力は東京都区部や名古屋市を凌ぎ、全国の大都市の中で最高の水準を維持近年、梅田や天王寺・あべのエリアにおいて、商業施設の立地が相次ぎ、また、訪日外国人旅行者の増加に伴い、外国人をターゲットとした出店が拡大

注:スーパー販売額と百貨店販売額の合計を大型小売店販売額として作成。トンプソン指標=各都市人口1人あたりの大型小売店販売額÷全国の人口1人あたりの大型小売店販売額。

資料:各都市「推計人口」2017年、経済産業省「商業動態統計調査」17年

19

Page 20: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 3 小売業

・人口増加が続いており、近年、スーパーの店舗数が増加基調にあり、販売額の前年同期比は全国を上回って推移

●百貨店販売額の推移

・2011年度以降、梅田や天王寺での開業や訪日外国人旅行者の増加等により、増加基調。前年同期比では、全国を上回って推移

●スーパー販売額の推移

資料:経済産業省「商業動態統計調査」 資料:経済産業省「商業動態統計調査」

20

Page 21: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 4 飲食・宿泊業

・大阪市の人口あたりの飲食店数は大半の業態で東京都区部よりも多い。業態別では、喫茶店、お好み焼き・焼きそば・たこ焼き店等において特に多い

●人口1万人あたりの業態別飲食店数(都市間比較)

・事業所数及び従業者数は近年減少基調。1事業所あたりの従業者数は緩やかに増加。全国シェアでは事業所数、従業者数ともに4%強を維持

●飲食店の事業所数、従業者数の推移

<飲食業の特徴>

人口あたりの事業所(店舗)数は、東京都区部よりも多く、厳しい競争環境で減少基調

注:異なる調査の時系列比較には注意を要する(付記参照)。資料:総務省「事業所・企業統計調査」2006年以前、「経済センサス-基礎調査」09年及び14年、「経済セ

ンサス-活動調査」12年及び16年

注:「その他の専門料理店」は、西洋料理店、フランス料理店、イタリア料理店、スパゲティ店、朝鮮料理店、印度料理店、カレー料理店など。

資料:総務省「経済センサス-活動調査」2016年、各自治体「推計人口」

21

Page 22: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 4 飲食・宿泊業

・訪日外国人の急増や大型テーマパーク等の影響もあり宿泊者数は近年増加基調。日本人宿泊者数は横ばいだが、外国人宿泊者数は増加が続き、外国人比率は3割台半ばまで上昇

●ホテル施設数、客室数の推移

・施設数の全国シェアよりも客室数の全国シェアが高く、比較的規模の大きなホテルが多い。また、両シェアともに近年、上昇が続く・施設数、客室数ともに増加基調が持続し、17年は特に増加

●延べ宿泊者数の推移

<宿泊業の特徴>

小規模な事務所は減少傾向。ホテル数、客室数は急増。民泊施設も増加

注:各年度末の数値。資料:厚生労働省「衛生行政報告例」

注:2018年の数値は2次速報。資料:観光庁「宿泊旅行統計調査」

22

Page 23: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 5 サービス業

・近畿内シェアは大きく、広告業など4業種において7割前後・全国シェアは、全産業シェア(3.9%)を上回っている業種が多い

●ビジネス支援型サービス業の事業所数、従業者数(大阪市、大阪府)

・事業所数では、専門サービス業(法律・会計や建築設計事務所など)が最多。広告業、情報サービス業、映像等制作業は、府下の事業所の約8割が大阪市内に集中。従業者数では、その他の事業サービス業(建物サービス業、警備業など)が最多

●ビジネス支援型サービス業(従業者数)のシェア

<サービス業の特徴>ビジネス支援型サービス業の事業所が多く、全国シェアが高い

ビジネス支援型サービス業(情報サービス業等)、生活支援型サービス業(理美容業、娯楽業等)、公共サービス業(医療・福祉、教育)の3分類のうち、従業者数ではビジネス支援型サービス業が最多で半分強を占める。なかでも広告業など4業種の従業者数は、近畿圏の7割前後が市内に集中している。

資料:総務省「経済センサス-活動調査」2016年資料:総務省「経済センサス-活動調査」2016年

近畿内シェア 全国シェア

23

Page 24: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 6 成長産業の動向

●医薬品の形態別生産額(都道府県比較) ●医療機器の製造所数、生産額・輸入額 (都道府県比較)

<健康・医療>

・江戸時代から製薬業の中心地として栄えてきた歴史があり、現在でも医薬品製造業や卸売業の集積がある・大阪府の医薬品生産額は富山県、東京都についで全国3位

注:用語の意味は以下のとおり。委託製造:最終製品となる製造工程を他社の製造所に委託。輸入:主として輸入された医薬品から製造された医薬品。

資料:厚生労働省「薬事工業生産動態統計調査」

注:製造所には製造販売事務所を含む資料:厚生労働省「薬事工業生産動態統計調査」2016年

24

Page 25: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅱ部 大阪市の産業動向 6 成長産業の動向

●リチウムイオン電池の輸出額(大阪港、関西空港) ●クリエイティブ関連産業の集積

<環境・エネルギー>

・リチウムイオン電池の輸出額では、近畿圏に多くのリチウムイオン電池の工場が立地していることから、阪神港(大阪港+神戸港)からの輸出が多い。2018年における阪神港の全国シェアは76.7%と大きな割合を占める

