²s a i b³ ¢ w mt£ ì whÁ > n t o s rz ®m tup b t ¯w ¯{ pÃw ³ ï Ø ç À æ w¯ Æ å w...

6
【なじょだす】岩手の方言) 相手の健康を気づかうなど、 「いかがですか」の意味。 当院のシンボルツリーのコナラの木は、正面玄関前にそびえ立ち、 訪れる人々に「なじょだす」と語りかけているかのようです。 Vol. 19 盛岡赤十字病院広報誌 vol.19 人間を救うのは、人間だ。Together for humanity ご自由にお持ち下さい。 najyodasu 地域医療連携室 「連携医療機関のご紹介」 特集 今年こそ! おさえよう花粉症症状!! 東日本大震災から5年の今 11人のアドバンス助産師誕生 健康応援レシピ 連載 ご意見箱からの声 連載 木々・草花の紹介 連載 ウガンダ国際支援 連載 東日本大震災から5年、全国の方々から応援メッセージ入りの旗が届きました

Upload: others

Post on 22-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ²s a i b³ ¢ w Mt£ ì wHÁ > n T O s rz ®M TUp b T ¯w ¯{ pÃw ³ ï Ø ç À æ w¯ Æ å w æxz Y Øp ²tf | Q qjz Z t® s a i b ¯q TZo M T w O p b {7PM z GÈ ´Ã¿ C½WPM

【なじょだす】岩手の方言)(相手の健康を気づかうなど、「いかがですか」の意味。

当院のシンボルツリーのコナラの木は、正面玄関前にそびえ立ち、訪れる人々に「なじょだす」と語りかけているかのようです。

Vol.19盛岡赤十字病院広報誌 vol.19

人間を救うのは、人間だ。 Together for humanity

ご自由にお持ち下さい。

najyodasu

〒020-8560岩手県盛岡市三本柳6地割1番地1Tel.019-637-3111 Fax.019-637-3801広報誌「なじょだす」Vol.19 平成28年4月1日発行編集/発行 盛岡赤十字病院広報委員会

盛岡赤十字病院 検索

もりおかにっせき

医訪人その13

院外広報誌「なじょだす」は県立図書館(アイーナ内)に配架されている他、病院ホームページからもご覧いただけます。

● 地域医療連携室「連携医療機関のご紹介」特集 今年こそ! おさえよう花粉症症状!!

