「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com ›...

14
2級審判員研修会 「ソフトテニスのルール・審判法」資料 (財)日本ソフトテニス連盟 審判委員会 千葉県高体連ソフトテニス専門部 第5地区

Upload: others

Post on 23-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

2級審判員研修会

「ソフトテニスのルール・審判法」資料

(財)日本ソフトテニス連盟 審判委員会

千葉県高体連ソフトテニス専門部 第5地区

Page 2: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 1 -

競 技 規 則 ( 抜 粋 ) の 解 説競 技 規 則 ( 抜 粋 ) の 解 説競 技 規 則 ( 抜 粋 ) の 解 説競 技 規 則 ( 抜 粋 ) の 解 説

1 プレーヤーの心得

(1) 過度の掛け声又は相手を不快にする発声をしないこと。 (第15条第1号)

(2) マッチの開始から終了まで連続的にプレーすること。ただし,サイドのチェンジ及びファイナル

ゲームに入る場合は,前のゲーム終了から1分以内に次のゲームを開始する態勢に入るものとす

る。(レッツプレイ) (第15条第2号)

ア 相手がレシーブの構えをしているのにサービスをせず,または相手方がサービスをしようとして

いるのにレシーブの構えをしないこと。

イ 故意にゲームを長びかせる行為をすること。

ウ マッチの進行に支障となる状態でパートナーどうしの打ちあわせをしたり,休憩をしたりすること。

エ ゲーム終了後,次のゲームにうつる構えをしないこと。

オ ファイナルゲームのチェンジサイズの際に休憩をすること。

カ ラケットの修理をすること。

(3) アンパイヤーの指示に従いプレーすること。 (第15条第3号)

2 マッチ

プレーヤーは競技規則に従い,フェアプレーに終始しなければならない。 (第16条第1号)

3 サービス

(1) サービスはサービスをするプレーヤーが,トス(サービスをしようとして手からボールを放すことを

いう。)をした瞬間に始まり,ボールがコート(アウトコートを含む。)に落ちるまでの間に,そのボー

ルをラケットで打った瞬間に終わるものとする。 (第20条第1項)

(2) サービスは正審のコールがあった後,レシーバーに用意ができていることを確認して,すみやか

に行わなければならない。 (第21条)

(3) 正審がコールをしないのにサービスをした場合は「レット」とコールし,レシーバーの用意ができ

ていることを確認し,カウントのコールの後からやり直す。 (解説8)

(4) サーヒスをする位置 (第23条)

Page 3: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 2 -

(5) サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

互に対角線上の相手方サービスコート内にボールを打ち込む。

(6) 2人のプレーヤーは同一ゲームに2ポイントずつ交替でサービスを行い,同一ゲーム内ではサー

ビスの順序を替えることができない。 (第24条第2項)

(7) サービスをしようとしてボールを2個同時にトスするか,またはサービスしようとしてボールを手か

ら放してそれを打つまでの間にもう1個のボールを落とした場合には,フォールトとなる。

(第25条第1項第3号)

(8) インプレーにおいて,レットとなった場合は,そのサービスからやり直し,ノーカウントになった場

合は,すべて第1サービスからやり直す。

(9) サービスの場合の判定は,イン,フォールト,レットまたはダイレクトのいずれかである。

なお,インのとき,アンバイヤーが誤った判定をした場合で,返球すべきプレーヤーが誰が見て

も返球できないと正審が判断した場合,その判定を訂正する。

(10)ファイナルゲームのサービス及びサイドのチェンジは,次の通り行うものとする。(第32条第2項)

