press release...press release 【論文情報】 題 : examination of the largest-possible tsunamis...

8
平成 28 4 28 静岡県庁社会部 各報道機関 御中 国立大学法人静岡大学長 伊 東 幸 宏 静岡県内の 4000 年間の地質記録には, 最大クラス(レベル 2)の津波の痕跡は見つからない 2011 3 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う巨大津波による激甚災害を教訓 に,国は南海トラフで起こる巨大地震に伴う「あらゆる可能性を考慮した最大クラス(レベ 2)の津波の高さ」を公表しました。その結果,静岡県では沿岸部を中心に地域社会に深 刻な影響が出ています。この想定は限られた科学的知見に基づくので,国は津波堆積物調 査等の促進を図り,巨大地震の全容を解明するため努力が必要と述べています。そこで, 著者は共同研究者や自治体とともに,先史時代の津波堆積物の調査がされていなかった静 岡県中・東部の海岸低地を調査しました。本研究では,それらの研究と他の研究者の研究 成果を総括し,東北地方太平洋沖地震の津波堆積物の分布と比較して,静岡県の過去 4000 年間の地層・地質記録にはレベル 2 の津波の発生の証拠がないことを明らかにしました。 この成果は,レベル 2 の津波の想定の見直しや防災計画に役立つことが期待されます。 本研究成果は,日本地球惑星科学連合の刊行する”Progress in Earth and Planetary Science”に受理され,次の URL から日本語要旨と版組み前の原稿を読むことができます。 日本語要旨 http://progearthplanetsci.org/highlights_j/076.html 版組み前の原稿 http://homepage3.nifty.com/a-kitamura/ お問い合わせ先 部局名 理学部地球科学科・防災総合センター 担当者 北村 晃寿 電話番号 054-238-4798 FAX番号 054-238-0491 メールアドレス [email protected] 国立大学法人 静岡大学 ウェブサイト http://www.shizuoka.ac.jp/ ○広報室 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 TEL054-238-5179 FAX054-237-0089 解禁時間(テレビ,ラジオ,WEB,新聞)2016 4 28 (木曜日)午後 6 Press Release

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

平成 28 年 4 月 28 日

静岡県庁社会部

各報道機関 御中

国立大学法人静岡大学長 伊 東 幸 宏

静岡県内の 4000 年間の地質記録には, 最大クラス(レベル 2)の津波の痕跡は見つからない

2011 年 3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う巨大津波による激甚災害を教訓

に,国は南海トラフで起こる巨大地震に伴う「あらゆる可能性を考慮した最大クラス(レベ

ル 2)の津波の高さ」を公表しました。その結果,静岡県では沿岸部を中心に地域社会に深

刻な影響が出ています。この想定は限られた科学的知見に基づくので,国は津波堆積物調

査等の促進を図り,巨大地震の全容を解明するため努力が必要と述べています。そこで,

著者は共同研究者や自治体とともに,先史時代の津波堆積物の調査がされていなかった静

岡県中・東部の海岸低地を調査しました。本研究では,それらの研究と他の研究者の研究

成果を総括し,東北地方太平洋沖地震の津波堆積物の分布と比較して,静岡県の過去 4000

年間の地層・地質記録にはレベル 2 の津波の発生の証拠がないことを明らかにしました。

この成果は,レベル 2 の津波の想定の見直しや防災計画に役立つことが期待されます。

本研究成果は,日本地球惑星科学連合の刊行する”Progress in Earth and Planetary

Science”に受理され,次の URL から日本語要旨と版組み前の原稿を読むことができます。

日本語要旨 http://progearthplanetsci.org/highlights_j/076.html

版組み前の原稿 http://homepage3.nifty.com/a-kitamura/

お問い合わせ先 部局名 理学部地球科学科・防災総合センター 担当者 北村 晃寿 電話番号 054-238-4798 FAX番号 054-238-0491

メールアドレス [email protected]

国立大学法人 静岡大学 ウェブサイト http://www.shizuoka.ac.jp/

○広報室 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 TEL:054-238-5179 FAX:054-237-0089

