成年後見関係事件の概況...成年後見関係事件の概況...

15
成年後見関係事件の概況 ―平成31年1月~令和元年12月- 最高裁判所事務総局家庭局

Upload: others

Post on 19-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

成年後見関係事件の概況―平成31年1月~令和元年12月-

最高裁判所事務総局家庭局

 本資料は,平成31年1月から令和元年12月までの1年間における,全国の家庭

裁判所の成年後見関係事件(後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任

事件)の処理状況について,その概況を取りまとめたものである。

 以下の数値は,いずれも当局実情調査の結果に基づく概数であり,今後の集計整理

により,異同訂正が生じることがある。また,各項目別割合は,原則として,小数点

以下第二位を四捨五入したものであり,比率の合計が100とならない場合及び小計

として表示されている比率と一致しない場合がある。

 なお,前年以前の数値について,所要の訂正を行うことがあるため,過去の概況に

おいて掲載した数値と一致しない場合がある。

                             令和2年3月

    目   次

1 申立件数について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

(資料1)過去5年における申立件数の推移

2 終局区分について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

  (資料2)終局区分別件数

3 審理期間について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

   (資料3)審理期間別の割合

4 申立人と本人との関係について・・・・・・・・・・・・・・・・4

   (資料4)申立人と本人との関係別件数・割合

   (資料5)申立人と本人との関係別件数

(家庭裁判所管内別総数,市区町村長申立件数・割合)

5 本人の男女別・年齢別割合について・・・・・・・・・・・・・・6

   (資料6)本人の男女別・年齢別割合

   (参考資料)開始原因別割合

6 申立ての動機について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8

   (資料7)主な申立ての動機別件数・割合

7 鑑定について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9

   (資料8)鑑定期間別割合

   (資料9)鑑定費用別割合

8 成年後見人等と本人との関係について・・・・・・・・・・・・・10

   (資料10)成年後見人等と本人との関係別件数・割合

9 成年後見制度の利用者数について・・・・・・・・・・・・・・・12

   (資料11)成年後見制度の利用者数の推移

1 申立件数について(資料1)

(資料1) 過去5年における申立件数の推移

(注) 各年の件数は,それぞれ当該年の1月から12月までに申立てのあった件数である。

○ 成年後見関係事件(後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人

選任事件)の申立件数は合計で35,959件(前年は36,549件)

 であり,対前年比約1.6%の減少となっている。

○ 後見開始の審判の申立件数は26,476件(前年は27,989件)

 であり,対前年比約5.4%の減少となっている。

○ 保佐開始の審判の申立件数は6,745件(前年は6,297件)

 であり,対前年比約7.1%の増加となっている。

○ 補助開始の審判の申立件数は1,990件(前年は1,499件)

 であり,対前年比約32.8%の増加となっている。

○ 任意後見監督人選任の審判の申立件数は748件(前年は764件)

 であり,対前年比約2.1%の減少となっている。

748

1,990

6,745

26,476

35,959

764

1,499

6,297

27,989

36,549

804

1,377

5,758

27,798

35,737

791

1,297

5,325

26,836

34,249

816

1,360

5,085

27,521

34,782

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000

任 意 後 見

監督人選任

補 助 開 始

保 佐 開 始

後 見 開 始

総 数

(件)

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

平成31年/令和元年

1

2 終局区分について(資料2)

(資料2) 終局区分別件数

認 容 却 下 その他 認 容 却 下 その他 認 容 却 下 その他 認 容 却 下 その他

全 国 35,593 25,172 70 1,026 6,372 19 259 1,825 10 112 633 17 78

(注1) 平成31年1月から令和元年12月までに終局した件数である。

(注2) その他には,取下げ,本人死亡等による当然終了,移送などを含む。

 ○ 成年後見関係事件の終局事件合計35,593件のうち,認容で終局した

 ものは約95.5%(前年は約95.5%)である。

既 済

総 数

後 見 開 始 保 佐 開 始 補 助 開 始 任意後見監督人選任

認容

34,002

95.5%

却下

116

0.3%

その他

1,475

4.1%

2

3 審理期間について(資料3)

