servis™ ip-kvm installer/user guide...servis ip-kvm では、以下のkvm...

142
Installer/User Guide SERVIS™ IP-KVM

Upload: others

Post on 22-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Installer/User GuideFor Technical Support:

www.fcl.fujitsu.com/

590-853-501A

SERVIS™ IP-KVM

USA Notification

Warning: Changes or modifications to this unit not expressly approved by the party responsible for compliance could void the user’s authority to operate the equipment.

Note: This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class A digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference when the equipment is operated in a commercial environment. This equip-ment generates, uses and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accor-dance with the instruction manual, may cause harmful interference to radio communications. Operation of this equipment in a residential area is likely to cause harmful interference in which case the user will be required to correct the interference at his own expense.

Canadian Notification

This digital apparatus does not exceed the Class A limits for radio noise emissions from digital appara-tus set out in the Radio Interference Regulations of the Canadian Department of Communications.

Le présent appareil numérique n’émet pas de bruits radioélectriques dépassant les limites applicables aux appareils numériques de la classe A prescrites dans le Règlement sur le brouillage radioélectrique édicté par le Ministère des Communications du Canada.

Japanese Approvals

Safety and EMC Approvals and Markings

UL, FCC, cUL, ICES-003, CE, C-Tick, VCCI, MIC

Safety certifications and EMC certifications for this product are obtained under one or more of the fol-lowing designations: CMN (Certification Model Number), MPN (Manufacturer’s Part Number) or Sales Level Model designation. The designation that is referenced in the EMC and/or safety reports and certificates are printed on the label applied to this product.

SERVISTM IP-KVMイ ンス ト ーラ/ユーザー ・ ガイ ド

© 2008 Fujitsu Component Limited. All rights reserved. 590-853-617B

注意事項

こ の記号は、 装置に付属のマニュ アル類に操作および メ ンテナン ス (サービ ス) に関する重要な手

順説明の記載があ る こ と をユーザーに警告する ものです。

危険電圧

こ の記号は、 人体に電気シ ョ ッ ク を起こ し得る規模の危険電圧が、 絶縁処理されていない状態で製

品の格納容器内に存在する こ と をユーザーに警告する ものです。

電源オン

こ の記号は、 オン/オフの主ス イ ッ チが 「オン」 の位置であ る こ と を示し ます。

電源はオフ

こ の記号は、 オン/オフの主ス イ ッ チが 「オフ」 の位置であ る こ と を示し ます。

保護接地線端子

こ の記号は、 本機器に他の接続を行 う 前にアース接続処理の必要があ る端子を表し ます。

iii

目次図の一覧............................................................................................................................ ix

表の一覧............................................................................................................................ xi

章 1 : 製品概要................................................................................................................... 1

機能 と 特長 ....................................................................................................................................... 1イ ンテ リ ジェ ン ト ・ ケーブル ................................................................................................ 1バーチャル ・ メ デ ィ ア ............................................................................................................ 2画面上表示のグ ラ フ ィ カル ・ ユーザー ・ イ ン ターフ ェ イ ス ............................................ 2ビデオ ........................................................................................................................................ 3フ ラ ッ シ ュ ・ ア ッ プグレード 可能 ........................................................................................ 3OBWI.......................................................................................................................................... 3認証および承認 ........................................................................................................................ 3ビデオ ・ ビ ューア .................................................................................................................... 3FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの Explorer ...................................................................... 4モデム ........................................................................................................................................ 4

章 2 : イ ンス ト ール ........................................................................................................... 5

SERVIS IP-KVM のイ ン ス ト ール と セ ッ ト ア ッ プ ..................................................................... 5SERVIS IP-KVM の接続 .......................................................................................................... 5FW-DSM の各ターゲ ッ ト ・ デバイ スへの接続 .................................................................. 6ネ ッ ト ワーク の設定 ................................................................................................................ 7ローカル周辺機器の接続 ........................................................................................................ 8

SERVIS IP-KVM のラ ッ ク収納 ..................................................................................................... 8機器を ラ ッ ク に収納する際の安全措置 ................................................................................ 8ラ ッ ク収納用金具の取 り 付け ................................................................................................ 9

章 3 : 基本操作................................................................................................................. 11

アナロ グ ・ ポー ト からのス イ ッチ ・ システムの制御 ............................................................. 11OSD の起動 .................................................................................................................................... 11ユーザーのターゲ ッ ト ・ デバイ スへの接続 ............................................................................. 12OSD の使用 .................................................................................................................................... 13SERVIS IP-KVM と OSD の構成 ................................................................................................. 14

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名の割 り 当て .................................................................................. 15

目次

iv SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

表示動作の変更 ...................................................................................................................... 15表示言語の選択 ...................................................................................................................... 16ステータ ス ・ フ ラ グの制御 .................................................................................................. 16キーボード の国コード の設定 .............................................................................................. 17KVM のセキ ュ リ テ ィ の設定 ................................................................................................ 18

プ リ エンプ ト 警告の設定 ............................................................................................................. 19OSD を使用し た ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ タ ス ク の管理 ........................................................ 20

バージ ョ ン情報の表示 .......................................................................................................... 21フ ァーム ウ ェ アのア ッ プグレード ...................................................................................... 21環境設定の表示 ...................................................................................................................... 21ユーザー接続の表示/解除 .................................................................................................. 22キーボード と マウ スの再設定 .............................................................................................. 22

デバイ スの電源制御 ..................................................................................................................... 23電源ウ ィ ン ド ウ ...................................................................................................................... 23「PDU」 ウ ィ ン ド ウ ................................................................................................................ 24「PDU セ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ ............................................................................................... 24PDU のイ ン レ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ ......................................................................................... 25PDU のア ウ ト レ ッ ト ・ ウ ィ ン ド ウ ..................................................................................... 25

ス イ ッ チ ・ システムのスキ ャ ン ................................................................................................. 26ス イ ッ チ ・ システム 診断の実行 ................................................................................................ 28

章 4 : FW ク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アおよび Explorer ............................................... 29

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール と起動 ...................................................... 29サポー ト 対象のオペレーテ ィ ング ・ システム .................................................................. 29ハー ド ウ ェ ア設定要件 .......................................................................................................... 29ブラ ウザ要件 .......................................................................................................................... 30FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール ........................................................... 30FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのアン イ ン ス ト ール ................................................... 31FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを開 く ........................................................................... 32FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの設定 ........................................................................... 32

ウ ィ ン ド ウの機能 ......................................................................................................................... 33ウ ィ ン ド ウ表示のカ ス タマ イ ズ .......................................................................................... 35

SERVIS IP-KVM の追加 ............................................................................................................... 35SERVIS IP-KVM へのア ク セス ................................................................................................... 38ターゲ ッ ト ・ デバイ スへの ア ク セス ........................................................................................ 39

目次 v

プロパテ ィ のカ ス タマイ ズ ......................................................................................................... 41一般プロパテ ィ ...................................................................................................................... 41SERVIS IP-KVM のネ ッ ト ワーク ・ プロパテ ィ の表示 と 変更 ........................................ 42サーバーのネ ッ ト ワーク ・ プロパテ ィ を表示および変更するには : ........................... 43情報プロパテ ィ ...................................................................................................................... 43接続プロパテ ィ ...................................................................................................................... 43

オプシ ョ ンのカ ス タマイ ズ ........................................................................................................ 44一般オプシ ョ ンの表示および変更 ...................................................................................... 44HTTP/HTTPS オプシ ョ ン ...................................................................................................... 46

フ ォルダの管理 ............................................................................................................................. 46ユニ ッ ト の割当 ............................................................................................................................. 47削除 ................................................................................................................................................. 48名前の変更 ..................................................................................................................................... 49

ターゲ ッ ト ・ デバイ スの命名法 .......................................................................................... 50FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア ・ データベースの管理 ...................................................... 51

データベースの保存および読み込み .................................................................................. 51データベースのエ ク スポー ト .............................................................................................. 52

章 5 : OBWI ..................................................................................................................... 53

OBWI のイ ン ス ト ール と 起動 ...................................................................................................... 53サポー ト されているブラ ウザ .............................................................................................. 53OBWI の起動........................................................................................................................... 53

OBWI からサーバーへのア ク セス .............................................................................................. 54SERVIS IP-KVM 設定の表示と 構成 ........................................................................................... 54

ユーザー ・ アカ ウ ン ト の設定 .............................................................................................. 56ユーザー ・ アカ ウ ン ト のロ ッ ク と ロ ッ ク解除 .................................................................. 57SNMP の有効 と 設定 .............................................................................................................. 58個別の SNMP ト ラ ッ プの有効化 ......................................................................................... 60サーバー接続の表示 と 再同期 .............................................................................................. 60サーバー名の変更 .................................................................................................................. 60FW-DSM の表示 ..................................................................................................................... 60

SERVIS IP-KVM のバージ ョ ン情報の表示 ............................................................................... 61FW-DSM バージ ョ ン ・ サブカテゴ リ ー ............................................................................. 61

フ ァーム ウ ェ アのア ッ プグレード ............................................................................................. 62ユーザー状態の制御 ..................................................................................................................... 63

vi SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

システムの再起動 ......................................................................................................................... 64SERVIS IP-KVM 構成フ ァ イルの管理 ....................................................................................... 64ユーザー ・ データベースの管理 ................................................................................................. 65PDU の管理 .................................................................................................................................... 67

章 6 : ビデオ ・ ビ ューア .................................................................................................. 69

ビデオ ・ ビ ューアについて ......................................................................................................... 69ビデオ ・ セ ッ シ ョ ン ・ タ イプ ..................................................................................................... 70プ リ エンプ ト 操作 ......................................................................................................................... 71

管理者によ るユーザーのプ リ エンプ ト .............................................................................. 72管理者によ る ローカル ・ ユーザー/管理者のプ リ エンプ ト .......................................... 72

エ ク ス クルーシブ ・ モード での操作 ......................................................................................... 73デジ タル共有モード ..................................................................................................................... 74

デジ タル接続の共有 .............................................................................................................. 75ステルス ・ モード での操作 ......................................................................................................... 76スキ ャ ン ・ モード の使用 ............................................................................................................. 78

スキ ャ ン ・ モードへのア ク セス .......................................................................................... 79スキ ャ ン ・ オプシ ョ ンの設定 .............................................................................................. 79スキ ャ ン ・ シーケン スの管理 .............................................................................................. 79

サムネール ・ ビ ューアの操作 ..................................................................................................... 80ウ ィ ン ド ウの機能 ......................................................................................................................... 81表示形態の調整 ............................................................................................................................. 82

その他のビデオ調整 .............................................................................................................. 83マウ ス ・ オプシ ョ ンの調整 ......................................................................................................... 84

カーソル ・ タ イプ .................................................................................................................. 85スケール .................................................................................................................................. 85シングル ・ カーソル ・ モード .............................................................................................. 85

一般オプシ ョ ンの調整 ................................................................................................................. 86ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバーの調整 ..................................................................................... 86

ツールバー非表示の遅延時間設定 ...................................................................................... 87マ ク ロの 使用 ............................................................................................................................... 87

マ ク ロの送信 .......................................................................................................................... 87表示するマ ク ロ ・ グループの選択 ...................................................................................... 88

章 7 : バーチャル ・ メ デ ィ ア ........................................................................................... 89

バーチャル ・ メ デ ィ アの概要 ..................................................................................................... 89

目次 vii

操作を開始する前に ..................................................................................................................... 89バーチャル ・ メ デ ィ アの制約 .............................................................................................. 89バーチャル ・ メ モ リ ーを使用し た コ ンピ ューターの起動 .............................................. 90バーチャル ・ メ デ ィ アの制約について .............................................................................. 91

ローカル ・ バーチャル ・ メ デ ィ アの接続 ................................................................................. 91リ モー ト でのバーチャル ・ メ デ ィ アの設定 ............................................................................. 92

バーチャル ・ メ デ ィ アの有効/無効 .................................................................................. 92バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ オプシ ョ ンの設定 ...................................................................... 93

リ モー ト でのバーチャル ・ メ デ ィ アの接続 ............................................................................. 93要件 .......................................................................................................................................... 94共有およびプ リ エンプ ト 操作での注意事項 ...................................................................... 94バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン .................................................................................. 95USB メ デ ィ ア ・ デバイ スの リ セ ッ ト ................................................................................. 98バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンの終了 ...................................................................... 98

章 8 : LDAP の構成 ......................................................................................................... 99

LDAP 認証コ ンフ ィ ギュ レーシ ョ ンのパラ メ ーター .............................................................. 99LDAP パラ メ ーター ............................................................................................................... 99LDAP 検索パラ メ ーター ..................................................................................................... 100LDAP 検索パラ メ ーター ..................................................................................................... 100LDAP ク エ リ ・ パラ メ ーター ............................................................................................. 101

付録 ................................................................................................................................ 107

付録 A : フ ラ ッ シ ュ ・ ア ッ プグレード .................................................................................... 107付録 B : UTP ケーブル配線 ....................................................................................................... 110付録 C : キーボード と マウ スのシ ョ ー ト カ ッ ト .................................................................... 112付録 D : Sun キーボード のア ド バン ス ト ・ キー ・ エ ミ ュ レーシ ョ ン ................................ 115付録 E : 本ソ フ ト ウ ェ アでの使用ポー ト ................................................................................ 117付録 F : 製品仕様 ........................................................................................................................ 118付録 G : ヘルプや技術支援を得るには.................................................................................... 124付録 H : 注記................................................................................................................................ 125

viii SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガ イ ド

ix

図の一覧図 1.1 : KVM FW-DSM サーバー ・ モジュールの例 .................................................................. 1図 1.2 : SERVIS IP-KVM の構成例 ............................................................................................... 4図 2.1 : SERVIS IP-KVM の構成例 ............................................................................................... 7図 4.1 : Explorer ウ ィ ン ド ウ ........................................................................................................ 34図 6.1 : ビデオ ・ ビ ューア ・ ウ ィ ン ド ウ ................................................................................... 81図 6.2 : 手動ビデオ調整ウ ィ ン ド ウ ........................................................................................... 84

図の一覧

x SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガ イ ド

xi

表の一覧表 3.1 : OSD イ ン ターフ ェ イ スのステータ ス を表す記号 ...................................................... 12

表 3.2 : OSD ナビゲーシ ョ ンの基本事項 .................................................................................. 13

表 3.3 : ターゲ ッ ト ・ デバイ スの定期な タ ス ク を管理する ための 「セ ッ テ イ」 の各機能14

表 3.4 : OSD のステータ ス ・ フ ラ グ ......................................................................................... 16

表 3.5 : ターゲ ッ ト ・ デバイ スの定期な タ ス ク を管理する ためのコマン ド ...................... 20

表 3.6 : 「デンゲン」 ウ ィ ン ド ウのステータ ス記号 ............................................................... 23

表 3.7 : 「PDU」 ウ ィ ン ド ウのステータ ス記号 ....................................................................... 24

表 3.8 : 診断テス ト の詳細 ........................................................................................................... 28

表 4.1 : Explorer ウ ィ ン ド ウの領域 ............................................................................................ 34

表 5.1 : OBWI サーバーの状態を表す記号 ................................................................................ 54

表 5.2 : ユーザーのア ク セス レベルによ る権限 ....................................................................... 56

表 6.1 : ビデオ ・ セ ッ シ ョ ン ・ タ イプ ....................................................................................... 70

表 6.2 : プ リ エンプ ト における シナ リ オ ................................................................................... 71

表 6.3 : 「ビデオ ・ ビ ューア」 ウ ィ ン ド ウ領域 ....................................................................... 81

表 6.4 : 手動ビデオ調整ウ ィ ン ド ウ領域 ................................................................................... 84

表 7.1 : OBWI のバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ オプシ ョ ン ............................................................ 93

表 7.2 : バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンの設定 ............................................................... 96

表 B.1 : UTP 配線規格 ................................................................................................................ 110

表 C.1 : 分割画面でのキーボード と マウ スのシ ョ ー ト カ ッ ト ............................................. 112

表 C.2 : ツ リ ー表示コ ン ト ロールのキーボード と マウ スのシ ョ ー ト カ ッ ト ..................... 112

表 C.3 : ユニ ッ ト ・ リ ス ト でのキーボード と マウ スの操作 ................................................. 113

表 D.1 : Sun キー ・ エ ミ ュ レーシ ョ ン ..................................................................................... 115

表 E.1 : FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アが使用するポー ト .............................................. 117

表 F.1 : FW-D1008NP SERVIS IP-KVM の製品仕様 ............................................................... 118

表 F.2 : FW-D2016NP および FW-D4016NP SERVIS IP-KVM の製品仕様.......................... 120

表 F.3 : FW-D2032NP および FW-D8032NP SERVIS IP-KVM の製品仕様.......................... 122

表の一覧

xii SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

1

1 製品概要

SERVISTM IP-KVMは、 アナロ グおよ びデジタ ルのKVM (キーボード /ビデオ/マウ ス )

ス イ ッ チング ・ テ ク ノ ロ ジーを高度なケーブル管理、 2 人または 4 人のユーザーへの同時

ア ク セス、 ユーザー ・ イ ン ターフ ェ イ ス と 統合する ものです。 SERVIS IP-KVMは、 主要

な ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ プラ ッ ト フ ォームすべてをサポー ト するUSBおよびPS/2® ポー

