rjp 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...rjp 独奏リコーダー講座 テキスト...

18
RJP 独奏リコーダー講座 独奏リコーダー講座 独奏リコーダー講座 独奏リコーダー講座 独奏リコーダー講座 テキスト テキスト テキスト テキスト テキスト 第4課 第4課 第4課 第4課 第4課 RJP

Upload: others

Post on 23-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

RJP独奏リコーダー講座独奏リコーダー講座独奏リコーダー講座独奏リコーダー講座独奏リコーダー講座

テキストテキストテキストテキストテキスト

第4課第4課第4課第4課第4課

石田誠司 著石田誠司 著石田誠司 著石田誠司 著石田誠司 著

RJP

Page 2: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

2

第4課第4課第4課第4課第4課ラとラとラとラとラと「「「「「低低低低低いいいいいソソソソソ」」」」」

 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

 「ラ」の音は、左手全部と右手の人差し指・中指の指孔をふさぎます。

 だいぶ一度に押さえる指が多くなってきました。どこかにちゃんと押さえられていない指があると、うまく音が出ません。また、息が管の中を奥まで通っていかなければならないので、そのぶん管内部の抵抗が大きく、乱暴に強い息を入れたりすると音がひっくり返ってしまいます。

 そこで、少しスピードの遅い息になるように、「トゥー」というタンギングではなくて「トー」という気持ちで息を入れてみてください。(ただしこの時、息を入れながら下あごが動くのはまずいので、あらかじめ「オ」と言うときの形に口の中を広げておいてからタンギングします。)

 

低いソ低いソ低いソ低いソ低いソラララララ

 「低いソ」の音は、さらに右手の薬指もふさぎます。ほぼ最低音域に入ってきました。「ラ」も、「低いソ」も、ふかぶかとした、実にやわらかで美しい音がします。孔がたくさん開いていたので開放的な響きがしていた「ソ」や「ファ#」とは対照的に、管全体に息が通っていって、管全体がかすかに振動しているのがわかるでしょう。

 ラや「低いソ」がうまく出ないとき、原因として考えられるのは、

などです。よくチェックしてみてください。このとき、右手親指を置く位置が極端に不適切だと右手の指孔のふさぎ方を十分でなくさせる原因になります。また、「しっかりふさごう」というので指に力を入れるのは逆効果です。あくまでも手指に無駄な力が入らないようにして、ふわりと楽器を保持するようにしてください。

 慣れるまでは、息一杯の長い音を何度も鳴らしてみて、十分に感じをつかんでください。(「ロングトーン」といいます。次ページで解説いたします。)

(1)息が速すぎる(強すぎる)(2)タンギングがきつすぎる(3)指孔のどれかが完全にふさげていない

Page 3: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

3

 さて、少し難しい音が出てきました。「ドのシャープ」はドとレの間にあたる音で、レの指に加え、右手人差し指・中指・薬指をふさぎます。ただし、薬指は半分だけ(2つの指孔のうち片方だけ)をふさぐのです。(下図参照)

 このためには、指の関節を曲げるのではなくて、手の甲を少し時計回りに回すような気持ちがいいのです。上の写真を見てください。指を曲げることですませようとするのでは、スピードも正確さも得られません。

 「シ→ド#」「ド#→シ」などの進行では、この手首のわずかな運動によって右手のポジションをかげんしながら運指します。2曲の練習曲に取り組むことでしっかり練習してください。

 ところで、ド#で少し強めの音を鳴らしたいときには薬指を両方ふさいでいつもよりも強く息を入れるとか、逆に弱い音を鳴らしたいときは薬指を開放にして弱めの息を入れるなど、微調整もできます。

 リコーダーはド#の場合に限らず息の強さで音程が少し変わりますから、このように、特別強い音が欲しいときや弱い音が欲しいときには、それに応

ドのシャープドのシャープドのシャープドのシャープドのシャープ(((((ドドドドド ##### )))))

