札幌市重点要望 - sapporo...産業・活力...

34
アイヌ文化を発信する空間『ミナパ』(アイヌ語で「大勢が笑う」という意味) 市民や観光客に対する、アイヌ民族の歴史や文化に対する理解促進のきっかけづくりと、 市内・道内に存在するアイヌ関連施設の情報発信を目的とし、2019 年 3 月にオープン。 令和元年 令和元年6月26日 大都市税財政制度・災害対策 調査特別委員会 提出資料2

Upload: others

Post on 24-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

アイヌ文化を発信する空間『ミナパ』(アイヌ語で「大勢が笑う」という意味)

市民や観光客に対する、アイヌ民族の歴史や文化に対する理解促進のきっかけづくりと、

市内・道内に存在するアイヌ関連施設の情報発信を目的とし、2019 年 3月にオープン。

令 和 2 年 度

札 幌 市 重 点 要 望

令 和 元 年 月

札 幌 市

令 和 元 年 6 月 2 6 日

大都市税財政制度・災害対策

調査特別委員会 提出資料2

Page 2: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま
Page 3: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

要望事項

産業・活力 1

1 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の早期完成・・2

2 国道5号「創成川通」の機能強化の早期実現・・・・4

3 国際競争力の強化に向けた都市の魅力向上・・・・・5

4 冬季オリンピック・パラリンピックの招致・・・・・7

5 Society5.0 の実現に向けた支援策の拡充 ・・・・・ 10

暮らし・コミュニティ 11

6 子ども・子育て支援の充実・強化・・・・・・・・・12

7 多様な教育環境の整備・・・・・・・・・・・・・・14

8 介護基盤の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・15

9 地震被害からの復旧と防災対策の推進・・・・・・・17

10 国土強靭化に向けたまちづくり・・・・・・・・・・18

低炭素社会・エネルギー転換 22

11 エネルギー需給構造の多様化・・・・・・・・・・・23

12 環境負荷低減に向けた取組の推進・・・・・・・・・25

Page 4: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま
Page 5: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

産業・活力

札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目

指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

ちづくりを進めております。

都市像の実現に向けては、1972 年の冬季オリンピックを契機に

整備を進めたまちのリニューアルを進める中で、道都・札幌の顔

となる都心の再開発や国際会議の誘致に向けたMICE施設の整

備を進め、さらには ICT や AI 等の先端技術を活用しながら、都市

の活力や魅力があふれる街を目指してまいります。

また、交通面からは、拠点空港である新千歳空港の機能強化や

丘珠空港の利活用のほか、首都圏はもとより、東北や北関東圏と

北海道を結ぶ高速交通網である北海道新幹線の札幌早期開業や、

都心と高速道路間のアクセス機能強化を図ることで、広域的な交

通ネットワークの一層の強化を目指します。

こうしたまちづくりの状況を踏まえながら、冬季オリンピッ

ク・パラリンピックを招致することにより、都市のブランド力を

さらに高め、国内外から投資や人材を呼び込み、我が国全体の活

力向上にも寄与してまいります。

つきましては、これらに資する取組について特段のご配慮をお

願いいたします。

1 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の早期完成

2 国道5号「創成川通」の機能強化の早期実現

3 国際競争力の強化に向けた都市の魅力向上

4 冬季オリンピック・パラリンピックの招致

5 Society5.0 の実現に向けた支援策の拡充

-1-

Page 6: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

1 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の

早期完成

総務省、財務省、国土交通省

2016 年 3月

開業

2030 年度末

開業予定

敦賀

金沢

長崎

広島

新大阪

名古屋

新函館北斗

札幌

博多

鹿児島中央

武雄温泉

新青森

東京

仙台

東北・北関東圏・

首都圏との交流促進

建設中

営業路線

2022 年度末

開業予定

2022 年度までに

開業予定

北海道新幹線は、2016 年3月に、新青森・新函館北斗間が開業した。

新函館北斗・札幌間については、2030 年度末の完成・開業を目指してお

り、札幌市内でも工事が本格化している。

新幹線効果を全道に波及させるため、札幌開業に向けた着実な事業の推

進、さらには、現在招致を目指している、2030 年冬季オリンピック・パ

ラリンピック札幌大会を見据え、できるかぎり早期の完成を要望。

1 新函館北斗・札幌間の早期完成

〔総務省、財務省、国土交通省〕

-2-

Page 7: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

【整備新幹線の財源スキーム】 【地方負担の内訳】

北海道 札幌市

地方負担(1/3)国負担(2/3)

約 350 億円 札幌市負担対象事業費(約 2,100 億円)

一般財源地方債

交付税45% 地方負担45% 10%

地方の実質負担分

(札幌は約 192 億円)

