令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......ritsumeikan...

86
令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム構築支援事業 研究報告書 第1年次 令和2年3月 学校法人立命館 立命館宇治高等学校

Upload: others

Post on 09-Oct-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

令和元年度

ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム構築支援事業

研究報告書

第1年次

令和2年3月

 学校法人立命館立命館宇治高等学校

Page 2: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

i

研究報告書の発行にあたって

拠点校 立命館宇治高等学校

    校長

The World-Wide Learning (WWL) Project, launched in 2019 by the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), is one of that government ministry’s most high-profile and ambitious projects. Its ultimate goal is to develop innovative global human resources for success throughout the world within the parameters of Society 5.0, which assumes a borderless and sustainability-focused society in an era of widespread Artificial Intelligence (AI). To implement this goal, MEXT selected 10 WWL Core Schools in the 2019 academic year, of which Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with creating networks that link not only domestic and foreign secondary schools but also pull into the association global companies, NPOs, organizations, and universities so as to construct new educational systems and platforms for sharing educational resources.

It was Ritsumeikan Uji's great honor to be named one of MEXT's first ten WWL Core Schools, and I don’t believe it an exaggeration to say that the school’s record as one of the first generation Super Global High Schools (SGH) had as much to do with the selection as did our proposed WWL project. A number of facets of our WWL initiative indeed were first conceived within our SGH program. Most important among those is the annual FOCUS High School Social Responsibility conference that brings together high school teams from across Japan to brainstorm globally aware solutions to local area problems identified by the participating teams. At these summer conferences, the teams benefit greatly from the informed tutelage of numerous business and government professionals whose aid is enlisted and always unstintingly given. And the student energy and commitment that fuels the summer conference continues to inspire these students and their newfound high school colleagues throughout Japan to follow through on initiatives and report on their progress in the After FOCUS gathering at the end of the MEXT-mandated research seminar held near the end of the academic year. The networking that began among domestic high schools from all over Japan and important Japanese corporate entities in the final two years of our SGH initiative led directly then to the expansion into our Advanced Learning Network, which is at the heart of our WWL initiative. The network has become international with the inclusion of schools from Malaysia and the Philippines as well. But Ritsumeikan Uji has been internationally oriented from its inception in 1995, when it began sending its third-year students abroad on short-term foreign study trips and later expanded the initiative further with the establishment of what is now its Immersion (IM) Course in 2000, which presently sends 80 first-year high school students, or two full classes, to 80 different schools divided among three English-speaking countries. The initiation of Rits Uji International Baccalaureate (IB) Course in 2009 added another layer to its international activity, and also meant that from that time on, a full third of every high school class in the school matriculates almost completely in English. The influence of the IB is now being strongly felt as well within our Integrated Global (IG) Course, which comprises 70% of each high school class, because of its inclusion of a Core Curriculum modeled on that of the IB, and this is another important development thread within our WWL initiative. Our overall school mission in the twenty-first century has been and will continue to be to train globally minded, lifelong students who will bring an open mind and a can-do spirit to our diverse world and its multifaceted problems, and the Ritsumeikan Uji WWL initiative is another well-planned step in the carrying out of that mission.

Page 3: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

ii

目 次

研究報告書の発行にあたって 校長 Charles Fox ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ⅰ

第1章 2019 年度構想計画

1. 構想計画書(概要) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

2. 構想計画書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

3. 構想概略図 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

4. 2019 年度カリキュラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

5. 研究開発に関連する日程記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

第2章 ALネットワーク

1. ALネットワークの組織化と参加団体一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

2. 参加団体との覚書(学校) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31

3. 参加団体との覚書(企業・団体) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33

4. 研修参加生徒の同意書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

5. AL ネットワーク参加票 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

6. 海外校との協定書例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

7. 海外校との関係構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41

(1) 海外連携校候補訪問(10月)

(2) インドネシアパダンパンジャン市長が本校を訪問

(3) タイ カセサート大学実験校

第3章 カリキュラム開発

1. カリキュラム開発概要 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 46

2. コア探究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 別冊

シラバス・授業展開例

3. Global Leadership Studies(GLS) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49

第4章 国際会議の取り組み

1. 国際会議開催に向けた準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56

(1) 国際会議参加に向けて

(2) 台湾中山大学附属國光高級中学 AYF(Asian Youth Forum)に参加

(3) ハワイ州主催“Student Energy Summit”に参加

Page 4: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

iii

(4) 立命館高等学校主催 RSGF に参加

(5) Asian Student Exchange Program に参加

2. 第 2回全国高校生 SR サミット FOCUS を開催 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 67

3. World Youth Meeting を開催 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77

第5章 研究開発にかかわる取り組み・普及・他校視察等の実施報告

1. 海外派遣および受け入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 84

2. 教科と結びつく研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 92

(1) 教科と結びつく研修派遣概略と COVID-19 による影響

(2) GCP 深セン・香港スタディツアーを実施

(3) ラオス研修(夏)

(4) Global Leadership Studies in Laos(ラオス研修冬)を開催

(5) りつうじ子ども植物園を開催

3. 大学科目先取り履修検討状況 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 102

4. 普及と視察等について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103

(1) 研究会開催と普及

(2) 研究会・学会等参加報告

5. WWL 研究発表会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 別冊

第6章 AL ネットワーク連携機関からの報告

1. 立命館アジア太平洋大学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112

(1) APU Two Day Summer Camp 報告

(2) 2019 年度 WWL 連携に関してのフィードバック

2. 株式会社公文教育研究会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117

3. アイ・シー・ネット株式会社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118

4. Learning in Context(協和物産株式会社)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119

5. NTT ドコモ株式会社法人ビジネス戦略部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 119

6. 一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) ・・・・・・・・・・・・・・ 120

7. 愛媛県立三崎高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121

8. 学校法人鶏鳴学園青翔開智高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 122

9. 学校法人福岡雙葉学園福岡雙葉高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123

(1) 第 2 回全国高校生 SR サミットに参加しました

(2) Global Leadership Studies in Laos に参加しました

(3) 第 1 回模擬国連(MUN of Ritsu-Uji)に参加しました

(4) 2019 年度第 1回 WWL 研究報告会に参加しました

(5) AL ネットワークでの活動が本校取組に与える効果について

10.宮崎県立宮崎大宮高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128

(1) 模擬国連参加に関して生徒の変化など

Page 5: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

iv

(2) WWL 研究報告会に参加しました

11.学校法人市川学園市川高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130

第7章 検証

1. 検証委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132

(1) 検証委員会

(2) GSL 第 3 ステージ用アセスメント

(3) WWL 事業検証に関わる指標

(4) 海外研修における成長アンケート

2. 運営指導委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 148

Page 6: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

第 1 章

2019 年度構想計画

Page 7: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

【別紙様式4-1】

※行数は適宜調整すること

構想名(30字程度以内)

構想概要(400字以内)

研究開発・実施体制 ※立命館宇治高等学校理科コース・文科コースは2019年度終了。年次進行でIGコースに置き換わり、全生徒対象になる。

( )

①②③④⑤⑥⑦⑧① ( )② ( )③ ( )④ ( )⑤ ( )⑥ ( )⑦ ( )⑧ ( )⑨ ( )⑩ ( )

市川高等学校 私立 宮﨑 章タイ KASETSART UNIVERSITY LABORATORY SCHOOL 国立 Sasitorn Jangpakorn

堀江 未来

郭 啟東 ChieTong Kuo

株式会社公文教育研究会 池上 秀徳

1年 2年 3年

270 270 - 540

事業連携校(国内外の高等学校等) 福岡雙葉高等学校

IBコース 30

- -

219

264

株式会社内田洋行

台湾 中山大学附属國光高級中学

立命館慶祥高等学校立命館守山高等学校

聖光学院高等学校

事業協働機関(国内外の大学,企業,国

際機関等)

一般社団法人GiFT

アイ・シー・ネット株式会社

寺田 佳司私立 久野 信之私立

私立

仲谷 善雄出口 治明

立命館大学立命館アジア太平洋大学

NPO法人アクセス-共生社会をめざす地球市民の会 新開 純也

東明館高等学校立命館高等学校

国立

私立 慈道 裕治私立 西山 和幸

大久保 昇

辰野 まどか

多田 盛弘

青翔開智高等学校 私立 横井 司朗

チャールズフォックス

私立 工藤 誠一

学校規模

事業拠点校1023

80 70 69

IGコース

立命館宇治高等学校

24 83

対象外:

対象: 759

264理科コース・文科コース 264

29

私立学科・コース名

IMコース

株式会社NTTドコモ 吉澤 和弘

都道府県番号26

京都府事業拠点校

ふりがな

管理機関

ふりがな

代表者・校長名森島朋三

機関名・学校名・情報学校法人立命館

学校法人立命館

2019年度WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業構想計画書(概要)

2019~2021

 ALネットワークを組織し,Society 5.0に向けてイノベーティブなグローバル人材育成のための教育システムを開発する。文理融合の学びの中で,グローバルマインドセット,グローバルコンピテンシー,PPDACの3要素を伸ばす『総合的な探究の時間』とその関連科の『SDGs』等を開発する。各科目と連動して学びの効果を高める海外研修も開発する。海外研修や国際会議等を,生徒がチャレンジしやすく,効果的な研修となるよう,3要素等の到達度や目的・到達目標により分類する。また,選択科目群や講座群を置き,生徒の関心によって第2外国語や高度な学びができるようなカリキュラムを開発する。課題研究では,多様性を受容し協働できるグローバル社会の実現に向けて,SDGsの目標実現のために生徒全員が取り組む。その成果は国際会議で発表し,多様性の中での論議を通し新しい価値を創造する。

イノベーティブなグローバル人材育成を目指す教育システムの開発

管理機関

がっこうほうじんりつめいかん

りつめいかんうじこうとうがっこう

立命館宇治高等学校

期間

Page 8: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

【別紙様式4-2】

期間 ふりがな がっこうほうじん りつめいかん 所在都道府県

2019~2021

管理機関 学校法人 立命館 26

京都府

ふりがな りつめいかんうじこうとうがっこう

事業拠点校 立命館宇治高等学校

2019年度WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業 構想計画書

1 構想目的・目標の設定

Society 5.0 における自らの将来の姿を考え,その姿を実現するために必要な学びを能動的

かつ自律してでき,新たな社会を牽引し,世界で活躍できるビジョンや資質・能力を有するイ

ノベーティブなグローバル人材を育成する。

(1) イノベーティブなグローバル人材像

本校が描くグローバル人材像は,教学精神の“Your Link to the World”(学んだぶんだけ,世界が近くなる)と IB コースを持つ学校としての強みを

活かした IB Learner Profile に基づく理想とする人間像を基礎にして

いる。右の 10項目が,本校の生徒が卒業までに身につけるべきイノベー

ティブなグローバル人材になるための共通目標として設定されている。

この 10項目は,昨今いわれる,イノベーティブなグローバル人材像と

して必要なグローバルマインドセット,グローバルコンピテンシー,

PPDAC(探求行動)と関連づけることができる。

グロ-バルマインドセットが,その後の生徒の成長に大きく影響する

ことが,本校の SGH の経験より明らかになってきた(様式3に記述)。

これは,主として,本校の義・寛・仁・挑にあたる。あらゆることに興味

関心が広がり,自ら世界に飛び出し,異文化に触れることが楽しいと感

じる気持ちを早期に育てたい。そのような気持ちが出てくれば,多くの

経験を積むことができ,様々な問題に直面する。世界に飛び出すことが

自信につながり,次の一歩を後押しする。社会問題に触れることで,直面

した社会問題を解決する方策を考えるようになり,世界を良くしたい,

世界のために貢献したい気持ちが沸き起こってくる。その解決のために

は,様々な人々の協働が必要であることを悟り,異なる文化背景を持つ

者同士でも,お互いの意見を尊重し,お互いの利点を活かすようになる。

そこからさらに極めたいことを見つけ,困難に立ち向かう自信と情熱,積極性が不可欠である。

グローバルマインドセットが育つと同時に,異なる文化背景を持つ人々との協働等の中で,

グローバルコンピテンシーが飛躍的に向上する。これは,主として健・省にあたる。いわばコミ

ュニケーションの基本スキルとステップアップのための振り返り能力といえる。

同時に PPDACもその必要性を理解し定着してくる。この部分は,究・知・考にあたる。本質

を見抜く力,課題の因果関係を明確にでき仮説を立てることができる力,データの分析や活用

力,論理的に結論を導き,それらをわかりやすく説明するなど,“研究する力”を持つことに

なる。 Society5.0において,共通して必要な力とされる①文章や情報を正確に読み解く対話

する力,②科学的に思考・吟味し活用する力,③価値を見つけ生み出す感性と力は主として

PPDAC に関わる部分が多いが,マインドセットやコンピテンシーが育ってなければ,狭い視野

に陥り,新しい価値創造が難しくなると思われる。

これらの能力がバランスよく十分に開発されれば,自律したグローバル人材として,社会に

貢献し,Society5.0を創造する人材となるであろう。

グローバルマインドセット

探究的行動

コンピテンシー

Page 9: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

(2) ALネットワークの目的と役割

AL ネットワークは,幅広く様々な背景を持つ学校や団体で構成し,協力してイノベーティ

ブなグローバル人材育成のための教育作りを行う共同体である。管理機関および拠点校に加

え,最終的には国内外大学,国内外高校,NPO 等のグローバル団体,グローバル企業などを擁

するネットワークとする。教育作りということから,カリキュラム開発,国際会議の開催,教

員研修やセミナーの実施など役割は多岐にわたる。当面以下のことを担う組織とする。

① 総合的な探究の時間(コア探究)のカリキュラム開発

② SDGs等の新しいカリキュラム開発 ③ 高校生国際会議の開催 ④ MUN(模擬国連)の開催

⑤ 総合的な探究の時間や SDGs等に関わる海外研修の構築

⑥ 海外からのハイレベルな留学生を増やし,協働して学ぶ仕組み作り

⑦ 大学における集中講義やオンライン講義等を利用した先取り学習と AP化への挑戦

⑧ ビデオ会議を利用した授業での相互乗り入れや国際会議の事前会議

⑨ 教員研修・セミナーの開催 ⑩ その他

連携校は、これら取り組みの改善や新しい取り込み構築の議論に積極的に関与する。また、

連携校独自に持つプログラムを AL ネットワーク内で共有する方向を模索する。この独自プロ

グラムについて、中山大学附属國光高級中学が、自校主催の高校生国際会議への受入を表明し

ている。企業・団体も同様に独自に持つ資源の共有のほか、研修に参加して生徒へのアドバイ

スをお願いする等、教員だけでは不足する視点を補ってもらう役割を期待する。

尚,本校は本年度より OECD日本イノベーション教育ネットワーク(ISN)に参加している。ISN

は OECD(経済協力開発機構)と文部科学省の協力のもと生徒たちが世界各国の生徒と協働しな

がら進める探究学習「地方創生イノベーションスクール 2030」のネットワーク構築を推進して

いる。本校は ISNとも連携しながら ALネットワークで新しい学びのモデル作りを推進する。

(3)短期的,中期的及び長期的な目標

短期的目標(2019年度内)

・年度当初より IG(Integrated Global)コース 2年で文理融合型カリキュラムを開始。

・コア探究Ⅱ,SDGs等のカリキュラム開発開始。授業実践を行う。

・高大接続にかかわり,大学の正課研修または正課に準ずる研修に参加できる仕組みを作る。

・AL ネットワーク構成について,国内大学2校,国内高校 10 校以上,海外高校4校,法人・

NPO3団体,グローバル企業3社をめざす。

・ALネットワーク参加校から本校 SGHで進めてきたプロジェクトや研修への参加実績を作る。

・8月に World Youth Meeting参加。1999年より昨年まで文部科学省後援で続く会議だが,昨

年から学校法人立命館が共催となった。ALネットワークによりバージョンアップを図る。

・新規国際会議(Global Youth Fair)準備会議開催。次年度どのような会議にするかを参加生

徒で論議。

・附属校の連携校参加のもと模擬国連を開催する。この経験を活かし,次年度以降徐々に参加

校を ALネットワーク連携校等に広げる。

・2018 年度に日本の学校,APU 国際学生,企業関係者で開催した SR サミットに,日本語を学

ぶ海外校生徒を入れて,国際的な取り組みにする。

・中長期留学生を増やし,APU などの日本のグローバル大学に進学させる仕組みを先例として

作るとともに,アジア架け橋プロジェクトの留学生も今後も含め継続して受け入れる。

・SGHや研究開発学校として行ってきた,成果報告会,研究会を継続して開催する。

・ALネットワーク推進協議会において、連携校が提供できるプログラムや連携校の役割を明確

にする。

中期的目標(2~3年)

・2020 年度当初より,IG コース 3 年で文理融合型カリキュラムを開始し,大学の学びにつな

がる探究心を育成する IGコースカリキュラムの完成。

・2020年度中に,総合的な探究の時間(コア探究)※,SDGs等の学校設定科目カリキュラム開発

を終える。

・2020年度当初より,土曜講座の形で生徒の興味関心に沿った様々な講座,特にデータマイニ

Page 10: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

ング,マイプロジェクト等の高度な内容も含めて開設する。

・大学の正課研修に参加した生徒は,AP受講生として単位認定できる仕組みを構築する。

・ALネットワーク,国内大学3校,国内高校 15校,海外高校6校,法人・NPO5団体,グロー

バル企業5社をめざす。

・ALネットワーク参加校に,ALネットワークで開発した海外研修に参加枠を広げる。

・2020年度中に,新規国際会議を開催する。

・模擬国連を開催する。徐々に参加校を ALネットワーク連携校等に広げる。

・中長期留学生受入数を 20名に,海外短期研修及び海外校短期交換プログラム等派遣 250名,

受入 150名をめざす。

・連携校に中長期の留学生受入体制を構築する。

長期的目標(4年~10年)

