p1 - amazon web servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-s...

15
第一 レポート 実験の目的 に多く まれている。これら してアナログ デジタル されるが、こ うちアナログ する に対する 、す わち に対する し、 するこ ある。 いう してこれら について し、さらに それらを するこ によって、それらが および について かにするこ する。 実験の原理 共振回路 においてまず、 し、これが らかにする。 して ・コイル・コンデンサ によって される あり、大き して いうこ げられる。 これ によって される し、こ した に大き れるこ している。 V において を変 させ 移を れる い、こ がこ ている。 いまここに ように R L インダクタ、C コンデンサ、 V いて した する。 インピーダンス Z (ω) 、各 インピーダンスより Z (ω)= R +jωL + 1 jωC = R +j ( ωL - 1 ωC ) る。 第一 テキスト より引

Upload: others

Post on 04-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

2017-S 電気電子情報第一 (前期)実験 P1実験「電気回路の基礎」

総合レポート

学籍番号: 03-170512 氏名: 高橋光輝

September 25, 2017

1 実験の目的

我々の身の回りの電気機器には、非常に多くの電気回路が含まれている。これらの電気回路は主としてアナログ

回路とデジタル回路の二種に分類されるが、このうちアナログ回路を構成する上で、交流電流に対する応答、す

なわち周波数に対する応答特性を理解し、適切に設計することは、非常に重要なことである。本実験では、RLC

共振回路と RC四端子網という具体的な電気回路を通してこれらの周波数応答について解析的に考察し、さらに

それらを実際に実装し測定することによって、それらが持つ動作原理および理論値と実測値の誤差について明ら

かにすることを目的とする。

2 実験の原理

2.1 RLC共振回路

本実験においてまず、RLC共振回路の周波数応答を解析し、これが持つ周波数特性を明らかにする。

RLC共振回路は、主として抵抗・コイル・コンデンサの 3つの部品と電源によって構成される回路であり、大き

な特徴として共振を行うということが挙げられる。

これはこの回路には回路素子によって決定される共振周波数が存在し、この共振周波数近辺の周波数の交流電流

を流した時に大きな電流が流れることを示している。具体的に振幅一定の電源 V において周波数を変化させなが

ら電流の推移を見た時に現れる曲線を共振曲線と言い、この曲線がこの回路の周波数応答を端的に表す物となっ

ている。

いまここに下のように Rの抵抗、Lのインダクタ、C のコンデンサ、電圧 V の交流電源を用いて RLC直列共振

回路を構成したとする。1

この回路のインピーダンス Z (ω)は、各回路素子のインピーダンスより

Z (ω) = R+ jωL+1

jωC= R+ j

(ωL− 1

ωC

)(1)

となる。

1『電気電子情報第一 (前期) 実験テキスト 2017 年 4 月』pp.28 より引用。

1

Page 2: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

このとき流れる電流 I (ω)はインピーダンスを用いて I (ω) = VZ(ω) と書けるので、

I (ω) =V

Z (ω)=

V

R+ j(ωL− 1

ωC

) (2)

となる。

このとき I (ω)を最大化するためには Z (ω)を最小化すればよいので、

ωL− 1

ωC= 0 ⇒ ω =

1√LC

となる。これが共振周波数であり、この値は RLC回路の Rの値によらず一定である。

ここで Rにかかる電圧を VR (ω)とすると、

VR (ω) = RI (ω)

と (2)より、VR (ω)

V R= Y (ω) (3)

となる。ただしここでアドミッタンス Y (ω) = 1Z(ω) とおいた。

2.2 RC四端子網

実験においては次に、RC四端子網のもつ周波数応答を解析する。RC四端子網はRと Cによって構成される四端

子網であり、Rと Cの配置配線によって、LPF (Low-pass �lter)、HPF (High-pass �lter)、APF (All-pass �lter)

などを構成することができる。

本実験で用いる四端子網の回路を下図に示す。2

これらの伝達関数をそれぞれHa,Hb,Hc とすると、

Ha =1

1 +R · jωC,Hb =

R · jωC1 +R · jωC

,Hc =1−R · jωC1 +R · jωC

(4)