新函館北斗・札幌間のできるかぎり早期の完成に向け、安定的に事業を

実施していく必要がある。

幅広い観点からの建設財源の確保や北海道新幹線への重点配分、さらに

は地方負担のうち地方債充当分に対する交付税措置率の引上げ(50%

→70%)の条件緩和など、財源措置の更なる拡充を要望。

2 建設財源の確保及び地方負担に対する財源措置の拡充

〔総務省、財務省、国土交通省〕

3 青函共用走行区間等における新幹線高速走行の早期実現

〔国土交通省〕

新幹線と貨物列車が共用走行をする青函共用走行区間約 82km は、 高速

度が青函トンネル内(約 54km)は 160km/h に、その他の区間は 140km/h

に制限されている。

新幹線の開業効果の拡大、また、将来の札幌延伸の効果を高めるため、

青函共用走行区間における全ダイヤの高速走行が早期に実現するととも

に、東北新幹線盛岡・新青森間などその他の区間についてもできるかぎ

りの高速化が図られるよう要望。

-3-

Page 8: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

2 国道5号「創成川通」の機能強化の早期実現

財務省、国土交通省

1 道路整備に必要な予算の確保

社会経済活動や地域生活を支える社会基盤として重要な役割を担う道路

の整備を着実に推進し、道路交通の円滑化等を実現するため、必要な予

算の総額確保を要望。

〔財務省、国土交通省〕

2 国道5号「創成川通」の計画段階評価の促進

札幌市では、北海道新幹線札幌延伸に向け、札幌駅周辺の再整備を推進

するとともに、国道5号「創成川通」の機能強化に関し、引き続き市民

との合意形成に向けた取組を推進していく。

都心と高速道路間のアクセスを強化し、札幌都心と北海道全域が繋がる

広域的な交通ネットワークの形成を早期に図り、2030 年度末開業予定の

北海道新幹線札幌延伸の開業効果を全道に波及させるためにも、国道5

号「創成川通」の計画段階評価の促進を要望。

〔財務省、国土交通省〕

-4-

Page 9: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

3 国際競争力の強化に向けた都市の魅力向上

総務省、国土交通省、防衛省

〔国土交通省、防衛省〕

3 道内航空ネットワークの充実に向けた丘珠空港の利活用の促進

都心に近接し、北海道全体の観光振興や経済の活性化及び防災機能などの

面で大きな可能性を有する丘珠空港について、役割や将来像を踏まえた利

活用促進策に係る国との情報共有等の連携を要望。

2020 年から実施される道内7空港の一括運営委託の対象となっていない

丘珠空港について、生活路線としての維持に加え、観光需要等への対応も

含む道内航空ネットワークの充実強化への十分な配慮を要望。

新千歳空港のアジア圏からの入国者に占める中国人割合は、他空港と比

較して低くなっているところ。

インバウンド受入のさらなる促進のため、中国・ロシア等からの乗入れ

制限の緩和による機能強化を要望。

また、冬期間における既存路線の安定運航やさらなる利用者数増大に向

けて誘導路線複線化等、空港施設整備の推進を要望。

〔国土交通省、防衛省〕

2 新千歳空港の機能強化の着実な推進

〔総務省、国土交通省〕

札幌市では大規模なMICEの誘致が可能なMICE施設の整備を 2025

年の供用開始に向け進めており、今後、社会資本整備総合交付金等の活用

を含めた財政支援とともに、大規模な政府系国際会議の札幌での開催への

配慮を要望。

MICE誘致に係る国際競争に打ち勝つための施策の推進に向けて、国内

外の市場分析や動向、それらを踏まえた具体的な誘致施策の情報提供など

一層の支援を要望。

1 MICEの誘致支援と国際会議の本市開催

-5-

Page 10: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

4 都市機能の充実に向けた都市開発事業等への支援

〔国土交通省〕

