s-workprotector ntcグループ 様 -...

1
圧倒的な“安心” きっかけは、インターネットの接続速度がひっ迫していたため、既存のセキュリティサービスを見直 しアップグレードを考えていたことでした。また、既存サービスにもURLフィルタリングなどのセキュリ ティを強化する機能が備わっていましたが、サービス側からのサポートが十分でなく、自分たちで調 べながら運用していたため、実行するまでに時間が掛かかっていました。自社のセキュリティエンジ ニアもお客様対応が優先ですので、社内のセキュリティ対策に充てられる人数も少数になり、もっ と効率的に運用できないかと考えていました。 ドコモ・システムズ株式会社 〒112-0004 東京都文京区後楽2-5-1 住友不動産飯田橋ファーストビル4F サービスに関するお問い合わせ Tel:03-5800-2415 Mail:[email protected] 株式会社NTC 〒170-6028 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 28階 https://www.ntc.co.jp/ 創業以来、培ってきたモバイル通信やソフト ウェア開発、ITシステム運用の技術・ノウハウを 組み合わせ、新たなサービスを創出する「コミュ ニケーションをスマートに」のビジョンを掲げ、時 代の最先端を行くIoT・ビッグデータ分析ビジ ネスを始め、AI・テキストマイニングサービスを 実現し、豊かな未来社会の創造に貢献してい る。 また、「システム創り日本一」、「ITシステム運 用マネジメント日本一」を目指すことを宣言し、 高い付加価値、高い品質、低いコスト、確実 な納期等のシステム創りから運用マネジメント の全ての面に亘って、匠の世界を極めるべく活 動している。 Case Study 01 本チラシの内容は2019年9月取材時点のものです。 Copyright © DOCOMO Systems, Inc. All Rights Reserved. NTCグループ 統合型セキュリティサービス「s-WorkProtector」の導入で、セキュリティ対策 の強化とリスクの見える化を実現。日々”安心“を実感しながら、時代の最 先端を行くサービス・インテグレーションの提供に取り組んでいる。 株式会社NTCシステム 生産性改革推進部 部長 中野 誠一郎 提供いただける月次レポートには、セキュリティリスクや不正通信検知状況が掲載されているの で、それらの情報を社内のセキュリティ対策強化に活用したいと考えています。また、守られてい るので安心ではありますが、やはりゼロデイ攻撃(※)をはじめとする万が一のリスクはゼロにはなり ませんので、それらの対策をどうするべきか検討が必要だと感じています。さらに、社内のセキュリ ティルールについても常に見直していく必要もありますね。セキュリティ対策に100%のゴールはあ りませんから、あたりまえのことをあたりまえにやることで、会社を守っていくことができると思っていま す。 図2:s-WorkProtectorによりアクセスを規制された画面。 業務で必要な場合は、ホワイトリスト申請をすることで開放 する。 尽きることのない“守る”ことへの責任 効率的な“安心” Profile:NTCグループの「システム創り日 本一」の担い手の一人として、NWインフラお よび情報セキュリティに関する企画導入から 運用保守を担当。 ※ゼロデイ攻撃・・・脆弱性が発見されて修正プログラムが提供される日(One day)より前にその脆弱性を攻略する攻撃のこと。 図1:ホワイトリスト運用とは、明示的に許可した通信のみ通 信可能とする運用。 ホワイトリストまたは、カテゴリ制御により許可 http://aaa.bbb.ccc ブラックリストまたは、カテゴリ制御により不可 http://xxx.yyy.zzz http://aaa.bbb.ccc http://xxx.yyy.zzz URL フィルタリング 導入の 今後の 導入の決め手は、なによりも安心できることでし た。毎月レポートを提供してもらえるため、セキュリ ティリスクが見える化されているのです。また、ホワ イトリスト運用(図1)で不正サイトは必ずブロックさ れるのも安心につながっています。業務上必要な サイトを開放してもらう場合は、都度セキュリティリ スクを判断し、リスクが高いものはその理由を明示 してくれるので、社員にもきちんと説明ができますし 納得もしてくれます。 正直、社員からセキュリティが厳しくなった、閲覧 できたサイトが見ることができなくなったと言われる こともありますが、アクセスを規制されることが見て わかる(図2)ので、守られていることを実感してくれ ています。さらに、これまでよりも対策できることが 増えているので、費用対効果を見たときに価格以 上の価値を強く感じています。インターネットの接 続速度を上げるという見直しから、想像を超える 安心を得ることが出来ました。 自分たちが今どのようなセキュリティ の脅威にさらされているのか、世間 一般の企業と比べ、客観的に状況 を把握することが困難だった。 BEFORE AFTER 当時利用していたインターネット接 続サービスでもURLフィルタなどがあ り、セキュリティ対策として十分だと 思っていた。 導入前 の課題 導入後 の成果 サイバー攻撃の状況とその対処状 況が把握できることで、守られてい るという安心感だけでなく、セキュリ ティの脅威に対する危機感をいい 意味で保つことができるようになった。 サービス側で常にセキュリティ対策を 最新化してもらえ、ホワイトリスト登 録においても、そのURLに潜在する セキュリティリスクを都度判断してく れるので非常に安心している。 株式会社NTCシステム https://www.ntc-s.co.jp/ 株式会社NTCテクノロジー https://www.ntct.co.jp/ 株式会社データナレッジ https://www.data-knowledge.co.jp/ 導入の 決め手 コミュニケーションを スマートに。

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

圧倒的な“安心”