ト を背面パネルに装備しています。

機能と特長

SERVIS IP-KVMは、 ラ ッ ク収納型のス イ ッチでデジタル ( リ モー ト ) 接続の構成に対応し

ています。 SERVIS IP-KVMは、 USB (Universal Serial Bus) およびPS/2バーチャル ・ メ ディ

ア (VM) に対応しています。 リ モー ト ・ ユーザー用に 大1280 x 1024のビデオ解像度をサ

ポート し ています。

イ ンテリ ジェ ント ・ ケーブル

SERVIS IP-KVMでは、 以下のKVM FW-DSMサーバー ・ モジュ ールをご利用いただけます。

• PS/2 FW-DSM (VM機能な し)

• USB FW-DSM (VM機能な し)

• SUN FW-DSM (VM機能な し)

• PS/2 VM FW-DSM (VM機能付きのPS/2およびVGAコネ ク ター)

• USB VM FW-DSM (VM機能付きのUSB2およびVGAコネ ク ター)

• シ リ アルFW-DSM

図 1.1 : KVM FW-DSMサーバー ・ モジュールの例

KVM PS/2 サーバー ・モジ ュール KVM USB サーバー ・ モジュール

2 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガ イ ド

これらのイ ンテ リ ジェン ト FW-DSM は CAT5 ケーブルを使用する よ う に設計されているた

め、 ケーブル配線が簡素化される と と もに、 適なデジタル表示解像度と ビデオ設定が得

られます。 FW-DSMの内蔵メ モ リ ー機能によ って、 個別のターゲッ ト ・ デバイ ス ID コード

が各接続デバイ スに割 り 当て られ、 かつ保持されるので、 構成がよ り 簡単に行えます。 こ

の イ ンテ リ ジ ェ ン ス機能に よ ってセキ ュ リ テ ィ が強化さ れ、 ケーブル配線の変更に よ る

ターゲッ ト デバイ スへの不正ア クセスが防止されます。 FW-DSM はターゲッ ト ・ デバイ ス

から直接電力を受けてお り 、 SERVIS IP-KVMに電源が投入されていない と き も、 「キー

プ ・ ア ラ イブ」 機能を提供し ます。

FW-DSMによ って、 SERVIS IP-KVMに接続された ターゲ ッ ト ・ デバイ スに直接KVMを接

続する こ と ができ ます。 各SERVIS IP-KVMには、 FW-DSM接続用のターゲ ッ ト ・ デバイ

ス ・ イ ン ターフ ェ イ ス ・ ポー ト が少な く と も8個装備されています。

SERVIS IP-KVMに対応し たFW-DSMは、 PS/2およ びUSBポート を備えたタ ーゲッ ト ・ デバ

イ ス をサポート し てい ます。 FW-DSM と 併せて画面上表示 (OSD) グラ フ ィ カ ル ・ ユー

ザー ・ イ ン タ ーフ ェ イ ス を 使用する と 、 プラ ッ ト フ ォ ーム を 簡単に切り 替える こ と がで

き ま す。

バーチャ ル ・ メ ディ ア

サポー ト されているUSB VM FW-DSMまたはPS/2 VM FW-DSM対応のSERVIS IP-KVMに

接続さ れた ターゲ ッ ト ・ デバイ スへのバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン を開始する こ

と ができ ます。 メ デ ィ ア ・ デバイ スは、 SERVIS IP-KVMに接続し て、 USB VM FW-DSM またはPS/2 VM FW-DSM対応のSERVIS IP-KVMに接続された任意のターゲ ッ ト ・ デバイ

スで使用する こ と ができ ます。 バーチャル ・ メ ディ アを 使用し て、 SERVIS IP-KVMに接

続さ れている ターゲ ッ ト ・ デバイ ス と メ デ ィ ア ・ デバイ スの間でデータ を移動し ます。

SERVIS IP-KVMのバーチャ ル ・ メ デ ィ ア機能では、 オペレ ーティ ング ・ システムのイ ン

ス ト ール/ア ッ プグレード/回復、 BIOS コード のア ッ プデー ト 、 または ド ラ イブからの

ターゲ ッ ト ・ デバイ スの起動などが実行で き ます。 バーチャル ・ メ デ ィ アは、 サポー ト

されているSERVIS IP-KVMに直接接続でき ます。

画面上表示のグラ フ ィ カ ル・ ユーザー・ イ ンタ ーフ ェ イ ス

SERVIS IP-KVMでは画面上表示 (OSD) グラ フ ィ カ ル ・ ユーザー ・イ ン タ ーフ ェ イ ス

(GUI) を使用し ます。 こ のGUIには、 ス イ ッチ ・ システムを設定し、 コ ンピ ューターの

選択を行う ためのメ ニュ ーがあり ま す。 個別の名前、 EID (電子 ID) ま たはポート 番号別

にタ ーゲッ ト ・ デバイ ス を一覧表示でき ま す。

セキュ リ テ ィ

OSDを使用し てス ク リ ーン ・ セーバー ・ パス ワ ード でス イ ッ チ ・ シス テムを保護し ま す。

ユーザーが指定し た時間が過ぎる と 、 ス ク リ ーン ・ セーバー ・ モード が稼動し ま す。 正

し いパス ワ ード が入力さ れ、 ス イ ッ チ ・ シス テム が再びアク ティ ブにさ れる ま で、 アク

セス はでき ま せん。

3

操作モー ド

OSDでは、 SERVIS IP-KVMのシステム管理用に3つの操作モード が提供されます。 これら

のモード (スキ ャ ン、 ス イ ッチ、 キ ョ ウユウ) によ り ス イ ッチの操作を管理し ます。 詳細

については 「基本操作」 (ページ 11) を参照し て く だ さい。

ビデオ

SERVIS IP-KVMは、 VGA、 SVGA、 およ びXGAビデオに 適な解像度を提供し ます。 解像

度は 大1280 x 1024です。

フ ラ ッ シュ ・ アッ プグレード 可能

ネ ッ ト ワーク ・ ポー ト を使用してSERVIS IP-KVMのア ップグレード を随時行い、 新バー

ジ ョ ンのフ ァーム ウ ェ アが常時稼動し ている よ う に し て く だ さ い。 詳細については 「フ

ラ ッ シ ュ ・ ア ッ プグレード」 (ページ 107) を参照し て く だ さい。

OBWIOBW (On-board Web Interface) はSERVIS IP-KVM上で直接起動し、 SERVIS IP-KVMに接

続さ れている すべてのサーバーを自動的に検出し ま す。 OBWIを使用し てSERVIS IP-KVM を構成する こ と ができ ま す。 OBWI から ビュ ーアを起動する と 、 タ ーゲッ ト ・ デバイ ス と

の間でKVMと メ ディ アのセッ ショ ンが確立さ れま す。

認証および承認

ユーザーの認証と 承認は、 各SERVIS IP-KVMの設定に従ってSERVIS IP-KVMデータベー

スあ るいはLDAP (Lightweight Directory Assistance Protocol) によ り 行います。 LDAPはベ

ンダー固有のプロ ト コ ル規格で、 TCP/IPを介し たディ レ ク ト リ へのアク セス 、 ク エリ ー、

更新に使用さ れる のも のです。 LDAP は X.500 ディ レ ク ト リ ・ サービス の様式に準拠し て

おり 、 認証、 プラ イ バシー、 完全性を 始めと する 強固なセキュ リ ティ 機能を サポート す

る 世界規模のディ レ ク ト リ 構造です。

ユーザーがSERVIS IP-KVMにログ イ ンする と、 ログ イ ン情報 (ユーザー名とパス ワード)

はセ ッ シ ョ ンの期間中キャ ッ シュ保存されます。

ビデオ・ ビュ ーア

各 タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス での キーボー ド /モ ニ タ ー/マ ウ ス 機能の制御は ビ デオ ・

ビ ューアで行います。 既定のマ ク ロ の中か ら ビデオ ・ ビ ューア ・ マ ク ロ ・ メ ニ ューに表

示し たいマ ク ロ ・ グループを選択でき ます。

ま た ビデオ ・ ビ ュ ーアか ら はバーチ ャ ル ・ メ デ ィ ア ・ ウ ィ ン ド ウ に も ア ク セ ス で き ま

す。 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウ では、 ク ラ イ アン ト ・ コ ン ピ ューターにおい

てのターゲ ッ ト ・ デバイ スから物理ド ラ イブ (デ ィ ス ク、 フ ラ ッ シュ、 CD/DVD ド ラ イ

ブな ど) へのマ ッ ピ ン グがで き ます。 詳細については 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 (ペー

ジ 89) を参照し て く だ さい。

4 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガ イ ド

FWク ラ イ アント ・ ソ フ ト ウェ アのExplorerローカル ・ データベースで定義されているSERVIS IP-KVMやターゲ ッ ト ・ デバイ スは、

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの Explorer から参照でき ます。 ユニ ッ ト の一覧表示は内

蔵の分類カテゴ リ ー別 (SERVIS IP-KVM、 デバイ スなど) に行われます。 また新しい名称

でフ ォルダ を追加する こ と に よ り カ テ ゴ リ ーを カ ス タ マ イ ズす る こ と も で き ます。 ユ

ニ ッ ト にカ ス タ ム ・ フ ィ ール ド を指定し て他のカテゴ リ ーを使用する こ と も で き ます。

Explorerのユニ ッ ト ・ リ ス ト から ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 ア イ コ ンを ク リ ッ ク し

てビデオ ・ ビ ューア ・ セ ッ シ ョ ンを開始し ます。

図 1.2 : SERVIS IP-KVMの構成例

注 : USB VM FW-DSMパスによるLAN接続を利用し、 サーバーがUSBメ デ ィ ア ・ デバイスへア クセスする こ と

を可能にし ます。

モデム

SERVIS IP-KVMは、 モデム ・ ポー ト に接続された57.6 kbits/s、 全二重のv.90モデムをサポー

ト し ています。 モデム ・ ベース接続を使用する場合、 サーバーへのビデオ ・ ビ ューアの起

動は可能ですが、 バーチャル ・ メ ディ アは使用でき ません。 起動の際、 ビデオ ・ ビ ューア

にサーバーのイ メ ージが解像度640 x 480ピ クセルのグレースケールで表示され、 ユーザー

はマ ウ スの動き に対する反応を 適化で き ます。 モデム ・ ベース接続では、 複数のサー

バーのスキ ャ ンを開始し た り 、 フ ァーム ウ ェアのア ッ プグレード を開始する こ と はでき ま

せん。

SERVIS IP-KVM

イーサネ ッ ト

ローカル ・ ユーザー

ターゲ ッ ト ・ デバイスのラ ッ ク バーチャル ・

メ デ ィ ア ・ デバイス

デジ タル ・ ユーザー

5

2 インス ト ール

SERVIS IP-KVMは、 FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アが動作するコ ンピュ ータ ーやWebブ

ラ ウザを搭載し た コ ンピ ューターに接続する必要があ り ます。 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト

ウ ェアを 使用し てSERVIS IP-KVMに接続し たタ ーゲ ッ ト ・ デバイ ス を表示、 制御し ます

(一度に1つずつ) 。 アナログ ・ ポー ト では、 操作にこのFW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア

は必要あ り ません。 アナ ロ グ ・ ポー ト では、 オン ・ ス ク リ ーン ・ デ ィ ス プレ イ (OSD)

グ ラ フ ィ カル ・ ユーザー ・ イ ン ターフ ェ イ スが使用さ れます。 詳細については 「基本操

作」 (ページ 11) および 「FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェアおよびExplorer」 (ページ 29)

を参照して く ださい。

オペレータ ーと SERVIS IP-KVMに接続さ れている タ ーゲッ ト ・ デバイ ス間のKVM情報が、

イーサネ ッ ト またはローカル接続を 介し てSERVIS IP-KVMによ り ネッ ト ワ ーク 上で送信

されます。

SERVIS IP-KVMではイ ーサネッ ト 上の通信にTCP/IPが使用さ れます。 10Base-Tイ ーサネッ ト

を使用する こ と も 可能ですが、 専用のスイ ッ チ付き 100Base-Tネッ ト ワ ーク または1000Base-Tネ ッ ト ワーク を使用する方が、 性能が一層高ま り ます。

SERVIS IP-KVMのイ ンス ト ールと セ ッ ト ア ッ プ

SERVIS IP-KVMの接続

SERVIS IP-KVMを接続し て電源を投入するには :

1. ス イ ッ チ ・ シス テムの一部を構成する タ ーゲッ ト ・ デバイ ス の電源をオフ にし ま す。

電源コード の一方の端をSERVIS IP-KVMの背面に接続し、 他方の端はAC電源に接続

し ます。

2. VGA モニ ター、 PS/2 または USB のキーボード と マウ スの各ケーブルを、 該当する表

示のある SERVIS IP-KVMのポート に接続し ま す。 キーボード と マウ ス の両方をロ ーカ

ル ・ ポー ト に接続する必要があ り ます。 その よ う に し ない と キーボー ド が正し く 初

期設定さ れま せん。 DVIま たはEGAモニタ ーを SERVIS IP-KVMに接続する こ と はでき

ま せん。

6 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガ イ ド

3. CAT5 ケーブルの一方の端を タ ーゲッ ト ・ デバイ ス ・ インタ ーフ ェ イ ス ・ ポー ト に接

続し、 他方の端はFW-DSMのRJ-45コネ ク ターに接続し ます。 CAT5ケーブルの一方の

端をFW-DSMのポー ト に差し込み、 他方の端は FW-DSMのRJ-45コネ ク ターに差し込

みます。

4. FW-DSM をタ ーゲッ ト ・ デバイ ス 背面の対応する ポート に接続し ま す。 こ の手順を繰

り 返し て、 すべてのタ ーゲッ ト ・ デバイ ス を SERVIS IP-KVMに接続し ま す。

5. イ ーサネッ ト ・ ネッ ト ワ ーク から のCAT5ケーブルを SERVIS IP-KVMの背面にある LAN ポート に接続し ます。 ネッ ト ワ ーク ・ ユーザーはこ のポー ト を介し てSERVIS IP-KVM にアク セスし ます。

6. コ ンソ ール ・ メ ニュ ー ・ イ ンタ ーフェ イ ス を使用し てSERVIS IP-KVMの構成を行 う 場

合は、 ス ト レ ート ・ シリ アル ・ ケーブルを使用し て、 端末エミ ュ レ ーショ ン ・ ソ フ ト

ウ ェ アが稼動する コ ンピ ュ ータ ーを SERVIS IP-KVMの背面パネルにある 「SETUP」

ポー ト に接続し ます。 コ ン ソール ・ メ ニュー ・ イ ン ターフ ェ イ ス を使用し て SERVISIP-KVM の構成を行 う 場合は、 付属のケーブルを使用し て、 端末エ ミ ュ レーシ ョ ン ・

ソ フト ウ ェ アが稼動する 端末またはPCをSERVIS IP-KVMの背面パネルにある 「SETUP」

ポート に接続し ま す。 こ の端末は、 9600bps、 8 ビ ッ ト 、 1 ス ト ッ プ・ ビ ッ ト 、 パリ

テ ィ な し、 フ ロ ー ・ コ ン ト ロ ールな し に設定 し て く だ さ い。 使用 し ていない場合

は、 次の手順に進みます。

7. 各タ ーゲッ ト ・ デバイ ス に電源を 投入し てから SERVIS IP-KVMに電源を 入れま す。

約1分でSERVIS IP-KVMの初期設定が完了し、 ローカル ・ ポー ト ・ モニ ターにOSDの

Freeタ グが表示されます。

8. OBWIま たはFWク ラ イ アント ・ ソ フト ウ ェ アのExplorerを使用し てSERVIS IP-KVMを

構成し ま す。

警告 : 使用機器への電気シ ョ ッ クや損傷の危険を回避するには :

- 電源コー ドの接地プ ラグを使用不可にし ないで く だ さい。 接地プ ラグは安全上重要な役割を果た し ます。 - 電源コ ード は、 常に容易にアク セスできる接地処理さ れたコ ンセント に差し 込んでく ださ い。

- スイッ チの電源を切る際は、 電気コンセン ト またはSERVIS IP-KVMのどちらかの側で電源コード を引き抜い

て く ださい。

- ACコ ンセン ト が主電源です。 機器をオフにするには、 ACコ ンセン ト から コー ド を抜いて く だ さい。

FW-DSMの各タ ーゲッ ト ・ デバイ スへの接続 FW-DSMを ターゲ ッ ト ・ デバイスに接続するには :

1. FW-DSMの色別のコ ネク タ ーを SERVIS IP-KVMに接続する 初のタ ーゲッ ト ・ デバイ

ス のキーボード 、 モニタ ー、 およ びマウ ス の各ポート に取り 付けま す。 2. CAT5ケーブルの一端をFW-DSMのRJ-45コネ ク ターに接続し ます。

3. CAT5ケーブルのも う 一端をSERVIS IP-KVMの背面にあ る ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ イ

ン ターフ ェ イ ス ・ ポー ト に接続し ます。 4. 1~3の手順を繰 り 返し て、 すべてのターゲ ッ ト ・ デバイ ス を接続し ます。

7

ネッ ト ワーク の設定

SERVIS IP-KVMおよびFW-DSMは、 IPア ド レ スを使用してSERVIS IP-KVMおよびターゲッ

ト ・ デバイ スを個別に識別し ます。 SERVIS IP-KVMは、 Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) と静的 IP ア ド レ スの両方をサポー ト し ます。 混乱を避けるため、 IP ア ド レ スを

SERVIS IP-KVMご と に指定し、 SERVIS IP-KVMがネ ッ ト ワークに接続されている間はア ド

レ スを静的にしておいて く ださい。 FW ク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェアの Explorer を使用した

SERVIS IP-KVMの設定に関する詳細、 およびSERVIS IP-KVMでのTCP/IPの使用方法につ

いては、 「FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アおよびExplorer」 (ページ 29) を参照してく だ