・ALネットワーク連携校すべてから,海外大学進学者を輩出する。

・ALネットワーク連携校(立命館附属校除く)から,国内 SGU指定大学・海外大学への進学者

を卒業生あたり 50%以上まで引き上げる。

・ALネットワークで取り組んだプロジェクトから,新しいビジネスモデルが創出される。

・ALネットワーク参加校共通の科目が創設され相互乗り入れの授業が展開されるなど、WWLの

取り組みが広がり、拠点校を中心に高校生へ高度な学びを提供する仕組みが構築される。

・ALネットワーク参加校・法人は、実績をみながら、今後の充実的発展のために拡大も視野に

入れての検討を行う。

2 ALネットワークの形成

(1)ALネットワーク運営組織

管理機関である一貫教育部内に責任者として部付

部長または副部長を置く。また,カリキュラムアドバ

イザー及び海外交流アドバイザーを配置する。

AL ネットワーク運営には,一貫教育部内の上記関

連担当者,立命館宇治高等学校担当副校長(AL ネッ

トワーク事務局長)及び主幹,国際センター長,WWL

推進機構に所属する部会責任者等をメンバーとした

WWL推進機構事務局会議,これに参加校,参加団体の

担当者を加えた ALネットワーク連絡協議会を置く。

現段階で ALネットワーク参加の内諾を得ている協力大学,企業,団体は以下の通り。

・立命館大学 学長 仲谷善雄 ・立命館アジア太平洋大学 学長 出口治明

・株式会社内田洋行 代表取締役社長 大久保昇 ・一般社団法人 GiFT 代表 辰野まどか

・アイ・シー・ネット株式会社 代表取締役 多田盛弘

・ほか、一団体一社と調整・交渉中

連携校は国外 2校,国内 8校の内諾済み。今後連携校に公立学校を加え,多様な顔ぶれにする。

事務局会議は週に 1 回程度の開催,AL ネットワーク連絡協議会は2~3ヶ月に 1 回開催とす

るが,事務局の判断で別途開催することもある。AL ネットワーク連絡協議会は遠隔地の場合は

ビデオ会議を利用する。

(2)関係機関の情報共有体制

ALネットワーク内の情報共有は,ツールとしては以下の 3点を整備する。

① メーリングリストの整備による情報共有。

② 掲示板の整備によるファイル共有。

③ フェイスブック等のソーシャルメディア活用。

--特に研修やプロジェクトごとにグループページを作成し生徒も事前論議等に活用する。

事務局会議での検討事項や募集案内なども,適宜 MLに流して共有する。

(3)修了生の国内外のトップ大学への進学や海外留学等の促進に向けた計画

※コア探究は,総合的な学習の時間に読み替える教育課程の特別措置を申請する。

Page 11: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

基本的に,ALネットワークでの学びが進捗すれば,SGUの大学,海外大学への進学や留学への

興味が増大していくであろう。加えて,これらの経験を持つ先輩から話を聞く機会などを企画す

る。個別課題の現時点での計画は以下の通り。

SGU 大学 立命館大学や立命館アジア太平洋大学(APU)との間で,大学学生とともに学ぶ場を

作り,大学進学へのモチベーションを高める。例えば夏期休暇中に行われる国内外研修等を

高校生にも開放するなどの方法が考えられる。現在,APUとの間で,大学1回生向け海外研修

に参加できる形を交渉中。AP化も視野に入れている。

海外大学 立命館一貫教育部のバックアップにより,ハーバード大学在学生等海外大学進学者

を中心とした,NPO法人留学フェローシップが 2014年に設立されている。この NPOと協力し,

海外大学に興味を持つ生徒を増やす。また,立命館大学とオーストラリア国立大学(ANU)との

学部共同学位プログラムを組み込んだ学士課程のグローバル教養学部を通して,ANU での研修

に参加できるよう交渉中である。

海外留学 現在の到達点を保ちつつ,現在交流の関係のある学校と協定による交換留学の可能性

を探っており,留学コストを下げることで海外留学を促進する。

(4)カリキュラムを研究開発する人材の指定及び配置計画

2019 年度よりカリキュラムアドバイザーを管理機関である一貫教育部所属で配置する。平成

30(2018)年度に,研究開発学校として行ってきた体制をそのまま引き継ぎ,教頭,教務主幹,

学年主任のほか実際の授業者を含めた研究組織に,カリキュラムアドバイザーを加えて強化し,

WWLカリキュラム開発推進部会とする。

推進部会の上位組織は,WWL カリキュラム開発推進部会と AL ネットワーク推進部会の両部会

を束ねる形で,WWL推進機構を置く。WWL推進機構は,管理機関責任者,カリキュラムアドバイ

ザー,国際交流アドバイザー及び立命館宇治高等学校担当副校長(事務局長),各部会の代表等

で構成する。

(5)テーマと関連した高校生国際会議等の開催に向けた計画

3タイプの国際会議を企画し,生徒が発達段階や英語力に応じて参加できる仕組みを作る。

Ⅰ.Global Youth Fair

ALネットワークを基盤に新しく企画する会議。テーマに掲げる Diversity & Inclusionの集

大成となる取り組みとし,最もレベルが高い会議として設定。使用言語はすべて英語。本校が

過去に開催した International Student Forumや後述の開催会議のノウハウを活かしつつ,世

界各国のトップレベルの高校に参加を依頼する。また,日本側の参加校としても AL ネットワ

ーク内で,プロジェクトを有し,しかも英語による高いレベルの議論をおこなえる最低限の英

語力(英検 2級以上)を有する生徒のみ参加できるものとする。会期中にディスカッションや

ワークショップを行い,共同宣言等を出す。この国際会議では英語力・問題解決能力・異文化

コミュニケーション力の全てが求められ,参加者の国際通用性をさらに高めることを期待す

る。これにより AL ネットワーク全体でより高いレベルのグローバルリーダーの育成を目指す

と同時に真の国際協力関係を 10 代のうちから作ることに繋げる。新しい企画の場合,小さく

始めて,徐々に大きく拡大する。

2019年度中に準備会議を開催。遠方はビデオ会議とする。

2020年度中にプレ会議または本番会議を開催。規模は国内外連携各校から 4名+引率教員 1名。

2021年度は,2020年度の結果を受けて規模を決定する。

<スケジュール>

2019年 5月 準備会議生徒実行委員会を組織。必要な係の決定。

会議の進め方決定。担当とスケジュールの確認

2019年 6月から 10月 準備のための委員会

2019年 11月 準備会議

2019年 12月 準備会議を受けて,2020年度開催の Global Youth Fairにむけて,実行委員会

の立ち上げ。

2020年 1月~2月 プログラムの検討・要項作成

Page 12: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

Ⅱ.World Youth Meeting (英語ベース中級以上 Deliberation Based型 TOK型) すでに開催の枠組みがあるので,AL ネットワークの開催実績とはしないが,AL ネットワークで

積極的に参加しバージョンアップに協力する。また,生徒の到達度や目標によっての海外研修や国際会議分類に組み入れる(3(4)参照)。

・事前にビデオ会議で海外の高校生とつながる。

・テーマは答えのない抽象的なものを設定。例えば「What are ingredients of Happiness」等。

・設定されたテーマについて,ビデオ会議で相手校と議論を繰り返す。

・夏に日本,冬に台湾で開催の会議で懇親を深めながら最終的な議論の深掘りを行う。

1999 年より続く高校生国際会議。新 100 校プロジェクトから生まれた。2018 年から学校法

人立命館が共催となり,会場を愛知県と立命館大学びわこ・くさつキャンパスの 2拠点にした。

海外校とペアを組み,事前にビデオ会議等で 2校がテーマにしたがって論議し,プレゼンテ

ーションを作成,発表する。審査によりプラチナ賞とゴールド賞が表彰される。その後,いく

つかのグループに分かれ,プレゼンの改善,提案内容の妥当性などを評価し合う。

2 校の協働作業であるため異文化でのぶつかり合いを経験する。それにもかかわらず,様々

なレベルの生徒が参加でき,生徒同士が英語での会話を助け合うことで本番のプレゼンテーシ

ョンを英語で行える。また,先輩から後輩,経験者から未経験者に生徒同士でアドバイスを受

けながら進めるため,学びのチームができあがる。台湾で開催の Asian Student Exchange

Programと姉妹関係の会議のため,相互訪問でき,文化交流やホームステイもできる。

<スケジュール>

2019年 5月 テーマ発表・相手校決定・以後2校で準備。 2019年 8月 本番の会議

Ⅲ.SRサミット FOCUS@APU (日本語・英語混合ベース プロジェクトベース型会議)

・プロジェクトを持ち寄り,互いに共有。・異なる学校や国の学生でチームを形成。・全員が一丸となって,代表生徒のプロジェクトの改善案を考える。・改善案を企業に向かってプレゼンし,フィードバックをもらう。・各地にプロジェクトを持ち帰り,実現を目指してアクションを起こす。・年度末に AFTER FOCUSとしてビデオ会議を行い,成果報告を行う。

英語レベルは初級レベルから中級レベルとして設定。使用言語は日本語と英語の混合。会場

は立命館アジア太平洋大学。ただし,参加校生徒は,何らかの社会貢献または国際的なプロジ

ェクトを行っていること,国際学生や海外の生徒とともに積極的に議論を行うマインドを有し

ていることを参加の条件とする。

2018 年 8 月に初めて実施。日本各地で社会課題の解決を目指して行動している高校生は多

い。これらの高校生はそれぞれに異なる専門性を有しており,これらの高校生やプロジェクト

が混ざることで,新たな視点が生まれ,高校生のプロジェクトへの情熱にも化学反応が生じる。

各校で行っているプロジェクトを持ち寄り,日本の学校,立命館アジア太平洋大学の国際学生,

協力企業の方からなるグループを作り,他校のプロジェクトを自校のものとして発展型を議論

した。企業や大学生にも参加してもらうことで,これらの視点も加えた議論を行うことで,各

プロジェクトの実現可能性やインパクトを高まった。また,2019年 1月にはアフターFOCUSと

銘打って,議論した発展型が成功したかどうかの報告会を行った。自校の中だけでは出てこな

かった発想により,プロジェクトが前進した。ここに,海外校を加え,バージョンアップする。

但し,海外校からの生徒は,英語と日本語を学んでいる生徒とし,日本の生徒は言語を学ぶ重

要性に気づかせ,英語学習のモチベーションにつなげる。英語で議論ができるレベルにある生

徒は日本全国ではまだ少ないため,日本語と英語の混合で行う設計であっても,国際交流する

楽しさや重要性に気がつかせることで,底上げをはかりたい。

<スケジュール>

2019年 4月 第 1回教員実行委員会 参加校募集 2019年 5月 第 2回~必要に応じて教員実行委員会追加開催 参加校決定 2019年 7月 第 1回~必要に応じて生徒実行委員会追加開催 役割分担等

2019年 8月 本番の会議 ※ ISN国際イノベーションフォーラム 2020

ISN2.0の集大成として生徒中心で企画・運営。どのように関わるのかは今後の協議で決定する。

Page 13: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

(6)フォーラムや成果報告会等の実施に向けた計画

・2019年度より毎年以下の研究会を開催する。

11月 コア探究(総合的な探究の時間)公開授業研究会開催

2月 国際教育研究会開催

・2020年度より,上記に加え,以下のフォーラムを開催する。

11月 生徒主体の国際会議 Global Youth Fairと同時開催で国際教育フォーラムを開催

(7)情報収集・提供等,その他の取組に関する計画

・海外先進教育実施校・国内先進教育実施校(WWL指定校等)を訪問,視察し意見交換を行う。

・すでに交流のある海外校が交流している別の海外校の紹介を受け,ネットワークを広げる。

・ALネットワーク内各校で交流している海外校の紹介を受け,ネットワークを広げる。

・ISNの取り組みと連動して,新たな交流校や海外の教育事情,プロジェクトの情報を得る。

・海外進学した生徒を ALネットワーク各校に派遣して,海外の大学について相談会を開催する。

・ALネットワークに入る海外校とは,協定を結び,継続的な協力関係を構築できるようにする。

・その他。

3 研究開発・実践(教育課程の特例が必要となる場合はその旨も記載)

(1)テーマとして設定するグローバルな社会課題

「SDGs実現に向かってアクションを起こそう

~Diversity and Inclusion-多様性を受容し協働できるグローバル社会の実現に向けて」

現代は急速にグローバル化しているにもかかわらず,多様性の受容や協働する力が不足してい

る。高校生が ALネットワークを活用しながら,多様な背景を持つ者が互いを尊重しあって協働

する仕組みを構築し,世界と日本の 10代がグローバル社会の一員として SDGs,特に貧困や教育

問題を中心とした様々な課題の解決に向かう社会の実現を目指す。

(2)関係機関による先進的なカリキュラムの研究開発・実施体制

AL ネットワーク参加機関とカリキュラム開発および海外研修等の構築を行う。特に,コア探

究,SDGsなど,基幹となる科目の開発については,カリキュラムアドバイザー,各団体関係者,

立命館宇治の研究開発担当を含む検討委員会,研究会等を開催し進めていく。コア探究について

は,研究開発学校として行ってきた体制をそのまま引き継ぎ,確実に開発を行う。

(3)新たな教科・科目の設定

立命館宇治高等学校は平成 30 年度より新カリキュラムを開始した。IG コースでは旧来の文理

分けカリキュラムを廃止し,コア探究を核とした文理融合型のカリキュラムを編成している。コ

ア探究は IGコースの高校 3学年すべてに配置されており,研究開発学校の指定を受けて研究開

発を行っているところである。また,IM コースでは SGH 指定を受け,従来から行なっていた,

「カリキュラムに位置付けた 1年間の留学」,「留学後のイマージョン授業」に加え3年間を通

して課題解決能力を養う Global Leadership Studiesを開発してきた。

平成 31 年度以降,IG コースではカリキュラムの核となるコア探究の開発に加え,SDGs,先端

理工学入門等,IMコースでは TOK, Citizenship,Science for SDGs等の開発を行う。以下に IG

コースと IMコースの新教科・科目展開について記載する。コア探究についてはこの間の経緯を

ふまえて,研究開発学校として取り組む予定の研究計画や評価計画を記載している。

Ⅰ.IGコースの展開

<コア探究>

立命館宇治高等学校は,研究開発学校の指定を平成 30 年度に受け,1 年間「総合的な探究の時

間」の研究開発を行ってきた。この科目は,IB教育の TOKの手法を取り入れ,学びに向かう力や

教育課程の特例を受ける科目:「総合的な学習の時間」を「総合的な探究の時間Ⅰ・Ⅱ・

Ⅲ(学内呼称は「コア探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」)」として実施する。

Page 14: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

人間性等の涵養,および社会・世界と関わりよりよい人生を送ろうとする「アクティブラーナー」

を育成する目的で開発されてきた。このコンセプトは,WWLコンソーシアム構築事業の『新たな

時代の学びに向けた,学びの変革』に合致し,文理融合の学びを進める上で,学びの本質に気づ

かせ,興味・関心を起こさせる内容である。また,この内容を WWLコンソーシアム支援事業で発

展させることにより,文理融合の学びや他の設定科目,海外研修等と有機的に結びつけることが

でき,より効果的である。そのため,WWLコンソーシアム構築支援事業に内定した場合,研究開

発学校を辞退する方向で関係機関と調整済みである。コア探究のカリキュラム,研究計画,評価

計画は次の通りである。

a.研究の概要

総合的な探究の時間Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを開発し総合的な探究の時間のモデル作りをすると同時に,

ISN2.0にも参加し,2030年以降の教育のあり方を提言することを目指す。カリキュラム開発,

カリキュラムマネジメント・評価の2つを柱にしながら,教員や生徒の変容を明らかにする。こ

のことを通じて総合的な探究の時間がカリキュラムのコアとして機能すること,カリキュラム

のコアが機能することで生徒や教員が主体的・能動的に学ぶようになることを明らかにする。

総合的な探究の時間(コア探究)カリキュラム

学年 時期 探究 内容 人間像

1年コア 探究Ⅰ

1学期 土台作り 学習スキル,ソーシャルスキル, チームビルディング

省 2学期 探究1 学ぶことの意味を問う,問いを立てる

3学期 探究2 リフレクション,口頭試問,コンセプトマップ

2年コア 探究Ⅱ

前半 探究3 社会課題解決PBL×キャリア探究 自らが解決したい課題設定

考 究 後半 探究4 研究テーマ×キャリア探究

自らの探究テーマを設定する 3年コア 探究Ⅲ

前半 探究5 課題研究 挑 後半 探究6 課題研究の発信,プロジェクト化

コア探究年次研究計画(下線部は当初予定にはなかったが平成 30年度実施状況から追加したもの)

研究開発学校

指定

第1年次

(終了)

<カリキュラム開発> ・1年生「コア探究Ⅰ」のカリキュラム開発,授業実践開始。・2年生,3年生「コア探究Ⅱ・Ⅲ」のカリキュラム開発。<評価に関すること>・評価指標に関する研究(質問紙作成も含む)。・評価の研究(特にパフォーマンス評価,ポートフォリオ評価)・生徒の学びと成長を評価するルーブリックの原案作成(育てたい資質能力に対応したもの)。

<研究,教員研修,学外への公開,まとめ> ・総合的な探究の時間の授業研究・国際バカロレア,特にTOK・CASを日本に導入するための研究。・先進校の視察(PBL授業,21世紀型教育,課題研究など)。・運営指導委員会(3回程度),学内での勉強会(3回程度),公開授業・公開研究会を開催(1回)。

・成果報告冊子作成。

WWL

第1年次

平成31年度

<カリキュラム開発> ・1年生,2年生「コア探究Ⅰ・Ⅱ」の授業実践。・3年生「コア探究Ⅲ」のカリキュラム開発。・コアと各教科の取り組みの可視化。・ISN2.0(*)の取り組みを教育課程内に取り入れる研究。「教育課程内と課外の自主活動を結びつけたPBL」の実施。<評価に関すること> ・ルーブリックの完成。ルーブリックを用いての評価(高3に試行)・生徒のリテラシー・コンピテンシーの変容調査,枠組み設計<研究,教員研修,学外への公開,まとめ>・総合的な探究の時間を継続的に実施し,教員が育つための体制作りの研究・総合的な探究の時間の各教科への影響や波及効果についての研究・課題研究のアウトプットの場,生徒のプロジェクトのあり方,よりよい高大連携についての研究

・生徒の進路意識向上の研究・運営指導委員会(3回程度),学内での勉強会(3回程度),公開授業公開研究会を開催(1回)・成果報告冊子作成・ポートフォリオを成長につなげる仕組みやキャリアパスポート活用法の研究

Page 15: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

・ISN2.0への参加を通じて,2030年以降の教育のあり方を研究する。

WWL

第2年次

<カリキュラム開発> ・「コア探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」の授業実践・「コア探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」のカリキュラム修正<評価に関すること>・ルーブリックを用いての評価・パフォーマンス評価・キャリアパスポート<研究,教員研修,学外への公開,まとめ>・運営指導委員会(3回程度),学内での勉強会(3回程度),公開授業・公開研究会を開催(1回)。

・課題研究高度化のための研究・リフレクションのあり方についての研究・成果報告冊子作成(3年分の教材まとめ)

WWL

第3年次

<カリキュラム開発> ・「コア探究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」完成版テキストで授業実施。<評価に関すること>・卒業生の大学での追跡調査。・前年度の評価方法ふりかえり,改善→定着<研究,教員研修,学外への公開,まとめ>・運営指導委員会(3回程度),公開授業・公開研究会を開催(1回)・研究のまとめ。・4年間の研究報告冊子作成

*ISN2.0とは「OECD日本イノベーション教育ネットワーク」の略称。OECD(経済協力開発機構)と文部科学省の

協力のもと,21世紀型に求められる資質・能力を涵養するための新しい学びのモデルの開発などを行う。

コア探究年次評価計画

研究開発

指定

第1年次

・カリキュラム評価1(コア探究Ⅰのカリキュラムについて)・教材評価1(主にコア探究Ⅰについて)・生徒の実態分析1(進路意識,学びのスキルなど)・教員の実態分析1(コア探究と教科の繋がり,教育目標理解など)・授業実践評価1(外部評価,内部評価)

WWL

第1年次

平成31年度

・カリキュラム評価2(コア探究Ⅱのカリキュラムについて)・教材評価2(主にコア探究Ⅱについて))・生徒の実態分析2(進路意識,学びのスキル)・教員の実態分析2(前年度比較,コア経験有無による違いなど)・卒業生の実態評価(コア科目受講前の学年の生徒の実態を確認。進路意識,学びのスキル,課題研究の現状,リテラシーとコンピテンシーなど)・授業実践評価2(外部評価,内部評価)

WWL

第2年次

・カリキュラム評価3(コア探究Ⅲのカリキュラムについて)・生徒の実態分析3(進路意識,学びのスキルなど。特に前年度までとの比較を通じて,コア探究の効果を測定する)・教員の実態分析3(主に3年間の変化を測定する)・授業実践評価3(外部評価,内部評価)

WWL

第3年次

・研究評価(生徒や教員の変化,カリキュラムマネジメント,評価指標への到達度,ルーブリックの妥当性など)・卒業生の追跡調査(内部進学の生徒中心に大学での様子を調査)

e. コア探求と連動したその他の新たな科目

<SDGs>学校設定科目として実施

ネイティブ教員が担当し,英語で展開する。SDGsのそれぞれの到達目標を達成するための課題を

考察する。特に,貧困と教育問題等については海外研修と連動させて,深く探究する。

<先端理工学入門>および<文科探究>学校設定科目として実施

立命館大学や立命館アジア太平洋大学と連携し,深い学びと探究を行う。コア探究の課題研究と

も連動する。

<その他>学校設定科目として実施

プログラミング等の授業が計画されており,2019年度中に詳細を確定する。

Ⅱ.IMコースの展開

IMコースでは,様式 3に記載した通り,SGH認定期間に「1年間の留学」および「イマージョン

授業」と並ぶ3つ目の軸として Global Leadership Studies(GLS)を開発してきた。WWL認定に

伴う GLSの今後の展開と,GLSと連動する新たな科目について以下に記載する。

Page 16: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

a. Global Leadership Studies(GLS)の展開 1・2年は総合的な学習の時間,3年は学校設定科目

留学前に自国や自分自身を深く見つめ直す取り組み。留学後にはアジアへの研修旅行や国際社

会の最先端で働く方々の志に触れ,多角的視野を養う取り組み。3年次には自らが新しい世界を

作る志を持ち,課題解決型学習を通して実際に社会へとアプローチをする取り組みが準備されて

いる。GLSで生徒が立ち上げるプロジェクトは将来的に国際会議の場で提案することを想定。

b. GLSと連動したその他の新たな科目 すべてイマージョン授業・学校設定科目として実施

Academic communications(英語論文の執筆やプレゼンスキルを学び,GLS等の成果をアウトプッ

トする技能を養う),Science for SDGs(科学にかかわる社会課題の理解・分析に必要なスキルを

学ぶ)等が計画されており,2019年度中に詳細確定。

(4)カリキュラムに位置づけられた短期・長期留学や海外研修

本校ではすでに,IMコース(学年あたり 2クラス)において,高校 1年夏以降に全員が 1年間留

学することを必須としている。また,Global Leadership Studies 等の学校設定科目と連動し

て,海外プロジェクト等に参加する仕組みができている。

これらの実績を元に,新しく編成した文理融合のコースである IG コースにおいて,英語で展

開する SDGs の授業を選択で履修できるようにし,この科目で学んだことと連動した海外研修を

構築する。また,総合的な探究の時間やその他の探究科目とも連動した海外研修やプロジェクト

を構築していく。

同時に,構築する研修の目的や対象を,グローバルマインドやコンピテンシー等の到達度によ

って分類し,募集される研修が教員も生徒も理解できるようにする。このことによって,自分に

適切な研修を選ぶことができ,力を効果的に伸ばすことができるようになると予想する。

留学に関しては,海外の学校との交流協定を結び,互いの学校の学びを協働でできるようにす

るとともに,交換により安価で参加できる仕組みを作り,年間数名レベルから 20 名程度にまで

引き上げる。

(5)バランスよく学ぶ教育課程の編成

2018年度入学生より,IGコースにおいて旧来の文理分けを廃止し,2019年度の高校 2年から

文理融合カリキュラムの実質的な運用が始まる。2020年より一斉に土曜の正課授業を廃止し,土曜

講座を設定する。なお,上記は 2020 年度入学生の IG コース及び IM コースの完成形カリキュラム

(予定)。土曜講座では,正課に入れられなかった様々な高度な学び,生徒の興味関心に応じて深

く学ぶことのできる講座を提供する。土曜講座の講座群は,2019年度中に確定する。今後、さらに

検討を加え、より幅広い学びが提供できるよう努力する。

赤字は特徴的な科目

IM コース

IGコース

学年\時間 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 EX

1年 保健 HR 土曜講座

2年 保健

コア探究

HR 土曜講座

※PES:Productive English Skills※コア探究:総合的な探究の時間は特例で総合的な学習の時間に読み替え2018年度から研究開発学校として研究開発を開始