ア 双方の4人のプレーヤーは2ポイントずつサービスを行う。

イ 最初の2ポイントのサービスをするプレーヤーはそれまでの順序に従い,本来サービスの権利を有

するペアのいずれかのプレーヤーとする。

ウ 3ポイント目及び4ポイント目のサービスは最初にレシーブを行ったペアのいずれかのプレーヤーが

行う。また最初の2ポイントをサービスしたペアのいずれかのプレーヤが,3ポイント目の相手方のサー

ビスをレシーブする。

エ 5ポイント目及び6ポイント目のサービスは最初の2ポイントのサービスを行ったペアのもう1人のプレ

ーヤーが行う。

オ 7ポイント目及び8ポイント目のサービスは,3ポイント目及び4ポイント目のサービスを行ったペアの

もう1人のプレーヤーが行う。

カ 以後,「イ」から「オ」までの順番に従いサービス及びレシ-プを行う。

キ サービス及びレシーブの順序は,同一ゲーム内で替えることはできない。

(11) サービスコートの順番を間違えた場合は,間違いが発見された次のポイントのサービスから訂

正する。それまでのポイントは有効とする。 (第33条第1項第3号)

4 レシーブ

(1) レシーバーはそれぞれライトサービスコートまたはレフトサービスコートのいずれかでレシーブす

るものとし,そのゲーム内は替えることはできない。この規定に違反したことが発見された場合(イ

ンターフェア)。ただし,そのポイントに限る。 (第29条第1号,第30条第5号)

(2) サービスされたボールが直接レシーバーのラケット,身体または着衣に触れた場合(ダイレクト)。

(第30条第1項第2号)

(3) 有効にサービスされたボールがツーバウンドする前に,レシーブするパートナーのラケット,身

体または着衣に触れた場合(インターフェア)。 (第30条第3号)

(4) レシーブをするプレーヤーがレシーブを終わる前に,パートナーがそのサービスコートに触れた

場合(インターフェア)。 (第30条第4号)

5 サービス・レシーブ及びサイドのチェンジ

(1) サービスとレシーブは,ファイナルゲームを除き,1ゲームを終わるごとに相手方と交替して行

い,奇数ゲームを終わるごとにサイドのチェンジを行う。 (第32条第1項)

(2) ファイナルゲームは,2ポイントごとに相手方とサービスのチェンジを行い,最初の2ポイン卜終

了後と以後4ポイント終了ごとにサイドのチェンジを行う。 (第32条第2項)

Page 4: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 3 -

6 サービスの順序又はサイドの誤り

(1) サービスのチェンジ又はサイドのチェンジの誤りが発見された場合は,インプレー前であればそ

のポイントから,インプレー後であれば次のポイントから訂正する。それまでのポイントは有効とし,

誤りに気づいてもインプレーではプレーを中断しない。 (第33条第1項)

(2) 誤りが第1サービスのフォールトの後に発見された場合は,その時点で正しい順序に訂正し,第

1サービスから行う。 (第33条第2項)

なお,誤りに気づいてもインプレーではプレーを中断しない。中断した場合は,中断したペアの

失ポイントとする。 〔解説13〕

7 判定

(1) イン・またはアウトの判定は,ボールの落下点により判定し,ラインに触れたものはすべてインと

する。 (第34条第1項,第2項)

(2) ラケット,身体または着衣がネット(仮想延長線も含む)またはネットポストを越えたり触れたりした

場合は,失ポイント。ただし,打球の惰性で越えたがインターフェアにならない場合は除く。

(第35条第5号)

(3) ラケット,帽子またはタオル等がプレーヤーから離れて直接ネットもしくはネットポスト及びその

マッチのアンパイヤー,審判台,相手方プレーヤー,ラケット,身体,着衣に触れたり,相手方コー

トに入ったりした場合は,失ポイント。ただし,ラケットは,いったんコートに落ちてから触れた場合

でも該当する。 (第35条第10号)

(4) 次のような場合はノーカウントとするが,いずれも正審の判断による。 (第36条)

ア アンパイヤーが判定を誤ったためにプレーに支障が生じた場合。

イ 不慮の突発事故または他のコートで使用しているボール(そのマッチで使用しているボールをそ

のマッチの直接関係者でない者が投げ入れたものを含む。)もしくはそのマッチに直接関係ない者

の行為によってプレーが妨害された場合。

ウ 失ポイントになることが双方のペアに同時に発生した場合。

エ その他,正審が特に認めた場合。

8 タイム

マッチ中タイムが許される場合は,次の各号に掲げるものとする。

(1) 大会本部から指示があり,正審がこれを認めた場合。 (第37条第2号)

