最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · yearbook 2001” national statistical office of...

28
1 最近のモンゴル経済 在モンゴル日本国大使館 2010 年 10 月 モンゴル経済概況 (1)世界同時不況とモンゴル経済 2008 年までのモンゴル経済は、主要輸出産品である銅と金の世界市場での価格高騰の 影響を受けて順調に推移してきた。経済成長率は、2004 年に 10.6%と 1990 年の市場 経済化以降初めて 2 桁の伸びを記録したのに続き 1 、2005 年は 7.3%、2006 年は 8. 6%、2007 年は 10.2%で推移した 2 ところが、2008 年前半には、石油製品や穀物価格の世界的な高騰による輸入インフレ に、公務員給与の大幅引上げ、児童手当等の給付金の支給等、高度経済成長を背景とする 放漫財政による内政インフレが加わり、インフレが急激に進んだ(2008 年 8 月のインフ レ率は前年同期比 34.2%にまで達した 3 )。 このため、実質金利がマイナスになるに至り、市中銀行から預金引き出しの動きが進ん だ結果、資金不足に陥る銀行も現れた。2008 年 9 月以降、国内の銀行は貸出を大幅に制 限し始めた。 さらに、これとほぼ同時期に発生した世界同時不況により、資源価格、とりわけ、銅の 価格が大幅に下落したことを受け、鉱物資源分野からの収入に大きく依存していたモンゴ ル政府の財政状況(2007 年には歳入の 39%が鉱物資源分野からの収入であった 4 。)は 急激に悪化した。 モンゴル銀行は 2008 年 11 月から現地通貨であるトグログの価値を 25%引き下げる 政策を取ったが、銅の価格の下落に伴い、外貨準備高は益々減少し、最終的に、2008 年 7 月から同年 12 月にかけて 3 億 6500 万ドルも減少した 5 こうしたことを背景とし、外貨に対する需要が供給を上回る中、トグログの価値は急激 に下落し、2008 年 3 月の時点で 1 ドル 1524 トグログにまで達した 6 世界同時不況は、モンゴルの主要貿易相手国の購買力及び購買意欲の低下を招いた上、 資源価格まで下落したため、モンゴルの輸出高は激減した。また、カシミアの価格の下落 及び国外の出稼労働者からの送金の減少は、牧民家庭を含むモンゴル国民の家計を直撃し た。 家計収入の減少及び金融機関の住宅ローンの貸し渋りが、モンゴル国民の住宅購買意欲 の低下を招く一方で、トグログ安により、輸入に依存していた建築資材の価格が上昇し、 これまでバブルとも言える建設ラッシュにあったモンゴルの建設業界は大打撃を蒙ること となった。こうして、2008 年の世界同時不況により、建設工事の多くが停止に追い込ま れた。 1 Mongolian Statistical Yearbook 2006National Statistical Office of Mongolia, 2007, p.123 2 Mongolian Statistical Yearbook 2008National Statistical Office of Mongolia 2009 p.135 3 Mongolia Quarterly October 2008World Bank, 2008, p.2 4 Mongolia Quarterly February 2009World Bank, 2009, p.3 5 Mongolia Quarterly February 2009World Bank, 2009, p.9 6 Monthly Statistical Bulletin 2009-05Bank of Mongolia, p.31

Upload: others

Post on 31-Mar-2021

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

1

最近のモンゴル経済

在モンゴル日本国大使館

2010 年 10 月

モンゴル経済概況

(1)世界同時不況とモンゴル経済

2008 年までのモンゴル経済は、主要輸出産品である銅と金の世界市場での価格高騰の

影響を受けて順調に推移してきた。経済成長率は、2004 年に 10.6%と 1990 年の市場

経済化以降初めて 2 桁の伸びを記録したのに続き1、2005 年は 7.3%、2006 年は 8.

6%、2007 年は 10.2%で推移した2。

ところが、2008 年前半には、石油製品や穀物価格の世界的な高騰による輸入インフレ

に、公務員給与の大幅引上げ、児童手当等の給付金の支給等、高度経済成長を背景とする

放漫財政による内政インフレが加わり、インフレが急激に進んだ(2008 年 8 月のインフ

レ率は前年同期比 34.2%にまで達した3)。

このため、実質金利がマイナスになるに至り、市中銀行から預金引き出しの動きが進ん

だ結果、資金不足に陥る銀行も現れた。2008 年 9 月以降、国内の銀行は貸出を大幅に制

限し始めた。

さらに、これとほぼ同時期に発生した世界同時不況により、資源価格、とりわけ、銅の

価格が大幅に下落したことを受け、鉱物資源分野からの収入に大きく依存していたモンゴ

ル政府の財政状況(2007 年には歳入の 39%が鉱物資源分野からの収入であった4。)は

急激に悪化した。

モンゴル銀行は 2008 年 11 月から現地通貨であるトグログの価値を 25%引き下げる

政策を取ったが、銅の価格の下落に伴い、外貨準備高は益々減少し、最終的に、2008 年

7 月から同年 12 月にかけて 3 億 6500 万ドルも減少した5。

こうしたことを背景とし、外貨に対する需要が供給を上回る中、トグログの価値は急激

に下落し、2008 年 3 月の時点で 1 ドル 1524 トグログにまで達した6。

世界同時不況は、モンゴルの主要貿易相手国の購買力及び購買意欲の低下を招いた上、

資源価格まで下落したため、モンゴルの輸出高は激減した。また、カシミアの価格の下落

及び国外の出稼労働者からの送金の減少は、牧民家庭を含むモンゴル国民の家計を直撃し

た。

家計収入の減少及び金融機関の住宅ローンの貸し渋りが、モンゴル国民の住宅購買意欲

の低下を招く一方で、トグログ安により、輸入に依存していた建築資材の価格が上昇し、

これまでバブルとも言える建設ラッシュにあったモンゴルの建設業界は大打撃を蒙ること

となった。こうして、2008 年の世界同時不況により、建設工事の多くが停止に追い込ま

れた。

1 “Mongolian Statistical Yearbook 2006” National Statistical Office of Mongolia, 2007, p.123 2 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia 2009 p.135 3 “Mongolia Quarterly October 2008” World Bank, 2008, p.2 4 “Mongolia Quarterly February 2009” World Bank, 2009, p.3 5 “Mongolia Quarterly February 2009” World Bank, 2009, p.9 6 “Monthly Statistical Bulletin 2009-05” Bank of Mongolia, p.31

Page 2: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

2

このような建設業界の不振は、銀行の不良債権の増加を招く結果となり、2009 年12

月の不良債権額は 4920 億トグログ(債権全体の 18.3%)にまで上昇した7。

こうした状況を背景とし、2008 年の経済成長率は 8.9%と前年に比べ 1.3 ポイント減

少した8。なお、2008 年の実質 GDP は、3 兆 6227 億トグログ(約 31 億ドル(2008

年の平均為替相場1米ドル=1169.3 トグログ9))、1人当たりの GDP は 1652 米ドル

であった10。

(2)世界同時不況後のモンゴル経済

世界同時不況の煽りを受けたモンゴル経済に対し、2009 年 3 月、国際通貨基金(IMF)