HR 土曜講座

文化と表現芸術探究統計学

プログラミング簿記

先端理工入門SDGsⅡ文科探究

物理/化学/生物

コミュニケーション英語Ⅲ

PESⅢ

コミュニケーション英語Ⅱ

PESⅡ

3年 体育

数学Ⅲ

日本語Ⅱ 数学総合

物理探究化学探究歴史探究

数学Ⅱ

SDGsⅠ数学B倫理

政治経済

化学基礎地学基礎

物理基礎文学総合PDEnglish

生物基礎芸術Ⅱ

第2外語世界史A

コア探究

芸術Ⅰコミュニケーション英語Ⅰ

PESⅠ コア探究家庭基礎現代社会 数学Ⅰ 数学A科学と

人間生活

社会と

情報体育

体育

国語総合

日本語Ⅰ 日本史A

学年\時間 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 EX

1年 保健 総合 HR 土曜講座

2年 保健 総合 HR 土曜講座

※TOK IBの基幹科目のTheoty of Knowredge※太字は完全イマージョン授業

数学総合A 化学

基礎美術Ⅱ

コミュニケーション英語Ⅱ

英語表現Ⅱ

第二外国語

Imternation

al

Literature

(Reading)

Mathematics

Science

for

SDGs

英語特修 家庭基礎

世界史B TOK

科学と

人間生活

社会と

情報美術Ⅰ

コミュニケーション英語Ⅰ

英語表現Ⅰ

体育 国語総合 現代社会 数学Ⅰ 数学A

Academic

Comunication

(Writng &

Presentation)

TOK課題研究

GLSHR 土曜講座

日本語Ⅱ(小論文)

Citizenship

(社)体育

日本語Ⅰ 日本史A体育

3年

Page 17: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

カリキュラムの特徴は以下の通り。

1年

IG ・理科を科学と人間生活とし,全員が科学と実生活の関わりや科学が関わる社会問題,国際問題等を学ぶ。 ・研究開発学校として開発中のコア探究の授業を文理融合教育の要として置いている。

IM ・理科は同上。・数学 Aを履修できるようにし,1年留学後に理系の選択にも対応できるようにした。

2年

IG ・個人の興味関心により,第2外国語(中国語・フランス語・ドイツ語)の選択ができるようになっている。・英語ネイティブ担当の SDGs1の授業も選択で準備されている。・学びの核としてコア探究で課題設定力を育てる。ISN2.0 と連動する形で地域課題解決に取り組み,その後自分の研究課題を設定する。

3年

IG ・だれでも数学Ⅲや統計学,プログラミングが選択でき,理科1科目必須となっている。 ・数学Ⅲをとらない場合も,数学総合を履修し、全員数学を学ぶ。・コア探究と連携して,先端理工入門・文科探究のように,大学と連携した科目を設置し,課題研究を深めることができる。・高校での学びの集大成として,コア探究で課題研究の完成とその発信を行う。課題研究の完成をゴールとせずに,課題研究をプロジェクト化するなど,課題研究の発信をゴールとして,大学以降の学びにつなげる。・SDGs2はネイティブ担当でイマージョン授業。海外研修と連動。

IM ・Science for SDGsや Mathematicsを置き,理系的な素養を涵養する。・体育,日本語,課題研究以外はイマージョン授業。

土曜講座

IG ・各科目における高度な学び(例えばデータマイニング,マイプロジェクト,微分方程式等)を提供する。2019年度中に設置科目を決定する。

IM ・従来正課中にあった Global Leadership Studies(GLS)を 1,2 年では土曜講座に移し,フィールドワーク等が今までよりやりやすいようにした。

(6)工夫された学習活動の実施に向けた計画

<科学と人間生活>

科学全般をバランスよく学び,人間生活との関わりを知ることで,次の深い学びに誘導する

目的で「科学と人間生活」を必履修とした。教科書の内容以上に深く取り上げ,自らが学ぶ意欲

を高める。この科目は,文理融合の学びの科目に位置づけ,学びの転換を図るために,生徒主

体に考えさせるカリキュラムを作りつつある。2019年度中に,全容を公開できるようにする。

<先端理工学入門・文科探究>学校設定科目として実施

立命館大学とともに,専門的かつ深い学びをもとに,「コア探究」3 年での課題研究を強化す

る取り組みとして設置した。

<イマージョン授業群>

IG 高校 2・3年「SDGs」 1は 3単位+2の 4単位=合計 7単位(選択)

IM 高校 1 年「芸術 I」2 単位 + 英語 7 単位 = 合計 9単位

IM 高校 2 年「世界史 B」「化学基礎」「TOK」「美術Ⅱ」 9単位+英語 6単位 =合計 15単位

IM 高校 3 年 「体育」「日本語Ⅱ」「課題研究」以外の合計 20 単位

(7)大学教育の先取り履修の実施に向けた計画

立命館大学,立命館アジア太平洋大学との間では,附属校としての高大接続の経験を活かし,

大学生とともに学ぶ機会を開発する。特に新入生向けの集中講座や海外研修などに高校生が参

加し,共に学ぶことで相乗効果を出せるような仕組みにする。また,正式な大学の開講科目の場

合,高校生にとって AP科目とできるように今後検討する。

立命館大学国際関係学部,グローバル教養学部とは,WWL に関わって協議を始めることは確認

できている。

立命館アジア太平洋大学とは,新入生向けの正課海外研修を高校生にも開放する方向で調整

中。2020年度に AP化も視野に置いている。

(8)より高度な内容を学びたい高校生のため拠点校・共同実施校の条件整備

次章に示す形で,ALネットワーク運営事務局である WWL推進機構事務局を組織し,ALネットワ

Page 18: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

ーク連絡協議会を置く。ALネットワーク参加校とともに,高度な学びにつながるカリキュラム,

研修,MUN等の情報共有,勉強会を研究会開催時などに開く。立命館大学,立命館アジア太平洋大

学との連携をいっそう強めるとともに,AL ネットワークにグローバル課題,教育,ICT 等に強い

企業団体に加入いただき,学びの場を創成していく。

(9)留学生の受け入れ及び体制の整備

留学生の中長期受入については,アジア架け橋プロジェクト他で年間 7 名を受け入れている

が,今後さらに受入を強化する予定である。また,公益社団法人日本国際生活体験協会と本校で

学ぶ留学生を立命館アジア太平洋大学等に送り出す仕組みを構築した。2019年度後半から実験的

に受入を開始するため,留学生を募集中である。この仕組みが定着すれば,ALネットワーク各校

にも留学生を送ることができる。

留学生受入体制については,分掌として国際センターがすでに整備されている。

4 実施体制の整備

(1)管理機関によるALネットワークの整備

① 管理機関における体制整備

法人内の附属校統括部門である一貫教育部に下記の人員を加配し,AL ネットワークの推進

を図る。

・カリキュラムアドバイザー: WWL事業の法人内総責任者として新たに部付部長または副

部長を配置し,カリキュラムアドバイザーおよび ALネットワーク運営責任者を務める。

・海外交流アドバイザー:海外とのネットワーク形成の担当者として教員を配置。

② 拠点校における体制整備

国際教育担当副校長が拠点校の責任者(事務局長)を務めると共に,SGHからの継続として

現場に WWL 担当者を配置(教員定数枠加配),拠点校内での体制を整備する。AL ネットワ

ーク事務局会議においては,拠点校副校長が事務局長を務める。

③ 法人内連携校における体制整備

同一法人附属校である,立命館高等学校,立命館慶祥高等学校,立命館守山高等学校は,3

校が SSH指定を継続中,立命館慶祥高等学校が SGH指定を継続する予定である。SSH指定校

においては,現在,1校につき2名の SSH専属担当教員定数枠を加配している。立命館慶祥

高等学校には1名の SGH専属担当教員定数枠を加配しており,SGHの実践を WWL連携校とし

て AL ネットワーク全体に反映させることが可能である。立命館高等学校,立命館守山高等

学校には,それぞれグローバル系コースが設置されており,各コース担当教員体制が確立し

ているため,活動の一環に WWL連携を位置づけることが可能である。

(2)管理機関による情報共有体制の整備

① ALネットワーク全体の情報共有体制

ALネットワークに参加するすべての構成団体が同一の情報を得られるよう,以下の取組を

進める。

・一貫教育部サイトに ALネットワーク関係者用ページを立ち上げ,日英 2言語による情報

提供を行う。

・国内関係団体専用メーリングリストを活用し,日常的な打合せを行う。

・ICT を活用した構成団体による遠隔会議を学期に 1 回程度開催し,意見交換の場を設定

する。

② 海外大学・海外連携校との情報共有体制

・海外大学・海外連携校は当面は個別連絡により情報共有を行うが,進捗を見て海外関係

団体専用のメーリングリストを活用するレベルに高めていく。

・さらに高いレベルとして,ICTを活用した遠隔会議の実現をめざす。

③ 法人内の情報共有体制

附属校間の意思統一の場である一貫教育部主催の機関会議において,WWL 事業の到達と課

題について日常的な情報共有,方針の修正を図る。以下先頭を統括者とした出席者・

Page 19: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

・一貫教育委員会:隔月定例,総長,副総長・専務理事・各常務理事・附属校各校長

・附属校校長会:隔週定例,一貫教育担当常務理事,各校長,法人総務・人事・財務各部長

・附属校運営委員会:毎週定例,一貫教育部長,各副校長・各事務長

・事務長会議:毎週定例,一貫教育部次長,各事務長

(3)管理機関の長や拠点校等の校長の役割

① 管理機関の長の役割

一貫教育部部長の役割は,以下の通りである。

・附属校と系列大学との高大接続支援,学校運営支援,政策・企画立案,人事・採用の主要

業務を推進する。

・WWL 責任者である担当の部長または副部長と連携し,AL ネットワークの形成を一貫教育

全体の国際化戦略に位置づけて,各附属校教育を支援する。

・両系列大学との高大接続教育推進を通じて,SGUと ALネットワークの形成との相乗効果

をはかる。

② 拠点校の校長の役割

立命館宇治高等学校校長の役割は以下の通りである。

・拠点校の統括責任者として,WWL事業推進を通じて生徒の学びと成長を促進することを中

心に位置づけた学校方針を策定,進行状態を管理し効果を検証する。

・自校生徒の学びと成長の成果を,連携校の生徒全体に連鎖的に波及させることを意識し

た ALネットワークの運営を推進する。

・海外の大学・連携校,国内外の企業とのネットワーク形成を図り,社会に貢献する。

(4)運営指導委員会や検証組織の設置及び運営に向けた計画

運営指導委員会 2019年度より設置する。

<構成>一貫教育部および立命館宇治高等学校を事務局とし,以下の委員が就任予定。

(敬称略・順不同・内諾済)

二宮 晧 広島大学名誉教授

飯吉 透 京都大学 理事補(教育担当)・高等教育研究開発推進センター長・教授

兼任:大学院教育学研究科教授(高等教育開発論講座)

神居文彰 平等院 住職

川上全龍 妙心寺塔頭春光院副住職 慶応大学研究員

The Fellow of the U.S.-Japan Leadership Program by the U.S.-Japan Foundation 小関道幸 株式会社ソーシャルプロデューサー代表取締役会長

浮田恭子 宝塚大学看護学部准教授,元立命館小学校校長,元立命館宇治高等学校副校長

村井尚子* 京都女子大学准教授

山下真司* リクルートキャリアガイダンス編集長

大森順子* 大阪大学大学院大学院生,元百合学院進路指導部長

小村俊平* OECD日本イノベーション教育ネットワーク事務局長

<活動>

6月 第1回 運営指導委員会

11月 第2回 運営指導委員会(同日にコア探究公開授業研究会開催)

2月 第3回 運営指導委員会(同日に国際教育研究会を開催)

*の委員の方には,上記のほか,質問紙開発,カリキュラム開発などについて,6回程度指導助言をいただく。

検証委員会(検証組織) 2019年度より設置する。

<構成>一貫教育部および立命館宇治高等学校執行部を事務局とし,以下の委員が就任予定。

(敬称略・順不同・内諾済)

溝上慎一 学校法人桐蔭学園理事長代理,桐蔭学園トランジションセンター 所長・教授

学校法人河合塾教育イノベーション本部研究顧問,元京都大学教授

花田真吾 東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科准教授

Page 20: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

影戸 誠 日本教育工学会国際担当理事,同国際交流委員長,日本福祉大学(客員教授)

河井 亨 立命館大学スポーツ健康科学部,教育開発支援機構教育・学修支援センター准教授

<活動>

5月 第1回 検証を進めるための指標等の検討と生徒アンケート実施。

卒業生の追跡方法等に関する検討

3月 第 2回 1年終了時の検証等

(5)拠点校等の卒業生を追跡調査する仕組みの構築に向けた計画

立命館大学及び立命館アジア太平洋大学進学者については,就職先まで追跡できる仕組みを持

つ。今後,検証委員会を立ち上げるので,早急に大学卒業後及び立命館大学・立命館アジア太平

洋大学以外に進学する生徒のデータ収集法及び大学卒業後,社会に出て以降の追跡調査方法を

確立する。日程案は,前項(4)の検証委員会部分に記載。

前述の社会に出て以降の追跡調査は学校同窓会事務局の役割に位置付け,同窓会との連携課

題と位置づける。

(6)留学生等の学習や生活の支援体制

立命館宇治高等学校では,留学生向けの日本語講座の開設,Buddy 生徒の配置,英語ができる

カウンセラー配置,寮におけるハウスマスター,寮滞在教員サポート等,体制は整っている。2020

年度には新棟建設予定があり,余裕ができた旧校舎内に,留学生室を設置する方向を検討中。

5 財政支援等

(1) 自己負担額の支出計画

① 拠点校の校費支出

日常の必要経費で補助対象以外は,拠点校の校費から支出する。

② 拠点校の教育後援会支出

拠点校の生徒が海外研修を行う際は,拠点校の教育後援会からも補助を行う。

③ 人的配置に伴う人件費支出

次項で後述する通り,AL ネットワーク運営に必要な責任体制を確立するための人件費は管

理機関から支出する。

(2)人的または財政的な支援,研修やセミナー等の実施に向けた計画

① 教員体制の強化

4.(1)で述べたとおり,管理機関に担当の部長または副部長(ALネットワーク責任者,

カリキュラムアドバイザー),海外交流アドバイザーを配置するとともに,拠点校に現場担

当者(ALネットワーク事務局長:担当副校長)を配置し,WWL推進体制を確立する。

また,立命館宇治高等学校に WWL推進のために教員定員枠を加配する。

② 財政的支援

一貫教育部の国際化戦略の一環として,AL ネットワークの取り組みを系列大学との国際連

携活動として位置付け,予算枠を確保する。

③ 教員研修の制度的充実

・研修員制度:拠点校・法人内連携校から年間 1〜2名が大学院に通学し,2年間業務を免除・

軽減されながら研修する制度を実施中であり,今後も継続する。

・教員短期海外研修:拠点校・法人内連携校の外国語能力伸長,海外の先進的な教育実践を学

ぶ機会として年間各校 2名が 3週間海外で研修する制度を実施中であり,今後も継続する。

④ 海外日本人学校への教員派遣

現在,シンガポール日本人学校への教員派遣(約 2年間)の制度化を検討中である。海外の帰

国生教育の到達点,現地の教育事情から多くを学ぶことのできる機会として,具体化を図る。

⑤ 教員向けセミナーの実施

国際教育や SDGs をテーマに,拠点校,国内連携校の教員向けセミナーを開催する。特に、

すべての科目で SDGsを意識し、関連づけることも重要であり、特別な科目の担当者や WWL

Page 21: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

担当者にとどまらずに、全体の意識をあげ、課題研究等の指導も全員でできる体制にするた

めに、連携校・連携団体と協力して研修に力を入れる。

(3)支援期間終了後の事業の継続的な実施に向けた計画

① 事業継続実施の意義

日本の教育全体のグローバル化を牽引することは,社会貢献をめざす本法人のミッションで

もある。「実施希望調書」でも述べたとおり,学園の長期計画である「R2020」では,「立命

館トップ・グローバル・スクールズ」構想を柱に据えた。WWL事業での ALネットワークは,

その発展形態であると言える。したがって,WWLの取り組みを通じて形成した ALネットワー

クは貴重な財産であり,支援期間終了後も,その維持・発展のために力を尽くす。

② 人的・財政的支援

一貫教育部に新設する AL ネットワーク責任者(カリキュラムアドバイザー)の人件費支

援を継続する。また,拠点校への教員定数加配も継続する。これらの措置により,ALネット

ワークの取り組みを恒常的・安定的に実施できるよう,運営体制を確保する。

6 ワーク・ライフ・バランスの推進

(1)学校法人立命館の取組み

イノベーティブなグローバル人材を育成していくためには,教員自体がイノベーティブであり

つづける教育環境創出がなによりも重要となる。

立命館学園においては,2020年にむけた 10年間のビジョン「R2020」を策定し,多様性から創

造性とイノベーションを創出する学園を目指した取組みを全学で推進している。これまでにも,

次世代育成支援対策推進法,女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)

にもとづく行動計画を策定し,児童・生徒・学生を育てる教職員が安心して生き生きと働くこと

ができる環境整備を進めてきた。

①「学校法人立命館 次世代育成支援計画」

学校法人立命館は,全ての教職員が能力を十分に発揮できることを目標とした「次世代育成

支援計画」を平成 17(2005)年より策定している。平成 29(2017)年からの現行計画は,「子

どもを育てる教職員が安心して働くことのできる環境整備」を目標とし,男女がともに生き生

きと働くことができる職場づくりとしてのワーク・ライフ・バランス実現を重点として,学内

保育所開設や年次有給休暇の取得促進等を柱としている。

②女性活躍推進法にもとづく「学校法人立命館 女性活躍推進行動計画」

学校法人立命館は,女性活躍推進法にもとづき,平成 28(2016)年に「学校法人立命館行動

計画」を策定し,2020年度までの女性教員比率目標に掲げた。採用,職場風土づくり,長時間

労働の是正等の各項目について,各学校・部門単位等で行動計画に基づく取組みを進めている。

(2)男女共同参画推進委員会附属校部会の取組み

上記行動計画に基づく取組みを牽引するために,「男女共同参画推進委員会」を平成 28(2016)

年度に設置した。同年に,立命館大学が文部科学省「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」

事業の採択を受けたことを契機に,女性活躍推進のための環境整備,支援を加速させてきた。

立命館宇治中高を含む 5附属校からなる同「附属校部会」では,以下の取組みを進めてきた。

①女性教員比率向上

附属校教員行動計画(平成 28 年策定)においては,平成 33(2021)年 3 月末までに,専任

教諭の女性比率を 30%以上にすることを目標に掲げた。平成 29(2017)年度は新たに着任す

る専任教諭の 35%を女性が占めた(前年 23%(3 名))結果,女性教員比率は 30.2%となり目

標を達成した。

②女性教員の管理職登用

各学校において,女性教員が働きやすい職場環境を整備しつつ,学校の中心として活躍する

女性教員を増加させることを目指している。まずは校長・執行部研修において,グローバル化

時代における教育とダイバーシティ等のテーマで,意識啓発の取組みを進めていく。

③教員採用における取組み

Page 22: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

女性教員の応募を増やすため,募集要項には「立命館は働きながらの出産・育児,介護を応

援するため以下の支援制度を設けています」として,ワーク・ライフ・バランスに関わる支援

制度を紹介している。また,採用基本方針として「女性応募者の増を追求する」こと,「採用

者の女性比率について全体として前年度と同水準以上を確保できるよう努める」ことを掲げて

実施している。

(3)その他 附属校における取組み

①教員の働き方改革

特に女性,若手教員が健康で生き生きと教育に向かう姿は,身近なロールモデルとして,生

徒たちのグローバルな活躍を励ますものとなる。社会問題ともなっている教員の長時間労働是

正にむけて,平成 29(2017)年度より「教員の働き方改革検討委員会」を設置し,全学をあげ

た改革の取組みを進めている。ワーク・ライフ・バランスを進めるため,会議や行事の精選,

会議時間の工夫,行政職の見直し等,業務削減による時間創出,環境整備にむけた施策を順次

具体化する。

②附属小中高における臨時託児室開設

男女共同参画,ワーク・ライフ・バランス実現にむけた環境整備の一環として,平成 30(2018)