解禁時間(テレビ,ラジオ,WEB,新聞):2016 年 4 月 28 日(木曜日)午後 6 時

Press Release

Page 2: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

【論文情報】

題名: Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai

and Suruga troughs during the past 4000 years based on studies of tsunami

deposits from the 2011 Tohoku-oki tsunami

誌名: Progress in Earth and Planetary Science

著者: 北村晃寿(静岡大学理学部・防災総合センター・教授)

【今回の研究のポイント】(詳細は次頁からの【背景】,【方法】,【結果】をご参照ください)

1) 国の想定した南海・駿河トラフにおける最大規模(レベル 2)の津波が,先史時代に発生

したか否かを解明できる唯一の物的証拠は,津波堆積物です。そこで,「レベル 2 の津波

による津波堆積物」と「レベル 1 の津波による津波堆積物」を区別するために,レベル 2

と同規模の「東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物」の特徴を既に公表されている研究

論文から調べました。その結果,最も重要な相違点は,分布の広域性です。「東北地方太

平洋沖地震に伴う津波堆積物」は,海岸沿いには北海道南部から千葉県九十九里浜までの

約 800 km に渡って分布し,各地点ではより内陸側あるいは高い場所まで分布します。

2)著者と共同研究者が行った静岡県下田市・南伊豆町沿岸,清水平野,静岡平野,焼津平野

の津波堆積物の調査結果 1-7と他の研究者の調査結果 8-11を総括し,静岡県沿岸地域の過去

4000 年間の津波堆積物の分布を調べました。その結果,北村・小林 4 が命名した六間川

―大谷津波による津波堆積物(浜名湖東岸の六間川低地,静岡平野,清水平野まで分布す

る可能性があり,約 3400 年前に堆積)が最も分布範囲が広いことが分かりました。

3)レベル 2 の津波の想定では,下田市・南伊豆町沿岸の津波の波高は,六間川低地,静岡平

野,清水平野よりも 10 m 余り高いにも関わらず,六間川―大谷津波による津波堆積物や

津波石などは検出されませんでした。したがって,六間川―大谷津波はレベル 2 の津波に

相当しません。つまり,静岡県では,過去 4000 年間に,レベル 2 の津波の発生を示す地

質学的証拠はありません。

【本研究成果の社会的意義】

レベル 2 の津波の想定により静岡県は人口流出・地価下落・観光客減少といった深刻な事態

が起きています。本研究成果では,静岡県においては,過去 4000 年間に,レベル 2 の津波

の発生を示す地質学的証拠のないことを示すものであり,想定の見直しに必須の科学的知見

となり,静岡県の防災対策の効率化にも有益な科学的知見となります。さらに,海外企業や

外国人旅行客にとって静岡県の地震・津波への防災対策の確認は重要なので,本研究の英語

での情報発信は地域経済へも貢献します。

Page 3: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

【背景】

2011 年 3 月 11 日,日本観測史上最大の東北地方太平洋沖地震が発生しました。この地震

に伴う津波の高さは,日本観測史上最大で,東北地方では場所によっては 20 mを超え,約二

万人の方がなくなり,福島第一原子力発電所では重大事故が起き,放射性物質が放出されて

しまいました。しかし,この巨大津波の発生前に,宮城県や福島県の沿岸地域では,津波堆

積物の存在から,西暦869年にも大津波(貞観津波)が発生したことが分かっておりました 12。

しかも,これらの地域に大津波が再来する可能性のあることも指摘されていた 13 のですが,

防災には生かされませんでした。このことを教訓に,国は南海トラフで起こる巨大地震に伴

う「あらゆる可能性を考慮した最大クラス(レベル 2)の津波の高さ」に関して 11 のケースを

公表し(図1),これまで防災対策の対象としてきた「東海地震,東南海地震,南海地震とそ

れらが連動するマグニチュード 8 程度のクラスの地震」による津波をレベル1としました。

図1 国の想定したレベル 2 の津波の高さに関する 11 のケース

周知のごとく,静岡県は,1970 年代後半から東海地震がいつ来てもおかしくないと言われ,

平均値

最大値

ケース 6 駿河湾~紀伊半島沖に「大すべり域+(超大すべり域、分岐断層)」

豊橋

浜松

静岡

下田

横浜

