「コンクリートの調合と施工」講習会 128 1644 2013 4 柱の...

2
主催 日本建築学会関東支部 後援 予定土木学会、日本コンクリート工学会、プレストレストコンクリート工学会、日本 材料学会、日本建設業連合会、セメント協会、全国生コンクリート工業組合 連合会、コンクリート用化学混和剤協会、日本建築士会連合会、開催地都 道府県建築士会、日本建築士事務所協会連合会、開催地都道府県建築士 事務所協会、日本建築構造技術者協会 主旨 日本建築学会関東支部は「構造計算のすすめ方」シリーズの第2 巻として、 1965 年に「鉄筋コンクリート構造の設計」を刊行し、以降、 2012 10月に改 訂された「耐震構造の設計」など、合計7 種類のテキストを発刊しています。 一方、建築材料・工法の分野においても、このようなテキストの発刊が望 まれてきました。特に建築用コンクリートにおいては、 2009 年の本会「建築 工事標準仕様書・同解説JASS 5 鉄筋コンクリート工事」の大幅改定に伴う 新たな規定や、特別な仕様のコンクリートの扱いなど、社会的な要求の多様 化に対応するためにも、高度化ならびに複雑化してきている状況にあり、解 説を含めると900頁を超えているJASS 5も、その要点を示したテキストの 必要性が高くなりました。 このような観点から、 JASS 5などの本会建築工事標準仕様書やコンク リートの調合と施工指針に対応した「知っておきたい建築材料・工法」シ リーズとして、テキストを刊行することになりました。 本テキストは、主要な建築材料であるコンクリートを対象としたもので、 鉄筋コンクリートに関わる法令ならびに規格・基準から、鉄筋コンクリート 工事、コンクリートの要求品質、調合、品質管理のための試験方法まで、広 範な内容を一冊に盛り込んであります。 当支部では、このテキストを用いた講習会を企画しましたので、工事監理 者、施工管理者、研究開発に携わる技術者、各種コンクリート専門業者、さら に、これからコンクリートの勉強を本格的にやろうという学生諸君など、コン クリートに関わりのある方々がふるって御参加くださることを期待します。 テキスト 『コンクリートの調合と施工 知っておきたい建築材料・工法 B5判、 230頁予定、予価3,000 「コンクリートの調合と施工」講習会 知っておきたい建築材料・工法 開催地 期日 定員 会場 開催地 期日 定員 会場 東京 617日(月) 200 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20群馬 622日(土) 30 前橋工科大学1号館1多目的ホール (前橋市上佐鳥町460-1山梨 71日(月) 40 山梨県自治会館(甲府市蓬沢1-15-35 茨城 73日(水) 40 茨城県開発公社ビル会議室(水戸市笠原町978-25 栃木 712日(金) 40 とちぎ福祉プラザ2 階第2 研修室(宇都宮市若草1-10-6神奈川 824日(土) 100 波止場会館多目的ホール(横浜市中区海岸通1-1プログラム 時間 9:50 10:00 10:00 10:10 10:10 10:40 10:40 11:10 11:10 11:40 11:40 12:10 13:10 13:40 13:40 14:10 14:10 14:40 14:50 15:20 15:20 15:50 15:50 16:20 16:20 16:30 開催地 内容 期日 開会 挨拶 はじめに 1 2 3 4 14 25 6 16 27 8 資料編 まとめ 東京 6/17 (月) 支部長 桝田佳寛 (宇都宮大 学) 道正泰弘 東京電力中田善久 日本大学兼松 東京理科 大学木村 清水建設棚野博之 国土交通省 国土技術政策 総合研究所陣内 大成建設斉藤丈士 日本大学若林信太郎 (錢高組 ) 今本啓一 (東京理科 大学) 渡部 東海大学椎名國雄 東海大学群馬 6/22 (土) 各支所長 枝広英俊 芝浦工業 大学兼松 (前掲) 佐藤幸惠 (東京都市大学) 斉藤丈士 (前掲) 若林信太郎 (前掲) 枝広英俊 (前掲) 山梨 7/1 (月) 椎名國雄 (前掲) 道正泰弘 (前掲) 今本啓一 (前掲) 陣内 (前掲) 若林信太郎 (前掲) 椎名國雄 (前掲) 茨城 7/3 (水) 椎名國雄 (前掲) 今本啓一 (前掲) 陣内 (前掲) 棚野博之 (前掲) 加藤淳司 (飛島建設) 椎名國雄 (前掲) 栃木 7/12 (金 ) 枝広英俊 (前掲) 渡部 (前掲) 木村 (前掲) 棚野博之 (前掲) 西 祐宜 (フローリック) 枝広英俊 (前掲) 神奈川 8/24 (土) 椎名國雄 (前掲) 道正泰弘 (前掲) 渡部 (前掲) 今本啓一 (前掲) 木村 (前掲) 田村雅紀 (工学院 大学) 佐藤幸惠 (前掲) 斉藤丈士 (前掲) 田村雅紀 (前掲) 中村則清 建材試験 センター斎藤 斎藤建築 研究所枝広英俊 (前掲) ※講師およびプログラムは都合により変更となる場合がございます. 1. 鉄筋コンクリートに関わる法令ならびに規格・基準 5. 材料の確認 2. コンクリートに関わる用語 6. 調合 3. 鉄筋コンクリート工事の概要 7. 荷卸し後のコンクリート工事に関わる事項 4. コンクリートの要求品質 8. 品質管理のための試験方法