年度より各附属校キャンパス内に臨時託児室を開設した。学校行事,入試日等にあたる日曜日

・祝日や保育園春休み期間に設置し運営している。

<添付資料1>拠点校の 2019年度教育課程表

<添付資料2>拠点校のパンフレット

<添付資料3>協定書写し

Page 23: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

教育理念

⽴命館学園:⾃由と清新・平和と⺠主主義

⽴命館宇治:Your Link to th

e World

これまでの国際化の主な取り組み

・SELH

i( 1期2002

 ‐、2期

2005

 ‐留学コース(IM

C)の開発)

・IB認定

(2009)

・SG

H (2

014 ‐2

019) IM

Cの発展

・研究開発学校

(2018‐総合的な探究の時間開発)

立命

館宇

治高

等学

イノ

ベー

ティ

ブな

グロ

ーバ

ル人

材育

成を

目指

す教

育シ

ステ

ムの

開発

成果の普及

・研究会開催

・公開授業開催

・シンポジウム開催

・ホームページ公開

・成果報告書作成と配布

・学会での発表

・ALネットワーク企業・団体からの発信等

⽴命館⼤学

⽴命館アジア太平洋⼤学

他国内外⼤学

中⼭⼤学附属⾼(台湾)

カセサート⼤附属⾼(タイ)

他海外校

アイシーネット・内⽥洋⾏・

NTTドコモ・公⽂教育研究会・

アクセス・GiFT他

,企業・法⼈等

⽴命館附属各校

国内各連携校

アドバンストラーニングネットワーク

カリキュラム

アドバイザー

運営指導委員会

検証委員会

カリキュラム開発

⽂理多様な学び創出

コア探究

SDGs等

⼟曜講座(⾼度な学び)

課題研究

海外交流

アドバイザー

海外研修開発・分類

研修⽬的を明確化

海外研修派遣

ISN2.0

ネットワーク事業

カリキュラム研究

国際会議

MUN等

留学⽣受⼊・派遣

アジア⾼校⽣架け橋

プロジェクト

留学⽣募集スキーム開発

交換プログラム開発

留学⽣派遣

⼤学接続教育開発

共に学び共に成⻑できる

プログラム開発

国内外⼤学主催研修

AP等

教員の研修・育成

拠点校

立命館宇治高等学校

学校法人立命館

一貫教育部

AL ネ ッ ト ワ ー ク 推 進 部 会 国 際 セ ン タ ー

WWL カ リ キ ュ ラ ム 推 進 部 会

GOAL

Society5.0に求められる⼒を⾝につけ、世界で活躍するビジョンや資質・能⼒を有したイノベーティブな世界に通⽤する⼈材

共同開発・相互乗⼊:協働プロジェクト・研修・⾼⼤接続・カリキュラム・国際会議

対象生徒:

IG・IM・IB各コース全生徒

組織:

WWL推

進機構は

ALネットワー

ク推進部会・

WWLカ

リキュラム推進

部会・国際センターから成る。:

GOAL

ALネ

ット

ワー

ク責

任者

ALネ

ット

ワー

ク事

務局

追跡調査

ICT教

育研究会

そ の 他

⽣徒研究テーマ:

「SDGs実現に向かってアクションを起こそう」

〜Diversity

 and

 Inclusion−

多様性を受容し協働できるグローバル社会の実現に向けて

ALネットワーク連絡協議会

WWL推進機構事務局会議(ALネ

ットワーク事務局会議)

Page 24: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

<添付資料1>

2019 年度入学生 教育課程表

IB コース IM コース IG コース

1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年

国 語

国語総合 4 4 4

日本語Ⅰ 4 2

日本語Ⅱ 4 ☆4

文学総合 ▲2

文化と表現 ▽3

地 理 歴 史

世界史A 2 2

世界史B 4

日本史A 2 2 2

地理B ●3

歴史探究 △5

公 民

現代社会 2 2 3

倫理 ●3

政治・経済 ●3

数 学

数学Ⅰ 3 3

数学Ⅱ 4

数学Ⅲ ★6

数学 A 2 2

数学 B ●3

数学総合 4 ☆2

統計学 ▽3

理 科

科学と人間生活 2 2 3

物理基礎 ▲2

物理△ 5

▼4

化学基礎 2 ○2

化学△ 5

▼4

生物基礎 2 ◇2

生物 ▼4

地学基礎 ○2

先端理工学入門 ▼4

Page 25: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

保 健 体 育

体育 2 2 3 2 2 3 2 2 3

保健 2 1 1 1 1

芸 術

音楽Ⅰ ◆2

音楽Ⅱ ◇2

美術Ⅰ 2 2 ◆2

美術Ⅱ 2 ◇2

書道Ⅰ ◆2

書道Ⅱ ◇2

芸術探究 ▽3

外 国 語

コミュニケーション英語Ⅰ 3 4

コミュニケーション英語Ⅱ 3 4

コミュニケーション英語Ⅲ 4

英語表現Ⅰ 3

英語表現Ⅱ 2

英語特修 2

Productive English Skills Ⅰ 2

Productive English Skills Ⅱ 2

Productive English Skills Ⅲ 2

English SL △3 ○3 ○2

English HL △3 ○5 ○3

Proficiency Development

English ○3 ▲2

中国語Ⅰ ○3 ◇2

中国語Ⅱ ▽3

ドイツ語Ⅰ ○3 ◇2

ドイツ語Ⅱ ▽3

フランス語Ⅰ ○3 ◇2

フランス語Ⅱ ▽3

家 庭

家庭基礎 2 2 2

情 報

社会と情報 2 2 2

プログラミング ▽3

国 際

Citizenship 4

Mathematics 2

Science for SDGs 2

International Literature 3

Page 26: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

Academic Communication 4

Theory of Knowledge 2 2

学 際

SDGs1 ●3

SDGs2 ▼4

文科探究 ▼4

簿記 ▽3

I B D P

Language II SL ○3 ○2

Language II HL ○5 ○3

Japanese SL ○3 ○2

Japanese HL ○5 ○3

Business and Management

SL ●3 ●2

Business and Management

HL ●5 ●3

Economics SL ●3 ●2

Economics HL ●5 ●3

Global Politics SL ●3 ●2

Global Politics HL ●5 ●3

Biology SL ●3 ●2

Biology HL ●5 ●3

Chemistry SL ●3 ●2

Chemistry HL ●5 ●3

Physics SL ●3 ●2

Physics HL ●5 ●3

Math SL ◇3 ▲3 ▲2

Math HL ◇3 ▲5 ▲3

Visual Arts SL ●3 ●2

Visual Arts HL ●5 ●3

Theory of Knowledge 2 1

DP 講座 Introduction 8

総合的な学習の時間 3 1 2

総合的な探究の時間 2 1 2

ホームルーム 1 1 1 1 1 1 1 1 1

合計 31 29 28 34 30 30 33 30 30

Page 27: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

IB コース

・1 年次 △◇からそれぞれ 1 科目選択する。

・2 年次および 3 年次に HL 講座(科目名に「HL」を含む授業科目をいう。)および SL 講座(科目名に

「SL」を含む授業科目をいう。)から English SL または English HL を含む 3 科目ずつ選択する。

・上記 3 科目ずつに加えて、2 年次および 3 年次に次のとおり選択する。この場合において、2 年次に選択し

た授業科目は、引き続き 3 年次において継続して選択しなければならない。ただし、同じ言語を 2 つ以上同時

に履修することはできない。

○から 2 科目

●から 3 科目

▲から 1 科目

※学校教育法施行規則第 88 条の 2 により、IB コースにおいては、English SL(3 単位)または English HL(3 単位)を履修したときはコミュニケーション英語Ⅰ(3 単位)を、Math SL(3 単位)または Math HL(3単位)を履修したときは数学Ⅰ(3 単位)を、Theory of Knowledge(3 単位)を履修したときは総合的な学習

の時間(3 単位)を履修したこととみなす。

IM コース

・3 年次 ○から 1 科目選択する。

IG コース

・1 年次 ◆から 1 科目選択する。

・2 年次 ●○▲◇からそれぞれ 1 科目選択する。

・3 年次 △▼▽からそれぞれ 1 科目選択する。

・3 年次 ☆日本語Ⅱおよび☆数学総合の 2 科目または★数学Ⅲの 1 科目のいずれかを選択する。

※「総合的な探究の時間」の履修をもって、「総合的な学習の時間」を履修したこととみなす。

Page 28: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

2019 年度 WWL 活動⽇程の記録※MTG=ミーティング・打ち合わせ

敬称略

3 ⽉ 29 ⽇(⾦) 審査結果 採択 通知4 ⽉ 04 ⽇(⽊) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#14 ⽉ 15 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#24 ⽉ 18 ⽇(⽊) 聖光学園⾼校・NTT ドコモ MTG4 ⽉ 19 ⽇(⾦) 市川⾼校・GiFT・IC ネット MTG4 ⽉ 22 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#3

妙⼼寺春光院川上副住職 MTG4 ⽉ 23 ⽇(⽕) 京都⼤学飯吉先⽣と MTG・平等院神居住職 MTG4 ⽉ 24 ⽇(⽔) ⽴命館⾼校・⽴命館慶祥⾼校 MTG4 ⽉ 25 ⽇(⽊) APU・福岡雙葉・東明館 MTG4 ⽉ 26 ⽇(⾦) 青翔開智 MTG5 ⽉ 08 ⽇(⽔) 東洋⼤学H先⽣ MTG5 ⽉ 10 ⽇(⾦) 公⽂教育研究会 MTG5 ⽉ 11 ⽇(⼟) ⽴命館守⼭ MTG5 ⽉ 13 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#45 ⽉ 13 ⽇(⽉) ラオス研修(夏) 参加者決定

ここまで準備活動==========================================

5 ⽉ 16 ⽇(⽔) 委託契約決定 ここより正式活動内⽥洋⾏・アクセス MTG

5 ⽉ 16 ⽇(⽔) Global Challenge Program(GCP)深セン・⾹港スタディツアー 第1回 MTG顔合わせ、役割分担、GCP の意味(⾃分の利益だけで終わらせない)今後のスケジュール確認、事前に取り組むこと確認 訪問地の下調べ、 訪問者への質問、本校⽣徒にアンケート、渡航中に取り組むこと確認、 動画・写真撮影(報告物の為)、事後に取り組むこと確認報告会、パワポ・動画制作、報告書作成、連絡⽅法確認

5 ⽉ 20 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#55 ⽉ 27 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#66 ⽉ 03 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#7

AL ネットワーク担当者向け facebook グループページ開設6 ⽉ 5 ⽇(⽔) GCP 深セン・⾹港スタディツアー 第2回 MTG

進捗報告、渡航情報について連絡

Page 29: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

6 ⽉ 07 ⽇(⾦) ラオス研修(夏)第 1 回参加者ミーティング@ZOOM参加者顔合わせ(役割決め)、⾏程の紹介・今後の予定確認、旅費、⽀払⽅法、持物確認、昨年⽣徒のパワポ確認、フェイスブックグループページ確認など

⽂部科学省⾼等学校教育改⾰推進室 安彦広⻫ 室⻑ 来校6 ⽉ 12 ⽇(⽔) ISN トルコの学校と本校 SDGs 受講 2 年⽣が TV 会議6 ⽉ 15 ⽇(⼟)〜16 ⽇(⽇)総合的な学習の時間学会@⼤分参加(酒井・稲垣)6 ⽉ 17 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#86 ⽉ 20 ⽇(⽊) ラオス研修(夏) 安全管理講習@ZOOM6 ⽉ 21 ⽇(⾦) 宮崎県教育庁⾼校教育課⻑、指導主事、宮崎県⽴⼤宮⾼等学校研修部主

任、SGH 推進サブリーダー来校。取り組み意⾒交換。

6 ⽉ 24 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#96 ⽉ 26 ⽇(⽔) 第 1 回 AL ネットワーク推進会議(持ち回り会)6 ⽉ 26 ⽇(⽔) GCP 深セン・⾹港スタディツアー 第3回 MTG6 ⽉ 27 ⽇(⽊) コソダテリノベ空⽥⽒ MTG6 ⽉ 28 ⽇(⾦) WWL 連絡協議会

タクトピア⻑井⽒ MTG7 ⽉ 08 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#10

第2回全国高校生SR サミット FOCUS 事前オンラインミーティング7 ⽉ 13 ⽇(⼟) 第 1 回運営指導委員会・検証委員会7 ⽉ 17 ⽇(⽔) GCP 深セン・⾹港スタディツアー 第4回 MTG 出発前確認7 ⽉ 26 ⽇(⾦) ラオス研修(夏) 事前学習プレゼン⼤会@ZOOM7 ⽉ 02 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#117 ⽉ 04 ⽇(⽔) GCP 深セン・⾹港スタディツアー 第5回 MTG

振り返り、今後のアクションの確認(興⾵際、学術際、学年集会、オープンキャンパスなど)、今後のスケジュール確認

7 ⽉ 25 ⽇(⽊) 宇治市植物公園 ⽣徒主催企画実施7 ⽉ 30 ⽇(⽕)〜08 ⽉ 01 ⽇(⽊)第2回全国高校生SRサミットFOCUS

⽂部科学省初等中等教育局参事官付⾼校改⾰事業担当視察⻑崎東⾼等学校より WWL 取り組みについて

7 ⽉ 31 ⽇(⽔) 第 2 回 AL ネットワーク推進会議8 ⽉ 01 ⽇(⽊) WYM 海外校来⽇8 ⽉ 03 ⽇(⾦) ナガセ・⽇本教育新聞主催「夏のセミナー探究分科会」@⼤宮にて講演8 ⽉ 05 ⽇(⽉)〜06 ⽇(⽕) WYM 本番

台北中日経済文科代表所大阪事務所長来賓

Page 30: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

8 ⽉ 08 ⽇(⽊) ナガセ・⽇本教育新聞主催「夏のセミナー探究分科会」@⾦沢にて講演(酒井・稲垣)

8 ⽉ 18 ⽇(⽇) 講演(酒井)・産業能率⼤学「授業⼒向上フォーラム@名古屋」8 ⽉ 19 ⽇(⽉)〜20 ⽇(⽕)ISN2.0 研究会@福島 教員 2 名派遣8 ⽉ 21 ⽇〜8 ⽉ 27 ⽇ ラオス研修(夏)9 ⽉ 02 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#129 ⽉ 09 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#13

カンボジア Preah Sisowath High School との連携について9 ⽉ 09 ⽇(⽉) ラオス研修(夏) 報告書及びプレゼン提出⽇9 ⽉ 11 ⽇(⽔) GCP 深セン・⾹港スタディツアー 第6回 MTG 進捗の確認9 ⽉ 12 ⽇(⽊) ラオス研修(夏) プレゼン発表⽇19 ⽉ 13 ⽇(⾦) ラオス研修(夏) プレゼン発表⽇29 ⽉ 17 ⽇(⽕) ⽇本⼤学視察受け⼊れ(先⽣、⼤学院⽣、⼤学⽣)9 ⽉ 18 ⽇〜26 ⽇ ハワイ州観光局主催「ビーチクリーン作戦」⽣徒 2 名参加9 ⽉ 19 ⽇(⽊) シンガポール初等中等教育学校 14 校の訪問受け⼊れ

Name Institution/ School Designation

Lam Meng Chee (Ms) Westwood Primary School HOD/ Mathematics

See Peina (Ms) Greenridge Primary School SH/ Special Projects

Abdul Mohamed Ziawul Haq (Mr) Poi Ching School SH/ CSR and Partnership

Hoo Chee Mun (Mr) Changkat Primary School SH/ Knowledge Management Chin Pooi Pooi (Ms) CHIJ St Theresa’s Convent HOD/ Aesthetics

Hoe Jane (Ms) 何貞霓 Nan Chiau High School HOD/ Aesthetics

Yin Mei Lenden (Ms) CHIJ Katong Convent SH/ Literature & Drama

Eddy Norisman Ismail (Mr) Northbrooks Secondary School SH/ Aesthetics

Lim Poh Yeong (Mr) Junyuan Secondary School HOD/ Aesthetics

Ng Mui Leng (Ms) Dunman High School SH/ Geography (Junior High section

Rachel Khoo Lian Neo (Ms) Nanyang Girls' High School HOD/ Humanities

Soo Jun Hui (Ms) Temasek Secondary School HOD/ Humanities

Chua Yoong Tching Eugene (Mr) Hwa Chong Institution HOD/ Gifted Education Programme

Liu Guoyi (Mr) Anglo-Chinese School (Independent) HOD/ Humanities

9 ⽉ 25 ⽇(⽔) インドネシア パダンパンジャン市⼀⾏訪問9 ⽉ 26 ⽇(⽊)〜 タイカセサート⼤学附属実験校⽣徒 10 名受け⼊れ9 ⽉ 27 ⽇(⾦) 沼津⾼等学校視察受け⼊れ9 ⽉ 30 ⽇(⽉) WWL アセスメント指導助⾔実施(河井先⽣)9 ⽉ 30 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#149 ⽉ 30 ⽇(⽉) WWL アセスメント指導助⾔実施

10 ⽉ 01 ⽇(⽕) メキシコ学院メキシココース総校⻑来校・視察・今後の交流について10 ⽉ 03 ⽇(⽊) 交換留学実施校ニュージーランド Macleans College 校⻑来校10 ⽉ 03 ⽇(⽊) 連携団体 NPO アクセス MTG

Page 31: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

10 ⽉ 07 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#1510 ⽉ 11 ⽇(⾦) 南砺福光⾼校(富⼭県)から視察10 ⽉ 20 ⽇(⽇) マイプロジェクト探究勉強会 事例報告10 ⽉ 21 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#1610 ⽉ 24 ⽇(⽊) ツーリズムエクスポ(⼤阪開催)にてハワイで活動した⽣徒の発表10 ⽉ 24 ⽇(⽊) 総合的な探究の時間・研究者視察受け⼊れ

K先⽣(上越教育⼤)、M先⽣(岐⾩⼤学)、N先⽣(⼭形⼤学)10 ⽉ 28 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#1710 ⽉ 30 ⽇(⽔) 14:30 名城⼤附属高等学校 校⻑来校10 ⽉末 OECD PISA 会議、韓国で⼋⽊参加11 ⽉ 02 ⽇(⼟) リクルートフォーラム 探究 登壇11 ⽉ 9 ⽇〜10 ⽇ ⽇本キャリア教育学会@⻑崎⼤学 シンポジウム 企画者+報告11 ⽉ 09 ⽇〜14 ⽇ Student Energy Summit 2 名参加 ハワイ州観光協会(守⼭・慶祥各2)11 ⽉ 11 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#1811 ⽉ 13 ⽇(⽔) パダンパジャン市市⻑ ・ The Girls' Religious Diniyyah School(Pondok

Pesantren Perguruan Diniyyah Puteri)の理事⻑等関係 8 名が来校。11 ⽉ 18 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#1911 ⽉ 21 ⽇(⽊) コア探究公開授業研究会

第3回 AL ネットワーク推進会議11 ⽉ 25 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#2012 ⽉ 05 ⽇(⽊) 午後 2 時から 3 時半 静岡県⽴静岡⾼等学校より訪問(教員 2 名)12 ⽉ 07 ⽇(⼟) NOLTY ⼿帳甲⼦園 取り組み講演12 ⽉ 09 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#2112 ⽉ 12 ⽇(⽇) 出発・20 ⽇帰国 第 2 回ラオス研修・タイカセサート訪問12 ⽉ 17 ⽇(⽕) 諫早⾼校(⻑崎)より視察12 ⽉ 11 ⽇(⽔) 耐久⾼校(和歌⼭)より視察12 ⽉ 12 ⽇(⽊) 葛飾野⾼校(東京都)より視察12 ⽉ 20 ⽇(⾦) THE 探究勉強会 登壇12 ⽉ 23 ⽇(⽉) ASEP01 ⽉ 20 ⽇(⽉)〜23 ⽇(⽊) フィリピン教育と貧困プロジェクト研修(中⽌)01 ⽉ 23 ⽇(⽕) 研究者視察受け⼊れ(武蔵⼤学・南⼭⼤学)01 ⽉ 24 ⽇(⾦)・25 ⽇(⼟)研究会・運営指導委員会・検証委員会

第 4 回 AL ネットワーク推進会議01 ⽉ 27 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#2201 ⽉ 30 ⽇(⽊) WWL アセスメント指導助⾔実施(河井先⽣)02 ⽉ 01 ⽇(⼟) ⼤阪府⽴北野⾼校へ視察(WWL ⽣徒研究発表会)

Page 32: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

02 ⽉ 07 ⽇(⽇) ⼤阪⾼校を訪問 探究授業⾒学と懇談02 ⽉ 08 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#2302 ⽉ 13 ⽇(⽊) ⾼岡⾼校(富⼭県)より視察02 ⽉ 17 ⽇(⽉) AL ネットワーク事務局会議・WWL 推進機構事務局会議#2402 ⽉ 22 ⽇(⼟)・23 ⽇(⽇) 産業能率⼤学フォーラム(松⼭)に参加02 ⽉ 26 ⽇(⽔) 掛川⻄⾼校(静岡県)より視察02 ⽉ 27 ⽇(⽊) 静岡県⽴沼津東⾼校訪問(14:00-16:00)