(資料3) 審理期間別の割合

○ 成年後見関係事件の終局事件合計35,593件のうち,2か月以内に

 終局したものが全体の約75.7%(前年は約77.2%),4か月以内

 に終局したものが全体の約94.4%(前年は約94.8%)である。

1月以内

42.0%

1月超え

2月以内

33.6%

2月超え

3月以内

13.3%

3月超え

4月以内

5.5%

4月超え

5月以内

2.5%

5月超え

6月以内

1.2%6月超え

1.8%

3

4 申立人と本人との関係について(資料4,5)

(資料4) 申立人と本人との関係別件数・割合

○ 申立人については,本人の子が最も多く全体の約22.7%を占め,

 次いで市区町村長(約22.0%),本人(約18.6%)の順となっ

 ている。

○ 市区町村長が申し立てたものは7,837件で,前年の7,706件

 (前年全体の約21.3%)に比べ,対前年比約1.7%の増加となっ

 ている。

(注1) 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件の終局事件を対象とした。

(注2) 申立人が該当する「関係別」の個数を集計したもの(35,640件)を母数としてい

    る。1件の終局事件について複数の申立人がある場合に,複数の「関係別」に該当するこ

    とがあるため,総数は,終局事件総数(35,593件)とは一致しない。

(注3) その他親族とは,配偶者,親,子及び兄弟姉妹を除く,四親等内の親族をいう。

親族

20,060

56.3%

親族以外

8,939

25.1%

本人6,64118.6%

配偶者1,7324.9%

親1,7775.0%

子8,08422.7%

兄弟姉妹4,35512.2%

その他親族4,11211.5%

法定後見人等5511.5%

任意後見人等5501.5%

検察官1

0.0%

市区町村長7,83722.0%

4

件数 割合 件数 割合

東 京 4,629 1,144 24.7% 広 島 832 215 25.8%

横 浜 2,575 598 23.2% 山 口 404 80 19.8%

さいたま 1,633 462 28.3% 岡 山 819 272 33.2%

千 葉 1,669 402 24.1% 鳥 取 233 64 27.5%

水 戸 473 119 25.2% 松 江 205 71 34.6%

宇 都 宮 270 55 20.4% 福 岡 1,500 204 13.6%

前 橋 444 73 16.4% 佐 賀 267 73 27.3%

静 岡 1,170 195 16.7% 長 崎 305 38 12.5%

甲 府 244 55 22.5% 大 分 273 43 15.8%

長 野 502 131 26.1% 熊 本 469 142 30.3%

新 潟 954 160 16.8% 鹿 児 島 416 90 21.6%

大 阪 3,170 586 18.5% 宮 崎 409 143 35.0%

京 都 1,223 153 12.5% 那 覇 384 97 25.3%

神 戸 1,749 237 13.6% 仙 台 398 98 24.6%

奈 良 420 81 19.3% 福 島 403 179 44.4%

大 津 416 64 15.4% 山 形 228 74 32.5%

和 歌 山 208 37 17.8% 盛 岡 312 64 20.5%

名 古 屋 1,345 266 19.8% 秋 田 162 25 15.4%

津 354 59 16.7% 青 森 338 117 34.6%

岐 阜 344 71 20.6% 札 幌 776 156 20.1%

福 井 214 49 22.9% 函 館 144 11 7.6%

金 沢 381 89 23.4% 旭 川 216 29 13.4%

富 山 389 49 12.6% 釧 路 263 76 28.9%

高 松 264 74 28.0%

徳 島 274 108 39.4%

高 知 232 64 27.6%

松 山 338 95 28.1%

総 数 35,640 7,837 22.0%

(注1) 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件の終局事件を対象とした。

(注2) 申立人が該当する「関係別」の個数を集計したものであり,1件の終局事件について複数

    の申立人がある場合に,複数の「関係別」に該当することがあるため,総数は,終局事件総

    数(35,593件)とは一致しない。

(注3) 市区町村別の申立件数については把握していない。

(資料5) 申立人と本人との関係別件数      (家庭裁判所管内別総数,市区町村長申立件数・割合)

管 内 総 数うち市区町村長申立て

管 内 総 数うち市区町村長申立て

5

5 本人の男女別・年齢別割合について(資料6)