さい。

図 2.1 : SERVIS IP-KVMの構成例

イーサネ ッ ト 接続の確認

イーサネ ッ ト 接続にはLEDが2個ついています。 右側の緑色のLEDは 「 リ ン ク」 表示用で

す。 ネ ッ ト ワークへの有効な接続が確立された と きに点灯し、 ポー ト にア ク テ ィ ビテ ィ

があ る と きには点滅し ます。 左側の黄色/緑色 LED は、 デバイ スがイーサネ ッ ト 接続を

使用し て通信中であ る こ と を示し ます (100 Mbps 時 - 黄色、 1000 Mbps時 - 緑色) 。

イーサモデム

サーバー

PDU

SERVIS

デジ タル・

1-16

FW-DSM

ワーク

IP-KVM

ネ ッ ト ユーザー

電話ネ ッ ト

8 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガ イ ド

ローカ ル周辺機器の接続

ローカル周辺機器をSERVIS IP-KVMに接続するには :

キーボード、 モニ ター、 マウ ス をSERVIS IP-KVMの背面にあ る色別ポー ト の各セ ッ ト に

接続し ます。

ローカル ・ バーチャル ・ メ デ ィ アを接続するには :

バーチャル ・ メ デ ィ アをSERVIS IP-KVMのUSBまたはPS/2ポー ト のいずれかに接続し ま

す。 USB VM FW-DSMまたはPS/2 VM FW-DSMを使用する必要があ り ます。

マウス設定の調整

SERVIS IP-KVMに接続したコ ンピ ューターを リ モー ト ・ ユーザー制御用に使用するには、

ターゲ ッ ト ・ マウ スの速度の設定を行い、 加速 をオフにする必要があ り ます。

リ モー ト ・ ビデオ ・ セ ッ シ ョ ン中にマ ウ スの反応が遅 く なった場合は、 ターゲ ッ ト ・ デ

バイ ス のオペレ ーティ ング ・ シス テムでマウ ス の加速をオフにし 、 マウ ス の速度を 50%に

設定し てく ださ い。

SERVIS IP-KVMのラ ッ ク収納

ラ ッ ク収納用キ ッ ト が各SERVIS IP-KVMに付属し ています。 SERVIS IP-KVMは、 ラ ッ ク

型のシ ェルフに配置する か、 ま たは米国電子工業会 (EIA) 規格の ラ ッ ク に直接取 り 付

け る こ と ができ ます。 SERVIS IP-KVMは、 1Uラ ッ ク に収納でき ます。

機器をラ ッ ク に収納する際の安全措置

ラ ッ クへの収納について : ラ ッ ク に過負荷や不均一な負荷をかけ る と 、 棚やラ ッ ク の故

障の原因 と な り 、 機器および身体に対する損傷を引き起こすこ と があ り ます。 取 り 付け

を始め る 前に、 まず 終設置箇所に ラ ッ ク を固定 さ せて く だ さ い。 コ ン ポーネ ン ト を

ラ ッ ク の底部か ら収納し ていき、 上に向かって作業を続けて く だ さ い。 ラ ッ ク の荷重定

格を超えてはいけません。

電源に関する注意事項 : 装置指定の電源以外には接続し ないで く だ さ い。 複数の電気コ

ンポーネン ト を ラ ッ ク に取 り 付け る場合は、 コ ンポーネン ト の総出力定格が回路の容量

を超えない こ と を確認し て く だ さ い。 電源および延長コー ド が過負荷状態 と な る と 、 火

災やシ ョ ッ ク の危険性が生じ ます。

周辺温度の上昇 : 密閉型の ラ ッ ク ・ ア ッ センブ リ に取 り 付け られている場合、 ラ ッ ク内

の動作温度が室温よ り 高 く な る こ と があ り ます。 ス イ ッ チの定格 高室温を超えないよ

う にし て く だ さい。

通気の減少 : ラ ッ ク に装置を取 り 付け る際には、 機器の安全な動作に必要な気流の量が

損なわれないよ う 配慮する必要があ り ます。

9

確実なアース接地 : ラ ッ ク に収納された装置については、 常時確実なアース接地を確保

し て く だ さ い。 分岐回路に対し直接接続以外の給電接続を行 う 場合 (例 : テーブルタ ッ

プの使用) は、 特に注意を払 う 必要があ り ます。

ラ ッ ク 収納用金具の取り 付け

ラ ッ ク収納用金具を取り付けるには :

1. 6個の付属ネジを使用し て、 SERVIS IP-KVMに金具を取 り 付けます。 2. スラ イ ド ・ エク ステンショ ンの下側にケーブル ・ サポート ・ ロ ッ ド を取り 付けます。 3. エ ク ステンシ ョ ン ・ アセンブ リ を金具アセンブ リ に滑 り 込ませます。 4. 完成し た金具アセンブ リ を水平ラ ッ ク 位置に取 り 付け、 適切なハー ド ウ ェ ア (付属

し ていません) を四隅の金具に取 り 付けます。

10 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

11

3 基本操作

アナログ ・ ポー ト からのスイ ッ チ ・ システムの制御

SERVIS IP-KVMの背面パネルには、 直接アナロ グ ・ ア ク セス用にキーボード、 モニター、

マウ スを接続するためのポー ト があ り ます。 SERVIS IP-KVMではオン ・ ス ク リ ーン ・ ディ

スプレ イ (OSD) を使用し ます。 OSD には、 ス イ ッチ ・ システムを設定し、 ターゲッ ト ・

デバイ スの選択を行 う ための メ ニューがあ り ます。 デバイ スの認識はカス タマイ ズ可能な

名称で行 う こ と ができ ます。

OSDの起動

ス イ ッ チ ・ システムに含まれる ターゲ ッ ト ・ デバイ ス をアナロ グ ・ ポー ト への KVM 接続

を通じ てOSDイ ン ターフ ェ イ スで表示、 設定、 制御する こ と ができ ます。

OSDイ ン ターフ ェ イ スを起動するには、 Print Screenキーを押し ます。 あるいは、 Control、

Alt、 またはShiftキーを1秒以内に2度押してOSDイ ン ターフ ェ イ スを起動する こ と もでき ま

す。 本書のいずれの手順において もPrint Screenキーを押す代わ り にこれらのキー ・ シーケ

ンスを使用する こ と ができ ます。 OSD イ ン ターフ ェ イ ス を起動するために使用するキー ・

シーケンスを指定するには、 セ ッ テイ → メ ニュー を順にク リ ッ ク し ます。

「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウにはス イ ッ チ ・ システムに含まれる ターゲ ッ ト ・ デバイ ス

が一覧表示されます。 この リ ス ト は、 ナマエ、 EID、 またはポー ト ボタ ンを ク リ ッ ク して

並べ替え る こ と ができ ます。

「ポー ト 」 カ ラ ムには、 各ターゲ ッ ト ・ デバイ スが接続さ れている ターゲ ッ ト ・ デバイ

ス ・ イ ン ターフ ェ イ ス ・ ポー ト が表示されます。

ス イ ッ チ ・ システムの各ターゲ ッ ト ・ デバイ スのステータ スは、 右側カ ラ ムに1つまたは

複数の記号で示されます。 ステータ ス記号は以下のよ う になっています。

12 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ユーザーのターゲッ ト ・ デバイスへの接続

OSD の 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウ を使用し て、 接続する ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択

し ます。 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択する と 、 キーボー ド と マ ウ スは自動的にその ター

ゲ ッ ト ・ デバイ スに適し た ものに再設定されます。

ターゲ ッ ト ・ デバイスを選択するには :

1. Print Screenキーを押し て、 OSDを起動し ます。 2. 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウで、 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名、 EID 番号、 またはポー

ト 番号をダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

ポー ト 番号を入力し て、 Enterキーを押し ます。

-または-

タ ーゲッ ト ・ デバイ ス 名の 初の数文字かEID番号を入力し て、 Enterキーを押し ます。

選択し た2つのターゲ ッ ト ・ デバイ スの間で切 り 替えを行 う こ と も でき ます。

前に選んだ ターゲ ッ ト ・ デバイスを選択するには :

Print Screenキーを押し てから、 Backspaceキーを押し ます。

ターゲ ッ ト ・ デバイスからユーザーの接続を解除するには :

Print Screenキーを押してから、 Alt+0を押し ます。 OSDで 「Free」 ステータ ス ・ フ ラ グがつ

いている場合、 ユーザーがターゲッ ト ・ デバイ スに接続されていないこ と を表し ます。

表 3.1 : OSDイ ン ターフ ェ イスのステータ スを表す記号

記号 説明

FW-DSMがオン ラ イ ンである (緑色○) 。

FW-DSMがオフ ラ イ ンであるか、 または正し く 動作し ていない。

FW-DSMはア ッ プグレー ド中 (黄色の○) 。 この記号が表示される と きは、 SERVIS IP-KVM、 ま

たは接続 さ れた タ ーゲ ッ ト ・ デバイ スで電源を切っ た り、 入れた り し ないで く だ さ い。 また、

FW-DSM の接続を切らないで く だ さい。 そのよ う にする と、 FW-DSM が恒久的な損傷を受ける場

合があ り ます。

FW-DSM は表示さ れているユーザー ・ チャ ンネルによっ て現在アク セスさ れている (緑色のチャ

ンネル文字) 。

FW-DSM は表示さ れているユーザー ・ チャ ンネルによっ てブロッ ク さ れている (黒色のチャ ンネ

ル文字) 。

表示されているユーザー ・ チ ャ ンネル (青色の文字) へのリ モー ト ・ バーチ ャル ・ メ デ ィ ア接続

が確立されている。

13

OSDの使用

表3.2 には、 OSD で使用でき る キー、 キーの組み合わせ、 およびマウ スの操作が説明され

ています。 コ ンマ (,) で区切ら れた 2 つ以上のキーの名前ま たはマウ ス の操作は、 操作

のシーケン ス を示し ます。 プラ ス記号 (+) で区切られた 2 つ以上のキーの名前またはマ

ウ ス の操作は、 操作の組み合わせ、 すなわち、 操作は同時に実行 さ れ る こ と を示 し ま

す。 OSCAR メ イ ン ・ キーボード または数字キーパッ ド を使用する こ と ができ ます。

表 3.2 : OSDナビゲーシ ョ ンの基本事項

キーまたはキー ・

コ ンビネーシ ョ ン 説明

Print Screen ; Ctrl、 Ctrl ;

Shift、 Shift ; または

Alt、 Alt

OSD を起動し ます。 OSD を起動するために使用するキー ・ シーケンスを指定する

には、 セ ッ テイ → メ ニュー を順にク リ ッ ク し ます。

Print Screen、 Print Screen

現在選択されている ターゲ ッ ト ・ デバイスにPrint Screenのキース ト ローク を送信

し ます。 ターゲッ ト ・ デバイス用に画面キャ プチャーが実行されます。

セ ッ テイ → メ ニュー でPrint Screenキーが起動キー ・ シーケンス と し て選択され

ていない場合には、 ターゲ ッ ト ・ デバイスの画面キャプチャーはPrint Screenキー

を一度押すだけですみます。

F1キー 現在のウ ィ ン ド ウに合ったヘルプを表示し ます。

ESCキー OSD の 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウでは、 OSD を閉じ てデスク ト ッ プのステー

タ ス ・ フ ラ グに戻 り ます。 それ以外のウ ィ ン ド ウでは、 変更内容を保存せずに現

在のウ ィ ン ド ウを閉じ て、 元のウ ィ ン ド ウに戻 り ます。 ポ ッ プア ッ プ ・ ウ ィ ン ド

ウでは、 ポ ッ プア ッ プ ・ ウ ィ ン ド ウを閉じ て現在のウ ィ ン ド ウに戻り ます。

Alt + X 変更内容を保存せずに現在のウ ィ ン ド ウを閉じ て、 元のウ ィ ン ド ウに戻り ます。

Alt + O OK を ク リ ッ クする と、 元のウ ィ ン ド ウに戻り ます。

Enterキー 「OSCARメ イ ン」 ウィ ンド ウのSERVIS IP-KVMを完了し 、 OSDイ ンタ ーフ ェ イ ス

を終了し ます。

Print Screen、

Backspace 前に選択し た ターゲ ッ ト ・ デバイスに戻り ます。

Print Screen、 Alt+0 選択し た ターゲ ッ ト ・ デバイスからユーザーを接続解除し ます。 ゼロ (0) は数字

キーパ ッ ド ではな く メ イ ン ・ キーボー ド 上で入力し なければな ら ない こ と に注意

し て く だ さい。

Print Screen、 Pause ス ク リ ーン ・ セーバーを直ちに起動し ます。 またパスワー ド 保護を有効に し てあ

る場合はユーザーをロ ッ ク し ます。

上向きまたは下向き矢印 一覧内でカーソルを上下に1行ずつ移動させます。

14 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

SERVIS IP-KVMとOSDの構成

SERVIS IP-KVMとOSDを構成するには :

OSDを起動し てセ ッ テ イ を ク リ ッ ク し ます。

次の表に、 「セ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウのオプシ ョ ンについて説明し ます。

右向きまたは左向き矢印 フ ィ ール ド でテキス ト を編集し ている場合 : フ ィ ール ド のテキス ト 内で カーソル

を移動させます。

Page Upまたは

Page Down 一覧またはヘルブ ・ ウ ィ ン ド ウ内をページご とに移動し ます。

HomeまたはEnd 一覧の一番上または一番下までカーソルを移動させます。

Deleteキー フ ィ ール ド 内では選択された文字を、 スキャ ン ・ リ ス ト 内では現在の選択項目を

削除 し ます。 スキ ャ ン ・ リ ス ト の詳細については、 「ス イ ッ チ ・ シ ス テムのス

キャ ン」 (ページ 26) を参照し て く だ さい。

表 3.2 : OSDナビゲーシ ョ ンの基本事項 (続き)

キーまたはキー ・

コ ンビネーシ ョ ン 説明

表 3.3 : ターゲッ ト ・ デバイスの定期な タ スク を管理するための 「セ ッ テイ」 の各機能

オプシ ョ ン 説明

メ ニュー ターゲッ ト ・ デバイスの一覧を ターゲ ッ ト ・ デバイス名、 EID 番号、 またはポー ト 番号別に順に

並べます。

セキュ

リ テ ィ

タ ーゲ ッ ト ・ デバイ スへのア ク セス権を制限するパスワー ド を設定し ます。 ス ク リ ーン ・ セー

バーを有効にし ます。

フ ラグ タ イ ミ ング、 カ ラーおよび位置を含むステータ ス ・ フ ラグの表示プロパテ ィ を変更し ます。

ゲンゴ イ ン ターフ ェ イスでの表示言語を指定し ます。

デバイス 接続されているテ ィ ア ド SERVIS IP-KVMにあるポー ト の数を指定し ます。

ナマエ 各ターゲッ ト ・ デバイスに固有の名前を割り当てます。

キーボー ド キーボー ドの国コー ド を指定し ます。

スキャ ン ターゲッ ト ・ デバイスに対し てスキャ ンのカス タ マイズ ・ パターンを設定し ます。

プ リ エ

ンプ ト

プ リ エンプ ト 操作の設定を指定し ます。

ネ ッ ト

ワーク

ネッ ト ワーク 速度と 設定、 スイ ッ チ ・ システムの IP アド レス、 サブネッ ト ・ マスク 、 ゲート ウェ

イ を指定し ます。

PDU システムに接続されているPDUを表示し ます。

15

タ ーゲッ ト ・ デバイ ス名の割り 当て

個々の ターゲ ッ ト ・ デバイ ス をポー ト 番号別ではな く 名前別で認識する よ う 設定する に

は 「ナマエ」 ウ ィ ン ド ウ を使用し ます。 名前 リ ス ト は常にポー ト 順で並べられます。 名

前は FW-DSM に保存されます。 ですから、 た と えケーブル/ターゲ ッ ト ・ デバイ ス をほ

かの タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス ・ イ ン タ ーフ ェ イ ス ・ ポー ト に移動 し て も、 名前 と 構成は

SERVIS IP-KVMに認識されます。 ターゲ ッ ト ・ デバイ スがオフになっている場合には、

FW-DSM名は変更でき ません。

「メ ニュー」 ウ ィ ン ド ウにア クセスするには :

1. Print Screenキーを押し て、 OSDを起動し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き

ます。

2. セ ッ テ イ → ナマエ を順に ク リ ッ ク し ます。 「ナマエ」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

SERVIS IP-KVMが新しいFW-DSMを検出する と、 画面の リ ス ト は自動的に更新されます。

更新中は、 マウ ス ・ カーソルの代わ り に砂時計が表示されます。 リ ス ト の更新が完了する

までは、 マウ ス と キーボード のいずれから も入力はでき ません。

名前を ターゲ ッ ト ・ デバイスに割り当てるには :

1. 「ナマエ」 ウ ィ ン ド ウ で、 ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス名ま たはポー ト 番号を選択し てヘン コ ウ を ク リ ッ ク し ます。 「ナマエ ノ ヘン コ ウ」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. 「アタ ラ シイ ナマエ」 フィ ールド に名前を入力し ます。 タ ーゲッ ト ・ デバイ ス名は 大

15文字です。 A~Z、 a~z、 0~9、 スペースおよ びハイ フンが使用可能と なっています。

3. OK を ク リ ッ ク して、 新しい名前を 「ナマエ」 ウ ィ ン ド ウに転送し ます。 選択内容は、

「ナマエ」 ウ ィ ン ド ウでOK を ク リ ッ クする までは保存されません。 4. ス イ ッ チ ・ システムの各ターゲ ッ ト ・ デバイ スで手順1~3を繰 り 返し ます。