東日本大震災から5年の今11人のアドバンス助産師誕生 ● 健康応援レシピ連載● ご意見箱からの声連載

● 木々・草花の紹介連載

● ウガンダ国際支援連載

東日本大震災から5年、全国の方々から応援メッセージ入りの旗が届きました

医事課長

鷹觜 康之

皆様へよりよい医療サービスを提供するために

 当院は「地域連携」を推進しております。「地域

連携」とは、皆様へのよりよい医療サービスを提

供するために、地域の医療を担う「かかりつけ医」

と当院の医師が連携し、協力し合って診療にあた

る仕組みです。

 「かかりつけ医」は、あなたの普段の健康状態を

把握し、健康相談にも応じて、専門的な検査や入

院治療が必要となれば、連携する専門の医療機関

へ紹介してくれます。また、入院治療が無くなれ

ば、再び「かかりつけ医」のもとで診察を続ける事

が出来ます。これからは身近に安心できる「かか

りつけ医」をお持ちになり毎日の健康管理をいっ

しょに取り組みませんか。病状が安定した患者様

で、身近な「かかりつけ医」による診察やお薬の処

方を希望される方は、ご紹介いたしますので、遠

慮なくお申し出下さい。また、ご紹介した後も「か

かりつけ医」と連携しておりますので、当院で、定

期的に専門的検査や診察をお受けになる事が出

来ます。「かかりつけ医」からの紹介状をご持参い

ただければ健康状態がわかりますのでご安心下

さい。また、当院では平成 28年 1月より「入院支

援センター」を立ち上げました。入院申し込み時

より実際に入院するまでの期間中に、身体的・社

会的・心理的問題を含む患者様の基本情報を看

護師が把握します。入院時に、患者様に応じて「入

院手続き、入院案内、おおよその入院治療計画書

に基づいて入院期間や手術に関わる説明等」患者

様の基本情報から、必要に応じて医療ソーシャル

ワーカー、薬剤師、医療相談室と連携をとり患者

様がよりよい入院生活の連携等と、病院をご利用

される皆様方の満足・サービス向上のため適切

に対応する窓口として運用されています。

 更に、患者さまのアメニティ改善では、病院玄

関にコンシェルジュを 2名配置して、受診患者様

のサポートを行うようになっております。

 患者様中心の医療を提供し、地域で愛される病

院を目指して、病院職員とともに努力してまいり

ます。

Page 2: ²s a i b³ ¢ w Mt£ ì wHÁ > n T O s rz ®M TUp b T ¯w ¯{ pÃw ³ ï Ø ç À æ w¯ Æ å w æxz Y Øp ²tf | Q qjz Z t® s a i b ¯q TZo M T w O p b {7PM z GÈ ´Ã¿ C½WPM

2

 ウガンダ報告第4弾、今回は現地での毎日の生活、特に食生活について書いてみました。 毎日7時頃起床して、コーヒー(ウガンダ産)を飲みながら、夜間に来たメールをチェックします(時差が-6時間なので夜から寝ている頃に連絡が届きます)。このとき停電だと大変、お湯が沸かせません、お茶漬けが食べられないのです。8時からミーティング、9時頃から診療開始です。この辺りは日本と同じですが、時間が、、、、その後、診療、手術などをこなし、早い時では昼過ぎに、遅い時には7-8時頃官舎に戻ります。昼食は時間がある時は官舎に帰って用意されているものを食べられるのですが、火、木の手術日はほとんど昼食抜きでした。早く帰った日は、ほぼ昼寝に充てていました。また、暖かいシャワーを使えるのはこの時がチャンス!しかし、早く帰れた日でも、1時間ぐらいすると大概電話が鳴って、急患呼び出し。結局7-8時の帰宅。帰宅後はまず日中に届いているメール確認と、Yahooなどで日本の情報入手。その後、シャワーを浴びて、夕食。用意されている食事が好みかそうでないかで官舎の棚の中の日本食(持ち込んだレトルト、缶詰、お菓子、インスタントラーメンなど)が減っていきます。4か月間の生活を考えながら小出しに食べる予定が約2が月でほぼ底をつき、1か月後に来る交代の派遣員に期待し、メールでお願いしてしまう結果となってしまいました。やはり日本食はいいですね。賄さんが準備してくれる食事は、ほぼ1週間で同じメニューに戻ってきま

す。その中からその日の気分で食べられるものだけ食べていました。味付けはロイコという現地の調味料(日本のだしのもとのようなもの)がほとんどで、日本のような味噌、塩、しょうゆなどの味の変化はありません。そこで工夫をします。たとえば、野菜炒めなどは油が強いので、湯切りしてインスタントラーメンに入れてタンメン、調理されているジャガイモをつぶして塩、胡椒してポテトサラダ、ロイコ味でゆでた肉は市場で買ってきた玉ねぎやジャガイモと煮てカレーやトン汁に。医療と同じで発想と工夫が必要でした。卵の黄身が白いのにはびっくりしました。現地のビールはおいしかったです、ジンもいけました。各家庭で作っているお酒は正直まずかったです。海がないため、魚介類の食材が入ってこなく、一般家庭に冷凍庫がないので冷凍食品もありません。日本に帰ったら、まずは刺身、寿司とすぐに決まってしまいました。

 「地域周産期母子医療センター」の認定を受けている当院には、産科病棟・産婦人科外来・助産師外来に50数名の助産師が働いております。このたび、一般財団法人日本助産評価機構認定の 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ「アドバンス助産師」に11人が認証されました。 助産実践能力習熟段階クリニカルラダー認証制度とは、助産実践能力が一定の水準に達していることを審査し認証するものです。

 「アドバンス助産師」とは、分娩介助100例以上、新生児の健康診査100例以上、主として受け持った患者さん20例以上、妊娠期、産褥期の健康診査各200例以上に加え、新生児蘇生法、分娩監視装置、助産録等の必須研修を終了し、さらに、日本助産評価機構の実施する書類審査と客観試験の両方に合格した助産師のことを言います。 自律して助産ケアを提供できる助産師として、妊産褥婦とその家族が、専門的で質の高い助産ケアを受けることができるように活動していきます。