(2) プレーの進行に支障が生じ,正審がこれを認めた場合。 (第37条第2号)

(3) プレーヤーに突発的な身体上の故障が生じ,プレーの継続ができなくなり,これを正審が認めた

場合。

このタイムは,同一人が1回につき5分以内とし,かつ同一マッチで2回以内とることができる。

(第37条第1号)

(4) 提訴等があり,正審がタイムを必要と認めた場合。 (第37条第2号)

(5) 上記のほか,正審が特に必要と認めた場合。<最小の時間> (第37条第2号)

ガット切れ修理のためめタイムは認めない。このため,プレーヤーは,替えラケットを用意するこ

とが望ましい。

9 警告

(1) 第15条(プレーヤーの心得),第38条(禁止事項)及び第40条(異議の申立て等の禁止)に明らかに

違反したと認められる場合,正審はプレーヤー及び(団体戦の場合は監督等)に対し警告(イエローカ

ード)を与える。

Page 5: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 4 -

禁止事項

(1) プレーヤーはマッチ中パートナー以外の者から助言及び身体上の手当を受けてはならない。

(第38条第1項)

(2) マッチ中のコーチは,サイドのチェンジ及びファイナルゲームに入る場合のみ認められる(ファ

イナルゲーム内のサイドチェンジを除く)が,コーチのためにタイムを取ることは認められない。

コーチは,奇数ゲーム終了から次のゲームに入る前の定められた時間内にベンチで行うことを原

則とする。

10 マッチの中止と再開

(1) 天候及びその他の事情でマッチがいったん中止または延期となった場合,その最後のポイント

から引き続き開始することを原則とする。 (第44条第1号)

(2) コートを変更したり,後日再開される場合のサイドは,そのマッチでサイドを選択したペアが選ぶ

ものとする。 (第44条第2号)

11 退場または注意の喚起

(1) 大会委員長は,大会の運営上支障があると認められる場合は,関係者に注意を喚起し,あるい

は退場させることができる。

(2) 大会委員長から退場を宣せられた者は,当該競技会に関するいっさいの権能を主張することが

できない。

(3) 正審は,その担当するマッチの進行に支障があると認めるときは,関係者に注意を喚起すること

ができる。

12 失格

(1) レフェリーは,主催者の大会要項に示した条件に違反していることを発見した場合は,競技責

任者と協議し,該当するプレーヤー(団休戦においてはチーム)を失格とし相手方の勝ちをを宣告

する。(レフェリーストップゲームセット) (第42条第1項)

(2)正審は,次のいずれかに該当する場合には,レフェリーと協議の上プレーヤー(団休戦におい

てはチーム)を失格とし相手方の勝ちを宣告する。 (第42条第2項)

ア そのマッチヘ出場の通告を受けたプレーヤーがコートに出場しない場合。

イ 団体戦においてあらかじめ提出されたオーダー順に出場しない場合。

ウ 1マッチ中に,警告が3回目におよんだ場合(レッドカード)。

[解説18]