5. OK を ク リ ッ ク し ます。

FW-DSM に名前が割 り 当て られていない場合は、 EID がデフ ォル ト 名と し て使用されま

す。 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を名前別にアルフ ァベッ ト 順に一覧するには、 Alt+N キーを押

すか、 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウでナマエ を ク リ ッ ク し ます。

表示動作の変更

「 メ ニュー」 ウ ィ ン ド ウでは、 OSD のタ ーゲッ ト ・ デバイ ス の表示順の変更を 行う こ と

が で き ま す。 こ の 表示順序 の 設定は、 タ ー ゲ ッ ト ・ ア プ ラ イ ア ン ス が 一覧 さ れ る

「OSCAR メ イ ン」 や 「デバイ ス」 などのウ ィ ン ド ウ を含むい く つかのウ ィ ン ド ウでの表

示順に影響を及ぼし ます。

「メ ニュー」 ウ ィ ン ド ウにア クセスするには :

1. Print Screenキーを押し て、 OSDを起動し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → メ ニュー を順に ク リ ッ ク し ます。 「 メ ニ ュー」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

16 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ターゲ ッ ト ・ デバイスの表示順を選択するには :

1. ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス を ターゲ ッ ト ・ デバ イ スの名前別でアルフ ァ ベ ッ ト 順に表示

するにはナマエを選択し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス をEID番号別で数字順に表示するにはEIDを選択し ます。

-または-

ターゲッ ト ・ デバイ スをポー ト 番号別で数字順に表示するにはポー ト を選択し ます。

2. OK を ク リ ッ ク し ます。

OSDを起動するためのキーの組み合わせを選択するには :

1. OSD の起動セク ショ ン で、 OSD を起動する キーの組み合わせを 選択し てから、 選択

し た組み合わせを押し ます。

2. OK を ク リ ッ ク し ます。

表示言語の選択

「セ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウではOSDの表示言語を変更でき ます。

OSDの言語を選択するには :

1. Print Screenキーを押し て、 OSDを起動し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き

ます。

2. セ ッ テ イ → ゲンゴ の順に ク リ ッ ク し ます。 「ゲンゴ」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. 「ゲンゴ」 ウ ィ ン ド ウで言語を選択し、 OK ク リ ッ ク し ます。

ステータ ス・ フ ラ グの制御

デス ク ト ッ プには、 選択し た ターゲ ッ ト ・ デバイ スの名前や EID 番号、 または選択し た

ポー ト のス テータ ス を示すス テータ ス ・ フ ラ グが表示さ れます。 フ ラ グに表示さ れる情

報、 フ ラ グの色、 デス ク ト ッ プでのフ ラ グ表示形態 (透明/不透明) 、 フ ラ グ を常時表

示する かど う か、 デス ク ト ッ プでの表示位置など を指定する こ と がで き ます。 次の表に

ステータ ス ・ フ ラ グの例を示し ます。

表 3.4 : OSDのステータ ス ・ フ ラグ

フ ラグ 説明

名前別のフ ラグ ・ タ イ プ。

EID番号別のフ ラグ ・ タ イ プ。

17

ステータ ス ・ フ ラグの設定を指定するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → フ ラ グ の順に ク リ ッ ク し ます。

3. (オプシ ョ ン) ナマエ またはEID を選択し てフ ラ グに表示する情報を設定し ます。 4. (オプシ ョ ン) ヒ ョ ウジ を選択する と フ ラ グが常時表示され、 ジカンセ イゲン を選

択する と ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し た後5秒間だけフ ラ グが表示されます。 5. (オプシ ョ ン) ヒ ョ ウジシ ョ ク セ ク シ ョ ンでフ ラ グの色を選択し ます。 6. (オプシ ョ ン) フ ト ウ メ イ を選択し てフ ラ グを不透明にするか、 または ト ウ メ イ を

選択し てフ ラ グを通し てデス ク ト ッ プが見え る よ う にし ます。 7. (オプシ ョ ン) フ ラ グの位置を指定するには :

a. イチ セ ッ テ イ を ク リ ッ ク し ます。

b. 「イチ セ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウのタ イ ト ル ・ バーでマウ スの左ボタ ンを押し たま ま、

ウ ィ ン ド ウ を新しい位置まで ド ラ ッ グ し ます。

c. マウ スの右ボタ ンを押し て 「イチ セ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ を閉じ ます。 8. OK を ク リ ッ ク し て変更内容を保存し ます。

キーボード の国コ ード の設定

デフ ォル ト 設定では、 SERVIS IP-KVMはターゲッ ト ・ デバイ スに取 り 付けられたUSBケー

ブルに米国のキーボード ・ コード を送信する よ う になっています。 このコード は、 該当の

ターゲ ッ ト ・ デバイ スがオンになった時点、 ま たは再起動さ れた時点で適用さ れます。

コードはこの後、 FW-DSMに保存されます。 SERVIS IP-KVMのフ ァームウ ェアの言語と異

なる言語に対応する キーボード ・ コード を使用する と、 キーボード ・ マ ッ ピングに支障を

きたし ます。

複数のキーボード を ロ ーカル ・ ポート に接続し ている 場合、 それら は FW-DSM の種類

(PC または Mac) であ り 、 FW-DSM の言語でなければな り ません。 キーボード の国コー

ド の設定を参照/変更でき るのは、 ローカル ・ ユーザーのみです。

キーボー ド ・ コー ド が米国に設定されている のに別の国用のキーボー ド を使用し ている

場合には、 問題が起 こ る こ と があ り ます。 例えば、 米国用キーボー ド の 「Z」 キーが、

FW-DSMでは ド イ ツ用キーボード の 「Y」 にな り ます。

「キーボー ド」 ウ ィ ン ド ウ では、 デフ ォ ル ト と し て設定 さ れてい る 米国用のキーボー

ド ・ コード以外の別の国のコード を送信する こ と ができ ます。

ユーザーが全システムから接続解除されている こ と を

示すフ ラグ。

表 3.4 : OSDのステータ ス ・ フ ラグ (続き)

フ ラグ 説明

18 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

キーボー ドの国コー ド を変更するには :

1. Print Screenキーを押し て、 OSDを起動し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き

ます。

2. セッ テイ → キーボード を 順にク リ ッ ク し ま す。 「キーボード 」 ウ ィ ンド ウ が開き

ま す。

3. キーボード用の国コード を選択し てOK を ク リ ッ ク し ます。 「キーボード ケ イ コ ク」

ウ ィ ン ド ウで変更を確認し ます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

KVMのセキュ リ ティ の設定

指定期間枠内にユーザー ・ ア ク テ ィ ビテ ィ がない場合にはス ク リ ーン ・ セーバーを起動

する よ う に設定する こ と がで き ます。 ス ク リ ーン ・ セーバーが起動する と、 ユーザーは

接続されていた ターゲ ッ ト ・ デバイ スのいずれか ら も接続解除されます。 キーボー ド 上

の任意のキーを押すか、 マウ ス を動かす と ス ク リ ーン ・ セーバーは停止し ます。

パス ワー ド を設定し てあ る場合は、 ス ク リ ーン ・ セーバーが起動する と キーボー ド と マ

ウ ス が ロ ッ ク さ れ ます。 ス ク リ ーン ・ セーバー動作中にキーま たはマ ウ ス を操作す る

と、 「パス ワード」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 パス ワード を入力し、 OK を ク リ ッ ク してキー

ボー ド と マウ ス を ロ ッ ク解除する必要があ り ます。

注 : パスワー ド を忘れた場合は、 テ クニカル ・ サポー ト に連絡し ていただ く 必要があ り ます。

スク リーン ・ セーバーを直ちに起動するには :

Print Screen キーを押し、 その後でPause キーを押し ます。

スク リーン ・ セーバーを有効にするには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → セキ ュ リ テ ィ の順に ク リ ッ ク し ます。 パス ワード が設定されている場

合、 「パス ワード」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 パス ワード を入力し、 OK を ク リ ッ ク し

ます。

3. ス ク リ ーンセーバーユウ コ ウ カ チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し ます。

4. 「マチジカ ン」 フ ィ ール ド に、 ス ク リ ーン ・ セーバーが起動する までの経過時間を

分 (1~99) で入力し ます。

5. 使用モニ ターがEnergy Star準拠の場合はエナジー を、 それ以外はス ク リ ーン を選択

し ます。

6. (オプシ ョ ン) ス ク リ ーン ・ セーバー ・ テス ト を実行するには、 テス ト を ク リ ッ ク し

ます。 約10秒間ス ク リ ーン ・ セーバー ・ テス ト が行われます。

7. OK を ク リ ッ ク し ます。

19

スク リーン ・ セーバーを無効にするには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → セキ ュ リ テ ィ の順に ク リ ッ ク し ます。 パス ワード が設定されている場

合、 「パス ワード」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 パス ワード を入力し、 OK を ク リ ッ ク し

ます。

3. ス ク リ ーンセーバーユウ コ ウ カ チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し ます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

パス ワード には英数字を用い、 大 12 文字と し ます。 パス ワード は大文字/小文字を区

別し ます。 A~Z、 a~z、 0~9、 スペースおよびハイ フンが使用可能と なっています。

パスワー ド を設定または変更するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → セキ ュ リ テ ィ の順に ク リ ッ ク し ます。 パス ワード が既に設定されている

場合は、 「パス ワード 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 パス ワード を入力し、 OK を ク リ ッ

ク し ます。

3. 「ア タ ラ シ イ パス ワード」 フ ィ ール ド をダブルク リ ッ ク し ます。

4. 「ア タ ラ シ イ パス ワード」 フ ィ ール ド に新しいパス ワード を入力し ます。

5. 「パス ワード ノ カ ク ニン」 フ ィ ール ド に、 も う 一度そのパス ワード を入力し ます。

6. OK を ク リ ッ ク し ます。

パスワー ド保護機能を無効にするには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → セキ ュ リ テ ィ の順に ク リ ッ ク し ます。 「パス ワード」 ウ ィ ン ド ウにパス

ワー ド を入力し、 OK ク リ ッ ク し ます。

3. 「ア タ ラ シ イ パス ワード」 フ ィ ール ド をダブルク リ ッ ク し ます。 フ ィ ール ド を空欄

のま まにし てEnterキーを押し ます。

4. 「パス ワード ノ カ ク ニン」 フ ィ ールド をダブルク リ ッ ク し ます。 フ ィ ールド を空欄の

ま まにしてEnterキーを押し ます。

5. OK を ク リ ッ ク し ます。

プ リ エンプ ト 警告の設定

管理者および特定のア ク セス権を持つユーザーは、 KVM セ ッ シ ョ ンをプ リ エンプ ト (接

続解除) し て ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を制御する こ と がで き ます。 デバイ スに接続さ れて

いる ユーザーに対し ては、 プ リ エンプ ト 警告を表示し て接続解除までの待機時間 (こ の

ユーザーが警告に対応でき る時間域) を知らせるかど う かを選択でき ます。

プ リ エンプ ト 操作の詳細については、 「プ リ エンプ ト 操作」 (ページ 71) を参照して く だ

さい。

20 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

プ リ エンプ ト 警告の設定を表示または変更するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → プ リ エンプ ト を順に ク リ ッ ク し ます。

3. 「タ イ ムア ウ ト (ビ ョ ウ) 」 フ ィ ール ド に秒数を入力し ます。

注 : 0~4秒に設定し た場合には、 このユーザーがセ ッ シ ョ ンから接続解除される前に警告は表示されません。

5~120秒に設定し た場合には警告が表示され、 このユーザーは 「タ イムアウ ト (ビ ョ ウ) 」 フ ィ ールド で指定

し た秒数内であればターゲ ッ ト ・ デバイスを使用し続ける こ とができます。 セ ッ シ ョ ンは、 このユーザーがOK を ク リ ッ ク し た時点、 あるいは指定の秒数が経過し た時点でプ リ エンプ ト されます。

4. OK を ク リ ッ ク し て設定内容を保存し ます。

OSDを使用し た ターゲ ッ ト ・ デバイス ・ タ スクの管理

「コ マン ド」 ウ ィ ン ド ウ では、 ス イ ッ チ ・ シ ス テムやユーザー接続の管理、 ス キ ャ ン ・

モー ド の有効化、 フ ァーム ウ ェ アのア ッ プデー ト など を行 う こ と ができ ます。

表 3.5 : ターゲッ ト ・ デバイスの定期な タ スク を管理するためのコマン ド

機能 説明

FW-DSMのス

テータ スFW-DSMのバージ ョ ン と ア ッ プグレー ド ・ ステータ スを表示し ます。

カ ンキ ョ ウセ ッ テ

イ ノ ヒ ョ ウジ現在のデ ィ スプレ イ設定を表示し ます。

シンダン ノ ジ ッ コウ

ターゲッ ト ・ デバイスの診断を設定/開始し ます。

スキャ ン ユウ

コウカ

タ ーゲ ッ ト ・ デバイ スのスキャ ン を開始し ます。 「セ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウで、 スキャ

ン用のターゲッ ト ・ デバイスのリ ス ト を設定し ます。

ユーザー ・

ステータ ス

ユーザーの表示および接続解除。

バージ ョ ン ノ ヒ ョ

ウジ

SERVIS IP-KVMのバージ ョ ン情報の表示、 また個々のFW-DSMのフ ァームウ ェ アの表

示やア ッ プグレー ド を行う。

デバイス ノ リ

セ ッ トキーボー ド と マウスの動作を再確立し ます。

デンゲン どのアウ ト レ ッ ト がどのデバイ スを制御し ているか、 アウ ト レ ッ ト がオンかオフかを

表示し ます。 選択し たデバイ スに対し て電源のオン、 オ フ、 またはオフ/オン (入れ

直し) を行う こ とができます。

21

「メ ニュー」 ウ ィ ン ド ウにア クセスするには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. コマン ド を ク リ ッ ク し ます。 「コマン ド 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

バージョ ン情報の表示

OSDを 使用し て、 SERVIS IP-KVMおよ びFW-DSMフ ァ ームウ ェ アのバージョ ン を 表示す

る こ と ができ ま す。

バージ ョ ン情報を表示するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. コマン ド → バージ ョ ン ノ ヒ ョ ウジ を順にク リ ッ ク し ます。 「バージ ョ ン」 ウ ィ ン ド

ウ が開き ま す。 ウ ィ ンド ウ の上部ペイ ンに、 SERVIS IP-KVMのサブシス テムのバー

ジ ョ ンが一覧表示されます。

3. 各FW-DSMのバージョ ン 情報を 表示する には、 FW-DSM ボタ ンを ク リ ッ ク し ま す。

「FW-DSM ノ セン タ ク」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

4. 情報を確認し たいFW-DSMを選択し 、 バージョ ン ボタ ンをク リ ッ ク し ます。 「FW-DSM ノ バージ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

5. X を ク リ ッ ク し、 「FW-DSM ノ バージ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウ を閉じ ます。

フ ァ ームウェ アのアッ プグレード

OSDを使用し て、 SERVIS IP-KVMのフ ァーム ウ ェ アをア ッ プグレード する こ と もでき ま

す。 性能を 適化する ため、 フ ァ ーム ウ ェ アは常に 新バージョ ン のも のを 使用し てく

ださ い。 フ ァ ーム ウ ェ ア のア ッ プグ レ ード に関する 詳細について は、 「フ ラ ッ シ ュ ・

ア ッ プグレード 」 (ページ 107) を 参照し てく ださ い。

フ ァームウ ェ アをア ッ プグレー ド するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. コマン ド → バージ ョ ン ノ ヒ ョ ウジ → ア ップグレード を順にク リ ッ ク し ます。 「ア ッ

プグレード」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. ア ップグレード を ク リ ッ ク し ます。 「ケイ コ ク」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 OK を ク リ ッ

クする と、 「ア ッ プグ レー ド ノ シ ン コ ウ ジ ョ ウ タ イ」 ウ ィ ン ド ウ が開き ます。 ア ッ

プグレード の進行状態が、 「プロ グ ラ ムズ ミ 」 フ ィ ール ド に示されます。

環境設定の表示

「カンキ ョ ウ セ ッ テ イ ノ ヒ ョ ウ ジ」 ウ ィ ン ド ウ を使用し て ス イ ッ チ ・ シ ス テムの現在の

設定を表示し ます。

22 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

現在の環境設定を表示するには :

コマン ド → カンキ ョ ウセ ッ テ イ ノ ヒ ョ ウジ を順に ク リ ッ ク し ます。 「カンキ ョ ウセ ッ

テ イ ノ ヒ ョ ウ ジ」 ウ ィ ン ド ウが開き、 現在のシステムの環境設定値が一覧されます。

ユーザー接続の表示/解除

「ユーザース テータ ス」 ウ ィ ン ド ウでは、 ユーザーの表示およびターゲ ッ ト ・ デバイ スか ら の接続解除を実行する こ と がで き ます。 ユーザーが接続されている ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名またはEID番号のいずれかを表示でき ます。 チャンネルに接続されているユーザーがいない場合は、 「ユーザー」 および 「サーバーメ イ」 フ ィ ールドは空欄にな り ます。

現在のユーザー接続を表示するには :

コマン ド → ユーザース テータ ス を 順にク リ ッ ク し ま す。 「ユーザーステータ ス」 ウ ィ

ン ド ウが開き ます。

ユーザーの接続を解除するには :

1. 「ユーザース テータ ス」 ウ イ ン ド ウ か ら、 接続を解除する ユーザーに対応する文字

を ク リ ッ ク し ます。 「セツ ゾ ク カ イ ジ ョ 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. OK を ク リ ッ ク し てそのユーザーの接続を解除する と 、 「ユーザーステータ ス」 ウ ィ