連載 ウガンダ北部医療支援ウガンダの医療事情❹   ウガンダの食生活

副院長 杉村 好彦

3

「11人のアドバンス助産師誕生」

夜のお供夜のお供 黄身が白い黄身が白い

野菜ラーメン塩野菜ラーメン塩

 平成 28 年 3 月 11 日で東日本大震災から 5 年を迎えました。日本赤十字社では「私たちは、忘れない。」~未来につなげる復興支援プロジェクト~をテーマとして、東日本大震災の風化を防ぐとともに、たすけあいの意識や防災意識の醸成を図る運動を展開しました。当院では3 月 1 日~ 3 月 31 日の期間にプロジェクトバッジを職員全員が着用した他、病院内に震災関連のパネル展示や全国から応援メッセージが書かれた旗を掲示しました。 5年が経過した今でも、私たちができることはたくさんあります。中でも赤十字病院職員として、次の災害に備えることが第一の使命と考えています。

東日本大震災から5年の今、私たちが復興のためにできることは

特集

今年こそ! おさえよう花粉症症状!!

 薬物治療は重症度と病型(くしゃみ・鼻漏型か鼻閉型か)から選択され内服薬や点鼻薬、点眼

薬が選択されます。毎年花粉症の症状が高度な方は花粉の飛散開始前から薬を服用すると発症時

期を遅らせ、症状を軽減されるので1週間くらい前から服用することが望ましいです。

 最近はアレルゲン免疫療法も注目されるようになってきております。(日本ではスギ抗原、ダニ

抗原で行われている)アレルゲン免疫療法は唯一長期寛解を目指せる方法ですが、副作用や治療

期間、費用などから行っている施設は限られている現状です。

 薬などによる保存的な治療でも鼻閉が改善されない場合は鼻の中の粘膜に不可逆的な変化を生

じていたり、合併症(鼻茸、慢性副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症、腫瘍など)を有している場合もあり

ますので一度耳鼻咽喉科の診察を受けられることをお勧めします。

 花粉症の患者数は年々増え続けており、日本での有病率は30%ほどになります。

 以前は、花粉症は成人が発症するものだと考えられていましたが、最近では乳幼児期にも見ら

れるようになってきております。花粉症患者の大部分を占めているのが春先に飛散するスギ花粉

です。岩手県では3月上旬から飛散が始まっております。昨年より飛散数は少ないようですが過

去10年の平均よりは多いようです。

 花粉症の治療についてですが、必ず必要なことは原因となる抗原(花粉)の回避・除去を行う

ことです。

花粉情報に注意する。

飛散の多い時期の外出を控える。

飛散の多いときは窓、戸をしめておく。

飛散の多いときは外出時にマスク、メガネを使う。

表面がけばけばした毛織物などのコートの使用は避ける。

帰宅時、衣服や髪をよく払い入室する。洗顔、うがいをし、鼻をかむ。

掃除を励行する。(鼻アレルギー診療ガイドライン2016より)

1

2

3

4

5

6

7

耳鼻咽喉科部長 佐 藤 尚 徳 先生

Page 3: ²s a i b³ ¢ w Mt£ ì wHÁ > n T O s rz ®M TUp b T ¯w ¯{ pÃw ³ ï Ø ç À æ w¯ Æ å w æxz Y Øp ²tf | Q qjz Z t® s a i b ¯q TZo M T w O p b {7PM z GÈ ´Ã¿ C½WPM

2

 ウガンダ報告第4弾、今回は現地での毎日の生活、特に食生活について書いてみました。 毎日7時頃起床して、コーヒー(ウガンダ産)を飲みながら、夜間に来たメールをチェックします(時差が-6時間なので夜から寝ている頃に連絡が届きます)。このとき停電だと大変、お湯が沸かせません、お茶漬けが食べられないのです。8時からミーティング、9時頃から診療開始です。この辺りは日本と同じですが、時間が、、、、その後、診療、手術などをこなし、早い時では昼過ぎに、遅い時には7-8時頃官舎に戻ります。昼食は時間がある時は官舎に帰って用意されているものを食べられるのですが、火、木の手術日はほとんど昼食抜きでした。早く帰った日は、ほぼ昼寝に充てていました。また、暖かいシャワーを使えるのはこの時がチャンス!しかし、早く帰れた日でも、1時間ぐらいすると大概電話が鳴って、急患呼び出し。結局7-8時の帰宅。帰宅後はまず日中に届いているメール確認と、Yahooなどで日本の情報入手。その後、シャワーを浴びて、夕食。用意されている食事が好みかそうでないかで官舎の棚の中の日本食(持ち込んだレトルト、缶詰、お菓子、インスタントラーメンなど)が減っていきます。4か月間の生活を考えながら小出しに食べる予定が約2が月でほぼ底をつき、1か月後に来る交代の派遣員に期待し、メールでお願いしてしまう結果となってしまいました。やはり日本食はいいですね。賄さんが準備してくれる食事は、ほぼ1週間で同じメニューに戻ってきま