となる。

ここでたとえばHa において、ωRC = 1となる周波数を考えると、

Ha =1

1 + j=

1

2− 1

2j

となり、位相がちょうど −45◦ となる。このように周波数の中値を取るこの点を遮断周波数と呼ぶ。

なおこのとき、|Ha|dBを考えると、

|Ha| = 20 log10

∣∣∣∣1− j

2

∣∣∣∣= 20 log10

√2

2

= −3.010299 · · ·

となり、おおよそ-3dB程度となる。2『電気電子情報第一 (前期) 実験テキスト 2017 年 4 月』pp.29 より引用。

2

Page 3: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

3 実験方法

本実験は以下の手順に従って行う。

1. オシロスコープの動作確認を行う

2. ファンクションジェネレーターの動作確認を行う

3. RLC直列共振回路を基盤に実装する

以下の回路図の通り実装する。

4. 回路に正弦波を入力し、周波数を変えながら RLC直列共振回路の振幅および位相差を測定する

5. 回路に長周期の方形波を入力し、過渡現象を観測する

6. RC四端子網を基盤に実装する

以下の回路図の通り実装する。

7. 回路に正弦波を入力し、周波数を変えながら RC四端子網の振幅および位相差を測定する。このとき四端子

網のプローブを接続する部分をすげ替えることによって、LPF、HPF、APFの 3つの回路を一つの回路で

測定する。

8. 回路に長周期の方形波を入力し、APFの過渡現象を観測する。

3

Page 4: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

4 使用器具

本実験において使用した器具は、以下のとおりである。

� オシロスコープ: DS-5102

� 周波数帯域: 25MHz

� 帯域制限: 20MHz

� 垂直軸感度: 2m~5V/div

� 入力インピーダンス: 1MΩ

� ファンクションジェネレーター: FG-274

� 周波数分解能: 0.1Hz

� 精度: ±20ppm

� 出力インピーダンス: 50Ω

� 基盤: ICB-935-2

5 実験結果

5.1 RLC直列共振回路

5.1.1 周波数応答

RLC直列共振回路に周波数の異なるいくつかの正弦波信号を入力し、回路全体および抵抗にかかる電圧を計測し

た。これを式 (3)を用いてアドミッタンスに換算し、(2)から得られる理論値とともにプロットしたところ、図 (1)

および図 (2)のようになった。

これらから、

� 振幅・位相ともに理論値と ±10%以内の誤差に収まっている

� 共振周波数付近で振幅が増大し、極大値を取っている

� アドミッタンスの位相は共振周波数付近で急峻に変化し、90◦ から −90◦ へ移行している

ということが読み取れる。

5.1.2 過渡応答

長周期の方形波を入力し、立ち上がり付近を拡大し波形を観察した。このとき抵抗の値を様々に変え、過渡応答

の波形を画像ファイルとして保存した。これを図 (3)(4)(5)に示す。

4

Page 5: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 1: 周波数を変化させたときの RLC共振回路のアドミッタンスの振幅の変化

Figure 2: 周波数を変化させたときの RLC共振回路のアドミッタンスの位相の変化

5

Page 6: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 3: RLC回路に 30Ωの抵抗を接続した際の過渡応答の波形

Figure 4: RLC回路に 632Ωの抵抗を接続した際の過渡応答の波形

Figure 5: RLC回路に 5kΩの抵抗を接続した際の過渡応答の波形

6

Page 7: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 6: 周波数を変化させたときの LPFの伝達関数の振幅の変化

7

Page 8: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 7: 周波数を変化させたときの LPFの伝達関数の位相の変化

8

Page 9: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 8: LPFのステップ応答の波形

5.2 RC四端子網回路

5.2.1 低域通過フィルタ (LPF)

RC四端子網で構成された低域通過フィルタ (LPF)に周波数の異なるいくつかの正弦波信号を入力し、入力電圧

および出力電圧を計測した。ここから入力電圧 V1と出力電圧 V2の比、即ち伝達関数H = V2

V1を計算し、(4)から

得られる理論値とともにプロットしたところ、図 (6)および図 (7)のようになった。

これらから、

� 振幅は遮断周波数 1.59kHz付近まではほぼ変化せず、遮断周波数を超えると共におよそ −20dB/decの傾き

で減少傾向がみられる。

� アドミッタンスの位相は遮断周波数付近で急峻に変化し、0◦ から −90◦ へ移行している

ということが読み取れる。

また、長周期の方形波を入力し、立ち上がり付近の波形を見ることによってステップ応答を観測した。この時の

波形を図 (8)に示す。

5.2.2 高域通過フィルタ (HPF)

RC四端子網で構成された高域通過フィルタ (HPF)に周波数の異なるいくつかの正弦波信号を入力し、入力電圧

および出力電圧を計測した。ここから入力電圧 V1と出力電圧 V2の比、即ち伝達関数H = V2

V1を計算し、(4)から

得られる理論値とともにプロットしたところ、図 (9)および図 (10)のようになった。

これらから、

� 振幅は遮断周波数 1.59kHz付近まではおよそ 20dB/decの傾きで増加傾向がみられ、遮断周波数を超えると

共に 0dBに漸近し、傾きは 0に近くなる。

� アドミッタンスの位相は遮断周波数付近で急峻に変化し、90◦ から 0◦ へ移行している

ということが読み取れる。

また、長周期の方形波を入力し、立ち上がり付近の波形を見ることによってステップ応答を観測した。この時の

波形を図 (11)に示す。

5.2.3 全域通過フィルタ (APF)