ン ド ウに戻 り ます。

「ユーザース テータ ス」 の リ ス ト を前回表示し てか ら リ ス ト に変更が加え られている場

合は、 リ ス ト が自動更新さ れる間、 マ ウ スのカーソ ルは砂時計表示に変わ り ます。 リ ス

ト の更新が完了する まで、 マウ ス と キーボード のいずれから も入力はでき ません。

キーボード と マウスの再設定 ローカルのキーボー ド と マ ウ スが応答し ない場合は、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スのキーボー

ド と マウ ス を リ セ ッ ト し ます。

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのキーボー ド と マ ウ ス を リ セ ッ ト する と 、 キーボー ド と マ ウ スの

設定がSERVIS IP-KVMに送信され、 SERVIS IP-KVM と ターゲ ッ ト ・ デバイ スの間の通信

が再確立されます。

注 : この機能は、 Microsoft Windowsベースのコ ンピ ューターのみを対象とする ものです。 他のオペレーテ ィ ン

グ ・ システムで稼働する ターゲッ ト ・ デバイス上でのキーボー ド と マウスのリ セ ッ ト では、 当該ターゲッ ト ・

デバイスの再起動が必要と なる場合があ り ます。

ローカルのマウスおよびキーボー ド を リ セ ッ ト するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. コマン ド → デバイ ス ノ リ セ ッ ト を順に ク リ ッ ク し ます。 3. バージ ョ ン → リ セ ッ ト を順に ク リ ッ ク し ます。 マウ ス と キーボード が リ セ ッ ト され

た こ と を知らせる メ ッ セージが表示されます。 4. OK を ク リ ッ ク し ます。

23

デバイスの電源制御

電源ウィ ンド ウ

「デンゲン」 ウ ィ ン ド ウでは、 どのア ウ ト レ ッ ト がどのデバイ ス を制御し ている か、 ア

ウ ト レ ッ ト がオンかオフかを表示で き ます。 ま た、 選択し たデバイ スに対し て電源のオ

ン、 オフ、 またはオフ/オン (入れ直し) を行 う こ と もでき ます。 各アウ ト レ ッ ト の状態

は、 右側カ ラ ムに1つ以上のステータ ス記号で示されます。 表 3.6にステータ ス記号の説明

があ り ます。

デバイスに対し て電源のオン、 オフ、 またはオフ/オン (入れ直し) を行う には :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. コマン ド → デンゲン を順に ク リ ッ ク し ます。 3. 制御し たいデバイ ス を選択し ます。

注 : 複数のデバイスを選択する こ と もできます。

4. オン、 オフ、 またはオフ/オン を適宜ク リ ッ ク し ます。

表 3.6 : 「デンゲン」 ウ ィ ン ド ウのステータ ス記号

記号 説明

アウ ト レ ッ ト がオンになっている。

アウ ト レ ッ ト がオフになっている。

アウ ト レ ッ ト 、 オン待機中。

アウ ト レ ッ ト 、 オフ待機中。

24 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

「 PDU」 ウィ ンド ウ

「PDU」 ウ ィ ン ド ウでは、 システムに接続されている PDU を確認する こ と ができ ます。

各PDUの状態は、 右側カ ラ ムに1つ以上のステータ ス記号で示されます。 表 3.7にステータ

ス記号の説明があ り ます。

接続されているPDUを表示するには :

「PDU」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。 こ のウ ィ ン ド ウには、 シ ス テムに接続さ れてい るすべ

てのPDUが一覧表示されます。

「 PDUセッ テイ 」 ウィ ンド ウ

「PDU」 ウ ィ ンド ウ から 、 「PDU セッ テイ 」 ウ ィ ンド ウ を 表示する こ と ができ ま す。 こ

のウ ィ ン ド ウでは、 PDUのパラ メ ーターを表示し た り 、 変更する こ と ができ ます。

PDU設定を表示/変更するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → PDU を順に ク リ ッ ク し ます。 3. 次の手順のいずれかを実行し ます :

PDU名を選択し、 セ ッ テイ を ク リ ッ ク して 「PDUセ ッ テイ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

-または-

PDU名を選択し、 Enterキーを押し て 「PDUセ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

-または-

PDU名をダブルク リ ッ ク し て 「PDUセ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

表 3.7 : 「PDU」 ウ ィ ン ド ウのステータ ス記号

記号 説明

ア ウト レ ッ ト がオン ラ イ ン にな っ て

いる 。

ア ウト レ ッ ト がオフ ラ イ ン にな っ て

いる 。

アウ ト レ ッ ト が過負荷状態である。

25

4. 次の手順のいずれかを実行し ます :

a. 「ナマエ」 フ ィ ール ド にPDU名を入力し ます。

b. 「オフ/オン ノ チエン」 フ ィ ール ド に、 電源がオフになってからオンにな る までの

SERVIS IP-KVMの待機時間を秒数で入力し ます。

5. OK を ク リ ッ ク し ます。

PDUのイ ンレッ ト ・ ウィ ンド ウ

「イ ン レ ッ ト 」 ウ ィ ン ド ウでは、 イ ン レ ッ ト ・ パラ メ ーターを表示し た り 、 変更する こ

と ができ ます。

注 : イ ンレ ッ ト ・ パラ メ ーターの変更は、 現在オン ラ イ ンのPDUについてのみ可能です。

PDUイ ンレ ッ ト の設定を表示/変更するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → PDU を順に ク リ ッ ク し ます。 3. 次の手順のいずれかを実行し ます :

PDU名を選択し、 セ ッ テイ を ク リ ッ ク して 「PDUセ ッ テイ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

-または-

PDU名を選択し、 Enterキーを押し て 「PDUセ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

-または-

PDU名をダブルク リ ッ ク し て 「PDUセ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

4. イ ン レ ッ ト を ク リ ッ ク し ます。

5. 「サイ ショ ウ アンペア」 または「 サイ ダイ アンペア」 フィ ールド に整数を入力し ます。

6. OK を ク リ ッ ク し ます。

PDUのアウト レッ ト ・ ウィ ンド ウ

「アウ ト レ ッ ト 」 ウ ィ ン ド ウでは、 アウ ト レ ッ ト を選択し て 「アウ ト レ ッ ト ノ セ ッ テイ」

ウ ィ ン ド ウ を開き、 アウ ト レ ッ ト ・ パラ メ ーターを設定する こ と ができ ます。

注 : アウ ト レ ッ ト ・ パラ メ ーターの変更は、 現在オン ラ イ ンのPDUについてのみ可能です。

PDUアウ ト レ ッ ト の設定を表示/変更するには :

1. Print Screenキーを押し ます。 「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. セ ッ テ イ → PDU を順に ク リ ッ ク し ます。 3. 次の手順のいずれかを実行し ます :

26 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

PDU名を選択し、 セッ テイ を ク リ ッ ク して 「PDUセッ テイ」 ウ ィ ン ド ウを開き ます。

-または-

PDU名を選択し、 Enterキーを押し て 「PDUセ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

-または-

PDU名をダブルク リ ッ ク し て 「PDUセ ッ テ イ」 ウ ィ ン ド ウ を開き ます。

4. ア ウ ト レ ッ ト を ク リ ッ ク し ます。

5. 次の手順のいずれかを実行し ます :

アウ ト レッ ト を選択し 、 セッ テイ をク リ ッ ク し て 「アウ ト レッ ト ノ セッ テイ 」 ウ ィ ンド

ウ を開き ます。

-または-

アウ ト レッ ト を選択し 、 Enterキーを押し て 「アウ ト レッ ト ノ セッ テイ 」 ウ ィ ンド ウ を開

き ます。

-または-

アウト レッ ト をダブルク リ ッ ク し て 「アウト レッ ト ノ セッ テイ 」 ウィ ンド ウを開き ます。

6. 変更し たいア ウ ト レ ッ ト を選択し ます。

7. 次の手順のいずれかを実行し ます :

a. 「ナマエ」 フ ィ ール ド にア ウ ト レ ッ ト 名を入力し ます。

b. 「デンゲンオン カンカ ク」 フ ィ ール ド に、 電源がオフになってからオンにな る ま

でのSERVIS IP-KVMの待機時間を秒数で入力し ます。

注 : 電源オン間隔は、 0~7200の整数と し ます。

8. OK を ク リ ッ ク し ます。

スイ ッ チ ・ システムのスキャ ン

スキ ャ ン ・ モード では、 SERVIS IP-KVMは自動的にポート ご と (またはターゲ ッ ト ・ デ

バイ ス ご と) のス キ ャ ン を行います。 ス キ ャ ン ・ モー ド では、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スの

動作監視、 ス キ ャ ン対象ターゲ ッ ト ・ デバイ スの指定、 各ターゲ ッ ト ・ デバイ スでの表

示秒数の指定がで き ます。 ターゲ ッ ト ・ デバイ スは、 リ ス ト に表示される順番でス キ ャ

ン されます。 ターゲ ッ ト ・ デバイ スの表示は、 名前別、 EID 番号別またはポー ト 番号別の

一覧から対応するボタ ンを ク リ ッ ク して選択でき ます。

27

スキャ ン ・ リ ス ト にターゲ ッ ト ・ デバイスを追加するには

1. セ ッ テ イ → スキ ャ ン を順に ク リ ッ ク し ます。 「スキ ャ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. こ のウ ィ ン ド ウ には、 SERVIS IP-KVMに接続さ れている すべてのタ ーゲッ ト ・ デバ

イ ス が一覧表示 さ れ ます。 ス キ ャ ンす る タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス の横にあ る チ ェ ッ

ク ・ ボ ッ ク ス を選択し ます。

-または-

スキ ャ ンする ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名またはポー ト をダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

Alt キーと スキ ャ ンする ターゲ ッ ト ・ デバイ スのEID番号を押し ます。

3. 「ジカ ン」 フ ィ ール ド に、 ス キ ャ ンが次の ターゲ ッ ト ・ デバ イ スに移動する までの

秒数を入力し ます (入力範囲 : 3~255) 。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

スキャ ン ・ リ ス ト から ターゲ ッ ト ・ デバイスを削除するには

1. 「ス キ ャ ン」 ウ ィ ン ド ウ で、 削除し たい ターゲ ッ ト ・ デバ イ スの横にあ るチェ ッ ク

ボ ッ ク スの選択を解除し ます。

-または-

削除し たいターゲ ッ ト ・ デバイ ス名またはポー ト をダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

Shift + Deleteキーを押し、 選択し た ターゲ ッ ト ・ デバイ ス と その下の入力項目すべて

を削除し ます。

-または-

ク リ ア ボタ ンを ク リ ッ ク し、 スキャ ン ・ リ ス ト からすべてのターゲッ ト ・ デバイ スを

削除し ます。

2. OK を ク リ ッ ク し ます。

スキャ ン ・ モー ド を開始するには

1. コマン ド を ク リ ッ ク し ます。 「コマン ド 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. 「コ マン ド」 ウ ィ ン ド ウ で ス キ ャ ンユ ウ コ ウ カ を選択し ます。 直ちにス キ ャ ンが開

始されます。

3. X を ク リ ッ ク し、 「コマン ド」 ウ ィ ン ド ウ を閉じ ます。

スキャ ン ・ モー ド をキャ ンセルするには :

OSDが開いている場合は、 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し ます。

28 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

-または-

OSD が開いていない場合には、 マウ ス を 動かすかキーボード 上で任意のキーを押す と、

現在選択されている ターゲ ッ ト ・ デバイ スのスキ ャ ンが停止し ます。

スイ ッ チ ・ システム 診断の実行

ス イ ッ チ ・ システムの完全性を確認し たい場合は、 「シンダン ノ ジ ッ コ ウ」 コマン ド に

よ り 診断を実行し ます。 こ の コ マン ド は、 各シ ス テム ・ コ ン ト ローラ の メ イ ン ・ ボー ド

機能のサブシ ステム ( メ モ リ ー、 通信、 KVM、 ス イ ッ チ制御、 ビデオ ・ チャ ンネル) な

ど をチェ ッ ク し ます。

「シンダン」 ウ ィ ン ド ウの上部に、 ハー ド ウ ェ アの各テ ス ト が表示さ れます。 下の部分

には、 テス ト されたFW-DSMが次の3つのカテゴ リ ーに分け られます。 オン ラ イ ン、 オフ

ラ イ ン、 ギモン ノ アル FW-DSM のア ッ プグレード 中には 「オフ ラ イ ン」 と し て リ ス ト さ

れる場合があ り ます。

テス ト の詳細は以下の表の通 り です。

診断テス ト を実行するには :

1. コマン ド → シンダン ノ ジ ッ コ ウ。 の順に ク リ ッ ク し ます。 警告 メ ッ セージで、 すべ

てのユーザーの接続が解除される こ と が示されます。 2. OK を ク リ ッ ク し て診断を開始し ます。

すべてのユーザーの接続が解除 さ れ、 「シンダン」 ウ ィ ン ド ウ が開き ます。 各テ ス

ト が終了する と 、 項目の左側に成功 (緑色の○) ま たは不成功 (赤色の×) の記号

が表示されます。 後のテス ト の結果が表示された時点でテス ト は完了です。

表 3.8 : 診断テス ト の詳細

テス ト 説明

フ ァームウ ェ ア CRC メ イ ン ・ ボー ド搭載のRAMの状態を報告する。

リ モー ト ユーザー

ビデオリ モー ト ・ ユーザー ・ ビデオの状態を報告する。

LANセツゾ ク LAN接続の状態を報告する。

オン ラ イ ンFW-DSM 現在接続され、 電源が投入されているFW-DSMの総数を示す。

オフ ラ イ ンFW-DSM これまでの接続に問題はなかったが、 現在電源が投入されていない FW-DSM の数を

示す。

ギモン ノ アル

FW-DSM検出されたけれど も、 接続に利用できないか、 またはピ ング ・ テス ト の間にパケ ッ

ト が減少し たかのいずれかであるFW-DSMの数を示す。

29

4 FWク ライアン ト ・ ソ フ ト ウェアおよびExplorer

FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのイ ンス ト ールと起動

サポート 対象のオペレーティ ング・ システム

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アでは次のオペレーテ ィ ング ・ システムがサポー ト されて

います。

• Microsoft® Windows® Server 2003 (Web、 Standard、 およびEnterpriseの各エディ シ ョ ン) Service Pack 2

• Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4• Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2

• Microsoft Windows Vista Businessエデ ィ シ ョ ン

• Red Hat Enterprise Linux 3.0 • Red Hat Enterprise Linux 4.0• Red Hat Enterprise Linux 5.0• SuSE Linux Enterprise Server 9• SuSE Linux Enterprise Server 10• Sun Solaris 10

ハード ウェ ア設定要件

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのシステム ・ ハード ウ ェ ア構成 少要件は以下の と お り

です :

• 500 MHz Pentium III • 256 MB RAM

• 10BASE-T または 100BASE-T NIC• グ ラ フ ィ ッ ク ・ ア ク セ ラ レーター付きXGAビデオ

• デス ク ト ッ プ 小解像度 800 x 600• カ ラー ・ パレ ッ ト 小値65,536色 (16ビ ッ ト )

30 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ブラ ウザ要件

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを動作させる ためには、 コ ンピ ューターで下記のいずれ

かのブラ ウザが必要です :

• Internet Explorer 6.0以降 (Microsoft Windowsのみ)

• Netscape 7.0以降

• Mozilla™ Firefox 2.0以降

FWク ラ イ アント ・ ソ フ ト ウェ アのイ ンスト ール

Microsoft Windowsにイ ンス ト ールするには :

1. SERVIS IP-KVMに同梱されていたCDをCD ド ラ イブに挿入し ます。

オー ト プレ イ がサポー ト さ れていて こ の機能が有効になっていれば、 セ ッ ト ア ッ プ

は自動的に開始し ます。

-または-

お使いのシ ス テムでオー ト プレ イ がサポー ト さ れていない場合は、 デフ ォル ト の ド

ラ イブ名を現在使用中の CD ド ライ ブに対応する アルフ ァ ベッ ト に設定し た後、 次の

コ マン ド を実行し て イ ン ス ト ール ・ プ ロ グ ラ ム を開始し て く だ さ い (下記のパスの

「drive」 の部分を、 現在使用し ている CDド ラ イ ブと 同一のアルファ ベッ ト にし ます) 。drive:\FW Client Software\win32\setup.exe

2. 画面の手順説明に従って く だ さい。

Linuxにイ ンス ト ールするには :

1. SERVIS IP-KVMに同梱されていたCDをCD ド ラ イブに挿入し ます。

Red HatおよびSUSE Linuxを使用し ている場合、 CDのマウ ン ト は通常自動的に行われ

ます。

CDのマウ ン ト が自動的に実行された場合、 手順2に進んで く だ さい。

マウン ト が自動的に行われない場合には、 手動でmountコマン ド を入力して く ださい。

以下はmountコマン ド の一例です :

mount -t iso9660 device_file mount_point

こ こ では、 device_file は CD に関連付け られている システム依存のデバイ ス ・ フ ァ イ

ル、 mount_pointはマウン ト 後にCDの内容にア クセスするために使用されるディ レ ク ト

リ です。 通常のデフ ォル ト 値には 「/mnt/cdrom」 や 「/media/cdrom」 などがあ り ます。

特定のイ ン ス ト ール ・ コマン ド ・ シン タ ッ ク スについては Linux のマニュ アル類を参

照し て く だ さい。

31

2. コマン ド ・ ウ ィ ン ド ウ を開き、 CDへのパス を入力し ます。 例 :

cd /mnt/cdrom

3. 以下のコマン ド を入力し てプロ グ ラ ムのイ ン ス ト ールを開始し ます :

sh ./FW Client Software/linux/setup.bin

4. 画面の手順説明に従って く だ さい。

イ ンス ト ール時

プ ロ グ ラ ムの イ ン ス ト ール場所を指定する よ う 求める プ ロ ンプ ト ・ ボ ッ ク スが表示さ れ

ま す。 既存のパ ス を 選択す る か、 ま た はデ ィ レ ク ト リ ・ パ ス を 入力 し て く だ さ い。

Microsoft Windows 2000、 NT、 XPシス テムでのデフ ォ ルト ・ パス は、 プロ グラ ム・ フ ァ

イル ・ デ ィ レ ク ト リ になっています。 Linux システムでのデフ ォル ト ・ パスは usr/lib デ ィ

レ ク ト リ です。

存在し ないパス を指定し た場合、 こ のパスはイ ン ス ト ール時に イ ン ス ト ール ・ プ ロ グ ラ

ムによ り 自動的に作成されます。

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのア イ コ ンをデス ク ト ッ プに作成するかど う か も指定で