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

ケース 4 四国沖に「大すべり域+超大すべり域」

ケース 10 「三重県南部沖~徳島県沖」と「足摺岬沖」に「大すべり域+超大すべり域」

豊橋浜松

静岡

下田

横浜

豊橋浜松

静岡

下田

横浜

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

ケース 3 紀伊半島沖~四国沖に「大すべり域+超大すべり域」

ケース 9「愛知県沖~三重県沖」と「室戸岬沖」に「大すべり域+超大すべり域」

豊橋

浜松

静岡

下田

横浜

豊橋

浜松

静岡

下田

横浜

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

ケース 2 紀伊半島沖に「大すべり域+超大すべり域」

ケース 8 「駿河湾~愛知県東部沖」と「三重県南部沖~徳島県沖」に「大すべり域+超大すべり域」

豊橋

静岡

下田

横浜

豊橋

浜松

静岡

下田

横浜

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

ケース 5 四国沖~九州沖に「大すべり域+超大すべり域」

ケース 11 「室戸岬沖」と「日向灘」に「大すべり域+超大すべり域」

豊橋

浜松

静岡

下田

横浜

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

ケース 1 駿河湾~紀伊半島沖に「大すべり域+超大すべり域」

ケース 7 紀伊半島沖に「大すべり域+(超大すべり域、分岐断層)津

波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

豊橋

浜松

静岡

下田

横浜

津波高

(TP

+, m

)

20

0

30

10

豊橋

静岡

下田

横浜

豊橋

浜松

浜松

浜松

静岡

下田

横浜

TP 東京湾平均海面

Page 4: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

40 年余り経過しています。この間の防災教育により,静岡県民の防災意識は高く,東北地方

太平洋沖地震とそれに伴う津波には非常に強い衝撃を受けました。さらに,国の公表したレ

ベル 2 の津波の高さで,例えば,静岡県下田市・南伊豆町沿岸のレベル 2(25 m)はレベル 1(5-6

m)より 20 m も高くなり(図2),静岡県沿岸地域では人口流出,地価下落,観光客の減少と

いったネガティブな事態が起きています。このような社会に強い影響を与えている想定です

が,その作成は限定的な津波堆積物の研究成果に基づいたものでした。

図2 静岡県内のレベル1と2の津波の高さ

そこで,東北地方太平洋沖地震の発生以降,著者は共同研究者や自治体とともに,先史時

Atami

Ito

Higashi-

Izu

Atami

Ito

Higashi-

IzuKawazu

Shimoda

Minami-

Izu

Minami-Izu

Shimoda

Kawazu

Higashi-Izu

Ito

Atami

0102030

Kosai

Nishi-

Izu

Izu

Fuji

Kakegawa

Fukuroi

IwataNishi-

ku

Kita-ku

Kosai

ShimodaMinami-

Izu

Mats

uzaki

Nishi-

Izu

IzuNumazuFujiShimizu-ku

Suru

ga-k

u

Yaizu

Makin

ohara

Om

aezaki

Kakegaw

aF

ukuro

iIw

ata

Min

am

i-ku

Nishi-kuKita-kuKosai

Minami-Izu

Shimoda

Kawazu

Higashi-Izu

Ito

Atami

0

Kawazu

Shimoda

Minami-

Izu

Nishi-

Izu

Izu

Fuji

Kakegawa

Fukuroi

IwataMinami-

ku

Nishi-ku

Kita-ku

102030

ShimodaMinami-

Izu

Mats

uzaki

Nishi-

Izu

IzuNumazuFujiShimizu-ku

Suru

ga-k

u

Yaizu

Makin

ohara

Om

aezaki

Kakegaw

aF

ukuro

iIw

ata

Min

am

i-ku

Nishi-kuKita-kuKosai

津波の高さ

(Tp

+m

)

Tp: 東京湾平均海面

津波の高さ

(Tp+m)

津波の高さ

(Tp+m)