は、財政支援プログラム(約 2 億 2900 万ドル)の実施を表明(IMF 理事会における財政

支援プログラム実施の承認は同年4月1日)。日本もIMFプログラムの枠内において5000

万米ドル相当の財政支援を2年間にわたり行うことを表明した。

なお、日本の他には世界銀行(WB)及びアジア開発銀行(ADB)がそれぞれ 6000 万

米ドルの財政支援を表明した。また、2009 年 9 月のエルベグドルジ大統領のインド訪問

時に、インド政府はモンゴル政府に対し 2500 万米ドルの財政支援を行うことを表明した。

こうした財政支援及び財政支援プログラムに基づくモンゴル政府の財政引き締め政策、

また、モンゴルの最大輸出相手国である中国経済の回復と資源価格の再上昇により、モン

ゴル経済は再び落ち着きを取り戻しつつある。

2009 年の経済成長率は、2008 年と比較するとさらに低下して-1.6%となり、実質

GDP は 3 兆 5643 億トグログ(約 25 億ドル(2009 年の平均為替相場1米ドル=

1440.8 トグログ))11、一人あたりの GDP は 1623 ドルとなった12が、一方で、2009

年10月にオヨー・トルゴイ銅・金鉱床に関る投資契約が締結されたことにより、鉱物資

源開発が活性化しつつあること、また、鉱物資源価格の上昇等の要因により、モンゴル経

済は回復傾向にある。IMFの予測では、2010 年の経済成長率は 8%となる見込みであ

り、今後、タバン・トルゴイ炭田等の大規模鉱床の開発が順調に進めば、将来的にも成長

が期待される。

他方、鉱物資源価格の上昇に伴う予算収入の増加により、モンゴル政府は再び放漫財政

を始めようとしている。2008 年の総選挙により成立した連立政権を構成する人民革命党

と民主党は、ともに、総選挙において鉱物資源開発による利益を国民に再分配することを

公約しており、オヨー・トルゴイ銅・金鉱床の開発を担うカナダ企業より支払われた前借

金等を元手に「人間開発基金」を創設し、国民 1 人あたり 150 万トグログを支払う政策

を開始した。また、モンゴル政府は、2010 年 10 月より公務員の給与を 30%引き上げ

ることを決定した。

こうした放漫財政は、2008 年のように鉱物資源価格が下落すれば、モンゴルのマクロ

経済に再び大きなダメージを与える可能性が高いことが懸念される。また、2009 年末か

7 “Mongolia Monthly Economic Update” World Bank December 2009 p.20 8 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia 2009 p.135 9 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.64 10 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.127 11 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.64 12 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.127

Page 3: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

3

ら 2010 年春先にかけて発生したゾド(雪害)により、多数の家畜が死亡し、食肉価格が

上昇していることは、放漫財政とともに、インフレ率上昇の要因になりつつある。

(表1)GDP 成長率13

GDP成長率

-4

-2

0

2

4

6

8

10

12

96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

(年)

(%

(3)近年のインフレ率の変化

1998 年から 2003 年まで、インフレ率は一桁台で比較的落ち着いた状態であったが、

2004 年に石油高などの影響を受けて 11%と二桁になったのに続き、2005 年も 9.5%

となった。2006 年には 6%に低下したものの、2007 年は 17.8%と再び二桁台となっ

た、2008 年は、22.1%とインフレ率が更に激しく高くなり、一時は 30%台にまで達し

た14。

2009 年は、経済不況による消費の冷え込みによりインフレ率は低下し、2009 年 12

月の時点で前年比 1.9%となり15、2009 年の平均では 4.2%にまで低下した16。しかしな

がら、前述のように、2009 年末から 2010 年春先にかけて発生したゾド(雪害)により、

食肉価格が上昇していることから、インフレ率は再び上昇しており、2010 年8月の時点

において、前年同期比 9%にまで上昇している17。

13 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.127, “Mongolian Statistical Yearbook 2005” National Statistical Office of Mongolia 2006 p.115, “Mongolian Statistical Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical Office of Mongolia 2000 p.57 14 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2009, p.154 15 “Mongolia Monthly Economic Update December 2009” World Bank p.21 16 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.64 17 2010 年 9 月 23 日付ゾーニー・メデー紙

Page 4: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

4

(表2)インフレ率の変化18

2000年以降のインフレ率の変化

8.1% 8.0%

1.6%

4.7%

11.0%9.5%

6.2%

17.8%

22.1%

4.2%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

(年)

(4)外貨準備高の回復

外貨準備高は、2003 年の対ロシア債務の返済19による一時的な減少以降は着実に伸び、

2007 年は 9 億 7240 万ドルとなったが、前述のように、世界同時不況に伴う鉱物資源

価格の下落により、2008 年は 6 億 3720 万ドルと大きく減少した20。なお、IMF の財政

支援プログラム下において外貨オークション制度が導入された他、2009 年 6 月に銅の価

格が1トンあたり 5000 ドル台に回復したこと、また、中国経済の回復に伴い、モンゴル

の鉱物資源の輸出が再び増加傾向になりつつある、等の要因により、外貨準備高も増加し、

2009 年は 11 億 4530 万ドルにまで増加した21。

人間開発基金とは?

オヨー・トルゴイ銅・金鉱床開発に関る投資契約の締結により、アイヴァンホー・マイン

ズ社から前借金(同社から支払われる前借金の総額は2億5000万ドルの予定。2010 年

6 月現在、同社から支払われた前借金の額は1億5千万ドル。)が支払われたこと、また、人

民革命党、民主党ともに選挙公約において鉱物資源開発による利益の再分配を約束していた

こと(全国民に対し、それぞれ、人民革命党は150万トグログ、民主党は100万トグロ

グを分配するとした。結局、150万トグログが分配されることになった。)等の理由により、

2007年から運営されてきた国家開発基金に引き継ぐ形で、右前借金等を財源とする「人

間開発基金」が設立された。

これは、オヨー・トルゴイ銅・金鉱床、タバン・トルゴイ炭田など、戦略的鉱床から得ら

れる利益を国民に再配分することを目的としたものとされている(2009年11月18日

に「人間開発基金法」を制定・施行)。

18 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia 2009 p.69, “Mongolian Statistical Yearbook 2005” National Statistical Office of Mongolia 2006 p.53, “Mongolian Statistical Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.91 19 旧ソ連時代からの対露債務の処理に関し、2003 年末にロシアとの間で 97.8%(名目値)の債務削減に合意し、

2 億 5000 万ドルを返済して同問題は解決した。 20 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2009, p.173 21 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.159