Upload: others

Post on 21-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「コンクリートの調合と施工」講習会 128 1644 2013 4 柱の …news-sv.aij.or.jp/kanto/koushu/20130617c.pdf080 情報ネットワーク 建築雑誌|vol.128 No.1644|2013年4月号

080 情報ネットワーク 建築雑誌|vol.128 No.1644|2013年4月号

主催

日本建築学会関東支部

後援(予定)

土木学会、日本コンクリート工学会、プレストレストコンクリート工学会、日本材料学会、日本建設業連合会、セメント協会、全国生コンクリート工業組合連合会、コンクリート用化学混和剤協会、日本建築士会連合会、開催地都道府県建築士会、日本建築士事務所協会連合会、開催地都道府県建築士事務所協会、日本建築構造技術者協会

主旨

日本建築学会関東支部は「構造計算のすすめ方」シリーズの第2巻として、1965年に「鉄筋コンクリート構造の設計」を刊行し、以降、2012年10月に改訂された「耐震構造の設計」など、合計7種類のテキストを発刊しています。 一方、建築材料・工法の分野においても、このようなテキストの発刊が望まれてきました。特に建築用コンクリートにおいては、2009年の本会「建築工事標準仕様書・同解説JASS 5鉄筋コンクリート工事」の大幅改定に伴う

新たな規定や、特別な仕様のコンクリートの扱いなど、社会的な要求の多様化に対応するためにも、高度化ならびに複雑化してきている状況にあり、解説を含めると900頁を超えているJASS 5も、その要点を示したテキストの必要性が高くなりました。 このような観点から、JASS 5などの本会建築工事標準仕様書やコンクリートの調合と施工指針に対応した「知っておきたい建築材料・工法」シリーズとして、テキストを刊行することになりました。 本テキストは、主要な建築材料であるコンクリートを対象としたもので、鉄筋コンクリートに関わる法令ならびに規格・基準から、鉄筋コンクリート工事、コンクリートの要求品質、調合、品質管理のための試験方法まで、広範な内容を一冊に盛り込んであります。 当支部では、このテキストを用いた講習会を企画しましたので、工事監理者、施工管理者、研究開発に携わる技術者、各種コンクリート専門業者、さらに、これからコンクリートの勉強を本格的にやろうという学生諸君など、コンクリートに関わりのある方々がふるって御参加くださることを期待します。

テキスト

『コンクリートの調合と施工―知っておきたい建築材料・工法―』B5判、230頁予定、予価3,000円

「コンクリートの調合と施工」 講習会―知っておきたい建築材料・工法―

柱の訂正は以下の数値を修正すること128/ 1644/ 2013/ 4

開催地・期日・定員・会場開催地 期日 定員 会場

東京 6月17日(月) 200名 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)

群馬 6月22日(土) 30名 前橋工科大学1号館1階 多目的ホール (前橋市上佐鳥町460-1)

山梨 7月1日(月) 40名 山梨県自治会館(甲府市蓬沢1-15-35)

茨城 7月3日(水) 40名 茨城県開発公社ビル会議室(水戸市笠原町978-25)

栃木 7月12日(金) 40名 とちぎ福祉プラザ2階第2研修室(宇都宮市若草1-10-6)