す。その中からその日の気分で食べられるものだけ食べていました。味付けはロイコという現地の調味料(日本のだしのもとのようなもの)がほとんどで、日本のような味噌、塩、しょうゆなどの味の変化はありません。そこで工夫をします。たとえば、野菜炒めなどは油が強いので、湯切りしてインスタントラーメンに入れてタンメン、調理されているジャガイモをつぶして塩、胡椒してポテトサラダ、ロイコ味でゆでた肉は市場で買ってきた玉ねぎやジャガイモと煮てカレーやトン汁に。医療と同じで発想と工夫が必要でした。卵の黄身が白いのにはびっくりしました。現地のビールはおいしかったです、ジンもいけました。各家庭で作っているお酒は正直まずかったです。海がないため、魚介類の食材が入ってこなく、一般家庭に冷凍庫がないので冷凍食品もありません。日本に帰ったら、まずは刺身、寿司とすぐに決まってしまいました。

 「地域周産期母子医療センター」の認定を受けている当院には、産科病棟・産婦人科外来・助産師外来に50数名の助産師が働いております。このたび、一般財団法人日本助産評価機構認定の 助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)レベルⅢ「アドバンス助産師」に11人が認証されました。 助産実践能力習熟段階クリニカルラダー認証制度とは、助産実践能力が一定の水準に達していることを審査し認証するものです。

 「アドバンス助産師」とは、分娩介助100例以上、新生児の健康診査100例以上、主として受け持った患者さん20例以上、妊娠期、産褥期の健康診査各200例以上に加え、新生児蘇生法、分娩監視装置、助産録等の必須研修を終了し、さらに、日本助産評価機構の実施する書類審査と客観試験の両方に合格した助産師のことを言います。 自律して助産ケアを提供できる助産師として、妊産褥婦とその家族が、専門的で質の高い助産ケアを受けることができるように活動していきます。

連載 ウガンダ北部医療支援ウガンダの医療事情❹   ウガンダの食生活

副院長 杉村 好彦

3

「11人のアドバンス助産師誕生」

夜のお供夜のお供 黄身が白い黄身が白い

野菜ラーメン塩野菜ラーメン塩

 平成 28 年 3 月 11 日で東日本大震災から 5 年を迎えました。日本赤十字社では「私たちは、忘れない。」~未来につなげる復興支援プロジェクト~をテーマとして、東日本大震災の風化を防ぐとともに、たすけあいの意識や防災意識の醸成を図る運動を展開しました。当院では3 月 1 日~ 3 月 31 日の期間にプロジェクトバッジを職員全員が着用した他、病院内に震災関連のパネル展示や全国から応援メッセージが書かれた旗を掲示しました。 5年が経過した今でも、私たちができることはたくさんあります。中でも赤十字病院職員として、次の災害に備えることが第一の使命と考えています。

東日本大震災から5年の今、私たちが復興のためにできることは

特集

今年こそ! おさえよう花粉症症状!!

 薬物治療は重症度と病型(くしゃみ・鼻漏型か鼻閉型か)から選択され内服薬や点鼻薬、点眼

薬が選択されます。毎年花粉症の症状が高度な方は花粉の飛散開始前から薬を服用すると発症時

期を遅らせ、症状を軽減されるので1週間くらい前から服用することが望ましいです。

 最近はアレルゲン免疫療法も注目されるようになってきております。(日本ではスギ抗原、ダニ

抗原で行われている)アレルゲン免疫療法は唯一長期寛解を目指せる方法ですが、副作用や治療

期間、費用などから行っている施設は限られている現状です。

 薬などによる保存的な治療でも鼻閉が改善されない場合は鼻の中の粘膜に不可逆的な変化を生

じていたり、合併症(鼻茸、慢性副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症、腫瘍など)を有している場合もあり