札幌の街の魅力・求心力を一層高めて、国内外から多くの人々や企業を

引き付け、民間投資を呼び込むため、市街地再開発事業をはじめとする

都市開発事業等に対し、引き続き十分な財源措置を要望。

また、北5西1・西2地区に関しては、北海道新幹線札幌開業や国道5

号「創成川通」の機能強化と連携した交通結節機能の充実に向けて、交

通基盤整備に係る国の参画・支援を要望。

札幌市では、まちづくりに路面電車を活用することとし、ループ化、低

床車両の導入などを進めてきており、今後は利用者増加等の効果をさら

に向上させるため、路面電車施設の整備に対し、引き続き十分な財源措

置を要望。

【都市部における再開発事業の動向図】

-6-

Page 11: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

4 冬季オリンピック・パラリンピックの招致

内閣官房、総務省、文部科学省、国土交通省

1 冬季オリンピック・パラリンピック招致に係る支援

〔内閣官房、総務省、文部科学省〕

冬季オリンピック・パラリンピックの招致表明以降、官民一体のオール

北海道体制で招致機運醸成に取り組みながら2026年大会の招致を進めて

きたが、平成 30 年9月にIOCとJOC、札幌市の3者協議において、

2030 年大会に向けた対話を継続することで合意。

本年6月、IOC総会において 2026 年大会開催都市が決定し、事実上、

2030 年大会に向けた招致レースが始まることから、2030 年大会の招致を

目指し、IOC、JOCとの継続的な協議を行っていくとともに、2020

東京大会の機会も活用しながら、札幌、北海道の強みを発信していきた

いと考えている。

2030 年冬季オリンピック・パラリンピック競技大会招致を国家的プロジ

ェクトと位置付けたうえで、招致活動への全面的な支援を要望。

主なスケジュー

開催○年前 11年前 10年前 9~8年前 7年前

【2030年開催を想定したスケジュール】 ※2026招致プロセスを参考に仮置

年 2019 2020 2021~2022 2023 ~ 2030

冬季オリンピック

・パラリンピック

閣議了解・国会決議

国 IOC

IOC総会で開催地決定

立候補ファイル提出

開催概要計画(素案)の

ブラッシュアップ

立候補ファイル作成

機 運 醸 成

2026開催都市決定

開催概要計画

公表

対話ステージ 立候補ステージ

IOCとの継続的な協議

-7-

Page 12: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

2 国内有数の施設に係る再整備等への支援

〔文部科学省〕

冬季オリンピック・パラリンピック開催実現のために必要となる、国内

に数カ所しかない競技施設(ジャンプ競技場、バイアスロン競技場、屋

内スピードスケート場、ソリ競技場等)の運営・再整備等について、国

営に準じた財政的な支援を要望。

3 冬季版ハイパフォーマンススポーツセンターの建設

〔文部科学省〕

冬季オリンピック・パラリンピック平昌大会後、スポーツ庁において「ナ

ショナルトレーニングセンター(NTC)の在り方に関する検討会議」

が設置され検討が行われている。

北海道出身の冬季競技アスリートや競技団体からは、冬季競技の中核拠

点の設置を求める声が寄せられていることから、我が国におけるウイン

タースポーツの更なる振興・競技力向上に向けて、冬季版ハイパフォー

マンススポーツセンター(HPSC)の札幌への建設を要望。

併せて、冬季版HPSCとの強力な連携を想定しているNTC競技別強

化拠点の指定拡大と機能充実に向けた支援を要望。

東京都北区

札幌市に建設を要望

冬季版 HPSC の位置付け

北海道

40.5%

長野県

15.3%

新潟県

6.0%

愛知県

4.0%

大阪府

2.9%

青森県

2.7%

秋田県

2.7%

東京都

2.0%

その他

23.7%

冬季オリンピアンの出生地状況

(過去 5 大会)