Page 5: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

5

発展的解消の形で廃止された国家開発基金では、基金の資金の使途が(1)不可抗力によ

る国家財政の赤字に対する補填、(2)経済活性化、中小企業支援、(3)児童、家計支援で

あったが、人間開発基金では、より社会福祉を重視して使用される点が特徴となっている。

Page 6: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

6

モンゴルの経済構造

(1)モンゴルの経済構造

モンゴル経済において大きな位置を占めるのは、農牧業分野と鉱工業分野である。とり

わけ、鉱工業分野が GDP に占める割合は、2002 年(GDP の 10.1%)以降の数年間のうち

に倍増し、2005年以降GDPに占める割合は第1位(2005年は22.1%、2006年は30%、

2007 年は 29.5%、2008年は 22.5%、2009 年も 22.5%)となっている22。

(表3)主要産業の対 GDP 比23

主要産業の対GDP比(2009年)

農牧業 21.2%

製造業 5.9%卸売り・小売り12.2%

鉱工業 22.5%その他 27%

輸送・通信11.2%

(表4)分野別労働人口比24

分野別労働人口比(2009年)

工業, 11.2%

建設業, 4.9%

農牧業, 34.7%

輸送・通信,7.8%

貿易・卸売り・小売り, 15.9%

その他, 25.5%

一方、モンゴルの伝統的生業である農牧業分野は、現在も GDP の2割(21.2%)を占

め、17 万世帯、約 35 万人が25モンゴル全土に点在して牧畜業を営んでいる。分野別の労

働者の割合を見ても、農牧業分野の従事者は全体の 34.7%と大きな位置を占めており26、

22 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.128 23 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.128 24 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.118 25 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.208, p.209 26 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.118

Page 7: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

7

その多くは伝統的な遊牧生活を送っている。また、卸売り・小売りが GDP に占める割合は

12.2%で第3位である27。

GDP の 11.2%を輸送・通信分野が占めているが、モンゴルにおいては中国とロシアを

つなぐ、南北に走る鉄道の果たす役割は大きく、貨物輸送量のほとんどが鉄道による輸送

であり、輸送分野におけるインフラ整備は同国の大きな課題の一つとなっている。このた

め、モンゴル政府は、南ゴビ地域における鉱物資源開発により採掘される鉱物資源及び加

工品の安定的な輸送ルートを確保するため、新たな鉄道建設を推進しようとしている。

2010 年 3 月 31 日、モンゴル政府は、2010 年以降に全国的に建設する鉄道計画案を策

定。2010 年6月24日、同計画案は国家大会議において可決された。

他方、製造業をはじめとする第二次産業の発展の遅れが目立っており、GDP に占める割

合は 5.9%にしかすぎない28。

民間経済自体は、2008 年の世界同時不況までは順調に拡大しており、2008年はGD

Pの 70.2%を占めている29。

(2)失業率

なお、2008 年の世界同時不況による煽りを受け、モンゴルでも失業者が増大している。

失業率は 2009 年 7 月に 3.8%となり、2008 年の同月比 28%増となった30。右失業率

は、あくまでも登録失業者数に基づくものであり、世界銀行の最近の報告によると、実際

の失業率は 12.8%程度とされている31。なお、2009 年の登録失業者数による平均失業率

は 2.8%であったが32、労働力調査によると、2009 年の平均失業率は 11.5%に上ったと

されている。とりわけ、各県別に見ると、オルホン県、ダルハンオール県などの地域にお

いて失業率が高い33。

(表5)県別失業率(ワースト6)

県別失業率( ワースト6)(200 9年)

29.2%

21.2% 20.7%

15.9% 15.7%14.0%

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

オルホン県 ダルハンオール県 ドルノゴビ県 スフバータル県 フブスグル県 ウランバートル市

27 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.208 28 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.128 29 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.129 30 “Mongolia Monthly Economic Update” World Bank August 2009 p.24 31 “Mongolia Monthly Economic Update” World Bank March 2010 p.16 32 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.116 33 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.117

Page 8: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

8

モンゴル人の平均給与は?

国家統計委員会の発表によると34、2009 年第 4 四半期のモンゴル人の平均月給(分野別)

は以下のとおり。

金融業 62 万 1100 トグログ

鉱山業(採掘) 40 万 2900 トグログ

国防分野、国家公務員幹部職員、社会保険分野 35 万 100 トグログ

電力エネルギー、ガス、水供給分野 31 万 3700 トグログ

鉄道、通信、倉庫管理業 29 万 7300 トグログ

教育分野 29 万 6200 トグログ

保健、社会福祉分野 29 万 2800 トグログ

加工業 27 万 7700 トグログ

社会サービス 27 万 5000 トグログ

ホテル、レストラン業 26 万 4000 トグログ

不動産、リース、その他のビジネス 26 万 1600 トグログ

建設業 25 万 2000 トグログ

卸売り、小売業、修理業 20 万 2700 トグログ

農牧業、狩猟、林業 19 万 7400 トグログ

モンゴル人世帯の平均月収(都市部、地方ともに、共働きや月給以外の二次所得のある世帯

も多いため、実際の月収は上記平均月給よりも高額となっている。)と平均の支出額(月額)を

見ると、近年は都市部、地方いずれも、収入、支出ともに増加し、モンゴル国民の家計は、2008

年の地方を除き、往々にして常に赤字の状態となっている。なお、2009 年の統計によると、

牧民世帯の 68.9%がテレビを、23.6%が自動車を、36.8%がオートバイを所有しているとさ

れており、牧民世帯の近代化が進んでいることが伺われる35。

(表6)モンゴル人の平均収入と支出

モンゴル人の平均収入と支出(月額(単位:トグログ))

-100000

0

100000

200000

300000

400000

500000

05 06 07 08 09

(年)

収入(全国平均)

収入(都市部)

収入(地方)

支出(全国平均)

支出(都市部)

支出(地方)

赤字額(全国平均)

赤字額(都市部)

赤字額(地方)

34 2010 年 4 月 7 日付ウンデスニー・ショーダン紙 35 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.211

Page 9: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

9

モンゴルの財政

(1)財政赤字が続くモンゴル財政

2009 年のモンゴル政府の歳入は 1 兆 9930 億トグログ(約 14 億米ドル)、歳出は 2

兆 3216 億トグログ(約 16 億米ドル)となり36、2008 年に続き赤字となった上、2008

年に比べ赤字額も増加した。

(表7)近年の財政収支37

近年の財政収支(単位:億トグログ)