き ます。

FWク ラ イ アント ・ ソ フ ト ウェ アのアンイ ンスト ール

コ ン ト ロール ・ パネルを 使っ てMicrosoft Windows上のFWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウェ

アをアンインスト ールするには:

1. コ ン ト ロ ール ・ パネルを 開き 、 プロ グラ ム の追加と 削除 を 選択し ま す。 現在イ ン ス

ト ールさ れている プロ グラ ムの一覧が表示さ れま す。

2. FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア のエン ト リ を選択し ます。

3. 変更 と 削除 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 アン イ ン ス ト ール ・ ウ ィ ザード が開き ます。

4. アン イ ン ス ト ール ボタ ンを ク リ ッ ク し、 画面の手順に従います。

コ マンド ・ ウィ ンド ウを使用し てMicrosoft Windows上のFWク ラ イ アント ・ ソ フ ト ウェ

アをアンイ ンスト ールするには:

1. コマン ド ・ ウ ィ ン ド ウ を開き、 イ ン ス ト ール時に使用し た FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト

ウ ェアのイ ンス ト ール ・ ディ レ ク ト リ に移動し ます。 win32システムでのデフ ォル ト ・

パスはプロ グ ラ ム ・ フ ァ イル ・ デ ィ レ ク ト リ です。

2. UninstallerData サブディ レ ク ト リ を指定し、 次のコマン ド を (ク ォーテーシ ョ ン ・ マー

ク も含めて) 入力し ます :

"Uninstall FW Client Software.exe"

アン イ ン ス ト ール ・ ウ ィ ザード が開き ます。 画面の手順説明に従って く だ さい。

32 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

Linuxでソ フ ト ウ ェ アをアン イ ンス ト ールするには :

1. コマン ド ・ ウ ィ ン ド ウ を開き、 イ ン ス ト ール時に使用し た FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト

ウ ェアのイ ンス ト ール ・ ディ レ ク ト リ に移動し ます。 Linux システムでのデフ ォル ト ・

パスはusr/libデ ィ レ ク ト リ です。

2. UninstallerDataサブデ ィ レ ク ト リ を指定し、 次のコマン ド を入力し ます :

sh ./Uninstall_FW_Client_Software

アン イ ン ス ト ール ・ ウ ィ ザード が開き ます。 画面の手順説明に従って く だ さい。

FWク ラ イ アント ・ ソ フ ト ウェ アを開く

Microsoft WindowsでFWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを開 く には :

ス ター ト → プロ グ ラ ム → FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア を順に選択し ます。

-または-

FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア ア イ コ ンをダブルク リ ッ ク し ます。

Linuxでソ フ ト ウ ェ アを開 く には :

次のコマン ド を入力し ます :

/FW_Client_Software

-または-

/user/binから次の リ ン ク を入力し ます。

/FW_Client_Software

-または-

イ ン ス ト ール時にデス ク ト ッ プにシ ョ ー ト カ ッ ト を作成し てあ る場合は、 シ ョ ー ト カ ッ

ト をダブルク リ ッ ク し ます。

FWク ラ イ アント ・ ソ フ ト ウェ アの設定

FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを設定するには :

1. FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを各コ ンピ ューターにイ ン ス ト ールし ます。 2. 一台のコ ンピ ューターからFWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを起動し ます。 3. ソ フ ト ウ ェ ア ・ データ ベース にSERVIS IP-KVMを 追加する には、 新規アプラ イ アン

ス ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「新規アプラ イ アン ス ・ ウ ィ ザード」 が開き ます。

-または-

ソ フ ト ウ ェア ・ メ ニューから ツール → ディ スカバー を順に選択し、 すべてのSERVIS IP-KVMを検索し ます。

33

4. 必要に応じ て FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの Explorer からユニ ッ ト ・ プロパテ ィ

やオプシ ョ ンの設定、 その他のカ ス タマ イ ズを行います。 5. SERVIS IP-KVM を選択し て アプラ イ アン スの管理 ボ タ ンを ク リ ッ ク し、 OBWIを介

し て ローカル ・ ユーザー ・ アカ ウ ン ト を作成し ます。

6. OBWIから、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スすべてに名前をつけます。

7. 管理対象と な る各SERVIS IP-KVMで、 手順3から6を繰 り 返し ます。

8. FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの環境設定が完了し たら 、 フ ァ イ ル → データ ベー ス → 保存 を順に選択し、 ローカル ・ データベースのコ ピーをすべての設定内容 と と

もに保存し ます。 9. 2台目のコ ンピ ューターでFWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェアを起動し、 フ ァ イル → デー

タベース → 読み込み を順に選択して先ほど保存したフ ァ イルを参照し ます。 フ ァ イ

ルを 選択し 、 読み込み を ク リ ッ ク し ま す。 セッ ト アッ プ対象のク ラ イ アン ト ・ コ ン

ピ ューターのすべてで こ の手順を繰 り 返し ます。

10. SERVIS IP-KVMに接続されている ターゲッ ト ・ デバイ スにア クセスするには、 Explorer でターゲッ ト ・ デバイ スを選択し、 ビデオの接続 ボタ ンまたは参照 ボタ ンを ク リ ッ ク

してセッ シ ョ ンを開始し ます。

注 : 表示されるのは、 選択された ターゲ ッ ト ・ デバイ スに対応するボ タ ンのみです。 ブ ラウザ ・ オプシ ョ ンを

利用できるよ う にするには、 URL の関連付けを行う必要があ り ます。 サーバーと URL の関連付けを行う には、

「サーバー」 タ ブでサーバーを右ク リ ッ ク し てポ ッ プア ッ プ ・ メ ニューを開きます。 プロパテ ィ を ク リ ッ ク し

て、 ネ ッ ト ワーク タ ブを選択し、 そこでURLを指定する こ とができます。 そのサーバーの 「参照」 ボタ ンがそ

の後表示されるよ う にな り ます。

FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのExplorerについて

FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの Explorer (以降Explorer と称す) は、 このソ フ ト ウ ェ

アの主要な グ ラ フ ィ カル ・ ユーザー ・ イ ン タ ーフ ェ イ ス です。 サポー ト さ れてい る ユ

ニ ッ ト すべてについて、 表示、 ア ク セ ス、 管理、 およびカ ス タ ム ・ グループの作成がで

き ます。

ソ フ ト ウ ェ アを起動する と 、 Explorerの メ イ ン ・ ウ ィ ン ド ウが開き ます。

ウ ィ ン ド ウの機能

Explorer ウ ィ ン ド ウは、 次の領域に分かれています。 ビ ュー選択ボタ ン、 グループ選択ペ

イ ン 、 ユニッ ト 選択ペイ ン 。 こ れら の領域の内容は、 タ ーゲッ ト ・ デバイ ス や SERVISIP-KVM が指定されているか、 またはどのタ ス ク を実行するかによ り 異な り ます。 ウ ィ ン

ド ウ領域は 図 4.1 (ページ34) のよ う になっています。 説明については表 4.1 (ページ 34)

を参照して く ださい。

34 SERVIS IP-KVMインス トーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ビュー選択 ボタンの一つをク リ ッ クする と、 スイ ッチ ・ システムがカテゴ リー別に分類

さ れて表示さ れます。 アプラ イアンス、 サーバー、 サイ ト またはフォルダ Explorer のデ

フォル ト表示は、 ユーザーによる構成が可能です。 詳細については、 「ウ ィ ン ド ウ表示

のカスタマイズ」 (ページ 35) を参照して ください。

図 4.1 : Explorerウィンドウ

表 4.1 : Explorerウィンドウの領域

領域 説明

A メニュー ・ バー : ここからソフ トウェアの種々の機能にアクセスします。

B ビュー選択ペイン : Explorer の表示形態を選択するためのビュー選択ボタンが含まれます。 ボタン

をクリ ッ クすると 、 スイッ チ ・ システムはボタンの次のカテゴリ ー別に表示されます: アプライア

ンス、 サーバー、 サイト またはフォルダどのボタンをデフォルト で表示させるかも構成できます。

C グループ選択ペイン : 選択するアプライアンスに1つ以上の製品タイプがあるときに、 サイ ト ・

タブまたはフォルダー ・ タブ、 あるいはアプライアンス ・ タブと一緒に表示されるツリー構造。

D ステータス ・ バー : ユニッ ト ・ リス トに表示されたユニッ トの数を表示します。

D

A

B

C

E

H

F

G

35

ウィ ンド ウ表示のカ スタ マイ ズ

Explorer ウ ィ ン ド ウ は常時サイ ズ変更でき ま す。 アプリ ケーショ ン を 起動する たびに、

Explorerウ ィ ン ド ウはデフ ォル ト 設定のサイ ズ と 位置で開き ます。

画面を縦に走るペイ ンを分割するボーダーによ り 、 グループ選択ペイ ン と ユニ ッ ト 選択ペ

イ ン と が分割されています。 この2つのペイ ンの表示領域は、 ボーダーを左右に動かすこ

と で変更でき ます。 ボーダーは、 Explorerを起動するたびにデフ ォル ト の位置に戻 り ます。

起動時にどの表示形態で立ち上げるか (アプラ イ アン ス、 サーバー、 サイ ト 、 またはフ ォ

ルダ) は、 Explorerで自動的に選択させる こ と も、 ユーザー指定にする こ と も可能です。

カ ラ ム上部の名称を ク リ ッ ク す る と 、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト の順番や分類別を変更で き ま

す。 カ ラ ム上部の名称の上向き矢印は、 リ ス ト が こ のフ ィ ール ド 名で昇順に配列されて

いる こ と を示し ます。 下向き矢印は、 リ ス ト が こ のフ ィ ール ド 名で降順に配列さ れてい

る こ と を示し ます。

SERVIS IP-KVMの追加

FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アでSERVIS IP-KVMにア クセスするには、 ソ フ ト ウ ェア ・

データベースにこのSERVIS IP-KVMを追加する必要があ り ます。 SERVIS IP-KVMを追加す

る と、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト に表示されます。 手動でSERVIS IP-KVMを追加するか、 SERVIS IP-KVMを検出し ます。

IPア ド レスが割り当てられているSERVIS IP-KVMを手動で追加するには :

1. メ ニューから フ ァ イル → 新規 → アプラ イ アン ス を順に選択し ます。

-または-

新規アプラ イ アン ス ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

「新規アプラ イ アン ス ・ ウ ィ ザード 」 が開き ます。 次へ を ク リ ッ ク し ます。

E ユニ ッ ト 選択ペイ ン : 選択された表示形態またはグループに対応する検索バー、 ユニ ッ ト ・ リ ス

ト 、 タ スク ・ ボタ ンが含まれます。

F 検索バー : 検索 フ ィ ールド に入力し たキーワー ド でデータベース内の検索が可能にな り ます。

G ユニ ッ ト ・ リ ス ト : 現在選択さ れているグループに含まれるタ ーゲッ ト ・ デバイス、 SERVIS IP-KVM、

その他の選択可能なユニ ッ ト のリ ス ト 、 または検索バーで実行し た検索の結果を表示し ます。

H タ ス ク ・ ボ タ ン : 実行可能な タ ス ク を表し ます。 一部のボ タ ンはユニ ッ ト ・ リ ス ト で選択された

ユニ ッ ト に基づいて変化し ますが、 他のボタ ンは一定で常時表示されます。

表 4.1 : Explorerウ ィ ン ド ウの領域 (続き)

領域 説明

36 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

2. 追加し たいSERVIS IP-KVMのタ イプを選択し ます。 次へ を ク リ ッ ク し ます。

3. はい を ク リ ッ ク し て このSERVIS IP-KVMには割 り 当てたIPア ド レ スがあ る こ と を確

認し て、 次へ を ク リ ッ ク し ます。

4. IPア ド レ ス を入力し、 次へ を ク リ ッ ク し ます。

5. FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アが SERVIS IP-KVM を検索し ます。

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アは、 指定されたユニ ッ ト 、 すべての FW-DSM、 また

OSDでユニッ ト に関連付けら れたタ ーゲッ ト ・ デバイ ス 名があれば、 こ れも 検索し

ます。 電源が入っていない FW-DSM を検索するには、 OBWI の 「サーバー」 カテゴ

リ ーで再同期機能にア ク セ ス し、 「オフ ラ イ ンのサーバー ・ ア ク セ ス ・ モジ ュール

も含めます」 のチェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し ます。

6. ウ ィ ザード の 後のページに到達したら、 完了 を ク リ ッ ク してウ ィ ザード を終了し、

メ イ ン ・ ウ ィ ン ド ウに戻 り ます。 これで、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト にSERVIS IP-KVMが含

まれます。

IPア ド レスでSERVICE IP-KVMを検出するには :

1. メ ニューから ツール → デ ィ ス カバー を順に選択し ます。 「デ ィ ス カバー ・ ウ ィ ザー

ド」 が開き ます。 次へ を ク リ ッ ク し ます。

2. 「ア ド レ ス の範囲」 のページが表示 さ れ ま す。 「開始ア ド レ ス」 と 「終了ア ド レ

ス」 の各ボ ッ ク スに、 ネ ッ ト ワーク で検索する IPア ド レ スの範囲を入力し ます。 IPア

ド レ スは ド ッ ト 表記法で入力し て く だ さい。 次へ を ク リ ッ ク し ます。

3. 次の手順のいずれかを実行し ます :

「ネ ッ ト ワー ク の検索中」 の進行状態表示ウ ィ ン ド ウ が開き ます。 進行状態を示す

メ ッ セージに、 指定されたア ド レ ス総数の う ちい く つまで済んでいるか、 および検出

されたアプラ イ アンスの数が表示されます (例、 100ア ド レ ス中21まで調査済み : 3つ

のSERVIS IP-KVMを 検出) 。 新規SERVIS IP-KVMが一つ以上検索される と 、 「追加

する アプ ラ イ アン ス を選択し て く だ さ い」 のページが表示 さ れます。 こ のページか

ら、 ローカル ・ データベースに追加するSERVIS IP-KVMを選択でき ます。

-または-

新規SERVIS IP-KVMが検索さ れなかっ た場合は、 「新規アプラ イ アン スは検出され

ませんで し た」 のページが表示 さ れます。 別の範囲を入力し て検索する か、 手動で

SERVIS IP-KVMを追加し ます。

-または-

37

FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェア - FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェアは、 指定された

ユニ ッ ト 、 電源が入ったすべての FW-DSM、 また OSD でユニ ッ ト に関連付け られた

サーバー名があれば、 これも検索し ます。 電源が入っていないFW-DSM アダプタ を検

索するには、 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェアの 「サーバー」 カテゴ リ ーで再同期機

能にア ク セス し、 オフ ラ イ ンのFW-DSMも含めます チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し ます。

次へ を ク リ ッ ク し ます。

4. 追加し たいSERVIS IP-KVMを一つ以上選択し、 追加 (-) ア イ コ ンを ク リ ッ ク し て こ

のアプラ イ アン ス を 追加する アプラ イ アン ス リ ス ト に移動し ます。 「追加する アプ

ラ イアンス」 リ ス ト に追加対象のSERVIS IP-KVMをすべて移動したら、 次へ を ク リ ッ

ク し ます。

5. 「アプラ イ アン ス を追加中」 の進行バー ・ ウ ィ ン ド ウが 開き ます。 すべてのSERVIS IP-KVM がローカル ・ データベースに追加される と 、 「デ ィ スカバー ・ ウ ィ ザード完

了」 のページが 開き ます。 完了 を ク リ ッ ク し てウ ィ ザード を閉じ、 メ イ ン ・ ウ ィ ン

ド ウに戻 り ます。 これで、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト に新規SERVIS IP-KVMが含まれます。

何らかの理由でSERVIS IP-KVMの一部を ローカル ・ データベースに追加できなかった

場合には、 「デ ィ スカバー ・ ウ ィ ザード はアプラ イ アン ス を全部は追加でき ませんで

した」 のページが表示されます。 このページには、 選択したすべてのSERVIS IP-KVM と それぞれの ス テータ スが一覧表示さ れます。 ス テータ スには、 ロ ーカル ・ データ

ベースにSERVIS IP-KVMが追加されたかど う か、 さ らに追加されなかった場合にはそ

の理由が表示されます。 リ ス ト の参照が終わったら、 終了 を ク リ ッ ク し ます。

こ のFW-DSW IPア ド レ ス を持つSERVIS IP-KVMがユニ ッ ト 検出時にデータベースに既に

存在し ている場合、 検出さ れた ス イ ッ チは無視され、 次回のウ ィ ザー ド ・ ページには表

示されません。

ディ スカバー ・ ウ ィ ザードは、 SERVIS IP-KVMに接続されたターゲッ ト ・ デバイ スを自動

的には検出し ません。 ディ スカバー ・ ウ ィ ザード の実行後、 該当の OBWI にア クセス して

「サーバー」 カテゴ リ ーの 再同期 ボタ ンを ク リ ッ ク し、 SERVIS IP-KVMに接続されてい

る ターゲッ ト ・ デバイ スを検索して く ださい。

IPアド レスが割り 当てら れていない新規SERVIS IP-KVMを手動でイ ンスト ールするには:

1. メ ニューから フ ァ イル → 新規 → アプラ イ アン ス を順に選択し ます。

-または-

新規アプラ イ アン ス ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

「新規アプラ イ アン ス ・ ウ ィ ザード 」 が開き ます。 次へ を ク リ ッ ク し ます。

2. いいえ を ク リ ッ ク し て こ のSERVIS IP-KVMには割 り 当てたIPア ド レ スがない こ と を

確認し、 次へ を ク リ ッ ク し ます。

38 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

3. 「ネ ッ ト ワーク ・ ア ド レ ス」 ウ ィ ン ド ウが表示されます。 SERVIS IP-KVMに割り 当て

る IPアド レ ス 、 サブネッ ト ・ マス ク 、 ゲート ウ ェ イ を 入力し て、 次へ を ク リ ッ ク し

ます。 4. ソ フ ト ウ ェアによ って、 IPア ド レ スが割 り 当て られていないSERVIS IP-KVMが検索さ

れます。 検出された新規SERVIS IP-KVMの一覧から追加し たいSERVIS IP-KVMを選

択し、 次へ を ク リ ッ ク し ます。

5. IP 情報が構成されたかど う かが、 「アプラ イ アンスの構成」 ウ ィ ン ド ウに表示されま

す。 構成が完了する と、 ソ フ ト ウ ェアで新しいSERVIS IP-KVMの検索が行われます。

次へ を ク リ ッ ク し ます。

ソ フ ト ウ ェアはまた、 FW-DSMのすべて、 またSERVIS IP-KVMに関連付けられたター

ゲッ ト ・ デバイ ス名も検索し ます。

6. 完了したら、 完了 を ク リ ッ ク して、 ウ ィ ザード を終了し メ イ ン ・ ウ ィ ン ド ウに戻 り ま

す。 これで、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト にSERVIS IP-KVMが含まれます。

SERVIS IP-KVMへのアクセス

アプラ イ アン ス タブを ク リ ッ クする と 、 現在ローカル ・ データベースで定義されている

SERVIS IP-KVMの一覧が表示されます。 グループ選択ペイ ンは、 SERVIS IP-KVMタ イプ

が2つ以上定義されている場合にのみ表示されます。 すべてのアプラ イ アン ス あ るいは

フ ォルダを ク リ ッ クする と 、 特定のタ イプのSERVIS IP-KVMがすべて表示されます。

FW ク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェア ・ セッシ ョ ンでユニッ ト に初めてア クセス した場合には、

ユーザー名と パス ワード を求めるプロ ンプ ト が表示されます。 ユニ ッ ト へのア ク セス後、

このFW ク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェア ・ セッ シ ョ ン中にこのFW-DSMユーザー名とパス ワー

ド でこの後行われるユニ ッ ト へのア ク セスに対しては、 ユーザー名と パス ワード の入力は

不要と な り ます。 FW ク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェアは 初のログ イ ン時にアカウン ト 情報を

キャ ッシュ保存し、 その後のユニ ッ ト 接続時には自動的に認証を行います。

アカウン ト 情報を ク リ アするには、 Explorerを開き、 ツール - ログイ ン ・ アカウ ン ト 情報 のク リ ア を順に選択し ます。

SERVICE IP-KVMにログイ ンするには :

1. Explorerで アプラ イ アン ス ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2. 次の手順のいずれかを実行し ます :

ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のSERVIS IP-KVMをダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

SERVIS IP-KVMを選択し、 アプラ イ アン スの管理 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

39

SERVIS IP-KVMを右ク リ ッ ク し ます。 ポッ プアッ プ ・ メ ニュ ーが開き ます。 ポッ プアッ

プ ・ メ ニュ ーから アプラ イ アンスの管理 を選択し ます。

-または-

ユニ ッ ト リ ス ト からSERVIS IP-KVMを選択し、 Enterキーを押し ます。

3. ユーザー名 と パ ス ワ ー ド を求め る プ ロ ン プ ト が表示 さ れた ら、 こ れ ら を入力 し ま

す。 (イ ン ス ト ールま たは再イ ンス ト ール後、 初めてSERVIS IP-KVMにアク セスす

る 場合、 デフ ォ ル ト のユーザー名 と パ ス ワー ド は両方 と も 「admin」 です。 こ の場

合、 大文字と 小文字は区別されます。 )

4. OK を ク リ ッ ク し てSERVIS IP-KVMにア ク セス し ます。 こ のSERVIS IP-KVMのOBWI が開き ま す。 OBWIに関する 詳細については、 「OBWI」 (ページ 53) を 参照し て

く だ さい。

ターゲ ッ ト ・ デバイスへの アクセス

サーバーボ タ ン を ク リ ッ ク し、 タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス (サーバー、 ルー タ ー、 お よ び

ローカル ・ データベースで定義さ れている他の管理下の機器) の リ ス ト を開き ます。 グ

ループ選択ペイ ンは、 デバイ ス ・ タ イプが2つ以上定義されている場合にのみ表示されま

す。 すべてのサーバーあ る いはフ ォ ルダ を ク リ ッ ク す る と 、 特定の タ イ プの タ ーゲ ッ

ト ・ デバイ スがすべて表示されます。

FW ク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェア ・ セッシ ョ ンでユニッ ト に初めてア クセス した場合には、

ユーザー名と パス ワード を求めるプロ ンプ ト が表示されます。 ユニ ッ ト へのア ク セス後、

こ の FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア ・ セッ ショ ン 中にこ の FW-DSM ユーザー名と パス

ワード でこの後行われるユニ ッ ト へのア ク セスに対し ては、 ユーザー名と パス ワード の入

力は不要 と な り ます。 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アは 初のロ グ イ ン時にアカ ウ ン ト

情報をキャ ッ シュ保存し、 その後のユニ ッ ト 接続時には自動的に認証を行います。

ロ グ イ ン ・ アカウ ン ト 情報を ク リ アするには、 Explorerを開き、 ツール - ロ グ イ ン ・ アカ ウ ン ト 情報の ク リ ア を順に選択し ます。

デバ イ ス を選択 し、 ビデオの接続ボ タ ン を ク リ ッ ク し て ビデオ ・ ビ ュ ーア を起動 し ま

す。 こ のビデオ ・ ビ ューアで、 デバ イ スのキーボー ド、 ビデオ、 マ ウ ス を完全に制御す

る こ と ができ ます。 特定のデバイ スに対するURLが定義されている場合は、 「参照」 ボタ

ン も利用可能 と な り ます。 「参照」 ボタ ンで構成された Web ブラ ウザ (該当する場合)

またはデフ ォル ト ・ ブラ ウザが起動し、 デバイ スの規定 URL が表示されます。 詳細につ

いては、 「プロ パティ のカス タ マイ ズ」 ( ページ 41) およ び「 オプシ ョ ンのカス タマイ

ズ」 (ページ 44) を参照し て く だ さい。

ま た、 サムネール ・ ビ ューでデバ イ スのカ ス タ ム ・ リ ス ト を ス キ ャ ンする こ と も で き ま

す。 これは一連のサムネ イル ・ フ レームの表示で、 各フ レームはデバイ ス画像の縮小/

非イ ン タ ラ ク テ ィ ブ版になっています。 詳細については、 「ス キ ャ ン ・ モー ド の使用」

(ページ 78) を参照し て く だ さい。

40 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ターゲ ッ ト ・ デバイスにアクセスするには :

1. Explorerでサーバー ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 2. ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のターゲ ッ ト ・ デバイ ス をダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 接続ボタ ンを ク リ ッ ク し ます : ビデオの接続 (また

は、 URL が構成されている場合は参照) 。 アプラ イ アンスボタ ンあ るいは選択された

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのボタ ンのみが表示されます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を右 ク リ ッ ク し ます。 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニ ューか ら該当する

接続の項目を選択し ます : ビデオの接続、 または、 URLが構成されている場合は参照。

選択されたターゲッ ト ・ デバイ スでの該当の項目のみが表示されます。

-または-

ユニ ッ ト リ ス ト から ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 Enterキーを押し ます。

3. ブ ラ ウザを介し てア ク セスする場合には、 ユーザー名 と パス ワー ド のプ ロ ンプ ト は

表示されません。

ビデオ ・ ビュ ーアを 介し てアク セス し 、 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア ・ セ ッ シ ョ

ンでユニ ッ ト に初めてア ク セ ス し た場合には、 ユーザー名 と パス ワー ド を求め る プ

ロ ンプ ト が表示されます。

ユニ ッ ト へのア ク セス後、 こ の FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア ・ セ ッ シ ョ ン中に こ

の FW-DSM ユーザー名 と パス ワード で こ の後行われるユニ ッ ト へのア ク セスに対し

ては、 ユーザー名と パス ワード の入力は不要と な り ます。

こ のターゲ ッ ト ・ デバイ ス用に構成し たア ク セス方法で新しいウ ィ ン ド ウで開き ます。

ローカル ・ データベース内のターゲ ッ ト ・ デバイスを検索するには :

1. サーバー ボタ ンを ク リ ッ ク し、 検索フ ィ ール ド にカーソルを置き ます。

2. 検索情報を入力し ます。 こ れには、 ターゲ ッ ト ・ デバ イ スの名称、 ま たは タ イ プや

ロ ケーシ ョ ンなどのプロパテ ィ が含まれます。

3. 検索 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 結果は ユニ ッ ト ・ リ ス ト に表示されます。

4. 検索の結果を参照し ます。

-または-

結果を ク リ アする ボタ ンを ク リ ッ ク し、 リ ス ト 全体を も う 一度表示し ます。

41

ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内に入力し て自動検索するには :

1. サーバー ボタ ンを ク リ ッ ク し、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内の任意のア イ テム上にカーソル

を置き ます。

2. ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス名の 初の数文字を入力し始めます。 こ の文字で始ま る ター

ゲ ッ ト ・ デバ イ ス名の位置まで反転表示が移動し ます。 別の ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス

の検索のために こ の検索を リ セ ッ ト し たい場合は、 数秒間停止 し た後、 次の タ ー

ゲ ッ ト ・ デバイ ス名の 初の数文字を入力し ます。

ア ク セ ス対象の タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス を別のユーザーが参照 し てい る 場合には、 その

ユーザーをプ リ エンプ ト し て ターゲ ッ ト ・ デバイ スにア ク セスで き ます。 詳細について

は、 「プ リ エンプ ト 操作」 (ページ 71) および 「デジ タル共有モード 」 (ページ 74) を

参照し て く だ さい。

プロパテ ィ のカス タ マイズ

Explorerの 「プロパテ ィ 」 ウ ィ ン ド ウには、 次のタブがあ り ます。 一般、 ネ ッ ト ワーク、

情報、 さ ら に、 選択さ れたユニ ッ ト がネ ッ ト ワーク対応デバイ スの場合は、 接続。 こ れ

らのタブでは、 選択されたユニ ッ ト のプロパテ ィ の表示や変更などができ ます。

Explorerを使用し て、 個々のSERVIS IP-KVMおよびサーバーの特定のプロパテ ィ を変更す

る こ と ができ ます。 Explorer の 「プロパテ ィ 」 ダイ アロ グ ・ ボ ッ ク スには一般、 ネ ッ ト

ワーク、 情報、 接続の4つのタブがあ り ます。

一般プロパティ

一般プロパテ ィ は、 ユニ ッ ト と その場所を記述し ます。 ユニ ッ ト 名、 タ イプ (サーバーの

み) 、 ア イ コ ン、 サイ ト 、 部門、 およびロ ケーシ ョ ンを指定する こ と ができ ます。 ネ ッ ト

ワーク ・ プロパテ ィ には、 使用するSERVIS IP-KVMのア ド レ スが含まれます。 サーバーの

ネ ッ ト ワーク ・ プロパテ ィ には、 サーバーへのブラ ウザ接続を確立する際に使用する URLが含まれています。 このフ ィ ール ド に何らかの値が入力されている と、 「参照」 ボタ ンが

サーバー用のExplorerのタ ス ク ・ バー内に表示されます。

一般プロパテ ィ を表示または変更するには :

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト でユニ ッ ト を選択し ます。

メ ニューから表示 → プロパテ ィ を順に選択し ます。

-または-

プロパテ ィ ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ユニッ ト を右ク リ ッ ク し ます。 ポッ プアッ プ ・ メ ニュ ーから プロ パティ を選択し ます。

「一般プロパテ ィ 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

42 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

2. 「名前」 フ ィ ール ド に、 1~32文字で一意の名前を入力し ます。 (こ の名前はソ フ ト

ウ ェ ア ・ データベース内でのみ使用さ れる ローカルな も のです。 該当のユニ ッ ト に

対し て、 SERVIS IP-KVMデータベース では別個の名前が使用さ れている 場合があ り

ます。 )

3. 「タ イプ」 フ ィ ールド はSERVIS IP-KVMの読み取り 専用です。 タ ーゲッ ト ・ デバイ

スの タ イ プを ド ロ ッ プダ ウ ン ・ メ ニ ューか ら選択する か、 ま たはテキ ス ト ・ フ ィ ー

ル ド にタ イプを入力 (1~32文字) し ます。

4. 「ア イ コ ン」 フ ィ ール ド で、 ド ロ ップダウ ン ・ メ ニューから ア イ コ ンを選択し ます。

5. 「サ イ ト 」 、 「部門」 、 および 「ロ ケーシ ョ ン」 フ ィ ール ド で、 ド ロ ッ プダ ウ ン ・

メ ニ ューか ら該当の項目を選択する か、 ま たは該当する テキ ス ト ・ フ ィ ール ド にサ

イ ト 、 部門、 ロ ケーシ ョ ンを入力 (1~32文字) し て指定し ます。

6. OK を ク リ ッ ク し ます。

SERVIS IP-KVMのネッ ト ワーク ・ プロパティ の表示と 変更

ネ ッ ト ワーク ・ プロパテ ィ には、 SERVIS IP-KVMのア ド レ スが含まれます。

SERVIS IP-KVMのネ ッ ト ワーク ・ プロパテ ィ を表示および変更するには :

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト でユニ ッ ト を選択し ます。

2. メ ニューから表示 → プロパテ ィ を順に選択し ます。

-または-

プロパテ ィ ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ユニッ ト を右ク リ ッ ク し ます。 ポッ プアッ プ ・ メ ニュ ーから プロ パティ を選択し ます。

「プロパテ ィ 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. ネ ッ ト ワーク タブを ク リ ッ ク し ます。

4. 「ア ド レ ス」 フ ィ ールド に、 SERVIS IP-KVMのア ド レ ス (ド ッ ト 表記法によ る IPア ド

レ ス) またはホ ス ト 名 (1 ~ 128 文字) を入力し ます。 ア ド レ ス欄を空欄にし た り 、

ループバッ ク ・ ア ド レ スやゼロのみで構成される値を使用する こ と はでき ません。 既

存のア ド レ ス と重複するア ド レ スは使用でき ません。

5. 「ブラ ウザのURL」 フ ィールド (デバイ スの場合のみ) に、 ブラ ウ ザ接続確立用のURL(1~256文字) を入力し ます。

6. OK を ク リ ッ ク し ます。

43

サーバーのネッ ト ワーク ・ プロパティ を表示および変更するには:

サーバーの場合は、 ネ ッ ト ワーク ・ プ ロパテ ィ で ターゲ ッ ト ・ デバイ スへのブ ラ ウザ接

続を確立する際に使用する URL を指定し ます。 こ のフ ィ ール ド に何らかの値が入力され

ている と 、 「参照」 ボタ ンがExplorerのタ ス ク ・ バー内に表示されます。 ネ ッ ト ワーク ・

プロパテ ィ を表示または変更する手順は、 SERVIS IP-KVMの場合と 同じです。

情報プロパティ

情報プ ロ パ テ ィ には、 説明、 連絡先、 お よ び注記の各情報が含 ま れ ま す。 こ れ ら の

フ ィ ール ド には任意の情報を記入でき ます。

情報プロパテ ィ を変更するには :

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト からSERVIS IP-KVMまたはサーバーを選択し ます。

2. メ ニューから表示 → プロパテ ィ を順に選択し ます。

-または-

プロパテ ィ タ ス ク ・ ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ユニ ッ ト を右ク リ ッ ク し ます。

ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニューからプロパテ ィ を選択し ます。 「プロパテ ィ 」 ダイアログ ・

ボ ッ ク スが表示されます。

3. 情報 タブを ク リ ッ ク し ます。 下記のフ ィ ール ド には任意の情報を保存でき ます。

a. 「説明」 フ ィ ール ド には、 大128文字の説明を入力し ます。

b. 「連絡先」 フ ィ ール ド には、 大 128 文字を入力し ます。

c. 「連絡先電話番号」 フ ィ ール ド には、 大 64 文字を入力し ます。

d. 「コ メ ン ト 」 フ ィ ール ド には、 大 256 文字を入力し ます。 4. OK を ク リ ッ ク し ます。

接続プロパティ

接続のプ ロパテ ィ は、 サーバーの場合のみ表示され、 読み取 り 専用です。 こ のサーバー

へのア ク セスに使用さ れる物理的接続パス と 、 シ リ アルやビデオなどの接続の種類が表

示されます。

接続のプロパテ ィ を表示するには :

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト でターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し ます。