福井県⽴⾼志中学訪問02 ⽉ 29 ⽇(⼟) マイプロジェクト関⻄ Summit 事例報告03 ⽉ 01 ⽇(⽇) 啓林館「探究」勉強会 取り組み報告03 ⽉ 05 ⽇(⽊) 神奈川県⽴津久井浜⾼等学校(13:30〜) 探究について訪問 (中⽌)03 ⽉ 09 ⽇(⽉)〜12 ⽇(⽊) マニラ短期スタディーツアー (中⽌)03 ⽉ 13 ⽇(⾦) 世界の先進的教育に関するシンポジウム(⽴命館⼤学ビジネス系⼤学教育研究会)

03 ⽉ 14 ⽇(⼟) 市川⾼等学校アカデミックデイ参加(中⽌)03 ⽉ 14 ⽇(⼟)・15 ⽇(⽇) ISN2.0 研究会・実⾏委員会参加03 ⽉ 27 ⽇(⾦)・28 ⽇(⼟) 本気の PBL@東京 ⽣徒 7 名+教員 2 名参加(オンライン)

Page 33: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 29 -

第 2 章

ALネットワーク

Page 34: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 30 -

第2章 1. AL ネットワークの組織化と参加団体一覧

AL ネットワークの組織化と参加団体一覧

AL ネットワークは,幅広く様々な背景を持つ学校や団体で構成し,協力してイノベ

ーティブなグローバル人材育成のための教育作りを行う共同体ととらえ,多様な機関が

メンバーとなるようにしました。管理機関および拠点校に加え,最終的には国内外大学,

全国の様々な背景を持つ国内外高校,NPO 等のグローバル団体,グローバル企業などを

擁するネットワークとする予定です。現在,国内外 3 大学,9 団体,国内高校 14 校(高

専 1校含む),国外 5 校と関係を作ることができました。

連携機関⼀覧

代 表 (新)は新任

当初 ① 仲⾕ 善雄当初 ② 出⼝ 治明元 ③ JUDE A. DUARTE

④当初 ① ⼤久保 昇当初 ② 多⽥ 盛弘当初 ③ ⾠野まどか当初 ④ NTTドコモ株式会社 法⼈ビジネス戦略部スマートライフサービス推進 担当部⻑ ⼭本 哲史当初 ⑤ 株式会社公⽂教育研究会 池上 秀徳当初 ⑥ 認定NPO法⼈アクセスー共⽣社会をめざす地球市⺠の会 新開 純也元 ⑦ タクトピア株式会社 ⻑井 悠元 ⑧ Learning in Context (協和物産株式会社) 空⽥ 真之元 ⑨ インドネシア ⻄スマトラ州 Padang Panjang City FADLY AMRAN

⑩  1社・1団体検討中当初 ① 台湾 中⼭⼤学附属國光⾼級中学 ( 国⽴ ) 陳 修平(新)当初 ② タイ KASETSART UNIVERSITY LABORATORY SCHOOL ( 国⽴ ) Sasitorn Jangpakorn

元 ③ Philippine Science High School System ( 国⽴ ) Lilia T. Habacon元 ④ マレーシア Sekolah Menengah Kebangsaan (Perempuan) Sri Aman ( 公⽴ ) MISLIAH BT. KULOP

元 ⑤ メキシコ メキシコ学院メキシココース ( 私⽴ ) Ada de las Mercedes Rangel Menchaca

⑥ カンボジア・⾹港・シンガポール検討中 ( )当初 ① 学校法⼈市川学園市川⾼等学校 ( 私⽴ ) 宮﨑 章当初 ② 学校法⼈聖マリア学園聖光学院⾼等学校 ( 私⽴ ) ⼯藤 誠⼀当初 ③ 学校法⼈鶏鳴学園⻘翔開智⾼等学校 ( 私⽴ ) 横井 司朗当初 ④ 学校法⼈福岡雙葉学園福岡雙葉⾼等学校 ( 私⽴ ) ⻄⼭ 和幸当初 ⑤ 学校法⼈東明館学園東明館⾼等学校 ( 私⽴ ) 花上徳明(新)当初 ⑥ 学校法⼈⽴命館⽴命館⾼等学校 ( 私⽴ ) 堀江 未来当初 ⑦ 学校法⼈⽴命館⽴命館慶祥⾼等学校 ( 私⽴ ) 久野 信之当初 ⑧ 学校法⼈⽴命館⽴命館守⼭⾼等学校 ( 私⽴ ) 寺⽥ 佳司元 ⑨ 愛媛県⽴三崎⾼等学校 ( 公⽴ ) 若江 亨元 ⑩ 宮崎県⽴宮崎⼤宮⾼等学校 ( 公⽴ ) 飯⼲ 賢元 ⑪ 宮崎県⽴飯野⾼等学校 ( 公⽴ ) 押⽅ 修元 ⑫ ⻑崎県⽴⻑崎東⾼等学校 ( 公⽴ ) 野⽥ 定延元 ⑬ 学校法⼈名城⼤学名城⼤学附属⾼等学校 ( 私⽴ ) 伊藤 憲⼈元 ⑭ 国⽴明⽯⼯業⾼等専⾨学校 ( 国⽴ ) 笠井 秀明

連携機関名当初:初回契約時から、元:平成元年度中新規

⽴命館アジア太平洋⼤学フィリピン Lyete Nomal University

事業連携校(国内外の⾼等学校等)

中期⽬標(2021まで)海外⾼校6校:あと1校国内⾼校10校:達成済

事業協働機関(国内外の⼤学,企業,国際機関等)

中期⽬標(2021まで)国内⼤学3校:あと1⼤学NPO等法⼈3団体:達成済

グローバル企業3社:達成済

⽴命館⼤学

  1⼤学検討中株式会社内⽥洋⾏アイ・シー・ネット株式会社⼀般社団法GiFT

Page 35: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 31 -

法人の一貫教育(小中高)担当部署である一貫教育部にカリキュラムアドバイザー,

海外交流アドバイザーを配置しました。拠点校である立命館宇治高等学校各担当との事

務局会議を毎週持ち,合計 24 回開催しました。この会議で,全体進行の確認,新規企

画等の計画を行っています。拠点校内では,事務局長(担当副校長)を中心に,カリキ

ュラム部会,ネットワーク部会,国際センターがそれぞれ業務を分担しています。

連携機関との間では,メーリングリストの活用,facebook のグループページの活用で

情報を共有しています。グループページでは,既読者の確認もでき,十分に活用されて

いることが確認できました。また,顔を合わせての AL ネットワーク推進会議(連絡協

議会)は3回開催しました。開催は,SR サミットや研究会などに合わせて行い,参加者

の負担軽減につとめました。AL ネットワークで行うことは,基本的にすべての事業に

かかわりますが,以下のことやその準備を行なってきました

① 総合的な探究の時間(コア探究)のカリキュラム開発と共有

② SDGs 等の新しいカリキュラム開発・共有

③ 総合的な探究の時間や SDGs 等に関わる海外研修の構築

④ 高校生国際会議の開催

⑤ MUN(模擬国連)の開催

⑥ 海外からのハイレベルな留学生を増やし,協働して学ぶ仕組み作り

⑦ 大学における集中講義やオンライン講義等を利用した先取り学習と AP 化への挑戦

⑧ ビデオ会議を利用した授業での相互乗り入れや国際会議の事前会議

⑨ 教員研修・セミナーの開催

⑩ その他

本年度は,コア探究のカリキュラム開発,海外研修や研究会の相互乗り入れ,国際会

議の開催,MUN の開催などが特に進みました。本書の各項目及び別冊にそれらをまとめ

ています。連携機関とは,共同で行う研修などに複数の学校の生徒が参加することなど

を想定して,覚書を作成しました。また,参加生徒向けの誓約書も作成しました。以下

の項では,覚書,同意書,海外校との協定書,ネットワーク形成のための訪問などにつ

いて共有します。

覚書,同意書はこの形を基本にしつつ,必要に応じて個別に修正することがあります。

共同で行った研修等の記録は第 3章で報告します。

Page 36: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 32 -

第2章 2. 参加団体との覚書(学校)

Page 37: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 33 -

Page 38: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 34 -

第2章 3. 参加団体との覚書(企業・団体)

Page 39: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 35 -

Page 40: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 36 -

第2章 4. 研修参加生徒の同意書

Page 41: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 37 -

Page 42: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 38 -

Page 43: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 39 -

第2章 5. AL ネットワーク参加票

Page 44: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 40 -

第2章 6. 海外連携校との協定書例

Page 45: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 41 -

第2章 7. 海外校との関係構築 (1)

海外連携候補校訪問(10 月)

2019 年 10 月 14 日から 19 日まで,FOX 校長および上杉副校長が新規の連携校候補校

との協議のため,フィリピンおよびマレーシアを訪れました。訪問校は,Philippine

Science High School System(以下 PSHS)の本部,Leyte Normal University(以下

LNU),Sekolah Menengah Kebangsaan(P) Sri Aman (以下 SMK Sri Aman)の 3 校です。

それぞれの学校と,WWL コンソーシアム構築支援事業の概要,特に文理融合の学びと AL

ネットワークの意義について説明し,本校の取り組みを紹介すると共に,今後の協力関

係について協議しました。その結果,それぞれの学校と,今後 AL ネットワークにおけ

る協力関係を推進することになりました。それぞれの学校の概略は,以下の通りです。

Philippine Science High School System(PSHS)(フィリピン)

PSHS は,フィリピンの科学技術省が所管する学校で,フィリピン各地に 16 のキャン

パスを持つ中高一貫校です。その中心となるメインキャンパスがケソン市にあり,隣接

して全キャンパスを管理する本部もあります。それぞれのキャンパスが,独立した一つ

の高校に相当します。理系の学校ですが,バランス良い学びが重要との方針で,WWL の

精神に共通するものです。PSHSにはフィリピン全国からトップクラスの生徒が集まり,

成績および居住地や希望によって,入学生はそれぞれのキャンパスに割り振られます。

立命館高等学校とはすでにイースタンビサヤキャンパスとの関係がありますので,他

のキャンパスとの連携を考えていきます。立命館宇治高等学校を拠点とする AL ネット

ワークには,多くの SSH 校も含まれており,WWL の連携校として,今後様々な協力をし

ていくことを確認しました。

PSHS の公式 Web ページ: http://www.pshs.edu.ph/

Leyte Normal University(フィリピン)

フィリピン内の師範学校は,マニラとセブとここレイテ島タクロバン市の 3 カ所のみ

で,LNU は 1921 年設立の伝統校です。近年とても元気で,たまたま滞在中に新キャンパ

スの発表が地元新聞に掲載されていました。附属校は幼稚園から中学までですが,次年

度から高校もできるそうです。総合大学への道を進んでいて,観光科や理系の学部も開

設されています。AL ネットワークにおいて,広く交流が可能な大学です。

Page 46: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 42 -

同校においては,教員の交流やインターンシップも視野に入れ,広く AL ネットワー

ク校との関係を今後構築していくことで同意しました。

LNU の公式 Web ページ: https://www.lnu.edu.ph/

Sekolah Menengah Kebangsaan (P) Sri Aman(マレーシア)

SMK Sri Aman は,1971 年設立のマレーシア国立中高一貫女子校でクアラルンプール

近郊の Petaling Jaya 市にあります。マレーシア教育省から Cluster School of

Excellence に選ばれ,マレーシア版 SSH+SGH の High Performance School(以下 HPS)

第一期に選ばれています。HPS は現在まで 6期に分けて指定が行われ,小学校まで含め

て 101 校が選ばれています。公園に隣接する緑豊かなキャンパスです。校内の案内は同

校生徒が流暢な英語でしてくれました。

同校とは台湾中山大学附属國光高級中学主催の国際会議で出会い,立命館宇治高等

学校および立命館高等学校の生徒間の交流が行われています。そのときの SMK Sri

Aman の素晴らしい生徒と先生に驚き,かつ,マレー系,インド系,中国系の生徒がう

まく混じり合って

いる様子にとても

好感を持てまし

た。このような経

緯で,今回の訪問

につながりまし

た。AL ネットワ

ーク全体での交流

や主催する国際会

議に派遣し合うこ

とを確認しまし

た。

HPS については以下を参照

https://en.wikipedia.org/wiki/Sekolah_Berprestasi_Tinggi

Page 47: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 43 -

第2章 7. 海外校との関係構築 (2)

インドネシア パダン パンジャン市長が本校を訪問.

インドネシア西スマトラの PADANG PANJANG 市の Fadly Amran 市長及び同市教育庁の

Ms. Fauziah Fauzan(全寮制の The Girls' Religious Diniyyah School(Pondok

Pesantren Perguruan Diniyyah Puteri)理事長)等関係者 8 名の訪問を 11 月 8 日に受

けました。同市長は実業家ですが,社会貢献に積極的であったため市長に初当選したそ

うです。同市では,留学生を公費で送り出す政策を持っています。APU からインドネシ

ア人の入学副部長ダハラン・ナリマン先生にも来ていただき,今後の協力関係を話し合

いました。途中の,本校に留学中のインドネシアの生徒にも来てもらい,歓談しました。

The Girls' Religious Diniyyah School は,APU にも生徒を送り出しており,海外

研修で 20 名の生徒が APU を

訪れたことがあります。また,

全寮制であり,日本との関係

を重視している私立学校で,

受験生から人気が高く,スマ

トラ全島から生徒を集める中

高一貫校です。今後,交換留

学,APU への進学を見据えた

留学,国際会議等のイベント

への相互派遣等,WWL におい

て,様々な取り組みが出来る

ことを期待しています。

Page 48: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 44 -

第2章 7.海外校との関係構築 (3)

タイ カセサート大学附属実験校を訪問.

2019年 12月14日,タイChonburiにあるkasetsart University Laboratory School, Chonburi

Campus を訪問し,今後の AL ネットワークでの交流について,話し合いました。

同校とは,マルチリンガルのコースで日本語を学ぶ生徒の受入を毎年しています。また,本校

の研修でお世話になったこともあります。今後,本校で開催予定の国際会議への参加や共同のプ

ロジェクトの立ち上げのみならず,2年後にタイでも国際会議を開催するために予算を確保する

など,積極的な提案をいただきました。

Page 49: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 45 -

第3章

カリキュラム開発

Page 50: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 46 -

第3章 1.カリキュラム開発概要

カリキュラム開発概要

立命館宇治高等学校は平成 30 年度より新カリキュラムを開始しました。そのカリ

キュラムでは,従来の IB コース,IM コースに加え,大多数の生徒が所属するコースを

IG コ ースとして再編し,旧来の文理分けカリキュラムを廃止ししました。IG コースで

は,コア探究(総合的な探究の時間)を核とした文理融合型のカリキュラムを編成して

います。平成30 年度の高校 1 年におけるコア探究は,研究開発学校の指定を受けて研

究開発を行ってきました。平成元年度は,高校 2 年生まで新カリキュラムとなり,高校

2 年のコア探究の開発,高校 1 年のコア探究の高度化に取り組みました。また,IM コー

スでは SGH 指定を受け,従来から行なっていた「カリキュラムに位置付けた 1 年間の

留学」,「留学後のイマージョン授業」に加え3年間を通して課題解決能力を養う

Global Leadership Studies(GLS)を開発してきました。GLS で開発したカリキュラム

及び海外研修をAL 年とワーク連携校も参加できるようにし,高度化を行ってきました。

IG コースではカリキュラムの核となるコア探究の開発に加え本年度より SDGs,IM コ

ースでは TOK, Citizenship,Science for SDGs 等の開発を行いました。

Ⅰ.IG コースの展開

<コア探究>

コア探究では,IB 教育の TOK の手法を取り入れ,学びに向かう力の養成,人間性等の

涵養,および社会・世界と関わりよりよい人生を送ろうとする「アクティブラーナー」

を育成する目的で開発しています。このコンセプトは,WWL コンソーシアム構築事業の

『新たな時代の学びに向けた,学びの変革』に合致し,文理融合の学びを進める上で,

学びの本質に気づかせ,興味・関心を起こさせる内容です。

詳細については,別冊にとりまとめましたので,そちらを参照願います。

<SDGs> 学校設定科目として実施

ネイティブ教員が担当し,英語で展開しました。SDGsの到達目標を達成するための課

題を考察し,特に,貧困と教育問題等については海外研修と連動させて,深く探究させ

ました。本年度は開講初年度で,高校 2 年だけの開講でしたが,2クラスの選択クラス

が成立しました。ISN2.0 のネットワークを利用して,トルコの学校と連携したプロジ

ェクトを計画するなど,初年度から海外を巻き込んだ展開を行うことができました。

また,本授業と連動させた海外研修,マニラ短期スタディーツアーを計画し,連携校

からも三崎高校,福岡雙葉高校,飯野高校,長崎東高校などから参加者が決まっていまし

た。しかしながら,新型コロナウィルスの流行により,学校が休校となり,実施が見送

られました。

平成 2 年度は,高校 3 年にも開講されるため,さらなる広がりが期待できます。

Page 51: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

Ⅱ.IM コースの展開

IM コースでは,SGH 認定期間に「1年間の留学」および「イマージョン授業」と並ぶ3

つ目の軸として Global Leadership Studies(GLS)を開発してきました。WWL 認定に伴

うGLS の今後の展開と,GLS と連動する新たな科目を開発すると共に,連携校と共同の取

り組みを充実させてきました。

<Global Leadership Studies(GLS)>

高校 1・2 年は総合的な探究の時間として,高校 3 年は学校設定科目として実施しまし

た。

留学前に自国や自分自身を深く見つめ直す取り組み。留学後にはアジアへの研修旅行や

国際社会の最先端で働く方々の志に触れ,多角的視野を養う取り組みを行う予定でした。

しかしながら,準備段階において,新型コロナウィルスの流行による休校で,核となる

カンボジア研修が中止となってしまいました。今後の学びを再構築する必要がありま

す。

3年次には自らが新しい世界を作る志を持ち,課題解決型学習を通して実際に社会へと

アプローチをする取り組みが行われ,ラオスや宇治市等と連携した社会活動が行われまし

た。2回のラオス研修では,聖光学院高等学校や福岡雙葉高等学校等の生徒の参加のも

と,新しい枠組みでの研修の可能性を検証できました。GLS で生徒が立ち上げるプロジェ

クトは将来的に国際会議の場で提案することを想定しています。本年度は,ラオスのチー

ムが全国高校生フォーラムにおいて審査委員長賞を受賞しました。

<GLS と連動したその他の新たな科目>

すべてイマージョン授業・学校設定科目として実施されます。次年度の開校に向けて準

備中ですが,現状の Extended Essay(英語による論文作成の方法について学ぶ)と

Presentation(英語によるポスター作成や口頭発表の方法について学ぶ)を統合した

Academic communications(英語論文の執筆やプレゼンスキルを学び,GLS 等の成果を

アウトプットする技能を養う)や Science for SDGs(科学にかかわる社会課題の理解・

分析に必要なスキルを学ぶ)等が次年度計画されています。

- 47 -

トルコとのビデオ会議の様⼦

On Wednesday, June 12, five Ritsumeikan Ujisecond year students in the SDG studies class had their first videoconference with students from MEF (Modern Eğitim Fen, or Modern English and Science) High School in Istanbul, Turkey. The topic was permaculture, or how our two schools can limit and reuse organic waste from food or plants. The students were a bit nervous using English but were happy to hear the ideas from our friends in Turkey. We hope this is the start of a long relationship with people everywhere who are concerned about our environment and four future.