レベル 1 津波

0

10

20

30

0

10

20

30

津波の高さ

(Tp

+m

)

レベル 2 津波(ケース1)

20-10-205-103-52-31-2

0.3-10.01-0.3

Wave heights (Tp+m)

20-10-205-103-52-31-2

0.3-10.01-0.3

Wave heights (Tp+m)

Osugalowland

Rokken-gawalowland

Imakire

Page 5: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

代の古津波の調査が行われていなかった静岡県中・東部の海岸低地で津波堆積物を調査しま

した。本研究では,それらの研究成果と他の研究者の研究成果を総括し,東北地方太平洋沖

地震の津波堆積物の分布と比較して(図3),静岡県においては過去 4000 年間にレベル 2 の

津波の発生の有無を検討しました。

図 3(a)日本列島周辺のプレートの配置と主な海溝型地震の震源.(b)東北地方太平洋沖地震に

伴う砂質津波堆積物および貞観津波に伴う砂質津波堆積物の調査地点.(c) 東北地方太平洋

沖地震に伴う津波の浸水高と遡上高.Goto et al. (2012)14を改変

Page 6: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

S1

S2

S3 S4

S5

S6S7

a

b S8

1 km

S3S4

S5S6 S7

b

1 km

1

2

3

45 6

7

f

67

K1K1

Kisamai

Minami-izu

1 km

e

f

1–2

0.3–1

0.01–0.3

浸水域

S5

S6S7

65

6

4

4

3c

NabetaBay

c

1 cm

安政東海地震の津波石

d

d

g

4

5

6

7

3

4

5

2

g

>20

10–20

5–10

2–5

レベル2の津波の高さ(m)

【方法】

「レベル 2 の津波による津波堆積物」と「レベル 1 の津波による津波堆積物」を区別する

ために,本研究ではレベル 2 と同規模の「東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物」の特徴

を調べました。レベル 2 と同規模の津波には,2004 年のスマトラ沖地震の巨大津波のもた

らした津波堆積物もありますが,そこの海岸地域はサンゴ礁やマングローブ林が発達してい

るので,静岡県の海岸地域とは地形的条件が全く異なります。サンゴ礁やマングローブ林は

津波を減衰する効果があるのです。一方,東北地方の太平洋岸の海岸地形は静岡県の海岸と

共通しています。すなわち,開けた外洋に面しており,陸側に向かって海浜・浜堤・後背湿

地へと変化します。したがって,静岡県における津波堆積物調査の参考には,「スマトラ沖地

震の巨大津波による津波堆積物」よりも「東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物」の特徴

のほうが適しているのです。

北海道南部から千葉県九十九里浜までの 12 地点で行った津波堆積物調査の結果をまとめ

ました(図3)。また,貞観津波堆積物が確認された地点も記載しました。その結果,「レベル

2 の津波による津波堆積物」と「レベル 1 の津波による津波堆積物」を区別するには,分布

の広域性が有効なことが再認識されました。「東北地方太平洋沖地震に伴う津波堆積物」は,

北海道南部から千葉県九十九里浜までの約 800 km に渡って分布し,各地点ではより内陸側

あるいは高い場所まで分布します。

東北地方太平洋沖地震の発生以降,著者は共同研究者や自治体とともに,静岡県下田市・

南伊豆町沿岸(図4),静岡平野,清水平野,焼津平野で津波堆積物を調査しました。これら

の研究成果と,他の研究者が公表した掛川市の沿岸部,浜名湖の東にある六間川低地,浜名

湖の先史時代の津波堆積物の調査結果を総括し,津波堆積物の分布範囲を検討しました。

図4(a)下田市の調査

地域の地図.(b)下田

市街地のレベル 2 の

津波の高さとボーリン

グ掘削地点.(c)安政

東海地震に伴う津波の

高さ.(d)鍋田海岸の

安政東海地震の津波

石.(e)南伊豆町の調

査地域の地図.(f)南

伊豆町のレベル 2 の

津波の高さとボーリン

グ掘削地点.(g) 南

伊豆町ボーリング掘

削地点.