ますので一度耳鼻咽喉科の診察を受けられることをお勧めします。

 花粉症の患者数は年々増え続けており、日本での有病率は30%ほどになります。

 以前は、花粉症は成人が発症するものだと考えられていましたが、最近では乳幼児期にも見ら

れるようになってきております。花粉症患者の大部分を占めているのが春先に飛散するスギ花粉

です。岩手県では3月上旬から飛散が始まっております。昨年より飛散数は少ないようですが過

去10年の平均よりは多いようです。

 花粉症の治療についてですが、必ず必要なことは原因となる抗原(花粉)の回避・除去を行う

ことです。

花粉情報に注意する。

飛散の多い時期の外出を控える。

飛散の多いときは窓、戸をしめておく。

飛散の多いときは外出時にマスク、メガネを使う。

表面がけばけばした毛織物などのコートの使用は避ける。

帰宅時、衣服や髪をよく払い入室する。洗顔、うがいをし、鼻をかむ。

掃除を励行する。(鼻アレルギー診療ガイドライン2016より)

1

2

3

4

5

6

7

耳鼻咽喉科部長 佐 藤 尚 徳 先生

Page 4: ²s a i b³ ¢ w Mt£ ì wHÁ > n T O s rz ®M TUp b T ¯w ¯{ pÃw ³ ï Ø ç À æ w¯ Æ å w æxz Y Øp ²tf | Q qjz Z t® s a i b ¯q TZo M T w O p b {7PM z GÈ ´Ã¿ C½WPM

4 5

●1階ファミリーマート横のイートインコーナーにご意見箱を 設置し、患者さまからの声を聞いております。

薬局が病院内であれば良いと思っています。こちらは近いほうですが、年を重ね雨雪の時もありしんどい時もあるので。

薬局まで移動は大変かとお察しいたします。国が病院の敷地内に調剤薬局を建てることの規制緩和を予定しており当院でも検討を始めております。足元の悪い時には、ご不便をお掛け致しますが、ご理解いただきたいと思います。

回答

ご意見2階家族控室の畳が傷んでいて、衣服にたくさん付きます。そのまま、重症室に見舞いに行くのも不衛生な気がします。畳を替えるか、上にゴザやじゅうたん等何かを敷くか、対処してほしいです。

家族控室の畳を確認したところご指摘のとおり衣服に畳が付く状態でしたので、畳替えをいたしました。ご指摘ありがとうございました。今後ともお気づきの点がありましたらご意見賜りますようお願い申し上げます。

回答

ご意見

ご意見箱からの声

地域医療連携室よりお知らせ 地域を結ぼう地域医療連携室地域医療連携室

地域の先生方は共に地域の健康を支えてくれる心強いパートナー。このコーナーでは訪問させていただいた先生方を紹介致します。今後も定期的に地域の方々への訪問に伺いますのでどうぞよろしくお願い致します。

やまだ胃腸内科クリニック

基本情報

岡田消化器科内科医院

基本情報

健康応援レシピ

今回の食材は、家計の味方!!「もやし」!「もやし」の栄養とレシピを紹介します。

12

「もやし」は、ビタミンCや葉酸、カリウムを含んでいます。また、ビタミンB6、ビタミンE、不溶性食物繊維、カルシウムも水準以上の含有量です。そんな「もやし」の栄養とレシピを紹介します。

【鶏むね肉のもやしあんかけ】〈材料〉4人分

鶏むね肉 40g8枚塩・こしょう小麦粉サラダ油もやし  160gごま油・サラダ油葉ねぎ  20g(2㎝長さに切る)水溶き片栗粉卵    2個

鶏がらスープ顆粒 小さじ1杯水        400㏄塩        4g砂糖       4gこしょう・酒

〈作り方〉鶏肉に塩・こしょうをし小麦粉を薄くつけます。フライパンにサラダ油を熱し、①の鶏肉を蒸し焼きにします。ごま油とサラダ油でもやしを炒め、 の調味液を入れ2~3分煮ます。③に水溶き片栗粉を回し入れてとろみを付け、葉ネギを加える。仕上げに溶き卵を入れて混ぜ、「あん」が完成!①の鶏肉を器に盛り付け、⑤のあんをかけて完成!!