きっかけは、インターネットの接続速度がひっ迫していたため、既存のセキュリティサービスを見直

しアップグレードを考えていたことでした。また、既存サービスにもURLフィルタリングなどのセキュリ

ティを強化する機能が備わっていましたが、サービス側からのサポートが十分でなく、自分たちで調

べながら運用していたため、実行するまでに時間が掛かかっていました。自社のセキュリティエンジ

ニアもお客様対応が優先ですので、社内のセキュリティ対策に充てられる人数も少数になり、もっ

と効率的に運用できないかと考えていました。

ドコモ・システムズ株式会社 〒112-0004 東京都文京区後楽2-5-1 住友不動産飯田橋ファーストビル4F

サービスに関するお問い合わせ Tel:03-5800-2415 Mail:[email protected]

株式会社NTC

〒170-6028

東京都豊島区東池袋3-1-1

サンシャイン60 28階

https://www.ntc.co.jp/

創業以来、培ってきたモバイル通信やソフト

ウェア開発、ITシステム運用の技術・ノウハウを

組み合わせ、新たなサービスを創出する「コミュ

ニケーションをスマートに」のビジョンを掲げ、時

代の最先端を行くIoT・ビッグデータ分析ビジ

ネスを始め、AI・テキストマイニングサービスを

実現し、豊かな未来社会の創造に貢献してい

る。

また、「システム創り日本一」、「ITシステム運

用マネジメント日本一」を目指すことを宣言し、

高い付加価値、高い品質、低いコスト、確実

な納期等のシステム創りから運用マネジメント

の全ての面に亘って、匠の世界を極めるべく活

動している。

Case Study 01

本チラシの内容は2019年9月取材時点のものです。Copyright © DOCOMO Systems, Inc. All Rights Reserved.

NTCグループ 様統合型セキュリティサービス「s-WorkProtector」の導入で、セキュリティ対策の強化とリスクの見える化を実現。日々”安心“を実感しながら、時代の最先端を行くサービス・インテグレーションの提供に取り組んでいる。

株式会社NTCシステム生産性改革推進部 部長

中野 誠一郎 氏

提供いただける月次レポートには、セキュリティリスクや不正通信検知状況が掲載されているの

で、それらの情報を社内のセキュリティ対策強化に活用したいと考えています。また、守られてい

るので安心ではありますが、やはりゼロデイ攻撃(※)をはじめとする万が一のリスクはゼロにはなり

ませんので、それらの対策をどうするべきか検討が必要だと感じています。さらに、社内のセキュリ

ティルールについても常に見直していく必要もありますね。セキュリティ対策に100%のゴールはあ

りませんから、あたりまえのことをあたりまえにやることで、会社を守っていくことができると思っていま

す。

図2:s-WorkProtectorによりアクセスを規制された画面。業務で必要な場合は、ホワイトリスト申請をすることで開放する。

尽きることのない“守る”ことへの責任

効率的な“安心”

Profile:NTCグループの「システム創り日

本一」の担い手の一人として、NWインフラお

よび情報セキュリティに関する企画導入から

運用保守を担当。※ゼロデイ攻撃・・・脆弱性が発見されて修正プログラムが提供される日(One day)より前にその脆弱性を攻略する攻撃のこと。

図1:ホワイトリスト運用とは、明示的に許可した通信のみ通信可能とする運用。

ホワイトリストまたは、カテゴリ制御により許可⇒ http://aaa.bbb.ccc

ブラックリストまたは、カテゴリ制御により不可⇒ http://xxx.yyy.zzz

http://aaa.bbb.ccc

http://xxx.yyy.zzzURL

フィルタリング

導入の背 景

今後の展 開

導入の決め手は、なによりも安心できることでし

た。毎月レポートを提供してもらえるため、セキュリ

ティリスクが見える化されているのです。また、ホワ

イトリスト運用(図1)で不正サイトは必ずブロックさ

れるのも安心につながっています。業務上必要な

サイトを開放してもらう場合は、都度セキュリティリ

スクを判断し、リスクが高いものはその理由を明示

してくれるので、社員にもきちんと説明ができますし

納得もしてくれます。

正直、社員からセキュリティが厳しくなった、閲覧

できたサイトが見ることができなくなったと言われる

こともありますが、アクセスを規制されることが見て

わかる(図2)ので、守られていることを実感してくれ

ています。さらに、これまでよりも対策できることが

増えているので、費用対効果を見たときに価格以

上の価値を強く感じています。インターネットの接

続速度を上げるという見直しから、想像を超える

安心を得ることが出来ました。

自分たちが今どのようなセキュリティの脅威にさらされているのか、世間一般の企業と比べ、客観的に状況を把握することが困難だった。

BEFO

RE

AFTER

当時利用していたインターネット接続サービスでもURLフィルタなどがあり、セキュリティ対策として十分だと思っていた。

導入前の課題

導入後の成果

2 サイバー攻撃の状況とその対処状況が把握できることで、守られているという安心感だけでなく、セキュリティの脅威に対する危機感をいい意味で保つことができるようになった。

サービス側で常にセキュリティ対策を最新化してもらえ、ホワイトリスト登録においても、そのURLに潜在するセキュリティリスクを都度判断してくれるので非常に安心している。

株式会社NTCシステムhttps://www.ntc-s.co.jp/

株式会社NTCテクノロジーhttps://www.ntct.co.jp/

株式会社データナレッジhttps://www.data-knowledge.co.jp/

導入の決め手

コミュニケーションを

スマートに。