pikmama use manual jp · 2019. 3. 26. · title: microsoft word - pikmama use manual_jp.docx...

2
縦抱っこ: . スリングの輪が重なる部分に頭を 通して下さい。 . お子様を縦に抱っこし、スリング 2から足を通して下さい。しっか りと片足が通り、お尻がすっぽり と隠れたらもう片方の足をスリン グ1に通して下さい。(新生児の 場合は足 を通さず、 中でクロ スさせ、 おなかの 中にいる ときと同 じ形で抱 っこ) . お子様がしっかりとスリングの中 に固定されているか確認して下さ い。 . *新生児は必ずサポートベルトを 巻いて下さい。縦抱きはサポート ベルトなしでもスリングをご使用 頂けます。但し、サポートベルト を着用することで腰や肩の負担を 和らげると共に安全性もより一層 高まります。 We are happy to be a part of your life 毎日使う抱っこ紐だからこそ使 いやすく可愛いものがいい! なぜ抱っこがいいの? お母さんのお腹にいるよ うな心地よさ 抱っこをすることにより、 親子の絆がより一層深ま ります。 抱っこや母乳育児により、 かんしゃくが減ります。 スリング使用方法 スリングは新生児から3歳(16kg)まで 使用できます。但し、お子様の成長や性格は それぞれ違うのでご自分のお子様に合わせて お使い下さい。(着用ビデオは www.pikimama.com でご覧下さい。) 新生児クレイドルポジション: . スリングの輪が重なる部分に頭を 通して下さい。 . 赤ちゃんを足から×の身体に近い 方の生地にクレードル位置に入れ る。赤ちゃんの頭が常に足より高 い位置にある事 を確認して下さ い。 . スリングの×の 上になっている 生地でさらに包 んで下さい。 サポートベルト着用をする事により、着用者 の方や腰の負担を和らげると共に安全性もよ り一層高まります The Premium Comfort Carrier Sling www.pikimama.com Instagram:pikimama_official Facebook:Pikimama Happy baby=Happy family

Upload: others

Post on 26-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Pikmama Use Manual JP · 2019. 3. 26. · Title: Microsoft Word - Pikmama Use Manual_JP.docx Author: Anthony Guerco Created Date: 3/26/2019 1:50:42 PM

縦抱っこ:

1. スリングの輪が重なる部分に頭を

通して下さい。

2. お子様を縦に抱っこし、スリング

2から足を通して下さい。しっか

りと片足が通り、お尻がすっぽり

と隠れたらもう片方の足をスリン

グ1に通して下さい。(新生児の

場合は足

を通さず、

中でクロ

スさせ、

おなかの

中にいる

ときと同

じ形で抱

っこ)

3. お子様がしっかりとスリングの中

に固定されているか確認して下さ

い。 4. *新生児は必ずサポートベルトを

巻いて下さい。縦抱きはサポート

ベルトなしでもスリングをご使用

頂けます。但し、サポートベルト

を着用することで腰や肩の負担を

和らげると共に安全性もより一層

高まります。

We are happy to be a part of your life

毎日使う抱っこ紐だからこそ使

いやすく可愛いものがいい! なぜ抱っこがいいの?

* お母さんのお腹にいるよ

うな心地よさ

* 抱っこをすることにより、

親子の絆がより一層深ま

ります。

* 抱っこや母乳育児により、

かんしゃくが減ります。

スリング使用方法 スリングは新生児から3歳(16kg)まで

使用できます。但し、お子様の成長や性格は

それぞれ違うのでご自分のお子様に合わせて

お使い下さい。(着用ビデオは

www.pikimama.com でご覧下さい。)

新生児クレイドルポジション: 1. スリングの輪が重なる部分に頭を

通して下さい。

2. 赤ちゃんを足から×の身体に近い

方の生地にクレードル位置に入れ

る。赤ちゃんの頭が常に足より高

い位置にある事

を確認して下さ

い。

3. スリングの×の

上になっている

生地でさらに包

んで下さい。

サポートベルト着用をする事により、着用者

の方や腰の負担を和らげると共に安全性もよ

り一層高まります

The Premium

Comfort Carrier

Sling

www.pikimama.com

Instagram:pikimama_official Facebook:Pikimama

Happy baby=Happy family

Page 2: Pikmama Use Manual JP · 2019. 3. 26. · Title: Microsoft Word - Pikmama Use Manual_JP.docx Author: Anthony Guerco Created Date: 3/26/2019 1:50:42 PM