※JOC 日本代表選手団プロフィールより

-8-

Page 13: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

4 国際競技大会招致への支援

〔文部科学省〕

札幌市は、冬季オリンピック・パラリンピックをはじめ、大規模な国際

競技大会の招致を進め、スポーツツーリズムを通じたインバウンドの拡

大を図るとともに、世界に誇るウインタースポーツシティとしての地位

向上を目指している。

スポーツ庁が設置を検討しているスイス・ローザンヌの海外拠点と戦略

的に連携することにより、我が国のスポーツツーリズムの振興や国際ス

ポーツ界における地位向上に貢献できることから、海外拠点を通じた人

脈形成や情報収集など、国際競技大会の招致活動への支援を要望。

〔国土交通省〕

5 交通輸送手段等のバリアフリー化に向けた支援

札幌市では、誰もが快適に移動できる公共交通の実現に向け、駅やバス

ターミナルなど旅客施設のバリアフリー化を進めるとともに、ノンステ

ップバスやユニバーサルデザインタクシーの導入を進めているところ。

冬季オリンピック・パラリンピックの開催に向け、旅客施設のバリアフ

リー化やバリアフリー車両の導入に係る補助率と予算規模の拡充及び確

実な財政措置を要望。

加えて、選手や観客を含め、多くの方が利用する民間建築物のバリアフ

リー化を一層進めるため、民間事業者へのインセンティブ強化を図るこ

とができる民間建築物のバリアフリー化への支援の拡充を要望。

-9-

Page 14: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

5 Society 5.0 の実現に向けた支援策の拡充

内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、国土交通省

〔内閣官房、内閣府、総務省、文部科学省、国土交通省〕

国においては、IoT、ロボット、AI 等の先端技術をあらゆる産業や社会生

活に取り入れ、イノベーションから新たな価値が創造されることにより、

誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる人間中心の

社会「Society 5.0」を世界に先駆けて実現するための取組を推進。

札幌市においては、官民データの利活用を促進するため、全国に先駆けて

データプラットフォームを構築したほか、今年度から、特有の地域課題で

ある除排雪等について、AI 技術を活用して作業効率の向上・適正化を目

指す基礎的な調査・研究を始めたところ。

Society 5.0 時代の地方の実現に向け、「知」の拠点である大学や地元企

業、地方自治体が連携して地域課題を解決する基礎研究等への支援や

Society 5.0 の実証、課題解決を行う拠点形成に向けた支援の拡充を要望。

地方自治体が保有するオープンデータ等の集約や、それらを横断的に利用

可能な環境整備等について推進していただくよう要望。

1 Society 5.0 の実現に向けた支援策の拡充

-10-

Page 15: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

暮らし・コミュニティ

札幌市では、「互いに手を携え、心豊かにつながる共生のまち」

を目指すべき都市像のひとつに据え、誰もが生きがいと誇りを持

ちながら、互いにつながり支え合うまちづくりを進めております。

この都市像の実現のため、児童虐待の根絶に向けた相談体制の

強化を図るとともに、医療的ケアが必要な児童への支援を拡充し

ていきます。

また、待機児童を発生させないよう保育所定員の拡充や保育人

材の確保に取り組むとともに、子育て世帯の負担を軽減するため、

子ども医療費助成の対象拡大を進めてまいります。

札幌市は全国と比較して生産年齢人口の減少と老年人口の増加

が急速に進むことが見込まれ、質の高い地域包括ケア体制の構築

や介護人材の確保が急務となっております。

さらに平成 30年北海道胆振東部地震からの復旧・復興を着実に

進めるほか、災害に強いまちづくりを進めます。

加えて1972年の政令指定都市への移行時期に整備された公共施

設やインフラの更新や維持管理を適確に行うための財源が課題と

なっております。

つきましては、これらに資する取組について特段のご配慮をお

願いいたします。

6 子ども・子育て支援の充実・強化

7 多様な教育環境の整備

8 介護基盤の充実

9 地震被害からの復旧と防災対策の推進

10 国土強靭化に向けたまちづくり

-11-

Page 16: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

6 子ども・子育て支援の充実・強化

内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省

2 医療的ケア児に対する十分な支援体制の確保

〔内閣府、文部科学省、厚生労働省〕

医療的ケア児の保育利用及び学校生活上のニーズに対応するため、看護

師の配置などの受入体制の整備に係る財政措置の拡充等の支援を要望。

また、障害児通所支援においては、医療的ケア児の受入れのために看護

職員を加配した場合の加算が創設されたが、加算条件が限られるなど不

十分な部分があることから、医療的ケア児の受入れに対する報酬の引き

上げや加算の更なる拡充を要望。