1. 第42条第2項第1号により,そのマッチヘ出場の通告を受けたプレーヤーがコートに出場しない場

合,審判規則第20条を適用し,アンパイヤーがコートに到着後,5分経過で警告1回とし,3回をもって

失格とする(15分経過で失格)。ただし,特別な理由で申告された場合は,その内容を審査し,レフェリ

ー(競技責任者)が決定する。

2.団体戦で,マッチ開始後(インプレー)にオーダー通り出場していないことが判明した時点で,第42条

第2項第2号を適用し,そのチームを失格とする。ただし,団体戦終了した後に判明した場合は,この

規定は適用しない。

3.団休戦におけるマッチで,第42条第2項第3号に該当した場合は,該当選手が所属するチームの失

格となる。この場合,最終対戦ですでに団体戦の勝敗が決定していた場合でも適用され,相手チ

ームの勝ちを宣告する。ただし,団体戦の終了後(挨拶終了)は,この限りではない。

Page 6: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 5 -

審判実施要領審判実施要領審判実施要領審判実施要領

1 審判員の責任1 審判員の責任1 審判員の責任1 審判員の責任

どの競技においても審判委員の占める役割はまことに大きく,ソフトテニス競技も例外ではない。

審判委員,中でもアンパイヤーの審判技術の巧拙が,プレーヤーの心理に作用し,競技会運営や観

衆の印象に大きな影響を与えるものであるか,経験のある人なら誰でもよく知っているところである。

したがって,アンパイヤーとなる人は,この重責を果たすために,常にソフトテニスハンドブックの理

解を深めるとともに,審判技術の向上に努める必要がある。

2 アンパイヤーの心得2 アンパイヤーの心得2 アンパイヤーの心得2 アンパイヤーの心得

アンパイヤーは,プレーヤーに信頼されるとともに,観衆に好感をもたれることも必要である。そのた

めに次のことを一般的事項として心得なけれければならない。

(1) 競技規則及び審判規則をよく理解して,その運用を適切に行うこと。

(2) アンパイヤーの服装は,大会主催・主管団体が示す服装とし,公認審判員徽章を左胸の下に

付けること。

(3) マッチのアンパイヤーになったときは,次の事項を守ること。

ア プレーヤーより先に準備を整えて,プレーヤーの出場を促すこと。

イ 言動が適切であるように努めること。

ウ マッチが円滑で明朗に進行するよう努めること。

エ 判定は公正に行うとともに,時機を失しないようにすること。

オ コールは,審判規則第10条の規定に基づき,大きな声で行うこと。

カ サインは,審判規則第11条の規定に基づき,明確に行うこと。

キ 当該マッチのアンパイヤーどうしの連絡を密にすること。

ク 他のアンパイヤーの判定区分については,その権限を侵さないこと。

ケ マッチ中は,常にボールを見ていること。

3 チームの出場から退場までの運用3 チームの出場から退場までの運用3 チームの出場から退場までの運用3 チームの出場から退場までの運用

(1) 入場前

ア あいさつ

「△△チームと☆☆チームの試合のアンパイヤーを務めます正審の○○です。副審の○○です。

コート主任の○○です。よろしくお願いします。」

イ ベンチの選択

「ベンチは,番号の小さいチームが中央スタンドから近い方になります。」

ウ ボールの選択(希望球が異なる場合)

「使用球を決めますので,監督の方はジャンケンをお願いします。」

(ジャンケンの勝者がボールを選ぶ。)

エ オーダーの確認

「オーダーの確認をします。

△△チーム 1番○○・○○ペア,2番○○・○○ペア,3番○○・○○ペア

☆☆チーム 1番○○・○○ペア,2番○○・○○ペア,3番○○・○○ペア

監督を先頭にして,オーダー順にお並びぐださい。」

オ 誘導経路の説明

「正審が△△チームを,副審が☆☆チームを誘導します。入退場口より遠方サイドの△△チー

ムを先に誘導します。監督は,審判台側のサービスサイドラインの仮想延長線上に,最後尾

の選手が反対側のサービスサイドラインの仮想延長線上に,真ん中の選手がセンターマーク

Page 7: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 6 -

の位置に来るようにバランス良くお並びください。また,各マッチの場合は,双方のペアがサービスラ

イン外でサービスセンターラインを中心に横一列にお並びください。」

カ 監督章の配布

(副審が各チームの監督に監督章を配布する。)

(2) チームの誘導

ア アンパイヤーは,監督・プレーヤーをチーム集合所から最短の通路(誘導経路図参照)を通り,

コートに誘導する。

イ 正審は,誘導経路をあらかじめ監督・プレーヤーに説明しておくこと。

ウ コート主任が先頭。〔正審・(線審)・監督・プレーヤー〕,〔副審・(線審)・監督・プレーヤー〕の順

で,縦一列で誘導する。

コート主任は主任席に移動し,コート内は正審が先導する。

退場の際は,〔副審・(線審)・監督・プレーヤー〕,〔正審・(線審)・監督・プレーヤー〕とする。

エ べースラインまでの誘導

(正審が遠いサイド,副審が近いサイドのチームを誘導する。)