この度は Pikimama Slingをご購入頂き有難うございます。皆様が少しでも快適に楽しく子

育てをする為にも、下記の取り扱い注意や着

用方法をよく読んでからお使い下さい。

サイズガイド:

1.) 自分に合ったサイズを着用するこ

とで着用者とお子様の安全がより

一層高まります。

2.) お子様の身長・体重はサイズを選

ぶ際必要御座いません。

3.) 妊娠前の洋服(ぴったりした T シ

ャツなど)のサイズを参考にして

ください

USA woman

EU woman

日本 woman

メンズ

S 0~4 32~36 5~9

M 6~10 38~42 11~15 S~M

L 12~18 44~48 17~19 M~L

(より詳しいサイズ情報は www.pikimama.comへ)

お手入れの仕方:

Pikimama Sling は様々なライフスタイルに合

うように作成されている為、洗濯機はもちろ

ん乾燥機でもお使い頂けます。但し、どの衣

類と同様優しく手洗いした方が長持ち致しま

す。

・同系色と共に洗濯機で水洗い

・乾燥機タンブラー低め

・外干し 平らに干す

・アイロン設定 温~低

・色落ちする可能性が御座いますので、明る

い色の生地と一緒に使用しないでください。

ご使用上の注意:

事故防止の為にもお子様の安否を常に確認し

ながらお使いください。

*ご使用上の注意をよくお読みの上お使い下

さい。正しくお使いにならなかった場合の事

故等の責任は負いかねます。

お子様の安全は着用者の責任となります。

1.)首のすわっていない新生児、授乳中や寝て

いるお子様は呼吸口が塞がれていないか確認

して下さい。

2.)スリングはご自分のお子様の年齢ではなく

成長を目安にお使い下さい。(新生児~15

kg)

3.)首がすわっていない新生児や自分で座れな

いお子様はサポートベルトを着用して下さい。

4.)スリング着用の際、お子様がしっかり固定

された位置になるまで手を離さないで下さい。

常にお子様の位置を確認しながらお使い下さ

い。

5.)行動中、前のめりになる場合やしゃがむ時

は片手でしっかりお子様をサポートして下さ

い。

7.)お子様がスリングに入っているとき暑くな

り過ぎないよう、温度調整を気をつけてくだ

さい。

8.)お料理、ジョギング、自転車、睡眠中など、

抱っこした状態での危ない行動はお止め下さ

い。

姿勢照準

垂直抱っこの場合、お子様のひざが常におし

りよりも高い位置にあるか確認して下さい。

横抱っこの場合、お子様の頭が足よりも高い

位置にあるか確認して下さい

☆Pikimama Sling を正しく使う為の TIP☆

1. 始めてお使いになる場合、慣れる

までは座った状態で親子共に機嫌

の良い状態で着用して下さい 2. 1週間くらいで使いこなせるように

なるのでそれまで諦めないで下さ

い。 3. 人は何千年も赤ちゃんを抱っこし

て育ててきました。抱っこでの毎

日、怖がらずに積極的にして下さ

い。心地の良い抱っこは科学的に

も母子共に有益である事が証明さ

れています。 4. まずは 1つのポジションをマスタ

ーして、そこから他の抱っこに挑

戦してみて下さい。 5. 抱っこしたまま動き回る事に慣れ

たら歩きながらの授乳にも挑戦し

てみて下さい。外出中、お買い物

中やレストランでお友達をランチ

をしているときなど、誰にも気づ

かれずに授乳が出来るようになり、

母子共に気持ちのいい外出が出来

るようになります。

スリングのポジション:

・着用者の肩にゴムでギャザーされた部分が

くるようにして下さい。そうすることでお子

様のお尻が生地の一番広い部分に入るように

なり、より一層安全性が高まります。

*お子様の背中やお尻がしっかりスリングに

固定された位置にいることを確認してくださ

い。

*新生児のクレイドルポジションではお子様

が丸まり、顎が胸に触らないようにしてくだ

さい。

*お子様の顔が着床者に密着してないことを

確認してください。

*お子様の顔が隠れていない事を確認してく

ださい。

*抱っこをした時、お子様のおでこにキスが

できる高さで抱っこしてください。

・首が座っているお子様はサポートベルトな

しでもスリングを使用できますが、サポート

ベルトを使うことによりご自身の肩や腰への

負担が減ると共にお子様の安全性も高まりま

す。