sdgs i n 19年 8 月 22 日(木)10:00 〜16:30 参加無料 学生・教員のための...

2
2 19822日(木)10:00 〜 16:30 参加無料 学生・教員 のための SDGsワークショップセミナー in 京都 持続可能な「生活スタイル」を実践するために 主催:独立行政法人 国際協力機構 関西センター(JICA関西) 私たちの何気ない生活は、どんな社会をつくることに繋がっているんだろう? 持続可能な社会をつくるための「つくる責任・つかう責任」を共に考えませんか? JICA × IKEUCHI ORGANIC 内容 ワークショップ 「身近なところからSDGs」 ワークショップ 「フェアトレード と ファストファッション」 人や環境へ大きな負荷をかけてまで、安さ、便利さを求める生産・消 費スタイルではなく、原料はフェアトレードを活用したオーガニック コットン100%、社内電力は風力発電100%など、関わるすべての人の 安全への配慮、自然環境への配慮を徹底的に追及して、赤ちゃんが口 に含んでも安全なタオルをつくり続けておられる IKEUCHI ORGANIC 株式会社 池内代表の講演と、より理解を深めるワークョップを通して 持続可能な「生活スタイル」を考えます。 対象 SDGsに関心ある 学生(中学生以上)、教員、教育関係者 会場 KYOCA京果会館 3F HACOBA(京都市) 先着 50 名(要申込) JR嵯峨野山陰線 「梅小路京都西駅」徒歩1分(JR京都駅から1駅の新駅) お問い合わせ JICA京都デスク ☎ 075-365-7786 / [email protected] 特別講演 & ワークショップ 「持続可能な モノつくり と 生活スタイル の実践」 IKEUCHI ORGANIC株式会社 池内 計司 代表

Upload: lynhi

Post on 15-Jul-2019

212 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

2 19年8月22日(木)10:00 〜 16:30

参加無料

学生・教員のための

SDGsワークショップセミナー i n 京都

~ 持続可能な「生活スタイル」を実践するために ~

主催:独立行政法人国際協力機構関西センター(JICA関西)

私たちの何気ない生活は、どんな社会をつくることに繋がっているんだろう?

持続可能な社会をつくるための「つくる責任・つかう責任」を共に考えませんか?

JICA × IKEUCHI ORGANIC

内容

●ワークショップ「身近なところからSDGs」

●ワークショップ

「フェアトレードと ファストファッション」

●特別講演 & ワークショップ

「持続可能なモノつくりと生活スタイルの実践」

IKEUCHI ORGANIC株式会社 池内計司代表

人や環境へ大きな負荷をかけてまで、安さ、便利さを求める生産・消費スタイルではなく、原料はフェアトレードを活用したオーガニックコットン100%、社内電力は風力発電100%など、関わるすべての人の安全への配慮、自然環境への配慮を徹底的に追及して、赤ちゃんが口に含んでも安全なタオルをつくり続けておられる IKEUCHI ORGANIC株式会社 池内代表の講演と、より理解を深めるワークョップを通して持続可能な「生活スタイル」を考えます。

対象 SDGsに関心ある学生(中学生以上)、教員、教育関係者

会場 KYOCA京果会館 3F HACOBA(京都市) 先着 50 名(要申込)

JR嵯峨野山陰線「梅小路京都西駅」徒歩1分(JR京都駅から1駅の新駅)

お問い合わせ JICA京都デスク ☎ 075-365-7786 / ✉ [email protected]

●特別講演 & ワークショップ

「持続可能なモノつくりと生活スタイルの実践」

IKEUCHI ORGANIC株式会社 池内計司代表

プログラム(予定)

第1部

第2部

9:30 〜10:00 受 付

10:00 〜11:00

ワークショップ①「身近なところからSDGs」私たちの日常の身近なところにたくさんあるSDGsとの繋がりを考えます。授業の中で使えるアイデアもご紹介します。

11:00 〜12:10

ワークショップ②「フェアトレードとファストファッション」私たちの周りに溢れるファストファッション。その安さを実現させるために、原料である綿(コットン)はどうやって生産され、流通しているのか? そこで生じている現実を知るともに、適正な価格で継続的に原料や製品を購入することで、生産者の生活改善と自立を目指す仕組みである「フェアトレード」について学びます

12:10〜13:00

ランチ交流 ★各自事前にご持参ください。

13:00 〜14:20

IKEUCHI ORGANIC株式会社 池内計司代表

講演「持続可能な『モノつくり』と『生活スタイル』の実践」

人や環境へ大きな負荷をかけてまで、安さ、便利さを追求する生産・消費スタイルではなく、原料はフェアトレードを通してインド、タンザニアで作られたオーガニックコットン100%にすることや、安全な染色技術によって、お客さんはもちろん、関わる全ての人への安全に配慮するとともに、社内電力を風力発電100%で賄うなど、自然環境への負荷を最小限に抑え、赤ちゃんが口に含んでも安全なタオルをつくり続けておられるIKEUCHI ORGANIC株式会社 池内代表よりお話を伺うことで、持続可能な社会をつくるための「ものづくり」と、日常の「生活スタイル」について考えます。

14:30 〜15:40

ワークショップ③「より深く理解するための池内代表とのダイアローグ」IKEUCHI ORGANIC 池内代表の講演を基に、疑問に感じたことや、意見などを出し合い、池内代表との質疑や対話を通してさらに理解を深めることを通して、持続可能な「生活スタイル」について考えます。

15:50 〜16:30

ワークショップ④「学びから実践へ」本日の学びを振り返り、参加者同士で意見を共有しながら、持続可能な「生活スタイル」とは何かを考え、日常でできる実践を考えます。教員の方は、ぜひ授業で活かせるアイデアなどをシェアし合いましょう。

会場地図

会場

KYOCA京果会館 3F HACOBA

〒600-8841 京都府京都市下京区朱雀正会町1−1TEL : 0120-60-8448

JR嵯峨野山陰線「梅小路京都西駅」徒歩1分京都市バス「梅小路公園前」バス停 徒歩2分

※一般来館者用の駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。

お申込み

JICA京都デスク(担当:長谷川)

TEL : 075-365-7786 / 080-8506-3714メール : [email protected]

件名を「8/22 SDGsセミナー参加」とし、上記宛先まで ①お名前 ②ご所属(学生 or 教員など)をご連絡ください。

定員に達し次第、申込を締切ります。(お申込みの際にいただいた個人情報は、本セミナーに関する諸手続きのみに使用いたします。)

申込〆切:8 / 20(火)

IKEUCHI ORGANIC株式会社

池内計司 代表

愛媛県今治市生まれ。社内の電力を100%風力発電で賄っており、2014年には自社製品を全てオーガニック製にし、エコテックス100の認証を取得。創業120周年にあたる2073年までに「乳幼児が食べても安全なタオル」の実現を目指している。IKEUCHI ORGANIC WEB:http://www.ikeuchi.org/

JICA関西滋賀県国際協力推進員

山本康夫

高校教員を9年間務めた後、青年海外協力隊としてケニアにて青少年活動に従事。開発教育・国際理解教育を推進する市民団体「ふくいグローバルねっとわーく」代表

特別講師

ファシリテーター