p-103 遺伝子組換え技術を用いたカイコの性転換...

1
SATテクノロジー・ショーケース 2018 近年、害虫の既存農薬に対する抵抗性の発生は常発 化、広域化、多様化し、農業生産現場において深刻な問 題となっている。例えば、2013年のトビイロウンカによるイ ネの被害は約100億円、チョウ類による菊の被害は約160 億円(試算)にのぼる。その対抗技術としては、既存のもの とは異なる新たな薬剤開発が効果的である。 RNA干渉(RNAi )は、二本鎖RNA(dsRNA)が相補的な配 列を持つmRNAを分解することにより、任意の遺伝子の発 現を抑制する技術である。連続した20数塩基以上の配列 が完全に一致しないとmRNAが分解されないため、特定 の害虫の遺伝子だけを標的とすることが可能であり、周囲 の環境に対する安全性は非常に高い。また、標的とする 遺伝子を変えることによって迅速に抵抗性出現に対応す ることが可能であり、次世代の防除技術として注目されて いる。最近ではトウモロコシの重要害虫であるハムシの防 除に、ハムシの遺伝子を標的としたdsRNAを植物体内で 発現させた組み換え体トウモロコシが米国で商品化され、 農薬では防除が難しかった害虫の防除に効果をあげてい る。 本研究では、主にトビイロウンカを材料としてRNAiを利 用した害虫防除に必要な知識および技術の蓄積を進め、 農薬抵抗性を打破する新防除技術の開発を目指してい る。 1.Feeding RNAi が有効な標的遺伝子の探索 RNAi技術を害虫防除に利用するには、dsRNAを食べさ せて発現が抑制される(feeding RNAi)遺伝子を標的とす る必要がある。そのために、様々な組織で発現し発育に 重要な役割を担う膜受容体遺伝子を中心として、100個以 上の遺伝子の中からfeeding RNAiが効く標的遺伝子の網 羅的探索をおこない、どの組織で発現する遺伝子が feeding RNAi に有効であるか解明を進めている。 2.Feeding RNAi の殺虫効果を高める技術の開発 Feeding RNAiによる殺虫効果は、注射によりdsRNA投与した場合と比較して低く、最大でも60%程度に過ぎな い。これは、消化管や細胞内でdsRNAが分解・排出されて しまうことが原因の一つである。そこで、虫体内における dsRNAの分解等を抑制することで殺虫効果を高める技術 の開発に取り組んでいる。 3.他の難防除害虫への応用 トビイロウンカで得た知識や技術を基に、農薬に対する 抵抗性系統の被害が深刻なアザミウマ類など他の難防除 害虫を標的とした防除技術の開発を進めている。 特願2016-016493: 有害動物防除剤 RNAi を利用した害虫防除 R N A 代表発表者 問合せ先 3 0 5 - 8 6 3 4 T E L 0 2 9 - 8 3 8 - 6 0 7 3 F A X 0 2 9 - 8 3 8 - 6 0 2 8 E - m a i l : y o s h i a k i @ a f f r c . g o . j p 1RNA 干渉(RNAi 2)害虫防除 3)膜受容体 m R N A R N A P-103 105

Upload: others

Post on 18-Mar-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

SATテクノロジー・ショーケース2018

■ はじめに 2017年は養蚕業にとって歴史的な出来事がありました。緑色蛍光を放つまゆを産生するカイコの飼育が、群馬県前橋市で開始されました。これは我々が開発した「遺伝子組換えカイコ」です。遺伝子組換え生物の取り扱いに関する法律に基づいて農林水産省および環境省の両大臣の承認を得て、世界ではじめて一般農家での大量飼育が実現しました。これは遺伝子組換えカイコの実用化に向けた大きな一歩となりました。 養蚕は、稲作と同じく大陸から伝わり、長年にわたって

日本においてその技術が培われてきました。伝統と最新の遺伝子操作技術によって、これまでにはない特性を持つカイコが開発されています。このような「新しい養蚕」を可能にする技術開発への取り組みについて紹介します。

■ カイコのオス化遺伝子を利用した雄蚕飼育法の開発 1.背景 カイコのオスの絹糸は、メスよりも細く、繊度偏差も少なく糸質的に優れています。また、同量の餌量を摂取させた場合でも、オスの生糸の生産量は、メスよりも約20%も多いことが知られています。そのため、カイコの飼育個体を自在にオス化する技術の開発は産業上有用です。そこで、カイコの性決定に関与する遺伝子を利用したメスの致死(あるいはオス化)法を開発しました。

2. 成果の概要 ①メス決定因子Fem piRNAによる分解を受けない耐性型Masc(Masc-R)をUASの下流に組込んだ組換えカイコを樹立しました。 ②UAS-Masc-R系統を全身性Gal4系統と交配させたF1では、メス個体が致死することがわかった。この仕組みは雄蚕飼育法に応用できます。 ③UAS-Masc-Rの過剰発現では、卵黄タンパク質遺伝子の発現が著しく抑制されるなどメスのオス化が見られました。また、Masc-Rの発現によって卵巣の一部に精巣様の組織が分化しました(Fig. 1)。このように、Masc遺伝子がオス分化を担うことをin vivoで証明できました。

