「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日...

10
1/10 2018 年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長 安達 「幼児期の家庭教育国際調査」 日本・中国・インドネシア・フィンランド 帰宅は遅いが、家事には取り組む日本の父親 「働き方改革」で、共に育児もできる帰宅時間の実現が望まれる 株式会社ベネッセホールディングスの子会社、株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市) の社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、2017 年に日本・中国・インドネシア・フィン ランドの都市圏で、幼児期の子どもを持つ母親を対象に「幼児期の家庭教育国際調査」を実施しまし た。本年3月には、小学校入学に向けて幼児期に育みたい力として設定した《学びに向かう力》と保 護者のかかわりについて報告しました。今回は分析第二弾として、 働く母親・父親のワーク・ライフ・ バランスの実態について報告いたします。 【調査の主な結果】 国名で表記していますが、各国の都市部の実態です。 <仕事のある日の帰宅時間・子どもと過ごす時間> 1.働く母親の帰宅時間は、日本・中国は「18時台」、インドネシアとフィンランドは「16 時 台」がピーク。4か国の中でもっとも帰宅時間が遅いのは、中国の母親。 2.父親の帰宅時間は、日本は「19 時台」から「22~0 時台」に分散し、中国は「18 時台」、 インドネシアは「19 時台」、フィンランドは「16時台」がピーク。日本の父親の帰宅時間 は、他国に比べて顕著に遅い。 3.父親が平日、子どもと一緒に過ごす時間は、日本の父親がもっとも短く、6割が「2時間未 満」。帰宅時間が21 時台以降の日本の父親の6割は、子どもと過ごす時間が「1時間未満」で ある。休日は、日本の父親は、5割以上が「10 時間以上(睡眠時間を除く)」子どもと一緒に 過ごしている。 <父親・祖父母の育児・家事実態> 4.日本の父親が育児の中で「週3日以上」行うのは、「外遊び」16.1%、「室内遊び」33.7%、 「寝かしつけ」31.2%。子どもとの遊びの頻度は、4か国の中でもっとも低い。 5.日本の父親が家事の中で「週3日以上」行うのは、「食事のしたく」25.2%、「食事の後片 づけ」41.6%、「ごみ出し」39.4%、「洗濯」27.6%。家事の頻度は、帰宅時間が早く、 家事の取り組み頻度がもっとも高いフィンランドにつぐ。家事の頻度が4か国の中でもっとも 低いのはインドネシアの父親。 6.日本では、祖父母の協力は、「子どもを預かってもらうこと」49.9%、「園等の送迎」 30.2%、「家事」26.8%(「よくある」+「ときどきある」の合計%)。祖父母の協力をもっ とも得ているのは、中国の働く母親で、いずれの項目も約6割が「よくある」と回答。 <母親のワーク・ライフ・バランス満足度> 7.日本の働く母親のワーク・ライフ・バランス満足度は 44.3%で、4か国の中でもっとも低 い。父親の「洗濯」「ごみ出し」などの家事の取り組み頻度が高いほど、母親の満足度は高い。

Upload: others

Post on 08-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

1/10

2018 年8月1日

【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス

代表取締役社長 安達 保

「幼児期の家庭教育国際調査」

日本・中国・インドネシア・フィンランド

帰宅は遅いが、家事には取り組む日本の父親

「働き方改革」で、共に育児もできる帰宅時間の実現が望まれる

株式会社ベネッセホールディングスの子会社、株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山市)

