powerpoint プレゼンテーション...3) n s (so 2) n as g4と[tfsa]–:負電位で減少...

2
心豊かな未来を拓く 科学技術 本技術が拓く心豊かな未来社会の姿 今後の課題 求める連携先 メッセージ 固液界面は、触媒・腐食・潤滑・電気化学などの重要な現象の 舞台です。「埋もれた界面」の分析は困難ですが、表面増強赤外 吸収分光法(SEIRAS)なら、界面数nm以内の化学種の局所濃度や 配向が観測できます 。レーザーを使わず、安価・非破壊でオペラ ンド観測を実現します。この手法について、従来難しかった 溶媒 分子-溶存イオン間の相互作用の評価を可能とする、観測波数範囲 の拡張方法を紹介します。 ●界面数nmの選択的な観測が可能 ●化学種の相対濃度・分子配向が観測可能 ●類似手法と比べた優位性: 同時に多数の化学種が観測可能 レーザーが不要なため安価 ●従来法と比べた優位性: 低波数測定による相互作用評価 相対濃度 分子配向 分子間 相互作用 観測 波数範囲 価格 類似手法 SFG × 従来法 SEIRAS 本技術 改良版 SEIRAS ●操作性・再現性の向上: 誰でも簡便に測定可能に ●更なる測定可能範囲の拡張: 電極-溶質間相互作用の評価 ●界面が重要な役割を果たす現象・材料を取り扱う企業 ●潤滑機構・防錆機構・各種電池・キャパシタなどの関連企業 S2 - 23 埋もれた界面を観測する分光手法 物理工学専攻 助教 本林 健太 ●界面現象の解明に伴う蓄電技術・摩擦低減技術の向上の実現 ●高いエネルギー効率に立脚した地球環境と共生できる未来社会 共同で研究テーマに取り組むだけでなく、測定方法の指導も可能です。 眠っている赤外分光光度計を取り出して、最先端の分子スケール測定がで きる装置に化けさせませんか?ご連絡お待ちしております。 A (放電) e - e - (充電) (充電) 負極 正極 被膜 (溶媒由来) (放電)

Upload: others

Post on 11-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

心豊かな未来を拓く

科学技術

概 要

特 長

本技術が拓く心豊かな未来社会の姿

今後の課題

求める連携先 と メッセージ

固液界面は、触媒・腐食・潤滑・電気化学などの重要な現象の舞台です。「埋もれた界面」の分析は困難ですが、表面増強赤外吸収分光法(SEIRAS)なら、界面数nm以内の化学種の局所濃度や配向が観測できます。レーザーを使わず、安価・非破壊でオペランド観測を実現します。この手法について、従来難しかった溶媒分子-溶存イオン間の相互作用の評価を可能とする、観測波数範囲の拡張方法を紹介します。

●界面数nmの選択的な観測が可能

●化学種の相対濃度・分子配向が観測可能

●類似手法と比べた優位性:同時に多数の化学種が観測可能レーザーが不要なため安価

●従来法と比べた優位性:低波数測定による相互作用評価

相対濃度 分子配向分子間相互作用

観測波数範囲

価格

類似手法SFG ○ ○ △ △ ×

従来法SEIRAS ○ ○ △ ○ ◎本技術改良版

SEIRAS ○ ○ ○ ◎ ◎

●操作性・再現性の向上: 誰でも簡便に測定可能に

●更なる測定可能範囲の拡張: 電極-溶質間相互作用の評価

●界面が重要な役割を果たす現象・材料を取り扱う企業

●潤滑機構・防錆機構・各種電池・キャパシタなどの関連企業

S2-23

埋もれた界面を観測する分光手法物理工学専攻 助教 本林 健太

●界面現象の解明に伴う蓄電技術・摩擦低減技術の向上の実現

●高いエネルギー効率に立脚した地球環境と共生できる未来社会

共同で研究テーマに取り組むだけでなく、測定方法の指導も可能です。眠っている赤外分光光度計を取り出して、最先端の分子スケール測定ができる装置に化けさせませんか?ご連絡お待ちしております。

A(放電)e-

e-(充電)

(充電)

負極 正極被膜(溶媒由来)

(放電)

【お問合せ】名古屋工業大学 産学官金連携機構〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町字木市29番TEL:052-735-5627 FAX:052-735-5542E-mail: [email protected] URL: https://technofair.web.nitech.ac.jp/

金属薄膜

Si 薄板

反射防止剤

ZnSe prism

電解液

固液界面で全反射するよう設計

試作品の状況

特長が発揮される仕組み

技術の特長の根拠となる実験データ等

文献・特許の情報

●内部反射配置:赤外光に透明なプリズム

●ナノ構造による表面増強効果

→ 表面選択的な振動分光が可能

●金属薄膜のナノ構造が中心的役割:→ Si基板上の無電解めっき膜が必要

●Si薄板と低波数光を通すZnSeプリズムの結合→ 1000 cm-1以下が検出可能

溶質ー溶媒間相互作用の評価

提示可

●K. Motobayashi et al., Electrochem. Commun. 100, 117 (2019).●本林健太、松本晃輔、池田勝佳、電気化学会第86回大会講演要旨集1G07

研究フェーズ

1 2 3 4 5原理検証 開発研究 技術移転可

基礎固め 実用性評価

S2-23

溶液

検出器 赤外光

3000 2900 2800

0.0005

(×10)

1400 1300 1200 1100 1000

0.001

(×45)1.6 V

-0.1 V

-1.4 V

ATR-IR

Ab

so

rban

ce

Wavenumber / cm-1

n(CH)alkyln

as(S

O2)

ns(C

F3)

ns(S

O2)

na

s(S

NS

)

G4と[TFSA]–:負電位で減少共に電極から離れる

[Li(G4)]+からLi+が脱離したことを実証

SEIRAS測定:従来法

-1 0 1 2-200

-150

-100

-50

0

SE

IRA

S in

ten

sit

y / arb

. u

nit

(表面電荷0)

SEIRAS intensities and CV

E vs Fc/Fc+ / V

i/ m

A

EC current

G4

TFSA–

900 880 860 840

0.0002

Ab

so

rban

ce

1.0 V

0 V

-1.7 V

ATR-IR

free G4

[Li(G4)]+free G4

Wavenumber / cm-1

SEIRAS測定:改良法

1000–700 cm-1の観測に成功

SEIRAS測定法の改良

[Li(G4)][TFSA] :

Li+-G4錯イオンと負イオンのみで構成

電池の電解液:

電極表面での脱溶媒和が不可欠

Li+

TFSA–G4 + Li+

測定対象:溶媒和イオン液体

界面での容易な脱溶媒和が

可逆な充放電の要因として示唆された

0.1

Ab

so

rban

ce

Wavenumber / cm-1

1200

Beam

in

ten

sit

y /

a.u

.

1000 800

0Si

Si/ZnSe

Si/ZnSe

Siプリズム:1000 cm-1でcut off

Si薄板+ZnSeプリズム:700 cm-1まで

Si/ZnSe直接接合:光が界面まで届かない

適切な反射防止剤:適切なスペクトル

光透過量の比較

内部反射吸収量

Si/X/ZnSe

ZnSe

H. Miyake et al.,Electrochem. Commun.

4, 973 (2002).