3.成果の活用方法など 植食性の害虫を多く含む鱗翅目では、性決定機構がほ

とんど分かっていませんでした。この研究によってMasc 遺伝子がオス化に働くことが明らかになりましたが、このような遺伝子は害虫防除にも役立つ可能性があります。

雄蚕飼育が可能な品種としては、「プラチナボーイ(登録商標)」(大日本蚕糸会)が知られています。プラチナボーイは、国産ブランド糸として市場に出ており、その品質の高さには定評がありますが、この品種は特殊な系統や交配が必要です。本研究の成果はどのような系統にも応用できる点で、今後の付加価値のあるまゆを生産するような新しい養蚕業にも応用できるという特長があります。

■ 関連情報等 発表論文等: 1) Sakai H*, Sumitani M*, Chikami Y, Yahata K, Uchino K,

Kiuchi T, Katsuma S, Aoki F, Sezutsu H, Suzuki MG (2016) Transgenic expression of the piRNA-Resistant Masculinizer gene induces female-specific lethality and partial female-to-male sex reversal in the silkworm, Bombyx mori. PLoS Genetics, 12: e1006203 (*equal contribution).

2) 笠嶋めぐみ、瀬筒秀樹、勝間進、木内隆史、鈴木雅京「雌蚕致死カイコ系統」 特開 2016-93148 (P2016-93148A

農林水産

遺伝子組換え技術を用いたカイコの性転換 オス化カイコを作る

代表発表者 笠嶋(炭谷)めぐみ (かさしま (すみたに) めぐみ)

所 属 農研機構

生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域

カイコ機能改変技術開発ユニット

問合せ先 〒305−8634 茨城県つくば市大わし1−2

TEL: 029−838−6091

E-MAIL: [email protected]

■キーワード: (1)雄蚕飼育法 (2)性決定 (3)メス特異的致死 ■共同研究者: 内野恵郎(農研機構・生物機能利用) 鈴木雅京(東大・新領域) 酒井弘貴(基生研・進化発生) 勝間進(東大・農) 木内隆史(東大・農) 瀬筒秀樹(農研機構・生物機能利用)

Fig.1 Masc-R 発現メスのオス化 Masc-Rを弱く発現メスでは、卵黄タンパク質が合成されず、コントロール(A)と比べて著しい造卵数の低下が見られ、メス不妊となる(B)。また、卵巣の一部に精巣のような組織が分化しており、精子が形成される(C)。

■ はじめに 近年、害虫の既存農薬に対する抵抗性の発生は常発

化、広域化、多様化し、農業生産現場において深刻な問題となっている。例えば、2013年のトビイロウンカによるイネの被害は約100億円、チョウ類による菊の被害は約160億円(試算)にのぼる。その対抗技術としては、既存のものとは異なる新たな薬剤開発が効果的である。

RNA干渉(RNAi)は、二本鎖RNA(dsRNA)が相補的な配列を持つmRNAを分解することにより、任意の遺伝子の発現を抑制する技術である。連続した20数塩基以上の配列が完全に一致しないとmRNAが分解されないため、特定の害虫の遺伝子だけを標的とすることが可能であり、周囲の環境に対する安全性は非常に高い。また、標的とする遺伝子を変えることによって迅速に抵抗性出現に対応することが可能であり、次世代の防除技術として注目されている。最近ではトウモロコシの重要害虫であるハムシの防除に、ハムシの遺伝子を標的としたdsRNAを植物体内で発現させた組み換え体トウモロコシが米国で商品化され、農薬では防除が難しかった害虫の防除に効果をあげている。 本研究では、主にトビイロウンカを材料としてRNAiを利

用した害虫防除に必要な知識および技術の蓄積を進め、農薬抵抗性を打破する新防除技術の開発を目指している。

■ 活動内容 1.Feeding RNAiが有効な標的遺伝子の探索

RNAi技術を害虫防除に利用するには、dsRNAを食べさせて発現が抑制される(feeding RNAi)遺伝子を標的とする必要がある。そのために、様々な組織で発現し発育に重要な役割を担う膜受容体遺伝子を中心として、100個以上の遺伝子の中からfeeding RNAiが効く標的遺伝子の網羅的探索をおこない、どの組織で発現する遺伝子がfeeding RNAiに有効であるか解明を進めている。 2.Feeding RNAiの殺虫効果を高める技術の開発

Feeding RNAiによる殺虫効果は、注射によりdsRNAを投与した場合と比較して低く、最大でも60%程度に過ぎない。これは、消化管や細胞内でdsRNAが分解・排出されてしまうことが原因の一つである。そこで、虫体内におけるdsRNAの分解等を抑制することで殺虫効果を高める技術の開発に取り組んでいる。

3.他の難防除害虫への応用 トビイロウンカで得た知識や技術を基に、農薬に対する

抵抗性系統の被害が深刻なアザミウマ類など他の難防除害虫を標的とした防除技術の開発を進めている。

■ 関連情報等(特許関係、施設)

特願2016-016493: 有害動物防除剤

RNAi を利用した害虫防除

農林水産 RNA 干渉を利用した害虫防除新技術の開発

代表発表者 田中 良明 (たなか よしあき)

所 属 農研機構

生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域

昆虫機能制御ユニット

問合せ先 〒305-8634 茨城県つくば市大わし1-2 TEL:029-838-6073 FAX:029-838-6028 E-mail: [email protected]

■キーワード: (1)RNA 干渉(RNAi) (2)害虫防除 (3)膜受容体

mRNA

遺伝子

分解

細胞内

二本鎖 RNA

P-103

‒ 105 ‒