*医療的ケア児・・・人工呼吸器やたんの吸引などの医療的ケアが日常的に必要な子ども

1 児童相談所の設置・運営に係る財政支援の拡充

〔総務省、厚生労働省〕

札幌市では、一時保護ニーズの高まりや国の児童虐待防止対策体制総合

強化プラン等への対応として、児童相談所2所体制に向けた検討を進め

ているが、一時保護所職員については法定の配置基準がなく、児童養護

施設の設備及び運営に関する基準を準用することとされている。

24 時間 365 日の受入れ体制が必要であり、困難な課題を抱える子どもが

増加している一時保護の実態を踏まえ、一時保護所職員の配置基準の法

定化及びその配置基準に見合った地方交付税措置の大幅な拡充を要望。

併せて、児童相談所一時保護施設の整備にかかる財政支援の更なる拡充

を要望。

さらに、民間の多様な主体と連携し、子どもの状況に応じた一時保護委

託の受け皿を確保するための支援の拡充を要望。

-12-

Page 17: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

3 保育士等の処遇改善に向けた支援

〔内閣府、文部科学省、厚生労働省〕

札幌市においては、待機児童数ゼロを達成したものの、保育の利用申込

児童数は、引き続き増加している。

これまで、女性の社会進出等による保育ニーズの増加に合わせて、施設

の整備を進め、保育の質の向上にも努めてきたが、人材確保の困難化な

どもあり、保育定員を満たしていない施設の割合が増加している。

保育及び幼児教育を担う人材を安定的に確保するとともに、職場定着化

に資するよう職務に応じた賃金体系の改善などの処遇改善策を講じるこ

とを要望。

札幌市を含む全ての自治体が独自に子どもの医療費助成を実施している

が、財政負担も大きく自治体間で助成内容に差が生じている。

子どもの医療費軽減は、国を挙げた少子化対策の推進にも寄与すること

から、全国一律の子ども医療費助成制度の構築を要望。

4 国による子ども医療費助成制度の構築

〔厚生労働省〕

-13-

Page 18: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

7 多様な教育環境の整備

文部科学省

1 少人数学級の推進に向けた教職員定数の拡充

〔文部科学省〕

「義務標準法」では、学級編制の基準を小学校第1学年は 35 人を標準と

しているが、第2学年から第6学年及び中学校全学年においては 40 人を

標準としており、各自治体においては、加配定数等の活用により少人数

学級を実施している現状である。

生徒の個性に応じたきめ細かい指導の実現、さらには一層の学力向上を

目指し、少人数学級を推進していくため、関係法令等の改正による教職

員定数の拡充を要望。

「教育機会確保法」では、全ての地方公共団体が夜間中学における就学

機会の提供等の措置を講じることを義務付けており、札幌市においても

設置に向けた検討を開始。

夜間中学の教員等の配置に当たっては、教諭は、通常の小中学校と同様

の配置であり、養護教諭や事務職員は、「義務標準法」に基づく措置はな

い状況。

夜間中学には義務教育未修了者や形式的卒業者、外国籍生徒などの多様

なニーズが想定されるため、きめ細かく対応できる学校運営体制が実現

できるよう制度改善を要望。

2 公立夜間中学の設置に向けた支援

〔文部科学省〕

-14-

Page 19: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

8 介護基盤の充実

厚生労働省

1 地域包括ケア体制の深化・推進に係る支援の拡充

〔厚生労働省〕

札幌市では、生産年齢人口の減少に加え、今後 75 歳以上の後期高齢者が

急速に増えることが見込まれている。

高齢者ができるかぎり地域で自立できるための相談支援体制や、在宅医

療・介護連携体制の整備など、住まい・医療・介護・介護予防・生活支

援が一体的に提供される地域包括ケア体制の構築が必要。

地域包括ケア体制の深化・推進に向けて、保険者機能の強化に必要とな

る調査・分析などに対する支援及び地域支援事業をはじめとする自立支

援・重度化防止に資する施策に必要な財源措置の拡充を要望。

2 第1号被保険者の保険料抑制に係る財政支援の拡充

〔厚生労働省〕

介護保険料は、高齢化の進展に伴う給付費の増加により大幅な改定を余

議なくされており、高齢者世帯にとって負担の限界に達しているものと

考える。

介護保険制度の安定的な運営を図るため、公費投入による低所得者の保

険料軽減策のほか、介護給付費の財源に占める国の負担割合を引き上げ

ることなどにより、第1号被保険者の保険料抑制に係る財政支援の拡充

を要望。

-15-

Page 20: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

3 介護人材の確保に係る取組への支援

〔厚生労働省〕

介護人材については、現状のままで推移した場合、2025 年度には、日本

全国で約 34 万人、北海道においても約2万人が不足する見込み。

今後も介護サービスのニーズの増加が見込まれる中、将来にわたる安定

した介護サービスを提供するためには、介護人材の確保が不可欠である

ことから、介護従事者の人材確保、離職防止や定着促進に結びつくよう

な取組に対する財政支援の拡充を要望。

【参考】要介護等認定者数の推移と見込み(各年 10 月1日現在)

