sekaisi16 01 p02 04* · 2016. 4. 26. · title: sekaisi16_01_p02_04*.indd created date: 4/20/2016...

3

Upload: others

Post on 17-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: sekaisi16 01 p02 04* · 2016. 4. 26. · Title: sekaisi16_01_p02_04*.indd Created Date: 4/20/2016 5:09:30 PM
Page 2: sekaisi16 01 p02 04* · 2016. 4. 26. · Title: sekaisi16_01_p02_04*.indd Created Date: 4/20/2016 5:09:30 PM

世界史のしおり 2016①│3

るなか,多くの楽器による合奏音楽である雅楽は例外であった。遣唐使などの使節団は,大陸からの舞楽の導入にもかかわっていたのである。

「日本の雅楽は雅楽ではない」といわれる。これはどういう意味だろうか?中国の音楽は,魏晋南北朝時代に,西域の舞楽

(胡楽)が流入し大きく変化した。唐初には,儒教の祭祀楽である雅楽のほかに,胡楽と中国固有の俗楽が加わり,はなやかな宮廷楽舞が形成された。そして十部伎(燕楽・清楽伎・西涼伎・高麗伎・天竺伎・亀

クチャ

茲伎・疎カシュガル

勒伎・安ブハラ

国伎・康サマルカンド

国伎・高トルファン

昌伎)が制定され,外国の使節団が参列する種々の儀式や饗宴で奏楽された。十部伎に編成された諸外国が唐の従属下にあることを示したのである(隋代には,短期間だが倭国伎も存在していた)。なおエスカリエp.12~13の地図で,十部伎に関連する地域を,生徒たちに確認させたい。日本には,胡楽と俗楽の融合した燕楽が伝えられ,雅楽とされた。天孫降臨神話によって血統が正統化された天皇は,中華の皇帝と異なり,礼楽思想にもとづく雅楽による天地祭祀で,あらためて権力を正統化する必要がなかったからである。一方,朝鮮は,高麗時代に,儒教の祭祀楽として宋代の雅楽を受け入れ,朝鮮王朝末期まで伝えてきた。現在の韓国政府も,伝統芸術として雅

楽アク

を継承し,春秋の祭祀の際には,歴代国王の宗廟と孔子廟で,編

ピン

鐘ジョン

をはじめとするさまざまな楽器によって各時代の雅楽が演奏されている。

奈良時代の最大の雅楽イベントは何か?752年の東大寺大仏開眼供養会である。聖武太上天皇以下臨席のもと,天竺僧の菩提僊那が導師となり,1000人を超す高僧が参列し,四つの声

しょう

明みょう

からなる四し

箇か

法要が行われた。声明とは,法会で僧が経文に節をつけて唱える声楽をさす。開眼式が終わると,歌

うた

舞まい

が披露された。歌人と歌女30人による大歌舞,大伴氏と佐伯氏の各20人による久

米め

舞まい

,渡来系の人々による楯たて

伏ふしの

舞まい

などの国内の歌舞。続いて唐では正月に舞うという少女120人の踊り,唐の楽人に伝わる古楽・中楽,散

楽とよばれる軽業の芸能,そして菩提僊那とともに来日した林

りん

邑ゆう

僧仏哲が伝えた林邑楽3曲の初披露,さらに高

麗ま

楽がく

4曲などであった。正倉院には,伎楽面や舞楽面・楽器が多く保管されている(大仏開眼供養会で用いられたものもある)。とくに楽器は,工芸品としてすぐれているだけでなく,中国や朝鮮半島の楽器やイラン・インド起源のものもあり,種類が豊富である(『明解 世界史A』p.22「②螺鈿紫檀五絃琵琶」参照)。

雅楽に起源をもつ言葉は,次のどれだろうか? ①さまになる ②二の舞 ③打ち合わせ ④呂律実は,すべて雅楽に由来した言葉である。①:「さまになる」は左

舞まい

が上達すること,「うまい」は右

舞まい

が由来の言葉である。9世紀前半の仁

にん

明みょう

天皇のころより,雅楽の変革が始まった。まず外来の楽舞が,唐楽・林邑楽などの左

方ほう

(唐とう

楽がく

)と三韓楽・渤海楽などの右う

方ほう

(高麗楽)の二系統に統合・整理された。雅楽寮にかわり,左右衛府の官人が奏楽を担ったことが,その一因とされている。やがて左右の似た舞姿の演目を組にする番

つがい

舞まい

が成立し,左を陽,右を陰とする陰陽思想とつながった。こうして左舞の装束が赤系統で,舞い方が男性的であるのに対し,右舞は緑色系統で,女性的となった。②:『二

ノ舞まい

』は,『安あ

摩ま

』との番舞である。『安摩』の上手な舞をまねたが,できずにこっけいに舞うことから,前の人をまねて失敗することを「二の舞を演じる」といった。③:管楽器同士での練習後,打楽器を交えて最終的なリハーサルがなされた。そこから事前協

〈図2〉『安あ摩ま』(左舞)布に墨で顔を描

いた雑ぞう

面めん

は,映画「千と千尋の神隠し」(2001年)では春日様の面に用いられた。©Miya.m(wikimedia commons)

Page 3: sekaisi16 01 p02 04* · 2016. 4. 26. · Title: sekaisi16_01_p02_04*.indd Created Date: 4/20/2016 5:09:30 PM