「ベンチに荷物をおいて,再度ベースラインに整列してください。」

オ 審判は,審判台の方向に向かって歩き,ネットポストをはさんでコートの方に向かい静止し,

各チームがベースラインに整列するのを待つ。

カ 集合とあいさつ

整列できたら,(正審が1歩前に出て)「集合!」コールするとともに手で合図もする。

(アンパイヤーも1歩前にでて(サイドライン上)で待つ。)

「ただいまより,△△チームと☆☆チームの試合を行います。」

「あいさつ」

「それでは解散します。第1マッチの準備をしてください。」

Page 8: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 7 -

(挨拶の際のアンパイヤーの位置は,まずネットをはさんで正審と副審がサイドラインの外側に立ち,線審

は,そのべースライン側に一人ずつ分かれて立つ。プレーヤーがネットに近寄ったらアンパイヤーもプレ

イヤーが停止する位置に近寄る。チームの列の長さによっては,アンパイヤーは,はじめに立った位置

のままでもよいがアンパイヤーの停止位置は,選手との間隔が1.5m程度の位置とする。)

(3) 試合開始

(アンパイヤーはサイドラインの外側に立ち,プレーヤーをサービスラインの中央に整列させる。)

(正審が1歩前に出て)「集合!」とコールするとともに手で合図もする。

「ただ今より,△△チーム○○・○○ペア 対 ☆☆チーム○○・○○ペアの試合を行います。)

「あいさつ。」

「トスをお願いします。」

(トスの勝者はサービスとレシーブのいずれかを選ぶか,またはサイドを選ぶ。そして,敗者は

残りのいずれかを選ぶ。)

(サービス(レシーブ)とサイドが決まったら,プレーヤーはマッチ開始前の練習をし,アンパイヤ

ーは所定の位置に着く。練習時間は,通常1分以内とする。)

(コート主任の手の合図を確認した後)

「レディ。」(マッチ開始前の練習をやめさせるコール)

「サービスサイド,△△チーム○○・○○ペア,レシーブサイド☆☆チーム○○・○○ペア。

プレーボール。」

(プレーヤーが挨拶することが多いが,すでに挨拶は行われているので,この時はしない。)

(4) マッチ終了

「ゲームセット。」

(正審はプレーヤーを待たせず,直ちに審判台を降りる。副審はボールを回収し,マッチ開始前

のあいさつと同じ位置に並ぶ。)

最後のポイントの記入等,採点票の整理をする時間の無い場合は,あいさつ終了後に行う。

「ただいまの試合は*対*で△△(☆☆)チーム○○・○○ペアの勝ちです。」

Page 9: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 8 -

「あいさつ。」(ご苦労様でした。)

※すべての対戦終了後には,あいさつの後,「監督・プレーヤーは,ベースラインに整列してください。」と

言う。

(5) 対戦終了と退場

ア チームどうしの対戦が終了したら,ネットポストをはさんでコートの方に向いて立ち,各チームが並

ぶのを待つ。

イ 集合させる。

正審は「集合。」とコールするとともに手で合図もする。

(アンパイヤーも1歩前に進む。)

ウ 勝敗の宣告とあいさつ

「ただいまの対戦は,*対*で△△(☆☆)チームの勝ちです。」

「あいさつ。」(ご苦労様でした。)

「それでは,各チームの皆さんは荷物を持って,入場した時と同様にベースラインの外側にお並び

ください。」

エ 退場の誘導

(アンパイヤーもベースラインに移動し,所定の位置でチームが並ぶのを待つ。)

両チームが準備できたのを確認して,

「それでは退場します。私についてきてください。」

正審(遠い方)が先にスタートする。(ネットポストと審判台の間を通る)

