openoffice.org日本ユーザー会の...

20
OpenOffice.org OpenOffice.org 日本ユーザー会の 日本ユーザー会の 出版事業について 出版事業について オープンソーススモールカンファレンス オープンソーススモールカンファレンス 2011 Aizu 2011 Aizu 主催: 主催: Open Source Small Conference 2011 Aizu Open Source Small Conference 2011 Aizu 実行委員 実行委員 オープンソースカンファレンス実行委員会 オープンソースカンファレンス実行委員会 後援:公立大学法人会津大学 後援:公立大学法人会津大学 協力:会津若松市 協力:会津若松市 企画運営:株式会社びぎねっと 企画運営:株式会社びぎねっと 2011 2011 9 9 3 3 日土曜日 日土曜日 13 13 00-13 00-13 30 30

Upload: others

Post on 04-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

OpenOffice.orgOpenOffice.org日本ユーザー会の日本ユーザー会の出版事業について出版事業について

オープンソーススモールカンファレンスオープンソーススモールカンファレンス2011 Aizu2011 Aizu

主催:主催:Open Source Small Conference 2011 AizuOpen Source Small Conference 2011 Aizu実行委員実行委員会会

   オープンソースカンファレンス実行委員会   オープンソースカンファレンス実行委員会後援:公立大学法人会津大学後援:公立大学法人会津大学

協力:会津若松市協力:会津若松市企画運営:株式会社びぎねっと企画運営:株式会社びぎねっと

20112011年年99月月33日土曜日日土曜日1313::00-1300-13::3030

Page 2: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

自己紹介自己紹介

● 特定非営利活動法人特定非営利活動法人 OpenOffice.orgOpenOffice.org 日本ユー日本ユーザー会とはザー会とは● 2002年、ユーザーどうしのOpenOffice.orgに関する情

報交換を行うコミュニティとして誕生

● 2010年11月にNPO法人として認可

● 2011年2月から本格的に法人活動を開始

● ユーザーサポート担当 鎌滝雅久● 出版事業担当 松井幹彦● 教育事業担当 加藤要介

Page 3: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

本日のプログラム本日のプログラム

● OpenOffice.org/LibreOfficeOpenOffice.org/LibreOffice のコンテンツ発信のコンテンツ発信機能について機能について

● OpenOffice.orgOpenOffice.org 日本ユーザー会の出版事業に日本ユーザー会の出版事業についてついて

Page 4: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

OpenOffice.org/LibreOfficeOpenOffice.org/LibreOfficeののコンテンツ発信機能についてコンテンツ発信機能について

Page 5: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

拡張機能によるコンテンツ発信拡張機能によるコンテンツ発信

● WriterWriter で記事を作成しで記事を作成し WebWeb にアップロードにアップロード● Sun Weblog Publisher

– WordPress、Bloggerなどに対応

– http://extensions.services.openoffice.org/project/swp● Sun Wiki Publisher

– Wikipediaで知られるMediaWikiに対応

– http://extensions.services.openoffice.org/en/project/wikipublisher

● Web 2.0(死語?)的機能

Page 6: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

WebWebに適したメディアへのエクスポートに適したメディアへのエクスポート

● HTMLHTML へのエクスポートへのエクスポート● Writer、Calc、Impressのファイルが対象

● PDFPDF へのエクスポートへのエクスポート● Writer、Calc、Impress、Drawのファイルが対象

– Oracle PDF Import Extentionがあればインポートも可能

– http://extensions.services.openoffice.org/en/project/pdfimport

● Macromedia FrashMacromedia Frash へのエクスポートへのエクスポート● Impressのファイルが対象

Page 7: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

今回の今回のWebWeb出版で活躍した機能出版で活躍した機能

● ImpressImpress のの HTMLHTML エクスポートエクスポート● エクスポートウィザードが起動し、フレームでページナビ

ゲーションできるWebページを自動生成

● 無料で閲覧できるページとして利用

● PDFPDF へのエクスポートへのエクスポート● Impressのアウトラインがそのまま「しおり」に変換され

● PDF化後の書籍の目次として利用できる

Page 8: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

ImpressImpressで作成したで作成したWebWebページページ

Page 9: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

88月月1919日に出版事業スタートしました日に出版事業スタートしました

Page 10: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

出版ワーキンググループの目指すもの出版ワーキンググループの目指すもの

OpenOffice.orgOpenOffice.orgややGoogleGoogleドキュメントの登場ドキュメントの登場↓↓

書店の棚は、依然として書店の棚は、依然としてMicrosoft OfficeMicrosoft Office中心中心↓↓

OpenOffice.orgOpenOffice.org日本ユーザー会が、改善したい日本ユーザー会が、改善したい

電子出版で、版元を通さなくても、電子出版で、版元を通さなくても、誰でも出版できるようになった。誰でも出版できるようになった。

その先駆けとしての役割を果たしたい。その先駆けとしての役割を果たしたい。

Page 11: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

事業計画事業計画

● どんな本を作ったらよいかどんな本を作ったらよいか● どんな売り方をしたらよいかどんな売り方をしたらよいか● ライターや編集者の確保にはどんな工夫が必要ライターや編集者の確保にはどんな工夫が必要

