seikei pdf

17

Upload: shiho-nakata

Post on 10-Mar-2016

224 views

Category:

Documents


5 download

DESCRIPTION

seikei high school

TRANSCRIPT

Page 1: seikei PDF
Page 2: seikei PDF

S E I K E I H I G H S C H O O L 2 0 0 8

Page 3: seikei PDF

理事長挨拶

学校長挨拶

 ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉に「学問に王道なし」という有名なものがありますが、

学ぶ側と同様教える側にもまた、王道はないのだということを、特にこのごろの教育改革論議

に接して感じています。社会の変遷に伴い、人のくらしが変われば、そこに必要とされる教育も

また変わります。教育の根本として教えるべき『道』というのは普遍な価値を持ったものではあり

ますが、社会の変遷に柔軟に対応しなければ、それへと導く事はできません。教育の現場は、

そういった変遷に即応できるフレッシュな感性をもって整えられるべきものと考えています。時代

を生き抜く人間力のある生徒を育てる環境づくりにいささかなりとも寄与しうるよう、努力いたし

たいと念じております。

学ぶ楽しさを知ることのできる学校 高校時代は、進学や就職と次への巣立ちの期間と同時に、自分さがしの中で己を発見し、

今後に生きる実力を培えるかが問われる時期でもあります。

 本校は校訓を核として、集中力のある学習態度、予習・復習を大切にした繰り返し学習、わ

かりやすい説明で好きな教科づくり、基礎力アップ等学習面での習慣づくりに力を入れていま

す。また、生徒が安心してのびのびと高校生活を送るための行事の工夫や学級生活の充実

で、よき友人もでき楽しく学ぶことのできる学校づくりに専念しています。学校が楽しければ、勉

強もはかどります。楽しく学ぶことができれば生徒はまっすぐ育ちます。誠恵は、将来への夢実

現のため、すべての学習や部活動を深化させ、生徒一人一人の可能性を伸長させる特色あ

る適性規模の高校です。

誠恵高等学校  校長 遠藤忠男

学校法人 誠恵学院 理事長 医学博士 小野裕弘

Page 4: seikei PDF

●教室(全館冷暖房完備)

●調理室(IHクッキングヒータ標準装備) ●理科室(第2理科室)

●音楽室(防音・遮音設置)

●図書館 ●学校食堂

●パソコン室(常時170人収容 4部屋)

Page 5: seikei PDF

 個性は作られるものと言うと「おや?」と思われるかも知れませんが、「個性=自己主張」とは定義

できませんし、固有の特性を野方図にしてしまうのはもったいないことです。

 青年期に自主性を育てることは、この、『個性を築く』のに有効であると考えます。自主的に学ぶこ

とで、新しいことに気づく喜びを知り、そしてまた学究を深めていきます。このようにして築かれた個

性には、確固たる基礎と信念に加え柔軟性のある思考力が備わります。そしてこういった個性ほ

ど、生涯を通じて自己の支えとなるものはありません。

 これらの理念にもとづき構築されたカリキュラムを実践するための十分な学習環境が、それぞれ

のコースに備わっているのも、本校の大きな特色です。

一人一人の個性を具現化する多彩な学習コース

Page 6: seikei PDF

進学コース学力向上で進学を目指す

大学、短期大学、専門学校進学のための学習から一般教養や時事問題まで、様々な事柄に関心を持たせ、自分自身の実力を発揮させる力を身につけます。進学コースでは、センター試験対策をはじめ、難関大学進学を目指します。多彩な選択科目と大学受験の演習を行う対策授業で、進学を目指す生徒が目的に邁進できる、理想的な環境を整えるようにしています。

普通コース様々な可能性を引き出す

主要5教科の強化を重点的に行い、社会で活躍するための意識を高める実践的な学習を行います。就職試験では、成績に加え、高校生活、自己表現といった点が重要視されます。選択科目には特別進学、スポーツ、基礎演習があり、より充実した学校生活を送れるよう配慮しています。

情報処理コース情報処理の即戦力を育成する

日本語ワープロ・情報処理技能(表計算・データベース)・文書デザインなど、各種パソコン検定合格はもちろんのこと、パソコンの技術やソフト開発を学ぶための具体的な目標が設定されていますので、大学進学以外に、就職など、卒業後の選択肢が多様であることがこのコースの特長です。コンピュタのソフトを自由に使いこなしソフトをプログラミングできる、即戦力となれる人材に育てます。