の社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は、2017 年に日本・中国・インドネシア・フィン

ランドの都市圏で、幼児期の子どもを持つ母親を対象に「幼児期の家庭教育国際調査」を実施しまし

た。本年3月には、小学校入学に向けて幼児期に育みたい力として設定した《学びに向かう力》と保

護者のかかわりについて報告しました。今回は分析第二弾として、働く母親・父親のワーク・ライフ・

バランスの実態について報告いたします。

【調査の主な結果】 国名で表記していますが、各国の都市部の実態です。

<仕事のある日の帰宅時間・子どもと過ごす時間>

1.働く母親の帰宅時間は、日本・中国は「18時台」、インドネシアとフィンランドは「16時

台」がピーク。4か国の中でもっとも帰宅時間が遅いのは、中国の母親。

2.父親の帰宅時間は、日本は「19時台」から「22~0時台」に分散し、中国は「18時台」、

インドネシアは「19時台」、フィンランドは「16時台」がピーク。日本の父親の帰宅時間

は、他国に比べて顕著に遅い。

3.父親が平日、子どもと一緒に過ごす時間は、日本の父親がもっとも短く、6割が「2時間未

満」。帰宅時間が21時台以降の日本の父親の6割は、子どもと過ごす時間が「1時間未満」で

ある。休日は、日本の父親は、5割以上が「10時間以上(睡眠時間を除く)」子どもと一緒に

過ごしている。

<父親・祖父母の育児・家事実態>

4.日本の父親が育児の中で「週3日以上」行うのは、「外遊び」16.1%、「室内遊び」33.7%、

「寝かしつけ」31.2%。子どもとの遊びの頻度は、4か国の中でもっとも低い。

5.日本の父親が家事の中で「週3日以上」行うのは、「食事のしたく」25.2%、「食事の後片

づけ」41.6%、「ごみ出し」39.4%、「洗濯」27.6%。家事の頻度は、帰宅時間が早く、

家事の取り組み頻度がもっとも高いフィンランドにつぐ。家事の頻度が4か国の中でもっとも

低いのはインドネシアの父親。

6.日本では、祖父母の協力は、「子どもを預かってもらうこと」49.9%、「園等の送迎」

30.2%、「家事」26.8%(「よくある」+「ときどきある」の合計%)。祖父母の協力をもっ

とも得ているのは、中国の働く母親で、いずれの項目も約6割が「よくある」と回答。

<母親のワーク・ライフ・バランス満足度>

7.日本の働く母親のワーク・ライフ・バランス満足度は44.3%で、4か国の中でもっとも低

い。父親の「洗濯」「ごみ出し」などの家事の取り組み頻度が高いほど、母親の満足度は高い。

Page 2: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

2/10

【結果のまとめ】

日本の労働者の労働時間の長さと、それが子育てへの参画に及ぼす影響は、少子化の課題のひ

とつになっています。本調査でも、日本(首都圏)の働く母親、父親の帰宅時間は、4か国の中で

遅い傾向にありました。その結果、特に、父親が仕事のある日、子どもと一緒に過ごす時間は、

もっとも短く、育児への取り組み頻度も、他国と比較して低い傾向にありました。一方、日本の

父親が「食事の後片づけ」、「洗濯」、「ごみ出し」といった家事を「週3日以上」行う頻度は、帰宅

時間がもっとも早いフィンランドの父親についで高く、特に「洗濯」は4か国の中でもっとも高

い結果でした。これらの家事は、帰宅時間が遅くても取り組める家事といえます。中国のように

祖父母の日常的な協力を十分に得ていない日本(首都圏)の働く母親は、帰宅後、子どもの育児

を中心的に担い、父親は、帰宅時間に縛られない家事をおもに担っていることがうかがわれます。

母親のワーク・ライフ・バランス満足度は、4か国の中では日本がもっとも低い結果となりま

した。満足度の低さには様々な要因が考えられますが、今回の調査結果からは、父親の家事頻度

が高い場合、母親の満足度はより高くなる傾向がみられました。

「働き方改革」により、今後、日本の父親が、より早く帰宅できるようになり、家事だけでな

く、もっと子どもと一緒に過ごし、育児にも、母親と共にかかわれるような環境づくりが望まれ

ます。本調査が、共働き化が進む日本の家庭において、母親と父親が共に家事・育児を担うバラ

ンスを考えるヒントになることを願っています。

【調査概要】

名称 幼児期の家庭教育国際調査

調査対象 4歳~6歳(就学前)の幼児を持つ母親の内、有職の母親

調査項目 平日の帰宅時間/子どもと一緒に過ごす時間/父親の家事・育児頻度/祖父母の協力/母親以

外の育児の担い手/子育て・家事・仕事・仕事と家庭生活のバランス・生活全体の満足度

調査監修

分析担当

調査監修:無藤隆(白梅学園大学大学院特任教授)/秋田喜代美(東京大学大学院教授)/

一見真理子(国立教育政策研究所総括研究官)/榊原洋一(お茶の水女子大学名誉教授、

チャイルド・リサーチ・ネット所長)/荒牧美佐子(目白大学准教授)

分析担当:木村治生(ベネッセ教育総合研究所 主席研究員)/高岡純子(同研究所 主席

研究員)/持田聖子(同研究所 主任研究員)/真田美恵子(同研究所 主任研究員)

日本 中国 インドネシア フィンランド

調査地域 首都圏(東京駅から

40 ㌔圏内)