-4000

-3000

-2000

-1000

0

1000

2000

00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

モンゴル財政が赤字に転落したのは、以下の経緯による。

2004 年の総選挙に際し、各政党は各種社会保障費の増加を掲げたが、同総選挙の結果

発足した政府及び国家大会議は、2006 年以降、新婚家庭給付金、児童手当、新生児に対

する祝い金の支給等を決定した。また、2006 年 2 月には公務員給与が 30%引き上げら

れ、2007 年にも3回(それぞれ 20%、20%、30%)にわたって引き上げられた38。更

に、年金については 2006 年 10 月に、旧法に基づく場合と改正法に基づく場合で年金支

給額に存在した格差を是正した。

2007 年までは鉱物資源価格が高騰していたため、こうした放漫とも言える財政でも持

ち堪えることが可能であったが、2008 年度国家予算は、相次ぐ社会保障関連政策による

社会保障関連費の増大に加え、銅をはじめとする鉱物資源価格の下落により、歳出増及び

歳入減の状況に陥り、2005 年以降3年連続して財政黒字が続いていたモンゴル政府の財

政は赤字に転落した。

(2)国際通貨基金による財政支援プログラム

こうした状況を受け、2009 年 4 月、国際通貨基金(IMF)の理事会は、約 2 億 2900

万米ドルの財政支援プログラム(スタンバイ・アレンジメント)を 18 ヶ月間に亘り行う

ことを決定。日本も IMF プログラムの枠内において 5000 万米ドル相当の財政支援を2年

間にわたり行うことを決定した。なお、日本の他には世界銀行(WB)及びアジア開発銀行

36 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.64 3737 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia 2010 p.64, “Mongolian Statistical Yearbook 2005” National Statistical Office of Mongolia 2006 p.53, “Mongolian Statistical Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.112-113 38 国家統計局より聴取。

Page 10: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

10

(ADB)がそれぞれ 6000 万米ドルの財政支援を決定した。また、2009 年 9 月のエル

ベグドルジ大統領のインド訪問時に、インド政府はモンゴル政府に対し 2500 万米ドルの

財政支援を行うことを表明した。

モンゴル政府は、こうした財政支援プログラムの下、特別税の一部引き上げ、国家公務

員の新規雇用の凍結、国内公共投資の延期、政府調達の削減など、財政収支の安定化を図

るための努力を行った。その結果、2009 年の財政赤字額を対 GDP 比で 5.4%に抑える

ことができ39、財政支援プログラムの目標(2009 年の財政赤字については対 GDP 比6%

内に抑える)40を達成することが出来た。

(表8)財政支出の変化41

財政支出の変化(公務員給与、社会保障費関連)

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

(年)

(億

トグ

ログ

公務員給与

社会保険・福祉関連費

また、モンゴル政府は、2009 年 6 月まで、エルデネット銅山からの税金を米ドルによ

り徴収していたが、財政支援プログラムの下、2009 年 7 月9日、「支払決裁を国内通貨

で行うことに関する法律」を可決し、納税等をはじめとするモンゴル国内における支払決

裁をトグログのみにより行うことを義務付けた。

モンゴル政府は、財政支援プログラムの下、鉱物資源価格の急落時に備えた「予算安定

化法」案を国家大会議に提出。2010 年 6 月 24 日、同法は国家大会議において可決され

た。同法は、①財政安定化のための基金として、「予算安定化基金」を設置すること、②2013

年より財政赤字をGDPの2%以内に抑えること等を定めている。

他方、前述のように、鉱物資源価格の再上昇に伴い、税収入が増加したことから、モン

ゴル政府は、再び放漫財政を行おうとしている。前述のように、モンゴル政府は、2010

年 10 月 1 日からの国家公務員の給与等諸手当の3割引き上げ等を決定した。2010 年 7

月 9 日、国家大会議は、同年 4 月 29 日にモンゴル政府が提出した 2010 年度国家予算

法改正案を可決した。同改正は、2010 年 10 月 1 日からの国家公務員の給与及び年金支

39 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.64 40 “Mongolia: Letter of Intent, Memorandum of Economic and Financial Policies, and Technical Memorandum of Understanding” March 17, 2009, International Monetary Fund, p.2 41 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.175, “Mongolian Statistical Yearbook 2005” National Statistical Office of Mongolia, 2006, p.147, “Mongolian Statistical Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia, 2002, p.113-114

Page 11: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

11

給額の引き上げ、当初予算に組み込まれていなかった公共投資費用を計上するものであり、

GDP にして3%相当の追加支出となるものであり、2010 年度の財政赤字を対 GDP 比

5%に抑えるとした IMF の財政支援プログラムの目標値を超えるものと懸念されたが、鉱

物資源価格の上昇等の要因により、財政支出の増加が見込まれ、実際の財政赤字額が対

GDP 比2%に抑えられる見通しとなったため、IMFは予定通り財政支援の供与を行った42。

「支払決裁を国内通貨で行うことに関する法律」とは?

モンゴル国の領土内(注:経済自由特区は同法律の適用外。)において、全ての商品、労務、

サービスの価格の表示または支払決済を行う際は、モンゴル国の法定通貨であるトグログで

行うことを義務付けた法律。

国家予算及び地方予算関係の支払(納税を含む)も、全てトグログ払いとされる。但し、

銀行等における預金、融資、デリバティブ、その他のサービスに関連する契約によって発生

する債務は、外貨で表示し、決済することが可能。

罰則規定としては、(1)違法取引によって得た収入の没収、(2)個人については、最低

賃金の 10 から 30 倍までの罰金、(3)法人については、最低賃金の 50 から 100 倍まで

の罰金、(4)特別認可を有する法人が数度にわたり違法行為をした場合は当該認可等の取消、

等がある。

42 “IMF Country Report No.10/294” September 10, 2010, International Monetary Fund, p.5

Page 12: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

12

モンゴルの金融

商業銀行の貸出金利は、年々低下傾向にあるが、それでもなお年利 6.0-24.0%で、高

い信用リスクを反映して高止まりの状態にある。また、預金金利は年利 0-12.0%で、貸

出金利と預金金利の差が未だに大きい43。

2008 年前半のインフレ率の上昇、また、同年後半の世界同時不況による景気の低迷に

より、不良債権額が増加し、銀行は貸出、とりわけ、住宅ローンの貸付を大幅に制限して

いるが、こうした動きは建設業界の不振に追い討ちをかけることとなった。

(表 9)返済の滞っている債権及び不良債権の割合44

債権に含まれる不良債権の貸出先分野別の割合(2009年第4四半期)

農牧業, 26.7%

鉱工業, 22.0%

製造業, 24.0%建設業, 37.9%

卸売り・小売り,20.0%

その他, 14.3%

2008 年の不良債権額(1886 億トグログ(約 1.6 億米ドル))は、2007 年(680 億

トグログ(約 5800 万米ドル(2007 年の平均為替相場 1 米ドル=1170.4 トグログ)))

の約3倍となった他45、2009 年には、4620 億トグログ(約 3.2 億米ドル)と、さらに

倍増する結果となった。地域別に見ると、地方(約7%)よりもウランバートル市内(約

93%)における不良債権の方が多い46。

これまで順調であった経済成長を背景に、モンゴルにおいては未だ旺盛な資金需要があ

るものの、人口約 270 万人の国に銀行数が 14 行(最大でも貸出残高は 4 億ドル程度。

2009 年の商業銀行の総貸出残高は約 18 億ドル47。)というのは多すぎるのではないかと

の指摘もある。

近年では、準金融機関であるノンバンクの数が増加傾向にある。他方、組合員の間で貯

蓄と貸付を行う貯蓄貸付協同組合に関しては、自己資本を必要とせずに設立できるため安

易に増大し、その結果 2005 年より貯蓄貸付協同組合の破綻が大きな社会問題となった。

このため、貯蓄貸付協同組合に対する規制が強化され、2007 年以降組合数は大幅に減少

した。

こうした状況に加え、2008 年 11 月にはアノド銀行において、2009 年 10 月にはゾ

43 “Monthly Statistical Bulletin 2010-03” Bank of Mongolia p.27-28 44 “Mongolia Monthly Economic Update” World Bank, January 10, p.13 45 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2009, p.177 46 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.163 47 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2009, p.173