※ 要介護等認定者数には、第2号被保険者を含む。

-16-

Page 21: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

9 地震被害からの復旧と防災対策の推進

厚生労働省、経済産業省、国土交通省

1 地震被害を受けた宅地復旧への支援

〔国土交通省〕

平成 30 年北海道胆振東部地震では、清田区里塚地区において液状化に伴

う流動化により、宅地や道路等に被害が発生したところ。

同地区における市街地復旧については、宅地と道路の一体的な復旧のた

め、宅地耐震化推進事業を活用し、地盤改良工事を進めている。

復旧工事の進捗に合わせて、引き続き技術的な支援を要望。

2 電力の安定供給体制の確立

〔経済産業省〕

地震により発生した大規模停電(ブラックアウト)により、長時間にわ

たる交通機関の麻痺や企業の業務停止など大きな被害を受けたところ。

現在、大規模停電の防止策として、国が検討を進めている北本連系線の

さらなる増強に関して早期実施を要望。

また、電力系統の安定化や再生可能エネルギーの導入促進に資する、基

幹網の整備に関する支援を要望。

〔厚生労働省、経済産業省〕

地震による大規模停電(ブラックアウト)により、多くの旅行者が宿泊

先を確保できなかったほか、医療機関では入院患者の病院間搬送や透析

患者の受入調整が発生したところ。

宿泊施設や医療機関等の非常用電源設置について、新たな補助制度創設

を含む支援策の拡充を要望。

3 非常用電源確保のための支援の拡充

-17-

Page 22: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

10 国土強靭化に向けたまちづくり

内閣官房、総務省、文部科学省、国土交通省

1 国土強靭化へ向けた着実な施策の実施と財政支援

札幌市では、「札幌市強靭化計画」に基づき、平時からの災害への備えに

取り組んできたが、昨年の北海道胆振東部地震により、道路等のライフ

ラインなどに被害を受けたところであり、これを教訓とした取組を進め

るべく、今年度計画の改定を予定している。

今後も、国の支援を活用しながら、建築物やインフラの老朽化対策、耐

震化、災害時にエネルギーが利用できる環境整備などに取り組み、真に

災害に強いまちづくりを進める考えである。

「防災・減災、国土強靭化のための3ヵ年緊急対策」の着実な実施とと

もに、国土強靭化に資する本市の社会資本整備事業等に対し、引き続き

の財政支援を要望。

〔内閣官房、国土交通省〕

-18-

Page 23: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

:高等学校及び特別支援学校

:小規模見込校校2019181716151413121110987654321

1960

1961

1962

1963

1964

1965

1966

1967

1968

1969

1970

1971

1972

1973

1974

1975

1976

1977

1978

1979

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

校7654321

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2021

2022

2023

2024

2025

2026

2027

2028

2029

2030

2031

2032

2033

2034

2035

2036

2037

2038

2039

2040

2041

2042

2043

2044

2045

2046

2047

2048

2049

2050

2051

2052

2053

2054

2055

2056

2057

2058

2059

2060

2061

2062

2063

2064

2065

2066

2067

2068

2069

2070

2071

改築計画

Aグループ Bグループ DグループCグループ

施設の保有状況

Aグループ Dグループ

B・Cグループ

A(改築⇒予防保全)グループ 築 40 年以上経過している学校のうち、今後 10 年程度で改築する学校群

B(緊急整備⇒改築)グループ 築 30 年以上経過している学校のうち、緊急整備を行い最長使用年数 60 年で改築する学校群

C(長寿命化改修⇒予防保全⇒改築)グループ 築 30 年以上経過している学校のうち長寿命化改修を行い最長使用年数 80 年で改築する学校群

D(予防保全⇒改築)グループ 築 30 年未満の学校のうち、適切な時期での予防保全を行い最長使用年数 80 年で改築する学校群

「札幌市学校施設維持更新基本計画」においては、改築事業量の平準化

を図るため、長寿命化改修に取り組んだ上で、2026 年度までは年3校ペ

ースで改築を進めることとしている。

学校施設の長寿命化を着実に推進するため、公立学校施設整備国庫負担

金及び学校施設環境改善交付金の拡充と十分な財源確保を要望。

2 学校施設整備に係る国庫補助の拡充及び財源の確保

〔文部科学省〕

出典:「札幌市学校施設維持更新基本計画」(2016 年3月策定)

-19-

Page 24: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

3 下水道施設の老朽化対策に係る国費支援の着実な実施

〔国土交通省〕

札幌市では、改築が必要な老朽管が近年急激に増加しているとともに、

処理施設の機械・電気設備では、既に多くの設備において改築事業が本格

化しており、今後、改築事業費が増大していくことが見込まれている。

下水道は、大雨時の浸水被害から市民のくらしや都市活動を守るととも

に、地震時においてもライフラインとしてその機能保持が求められる極

めて公共的役割が高いインフラであることから、既に建設事業費の多く

を占めている下水道施設の老朽化対策に対して、国費支援の着実な実施

を要望。

【管路施設の整備状況】

【処理施設の整備状況】

出典:「札幌市下水道改築基本方針」(2015 年3月策定)

-20-

Page 25: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

【参考:道路の除排雪経費の普通交付税算入率(2014~)】 (単位:百万円)

除排雪経費

合計 一般財源

普通交付税算入額

【算入率】

2014 年度決算 19,560 17,167 10,407【60.6%】

2015 年度決算 17,792 14,928 10,369【69.5%】

2016 年度決算 22,595 20,120 10,365【51.5%】

2017 年度決算 20,842 17,557 10,877【62.0%】

2018 年度決算見込 21,486 18,402 11,027【59.9%】

4 除排雪経費に係る地方交付税措置の拡充

〔総務省〕

多雪寒冷の地域にありながら、190 万人以上もの人口を擁する札幌市にと

って、除排雪等の雪対策事業は、冬期間の都市機能の維持や市民の安全

な暮らしのためになくてはならない施策である。

除排雪経費に係る普通交付税について、近年、算入率は増加基調にある

ものの、労務単価の上昇等により所要額のベースが上がっていることを

踏まえ、地方交付税措置の更なる拡充を要望。

累計降雪量(当年

11月~翌年1月)

除排雪経費

同程度の降雪量に対し

掛かる除排雪経費は増

加している(労務単価等

の上昇による所要額の

ベースの増)