ずる指づかいをいろいろと工夫する場合があります。

音階とロングトーン音階とロングトーン音階とロングトーン音階とロングトーン音階とロングトーン

 ここまでで覚えた音で、「低いソ」から「(普通の)ソ」までの音階が演奏できます。その日の練習の初めにウォーミングアップとして演奏してみてください。ふつうの速さで演奏するほか、ひとつひとつの音を長く(息いっぱいに)演奏する「ロングトーン」という練習も管楽器の基本練習として一般に重視されるものです。楽器を早く暖める効果もありますので、たいへんお勧めです。

 上が「ト長調」の音階、下が「ニ長調」の部分的な音階です。

Page 4: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

4

 では曲の練習に入りましょう。

 まずは拙作「シチリアーノ」という曲で、これは、「調号」として、シャープの逆に「半音低める」記号である「フラット(♭)」がひとつ書いてあります。フラットひとつのキーは、明るい長調ならば「ヘ長調」ですが、この曲は暗い短調なので「ニ短調」です。

 フラットは「シ」の音につけられていますから、シの音は臨時記号「ナチュラル」で変わっていなければ必ず「シ♭」を演奏することになります。「シ♭」は未習音ですが、この曲は「シ♭」が登場しないので大丈夫です。

 「シチリアーノ」は「シチリアふう舞曲」の意味で、「ワルツ」とか「ポルカ」なんてのと同じく、踊りの名前です。たいてい8分の6拍子か8分の12拍子で、付点のリズムをまじえた独特なリズム感の、ややゆったりした感じの音楽です。バッハをはじめ、たくさんの作曲家がこの舞曲の名で名曲を残しました。

シチリアーノシチリアーノシチリアーノシチリアーノシチリアーノ

イチ ニッ サン ニイ ニッ サン

◆シチリアーノ◆ Seiji Ishida (September 2000)

Page 5: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

5

 ごらんのように、「付点八分音符」→「十六分音符」→「八分音符」というリズムパターンが、曲全体を支配しています。

 これはいろいろな曲でたいへんよく出てくるリズム型で、実はすでに演奏していただいたことがあります。というより、今までに練習した3拍子の曲「アンダンテ」「メヌエット」「春の日のように」には、すべてこのリズム(正確に言うと、このリズムを2倍に拡大して書いたリズム)が出てきていました。

 ひとつだけ例を挙げましょう。第2課「アンダンテ」の冒頭です。

これを1.5倍ぐらい速く演奏する感じにしたのが「シチリアーノ」のリズムです。仮にこの2小節をまとめて八分の六拍子に書き直してみますと、こうなります。

 このように、「シチリアーノ」を貫いているリズム型は、よくご存知のリズム型を少し速くした(そして、そのために半分の音符で書き表した)ものなのです。

 それでは、全体を3つに分けて解説します。

Page 6: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

6

第2部分(9 ~16 小節)

 シの音は、調号のはたらきで何も指定がなければ「シのフラット(シ♭)」(未習音)で演奏することになりますが、ここではナチュラルがつけられていますので、ご存知のふつうの「シ」です。

 10小節(上の楽譜では2小節目)で、「低いソ」から「ソ」への、1オクターブの大きな跳躍があります。その境目で、すばやいブレスをとってください。

最大のポイントは15小節後半の「ド#→シ→ド#」です。クロスフィンガリングをこなしながら、右手甲のわずかな回転で「ド#」の「薬指半開け」ができると理想です。右手に力が入らないように軽く動かしてください。

 これがどうしても難しい場合は、右手甲をすばやく回すのをやめて、「シのときも薬指を半開けのまま」で演奏するのがよいでしょう。

 

第1部分(1 ~8 小節)

 さきほどご説明した付点のリズムで始まります。1小節前半は「ド#」に合わせて少し右手を回したポジションにしておいて演奏し、後半の「ラ」から2小節目にかけては通常のポジションに戻す、ということを、ちょっと意識してください。

 1小節の「レ→ラ」、2小節の「ミ→ ソ 」という、大きな跳躍が練習上の最大のポイントになります。 よく狙って、十分に馴れてください。

Page 7: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

7

第3部分(17~20小節)