北京市・上海市・

成都市

ジャカルタ市

他、近郊4市

エスポー市

他、3市

調査時期 2017 年3月 2017 年 6 月 2017 年5~7月 2017 年6~7月

調査方法 インターネット調査 幼児園通しの

自記式質問紙調査

調査員の戸別訪問に

よる聞き取り調査

保育園通しで配信さ

れたインターネット

調査

分析対象数 373 名(有職の母親) 2,480 名(有職の母親) 177 名(有職の母親) 152 名(有職の母親)

監修者 上表に記載

朱家雄(華東師範大学

名誉教授)

周念麗(華東師範大学

教授)

Sofia Hartati

(ジャカルタ国立大学

教授)

Risto Hotulainen

(ヘルシンキ大学

准教授)

Sirkku Kupiainen

(ヘルシンキ大学)

Page 3: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

3/10

【データに関する留意点】

・図表・文中では、国名を記載していますが、調査は各国の都市圏で実施しており、調査国全体

の平均値を示すものではないことにご留意ください。(日本:首都圏、中国:上海・北京・成都、

インドネシア:ジャカルタと近郊4市、フィンランド:エスポー他3市)

・中国については、自記式質問紙調査のため、「無答不明」が生じていますが、分析に当たって

は、設問ごとに「無答不明」を欠損値として除外して算出しています。

・母親のデータは、母親の就業形態が、「常勤(フルタイム)」「パートタイム」「フリー(在宅

ワーク・自営業を含む)」のケースを分析対象としています。父親のデータは、有職の母親の

内、有職の配偶者・パートナーがいる人の回答です(日本:330 人、中国:2,404 人、インド

ネシア:156 人、フィンランド:129 人)。

●ベネッセ教育総合研究所のホームページからも、本資料をダウンロードできます。

主な調査結果をまとめた「速報版(レポート)」もこちらからダウンロードできます。

https://berd.benesse.jp/jisedai/

●社会文化的な環境や習慣の違いは、各国の監修者による解説も合わせてご覧ください。

https://berd.benesse.jp/jisedai/research/detail1.php?id=5257

解説者:

日本 秋田喜代美(東京大学大学院教授)

中国 一見真理子(国立教育政策研究所総括研究官)

インドネシア Sofia Hartati (ジャカルタ国立大学教授)

フィンランド Risto Hotulainen(ヘルシンキ大学准教授)

Sirkku Kupiainen(ヘルシンキ大学 Centre for Educational Assessment 特別顧問)

●2018 年3月のプレスリリース(第一弾分析)については、こちらをご覧ください。

https://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/20180308release.pdf

Page 4: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

4/10

【主な調査結果】

1.働く母親の帰宅時間は、日本・中国は「18時台」、インドネシアとフィンランドは「16時

台」がピーク。4か国の中でもっとも帰宅時間が遅いのは、中国の母親。

【図1.働く母親の帰宅時間】

Q.あなたは働いている日、平均して何時頃帰宅しますか。

2.父親の帰宅時間は、日本は「19時台」から「22~0時台」に分散し、中国は「18時台」、

インドネシアは「19時台」、フィンランドは「16時台」がピーク。日本の父親の帰宅時間

は、他国に比べて顕著に遅い。

【図2.父親の帰宅時間】

Q.配偶者・パートナーは働いている日、平均して何時頃帰宅しますか。

Page 5: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

5/10

51.2

45.4

46.8

56.6

日本

中国

インドネシア

フィンランド

(%)

6.1

5.2

0.0

0.0

29.4

19.4

3.2

3.9

23.6

23.4

20.5

7.8

15.5

19.2

23.1

23.3

8.5

12.9

23.1

23.3

7.0

8.5

17.9

23.3

3.9

4.3

3.2

12.4

6.1

7.1

9.0

6.2

日本

中国

インドネシア

フィンランド

3時間~4時間未満

5時間~6時間未満

1分~1時間未満

(%)

1時間~2時間未満2時間~

3時間未満

4時間~5時間未満

6時間以上

0分

0.0

13.6

15.3

46.9

22.4

25.2

22.4

6.8

12.6

3.4

27.3

4.2

20時台までに帰宅

(183)

21時台以降に帰宅

(147)

0分 1分~1時間未満 1時間~2時間未満 2時間~3時間未満 3時間~4時間未満 4時間以上

(%)