❶❷

❺❻

■ 【食物繊維】が含まれています整腸作用があり、便通を整えるのに役立ちます。それとともにコレステロールや糖分の吸収を抑える働きがあります。

■ 【葉酸】が豊富です赤血球をつくるうえで重要。病気に対する抵抗力をつける役割もはたしています。育ち盛りの子供や妊婦には欠かせません。

■ 【ビタミンE】が含まれています老化や病気の原因となる活性酸素を中和するほか、ホルモンの生成分泌にも深く関わっており、美容、生活習慣病の予防、更年期障害の予防に有効。

■ 【ビタミンB1】が含まれています疲労回復に役立ちます。

ぱさつきがちな「むね肉」も「あん」をかけることで、しっとりやわらかく食べることができます。

A

A

寛仁親王妃殿下信子様御手植えコウヤマキ(高野槙)

院庭には寛仁親王妃殿下と高円宮妃殿下が、ご訪問の際にお手植えされた樹があります。

三本柳に移転してからの当院には、赤十字の行事等に併せて、皇室の方々のご訪問がありました。

・昭和63年5月9日 日本赤十字社名誉副総裁 寛仁親王妃殿下・平成5年7月13日 ご成婚後初の公式行事として皇太子・同妃両殿下・平成10年11月19日 高円宮妃殿下

高円宮妃殿下久子様御手植えゴヨウマツ(五葉松)

5月の庭 薫風とともに、多くの木々の花が咲き誇ります

当院敷地内の木 ・々草花の紹介当院敷地内の木 ・々草花の紹介

●院 長/山田 宏之●住 所/岩手県盛岡市津志田中央2-18-31●TEL/ 019-614-0180●診療科目/消化器内科・内科・漢方内科●休診日/日・祝・土曜木曜午後

●院 長/岡田 健男●住 所/岩手県盛岡市清水町3-5●TEL/ 019-622-4266●診療科目/内科一般・消化器科●休診日/日・祝・土曜午後

『かかりつけ医』とはあなたやご家族一人ひとりの日常的な病気の予防と、治療・健康管理を親身になって考えてくれる医師のことです。 また、病状に応じて専門的な検査や治療が受けられるように医療機関を紹介してくれます。

当院の役割は救急・重症患者さんの受け入れや診療所や他の医療機関からの紹介の方への専門的な治療。多くの患者さまが集中すると、この役割が果たせなくなってしまいます。また、近所に気軽に相談しに行けるかかりつけ医がいると安心です。

平成 28 年 4 月より国の方針で、一定規模の病院では初診時に紹介状を持参しない場合、5,000 円 ( 保険適用外 ) 以上の負担が義務化されます。当院では『患者さま中心の医療』を実現するために、患者負担軽減のため、上図の 2,160 円 ( 保険適用外 ) の料金を据え置くことを決定致しました。今後も初期診療や症状が安定されている方はお近くの医院を受診していただきますよう、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

「かかりつけ医は日赤」とおっしゃる方もいらっしゃいますが…

かしこい医療のかかりかた(かかりつけ医とは)

ポイント

かかりつけ医

盛岡赤十字病院

緊急時の対応検査、入院、手術など重い病気で専門的な医療

日常的な診療や投薬、健康管理など

※初診時に紹介状のない場合は、選定療養費として 2,160円(保険適用外)をいただいております。

Page 5: ²s a i b³ ¢ w Mt£ ì wHÁ > n T O s rz ®M TUp b T ¯w ¯{ pÃw ³ ï Ø ç À æ w¯ Æ å w æxz Y Øp ²tf | Q qjz Z t® s a i b ¯q TZo M T w O p b {7PM z GÈ ´Ã¿ C½WPM

4 5

●1階ファミリーマート横のイートインコーナーにご意見箱を 設置し、患者さまからの声を聞いております。

薬局が病院内であれば良いと思っています。こちらは近いほうですが、年を重ね雨雪の時もありしんどい時もあるので。

薬局まで移動は大変かとお察しいたします。国が病院の敷地内に調剤薬局を建てることの規制緩和を予定しており当院でも検討を始めております。足元の悪い時には、ご不便をお掛け致しますが、ご理解いただきたいと思います。

回答

ご意見2階家族控室の畳が傷んでいて、衣服にたくさん付きます。そのまま、重症室に見舞いに行くのも不衛生な気がします。畳を替えるか、上にゴザやじゅうたん等何かを敷くか、対処してほしいです。

家族控室の畳を確認したところご指摘のとおり衣服に畳が付く状態でしたので、畳替えをいたしました。ご指摘ありがとうございました。今後ともお気づきの点がありましたらご意見賜りますようお願い申し上げます。