(資料6) 本人の男女別・年齢別割合

(注) 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件のうち認容で終局した事件を

   対象とした。

○ 本人の男女別割合は,男性が約43.1%,女性が約56.9%である。

○ 男性では,80歳以上が最も多く全体の約35.1%を占め,次いで

 70歳代の約26.7%となっている。

○ 女性では,80歳以上が最も多く全体の約62.9%を占め,次いで

 70歳代の約18.9%となっている。

○ 本人が65歳以上の者は,男性では男性全体の約71.8%を,女性

 では女性全体の約86.0%を占めている。

20歳未満

0.3%

20歳代

2.4%

30歳代

3.1% 40歳代

6.7% 50歳代

9.6%

60歳以上

65歳未満

6.1%

65歳以上

70歳未満

10.0%

70歳代

26.7%

80歳以上

35.1%

(男性)

20歳未満

0.2%

20歳代

1.3%30歳代

1.7%40歳代

3.3%50歳代

4.8%

60歳以上

65歳未満

2.7%65歳以上

70歳未満

4.2%

70歳代

18.9%

80歳以上

62.9%

(女性)

6

(参考資料) 開始原因別割合

○ 開始原因としては,認知症が最も多く全体の約63.3%を占め,次いで

 知的障害が約9.7%,統合失調症が約8.9%の順となっている。

(注1) 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件のうち認容で終局した

事件を対象としている。

(注2) 各開始原因は,各事件において提出された診断書等の記載に基づいて分類している。

(注3) 開始原因「その他」には,発達障害,うつ病,双極性障害,アルコール依存症・て

んかんによる障害等が含まれる。

(注4) 開始原因については平成29年から調査を開始している。

認知症

63.3%

知的障害

9.7%

統合失調症

8.9%

高次脳機能障害

4.5%

遷延性意識障害

1.0%

その他

12.5%

7

6 申立ての動機について(資料7)

(資料7) 主な申立ての動機別件数・割合

○ 主な申立ての動機としては,預貯金等の管理・解約が最も多く,次いで,

 身上保護となっている。

(注1) 後見開始,保佐開始,補助開始及び任意後見監督人選任事件の終局事件を対象とした。

(注2) 1件の終局事件について主な申立ての動機が複数ある場合があるため,総数は,終局事

    件総数(35,593件)とは一致しない。

30,405

16,357

7,906

6,920

5,958

2,986

1,883

2,561

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000

預貯金等の

管理・解約

身上保護

介護保険契約

不動産の処分

相続手続

保険金受取

訴訟手続等

その他

(件)

(40.6%)

(21.8%)

(10.5%)

(9.2%)

(7.9%)

(4.0%)

(2.5%)

(3.4%)

8

7 鑑定について(資料8,9)

(資料8) 鑑定期間別割合

(資料9) 鑑定費用別割合

○ 成年後見関係事件の終局事件のうち,鑑定を実施したものは,全体の

 約7.0%(前年は約8.3%)であった。

○ 鑑定の期間については,1か月以内のものが最も多く全体の約54.9%

 (前年は約56.3%)を占めている。

○ 鑑定の費用については,5万円以下のものが全体の約54.7%(前年は

 約55.1%)を占めており,全体の約95.3%の事件において鑑定費用

 が10万円以下であった(前年は約96.0%であった。)。

1月以内

54.9%

1月超え

2月以内

35.7%

2月超え

3月以内

6.4%

3月超え

4月以内

1.9%

4月超え

5月以内

0.4%

5月超え

6月以内

0.3%

6月超え

0.5%

5万円以下

54.7%

5万円超え

10万円以下

40.6%

10万円超え

15万円以下

4.0%

15万円超え

20万円以下

0.5%

20万円超え

0.2%

9

8 成年後見人等と本人との関係について(資料10)

(資料10) 成年後見人等と本人との関係別件数・割合

○ 成年後見人等(成年後見人,保佐人及び補助人)と本人との関係をみると, 配偶者,親,子,兄弟姉妹及びその他親族が成年後見人等に選任されたものが 全体の約21.8%(前年は約23.2%)となっている。○ 親族以外が成年後見人等に選任されたものは,全体の約78.2%(前年は 約76.8%)であり,親族が成年後見人等に選任されたものを上回ってい る。○ 成年後見人等と本人との関係別件数とその内訳の概略は次のとおりである。