3.父親が平日、子どもと一緒に過ごす時間は、日本の父親がもっとも短く、6割が「2時間未

満」。帰宅時間が21時台以降の日本の父親の6割は、子どもと過ごす時間が「1時間未満」で

ある。休日は、日本の父親は、5割以上が「10時間以上(睡眠時間を除く)」子どもと一緒に

過ごしている。

【図3.父親が平日(仕事のある日)子どもと一緒に過ごす時間】

Q.配偶者・パートナーは、対象のお子様とどのくらい一緒に過ごしていらっしゃいますか。平日と休日について、

それぞれ、およその平均時間をお答えください。ただし、寝ている時間は除きます。

【図4.日本の父親の帰宅時間帯と平日子どもと一緒に過ごす時間】

※( )内はサンプル数。

【図5.父親が休日子どもと一緒に過ごす時間:10時間以上(睡眠時間を除く)の%】

Page 6: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

6/10

0.52.1

6.2

10.7

28.2

23.6

17.4

7.5

2.71.10.1 0.2 0.4

2.9

14.9

35.133.4

11.3

1.70.11.1

5.1

32.2

13.0

22.0

5.6

14.1

1.13.4 2.3

0.02.0

16.4

33.630.3

10.5

5.9

1.3 0.0 0.0

19時以前 19時半頃 20時頃 20時半頃 21時頃 21時半頃 22時頃 22時半頃 23時頃 23時半以降

日本 中国 インドネシア フィンランド

(%)

7.9

12.4

8.3

18.6

15.5

21.2

39.7

27.9

22.4

10.3

18.6

35.7

8.2

18.6

26.9

37.2

18.2

27.2

32.1

38.8

8.8

8.4

25.0

41.1

63.6

60.7

61.5

34.9

53.3

43.1

25.6

27.9

27.9

25.9

29.5

16.3

20.3

8.3

3.2

9.3

13.0

8.5

2.6

5.4

40.9

55.4

26.9

7.0

日本

中国

インドネシア

フィンランド

日本

中国

インドネシア

フィンランド

日本

中国

インドネシア

フィンランド

子ど

もと

一緒

に外

で遊

子ど

もと

一緒

に室

内で

子ど

もを

寝か

しつ

子どもと一緒

に外で遊ぶ

週に3~5日する ほとんどしない

子どもを寝かし

つける

週に1~2日するほとんど毎日する

子どもと一緒

に室内で遊ぶ

週3日以上

16.1

31.0

35.2

55.8

33.7

48.4

71.8

66.7

31.2

18.7

43.6

76.8

(%)

週に3~5日する ほとんどしない週に1~2日するほとんど毎日する

週に3~5日する ほとんどしない週に1~2日するほとんど毎日する

4.日本の父親が育児の中で「週3日以上」行うのは、「外遊び」16.1%、「室内遊び」33.7%、

「寝かしつけ」31.2%。子どもとの遊びの頻度は、4か国の中でもっとも低い。 【図6.父親の育児頻度】

Q.配偶者・パートナーは、家事や、対象のお子様の育児について、どれくらいしていますか。

●子どもの平日の就寝時間は、日本は「21 時頃」中国は「21 時半頃」インドネシアは「20

時頃」フィンランドは「20 時半頃」がピーク。帰宅時間が早く、「16 時台」がピークであ

るフィンランドの父親は、子どもの就寝時間が早くても、子どもとの遊びに日常的にかかわ

ることができる。 【図7.子どもの就寝時間(平日)】 Q.対象のお子様は、平日、何時頃に寝ますか。

※働く母親の子ども(4~6歳)

Page 7: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

7/10

43.2

38.8

26.8

46.4

38.8

30.1

21.8

21.8

23.1

35.4

40.1

24.5

子どもと一緒に室内で遊ぶ

子どもを寝かしつける

食事のしたくをする

食事の後片づけをする

ごみを出す

洗濯をする

20時台までに帰宅(183) 21時台以降に帰宅(147)

(%)

17.0

6.5

3.8

15.5

26.1

14.0

3.2

28.7

15.5

18.6

5.8

17.8

17.6

7.60.0

3.9

8.2

6.71.3

35.7

15.5

12.4

3.8

21.7

23.9

14.6

3.8

29.5

10.0

9.2

3.8

10.1

19.7

22.8

27.6

34.1

23.9

30.5

21.8

25.6

30.0

32.9

46.8

47.3

14.2

26.6

19.2

34.9

55.2

64.0

67.3

14.7

34.5

43.2

71.2

24.0

30.6

33.8

43.6

5.4

58.2

56.6

76.9

51.2

日本

中国

インドネシア

フィンランド

日本

中国

インドネシア

フィンランド

日本

中国

インドネシア

フィンランド

日本

中国

インドネシア

フィンランド

食事

した

くを

する

食事

後付

けを

する

ごみ

を出

す洗

濯を

する

ごみを出す

ほとんどしない

週に1~2日する

食事の

したくをする

洗濯をする

ほとんど毎日する

食事の

後付けをする

週3日以上

25.2

13.2

5.1

51.2

41.6

26.4

7.0

50.4

39.4

33.2

9.6

47.3

27.6

16.8

3.8

14.0

週に3~5日する

(%)