回答

ご意見

ご意見箱からの声

地域医療連携室よりお知らせ 地域を結ぼう地域医療連携室地域医療連携室

地域の先生方は共に地域の健康を支えてくれる心強いパートナー。このコーナーでは訪問させていただいた先生方を紹介致します。今後も定期的に地域の方々への訪問に伺いますのでどうぞよろしくお願い致します。

やまだ胃腸内科クリニック

基本情報

岡田消化器科内科医院

基本情報

健康応援レシピ

今回の食材は、家計の味方!!「もやし」!「もやし」の栄養とレシピを紹介します。

12

「もやし」は、ビタミンCや葉酸、カリウムを含んでいます。また、ビタミンB6、ビタミンE、不溶性食物繊維、カルシウムも水準以上の含有量です。そんな「もやし」の栄養とレシピを紹介します。

【鶏むね肉のもやしあんかけ】〈材料〉4人分

鶏むね肉 40g8枚塩・こしょう小麦粉サラダ油もやし  160gごま油・サラダ油葉ねぎ  20g(2㎝長さに切る)水溶き片栗粉卵    2個

鶏がらスープ顆粒 小さじ1杯水        400㏄塩        4g砂糖       4gこしょう・酒

〈作り方〉鶏肉に塩・こしょうをし小麦粉を薄くつけます。フライパンにサラダ油を熱し、①の鶏肉を蒸し焼きにします。ごま油とサラダ油でもやしを炒め、 の調味液を入れ2~3分煮ます。③に水溶き片栗粉を回し入れてとろみを付け、葉ネギを加える。仕上げに溶き卵を入れて混ぜ、「あん」が完成!①の鶏肉を器に盛り付け、⑤のあんをかけて完成!!

❶❷

❺❻

■ 【食物繊維】が含まれています整腸作用があり、便通を整えるのに役立ちます。それとともにコレステロールや糖分の吸収を抑える働きがあります。

■ 【葉酸】が豊富です赤血球をつくるうえで重要。病気に対する抵抗力をつける役割もはたしています。育ち盛りの子供や妊婦には欠かせません。

■ 【ビタミンE】が含まれています老化や病気の原因となる活性酸素を中和するほか、ホルモンの生成分泌にも深く関わっており、美容、生活習慣病の予防、更年期障害の予防に有効。

■ 【ビタミンB1】が含まれています疲労回復に役立ちます。

ぱさつきがちな「むね肉」も「あん」をかけることで、しっとりやわらかく食べることができます。

A

A

寛仁親王妃殿下信子様御手植えコウヤマキ(高野槙)

院庭には寛仁親王妃殿下と高円宮妃殿下が、ご訪問の際にお手植えされた樹があります。

三本柳に移転してからの当院には、赤十字の行事等に併せて、皇室の方々のご訪問がありました。

・昭和63年5月9日 日本赤十字社名誉副総裁 寛仁親王妃殿下・平成5年7月13日 ご成婚後初の公式行事として皇太子・同妃両殿下・平成10年11月19日 高円宮妃殿下

高円宮妃殿下久子様御手植えゴヨウマツ(五葉松)

5月の庭 薫風とともに、多くの木々の花が咲き誇ります

当院敷地内の木 ・々草花の紹介当院敷地内の木 ・々草花の紹介

●院 長/山田 宏之●住 所/岩手県盛岡市津志田中央2-18-31●TEL/ 019-614-0180●診療科目/消化器内科・内科・漢方内科●休診日/日・祝・土曜木曜午後

●院 長/岡田 健男●住 所/岩手県盛岡市清水町3-5●TEL/ 019-622-4266●診療科目/内科一般・消化器科●休診日/日・祝・土曜午後

『かかりつけ医』とはあなたやご家族一人ひとりの日常的な病気の予防と、治療・健康管理を親身になって考えてくれる医師のことです。 また、病状に応じて専門的な検査や治療が受けられるように医療機関を紹介してくれます。

当院の役割は救急・重症患者さんの受け入れや診療所や他の医療機関からの紹介の方への専門的な治療。多くの患者さまが集中すると、この役割が果たせなくなってしまいます。また、近所に気軽に相談しに行けるかかりつけ医がいると安心です。