Page 13: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

13

ース銀行において、多額の不良債権が発覚し、2009 年 11 月、モンゴル銀行(中央銀行)

は、両銀行に対し管財人を派遣し、債務処理に着手した。このため、金融業界全体に対す

る国民の信用度が低下している状況にある48。なお、2009 年 12 月、ゾース銀行は、国

営となり、名称も「ステート・バンク」と改められた。

金融業界におけるこの他の動きとして、2009 年 10 月、モンゴル・ポスト銀行及びセ

ービング銀行が合併を表明。両行は、2010 年 4 月、正式に合併し、「新セービング銀行」

となった。

金融分野全体にいえることとして、情報公開を徹底し、より透明性を向上させる必要が

あると言えよう。モンゴルの金融活動の自由はある程度確保されているものの、マネーロ

ンダリングなどの国際金融犯罪に対する制度は未成熟であり、金融市場全体としてもまだ

発展途上であるといえる49。2006 年の春期国家大会議においてマネーロンダリング法が

策定され、また、今般実施された IMF による財政支援プログラム下においても、銀行法の

改正等による銀行システムの強化が図られたが、今後更なる法整備が望まれる。

証券市場には 358 社が上場、45 社が証券会社として登録されている(2009 年)50。

証券取引額は 2007 年及び 2008 年は増加傾向にあったが、2009 年は大幅に減少し、

1 日あたりの平均取引額は 9090 万トグログ(約 6.3 万米ドル)であった51。

(表 10)一日の平均証券取引額52

一日の平均証券取引額(単位:万トグログ)

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

05 06 07 08 09

(年)

「預金保護法」とは?

2008 年 11 月のアノド銀行の破綻を受け、2008 年 11 月 25 日、国家大会議は預金保

48 モンゴル銀行の発表によると、2008 年 11 月 12 日に行われた監査により、同銀行の債権の 65.7%(1220 億ト

グログ(2008 年 11 月の為替レートで約1億米ドル))が不良債権であること、また、1241 億トグログ(2008 年

11 月の為替レートで約 1 億米ドル)の赤字を抱えていることなどが発覚した。同銀行の不良債権額は 2009 年 8月 31 日の時点で、1375 億トグログ(債権全体の 83.7%)となり、不良債権が増大している。(2009 年 9 月 28日付ウンデスニー・ショーダン紙)。 49 新聞報道などでは、北朝鮮やロシアマフィアの資金が流入しているとの憶測も流れたことがある。 50 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.165 51 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.168 52 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2009, p.148, “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.168

Page 14: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

14

護法を制定し、モンゴル国内の商業銀行の預金を 2008 年 11 月 25 日から 4 年間保護す

ることを決定した。

なお、同法は、2010 年 7 月 9 日に一部改正された。主な改正のポイントは以下のとお

り(改正された預金保護法は7月9日より施行。)。

(1)各銀行は、預金保護の適用対象となる個人預金の0.5%に相当する額をモンゴル

銀行(中央銀行)におけるモンゴル政府の口座に納めることとなった。

(2)以下は預金保護の対象外となる。

①モンゴルの銀行が銀行間取引市場により調達した資金の預金、外国の銀行や金融機関の預

②銀行に対する金銭債務のある者及びその者と同一とみなされる者(モンゴルの銀行法に規

定される「同一とみなされる者」のこと。)の預金

③モンゴル銀行の政策金利よりも高い預金金利分(例えば、2010年7月28日現在のモ

ンゴル銀行の政策金利は11%であるため、預金金利が12%の場合、1%分は保護されな

い。)

Page 15: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

15

モンゴルの貿易構造

2009 年は、モンゴルの輸出額約 19 億ドル、輸入額約 21 億ドルとなり53、1998 年

以降 2006 年を除き輸入超過が続いている。輸出主要産品は、鉱工業生産物(石炭、原油、

銅精鉱)、希少金属・石、縫製品である。また、輸入主要産品は、鉱工業生産物(石油製品)、

機械、自動車などである。

主要輸出相手国は、中国(73.9%)が他を大きく引き離して 1 位の地位にあり、2 位カ

ナダ(7.8%)、3位英国 6.7%)となっている。なお、日本は 0.2%程度である54。

(表 11)主な輸出相手国55

主な輸出相手国(2009年)

中国, 73.9%

イタリア, 1.7%その他, 3.8%ルクセンブル

グ, 2.5%

イギリス, 6.7%

ロシア, 3.6%

カナダ, 7.8%

一方主要輸入相手国は、1 位ロシア(36.2%)、2 位中国(25.2%)、3 位韓国(7.3%)と

なり、日本は 2008 年において 3 位だったものの、2009 年は 5 位(4.5%)に転落した。

なお、国ごとにその貿易関係を比較すると、対中国、カナダでは輸出超過、対ロシア、

韓国、日本では輸入超過となっている。なお、対米国は、2008 年は貿易黒字であったが、

2009 年には貿易赤字に転落した。中国に対しては銅や亜鉛などの鉱物資源の輸出が主で

あり、2006 年以降、大幅な貿易黒字を生み出している。同じように鉱物資源を輸出する

カナダに対しても輸出超過の状態が続いている。逆に、ロシアからは、石油を全面的に頼

っているために輸入超過となっている。また、日本からは、車、機械等を輸入し、カシミ

アなどを輸出しているが、輸出額は小さく、対日貿易においても輸入超過の状態が続いて

いる。

2008 年の世界同時不況は、モンゴルの貿易相手国の購買意欲及び購買力の低下を招き、

とりわけ、対中国及び対ロシア輸出額は、前年同期比で大幅に減少した。他方、2009 年

は、輸出額が低下すると同時に、モンゴル人の購買力も低下したため、輸入も減少し、貿

易赤字は 2008 年と比べ 4577 万ドル分減少した。なお、鉱物資源の価格が再び上昇し

つつあり、モンゴルの輸出高は回復傾向にあるが、それでも 2008 年と比べ、2009 年は

6491 万ドル分減少した。

53 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.64 54 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.261 55 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.273

Page 16: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

16

(表 12)主な輸入相手国56

主な輸入相手国(2009年)

ロシア 36.2%

中国 25.2%

韓国 7.3%

米国 4.9%

日本 4.5%

ドイツ 3.3%

その他 18.6%

(表13)2009 年各国別貿易収支(単位:100 万米ドル)57

輸出額 輸入額 収支

米国 13.9 103.7 -89.8

中国 1393.9 538.6 855.3

カナダ 147.5 7.5 140

ロシア 68.2 772.8 -704.6

韓国 15.5 155.1 -139.6

日本 4.6 97.0 -92.4

56 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.273 57 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia,2010, p.261-262