ほとんどしない週に1~2日するほとんど毎日する 週に3~5日する

ほとんどしない週に1~2日するほとんど毎日する 週に3~5日する

ほとんどしない週に1~2日

するほとんど毎日

する週に3~5日

する

5.日本の父親が家事の中で「週3日以上」行うのは、「食事のしたく」25.2%、「食事の後片

づけ」41.6%、「ごみ出し」39.4%、「洗濯」27.6%。家事の頻度は、帰宅時間が早く、

家事の取り組み頻度がもっとも高いフィンランドにつぐ。家事の頻度が4か国の中でもっとも

低いのはインドネシアの父親。

【図8.父親の家事頻度】

Q: 配偶者・パートナーは、家事や、対象のお子様の育児について、どれくらいしていますか。

●育児は、20 時台までに帰宅する父親と 21 時台以降に帰宅する父親で取り組み頻度の差が

大きいが、家事は育児に比べて、帰宅時間による取り組み頻度の差は少ない。

【図9.日本の父親の帰宅時間別 家事・育児頻度「週3日以上」の合計%】

※「食事のしたくをする」については、朝食・昼食・夕食の区別まではきいていない。

※( )内はサンプル数。

Page 8: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

8/10

6.日本では、祖父母の協力は、「子どもを預かってもらうこと」49.9%、「園等の送迎」

30.2%、「家事」26.8%(「よくある」+「ときどきある」の合計%)。祖父母の協力をもっ

とも得ているのは、中国の働く母親で、いずれの項目も約6割が「よくある」と回答。

【図10. 祖父母の家事・育児への協力頻度】

Q.次のことについて、対象のお子様の祖父母に協力してもらうことはどれくらいありますか。

(%)

※祖父母がいない場合は「ぜんぜんない」を選択。

※「幼稚園・保育園などの送り迎え」は、就園者の母親のみ回答。

●祖父母との同居は中国が顕著に高く、祖母との同居比率は5割を超える。

【図11.母親が同居している人・祖父母との同居比率】

Q.現在、あなたと一緒に住んでいる方を教えてください。祖父母や親戚は、離れや同じ敷地内にいらっしゃる場

合も含みます。

(%)

Page 9: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

9/10

8.6

18.3

7.9

20.4

35.7

57.1

85.9

48.0

31.1

17.0

1.7

15.8

19.8

6.7

4.5

14.5

4.8

0.8

0.0

1.3

日本

中国

インドネシア

フィンランド

ややそう思う あまりそう思わないどちらともいえない

とてもそう思う

まったく

そう思わない

(%)

4.5

8.3

14.5

25.9

42.6

35.5

37.5

27.8

31.8

25.9

16.7

16.4

6.3

4.6

1.8

低群(112)

中群(108)

高群(110)

ややそう思う あまりそう思わないどちらともいえない

とてもそう思う

まったくそう思わない (%)

父親の家事頻度

7.日本の働く母親のワーク・ライフ・バランス満足度は44.3%で、4か国の中でもっとも低

い。父親の「洗濯」「ごみ出し」などの家事の取り組み頻度が高いほど、母親の満足度は高い。

【図12.ワーク・ライフ・バランス満足度】

Q.あなたの現在の生活について、それぞれお答えください。

「仕事と家庭生活のバランスに満足している」

●父親の家事頻度が高いほど、母親のワーク・ライフ・バランス満足度が高い。

【図13.日本の父親の家事頻度と母親の仕事と家庭生活のバランス満足度】

※父親の家事頻度得点…「食事の後片づけをする」「ごみを出す」「洗濯をする」の3項目について、「ほと

んど毎日する」を4点、「週に3~5日する」を3点、「週に1~2日する」を2点、「ほとんどしない」

を1点として算出し、平均点を出した。平均点を均等な分布になるように3分割し、「高群」「中群」「低

群」とした。

※( )内はサンプル数。

Page 10: 「幼児期の家庭教育国際調査」 帰宅は遅いが、家 …...1/10 2018年8月1日 【報道関係各位】 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役社長

10/10

【補足資料】

母親の就業状況:

常勤(フルタイム)・パートタイム・フリーランス(在宅ワーク・自営業含む)と回答した母親

が、今回の分析対象。