●カリキュラム

Page 7: seikei PDF

芸術コース芸大進学・専門技術の習得

特別なカリキュラム 美術に優れた技能や豊かな表現力のある生徒が、絵画・陶芸・デザインを中心に、専門的な技能を身につけます。また、芸術大学や芸術系専門学校への進学を目指します。 1年次はデッサンなど全般的なことを学び、2年次からは、美術専攻、工芸専攻と専門分野に分かれて本格的な学習を行います。主要5教科に加え、美術史の学習や作品制作を通じて、芸術への造詣を深めます。

芸術のための環境整備 アーティストを目指して展覧会へ挑戦する生徒を後押しする環境整備と指導者の充実を心がけています。このごろではコンピュータでのグラフィックデザインなど、専門的な職業にも直結する分野を希望する生徒も増え、昨今の社会ニーズに応えるスペシャリストとしてのスキルを学ぶ環境があります。

●美術室

●18年度文芸・美術 入選者

上原 玲香(1年)手のデッサン

太田 茜(2年)油絵のためのデッサン

木又 絹斗 大水 秀樹(平成18年度卒)『生きる木』第54回静岡県高等学校美術工芸展静岡県高等学校文化連盟 優秀賞

米山 有沙(3年)『水面に想う』平成18年度静岡県高等学校美術工芸展 特選

米山 有沙(3年)『自画像』平成18年度静岡県高等学校美術工芸展 特選

太田 茜(2年)デザインの習作

稲穂 結(3年)『かみつきたい思い』油絵・習作

平成18年度静岡県高等学校美術工芸展 彫刻

平成18年度静岡県高等学校美術工芸展 油絵 自画像

浜松ゆかたまつり「ゆかた柄デザイン画コンクール」

浜松ゆかたまつり「ゆかた柄デザイン画コンクール」

平成18年度静岡県高等学校美術工芸展 油絵

平成18年度 静岡県高等学校美術工芸展 油絵

高校生文芸作品コンクール小説部門 「ピンポンダッシュ」

高校生文芸作品コンクール小説部門 「白い部屋の中で」

入選

特選

審査員特別賞

審査員特別賞

特選

優秀賞

最優秀賞

優秀賞

森 美早紀

米山 有沙

米山 有沙

大石 健一

芳賀  勉

多田沙耶香

松本美由紀

常盤 純加

Page 8: seikei PDF

ほとばしるエネルギーが眩しい部活動の時間 目標や夢を持って過ごす時間ほど、人が輝いて見えるものです。高等学校三年間の部活動を通じて、人生を輝かせるためには何が必要かを学びとっていく生徒も多くおります。目標にチャレンジするために、例えば野球部なら雨天でも練習できる屋内練習場や広いグランドが、美術部には、大きなオブジェも制作できるプロ顔まけのガス窯が用意されています。実力をつけるための環境整備は、課外時間に至るまで充実しています。

運動部●野球部●サッカー部●陸上競技部●テニス部●バスケットボール部●剣道部●柔道部●バレーボール部●卓球部●バドミントン部●応援部

文化部●吹奏楽部●美術部●生物部●パソコン部●手芸部●英会話部●進学部●文芸・新聞部●英語多読部

サッカー部 剣道部 バドミントン部

陸上競技部 テニス部

吹奏楽部 生物部

柔道部

野球部

Page 9: seikei PDF

●柔道場(剣道場併設) ●トレーニングマシン

●誠恵グランド

●誠恵テニスコート

●体育館(バドミントンコート6面、大型プロジェクター、全自動カーテン及びリモコン作動によるバスケットリング)

●施設・設備

Page 10: seikei PDF

学 習 指 導

生 活 指 導

1. 魅力ある学習 「魅力ある学習」は、生徒一人ひとりの能力を向上させるために欠かすことのできないもの。常に学習指導の最重要テーマとして位置づけております。

進 路 指 導

1. 進学・就職相談 進路は、大学・専門学校への進学、県内外への就職と、幅広い道が開けています。将来の進路設計に親身になって応えております。

2. 進 路 委 員 会

3. 資 格 の 取 得

最善の進路を求めて、生徒の希望や保護者の意見を大切にします。

2. 能 力 開 発 様々な学習法の中から、公文式学習法を取り入れています。そしてこの学習効果は「着実な学力の向上」として顕著に現れています。*数学研究者で高校数学の教師でもある公文 公(くもんとおる)氏が考案した学習指導法で 広く世間に普及していますが、高等学校から大学教育レベルの難しい出題コースまで揃って いることはあまり知られていません。目標を持ち、それをクリアしていく力は、高校時代ばかりで なくその後に続く人生そのものを切り拓く「生きる力」と考え、公文式学習を導入しています。