 曲のしめくくりに当たる部分で、こういう箇所を「コーダ」(Coda)と呼ぶこともあります。

17小節は、いちばん初めの1小節とよく似ています。ただ最後に「レ」の音に戻るだけですね。そして、18小節は、その17小節とたいへん似ています。ただ、最後から2つ目の音が「ラ」だったのが、「低いソ」になるだけです。

 ただし、この2小節間も、やはり「低い音への大きな跳躍」を行うことになりますから、これまでと同様の注意が必要です。

 他には難しい問題は含まれていません。最後は少し落ち着いてテンポを落としていく気持ちで演奏します(「リタルダンド ritardand」といいます)。「ファ#」の音は、しだいにすぼまるように演奏できるといいのですが、あまり極端にすると音程が下がりますので、ほどほどにしてください。

Page 8: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

8

(参考) 装飾つきの演奏

 ビデオでご紹介した「装飾つきの演奏」につき、およそのところを楽譜に書き表してみました。即興的に行うものなので、楽譜として示すと、多少気まぐれな印象を受ける箇所もありますが、あくまでも「ひとつの例」として受け止め、参考にしてください。

Page 9: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

雪の夜に雪の夜に雪の夜に雪の夜に雪の夜に

 では2曲目です。新潟にお住まいの作曲家・松崎泰治さんの作品、「雪の夜に」を演奏してみましょう。

◆雪の夜に◆ Taiji Matsuzaki (January 2003)

イチ ニ サン

9

Page 10: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

10

 この作品は、調号として「#」が2つ、「ファ」と「ド」の位置に書かれています。したがって、ファとドは、原則としてすべて「ファ#」「ド#」で演奏します。

 ところで、この調号による曲は明るい「ニ長調」か、または暗い「ロ短調」ということになるのですが、この「雪の夜に」は、ロ短調のほうです。アルトリコーダーでロ短調というのは少しくすんだ調子になりやすいので、この調を採用した曲は、実はあまり多くありません。しかし、この曲の場合は、響きが渋いことがかえって非常にすぐれた効果を上げています。

 今まで練習した曲のなかで、テンポが最も速い曲です。ただ、四分音符による動きが多いので、速いわりには難しくありません。ぜひ得意のレパートリーにして末永く楽しんでいただきたい曲のひとつです。

 では、次ページから、全体を3つに分けて解説します。

Page 11: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

第1部分(1 ~24 小節)

 四分音符でつぶやくように始まります。休符を挟みながら進みますが、音楽が切れ切れにならないように、「音は切れても気持ちがつながっている」ように心がけましょう。

 1小節から6小節あたりまで、クロスフィンガリングはないものの、ジグザグ音型であるため跳躍進行が非常に多く、指づかいが大きく動き続けます。いちどに3本ほどの指を動かす箇所が頻繁に出てきますから、慎重にじっくりと練習してください。

 さて7小節に、「レ→ド#→シ」の進行が、しかも八分音符の速さで出てきます。「ド#」のときには手首を少し回した位置、そして「シ」に移るときに、クロスフィンガリングをこなしながら、通常の手首位置に戻します。この曲で最も難しい箇所です。

 9小節以後は、さらに跳躍の幅が大きくなります。指づかいも間違えやすいと思いますし、そのうえ「低い音への大きな跳躍」は誰でも発音の失敗をしやすい「要注意箇所」です。慎重に(間違わない速さで)ストレスのない練習を繰り返すことをお勧めします。

 17小節以下は付点のリズムが中心になります。ここでもずっと「低い音への大きな跳躍」が出てきます。やっかいですが、逆に言えば、たいへん良い練習になります。

 もし、この指づかいが難しすぎるようでしたら、この場合は、「ド#のときにも手首を回さず、通常のポジションで演奏する」のをお勧めします。実のところ、こんな短い「ド#」ではそれでも問題はありませんし、むしろこの場合、薬指を半開けにしない低めの「ド#」のほうが合うくらいかも知れません。逆に、「ド#」と「シ」の両方を「薬指半開け」で演奏するのはダメです。「シ」の音が高すぎるのが許容できないからです。

 リピート記号のところ、直線でかこって「 」「 」とあるのは、「1番かっこ」「2番かっこ」などと呼ばれます。1度目は「 」のほうを演奏し、繰り返しの2度目は「 」の小節をとばして「 」の小節に入る、という指示を意味します。