Page 52: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 48 -

第3章 2.コア探究

コア探究

別冊に掲載

Page 53: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 49 -

3章 3.3. Global Leadership Studies(GLS)

Global Leadership Studies(GLS)

① GLS 第1ステージ『日本文化再発見講座』

目 的:留学前の生徒に対して,日本文化について理解を深め,留学先でのアンバ

サダー(親善大使)としての役割を全うできる生徒となる。

対象生徒:IM コース1年生(80 名)

実施期間:2019 年1学期(4月〜7月)・毎週金曜日5・6時間目

実施内容:GLS 第1ステージの実施内容は以下の通りです。

到達点と課題:

この授業の目的は自国の文化を改めて知ることで,留学中に日本のことを紹介するこ

とはもちろんのこと,異文化理解を深めるためにも必要な力を養うことにあります。し

かし,週2時間程度の上記スケジュールのみでは日本文化について深く理解することは

不可能です。そのため,この授業では自国理解の重要性を認識し,今後の人生において

自国に目を向ける動機付けを与えることを中心に授業を行いました。例えば,グループ

に分かれ,宇治探索をし,動画製作を行い,動画は生徒間でシェアし,留学中にホスト

ファミリーや現地校の友達に見せることができるような活動を取り入れることで,自ら

が留学先で日本文化紹介を行うための材料づくりを行っています。また,お茶の伝道師

である宇治商工会議所副会頭の小山様をお招きし,ご講演いただき,改めて地元宇治の

魅力や日本茶の誇るべき点について理解を促し,より深く知りたくなるきっかけづくり

回 日程 内容

1 4月 12 日(金) ガイダンス

2 4月 19 日(金) IM コース合宿討議/アンバサダー活動とは

3 5 月 10 日(金) 宇治 PR 動画作成について 動画の撮影と編集の方法

5 月 16 日(木) 宇治フィールドワーク

4 5 月 17 日(金) フィールドワーク振り返り 動画作成作業

5 5 月 24 日(金) 中間発表

6 6 月 7 日(金) 講師:宇治商工会議所 小山 茂樹 副会頭 / 宇治茶伝道師

(京都府)苑

7 6 月 14 日(金) 日本文化調べ学習

8 6 月 21 日(金) アンバサダー活動計画1

9 6 月 28 日(金) アンバサダー活動計画2

10 7 月 5 日(金) IM コース2年生より留学先でのアンバサダー活動・ボランティア

活動報告

11 7 月 12 日(金) 宇治 PR 動画・日本文化最終報告会

Page 54: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 50 -

を行いました。授業の終盤では留学中に行うアンバサダー活動の計画を考え,それを発

表する場面を設けた。生徒たちの取り組みの姿勢は非常に前向きであり,留学先で日本

文化を紹介する動機付けは十分に行うことができました。

一方で,日本にいる間により深く日本文化を知るように行動を行えた生徒もいれば,

ほとんど行動できない生徒もおり,動機付けの後の行動への反映はまだまだ不十分であ

るといえます。授業で得た自国文化への興味や関心を実際に自分でさらに深められるよ

うに行動する仕掛けづくりが必要であると感じました。

②GLS 第2ステージ『グローバルリーダーシップ講座』

目 的:グローバル社会の第一線で活躍する方々にお越しいただき,それぞれの専

門分野やキャリア,志についてお話をいただくことで,グローバル社会に

対する視野を広げる。

対象生徒:IM コース1年生2組(40 名)および2年3組(33 名)

実施期間:2019 年 2 学期(9月〜12 月)・毎週金曜日5・6時間目

実施内容:GLS 第2ステージの実施内容は以下の通りです。

回 日程 内容

1 9 月6日(金) 講師:本校校長チャールズ フォックス真のグローバル人材とは

2 9 月 13 日(金) 振り返り・事前学習

3 9 月 27 日(金) 講師:IC net 株式会社創業者 米坂 浩昭氏 途上国開発支援を行う上でのマインドセット

4 10 月 4 日(金) 振り返り・事前学習

5 10 月 11 日(金) 講師:株式会社和える代表取締役 矢島里香氏日本文化を次世代の子どもに伝える仕事

6 10 月 25 日(金) 振り返り・事前学習

7 11 月 1 日(金) 講師:株式会社グローバル教育推進プロジェクト GiFT 鈴木 大樹氏 グローバルマインドセットとは

8 11 月 15 日(金) 振り返り・事前学習

9 11 月 22 日(金) 講師:鈴木 晶子氏高校生に伝えたい,生きるのが楽になる7つのこと

10 12 月 6 日(金) 振り返り・事前学習

11 12 月 13 日(金) 講師:高知市立 高知商業高等学校 教諭 成瀬 孝治氏ラオスでの学校建設活動を通して高校生が成長したこと

12 12 月 20 日(金) 振り返り・事前学習

到達点と課題:

上記6名の方にご講演をいただき,グローバル社会の最先端で生きている人々の生き

方や志に触れることができました。講師の方は起業家の方から教員まで,また年齢も2

0代から60代までと幅広い領域・世代の方に来ていただきました。仕事についての話

というよりは,なぜ自分が今の仕事を行っているのかを中心にお話をいただき,そこか

ら高校生に伝えたいメッセージについて熱く語っていただきました。どの講演にも共通

Page 55: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 51 -

するのは,自分のためだけではなく,社会の誰かを幸せにしたい,より良い社会を作り

たいと本気で思っていることであり,その思いは高校生にストレートに伝わりました。

単に講演を聞いて終わりにするのではなく,毎回の講演の直前の授業で文献やインタ

ーネット上の情報から調べ学習を行い,講演者への質問作りを行い,講演者へ事前に共

有しました。これにより,生徒の興味・関心を講演に反映していただき,質問への返答

を事前に作っていただくことができました。生徒も主体的に講演に臨む姿勢を身につけ

られたと思います。また,講演の直後の授業では,生徒同士で感想の共有することで講

演の要点についてリフレクションを行いました。その後,講師への感謝の手紙を作成す

ることも習慣的に行い,自分の学びを講演者の方に直接お伝えする機会を設けることで,

自分の学びをより深く認識し,言語化する力を養うことができました。生徒はこの活動

を通して,様々な働き方や志に触れ,自らのキャリアの形成について考えるきっかけを

作ることができました。

③GLS 第3ステージ(毎週木曜日5・6時間目)

目 的:課題解決型学習をとおして,生徒の課題解決能力を養うとともに,生徒が

社会への関心や自分が社会の一員であるという意識をもち,社会課題の解

決に貢献すること。

対象生徒:高校3年生69名

実施期間:2019 年 4 月〜1月

実施内容:GLS 第3ステージの実施内容は以下の通りです。

回 日程 内容

1 4 月 11 日(木)

ガイダンス・合宿準備・全体図の説明/マイルストーンの提示・Needs/Skills/Love の 3 分析ワークショップ・社会課題分野の提示

2 4 月 18 日(木) 個人リサーチ・調べ学習の仕方を提示・個人ワーク

3 4 月 26 日(木) 地方創世研修・淡路島における地方創生の取り組み

4 5 月 9 日(木)

リサーチの発表・課題の発表・フィードバック・チームの選択

5 5 月 16 日(木)

問題分析・教員による(仮)チームの発表・課題の共有・チームとしての課題,ペルソナ,ゴールの設定

6 5 月 23 日(木) フィールドワークの準備①

7 6 月 6 日(木) フィールドワークの準備②

8 6 月 13 日(木)

フィールドワーク・宇治市内でフィールドワークを実施する・フィールドワークを通じて仮説を再検証し,アイデアの種を決定する

Page 56: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 52 -

9 6 月 20 日(木) Meet the Professionals―プロからのインプット― ・外部講師を招き,課題について学び,インプットをもとに,プロジェクトの方向性を整える

10 6 月 27 日(木)

課題の決定/ゴールの設定/チームの再選択 宿題:アクションプラン作成・フィールドワークと外部講師から得た情報をもとに,解くべき課題とゴールを決定する・解決策のアイデア出しを行う・アイデアの選択・アクションプラン作成・夏休みの具体的なアクションプランを作成

11 7 月 11 日(木) 中間発表前回設定した課題を各チーム発表

12 9 月 5 日(木) 中間報告書提出・夏休みに行ったアクションの振り返り

13 9 月 12 日(木) 興風祭発表準備

14 9 月 26 日(木) 活動改善案深化①

15 10 月 3 日(木) 活動改善案深化②

16 10 月 10 日(木) 活動改善案深化③

17 10 月 24 日(木) 発表準備

18 10 月 31 日(木) 外部講師への発表・外部講師/メンターへこれまでの PJ 状況・今後について発表することで,フィードバックをもらい,次なるアクションへ生かす

19 11 月 14 日(木) アクション準備期間+振り返り期間①

20 11 月 21 日(木) アクション準備期間+振り返り期間②

21 11 月 28 日(木) アクション準備期間+振り返り期間③

22 12 月 5 日(木) アクション準備期間+振り返り期間④

23 12 月 12 日(木) フィードバック・アクションをこれから起こすチームは実演し,フィードバックを受け,本番に生かす

24 12 月 19 日(木) アクション準備期間+振り返り期間⑤

25 1 月 9 日(木)

全体の振り返り・発表準備① ・GCP3rd ステージ全体を振り返り,「人生で自分が大切にしたい軸・価値観・志」は何かを互いに問い,想いを深め,想いをどのように自身の今後に繋げていくかを考える・どのように発表するかのイメージがつく

26 1 月 16 日(木) 全体の振り返り・発表準備②

27 1 月 23 日(木) 研究発表会リハーサル

28 1 月 25 日(木) 研究発表会・リハーサルをとおして,自信をもって本番を迎えられるようになる

29 1 月 26 日(木)

研究発表会・工夫を凝らして自分たちの PJ について,また PJ をとおして学んだことについて発表する・「あなたも私もチェンジメーカーである」ということをオーディエンスが発表を通して改めて気付き,新たなアクションをとることを促す

30 1 月 30 日(木) 最終論文提出・英語による最終論文を提出する

Page 57: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 53 -

プロジェクトチーム一覧

No. チーム名 フィールド テーマ

1 KST 宇治 宇治活性化プロジェクト 立命館宇治×NICO

2 子ども食堂 宇治 子供達の食事に笑顔を添えて

3 UARA 宇治サッカーを通して差別や偏見のない社会へのキックオフ

4 I (愛) 京都こころを見つめる こころで寄り添うー子供たちが自分らしく育つために

5 Eather 京都 食を通して心と体と環境を健康に

6 DA POMP 京都イベントを通して高齢者の孤立問題を理解し解消に向けて取り組む

7 ASIL 京都ラオス情操教育プロジェクト ペットボトルランタンを通して

8 Globalteens 京都 子供たちに健康的な遊びと英語学習の場を

9 トイヘル 日本 トイレで毎日の健康をサポートするプロジェクト

10 AOG ラオス ラオスにおける森林減少と社会主義国家

11 E2 ラオスラオスの英語教育プロジェクト〜世界に視野を広げるために〜

12 WAKKA ラオス 社会的弱者を幸せに〜東南アジアの教育支援〜

13 Compass. ラオスラオスと宇治の子供達へアイディア交流を目的とした授業を提供し,国際意識を高めてもらう

14 LAONIN ラオス コーヒービジネスを通してラオスと日本の架け橋に

到達点と課題:

高校1・2年 IM コースでの学びを通して高校生は徐々に「自分も何か社会を変える

行動を起こせる人間になりたい」という思いを育みました。この授業では実際に高校生

でも社会を変える行動を起こせることを実体験することで社会の一員であること,大学

でどのような学びを行いたいのかを深く考えることが目的です。

プロジェクトは,まず個人で自分が解決したい社会課題を考え,その解決方法を立案

することから始まります。考えの近い生徒が集まり,プロジェクトチームを構成し,年

間を通して運営を行うという流れです。1学期には社会課題を明確化することを中心に

授業を行い,夏休みから2学期にかけてその社会課題を解決するための解決策を立案,

実施します。その後,解決策の振り返りや修正を行い,2学期後半から冬休みにかけて,

ブラッシュアップした解決策の実施を行うなど,PDCA サイクルを2巡回す取り組みに

しています。

この授業では上記のように単に社会課題の分析や解決方法の提案で終わるのではな

Page 58: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 54 -

く,実際に自分たちができる解決策の考案と実施,すなわち,WWL の課題研究目標に掲

げた,アクションを起こすことを必須としています。このことで生徒は批評家になるの

ではなく,実践者になる姿勢を身に付けることができます。また,実際にアクションを

起こすためには,地域の方々や,様々な NPO,企業との協力が必要です。今年度は全1

4チームのプロジェクトチームが結成され,そのすべてのチームが何らかの団体とのつ

ながりを作りアクションを起こすことができました。積極的に社会に繋がりを持ち,多

くの新しい人脈が増えたことも成果として感じています。

1 月には WWL 研究報告会でこれらのプロジェクトを英語で発表する場を設け,最終的

には英語論文の作成を行いました。この授業時間の中では,社会課題の設定・解決策の

立案・実施・振り返りを行うことに主眼をおいていましたが,イマージョン授業内で,

これらの実践を英語でまとめ様々な形で発表を行いました。ネイティブ教員のサポート

により,前年度以上の良いポスターが作成できたと思います。

今後の課題としてはプロジェクトの社会へのインパクトをより強めるために,生徒へ

の動機付けや探究におプロセスをより高度化していくことです。IG コースで行われる

コア探究と連携を密にし,互いのノウハウの交流を行いました。

Page 59: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 55 -

第 4 章

国際会議の取り組み

Page 60: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 56 -

第4章 1.国際会議開催に向けた準備 (1)

国際会議開催に向けて

3タイプの国際会議を企画し,生徒が発達段階や英語力に応じて参加できる仕組みを

作ることを計画していました。その概略は,以下の通りです。

Ⅰ.Global Youth Fair

AL ネットワークを基盤に新しく企画する会議。テーマに掲げる Diversity &

Inclusionの集大成となる取り組みとし,最もレベルが高い会議として設定しています。

使用言語はすべて英語。2020 年度開催に向け,世界各国のトップレベルの高校に参加

を募る予定です。また,日本側の参加校としても AL ネットワーク内で,プロジェクト

を有し,しかも英語による高いレベルの議論をおこなえる最低限の英語力(英検 2級以

上)を有する生徒のみ参加できるものとする。会期中にディスカッションやワークショ

ップを行い,共同宣言等を出します。この国際会議では英語力・問題解決能力・異文化

コミュニケーション力の全てが求められ,参加者の国際通用性をさらに高めることを期

待しています。これにより AL ネットワーク全体でより高いレベルのグローバルリーダ

ーの育成を目指すと同時に真の国際協力関係を 10 代のうちから作ることに繋げます。

2019 年度中に準備会議を開催予定でしたが,新型コロナウィルスの問題で開催でき

ていません。2020 年 11 月に開催できるように調整中です。

2021 年度は,2020 年度の結果を受けて開催規模や時期を決定する予定です。

Ⅱ.World Youth Meeting (英語ベース中級以上 Deliberation Based 型 TOK 型)

2019 年 8 月に学校法人立命館主催(日本福祉大学と共催),文部科学省後援で開催し

ました。すでに開催実績のある会議ですが,ALネットワークの仕組みを用い,よりア

クションを起こす提案を行えるように改善しました。実施報告は,第 4 章4に掲載しま

す。World Youth Meeting(WYM)は台湾高雄市で開催される Asian Student Exchange

Program(ASEP)と兄弟会議の関係で,WYM で構築した生徒間の関係をより深くし,議論の

レベルも一段アップさせることを期待して開催されています。この参加報告は第 4 章

3に掲載します。

Ⅲ.全国高校生SR サミットFOCUS(日本語・英語混合,プロジェクトベース型会議)

2018 年度に初回を開催し,ALネットワーク形成の基板となった会議です。詳細は

第 4 章2に掲載します。この会議は以下の特徴があります。

・プロジェクトを持ち寄り,互いに共有しました。

・異なる学校や国の学生でチームを形成しました。

・全員が一丸となって,代表生徒のプロジェクトの改善案を考えました。

・改善案を企業に向かってプレゼンし,フィードバックをもらいました。

・各地にプロジェクトを持ち帰り,実現を目指してアクションを起こしました。

Page 61: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 57 -

・年度末に AFTER FOCUS としてビデオ会議を行い,成果報告を行いました。

本年度はAPU国際学生を交えて開催できました。海外校の参加も募り,1校から参

加の打診がありましたが,最終的には参加に至りませんでした。APU国際学生のみな

らず,各校の留学生も交えて,より国際的な視点を入れていきたいと思います。

※ ISN 国際イノベーションフォーラム 2020

ISN2.0 の集大成として 2020 年 8 月に開催予定です。ISN2.0 が主催ですが,本校生徒

を実行委員会に派遣し,企画・運営に大きく関わっています。

海外ネットワーク形成および生徒の経験値を上げるために,他校主催の国際会議にも

積極的に参加しました。参加した会議は以下の通りです。それぞれの報告は,このあと

掲載します。

台湾中山大学附属國光高級中学 AYF(Asian Youth Forum)

ハワイ州主催 Student Energy Summit

立命館高等学校主催 RSGF

台湾高雄市教育庁主催 Asian Students Exchange Program

Page 62: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 58 -

第4章 1.国際会議開催に向けた準備 (2)

中山大学附属國光高級中学主催の Asian Youth Forum(AYF)に参加

中山大学附属國光高級中学主催の Asian Youth Forum(AYF)に参加するため,7 月 13

日(土) 高校 3年と 1年の合計 6名の生徒が台湾高雄市を訪問しました。中山大学は立

命館大学とも協定関係を持つ大学で國光高級中学は,その附属高校です。立命館宇治高

等学校では,WWL 拠点校指定を受けて,AL ネットワークにおける海外学校との交換プロ

グラム開発を推進しているところですが,同校とは,今後様々なプログラム開発に向け

て,協力していくことを確認しました。AYF には,日本のほか,インドネシア,ベトナ

ム,マレーシア,韓国の学校が参加しました。“Redistribution of Wealth”の大会テ

ーマに基づき,生徒たちは事前学習を重ね,本番に備えて来ました。

13 日(土)到着・ホームステイプログラム

生徒たちは,高雄空港到着後大歓迎を受け,会場の中山大学附属國光高級中学に向か

いました。今後の日程や書注意などのオリエンテーション後,ホストファミリーと共に

ホームステイ先に移動し,2日間のホームステイを体験しました。

15 日(月) AYF1 日目

午前中は,参加各校から,地元を紹介するプレゼンテーシ

ョン,文化交流,アイスブレーキングが行われました。文化

交流では,本校の会場参加型のダンスパフォーマンスで,参

加者全員が打ち解けました。

午後からは,各校の参加者が 8 グル

ープのディスカッショングループに

再編されました。基調講演の後,

Kahootを使って,基調講演の内容を含

むクイズ大会が行われ,講義内容の定

着に効果がありました。

16 日(火) AYF2 日目

事前課題として出されていた,大会テーマに沿って,自分たちが調べてきたことを発

表し,共有しました。その後,各校の生徒は,8チームにバラバラに割り振られました。

この新グループでディスカッションし,最終日に行うプレゼンテーションを作成しまし

Page 63: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 59 -

た。どの生徒も英語でのディスカッションに問題なく,混合チームにもかかわらず,真

剣なディスカッションができていました。夕食後も,夜遅くまでディスカッションは続

きました。

17 日(水) AYF3 日目

混合の新生 8 チームのプレゼンテーションが午前に行われました。時間オーバーは途

中で打ちきりという厳しいルールのため,発表途中で終わらないといけないチームがい

くつかありましたが,発表後の質疑にも,しっかり応答できており,アジアの高校生達

が,英語で一つの作業を短期間で成し遂げることが普通に出来る時代になってきたこと

を実感しました。全チームの発表終了後に,大会宣言が発表されて,全員でその内容を

誓い合いました。

昼食後は台湾の月餅やパイナップルケーキで有名な菓子工場を訪問し,伝統菓子作り

の体験をしました。多くの生徒が予想以上の出来で,満足できたようです。

夕方からはお別れパーティーが開催されました。パーティ

ーの中で,プレゼンテーションの優秀グループの表彰,メッ

セージ交換などが行われ,短い期間にもかかわらず,とても

濃密な時間を過ごした生徒同志と再会を誓い,AFS 最後の交

流を楽しみました。

ネットワーク作り

マレーシアの SMK (P) Sri Aman とインドネシアの SMA AL AZHAR MANDIRI PALU の2

校が突出して良い学校で会ったため,今後の交流を視野に関係を構築しました。

・Sekolah Menengah Kebangsaan (Perempuan) Sri Aman(SMK (P) Sri Aman),スリア

マン中学校(女性)はクアラルンプールにあるエリート女子中学校。最近,マレーシア

の教育省によって優秀なクラスタースクールオブエクセレンスが授与されました。マレ

ーシアの教育省によってマレーシアのトップ 100 の学校の 1校に選ばれています。

・SMA Al-Azhar Mandiri Palu はインドネシアセレベス島パルにある私立学校。歴史は

浅いが,優秀な生徒を集め,インドネシアの科学研究コンテストで銀賞をとるなど,イ

ンドネシア内で全国区の実績を出しつつあります。

Page 64: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 60 -

第4章 1.国際会議開催に向けた準備 (3)

School Trip to The “Student Energy Summit”

ハワイ州観光協会主催の Student Energy Summit に参加

Two Ritsumeikan Uji students joined two students each from Ritsumeikans Moriyama and Keisho to attend the fifth Student Energy Summit put on by the Blue Planet non-profit organization on November 10 and 11 this past month. As a chaperone, I was very pleased with the event and the students’ behavior and participation in the event. Here follows a report on our experience during the trip.

After arriving in Honolulu, the Hawaii Tourism Japan staff brought us to Pearl Harbor (after a bit of a delay, we arrived near 12:00 PM but the bus did not arrive until nearly 13:30.) The students ate lunch and then toured the USS Missouri, the ship on which the Articles of Surrender were signed ending the Pacific War in 1945. The lessons that the students learned about the war were interesting to them, and the fact that our tour guide spoke Japanese gave the tour a very neutral perspective so that the students were not led to feel that Japan was the definitive “bad guy” in the events of the war (as a history teacher, I feel this was handled very well.)

The following day, the summit began and the students walked the 400 m to the Hawaii Convention Center from the hotel. On this day, and on pretty much every occasion at least one student forgot something in their room and we had to wait for them to return, but we gave ourselves plenty of time so this was a minor inconvenience only. As the opening ceremony began, I was invited to take part in a professional development seminar sponsored by the Engie corporation with teachers from all over Hawaii. As I teach a course on the Sustainable Development Goals but I do not have much of a science background, I took advantage of the opportunity. I feel that I learned a lot about how to talk about energy consumption, cost, pros and cons of different energy sources with non-science oriented students. Mr. Takenaka of the Ritsumeikan Trust allowed me to leave him with the students while I attended this training. As a result, I was able to connect with teachers from all over Hawaii and discuss teaching methods that are being practiced in the U.S. from K to 12 levels across many different subject matters.