Page 7: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

【結果】

静岡県の過去 4000 年間の地層記録からは,北村・小林 4 が命名した六間川―大谷津波に

よる津波堆積物(浜名湖東岸の六間川低地,静岡平野,清水平野まで分布する可能性が高く,

約 3400 年前に堆積)が最も分布範囲が広いことが分かりました(図5)。一方,下田市・南伊

豆町沿岸では 4000 年に及ぶ地層記録があるにも関わらず,「西暦 1854 年の安政東海地震の

津波石」と「西暦 1854年の安政東海地震あるいは 1707年の宝永地震に伴う津波堆積物の可

能性のあるイベント層」は見つかりましたが,六間川―大谷津波の痕跡は検出されませんで

した。静岡県で最も被害の出るケース 1 のレベル 2 の津波の高さは,六間川低地,静岡平野,

清水平野では 5 m ほどですが,下田市・南伊豆町沿岸は 20 m に達し,一部の地域では 25 m

に達します。下田市・南伊豆町沿岸でレベル 2 の津波の発生を示唆する津波堆積物も津波石

も見つからなかったので,六間川―大谷津波はケース 1 の津波に相当するとは考えられませ

ん。科学では,「絶対にない」ことを完全には証明できませんが,本研究により,静岡県にお

いて,過去 4000 年間に,レベル 2 の津波が発生したことはほぼありえないということにな

ります。

図5 静岡県内の先史時代の津波堆積物の分布状況.黒い太線が津波堆積物の堆積年代.cal

BP は西暦 1950 年を基点に遡る年代.

年前

(西暦

19

50年を基点

)

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

5000

5500

6000

六間川―大谷津波

35 N

138 E 139 E

西暦684年白鳳地震

下田

南伊豆

清水

静岡

焼津

大須賀

六間川低地浜名湖

カワゴ平軽石

T1

T2

T-IV

T-III

T-II

Page 8: Press Release...Press Release 【論文情報】 題 : Examination of the largest-possible tsunamis (Level 2) generated along the Nankai and Suruga troughs during the past 4000 years

【今後の課題】

六間川―大谷津波はレベル 2 のケース 1 に相当する規模ではないことは分かりましたが,

レベル 1 の津波に相当するのかあるいはレベル 1 よりも大きい津波なのかは不明です。もし,

後者ならば,東北地方太平洋沖地震の発生前の「貞観津波堆積物の認識」と防災上,同じ位

置づけとなります。したがって,今後,六間川―大谷津波の規模を明らかにするために,静

岡県中部・西部での,この津波堆積物の陸側末端を明らかにするための調査が必要となりま

す。

【引用文献】

1. Kitamura et al. The Holocene 23, 1682−1696 (2013b).

2. Kitamura et al. Geosci Rep Shizuoka Univ 40, 1–12 (2013a).

3. Kitamura & Kawate. Geosci Rep Shizuoka Univ 42, 15–23 (2015).

4. Kitamura & Kobayashi. J Geogra (Chigaku Zasshi) 123, 813−834 (2014a).

5. Kitamura & Kobayashi. The Holocene 24, 814–827(2014b).

6. Kitamura et al. The Quat Res (Daiyonki-Kenkyu) 53, 259–264 (2014).

7. Kitamura et al. Geosci Rep Shizuoka Univ 42, 1-14 (2015a).

8. Fujiwara et al. J Geogra (Chigaku Zasshi) 122, 308−322 (2013).

9. Komatsubara et al. Histo Earthq 21, 93–109 (2006).

10. Tsuji et al. Histo Earthq 14, 101–113 (1998).

11. Uchida. General Meeting Assoc Japanese Geogra 61, 135 (2002).

12. Abe et al. J Seismol Soc Japan (Zisin) 43, 513–525 (1990).

13. Minoura et al. J Nat Dis Sci 23, 83–88 (2001).

14. Goto et al. Sedi Geol 282, 1–13 (2012).

*本研究は,下記の文部科学省科学研究費補助金の支援を

受けて行われました。

・基盤研究(B)『南海トラフ東端における津波堆積物と地

殻変動に関する研究 』( 26287126)