-21-

Page 26: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

低炭素社会・エネルギー転換

札幌市は、自然に恵まれた環境をより良いものとし、次世代へ

引き継いでいくため、2008 年に「環境首都・札幌」を宣言しまし

た。また 2018 年に策定した「第2次札幌市環境基本計画」におい

て、次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市「環境

首都・SAPP RO」を、2050 年に向けた札幌の環境の将来像として設

定しています。

この将来像を実現するため、北海道経済の中心都市であり、エ

ネルギーの一大消費地である札幌市において、都心の低炭素化を

進めるとともに、北海道の豊富な自然を背景に、水素などの次世

代エネルギーの普及、導入を推進し、積雪寒冷地に適した低炭素

社会を構築します。

また、市民・企業を挙げて取り組んできたごみ減量化によって

確立したスリムで効率的なごみ処理体制を将来にわたって維持し

ていくほか、健康で安全な環境の中で生活できる都市を目指して

アスベスト対策に取り組みます。

つきましては、これらに資する取組について特段のご配慮をお

願いいたします。

11 エネルギー需給構造の多様化

12 環境負荷低減に向けた取組の推進

-22-

Page 27: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

図 低炭素化に向けたまちづくりのイメージ

地下歩⾏空間

建築物の 省エネ化

AEMS:エリア・エネルギー・マネジメント・システム

BEMS:ビルディング・エネルギー・マネジメント・システム

情報通信技術を活用し、エネルギーの使用状況をリアルタイムに把握・管理し 適化するシステム

11 エネルギー需給構造の多様化

総務省、経済産業省、国土交通省、環境省

1 都心の低炭素化に向けたまちづくりへの支援

札幌市では、札幌の顔である都心部において、世界から注目と信頼を集

める低炭素で持続可能なまちを築き上げ、将来を担う次の世代へと引き

継いでいくため、2018 年3月に「都心エネルギーマスタープラン」を策

定し、都心の持続的発展を支える環境エネルギー施策を推進している。

ビル建替時の省エネ化やコージェネレーション導入、熱導管整備といっ

た都心のエネルギーの面的利用に対する支援を要望。

〔総務省、経済産業省、国土交通省、環境省〕

-23-

Page 28: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

2 水素社会の早期実現に向けた支援

札幌市では「札幌市水素利活用方針」や「札幌市燃料電池自動車普及促

進計画」を策定し、燃料電池自動車の公用車導入、水素ステーションの

整備に対する支援など、将来に向けた水素エネルギーの普及を推進して

いる。

水素エネルギーの需要創出においては、黎明期の高額な設備コストが課

題であることから、「水素・燃料電池戦略ロードマップ」に示されたコス

ト低減への着実な施策推進とともに、燃料電池等の導入に対する支援の

継続・拡大、水素ステーション整備や燃料電池自動車の導入に対する継

続的な支援を要望。

また、再生可能エネルギーの主力電源化を通じた脱炭素社会の実現には、

系統連携に係る課題や余剰電力の活用が必要であることから、これらの

課題解決に資する Power-to-Gas(P2G:再生可能エネルギーを水素に変

換し活用する)技術の導入や実証事業への継続的な支援を要望。

〔経済産業省、環境省〕

-24-

Page 29: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

工場名 処理能力 竣工年度

駒岡清掃工場 600t/日 1985年度(築35年)

駒岡破砕工場 200t/日 1985年度(築35年)

発寒清掃工場 600t/日 1992年度(築28年)

発寒破砕工場 150t/日 1998年度(築22年)

白石清掃工場 900t/日 2002年度(築18年)

篠路清掃工場 600t/日 2010年度末廃止済み

篠路破砕工場 150t/日 1980年度(築40年)

12 環境負荷低減に向けた取組の推進

文部科学省、厚生労働省、国土交通省、環境省

1 清掃工場更新における財政措置

札幌市では、ごみ減量の取組により2010年度末に篠路清掃工場を廃止し、

現行の3清掃工場でのごみ処理体制を実現したが、施設の老朽化が進ん

でいるため、計画的に施設の更新を実施していくことが必要。

2020 年度から篠路清掃工場の解体工事及びリサイクル保管庫の建設を進

めるほか、2024 年度の竣工を目指して駒岡清掃工場の更新を計画してお

り、加えて発寒清掃工場(1992 年度竣工)の老朽化も進んでいることか

ら、今後立て続けに施設更新が見込まれる。

清掃工場の更新には多額の費用を要することから、循環型社会形成推進

交付金等が交付限度額の満額交付されるよう適切な予算措置を要望。

また、交付額が満額に満たない場合は、その不足分を補填する財政措置

を講ずるよう要望。

〔国土交通省、環境省〕

札幌市の清掃工場及び破砕工場

-25-

Page 30: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

【アスベスト含有建材ごとの国補助制度の有無】

補助制度事業内容

補助率レベル1(例:石綿含有

吹付け材)

レベル2(例:石綿含有

保温材・断熱材)

レベル3(例:石綿含有建材

(内外装材等))

期限

含有調査

10/10

除去等 1/3

含有調査

除去等

○:対象 △:条件付き対象 ×:対象外

△・工事費400万円以上

・含有調査は除去等を行う場合の当該年度支出分に限る

社会資本整備総合交付金[住宅・建築物アスベスト改修事業]

(国土交通省)

○ 2020年度

学校施設環境改善交付金[大規模改造(法令適合)]

(文部科学省)

1/3 ―

×

2 アスベスト対策への支援

アスベストを使用した建築物の改修・解体等に当たっては、様々な法規

制により、アスベスト含有建材の有無の事前調査や解体時の隔離養生等

の措置が必要であり、多額の費用を要することから、これらに対する補

助の拡充及び制度の延長を要望。

仕上塗材を含む吹付け石綿や煙突用石綿断熱材などのアスベスト含有建

材を適切に点検・維持管理するため、点検方法・頻度、点検結果の判断

基準、室内濃度に係る具体的な評価基準など、法的な基準等の設定を要

望。

住民の安全・安心の確保のため、一般環境のアスベスト濃度の評価基準

の設定及び継続的な環境モニタリング制度の整備を要望。

〔文部科学省、厚生労働省、国土交通省、環境省〕

-26-

Page 31: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

省庁別要望項目一覧

省庁 大項目 小項目 ページ

内閣官房

4 冬季オリンピック・パラリンピックの招致 1 冬季オリンピック・パラリンピック招致に係る支援 7

5 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 1 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 10

10 国土強靭化に向けたまちづくり 1 国土強靭化へ向けた着実な施策の実施と財政支援 18

内閣府

5 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 1 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 10

6 子ども・子育て支援の充実・強化 2 医療的ケア児に対する十分な支援体制の確保 12

3 保育士等の処遇改善に向けた支援 13

総務省

1 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の早期完成 1 新函館北斗・札幌間の早期完成 2

2 建設財源の確保及び地方負担に対する財源措置の拡充 3

3 国際競争力の強化に向けた都市の魅力向上 1 MICEの誘致支援と国際会議の本市開催 5

4 冬季オリンピック・パラリンピックの招致 1 冬季オリンピック・パラリンピック招致に係る支援 7

5 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 1 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 10