   関係別件数(合計) 35,709件(前年36,335件)    親      族   7,779件(前年 8,429件)    親 族 以 外 27,930件(前年27,906件)     うち弁 護 士   7,763件(前年 8,160件)       司 法 書 士  10,539件(前年 10,535件)       社会福祉士   5,133件(前年 4,837件)       市民後見人     296件(前年   320件)

親族7,77921.8%

親族以外27,93078.2%

① 親族,親族以外の別

配偶者6318.1%

親5667.3%

子4,09252.6%

兄弟姉妹1,17015.0%

その他親族1,32017.0%

② 親族の内訳

10

(注1) 後見開始,保佐開始及び補助開始事件のうち認容で終局した事件を対象とした。

(注2) 成年後見人等が該当する「関係別」の個数を集計したもの(35,709件)を母数とし

    ており,1件の終局事件について複数の成年後見人等がある場合に,複数の「関係別」に

    該当することがあるため,総数は,認容で終局した事件総数(33,369件)とは一致

しない。

(注3) その他親族とは,配偶者,親,子及び兄弟姉妹を除く親族をいう。

(注4) 弁護士,司法書士,税理士及び行政書士の数値は,各法人をそれぞれ含んでいる(その

    内訳は,弁護士法人265件,司法書士法人452件,税理士法人0件,行政書士法人

    12件であった。)。

(注5) 市民後見人とは,弁護士,司法書士,社会福祉士,税理士,行政書士及び精神保健福祉

士以外の自然人のうち,本人と親族関係(6親等内の血族,配偶者,3親等内の姻族)及

び交友関係がなく,社会貢献のため,地方自治体等(※1)が行う後見人養成講座などに

より成年後見制度に関する一定の知識や技術・態度を身に付けた上,他人の成年後見人等

になることを希望している者を選任した場合をいう(※2,3)。

※1 地方自治体の委嘱を受けた社会福祉協議会,NPO法人,大学等の団体を含む。

※2 市民後見人については平成23年から調査を開始しているが,同年及び平成24年の

市民後見人の数値は,各家庭裁判所が「市民後見人」として報告した個数を集計したも

のである。

※3 当局実情調査における集計の便宜上の定義であり,市民後見人がこれに限られるとす

る趣旨ではない。

弁護士7,76327.8%

司法書士10,53937.7%

社会福祉士5,13318.4%

社会福祉協議会1,2414.4%

税理士530.2%

行政書士9763.5%

精神保健福祉士260.1%

市民後見人2961.1%

その他法人1,7226.2%

その他個人1810.6%

③ 親族以外の内訳

11

9 成年後見制度の利用者数について(資料11)

(資料11) 成年後見制度の利用者数の推移

(注) 成年後見制度の利用者とは,後見開始,保佐開始又は補助開始の審判がされ,現に成年後

   見人等による支援を受けている成年被後見人,被保佐人及び被補助人並びに任意後見監督人

   選任の審判がされ,現に任意後見契約が効力を生じている本人をいう。

○ 令和元年12月末日時点における,成年後見制度(成年後見・保佐・

 補助・任意後見)の利用者数は合計で224,442人(前年は218,

 142人)であり,対前年比約2.9%の増加となっている。

○ 成年後見の利用者数は171,858人(前年は169,583人)で

 あり,対前年比約1.3%の増加となっている。

○ 保佐の利用者数は38,949人(前年は35,884人)であり,対

 前年比約8.5%の増加となっている。

○ 補助の利用者数は10,983人(前年は10,064人)であり,対

前年比約9.1%の増加となっている。

○ 任意後見の利用者数は2,652人(前年は2,611人)であり,対

 前年比約1.6%の増加となっている。

2,652

10,983

38,949

171,858

224,442

2,611

10,064

35,884

169,583

218,142

2,516

9,593

32,970

165,211

210,290

2,461

9,234

30,549

161,307

203,551

2,245

8,754

27,655

152,681

191,335

0 20,000 40,000 60,000 80,000 100,000 120,000 140,000 160,000 180,000 200,000 220,000 240,000 260,000

任意後見

補 助

保 佐

成年後見

総 数

(人)

平成27年12月末日時点

平成28年12月末日時点

平成29年12月末日時点

平成30年12月末日時点

令和元年12月末日時点

12