Page 17: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

17

モンゴルへの直接投資

1990年から現在までにモンゴルで登録されてきた日本企業数の総計は 428 社(2009

年末)であり、1990 年から 2009 年末までの日本からの累計投資額は1億 2890 万ド

ルで、第 4 位である(表 13 及び表 14 参照)。主要投資分野は、小売業、飲食業、観光業、

建設業、鉱山業である58。

(表14)主要国の対モンゴル投資累計額(1990 年以降 2009 年末まで)

主要国の対モンゴル投資累計額(単位:億ドル)

23

2.521 2.171 1.314 1.204

0

5

10

15

20

25

中国 カナダ 韓国 日本 英領ヴァージン諸島

(表15)モンゴルにおける主要国資本の企業数(1990 年以降の累計数)

モンゴルにおける主要国資本の企業数

4927

1856

752428 227 164

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

中国 韓国 ロシア 日本 米国 ドイツ

これまでに最も進出の大きかった国は中国であるが、一方でロシアも 1990 年までの社

会主義時代までに行った投資が現在も有効であるためその影響力は依然大きい。具体的に

は、モンゴル最大の銅鉱山であるエルデネット、鉄道等は現在もロシアがその株式の半分

(エルデネットは 49%、鉄道は 50%。)を保有している。

とりわけ、ロシアと中国は、モンゴルの豊富な鉱物資源に注目しており、鉱物資源開発

58 外国投資貿易庁の資料。(表13)及び(表14)についても同様。

Page 18: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

18

に最も必要とされるインフラ開発面での協力をアピールすることにより、プレゼンスを高

めている。2009 年 5 月のプーチン露首相のモンゴル訪問の際、ロシア鉄道公社は、モン

ゴルの国営鉱山企業であるエルデネス・モンゴル社と合弁で鉄道会社を新たに設立する協

定を締結した(2009 年8月のメドヴェージェフ大統領のモンゴル訪問時に、「インフラ

開発」会社として設立が決定。)。

一方で、中国は同年 7 月、鉄道分野におけるモンゴルとの協力を表明し、両国は右協力

に関する覚書に署名した。

また、ロシアはモンゴルのウラン開発にも関心を示しており、同年 8 月のメドヴェージ

ェフ露大統領の訪問の際には、モンゴル原子力エネルギー庁及びロシア国営公社「モンア

トム」社との間でウラン開発を共同で実施する合弁会社「ドルノド・ウラン」社の設立に

関る協定が締結された。

この他に、近年では、韓国の対モンゴル進出も目立ってきている。とりわけ、2004 年

以降は、モンゴル経済の成長に伴い、鉱山開発、建設、不動産、情報サービスなど多様な

分野への投資が本格化した。具体的事例としては、韓国通信がモンゴル通信の株式の 40%

を獲得している他、SK テレコムも移動通信分野に投資を行っている59。

また、鉱物資源開発分野では、カナダ企業の進出も顕著であり、近年では、対モンゴル

投資累計額において、中国に次ぐ国となっている。

モンゴル政府は経済安全保障上の観点からも中国やロシアのモンゴルに対する影響力と

バランスをとる上で、日本企業等、「第 3 の隣国」の企業の進出を切望している。

日本企業のこれまでの成功例を挙げると、住友商事及び KDDI が出資した携帯電話事業

者のモビコム社があげられる。1995 年にモンゴル初の携帯電話会社として設立され、

2008 年における加入者は 75 万人に達するなど、モンゴルにおいて新たな通信インフラ

を普及させた功績は大きい。しかし、モンゴルで事業を行っていく上で、通信分野を所轄

する ICT 庁が通信に関わる法令をたびたび変更する、また携帯電話事業に関するライセン

ス管理が不透明である等、投資環境の面でいくつかの課題もある。

金融分野では、国営であった農牧業銀行(ハーン銀行)が 2003 年に民営化され、日本

のHS証券を中心とする企業体が680万ドルで落札した。モンゴルで最大の支店数を誇り、

最も国民に身近な銀行であると言える同行は、民営化後も支店数を増やし続け、金融分野

において重要な役割を果たしている。

この他建設業、LPG ガス事業等に投資している日本企業もあるが、いずれも土地管理や

ライセンスの問題に直面している。日本企業にとっては、日本と同じ東アジアに位置して

も内陸国であるモンゴルへの投資に関しては、モンゴル側における十分な投資環境が整っ

ていることが必要条件であり、モンゴル政府としては外国投資誘致に向けた政策づくり、

法的環境整備が喫緊の課題である。

外国人はモンゴルで土地を買えるか?

モンゴルでは、憲法によって個人のモンゴル国民のみが土地を所有できるとされており、

法人及び外国人がモンゴルの土地を所有することは不可能である。

59 李燦雨「韓国とモンゴルとの関係」『日本とモンゴル』第 43 巻第 2 号 p.67 2009 年

Page 19: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

19

外国法人及び外国人は、国有地については管轄区域の地方行政府と、私有地については所

有者のモンゴル人との契約により、モンゴルで土地を一定期間利用することが出来るのみで

ある。

従って、モンゴル人から土地を購入することは、法律上無効な行為であるので、注意が必

要である(但し、内国法人(外国資本企業も含む)は、土地利用権の譲渡が可能である。)。

Page 20: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

20

モンゴルの鉱工業

(1)概要

モンゴルの主要鉱物の産出量は、銅精鉱 37 万トン、モリブデン 5125 トン、金 9803

キロである60。GDP に占める鉱工業分野の割合は、近年の鉱物資源価格の高騰を受けて 3

割まで増加してきたものの、2008 年の世界同時不況の煽りを受け、2009 年は 22.5%

まで減少した。なお、2009 年の工業生産高における鉱工業の割合は、57.8%を占めた61。

モンゴルには各種の鉱物資源の鉱床が全国各地に存在しており、有望な鉱床には近年、

世界各国から注目が集まっている。

例えば、ドルノド県のウラン鉱床では、ロシア、中国、カナダ等の企業が参入の関心を

抱いている他、セレンゲ県ボロー金鉱床及びウムヌゴビ県オヨー・トルゴイ銅・金鉱床で

は、カナダ企業が採掘を行っている。

具体的事例としては、前述のように、ロシアは、2009 年 8 月のメドヴェージェフ大統

領のモンゴル訪問時に、モンゴルとの間で、ウラン開発を共同で実施する合弁会社「ドル

ノド・ウラン」社の設立に関る協定を締結した。また、カナダ資本企業であるアイヴァン

ホー・マインズ・モンゴリア社は、モンゴル政府とオヨー・トルゴイ銅・金鉱床開発に関

る投資契約を 2009 年 10 月に締結した。

オヨー・トルゴイ銅・金鉱床の開発により、年間平均 5 億 8200 万ドルの税収が見込ま

れるとされ62、モンゴルの経済活性化に大きな影響を与えるものと期待されている。

現在は、ウムヌゴビ県のタバン・トルゴイ炭田の開発が注目を集めており、ロシア、中

国というモンゴルの両隣国の他、日本、米国、韓国、ドイツ、インド等多数の国の企業が

同炭田開発への関心を表明している。

60 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.240 61 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2009, p.251 62 オヨー・トルゴイ有限会社の紹介資料