平成 28 年 4 月より国の方針で、一定規模の病院では初診時に紹介状を持参しない場合、5,000 円 ( 保険適用外 ) 以上の負担が義務化されます。当院では『患者さま中心の医療』を実現するために、患者負担軽減のため、上図の 2,160 円 ( 保険適用外 ) の料金を据え置くことを決定致しました。今後も初期診療や症状が安定されている方はお近くの医院を受診していただきますよう、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

「かかりつけ医は日赤」とおっしゃる方もいらっしゃいますが…

かしこい医療のかかりかた(かかりつけ医とは)

ポイント

かかりつけ医

盛岡赤十字病院

緊急時の対応検査、入院、手術など重い病気で専門的な医療

日常的な診療や投薬、健康管理など

※初診時に紹介状のない場合は、選定療養費として 2,160円(保険適用外)をいただいております。

Page 6: ²s a i b³ ¢ w Mt£ ì wHÁ > n T O s rz ®M TUp b T ¯w ¯{ pÃw ³ ï Ø ç À æ w¯ Æ å w æxz Y Øp ²tf | Q qjz Z t® s a i b ¯q TZo M T w O p b {7PM z GÈ ´Ã¿ C½WPM

【なじょだす】岩手の方言)(相手の健康を気づかうなど、「いかがですか」の意味。

当院のシンボルツリーのコナラの木は、正面玄関前にそびえ立ち、訪れる人々に「なじょだす」と語りかけているかのようです。

Vol.19盛岡赤十字病院広報誌 vol.19

人間を救うのは、人間だ。 Together for humanity

ご自由にお持ち下さい。

najyodasu

〒020-8560岩手県盛岡市三本柳6地割1番地1Tel.019-637-3111 Fax.019-637-3801広報誌「なじょだす」Vol.19 平成28年4月1日発行編集/発行 盛岡赤十字病院広報委員会

盛岡赤十字病院 検索

もりおかにっせき

医訪人その13

院外広報誌「なじょだす」は県立図書館(アイーナ内)に配架されている他、病院ホームページからもご覧いただけます。

● 地域医療連携室「連携医療機関のご紹介」特集 今年こそ! おさえよう花粉症症状!!

東日本大震災から5年の今11人のアドバンス助産師誕生 ● 健康応援レシピ連載● ご意見箱からの声連載

● 木々・草花の紹介連載

● ウガンダ国際支援連載

東日本大震災から5年、全国の方々から応援メッセージ入りの旗が届きました

医事課長

鷹觜 康之

皆様へよりよい医療サービスを提供するために

 当院は「地域連携」を推進しております。「地域

連携」とは、皆様へのよりよい医療サービスを提

供するために、地域の医療を担う「かかりつけ医」

と当院の医師が連携し、協力し合って診療にあた

る仕組みです。

 「かかりつけ医」は、あなたの普段の健康状態を

把握し、健康相談にも応じて、専門的な検査や入

院治療が必要となれば、連携する専門の医療機関

へ紹介してくれます。また、入院治療が無くなれ

ば、再び「かかりつけ医」のもとで診察を続ける事

が出来ます。これからは身近に安心できる「かか

りつけ医」をお持ちになり毎日の健康管理をいっ

しょに取り組みませんか。病状が安定した患者様

で、身近な「かかりつけ医」による診察やお薬の処

方を希望される方は、ご紹介いたしますので、遠

慮なくお申し出下さい。また、ご紹介した後も「か

かりつけ医」と連携しておりますので、当院で、定

期的に専門的検査や診察をお受けになる事が出

来ます。「かかりつけ医」からの紹介状をご持参い

ただければ健康状態がわかりますのでご安心下

さい。また、当院では平成 28年 1月より「入院支

援センター」を立ち上げました。入院申し込み時

より実際に入院するまでの期間中に、身体的・社

会的・心理的問題を含む患者様の基本情報を看

護師が把握します。入院時に、患者様に応じて「入

院手続き、入院案内、おおよその入院治療計画書

に基づいて入院期間や手術に関わる説明等」患者

様の基本情報から、必要に応じて医療ソーシャル

ワーカー、薬剤師、医療相談室と連携をとり患者

様がよりよい入院生活の連携等と、病院をご利用

される皆様方の満足・サービス向上のため適切

に対応する窓口として運用されています。

 更に、患者さまのアメニティ改善では、病院玄

関にコンシェルジュを 2名配置して、受診患者様

のサポートを行うようになっております。

 患者様中心の医療を提供し、地域で愛される病

院を目指して、病院職員とともに努力してまいり

ます。