神奈川 8月24日(土) 100名 波止場会館多目的ホール(横浜市中区海岸通1-1)

プログラム 時間   

9:50~10:00

10:00~10:10

10:10~10:40

10:40~11:10

11:10~11:40

11:40~12:10

13:10~13:40

13:40~14:10

14:10~14:40

14:50~15:20

15:20~15:50

15:50~16:20

16:20~16:30

開催地 内容期日

開会挨拶 はじめに 第1章

第2章第3章 第4章(1) 第4章(2) 第5章 第6章(1) 第6章(2) 第7章 第8章 資料編 まとめ

東京 6/17(月) 支部長 桝田佳寛(宇都宮大学)

道正泰弘(東京電力)

中田善久(日本大学)

兼松 学(東京理科大学)

木村 博(清水建設)

棚野博之(国土交通省国土技術政策総合研究所)

陣内 浩(大成建設)

斉藤丈士(日本大学)

若林信太郎(錢高組)

今本啓一(東京理科大学)

渡部 憲(東海大学)

椎名國雄(東海大学)

群馬 6/22(土)各支所長 枝広英俊(芝浦工業大学)

兼松 学(前掲)

佐藤幸惠(東京都市大学)

斉藤丈士(前掲)

若林信太郎(前掲)

枝広英俊(前掲)

山梨 7/1(月) 椎名國雄(前掲)

道正泰弘(前掲)

今本啓一(前掲)

陣内 浩(前掲)

若林信太郎(前掲)

椎名國雄(前掲)

茨城 7/3(水) 椎名國雄(前掲)

今本啓一(前掲)

陣内 浩(前掲)

棚野博之(前掲)

加藤淳司(飛島建設)

椎名國雄(前掲)

栃木 7/12(金) 枝広英俊(前掲)

渡部 憲(前掲)

木村 博(前掲)

棚野博之(前掲)

西 祐宜(フローリック)

枝広英俊(前掲)

神奈川 8/24(土) 椎名國雄(前掲)

道正泰弘(前掲)

渡部 憲(前掲)

今本啓一(前掲)

木村 博(前掲)

田村雅紀(工学院大学)

佐藤幸惠(前掲)

斉藤丈士(前掲)

田村雅紀(前掲)

中村則清(建材試験センター)

斎藤 博(斎藤建築研究所)

枝広英俊(前掲)

※講師およびプログラムは都合により変更となる場合がございます.1. 鉄筋コンクリートに関わる法令ならびに規格・基準 5. 材料の確認2. コンクリートに関わる用語 6. 調合3. 鉄筋コンクリート工事の概要 7. 荷卸し後のコンクリート工事に関わる事項4. コンクリートの要求品質 8. 品質管理のための試験方法

1304_080-081_講習会2.indd 80 2013/03/15 10:38:31

moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
CPD6単位
Page 2: 「コンクリートの調合と施工」講習会 128 1644 2013 4 柱の …news-sv.aij.or.jp/kanto/koushu/20130617c.pdf080 情報ネットワーク 建築雑誌|vol.128 No.1644|2013年4月号

081 情報ネットワーク JABS|vol.128No.1644|2013.04

参加費(テキスト代含む)

1―日本建築学会会員 7,000円2―日本建築学会会員(大学院生) 4,000円3―日本建築学会準会員 4,000円4―後援団体会員 8,000円5―上記以外 10,000円

申込方法

 振込口座:三菱東京UFJ銀行京橋支店 普通預金口座 1719754一般社団法人日本建築学会関東支部

 参加申込書と参加費の入金が確認でき次第、参加券をお送りいたします。 なお、お電話での申し込みは受け付けておりません。

問合せ先

日本建築学会関東支部〒108-8414 東京都港区芝5-26-20TEL 03-3456-2050 E-mail [email protected]

コンクリートの調合と施工講習会 参加申込書会場 東京 群馬 山梨

茨城 栃木 神奈川

*1 法人会員・賛助会員は1口につき5名を会員扱いとします。*2 振込手数料はご負担ください。参加費の払い戻しはいたしません。

1304_080-081_講習会2.indd 81 2013/03/15 10:38:31

ご希望の会場をクリックして申込画面へお進みください。お申込後、参加費を以下の口座へお振り込みください。

ご希望の会場をクリックしてください

moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
本会への入会をご希望される方はこちらへお進みください。
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
moriwaki
タイプライターテキスト
学生(学部生)