注:阪神港の全国シェアは大阪港の全国シェアと神戸港の全国シェアの合計資料:財務省「貿易統計」

<クリエイティブ・デザイン>

・全国シェアは事業所数、従業者数ともに高く(いずれも7.2%)、それぞれ市内全産業のシェアのおよそ2倍前後

注:クリエイティブ産業の定義は図の産業中分類、産業小分類による。資料:総務省「経済センサス-活動調査」2016年

25

Page 26: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅲ部 区別(地域別)の経済構造 1 区別の社会・経済構造

●人口 ●人口の増減

<人口>

・北東部(淀川区18.1万人、東淀川区17.6万人)や南東部(平野区19.4万人)など周辺部の人口が多い・湾岸部(大正区6.4万人、此花区6.6万人)、中心部(福島区7.4万人、浪速区7.3万人)は人口が少ない・10年間の人口の増減を見ると、中心部の増加が顕著(北区2.7万人増、中央区2.5万人増、西区2.1万人増)中央区の増加率は34%で市内最高

・南部を中心に11区で減少しており、西成区(1.6万人減、-13%)、大正区(0.7万人減、-10%)の2区の減少率が高い

注:2018年10月1日の数値資料:大阪市「推計人口」

注:2008年と2018年の比較資料:大阪市「推計人口」

市全体:7.4万人増市全体:272.5万人

26

Page 27: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅲ部 区別(地域別)の経済構造 1 区別の社会・経済構造

●事業所数 ●従業者数

<事業所数・従業者数>

・事業所数は、中央区と北区で市内の32.1%(約5.8万カ所)を占める。次いで、淀川区、西区が多い・従業者数は、中央区と北区で市内の43.2%(約95.4万人)を占める。次いで淀川区、西区が多い

資料:総務省「経済センサス-活動調査」2016年

27

Page 28: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅲ部 区別(地域別)の経済構造 1 区別の社会・経済構造

●区内総生産と産業別内訳 ●市税決算額の内訳(法人・非法人)

<区内総生産>

・中央区が最多で6.3兆円、次いで、北区4.8兆円、西区1.5兆円、淀川区1.3兆円

・都心部の中央区、北区、西区及び大規模工場が集積する淀川区の4区で、市内総生産の7割強を占める

・大正区、西淀川区、生野区の3区は、区内総生産の5割以上を製造業が占める。

注:公務を含まない“産業”のみの生産額。区別の数値はダン計画研究所による推計値。「サービス業」は、電気・ガ

ス・水道・廃棄物処理業、運輸・郵便業、宿泊・飲食サービス業、情報通信業、金融・保険業、不動産業、専門・科学

技術、業務支援サービス業、教育、保健衛生・社会事業、その他のサービスの合計。「その他」は、農林水産業、

鉱業、建設業の合計。

資料:大阪市「市民経済計算」2015年度

注:2016年度分の調定額。市税決算額[法人分]は、法人市民税、法人純固定資産税、法人都市計画税、事業所税の合算値。中央区で一括計上されている「たばこ税」はいずれにも含めていない。資料:大阪市「決算説明書(市税関係)」16年度、「大阪市税務統計」16年度

<市税決算額>

・市の税収に占める法人分の割合は57.2%。・法人分の割合が非法人分の割合を越える区は、中央区(96.8%)、北区(68.7% )、西区(64.4%)

のほか臨海部地域を中心に10区。

28

Page 29: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅲ部 区別(地域別)の経済構造 2 区別の産業構造

●事業所数 ●製造品出荷額等の金額、分野別構成比

<製造業>

・事業所数は、中小規模工場が集積する東部(生野区、平野区、東成区など)で多い。その他、大規模工場が立地する淀川北岸部(淀川区、西淀川区)や、管理業務等を行う事業所が多く立地する都心部(中央区、北区)で多い

・従業者数は、大規模工場が立地する淀川北岸部(淀川区、西淀川区)で多い。その他、管理業務等を行う事業所が多く立地する都心部(北区、中央区)や、中小規模工場が集積する東部(平野区、生野区)で多い

・製造品出荷額等は、淀川北岸部は付加価値の高い化学工業が集積し、基礎素材型の割合が高い西部臨海部(此花区)は基礎素材型の大規模工場の立地が多く、製造品出荷額等も大きい

●従業者数

資料:総務省「経済センサス―活動調査」2016年

注:対象は従業者数4人以上の事業所。産業分類の詳細は図Ⅱ-1-4を参照。統計データの注意点については章末注を参照。

資料:経済産業省「工業統計調査」2017年

29

Page 30: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

第Ⅲ部 区別(地域別)の経済構造 2 区別の産業構造

●卸売業における事業所数などの地域別シェア ●都心3区における商品(卸売)別の事業所数

<卸売業>

・都心部、とりわけ都心3区(中央区、北区、西区)に事業所数、従業者数、年間商品販売額が集中

・都心3区における商品(卸売)別の事業所数について、中央区は繊維品、衣服、身の回り品、化学製品、医薬品・化粧品等が突出して多い。北区は電気機械器具、化学製品等が多い。西区は産業機械器具が多い

注:商品分類のうち、各種商品卸売業、農畜産物・水産物、石油・鉱物、鉄鋼製品、非鉄金属、再生資源、自動車、家具・建具・じゅう器、紙・紙製品を除いて作成。管理補助的経済活動を行う事業所は含まない。

資料:総務省「経済センサス-活動調査」2016年

注:事業所数と従業者数は2016年6月1日、年間商品販売額は2015年の数値。地域分類は章末注のとおり。資料:総務省「経済センサス-活動調査」2016

30

Page 31: 「大阪の経済 2019大阪の経済2019年版 ・価格 500円(税込み) ・体裁 A5版128ページ ・発行 大阪市経済戦略局 ・販売 大阪市役所1階市民情報プラザで販売

ご清聴ありがとうございました