11

Page 12: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

12

第2部分(23~44小節)

 2番かっこを演奏してから1小節の間奏を聴き、さらに1拍休んで、中間部の演奏が開まる形になっています。

 まず、いきなり「シ→ド#→レ→ミ」という4つ連続の8分音符。

 (1)通常の手首位置による「シ」 (2)少し手首を回した位置で薬指を半開けにする「ド#」 (3)右手をすべて開放してしまう「レ」

という進行がポイントです。この進行があまりに難しければ、ここでも(2)のときに手首の運動を入れず、薬指を完全に閉じた指づかいで「ド#」を演奏してください。その次の30小節「ラ→シ→ド#→レ」という進行も同様です。

 35小節から、「低いソ」に始まる音階で上がっていきます。「タイ」で結ばれた音は2拍分になりますから注意してください。軽くシンコペーションになります。(つまり、タイで次の小節につながる音には、頭に軽くアクセント。)

 気持ちの盛り上がりが最高潮になったところで、「ミ#」の音がクライマックスになります。

 「ミのシャープだって? まだ知らないよ」ですが、これは「ファ」の音と同じ指づかいで吹きます。ミとファの間はもともと半音なので、「ミ#」は、事実上ファと同じ音になるのです。この音はこの曲でただ一度出てきて、すばらしい効果を発揮しています。

 クライマックスの後、音楽はそっとため息をつくような2小節の間奏で、いち段落します。

Page 13: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

第3部分(45~70小節)

 さて第3の部分です。この曲は、いわゆる「三部形式」でつくられていて、中間に少し違う音楽を挟んで、前後を同じ音楽(または、ほぼ同じ音楽)が挟んでいる「サンドウィッチ」のような構造です。以前に学んだ「アンダンテ」や「メヌエット」の場合は、「ダ・カーポ」により第3部分の演奏が行われるので、第1部分と第3部分は、繰り返しの有無を別とすれば「全く同じ」でした。

 しかし、この「雪の夜に」の場合は、もう一度楽譜が書かれています。リコーダーの音符は、実は第1部分と全く同じことが書かれているのですが、チェンバロのパートにはかなり大きな違いがあり、したがって、音楽的には第1部といろいろな点で違った表現内容を持っています。つまり、ひとくちで言えば「音符は同じでも音楽としては大きく違う」ということです。

 とは言え、練習曲としてみれば、やはり「音符が全く同じ」であれば、「技術的な意味での練習上の問題は、全く同じ」だとみて差し支えありません。というか、第1部で練習がよくできていれば、この第3部は問題なく演奏がおできになるでしょう。

 ですから、「リコーダーが演奏する音符は同じでも、ずいぶん違う感じになるなぁ」ということを味わいながら、楽しく「復習」をしていただければ結構だと思います。

13

Page 14: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

14

 さて、第4課の練習は、以上です。「雪の夜に」は専門奏者が有料のコンサートで曲目に取り上げたこともある作品ですし、「シチリアーノ」も、アマチュアの奏者さんたちが演奏会で演奏してくださったことは何度もあります。きっとお楽しみいただけたでしょう。

 第5課では、また新たに2つほどの音を覚えていただくとともに、軽快・軽妙な表現、逆に音色に気をつけて息の長いメロディーを歌う練習など、新たなテーマに楽しく取り組んでいきます。どうぞお楽しみに。

 それでは、第5課でお会いしましょう!

Page 15: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

収録曲のスコア収録曲のスコア収録曲のスコア収録曲のスコア収録曲のスコア

Alto Recorder

Harpsichord(Keyboard)

◆シチリアーノ◆ Seiji Ishida (September 2000)

15

Page 16: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

16

◆雪の夜に◆ Taiji Matsuzaki (January 2003)

Page 17: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

17

Page 18: RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課...RJP 独奏リコーダー講座 テキスト 第4課 石田誠司 著 RJP 2 第4課 ラと「低いソ」 新しい音「ラ」と「低いソ」を覚えましょう。

18