After the first day, we attended a concert put on by the Sawakami foundation, the students enjoyed orchestral and opera music (although there was some noticeable sleeping

Page 65: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 61 -

going on, the music was amazing in my opinion.) This led to a late dinner, but the students didn’t complain at all. At the end of the first day of the summit, the students wrote about their observations and questions which they wanted to discuss on the second day. During dinner, I spoke with the group about some of what I had read in their reports (such as, why don’t more communities use mass transit? Why is solar power not more widespread, etc.) At one point during the evening, one of the tour guides mentioned that the boys in our group were a bit anti-social during the summit and I addressed this with them as well.

The second day of the summit went very well, our team made a poster on the topic of “raising awareness of energy issues in Japan” and engaged in debate with another team. The team was awarded second place in their session and as non-native English speakers they were very pleased about this. I concluded my training session (and won a debate as well!) After the closing ceremony we said goodbye to our new friends and were set free until we departed at 11:30 the following morning. The students shopped, had dinner but checked in with us on the LINE group we had started to let us know when they were back in their rooms. On the morning of the 12th (HI time) they went to the beach. We met at 11:30 and departed for the airport, the flight back was uneventful and upon arrival Mr. Takenaka and I let the students know that we were very pleased with how mature and responsible they acted during the trip.

I believe this is a summit that we should take part in again, the students learned much more about energy and its use than they were previously aware. One criticism I would have of our education system is that many teachers are focused on historical issues but not looming issues and this gave our students a chance to look into their own future and see what changes they can make to their community to make sustainability a reality. One other issue was that sharing a room with my co-worker made getting work done a bit difficult, but I managed by working in the lobby of the hotel when possible. This was the first trip I had taken in which teacher/chaperones had to lodge together, but this was only a minor inconvenience. Overall, the trip was very successful and I feel a very good example of a WWL activity.

Page 66: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 62 -

Student Energy Summit は,基本的には,ハワイ州の各島からの中学生と高校生によ

る,環境問題を自分たちでどう主体的に解決していくかを迫るものでしたが,第 6 回と

なる今回,我々日本からの高校生の参加があったことで,初めて国際的な取り組みにな

るとハワイ州知事をはじめ関係者の皆さまは非常に歓迎してくださいました。また,参

加した立命館宇治の生徒も,日本代表としての自覚を持ち,積極的に Discussion や

Workshops にも参加し,参加生徒との交流も深め,活躍してくれました。

No Beach. No Swimming.の,現地滞在たった 2 日半の短い取り組みでしたが,生徒達に

はさまざまな意味で刺激にあふれた真剣に環境問題について考えるよい機会となりま

した。

最終日の「政策提案」の Presentation では,高校生は全体で 16 校の参加校を 3 つに

分けたそれぞれのグループ(学校によっては複数のグループ)で発表しあい,生徒同士で

ルーブリックによるコメントと投票が行われました。「Team Japan」は,グループでの

9 班中,2 位となりました。ちなみに,1 位となったのはオバマ前大統領の出身校とし

て有名な Punahou High School で,生徒投票で 3 票差でした。6人全員で発表をしたの

が好感を持たれたのと,内容的にも,日本の現状をアンケートの数字をあげて正確に捉

えて,かつ身近な提案だったのが,よかったと思われます。各グループの 1 位の 3 つの

提案のなかでさらに順位を決め,全体での 1 位の Campaign 提案には Blue Planet

Foundation から 300 ドルの資金が与えられ,実際にやってみて,報告を行うこととな

ります。2位でも 200 ドルの資金が与えられました。

この Student Energy Summit は,現地の Blue Planet Foundation による運営です。

スポンサーとして名を連ねているのは,Clearway(太陽光パネルや風力発電の会社)や,

Alaska Airlines,Hawaiian Airlines,Eurus Energy,Hawaii State Energy Office,

Engie,The Hawai'i Geographic Information Coordinating Council,HwaiiKidsCAN,

Hawai’i Tourism Japan と,まさに官民一体となったバックアップ体制でした。今回,

オアフ島以外のハワイの各島から参加した生徒(中学生・高校生)の飛行機での移動は

Hawaiian Airlines がすべて負担したとのことでし。アラモアナホテルの宿泊費も同様。

何よりも,各分科会での Facilitation が素晴らしい。短い日程で,2 日間,それぞれ

3 つの分科会という感じの運営でしたが,どの分科会でも,課題が非常に明確で,各フ

ァシリテーターによる差異もそれぞれ個性的ではあるが小さく,時間内に的確に課題に

切り込んでいけました。今回は,当然,英語のみの運営であったが,日本語を話せるス

タッフも複数いて,日本の生徒にもこのような企画をやってほしいと思いました。

今回の Students Energy Summit への参加は,Hawai’i 州観光局と立命館宇治の今ま

での関係のもと,Hawai’i 州観光局のご招聘があり,実現しました。立命館の生徒達に

とって非常に有意義な機会でした。

関係者の方々,特にハワイ州観光局 営業部長・新規事業開発部長の寺本さまはじめ

ハワイ州政府関係者の方々には心から感謝申し上げます。

Page 67: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 63 -

第4章 1.国際会議開催に向けた準備 (4)

Rits Super Global Forum(RSGF)に参加しました

立命館高等学校主催のRits Super Global Forum が11月12日~16日まで開催され,

立命館宇治高等学校の生徒 5名,立命館守山高等学校の生徒 4名が参加しました。海外

からは,インド,タイ,イギリス,カナダ,フランス,台湾,フィリピン,シンガポー

ル,スウェーデンの 8カ国・地域から 51 名の生徒が参加しました。

初日のオープニングセ

レモニーでは学校紹介が

各校から行われ,その後,

ポスターセッションでし

た。ポスターセッションは

2 部に分かれ,聞き手と発

表者が交代する形で行わ

れました。

日本の生徒達も,英語でのやりとりができており,多数を相手にしての通常のプレゼ

ンに比べ,ポスターセッションではやりとりを経験できます。立命館宇治のチームは現

在のリサイクルの問題点を指摘し,プラスチック分解酵素などを利用することで,リサ

イクルをいまより好循環できる可能性を考え,発表しました。発表時に聞き手は聞いた

内容をメモするワークシートや,ポスターを訪れて説明を聞くことでもらえるシールな

どが準備されていました。

その後,違う国の人との

小グループに分かれて意見

交換が行われました。小さ

なグループでの議論から開

始されるため,各自が意見

を言う機会に恵まれるた

め,慣れていない生徒には

良い機会となります。

2 日目は八尾市リサイクルセンターへのエクスカーションとして,センターの見学,

センター長による講話,立命館高校生徒のファシリテートによるエコバック作成のワー

クショップが行われました。日本のゴミに関する現状を包括的に理解し,その後のディ

スカッションを行うために共通理解を得ることができました。また,生徒による企画・

運営によって行われたエコバック作成のワークショップでは生徒が主体として行う

RSGF の良さが発揮されていました。

Page 68: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 64 -

午後は京都駅前

にある大学コンソ

ーシアム京都へと

移動し,基調講演を

受講しました。講演

者はダボス会議で

議長を務められた

経験のある坂野晶

氏でした。坂野氏は徳島県上勝にて「ゼロ・ウェイスト」を宣言し,先進的な取り組み

を行われています。自身の実践だけでなく,世界のプラスチックゴミの現状やそれに対

するソリューションの紹介などもあり,参加者はその後のディスカッションのヒントに

なる情報も多く取り入れることができたようでした。

3 日目,4 日目は議論のグループが合体していき,よ

り大きなグループでの意見交換と議論となりました。

各日程に,キャンパスツアーと文化体験,文化発表な

どが組み込まれていて,生徒達の交流の場となってい

ました。最終 5 日目の午前は,各グループからのプレ

ゼンテーションです。各プレゼンの終了後 2 分程度の

質問を考える時間が設けられており,これによって,

活発な質疑が行われました。

全チームのプレゼンを共有後,会全体でこれからの行動指針となる「PLEDGE」が採択

されました。この「PLEDGE」は,印刷され額に入れられた状態で参加賞と共に各校に渡

され,会は閉幕しました。

Page 69: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 65 -

第4章 1.国際会議開催に向けた準備 (5)

Asian Student Exchange Program (ASEP) に参加しました

12 月 27 日に開催された,第 20 回記念 Asian Student Exchange Program(ASEP)に

参加するため,生徒 3名が台湾高雄市を 12 月 23 日より訪問しました。高雄空港に到着

すると,受入校から熱烈な歓迎を受け,ホストファミリー宅に分かれていきました。ASEP

は 2001 年より台湾高雄市で開催されている中高生の国際会議です。8 月に日本で開催

される World Youth Meeting と姉妹会議で,多くの生徒がこの 2回の会議の両方に出席

し,親交を深めます。両会議の特徴は,大会のテーマに沿って,違う国の学校生徒が協

働してプレゼンテーションを作り,大会で発表し,その完成度を競うものです。離れた

違う国の2校が SNS やビデオ会議を使って事前に打ち合わせをし,本番前にペアの学校

が実際に出会い,最終調整と練習を行います。今回の大会テーマは,SDGs で,発表のト

ピックスはプラスチックゴミによる海洋

汚染問題を取り上げることになりました。

24 日より 26 日まで,本校の相手校であ

る三信高級家事職業高級学校(三信家商)

において,最終のディスカッションと練習

を続けました。最初は内容が多く,制限時

間を大幅に超えている状態でした。伝えた

いことは何か,どの部分が大切かなどを議

論しながら修正を加えていきます。スライ

ドの内容も見やすくアピールできる形に

改良されていきました。

開会式では,今回の本校のホスト校が,

大会運営担当であったため,地元メディア

の取材にも応じ,本校からの参加生徒が現

地新聞に紹介されました。

練習の甲斐あって,27 日に開催された

本番では,わかりやすく良いプレゼンテー

ションができました。夏の WYM に次いで国際会議の2回目の経験となる ASEP では,前

回の経験が活かされたようです。一方で,質疑応答の時間が十分に割り当てられていた

ため,質問に答える練習まで十分でなく,質疑のやりとりがスムーズでなかった点が次

回へ向けての反省点となりました。

大会翌日の 28 日,ホストファミリーに別れを告げ,台北に移動しました。台北では,

平和編集として,人権博物館を訪問しました。ここでは,台湾で人権活動家として有名

な蔡焜霖先生より,直接の説明を受けました。蔡先生は日本人として台湾に生まれ,国

民党一党独裁時代に,ある勉強会に参加しただけで,19 歳の時 10 年の禁固刑で緑島に

漾新聞提供新聞交

流 提供

Page 70: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 66 -

幽閉された経験をお持ちです。蔡先生をはじめとしたご活動が実り,国家人権博物館が,

昨年オープンしました。歴史的負の遺産をそのまま保存してあります。政治犯といわれ

る白色テロ被害者が秘密裁判で裁かれた軍事法廷や,拘置所があった場所です。

高雄美麗島事件(1979)を機会に反政府分子を一掃しようとした蒋経国元総統。その思

いとは逆に,多くの台湾人の活動により,逮捕者の裁判が

米国の圧力もあって弁護士がついた公開裁判となり,蒋経

国元総統が追い込まれていきました。その裁判が行われた

法廷もあります。その時の弁護士の一人が陳水扁元総統で

す。裁かれた方の中に元高雄市長などもあります。その後,

白色テロの時代に言論の自由を訴えた鄭南榕記念館も訪れ

ました。最後は逮捕しようとする警察に抵抗して焼身自殺

を行った部屋がそのまま保存されています。

このような方々の犠牲と尽力で,今の台湾があることを

忘れてはいけないと思います。引率した生徒も蔡先生のご

案内で施設を回ることができ,また,自分たちと同じ年齢

の高雄の高校生も蜂起し犠牲者も出たことを知ることがで

きました。日本人として生まれた蔡先生の人生を高校生はどのように感じたでしょうか。

本年 5 月 2 日~5 日に京都で開催された国際人権博物館連盟大会 2019 で,同連盟のア

ジア太平洋支部(FIHRM-AP)をこの国家人権博物館に設置することが決定されています。

また,台湾文化を知るた

めに,行天宮や夜市も訪れ

ました。行天宮では台湾式

のお参りの仕方,おみくじ

の引き方などを教わり,早

速実践していました。翌日

30 日には,十フン,九フン

を訪れ,天燈上げの体験を楽しみました。

Page 71: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 67 -

第4章 2.第 2回全国高校生 SR サミット FOCUS を開催

第 2 回全国高校生 SR サミット FOCUS を開催

1.概要

第 2 回全国高校生 SR サミットを立命館宇治高校と立命館大学びわこくさつキャンパ

ス(BKC)にて開催いたしました。SR とは Social Responsibility の略称で,サミット

内では国際貢献や地域貢献活動を高等学校等の教育活動の中でいかに発展・継続させて

いくかを生徒が主体となって知恵を出し合う機会を設けています。

全国多種多様な 18 校 19 チームが集まり,それぞれの学校のプロジェクトを他校の生

徒と立命館アジア太平洋大学の国際学生たちと共に2泊3日の合宿形式でブラッシュ

アップを行います。本校からは開催校としてサポートスタッフも含め 30 名の生徒が参

加しました。

初日は立命館宇治高等学校にて開会式を行い,各校の参加者が混ざったグループを構

成しました。アイスブレークも兼ねて,本校生徒アテンドの元,宇治市のフィールドワ

ークを行いました。その後,立命館大学 BKC に移動し,各グループのプロジェクトの共

有や強み・弱みの洗い出しを行い,どのようにプロジェクトをブラッシュアップするの

かを話し合い始めました。2日間のディスカッションを経て,最終日には約 25 社の企

業等に来場頂き,民間企業等の前で生徒たちは最終プレゼンを行いました。実社会経験

者からのコメントを頂き,さらに実現可能性を高めたプロジェクトにするヒントをいた

だくことができました。

また,教員同士のネットワークや企業との繋がりを築くことができました。生徒たち

だけのネットワーク・ブラッシュアップの場だけではなく,教員・企業関係者のネット

ワークの場にもなりました。

2.参加校・参加企業

<参加校およびプロジェクト>18 校

学校名 プロジェクト

石川県立金沢泉丘高等学校 貸し出しマイバック

福岡雙葉高等学校 高校生による教育支援プロジェクト

名城大学附属高等学校 #MEIJO ACTION

立命館守山高等学校 駅前英語子ども食堂の運営参加による地域貢献

市川高等学校 福島のコトを考える会『ふっこう会』

奈良女子大学附属中等教育学校 国際社会・経済の成り立ちを考えるプログラムの実行

愛媛県立三崎高等学校 ふるさとのバトンをつなぐ〜三崎おこし『せんたん部』プロジェクト〜

MIHO 美学院中等教育学校 『継続』

大分県立日田三隈高等学校 新しい『駅前』をつくる

Page 72: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 68 -

聖光学院高等学校 寄付をもっと身近に

東洋大学附属牛久高等学校 服で世界を by 3C

青翔開智中学校・高等学校 SEIKAI CHALLENGE(プロジェクト生徒の確率)

静岡県立焼津水産高等学校 Make your Happy From 魚国!!

立命館高等学校 キャンパス SDGs

宮崎県立飯野高等学校 子育て支援プロジェクト

育英西高等学校 タイ課題解決型ツアー

長崎県立長崎東高等学校 What’s Nagasaki Higashi high school?

立命館宇治高等学校Wakka プロジェクト〜社会的弱者を幸せに〜

トイヘル 〜スマートトイレは世界を変える〜

<参加企業・団体>20 団体

株式会社 NTT ドコモ,教育開発出版株式会社,アイ・シー・ネット株式会社,公文教育

研究会,株式会社 Z 会ソリューションズ,文部科学省,NPO 法人 アクセス,タイガー

モブ株式会社,NPO 法人 まちづくりねっと・うじ,NPO 法人 very 50,アシックスジャ

パン株式会社,株式会社 LIXIL,東武トップツアーズ株式会社,一般社団法人 グローバ

ル教育推進プロジェクト(GiFT),立命館アジア太平洋大学,元ミネルバ大学事務局長,

株式会社キャリアリンク,Learning in Context,神戸市企業立地課

3.スケジュール

7月30日(火)

12:30 受付開始

13:00 開会式@大ホール,FOCUS の意義説明

13:15 各校からプロジェクト紹介 2〜3 分 18 校

15:00 グループ分け発表,アイスブレイク

15:45 フィールドトリップ(平等院鳳凰堂など)

20:30 発表準備@エポックホール

22:00 就寝

7 月31日(水)

7:30 朝食@セントラルアーク

9:00 未来ワーク@プリズムホール

12:00 昼食@ユニオン

13:00 発表準備@ラルカディア

15:00 AL ネットワーク会議@ラルカディア R401

18:00 大人の FOCUS@ラルカディア R401

20:00 発表準備@エポックホール

22:00 就寝

8月 1日(木)

7:30 朝食@セントラルアーク

Page 73: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 69 -

8:30 最終日流れ説明@エポックホール

9:00 発表準備@ラルカディア

9:50 発表教室へ移動

10:00 各グループ発表(3会場で各校 10 分 フィードバック 5分)

13:00 各会場の優秀校発表@プリズムホール

13:05 優秀校発表

14:05 企業担当者よりフィードバック

14:20 Next Action 宣言

14:35 閉会 挨拶

4.今年度(第 2回)の到達点と課題

<到達点>

・ 全国 18 校・100 名,企業も 20 団体という規模での実施を行うことができ,イベ

ントとしての存在感を大きく発展させることができた。

・ 昨年同様,さまざまな地域や特性(課題意識)を持った学校・学生が「混じって」

ディスカッションを行い,新しい角度からプロジェクトを何度もリフレーミング

することができた

・ 教員,大学関係者や企業を昨年度以上に混ぜた。また企業からのワークショップ

を取り入れることで,プロジェクトの精度を高めることができた。

・ これからの教育や社会課題の解決に高校生たちがどのようにアプローチしていく

のか,同じビジョンを企業・団体の方々と共有できたこと。

・ 発表も運営も,高校生の主体性を尊重し,彼らを主役とし非常に高い満足度を得

ることができたこと。

・ 会場・スケジュール・運営方法などイベントの大枠がかなり固まったこと。

<課題>

・ 生徒のプロジェクト案に以下のような課題がある。

・ 問題の特定(誰の,どんな目的を達成する上で,どんな問題が,どの規模で,発

生しているか)

・ 簡単な試算(プロジェクトを行うことで,誰に,どのような影響力があるのか試

算すること)

・プロトタイプがない(製品やサービスのアイディアを小さく,実際にやってみる)

・アイディアの新規性(どこかで実施されている成功事例を当てはめようと縛られ

る)

→参加者の中からアントレプレナー系の方に15分ほどのレクチャーを行っていただ

くなどの機会を散りばめても良い。

・ イベント規模に対する人員体制が整っておらず,一部の教員に負担が集中してし

まっている。年度始めに勤務体制を整えて,日程の調整をかけておく必要がる。

・ 今後もますます多くの学校が参加を希望することが見込まれる。施設やスケジュ

ール的には今年度ですでに参加者数の上限に達している。今後,規模的な拡大が

見込めない中,どのようにイベントの成長を目指すか。

Page 74: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 70 -

5.最後に

IM コースでは世界中の10代を巻き込み,イノベーションと社会貢献の志で世界の

教育を変えることを目標の1つとして SGH 事業を推進してきた。今年度から WWL に認定

され,文字通り日本中の10代を巻き込み,彼らが主役となったイベントを実施するこ

とができた。また今回のイベントを通して,今後の社会をより良くする担い手としての

志を強く刺激することができた。

昨年の第 1回で出た様々な課題を反映し,今年度のこの取り組みが実現した。この取

り組みを今後も継続して育て,世界全体を巻き込むような実践へと育てていきたい。

・ オープニングムービー https://youtu.be/6FXpN6uQ6VM

・ クロージングムービー https://youtu.be/7QD00Usq2Gs

Page 75: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 71 -

Page 76: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 72 -

いつも優しくしていただけました。1年生の皆さんには頭が下がります。

想定外でしたが,夜中まで本校生徒を対応していただきありがとうございました。

スタッフもやってみたい

高校生・APU のボランティア生徒がありがたかったです。

もう少し参加校や WWL 連携校に仕事を振っていただければ良いと思います。

真摯な対応に感動しました。

パンフはまだまだ改善できる。

ディスカッションのテーブル番号が一目でわかると良い。

1 年生神

具合が悪かった時に,面倒を見ていただいたり心配していただいた。

もっと時間があれば良かった。

スライドを配信して欲しかった

一年生も頑張っていて,みんなで作り上げている感覚。

お風呂は事前に対策できたと思う。

スムーズな進行。楽しい企画でした!

最後の動画にはとても感動しました

Page 77: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 73 -

教員・民間企業等(Q 有意義な時間を過ごすことができたか?)