Page 21: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

21

主要鉱物資源の分布図

Project Site

Ulgi i

BAYAN-ULG II

Ulaangom

UVS

K hovd

KHOVD

Uliastai

ZAVK HAN

Altai

GOV I-A LTAI

Bayankhongor

BAYA NKHONGOR

Dalanzadgad

UMNUGOVI

Arvaikheer

UV URKHANGAI

TsetserlegARKHANGAI

KHUVSGUL

Murun

Erdenet

BULGAN

SELE NGEDarkhan

Ulaanbaatar

TUV

Mandalgovi

DUNDGOVI Sainshand

DORNOGOVI

GOVISUMBERChoir

Undurkhaan

KHENTII

Choibals an

Buhmurun

DORNOD

アスガト【銀】

ブレンハーン【燐】

エルデネット

【銅、モリブデン】ボロー【金】

ナリーンソハイト【石炭】

タワントルゴイ【石炭】オヨートルゴイ【銅・金】

ドルノド

【ウラン】

シヴェーオボー【石炭】

ツァガーンソブラガ【銅・モリブデン】

トゥムルティン・オボー【亜鉛】

(2)資源ナショナリズムの動向

しかし、近年、鉱物資源の開発については、モンゴルにおいてもその有効活用について

国民の関心が高まっており、市民団体がデモ活動を行うなど、資源ナショナリズム的な動

きが見られる。こうした国民の関心の高まりを受け、従来の法的環境を改善すべきである

との認識から 2006 年には「特定品目超過利潤税」が制定された他、鉱物資源法が改正さ

れた。

「特定品目超過利潤税法」とは?

正式には「特定産品の価格高騰に対する課税法」。

金と銅が対象となっており、金と銅の価格において一定水準を超えた部分につき、68%課

税するというもの。同法は、国家大会議等で十分な審議期間もなく、また政府の支持が得ら

れないまま、超党派の議員により短期間で成立した。

特定品目超過利潤税は、2008 年 4 月のように銅の価格が高騰した時期(1トン 8700

米ドル)においては、大きな税収をもたらしたが、銅の価格が下落すると、税収減の幅も大

きく、国家財政に大きな影響を与える。

モンゴルが、2008 年の世界同時不況による銅の価格下落により、財政難に陥った最大の

要因は、特定品目超過利潤税法による税収を過度に見込んだ予算の組み方であったとされて

おり、モンゴル政府は銅の価格を引き下げて見直しを行うことで、2009 年度の国家予算の

補正を行った。なお、2009 年 8 月 25 日、国家大会議は、2011 年 1 月 1 日から同法を

廃止することを決定した。

特定品目超過利潤税は、銅の価格の高騰により、エルデネット銅山からの税収が増加し、

Page 22: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

22

モンゴルの財政に大きな収入をもたらした一方で、個人または小規模企業により採掘が行わ

れることの多い金については、採掘者が採掘した金をモンゴル銀行(中央銀行)に全量を納

入せず、密輸出するなど、違法行為を増長させる結果となった。特定品目超過利潤税法の制

定により、2007 年の金の採掘量は前年比約 23%減となった。また、2009 年の採掘量は

前年比 35%減となったが、同法の 2011 年からの廃止の決定を受け、採掘者が金を売り控

えているとの情報もある。

(表 16)金の採掘量63

金の採掘量(単位:Kg)

0

5000

10000

15000

20000

25000

06 07 08 09

(年)