副審(近い方)は,自分が誘導するチームの最後尾が正審の前に来るようなタイミングで(正審が

ネットポストに近づいたら)退場を開始する。

オ 入退場口を出たら,副審が監督章を回収する。

「お疲れさまでした。」

「勝利チームの監督さんは,対戦相手が決まり次第,次対戦のオーダー票をオーダー受付に提出

ください。」

「ご協力ありがとうございました。」

(この場合,進行係から選手団への伝達依頼事項がある場合は,その内容を伝える。)

(6) 退場後

ア コート主任は,正審が記入した採点票を確認し,サインする。

イ 採点票,採点板,筆記用具,イエローカード,ボール,空気入れ,監督章等をコート主任に渡す。

Page 10: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 9 -

4 アンパイヤーのコール4 アンパイヤーのコール4 アンパイヤーのコール4 アンパイヤーのコール

(1) アンパイヤーは,「イン」のボールに対しては原則としてサインをしない。ただし,「イン」のサイン

を行う場合は,プレー終了後プレーヤー及び観客が判定に迷うと思われるときに,インであること

を知らせるために行うことが望ましい。([解説23]の2) その場合,アンパイヤーは掌を下にして

片手を前方斜め下に差し伸べる。

*レット…………………競技規則第21条及び第26条第1項各号に該当した場合に,そのサービスを

やり直させるコール。 この場合,正審は「レット」のあとに「ツーモア(ワンモ

ア)サービス」とコールする。

*フォールト……………競技規則第23条及び第25条第1項各号を適用したコール。そのサービスは

無効である。(サービスの場合,打ち損じても,ネットしても,あるいはパート

ナーに当たった場合でも「フォールト」とのみコールする。)

*フットフォールト………競技規則第25条第1項第7号を適用するコール。そのサービスは無効であ

る。(サービスのとき,足がベースラインに触れるかまたは越えた場合,及び

サイドラインとセンターマークの仮想延長線を越えた場合(構えた位置が外

の場合)は,「フットフォールトとコールする。)

*ダブルフォールト………競技規則第27条に適応する(第1及び第2サービスがともにフォールトとな

った場合)コール。1ポイントを失う。(「ダブルフォールト」とコールする。)

*ダイレクト…………… (1) サービスボールがノーバウンドでレシーバーの身体,着衣,ラケットに触

れた場合のコール。レシーバーの失ポイント。

(2) 打たれたボールをアウトコートにおいて,ノーバウンドでラケットで止めた

場合のコール。失ポイントである。ただし,ラケットで打ち返して有効返球と

なればプレーは続けられる。

*アウト…………………競技規則第35条第2号を適用した場合(打球がアウトコートにバウンドした

場合,あるいは,審判台,付帯する施設・設備,アンパイヤーに直接当たっ

た場合)のコール。失ポイントである。

*ノーカウント………… 競技規則第36条に適用するコール。何等かの理由により,そのポイントを

採点しないでやり直す。サービスはすべて第1サービスからやり直す。

*タイム…………………競技規則第47条を適用するコール。何らかの理由によってプレーを中断す

る場合。

*ノータイム……………タイムが終わってプレーを再開する場合のコール。

*ネットタッチ………… 競技規則第36条第5号イ,第10号または第11号に該当した場合

(インプレーでラケット,身体,着衣等がネット,ネットポストに触れた場合)