自校だけではできない交流をしながら,具体的なアクションを考える機会をいただいたので。

APU のファシリテーター素晴らしかったです。

まず,仲良くなれるようなイベントがあってからのワークという流れが良かったと思った。

高校生だけでなく,大学生や企業の方々と関わることができる点も良かったです。

様々な学校の生徒が熱くディスカッションをしている姿を見て感動しました。

高校生に SR を踏まえて課題探求できることが有意義であった。課題のその先を考える手段

を学べた。本校でも実践してみたい。

見えていることだけではなく,見えていない部分にも沢山の苦労があったと思います。次に

繋がる工夫が大変良かったと思います。

同じような課題を持っている学校のメンバーでチームを作っても考えやすいかもと思いま

した。

大人同士の学校間の,教員間,教員と企業間の人と人との新しい関係を作ることができた。

複数校の生徒が混ざることで,そこで話話し合うことで様々な立場から意見を聞くことがで

きる。関係を新たに作ることができた。

安心して過ごせたことが一番です。

一緒に考えるところは他にはない FOCUS の良さ。

昨年に比べ APU 学生の活躍が目立った。ファシリテートを見て学び,学校に帰ってからも多

くの人に影響があると思う。

学校という同調整の高い集団から飛び出して見ること,異なった考え方や視点を知る・生か

すという”体験”ができること。垣根を超えた仲間作り

3日間良い時間を過ごした様子が伝わってきました。とても刺激的な時間でした。

寝食をともにすることは重要ですね。プレゼンが実現性を追求することであること(単なる

発表ではない)に強く感動しました。

様々な(地域,進路,性別など)高校生が混ざったことがオリジナリティあふれる発表につ

ながっていた。

大人の FOCUS も様々な方と知り合えて大変有意義でした。

来年は通しで参加したい

高校生たちがこちゃ混ぜになり,1つのプロジェクトの未来を本気で考え,外に発表するこ

とはとても良い経験になったと思います。

次に繋がる,思考がリフレーミングされる機会が豊富にあること。

また,他流試合を通して世界を知る自分の認識を超える経験が素晴らしいと感じたため。

様々な学校が一つの課題に対して取り組むのが良いいと感じました。

社会課題を高校生と共に考える時間を過ごす中で新しい刺激をもらいました。素晴らしいイ

ベントだったと思います。

混ざって繋げる機会が沢山あった。生徒はもちろん,先生も APU 学生も企業関係者も,全関

係者が”混ざって繋がる”ことから始まるから。

学内の意見ではなく,多方面からの意見をもらえたのでいいアイディアが出た。

ネクストアクション宣言で次の行動をフィードバックを踏まて考えられるので良い。また,

多角的に考えられるので良い。

Page 78: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 74 -

参加生徒(Q 有意義な時間を過ごすことができたか?)

先生や企業の方々の助言のおかげで,プロジェクトを発案できたので大人の力を借

りることも大切だから。

様々な学校の生徒と関われたことがすごく良かった。

すごく有意義な時間を過ごすことができて,また参加したいと思いました。

最終的にこの3日間全てが,これからに活かせるものになったから。なかなかあつま

る機会もないから

こんなに仲良くなれたのも,ここまでの発表にできたのも予想外だった。全てが楽し

かった

いろんな学校のアイディアを知れたし,刺激をもらえたし,やる気のある人たちとの

話し合いは本当に楽しかった。

前向きに取り組む姿勢がすごかったからです。

こんなに多くのプロジェクトを行う学校があるなんて知らなかった。刺激になる。

とてつもなく楽しかったです。

全国の高校生と交流する機会が少ない私にとってはとても貴重だった。

沢山の人と仲良くなれて楽しかった。

ずっと一緒にいるからチームの絆が深まる

環境の違う人が集まることで新鮮な考えを取り込める

全国の高校生に出会えたことが嬉しかったです。フィールドワークの時間がもっと

欲しいです。

APU 学生の視点が違っていてすごく良かった。

行ったことのない地で全く知らない人と2泊 3 日だけで深く話し合うことはめった

にないから。

面白そうな活動をしている沢山の高校生に出会うことができたから。

最高の友達ができた。面白いアイディアを沢山知った。

企業からの貴重な意見などこれからのプロジェクトを生かせると思います。最高の

友達がこの3日間でできた。

他校のいろいろな子が集まって,1つの課題について一緒に考えるのがすごく楽し

かったです。仲良くなれた子もいっぱいいて楽しかったです。

普段交流することのできない色々な地域の高校生と沢山関わって仲良くなれたから。

他校の生徒と関わり良い刺激になったから。

思う存分人と話し,議論できたためとても実りのある時間を過ごせた。色々な高校が

集まっていたからこそ,沢山のいいアイディアが出た。

自分の思考の幅が広がり,今まで知らなかった価値観を見いだすことができた。企業

に質問できたことが良かった

学校生活では味わえない感情があるから

一つ一つのプログラムに価値があったと感じました。出会う人がとても素晴らしい

人たちばかりだったから。

Page 79: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 75 -

様々な分野で取り組みをしている他の学校と交わる機会が新鮮で楽しいです。

社会貢献をすることをより深く考えたはずだから。

本校の生徒は大人しい生徒が多いのですが,その生徒が積極的に参加していました。あり

がとうございました。

女子校なので,普段は女子としか話さないが様々な人たちとの対話することによって一皮

向けたと思います。

閉ざされた学校内では経験できないことばかりだったから。

他の地域の様々な高校生と交わることで考え方の幅が広がり,より広い世界を肌で感じる

ことができていた。表情も自信に満ち溢れる顔になっていた。

地域の全く違う生徒が一つのことを議論する。同じ場所時間を共有することができる。

他校生との共同生活,他者の意見を受け入れる意義を深く学ぶことができた。

今後ずっと見守ってみたいです。

様々な人々と意見を交わす中で,思うようにいかないこともありましたが,様々な人と協

調し合うことができたと思います。

この3日間,一度も生徒が相談に来なかったこと。

初めて出会った人の中でどのようにチームに貢献できるか。自分の無力さや,逆に自信を

持った生徒もいると思います。良イベントでした。来年も参加します。

他者との学び合い,その一言に尽きると思います。他人事を自分ごとにする貴重な経験,

本当に素晴らしいと思います。

経験は大切です。経験を通してのみ人は成長する。

これだけの多彩なメンバーから話もあり刺激しあったら得られるものはとても大きいと

思うし,プレゼンもしっかりまとまっていて凄かった。

最終日の空気感が良い。

考えたことの難しさ,実現するためにどうするか,みんなで考えることによって成長した

と思います。

普段の人たちだけでない新しい関係性の中で,努力しあうのは大切だと思うからです。

新しい経験を通じて知恵がつき,未知を開拓できた機会にきっとなっていくだろうから。

間違いなく,他校との交流は良い経験になったと思う。

チームで考えて,アウトプットする濃密な経験をすることで大きく成長していると思いま

す。

違う高校が混ざってグループワークするのは成長につながっていると思う。

しっかりつながっている感に溢れているから。昨年の実績がそれを物語っているから。先

生が本気だから。温かいから。

教員・民間企業等(Q サミットを通して成長することができたか?)

Page 80: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 76 -

リーダーが難しい。メンバー一人一人が博識で,それらをお互いに共有できて成長できた。

みんなが社会問題に対して真剣に考えている人たちばかりだったのですごく良かった。

いろんな視点から物事を考えることができて,多くのことを学んだ。

自分自身とプロジェクトの成長を感じたから。自分が成長できた実感がある。 刺激(考え

方,視点・・・)を沢山受けました

疲れるほど頭を使ったから。夜遅くまで語り合ったから。 学校によってプレゼンの特徴・

個性があってとても勉強になった。

話し合いを通してお互いの意見などを交換して,新しいことを学べた。大きい成長につなが

ったと思う。

普段はこんな経験ができないから。サイコー 1 日 12 時間以上話し合いを続けられるほど

に成長できたから

ディスカッションの進め方を学んだ。同じチームだった他校のこの新しい視点に触れて,こ

んな視点もあるのか!という New things をゲットした。

この機会がないと集まれない方が集まり,多様な考えがどのプロジェクトにも反映されて

いるのが目に見えてわかりました。

1つ1つが刺激的だった。 プレゼン力。初めて会う人と仲良くなれたから。

ディスカッションをしている時間が長いから。 プレゼンや議論など貴重な体験ができた。

初めて探求が楽しいと思いました。 実際自分が成長したと思うから。

3 日で意見をまとめて発表するという過酷なスケジュールだったけど,全力で頑張れた。

コミュニケーション力も上がり論理的に考える思考力もついたと実感できた。

3日間真剣にみんなで考え,すごく成長できたと思います。 自分の意見を伝えることで新

しい発見が沢山あったから。

できなかったことができるようになったから,一回り大きくなれた気がする。

周りの人のレベルの高い会話を聞けてよ刺激を受けることができました。

少しずつ成長できたと思う。 すごく相談したりして面白かった。

企業の方に質問できたことは良い刺激になったから。

新しい考え方を知った。 最高な仲間と最高な場所で活動できたから。自分の意見を積極的

に言えるようになった

SR サミットに参加して成長していないことはないでしょ

1つの課題を決められた時間で解決しようする力は将来役立つと感じた。

サミットを通して,本気でプロジェクトに対して本気で語り合うことの大切さに気づいた。

沢山の人のコミュニケーション力は相手に伝えようとする気持ちから来ていると思った。

1 日目のプロジェクト紹介の頃から,より大きくプロジェクトが改善され”自分ごと”によ

り近づいたから

自分が吸収することがありすぎたから。 考えることは成長に繋がると思うから

とてつもない刺激をもらいました。自分の中でああなりたい,こうなりたいが増えこれから

も頑張ろうと思いました。

こんな難しいことやって成長していないとは思えない。視野が広がったし自分も頑張ろう

と思った。帰ったらビジコンやることにします。

参加生徒(Q サミットを通して成長することができたか?)

Page 81: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 77 -

第4章 3.World Youth Meeting を開催

World Youth Meeting を開催

第 21 回 World Youth Meeting(WYM)が,8月5日・6日に立命館大学びわこくさつ

キャンパスにおいて開催されました。WYM は,1999 年より続く国際交流イベントですが,

毎年改善が加えられ,高校生国際会議としてのひとつの形が作り上げられてきました。

昨年度より,学校法人立命館が主催の一員に加わり,愛知県会場と 2 拠点での開催にな

っています。WWL コンソーシアム構築推進事業においては,AL ネットワークの開催実績

とはしませんが,AL ネットワークで積極的に参加しバージョンアップに協力するとと

もに,生徒の到達度や目標によっての海外研修や国際会議分類に組み入れることとして

います。

本年度,本校からは IM コース高校 3 年 2名,IG コース高校 2年 1 名,中学 1 年 1 名,

合計 4名が参加しました。連携校・連携機関からは立命館大学・立命館高等学校,立命

館守山高等学校が,海外連携校は台湾中山大学附属國光高級中学が参加しました。今年

の大会テーマは「Sense of Inclusiveness」です。

WYM の主要な取り組みは,海外校と日本の学校がペアになり,来日前から大会テーマ

に沿ってオンライン議論を重ね,自分たちの主張をまとめ,プレゼンテーションを協働

で行うことにあります。海外校来日後は,各参加校がホストとなって受け入れ,大会本

番に会場に集まります。近年では,アクティブラーニングセッション(ALS)という取

り組みが 2日目に行われています。本番の大会場では,発表者と会場の聴衆とのコミュ

ニケーションが十分でなかったため,全体を 4 つのグループに分け,小教室で,再度プ

レゼンテーションを行い,グループ内でされに議論を深め,テーマに沿って発表された

内容が実現可能かどうか,実現するにはどうすれば良いかなどが話し合われます。夕刻

にはさよならパーティーが行われました。

運 営

WYM の運営は,参加校の中で古くから関わりのある教員が中心となって実行委員会を

組織し,実行委員会を中心に行われています。主催は,WYM 実行委員会および学校法人

立命館,学校法人日本福祉大学です。後援は,文部科学省はじめ,各地の教育委員会,

サポート企業(株式会社内田洋行等)です。予算が限られるため,派手な演出はないも

のの,実質的な内容を充実させるべく努力されてきました。本年度の運営は,前年 8月,

12 月下旬,本年 3月下旬,4 月上旬,5 月,6月,7 月の実行委員会を中心に計画されて

きました。

前年 8 月には,本年度の日程が決定され,本年 3月までにテーマや会場等の決定がな

され,3 月から 5 月にかけて参加校の募集が行われました。4 月以降は,プログラム作

り,司会担当校などの役割の決定,ペアを組む学校などの調整が行われ,6月以降は最

終調整となります。本年度は,8月 5日に参加校すべてのプレゼンテーションが行われ

ましが,この日の司会担当は,福井商業高校が行いました。6日午前は,前日の優秀校

Page 82: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 78 -

3 校が,愛知県の会場とネットで結び,双方の優秀

プレゼンを共有しました。また,この中の 1チーム

が文部科学大臣賞を受賞しました。このセッション

と午後に開催されたALSの司会担当は立命館高等学

校が行いました。また,夕刻からのさよならパーテ

ィーは奈良育英高等学校が担当しました。

びわこくさつキャンパスの会場は,立命館大学の

施設を利用でき,宿泊可能なセミナーハウスも併設

されているため,海外を含め,遠方からの参加者に

も利用しやすくなっています。

参加校

本年度の参加者は,両会場合わせて 500 名。参加

校は,海外 26 校,国内 17 校で以下の通りです。

※立命館附属校以外の連携校参加は,本年度は締切

に間に合わず,かなわいませんでしたが,次年度からの参加の申し出をすでに受けてい

ます。

国内参加校 17 校 (太字は拠点校,連携校)

立命館大学,関西大学

立命館宇治高等学校,立命館中学校・高等学校,立命館守山高等学校

大阪市立東高等学校,兵庫県立川西緑台高等学校

関西学院千里国際高等部,奈良育英高等学校,奈良県立郡山高等学校

福井県立丸岡高等学校,福井県立福井商業高等学校

日本福祉大学,中京大学

日本福祉大学附属高等学校,南山国際高校,神戸大学附属高校

台湾 19 校

National Sun Yat-sen University

Kaohsiung Municipal Gushan Senior High School

Kaohsiung Municipal Kaohsiung Commercial High School

Kaohsiung Municipal Cian Jhen Senior High School

Kaohsiung Municipal Fu Cheng senior High School

Kaohsiung Municipal Kaohsiung Senior High School

Kaohsiung Municipal Kaohsiung Girls' Senior High School

Kaohsiung Municipal Sanmin Home Economics & Commerce Vocational High School

Kaohsiung Municipal Kaohsiung Industrial High School

Kaohsiung Municipal Chung-Cheng Industrial High School

Kaohsiung Municipal Linyean Senior High School

Kaohsiung Municipal Ruei Siang Senior High School

Kaohsiung Sin Sing Senior Highschool

Kaohsiung St.Paul's High School

Page 83: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 79 -

Kaohsiung Li- Chih Valuable School

National Feng Hsin Senior High School

Guoguang Laboratory School, National Sun Yat-sen Univ. 中山大学附属國光

National San Yat-sen University

I-shou University

ベトナム

Royal University of Phnom Penh

フィリピン

Philippine Nikkei Jin Kai International School Senior HS Department

インド

The Shri Ram School

Modern School

カンボジア

Cambodia Teacher Training College in Siem Reap

韓国

Chonnam National University

マレーシア

Universiti Sains Malaysia

プレゼンテーション評価

評価は以下のルーブリックを元に行われました。

pointEnglish Expression(Not required for native EnglishSpeakers)

performance contents

5(Excellent)

明瞭で丁寧な発音で、ほぼ全体において内容が明確に聞き取れた。使用する単語レベルも、一文の長さも、話のテンポも適切であった。

表現方法に工夫を凝らし、伝えたい内容を明確に表していた。聴衆の注意を引く工夫も盛り込まれていた。さまざまなメディアをうまく活用していた。

多文化交流の特性を生かした活動や調査研究が行われており、それにもとづく明確で説得力のある結論を見出していた。

4(Good)

英語があまり得意ではない聴衆でも発表内容を把握できる明瞭で丁寧な発音だった。

適切な発表態度であった。さらに、表現の工夫がはっきり見て取れる箇所があった。

活動や調査研究の内容をわかりやすくまとめて、結論や提言を導いていた。

3(Avarage)

明瞭な発音ができていた。よくまとまった発表で、発表態度もよかった。

どのような活動や調査研究を実施したのかがわかった。

2(Poor)

聞き取りにくい部分があった。(不十分な発音・声が小さい・マイクの使い方が悪い・スピードが速すぎるなど)

発表の流れが悪かったり、途切れたりする部分が感じられた。または、構成全般に抑揚がなく冗長な感じがあった。

発表内容の中でつながりを欠いているものがあったり、整合性を欠く部分があった。

1(Very bad)

全体的に聞き取り不能表現の方法に問題があったり、著作権上の問題を含んでいた。

乏しい発表内容であった。

採点者覚書すべての発表に適用各項目5点満点、五段階中、小数点0.5(ハーフポイント)は可審査員の持ち点は各15点満点時間オーバーと明らかな著作権違反は総計から各-5点当日の本番の発表を審査(過程や準備の動きは採点に加味せず)

World Youth Meeting 2019 プレゼンテーション評価 ルーブリック

Page 84: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 80 -

立命館宇治高等学校からの参加者の活動

本校からの参加生徒は高校 3 年 IM コース 2 名,高校 2 年 IG コース 1 名,中学 1 年

IPS 1 名です。WYM の本番に先立ち 5月頃より,海外の学校とペアを組み,大会のテー

マに沿って,自分たちのプレゼンテーショントピックを決める必要があります。大会の

テーマにかかわる「Inclusion」は,SDGs において「Diversity」とともに鍵になる言葉

であることを認識し,生徒達はどのようなトピックを選べばいいかを議論してきました。

議論は,日頃のクラブ活動や他の活動によって集まってのオフラインミーティングの

時間をとりづらいこともあり,Line のグループ機能を使ってオンラインでも進められ

ました。グループは,立命館宇治側の参加生徒だけのグループと,台湾側の生徒・教員

も含むグループの二つが作られました。

立命館宇治側の高校 3 年生徒は,留学経験があり,そこでのオーストラリア人の友人

が LGBT の問題で悩む人たちの相談相手になっていたことや,台湾で法的に同性婚が本

年 5 月に認められることとなったことから,LGBT の問題をトッピックにしようと考え

ました。SDGs には男女平等が謳われていますが,未だに同性婚に厳しい罰則のある国

も有り,SDGs に盛り込むことができなかったことも知りました。基本的に台湾側も同

意して論議を進めていきましたが,うまく意見が合わない部分が出てきました。その原

因は,同性婚が認められた台湾においても,LGBT 全体についての理解が進んでいない

事がわかり,LGBT 自体の定義をしっかり説明しないと理解されないのではないかとい

うことがわかり,両校で意識調査を行うことになりました。

意識調査は,「LGBT を知っていますか」という基本的なものから,「多目的トイレが

LGBT の人にとって利用しやすいものか」や「同性婚に賛同するか」まで,様々な内容に

なりました。予想に反して,立命館宇治側は 85%の生徒が知っているのに対し,台湾側

の方が約半数の生徒が LGBT について知らないと答えました。立命館宇治の場合でも,

15%は知らない生徒がいるので,LGBT への理解自体を広げなければならない課題も浮

き彫りになりました。日本の文部科学省も LGBT の問題を認識しており,学校現場にガ

イドラインを示しています。LGBT の問題だけに限らず,少数派の人たちが安心して暮

らせる社会を目指すことは,SDGs の精神にマッチしているので,これを機会に様々な

問題に目を向けるようにするきっかけともなったようです。

台湾側の生徒は,7月 31

日に来日しました。ここか

らは,ホームステイの受入

をしながら,本番に向けて

の最終調整となります。実

際に会っての議論は,オン

ラインよりも深まりやす

く,新しい視点を盛り込む

ことができました。途中,

エクスカーションで,平等

Page 85: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 81 -

院と伏見稲荷大社を訪れ,親交を深めました。

LGBT の人は,子供を持たないから生産性がないという理由で差別される傾向もあり

ます。しかし,男女の婚姻であって

も子供のできないカップルもいる

ことや,子供がいなくてもみんな

が社会に貢献できるので,個々の

人の価値を評価しなければ行けな

いと,生徒達は結論づけました。

本番では,練習の時間が不足し

ていたために,時間内にすべてを

発表することができませんでした

が,2日目の ALS においては,すべ

てを発表でき,他校生徒とも意見

交換ができました。

このように,文化的背景の違う生徒達同志が協働でプレゼ

ンテーションを作成する過程で,自分たちだけでは気がつか

ない視点が生まれてくることを実感できました。12 月には,

ほぼ同じメンバーで,台湾高雄市での Asian Students

Exchange Program(ASEP)に参加します。WYM の活動で固い絆

ができたことと,WYM での経験を活かし,ASEP ではさらなる

生徒達の成長を期待できるものと確信しました。

Page 86: 令和元年度 ワールド・ワイド・ラーニング・コンソーシアム ......Ritsumeikan Uji was one, and will choose 5 more in 2020. The core schools are charged with

- 82 -

このページは空白です