2006 年に改正された「鉱物資源法」のポイントと今後の鉱物資源法改正の見通し

1997 年の鉱物資源法が外国投資を優遇してきたのに対し、2006 年に改正された「改

正鉱物資源法」は次に示されるように外国投資優遇面では後退した感がある。

① 探査ライセンスをモンゴル国の納税者に付与する、

② 鉱床を3区分し、そのうち「戦略的鉱床」64として認定されたものについては、34

-50%の割合で国が保有する、

③ ロイヤルティーの一部値上げ、

④ ロイヤルティー収入の地方予算への配分率の明確化等。

2007 年後半以降、鉱物資源法の再改正が幾度となく議論されているが(改正の焦点は、

国の関与の割合の増加(外国企業の参入率の減少)、投資契約の契約期間の見直し、ロイヤル

ティーの引き上げ等)、超党派による合意に至らないまま今日に至っている(2010 年 6 月

17 日現在)。これまでに既に数種類の鉱物資源法改正案が国家大会議に提出されており、今

後の動きが注目される。とりわけ、モンゴル国家大会議は、タバン・トルゴイ炭田開発に関

る投資契約を投資企業と締結する前に、鉱物資源法を改正すべきとの立場にあり、2010 年

63 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.240、国家統計委員会

が公表している金の採掘量は、規格・度量衡庁の下部組織である品位測定局に持ち込まれた金の量を基にしてい

る。 64 「戦略的鉱床」とは、2006年に制定された「改正鉱物資源法」において「国家の安全保障並びに国及び地

方公共団体の経済・社会に影響がある、またはモンゴル国のGDPの 5%以上相当の生産が期待される鉱床」と規

定されている。

Page 23: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

23

中に鉱物資源法が改正される可能性は高い。

また、2010 年 4 月 20 日、エルベグドルジ大統領は、関係部局に対し、国家の安全保障

の観点から、鉱物資源ライセンスの新規発行及び移転の停止を指示するとともに、5 月 6 日、

エルベグドルジ大統領は、鉱物資源探査ライセンスの新規発行を一時停止する内容の鉱物資

源探査特別ライセンス法案を国家大会議に提出した。エルベグドルジ大統領のこうした動き

は、鉱物資源開発による自然環境破壊に対する危惧の他に、中国などの外資系鉱物資源開発

企業による過度の参入を国家安全保障の観点から食い止めることを目的としているとされて

いる65。なお、同法案は、2010 年 6 月 17 日、国家大会議において可決され、2010 年

12 月 1 日まで、鉱物資源探査ライセンスの新規交付が禁止されることになった。

この他の最近の動きとしては、2009 年 7 月 16 日に、「水源保護地域・森林地帯におけ

る鉱物資源の探査・利用の禁止に関する法律」が国家大会議において可決され、水源保護地

域及び森林地帯における鉱物資源の探査及び採掘が禁止された(戦略的鉱床については、同

法の適用外)。

また、2010 年 7 月 1 日の鉱物資源法の一部改正により、これまで違法行為とされてきた

「ニンジャ(鉱物資源採掘ライセンスを有しないまま、石炭、金等を手掘りなどで採掘し、

生計を立てている個人鉱物資源採掘業者のこと。雪害等の煽りを受け、牧畜業を続けられな

かった牧民がニンジャとなったケースも多い。)」たちの活動について、その活動内容を法律

で制限することにより、鉱物資源開発ライセンスを取得せずに採掘活動を行う「ニンジャ」

たちの活動を合法化した。

65 2010 年 5 月 11 日付ウンデスニー・ショーダン紙

Page 24: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

24

モンゴルの農牧業

(1)牧畜業

モンゴル経済の特徴といえる牧畜業は、気候に大きく左右されることが多い。暖冬が続い

た近年は、家畜頭数は順調に伸び、2007 年に 4000万頭を超えた後、2009 年には 44

00 万頭に達したが66、2009 年末から 2010 年春先まで続いた雪害により、多数の家畜が

死亡し、その数は 795 万頭を超えたとされている67。雪害による家畜の大量死は、食肉価格

の上昇を招き、インフレ率上昇の一因となっている他、山羊から採れるカシミアの供給量に

も影響が現れはじめているとされている68。

(表17)家畜頭数の変化69

家畜頭数の変化(単位:万頭)

0

1000

2000

3000

4000

5000

99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

(年)

(頭

数)

モンゴルにおける主な家畜は、羊、山羊、牛、馬、駱駝で、これらは「五畜」と呼ばれて

いる。従来は「小さな家畜」と呼ばれる羊、山羊の内、羊を主な家畜として飼うことが一般

的であったが、山羊からとれるカシミア原毛が現金収入につながるとして、近年、牧民は山

羊の増加に力を入れた。このため、山羊の頭数が年々増加し、2004 年には山羊の頭数が羊

の頭数を上回ることとなった。しかし、山羊は羊と異なり、草を根本から食べるため、山羊

の増加は草原の砂漠化を助長するものとして、自然環境への影響が懸念されている。

66 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.193 67 2010 年 5 月 13 日付ウドゥリーン・ソニン紙 68 2010 年 4 月 19 日付ウンデスニー・ショーダン紙 69 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.193,“Mongolian Statistical Yearbook 2005” National Statistical Office of Mongolia, 2006, p.163, “Mongolian Statistical Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia, 2002, p.131

Page 25: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

25

(表18)山羊と羊の頭数の変化70

山羊と羊の頭数の変化

0

500

1000

1500

2000

2500

00 01 02 03 04 05 06 07 08 09

(年)

(万頭

山羊

また、牛、馬は全国的に飼育されている一方で、駱駝は地域差があり、主に乾燥地域(ゴ

ビ地方)で飼育されている。これらの家畜は「大きな家畜」と呼ばれている。

モンゴルは、鉱工業の発展を図る一方で、牧畜業、とりわけ、食肉、乳製品の加工、輸出

による産業の発展も目指している。2010 年5月 20 日、国家大会議は、「モンゴル国家家畜

プログラム」を承認したが、同プログラムは、今後 10 年間に亘り、牧畜業関連の法整備、

牧草地マネージメントの改善、GIS システムの導入、家畜登録システムの導入、牧畜分野の

人材育成、家畜感染症対策の強化など、牧畜業の全面的な改善を図ることを目的として策定

されたものである。

(表19)家畜頭数の割合71

家畜頭数の割合(2009年)

羊44%

山羊44%

駱駝1%

馬5% 牛

6%

(2)農業

農業の中心となっているのは小麦生産である。モンゴルは社会主義時代、小麦輸出国であっ

70 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.193、“Mongolian Statistical Yearbook 2005” National Statistical Office of Mongolia, 2006, p.163, “Mongolian Statistical Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia, 2002, p.131 71 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.193

Page 26: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

26

たが、市場経済化への移行期の混乱の中で生産率が劇的に減少し、現在では小麦輸入国とな

っている。

農作物生産量は 1989 年の 84 万トンに比して、2009 年の 38.8 万トン72と生産量は

社会主義時代の水準を取り戻すには至っていない。また、農作物の作付面積も、市場経済移

行前の 33%程度を活用するにとどまっている73。他方、2008 年より、モンゴル政府が 3

カ年計画に基づき、じゃがいも、小麦、食用野菜の国内自給率を高める農業振興事業(「アタ

ル 3」)を実施したことにより、2009 年の作付面積は 2008 年に比べ約 1.5 倍増加し、じ

ゃがいもの完全国内自給が可能となった。

(表 20)主要農作物収穫量74

主要農作物収穫量(2009年(単位:千トン))

0

100

200

300

400

500

小麦 大麦 オート麦 じゃがいも 食用野菜 飼料

72 “Mongolian Statistical Yearbook 2009” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.220 73 1989 年の作付面積は約84 万ヘクタール(“Mongolian Statistical Yearbook 1997” National Statistical Office of Mongolia、 1998p.157),2008 年の作付面積は 28 万ヘクタール(“Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2010, p.215) 74 “Mongolian Statistical Yearbook 2008” National Statistical Office of Mongolia, 2009, p.232

Page 27: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

27

「アタル3」とは?

モンゴル政府が 2008 年から実施した農業振興事業。

なお、「アタル」とは、モンゴル語で「未開拓地」を意味する。2008 年から 2010 年まで

の 3 年間において、輸入種子や除草剤の購入の際の助成、温室建設に際する助成、灌漑用水用

の機材の購入に際する関税及び付加価値税の免除などを行うことにより、じゃがいも、食用野

菜、小麦の完全国内自給を目指している。

食糧・農牧業・軽工業省の発表によると、2009 年 2 月 23 日の時点において、じゃがいも

の国内自給率が 100%に達した他、小麦の自給率は 50%、食用野菜の自給率も 49%に達成

したとのことである75。

(表 21)作物収穫量の変化

作物収穫量の変化(種別(単位:千トン))

0

100200300400500

07 08 09

(年)

小麦

じゃがいも

食用野菜

75 食糧・農牧業・軽工業省のホームページ

Page 28: 最近のモンゴル経済 · 2020. 1. 30. · Yearbook 2001” National Statistical Office of Mongolia 2002 p.86, “Mongolian Statistical Yearbook 1999” National Statistical

28

モンゴル経済の今後の課題

2010 年のモンゴル経済における主要な課題として以下の項目(順不同)があげられる。

(1) オヨー・トルゴイ銅・金鉱床、タバン・トルゴイ石炭鉱床、ウラン開発等、鉱物資源

分野における開発の推進

(2) 貧困対策、貧富の格差の縮小

(3) 放漫財政政策の見直し

(4) 民間経済、特に中小企業の活性化

(5) 金融セクターの健全化

(6) 製造業の発展

(7) 農牧業の振興

(8) インフラの整備

(9) 地域開発による地域格差の縮小

(10)環境破壊対策

これまで見てきたように、近年のモンゴル経済は、銅をはじめとする鉱物資源価格の変

動に大きく左右されており、今後、同国が安定した経済成長を図るには、鉱物資源開発にお

ける着実な進展を目指す一方で、鉱物資源のみに依存しない経済構造の構築が課題となるで

あろう。

(了)