3. 選択制の導入 学習能力を向上させる最大のエネルギーは意欲です。生徒が望む選択科目の充実を図ることにより、個性的能力の向上を応援しています。

人生に必要不可欠である人間性を、挨拶、言葉遣い、服装、マナーという基本の指導から力を入れて養います。

●指導方針

情報処理検定(ビジネス部門・プログラミング部門)、ワープロ検定、文書デザイン検定、英語検定 等

Page 11: seikei PDF

学校法人 誠恵学院

http://www.seikei-on.ac.jp/

誠恵高等学校2008年度 学校案内

〒410-0058 静岡県沼津市沼北町2丁目9番12号TEL.055-921-5088㈹

FAX.055-923-8371◎学校見学は随時受付けております。お気軽にお問い合わせください。

沿  革

昭和 25 年

35 年

39 年40 年

51 年53 年58 年63 年

平 成 元 年

11 年

13 年14 年15 年16 年18 年

富士服装学院開設その後、沼津女子高等学院に改称学校法人沼津北学園認可 現在地に校舎完成沼津北高等学校及び併設沼津北中学開校普通科、商業美術科、生活美術科を置く旧北館建築普通科を普通コースと進学コースに分離し、商業美術科、生活美術科を商業デザインコース及び、建築設計コース改正全国高等学校野球連盟加入第二体育館完成西館完成普通科:建築コース廃止本館(地下 1階、地上 5 階)完成第一体育館完成普通科商業デザインコースを芸術コースに改称学校法人を誠恵学院、学校名を誠恵高等学校に改称野球部寮完成雨天練習場完成(野球他)献血推進事業への協力により厚生労働大臣賞受賞全館冷暖房完備第 3コンピュータ教室完成情報処理コース開設北館改築完成第 4コンピュータ教室完成誠恵グランド完成

9月

1月4月

11月4月

4月4月4月3月

2月4月4月4月9月7月9月8月4月3月7月8月

1日

25日1日

1日1日

1日1日1日1日

28日1日1日1日1日19日1日29日1日15日20日4日

リコ

通り

至三島至静岡国道 1号線  沼津バイパス

リコー

フジクラ

沼津双葉テクノパーク

誠恵高校

誠恵グランド

誠恵菜園学校林

誠恵テニスコート

中沢田交差点

東名高速道路

明治史料館

江原公園跡

フォルクスワーゲン沼津

イトーヨーカドー

スクールバス

沼津駅JR東海道線

東部総合庁舎

●スクールバス

●誠恵菜園・学校林

のぼり道通り

Page 12: seikei PDF

空気にも色がある

『気』を大切に考えるカラーコーディネイト理論を採り入れた学び舎

 『天気、空気、気配』など、森羅万象を表現する時に『気』という文字が使われますが、心の状態

)気るや、気元(。すまい使を字のこ、もきとす表を

 『気分がいい環境』というと少し語弊がありますが、生徒や教師の心の状態が、あるべき姿、す

るべき行動に対していつも素直で前向きに開かれれば、同じ時間を過ごしても大きな成果につな

がるのではないかと考え、学び舎全体をカラーコーディネイトしました。

 静かでおだやかな気持ちになるブルーを基調とした廊下、集中力を高める黄色をベーシックに

おいた教室、教室の後ろに置かれたロッカーは赤(教師のパッションを引き出すため)と、カラー

コーディネイトは、日の光までを計算に取り入れて環境に配慮した校舎の外観からトイレまで、

ひとつひとつが丁寧に吟味され、他に類をみない特色ある環境作りを実現しました。

Page 13: seikei PDF

S E I K E I H I G H S C H O O L 2 0 0 8

Page 14: seikei PDF

S E I K E I H I G H S C H O O L 2 0 0 8

http://www.seikei-on.ac.jp/

Page 15: seikei PDF

学校法人 誠恵学院

誠恵高等学校2008年度 学校案内

Page 16: seikei PDF

校 訓

誠の心にしたがい信念を貫く

Page 17: seikei PDF

ようこそ学び舎へ

変わる中で、普遍なもの

 戦後教育六十余年。それとほぼ同じ長さの時間をこの学校も経て来ました。この長くもあり、

また短くもある年月の間に、人々の生活は向上して物質的な豊かさを得ましたが、それと同時

に、心の豊かさを置き忘れてしまったのではないかと言われてからも、久しくなりました。教育

も、詰め込みからゆとりへ、そしてまた再生へと時代に即応した変化をしながら、理想の人間

形成へ、最良の道を求め続けているかのようです。生きている人を育てるのだから、教育もま

た生き物のように変化するのでしょう。しかし、ひとつだけ決してかわらないことがあります。

それは、生徒への愛情と情熱なくして教育は成り立たないということです。そしてこの学校に

はその両方があります。

みなさまへ