かか

Page 12: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

どんな本を作ったらよいかどんな本を作ったらよいか

1. 1. オフィスソフトの入門者向きの解説書オフィスソフトの入門者向きの解説書

2. 2. すでにすでに Microsoft OfficeMicrosoft Office を使っている人向けの解を使っている人向けの解説書説書

3. 3. 小学生、中学生向けの解説書小学生、中学生向けの解説書

4. 4. シニア向けの解説書シニア向けの解説書

…………

…………

…………

Page 13: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

どんな本を出すかの結論どんな本を出すかの結論

● 目的から機能の使い方を知る『逆引きマニュア目的から機能の使い方を知る『逆引きマニュアル』ル』

● 「逆引きマニュアル-Calc編」

● 「逆引きマニュアル-Writer編」

(100~200項目程度、 一般書籍に換算して300~400ページ)

Page 14: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

どんな売り方をしたらよいかどんな売り方をしたらよいか

【キーワード】【キーワード】

● WebWeb 出版(電子出出版(電子出版)版)

● 低価格(ゼロ円を含低価格(ゼロ円を含む)む) 【ポイント】【ポイント】

● NPONPO の事業計画は、の事業計画は、赤字にならなければ赤字にならなければよいよい

● 必要なら、既存の出必要なら、既存の出版社と提携、印刷と版社と提携、印刷と製本を外注製本を外注

Page 15: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

ライターや編集者の確保に向けてライターや編集者の確保に向けて

1冊1000円でダウンロードした場合の内訳

● 既存書籍の報酬(印税)の4倍から7倍● 1版で1000ダウンロードを目指す

書籍単価 1,000 円

執筆者 40% 400編集者 30% 300決済コストなど 10% 100ユーザー会の運営 10% 100オープンソース活動支援 10% 100

Page 16: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

作成する書籍のポリシー作成する書籍のポリシー

1. 1. 素人が作った同人誌のようなものではなく素人が作った同人誌のようなものではなくて、「きちんと編集者されたしっかりした書て、「きちんと編集者されたしっかりした書籍」籍」

2. 2. ページレイアウトの美しさよりも、読みやページレイアウトの美しさよりも、読みやすさ、分かりやすさを重視する。コンテンツすさ、分かりやすさを重視する。コンテンツ優先。優先。

3. 3. 読者の利便を最優先とし、そのための冗長読者の利便を最優先とし、そのための冗長を許す。… 一般の書籍と違い、を許す。… 一般の書籍と違い、 WebWeb 出版出版なら可能。なら可能。

4. 4. 具体的な事例を取り上げる。題材は、きち具体的な事例を取り上げる。題材は、きちんと作り込む。んと作り込む。

Page 17: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

「「WebWeb出版サイト」ベータ公開出版サイト」ベータ公開

● 88 月月 1919 日にニュース日にニュースリリース公開リリース公開● http://oooug.jp/NewsR

elease/20110819.pdf● 同時に以下の同時に以下の URLURL でで

ベータ公開ベータ公開● http://pub.oooug.jp/

Page 18: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

出版リスト出版リスト

● 発売中!発売中!● 逆引きマニュアル-Writer編

– 著者:松宮哲

● 逆引きマニュアル-Calc編

– 著者:松井幹彦

● 緊急出版決定!!緊急出版決定!!● OpenOffice.orgユーザーのためのLibreOffice移行ガイ

ド– 著者:あわしろいくや、鎌滝雅久

● PayPalPayPal によるによる WebWeb 決済で購入可決済で購入可

Page 19: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

まとめまとめ

● WebWeb 時代にもぴったりのオープンソースソフ時代にもぴったりのオープンソースソフトウェアがトウェアが OpenOffice.org/LibreOfficeOpenOffice.org/LibreOffice

● OpenOffice.orgOpenOffice.org 日本ユーザー会の日本ユーザー会の WebWeb 出版は出版はセクション単位ではセクション単位では 100100 ~~ 300300 円、円、 11 冊単位冊単位でもでも 300300 ~~ 10001000 円ととっても安価な学生の円ととっても安価な学生の方にもやさしい出版事業方にもやさしい出版事業

● 「投げ銭」という意味合いでセクション単位の「投げ銭」という意味合いでセクション単位の購入には購入には 100100 円と設定円と設定

Page 20: OpenOffice.org日本ユーザー会の 出版事業についてopenoffice-docj.osdn.jp/wiki/images/OSSC2011Aizu.pdf自己紹介 特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユー

OpenOffice.orgOpenOffice.org日本ユーザー会日本ユーザー会のその他のホームページのその他のホームページ

● OpenOffice.orgOpenOffice.org 日本ユーザー会日本ユーザー会● http://oooug.jp/

● OpenOffice.orgOpenOffice.org 日本ユーザー会日本ユーザー会 SNSSNS● http://oooug.jp/sns/

● ドキュメントプロジェクト(こちらは無料)ドキュメントプロジェクト(こちらは無料)● http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/

● 互換性研究室互換性研究室● http://oooug.jp/compati/3.0/