のコール。失ポイントとなる。

*タッチ…………………競技規則第35条第5号ウまたは第11号に該当した場合(インプレーでラケ

ット,身体,着衣等が審判台,アンパイヤ一に触れた場合)のコール。失ポイ

ントとなる。

*ネットオーバー……… 競技規則第35条第5号アを適用した場合(インプレーでラケット,身体,着

衣等が一部でもネットを越えた場合)のコール。失ポイントとなる。

ただし,打球後の惰性で越えてインターフェアーとならない場合は失ポイン

トとならない。

Page 11: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 10 -

*スルー…………………………競技規則第35条第1号を適用した場合(ボールがネットの破れ目,

ネットの下,ネットとネットポストの間を通つた場合)のコール。失ポイ

ントとなる。

*ボディタッチ……………………競技規則第35条第4号を適用した場合(インプレーのボールが身

体,着衣に触れた場合)のコール。失ポイントとなる。

*チップ………………………… 競技規則第5条第7号を適用した場合(ボールがラケットのフレーム

に触れて返球できなかった場合)のコール。失ポイントとなる。

*ツーバウンズ………………… 競技規則第35条第3号を適用した場合(2回以上バウンドしたボー

ルを打った場合)のコール。失ポイントとなる。

*ドリブル…………………………競技規則第25条第4号及び第35条第6号を適用した場合(打球の

ときボールが2回以上ラケットに当たった場合)のコール。インプレー

のときは失ポイント,サービスのときはフォールトとなる。

*キャリー…………………………競技規則第35条第6号を適用した場合(ラケット上でボールが静止

した場合)のコール。失ポイントとなる。

*インターフェアー………………競技規則第30条第3号,第4号,第5号及び第35条第5号エ,第8

号,第9号,第12号を適用するコール。失ポイントとなる。

*コレクション………………… 正審がコール又はカウントを誤ったとき,訂正にあたって行うコール。

*チェンジサイズ…………………競技規則第32条第1項,第2項及び第33条第1号の定めに従い,

サイドを交替し,サービスを相手方と交替することを命ずるコール。

*チェンジサービス………………競技規則第32条第1項,第2項及び第33条第1号の定めに従い,

サービスを相手方と交替することを命ずるコール。

*ローテーションチェンジ…………パートナーと交替することを命ずるコール又は,サービスコートの

順序を誤っていることを知らせるコール。

*レフェリーストップゲームセット……競技規則第39条第5項及び第42条に該当した場合のコール。

該当したプレーヤー,ペア又はチームの負け。相手側の勝ちを宣告

する。

*タイムアップゲームセット…………競技規則郷9条第3項及び第4号に該当した場合のコール。相

手プレーヤー又はペアの勝ちを宣告する。

*レッツプレイ……………………… 連続的にプレーすることを命ずるコール。

*リタイヤメント………………………競技規則第39条及び審判規則第18条により棄権を宣告するコ

ール。「レフェリーストップゲームセット」又は「タイムアップゲームセッ

ト」につづけてコールする。

*ディスクオリフィケイション…………競技規則第42条及び審判規則第21条により失格を宣告するコ

ール。「レフェリーストップゲームセット」に続けてコールする。

Page 12: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 11 -

5 カウントのコール5 カウントのコール5 カウントのコール5 カウントのコール

(1) ポイント及びゲームのカウントは,正審がサービス側からスコアをコールする。

(2) 判定並びにポイントのコールは,正確にかつ明瞭に大きな声で言う。

(3) コールは次の通りとする。

*ツーオール‥‥‥‥‥‥‥‥‥ツーノールとは言わない。

*デュース‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ポイントカウントのとき,スリーオールデュースとは言わない。

*デュースアゲイン‥‥‥‥‥・・アゲインデュースとは言わない。

*アドバンテージ サーバー (レシーバー)

‥‥‥‥‥・・サーバー(レシーバー)リードとは言わない。

*ゲームカウント‥‥‥‥‥・‥ セットカウントとは言わない。

*ファイナルゲーム‥‥‥‥‥ ゲームカウント スリーオールの次にコールする。

6 コールの時機6 コールの時機6 コールの時機6 コールの時機

カウントのコールの時機は,1つのポイントが終わり,サーバーが次のサービスの用意ができ,レシーバ

ーの用意ができたことを確認したときで,早すぎても遅すぎてもいけない。このタイミングの良否がゲームの

流れに大きく影響することがある。

Page 13: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 12 -

Page 14: 「ソフトテニスのルール・審判法」資料stchiba5.web.fc2.com › judgement_manual1.pdf- 2 - (5)サービスはサーバーの1人が行い,ネットに向かってセンターマークの右側から始め,右・左側交

- 13 -