RC四端子網で構成された全域通過フィルタ (APF)に周波数の異なるいくつかの正弦波信号を入力し、入力電圧

および出力電圧を計測した。ここから入力電圧 V1と出力電圧 V2の比、即ち伝達関数H = V2

V1を計算し、(4)から

得られる理論値とともにプロットしたところ、図 (12)および図 (13)のようになった。

9

Page 10: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 9: 周波数を変化させたときの HPFの伝達関数の振幅の変化

Figure 10: 周波数を変化させたときの HPFの伝達関数の位相の変化

10

Page 11: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 11: HPFのステップ応答の波形

Figure 12: 周波数を変化させたときの APFの伝達関数の振幅の変化

11

Page 12: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 13: 周波数を変化させたときの APFの伝達関数の位相の変化

Figure 14: APFのステップ応答の波形 (赤線)

これらから、

� 振幅は周波数にかかわらず、ほとんど減衰しない。

� アドミッタンスの位相は遮断周波数付近で急峻に変化し、0◦ から −180◦ へ移行している

ということが読み取れる。

また、長周期の方形波を入力し、立ち上がり付近の波形を見ることによってステップ応答を観測した。この時の

波形を図 (14)に示す。

6 考察・検討

6.1 周波数特性の検討

実験結果において述べた通り、本実験において扱った各回路のほとんどの周波数特性は理論値と一致した。

12

Page 13: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 15: 抵抗値 30Ωでの RLC共振回路のステップ応答

特記すべき点として、HPFの測定において特に周波数の高い領域 (> 100kHz程度)において大きな誤差が見られ

るが、これはフィルタを通して観測された信号が小さすぎ、ケーブルや測定器におけるノイズの影響が比較して

大きく現れるためだと考えられる。

6.2 ステップ応答の検討

抵抗値 30Ω (図 (15))、632Ω (図 (16))、5kΩ (図 (17))それぞれでのステップ応答波形を計算し、グラフにした。

これらの概形は測定結果と一致している。

6.3 インパルス応答の検討

RLC回路におけるインパルス応答を考える。インパルス応答のラプラス変換は定数 1になるので、流れる電流 I

はインピーダンスの逆数となる。即ち (1)より、

I (s) =1

R+ sL+ 1sC

=s

Ls2 +Rs+ 1C

=s

L(s2 + R

L s+1

LC

)=

s

L{(

s+ R2L

)2+ 1

LC − R2

4L2

}

13

Page 14: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 16: 抵抗値 632Ωでの RLC共振回路のステップ応答

Figure 17: 抵抗値 5kΩでの RLC共振回路のステップ応答

14

Page 15: P1 - Amazon Web Servicesut-notebooks.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/...2017-S 電気電子情報第一( 前期) 実験P1 実験「電気回路の基礎」 総合レポート

Figure 18: RLC共振回路のインパルス応答

ここで R2L = a,

√1

LC − R2

4L2 = bとおくと、

I (s) =s

L{(s+ a)

2+ b2

}=

1

L

(s+ a

(s+ a)2+ b2

− a

b

b

(s+ a)2+ b2

)L−1

−−−→ I (t) =1

Le−at

(cos bt− a

bsin bt

)となる。ここで例えば R = 632, L = 4.7× 10−5, C = 4.7× 10−10 を代入して波形を見ると図 (18)のようになる。

6.4 正弦波応答の定性的説明

以上で検討したインパルス応答は、回路の周波数応答を解析する際に非常に有用であり、インパルス応答と正弦

波の畳み込み積分が正弦波応答の波形となる。

先ほど求めたインパルス応答においては、インパルス信号によって波形が一度盛り上がったあと、急激に降下し

て零点を切り、その後極小点を過ぎるとゆっくりと浮上していくという形になっている。正弦波は周期波形であ

るため、波形がこの形に近ければ近いほど畳み込み積分の値は大きくなる。

即ち RLC回路の共振周波数に於いては、波形が正弦波と非常に近しく、波形の上下が正弦波の周期と一致するた

め、出力信号も大きくなる。一方、それよりも高い周波数領域では、波形の上下が正弦波の周期よりも長く、形が

一致しないため出力信号は小さくなる。共振周波数より低い周波数領域でも同様である。

7 参考文献

� 東京大学工学部電気電子工学科電子情報工学科編『電気電子情報第一 (前期)実験テキスト 2017年 4月』

15