6 子ども・子育て支援の充実・強化 1 児童相談所の設置・運営に係る財政支援の拡充 12

10 国土強靭化に向けたまちづくり 4 除排雪経費に係る地方交付税措置の拡充 21

11 エネルギー需給構造の多様化 1 都心の低炭素化に向けたまちづくりへの支援 23

財務省

1 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の早期完成 1 新函館北斗・札幌間の早期完成 2

2 建設財源の確保及び地方負担に対する財源措置の拡充 3

2 国道5号「創成川通」の機能強化の早期実現 1 道路整備に必要な予算の確保 4

2 国道5号「創成川通」の計画段階評価の促進 4

文部科学省

4 冬季オリンピック・パラリンピックの招致

1 冬季オリンピック・パラリンピック招致に係る支援 7

2 国内有数の施設に係る再整備等への支援 8

3 冬季版ハイパフォーマンススポーツセンターの建設 8

4 国際競技大会招致への支援 9

5 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 1 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 10

6 子ども・子育て支援の充実・強化 2 医療的ケア児に対する十分な支援体制の確保 12

3 保育士等の処遇改善に向けた支援 13

7 多様な教育環境の整備 1 少人数学級の推進に向けた教職員定数の拡充 14

2 公立夜間中学の設置に向けた支援 14

10 国土強靭化に向けたまちづくり 2 学校施設整備に係る国庫補助の拡充及び財源の確保 19

12 環境負荷低減に向けた取組の推進 2 アスベスト対策への支援 26

厚生労働省

6 子ども・子育て支援の充実・強化

1 児童相談所の設置・運営に係る財政支援の拡充 12

2 医療的ケア児に対する十分な支援体制の確保 12

3 保育士等の処遇改善に向けた支援 13

4 国による子ども医療費助成制度の構築 14

8 介護基盤の充実

1 地域包括ケア体制の深化・推進に係る支援の拡充 15

2 第1号被保険者の保険料抑制に係る財政支援の拡充 15

3 介護人材の確保に係る取組への支援 16

9 地震被害からの復旧と防災対策の推進 3 非常用電源確保のための支援の拡充 17

12 環境負荷低減に向けた取組の推進 2 アスベスト対策への支援 26

経済産業省

9 地震被害からの復旧と防災対策の推進 2 電力の安定供給体制の確立 17

3 非常用電源確保のための支援の拡充 17

11 エネルギー需給構造の多様化 1 都心の低炭素化に向けたまちづくりへの支援 23

2 水素社会の早期実現に向けた支援 24

国土交通省

1 北海道新幹線(新函館北斗・札幌間)の早期完成

1 新函館北斗・札幌間の早期完成 2

2 建設財源の確保及び地方負担に対する財源措置の拡充 3

3 青函共用走行区間等における新幹線高速走行の早期実現 3

2 国道5号「創成川通」の機能強化の早期実現 1 道路整備に必要な予算の確保 4

2 国道5号「創成川通」の計画段階評価の促進 4

3 国際競争力の強化に向けた都市の魅力向上

1 MICEの誘致支援と国際会議の本市開催 5

2 新千歳空港の機能強化の着実な推進 5

3 道内航空ネットワークの充実に向けた丘珠空港の利活用の促進 5

Page 32: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

4 都市機能の充実に向けた都市開発事業等への支援 6

4 冬季オリンピック・パラリンピックの招致 5 交通輸送手段等のバリアフリー化に向けた支援 9

5 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 1 Society 5.0の実現に向けた支援策の拡充 10

9 地震被害からの復旧と防災対策の推進 1 地震被害を受けた宅地復旧への支援 17

10 国土強靭化に向けたまちづくり 1 国土強靭化へ向けた着実な施策の実施と財政支援 18

3 下水道施設の老朽化対策に係る国費支援の着実な実施 20

11 エネルギー需給構造の多様化 1 都心の低炭素化に向けたまちづくりへの支援 23

12 環境負荷低減に向けた取組の推進 1 清掃工場更新における財政措置 25

2 アスベスト対策への支援 26

環境省

11 エネルギー需給構造の多様化 1 都心の低炭素化に向けたまちづくりの支援 23

2 水素社会の早期実現に向けた支援 24

12 環境負荷低減に向けた取組の推進 1 清掃工場更新における財政措置 25

2 アスベスト対策への支援 26

防衛省 3 国際競争力の強化に向けた都市の魅力向上 2 新千歳空港の機能強化の着実な推進 5

3 道内航空ネットワークの充実に向けた丘珠空港の利活用の促進 5

Page 33: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま
Page 34: 札幌市重点要望 - Sapporo...産業・活力 札幌市では、「北海道の未来を創造し、世界が憧れるまち」を目 指すべき都市像のひとつに据え、市民、企業、行政が連携し、ま

札幌市 まちづくり政策局 政策企画部 政策調整課

〒060-8611 北海道札幌市中央区北1条西2丁目

TEL 011-211-2206 FAX 011-218-5109