2. メ ニューから表示 → プロパテ ィ を順に選択し ます。

-または-

44 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

プロパテ ィ ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ユニッ ト を右ク リ ッ ク し ます。 ポッ プアッ プ ・ メ ニュ ーから プロ パティ を選択し ます。

「プロパテ ィ 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. 接続 タブを ク リ ッ ク し ます。

オプシ ョ ンのカス タ マイズ

Explorerの一般オプシ ョ ンは 「オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウで設定し ます。 一般オプシ ョ ンに

は、 カ ス タ ムのフ ィ ール ド 名、 ス ター ト ア ッ プ時の表示、 ブ ラ ウザ ・ アプ リ ケーシ ョ ン

およびDirectDrawサポー ト が含まれます。

一般オプショ ンの表示および変更

カ ス タ ムの名前フ ィ ール ド、 デフ ォル ト 表示およびデフ ォル ト ・ ブラ ウザなど、 Explorerについてのオプシ ョ ンをカ ス タマ イ ズでき ます。

カス タム ・ フ ィ ールド 名

カ ス タ ム ・ フ ィ ール ド ・ ラベルの領域では、 グループ選択ペイ ンおよびユニ ッ ト 選択ペ

イ ン内に表示さ れる サ イ ト 、 部門、 ロ ケーシ ョ ンのヘデ ィ ン グ を変更で き ます。 ユニ ッ

ト の分類はユーザーに と って意味のあ る形態で行 う こ と がで き ます。 「部門」 フ ィ ール

ド は、 「サイ ト 」 のサブセ ッ ト です。

カス タム ・ フ ィ ールド 名を変更するには :

1. メ ニューから ツール → オプシ ョ ン を順に選択し ます。 「一般オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド

ウが開き ます。

2. カ ス タ ム ・ フ ィ ール ド ・ ラベルのエ リ アで、 変更し たいフ ィ ール ド ・ ラベルを選択

し、 変更 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「カス タ ム ・ フ ィ ール ド ・ ラベルの変更」 ウ ィ

ン ド ウが開き ます。

注 : 「部門」 フ ィ ール ド は、 名前が変更された と し て も 「サイ ト 」 フ ィ ール ド のサブセ ッ ト です。 新規フ ィ ー

ルド ・ ラ ベルを 1~32文字以内で単数/複数形で入力し ます。 埋め込みスペースを使用できます。 空欄のフ ィ ー

ルド ・ ラベル、 先頭のスペース、 末尾のスペースは使用できません。

3. OK を ク リ ッ ク し ます。

ス ター ト ア ッ プ時の指定表示形態

「ス タ ー ト ア ッ プ時の指定表示形態オプシ ョ ン」 は、 ソ フ ト ウ ェ ア起動時の表示形態

(アプラ イ アン ス、 デバイ ス、 サイ ト 、 またはフ ォルダ) を指定する ものです。 ユーザー

が表示形態を選択するか、 Explorer に自動的に選択させます。 Explorer に表示形態を選択さ

せる場合は、 1 つまたは複数のターゲ ッ ト ・ デバイ スが定義されていれば 「サーバー」 別

表示で表示されます。 そ う でない場合には 「アプラ イアンス」 別表示にな り ます。

45

ス ター ト ア ッ プ時の表示形態を表示または変更するには :

1. メ ニューから ツール → オプシ ョ ン を順に選択し ます。 「一般オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド

ウが開き ます。

ス ター ト ア ッ プ時に Explorer が表示形態を選択する よ う 設定し たい場合は、 デフ ォルト チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し ます。

-または-

ス ター ト ア ッ プ時の表示を指定し たい場合は、 デフ ォル ト チェ ッ ク ボ ッ ク スの選択

を解除し、 ド ロ ッ プダ ウ ン ・ メ ニ ューか ら アプ ラ イ ア ン ス、 サーバー、 サ イ ト 、 またはフ ォルダ を選択し ます。

2. OK を ク リ ッ ク し ます。

デフ ォル ト ・ ブ ラウザ

ブラ ウザ ・ オプシ ョ ンでは、 URLが指定されている ターゲ ッ ト ・ デバイ スの 参照 ボタ ン

を ク リ ッ ク し た と き、 またはFW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのオン ラ イ ン ・ ヘルプにア

ク セス し た と きに起動する ブ ラ ウザを指定し ます。 現在のコ ン ピ ューターでのデフ ォル

ト ・ ブラ ウザをオンにするか、 または利用可能な他のブラ ウザから選んで く だ さい。

デフ ォル ト ・ ブ ラウザを表示または変更するには :

1. メ ニューから ツール → オプシ ョ ン を順に選択し ます。 「一般オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド

ウが開き ます。

2. 「ブラ ウザ」 フ ィ ールド で、 デフ ォル ト のブラ ウザを起動する チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選

択してデフ ォル ト のブラ ウザを指定し ます。

-または-

デフ ォル ト のブラ ウザを起動する チェ ッ ク ボ ッ ク スの選択を解除し ます。 参照 ボタ

ン を ク リ ッ ク し、 こ の コ ン ピ ューターで使用で き る ブ ラ ウザを選択し ます。 ま た、

使用可能なブラ ウザのフル ・ パス を入力する こ と もでき ます。

3. OK を ク リ ッ ク し ます。

DirectDrawサポー ト (Microsoft Windowsのみ)

DirectDrawオプシ ョ ンは、 Microsoft Windowsで実行時にビデオ ・ ビ ューアの作動に影響し

ます。 本ソ フ ト ウ ェアは DirectDraw をサポー ト しています。 DirectDraw では、 ビデオ ・ ディ

ス プレ イ ・ メ モ リ ー、 ハー ド ウ ェ ア ・ ブ リ ッ テ ィ ン グ、 ハー ド ウ ェ ア ・ オーバーレ イ、

ページ ・ フ リ ッ ピ ングが、 グ ラ フ ィ カル ・ デバイ ス ・ イ ン ターフ ェ イ ス (GDI) を使用せ

ずに直接操作でき る よ う になり ます。 DirectDrawを採用するこ と で、 よ り ス ムーズなアニメ

ーショ ンや、 動画 ・ 画像ディ スプレイ の多いソ フト ウェ アでのよ り よ い性能が得ら れます。

46 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ただ し、 使用機器で ソ フ ト ウ ェ アのカーソ ルやポ イ ン ターのシ ャ ド ー機能を有効に し て

いる場合や、 ビデオ ・ ド ラ イバーが DirectDraw をサポー ト し ていない場合には、 ビデオ ・

ビ ューアの タ イ ト ルバー上にマ ウ ス ・ カーソ ルを合わせた時にフ リ ッ カー (点滅) 現象

が起き る こ と があ り ます。 ソ フ ト ウ ェ ア ・ カーソ ルま たはポ イ ン ター ・ シ ャ ド ウ を無効

にす る か、 ま たはビデオ ・ カー ド の新 し い ド ラ イ バーを ロ ー ド し て く だ さ い。 ま た、

DirectDrawを無効にする こ と もでき ます。

DirectDrawサポー ト を表示または変更するには :

1. メ ニューから ツール → オプシ ョ ン を順に選択し ます。 「一般オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド

ウが開き ます。

2. 「DirectDraw」 フ ィ ール ド で、 「DirectDraw」 チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択ま たは選択解

除し ます。

3. OK を ク リ ッ ク し ます。

HTTP/HTTPSオプショ ン

FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェアでは、 ポー ト 番号を入力してSERVIS IP-KVMと と もに保存

し 、 その後の要求を SERVIS IP-KVMのWebサーバー上のポート に送信でき る よ う にし ま

す。 アプ リ ケーシ ョ ンで使用するデフォル ト のHTTPおよびHTTPSポー ト を指定でき ます。

HTTP/HTTPSオプシ ョ ンを変更するには :

1. メ ニューから ツール → オプシ ョ ン を順に選択し ます。 「オプシ ョ ン」 ダ イ ア ロ グ ・

ボ ッ ク スが表示されます。

2. HTTP/HTTPSポー ト タブを ク リ ッ ク し ます。

3. 「HTTPポー ト 」 および 「HTTPSポー ト 」 フ ィ ール ド に適切なポー ト を入力し ます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

フ ォルダの管理

フ ォルダを使用する こ と で、 ユニ ッ ト を カ ス タ マ イ ズ/整理で き ます。 例えば、 重要な

タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ スや リ モー ト ・ タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス用に フ ォ ルダ を作成で き ま

す。 フ ォルダは、 Explorerの 「フ ォルダ」 ボ タ ンの下に一覧表示されます。 フ ォルダは希

望に合った方法で名前を付け、 構成する こ と ができ ます。

フ ォルダを作成するには :

1. フ ォルダ ボタ ンを選択し ます。

2. 高レベルのフ ォルダ ・ ノ ード を ク リ ッ ク し、 フ ァ イル → 新規 → フ ォルダ を順に

選択し ます。

-または-

47

サブフォルダを作成するには、 既存のフ ォルダを ク リ ッ ク し、 メ ニューでフ ァ イル → 新規 → フォルダ を順に選択して く ださい。 「新規フォルダ」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. 1~32文字以内で名前を入力し ます。 フ ォルダ名の場合大文字と 小文字の区別はあ り

ません。 スペースは、 文字列の先頭/末尾でなければ使用で き ます。 重複する フ ォ

ルダ名は、 FW-DSMレベルでは使用でき ませんが異な る レベルであれば可能です。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。 新しいフ ォルダがグループ選択ペイ ンに表示されます。

フォルダにユニッ ト を割り 当てるには、 「ユニ ッ ト の割当」 (ページ 47) を参照して く だ

さい。 フォルダ名の変更またはフォルダの削除については、 「名前の変更」 (ページ 49)

および 「削除」 (ページ 48) をそれぞれ参照し て く だ さい。

ユニ ッ ト の割当

新規のサ イ ト 、 ロ ケーシ ョ ン、 ま たはフ ォルダを作成し た ら、 その組織にユニ ッ ト を割

り 当て る こ と がで き ます。 「割当」 メ ニ ューは、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト でユニ ッ ト が一つだ

け選択 さ れてい る 場合にのみ表示 さ れます (カ ス タ ム指定の タ ーゲ ッ ト は一般プ ロ パ

テ ィ ・ ウ ィ ン ド ウで定義し ます) 。

ユニ ッ ト をサ イ ト 、 ロ ケーシ ョ ン、 フ ォルダに割 り 当て る方法には、 ユニ ッ ト ・ プ ロパ

テ ィ ・ ウ ィ ン ド ウの編集、 割当機能の使用、 または ド ラ ッ グ ・ アン ド ・ ド ロ ッ プの3種類

があ り ます。 ユニ ッ ト ・ プ ロ パテ ィ ・ ウ ィ ン ド ウ の編集、 割当機能の使用、 ま たは ド

ラ ッ グ ・ アン ド ・ ド ロ ッ プの3種類の方法があ り ます。

「プ ロパテ ィ 」 ウ ィ ン ド ウを使用し てユニ ッ ト をサイ ト 、 ロケーシ ョ ンまたはフ ォルダ

へ割り当てるには :

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト から ユニ ッ ト を選択し ます。

2. メ ニューから表示 → プロパテ ィ を順に選択し ます。

-または-

プロパテ ィ ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「プロパテ ィ 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. 一般 タブを ク リ ッ ク し ます。 ユニ ッ ト 割当先のサイ ト 、 部門、 またはロケーシ ョ ンを

選びます。

4. OK を ク リ ッ ク し て割当を保存し ます。

割当機能を使用し てユニッ ト をサイ ト 、 ロケーショ ンまたはフ ォ ルダへ割り 当てるには:

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト から ユニ ッ ト を選択し ます。

2. メ ニューから編集 → 割当 を順に選択し ます。

-または-

割当先 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

48 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

-または-

ユニ ッ ト を右ク リ ッ ク し、 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニューから 割当先 を選択し ます。

「割当先」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. カテゴ リ ー ・ ド ロ ッ プダ ウ ン ・ メ ニ ューか ら、 サ イ ト 、 ロ ケーシ ョ ン、 ま たはフ ォルダ を選択し ます。

4. ターゲ ッ ト ・ リ ス ト か ら指定する割当を選択し ます。 サ イ ト 、 ロ ケーシ ョ ン ま たは

フ ォルダが ローカル ・ データベースで定義 さ れていない場合、 ターゲ ッ ト ・ リ ス ト

は空欄のま まです。

5. OK を ク リ ッ ク し て割当を保存し ます。

ド ラ ッ グ ・ アン ド ・ ド ロ ッ プでユニ ッ ト をサイ ト 、 ロケーシ ョ ンまたはフ ォルダへ割り

当てるには :

1. ド ラ ッ グ ・ アン ド ・ ド ロ ッ プする には、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のユニ ッ ト を ク リ ッ ク

し、 マウ ス ・ ボタ ンをそのま ま保持し ます。 2. こ のユニ ッ ト を、 グループ選択ペイ ンのツ リ ー表示内のフ ォルダ ・ ア イ コ ン (ノ ー

ド) に ド ラ ッ グ し ます。 マウ スボタ ンを放し ます。 3. こ こ で こ の ノ ー ド を ク リ ッ ク する と 、 こ のア イ テムがユニ ッ ト ・ リ ス ト に表示さ れ

ます。

ユニ ッ ト は、 「すべての部門」 ノ ー ド、 「すべてのユニ ッ ト 」 ノ ー ド、 ま たはルー ト の

「サイ ト 」 ノード には移動でき ません。 ユニ ッ ト は一度に一つずつしか移動でき ません。

削除

削除機能は、 グループペイ ンおよびユニ ッ ト 選択ペイ ンで現在何が選択さ れている かに

よ っ て動作が異な り ます。 ユニ ッ ト ・ リ ス ト か ら ユニ ッ ト を選択 し て削除す る と 、 ユ

ニ ッ ト はローカル ・ データベースか ら削除さ れます。 グループ選択ペイ ンのツ リ ー表示

でア イ テム を選択し て削除する と 、 サーバーの タ イ プ、 サ イ ト 、 部門、 ま たはフ ォルダ

が削除されます。 ただ し こ れら のいずれの操作を行って も、 ユニ ッ ト はローカル ・ デー

タベースからは削除されません。

ユニ ッ ト を削除するには :

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト から削除し たいユニ ッ ト (1つまたはそれ以上) を選択し ます。

2. メ ニューから編集 → 削除 を順に選択し ます。

-または-

ユニ ッ ト を右ク リ ッ ク し、 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニューから削除 を選択し ます。

-または-

キーボード のDeleteキーを押し ます。

49

3. 削除するユニッ ト 数の確認を求める ウ ィ ンド ウ が表示さ れま す。 SERVIS IP-KVMを

削除する と 、 ウ ィ ン ド ウ に 「関連サーバーの削除」 チェ ッ ク ボ ッ ク スが表示 さ れま

す。 関連の ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス を削除し ない場合、 こ れ ら のデバイ スはターゲ ッ

ト ・ デバイ ス ・ リ ス ト には 表示されますが、 URLが指定されていない と ア ク セスで

き ません。 URLが指定されている場合にはブラ ウザから ア ク セス し ます。

4. 確認するにははい を、 削除をキ ャ ンセルするにはいいえ を ク リ ッ ク し ます。

ターゲ ッ ト ・ デバイスのタ イプ、 サイ ト 、 部門、 またはフ ォルダを削除するには :

1. グループ選択ペイ ンか ら削除し たい ターゲ ッ ト ・ デバイ スの タ イ プ、 サ イ ト 、 部門

またはフ ォルダを選択し ます。

2. メ ニューから編集 → 削除 を順に選択し ます。

-または-

キーボード のDeleteキーを押し ます。

3. 確認するにははい を、 削除をキ ャ ンセルするにはいいえ を ク リ ッ ク し ます。

名前の変更

名前の変更機能は、 現在何が選択されている かに よ って動作が異な り ます。 ユニ ッ ト ・

リ ス ト から SERVIS IP-KVMま たはターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選んで変更でき ます。 グルー

プ選択ペイ ンのツ リ ー表示か ら ユニ ッ ト の タ イ プ、 サ イ ト 、 部門、 フ ォルダの名前を選

択し て変更する こ と も でき ます。

ユニ ッ ト のタ イプ、 サイ ト 、 部門、 またはフ ォルダの名前を変更するには :

1. ユニ ッ ト ・ リ ス ト から ユニ ッ ト を選択し ます。

-または-

グループ選択ペイ ンで、 名前を変更し たいユニ ッ ト の タ イ プ、 サ イ ト 、 部門、 ま た

はフ ォルダを ク リ ッ ク し ます。

2. メ ニューから編集 → 名前の変更 を順に選択し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ ス ト の タ イ プ、 サ イ ト 、 部門、 ま たはフ ォルダ を右 ク リ ッ ク し、 ポ ッ

プア ッ プ ・ メ ニ ューから 名前の変更 を選択し ます。 「名前の変更」 ウ ィ ン ド ウが開

き ます。

3. 1~32文字以内で名前を入力し ます。 スペースは、 文字列の先頭/末尾でなければ使

用で き ます。 (こ の名前は ソ フ ト ウ ェ ア ・ データベース内でのみ使用さ れる ローカ

ルな ものです。 該当のユニ ッ ト に対し て、 SERVIS IP-KVMデータベースでは別個の

名前が使用されている場合があ り ます。 )

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

50 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ユニ ッ ト の タ イ プ、 サ イ ト 、 部門、 ま たはフ ォルダに関し ては、 重複名 (大文字/小文

字は識別し ません) は使用でき ません。 ただし、 次の2つの例外があ り ます : 同一の部門

名は異な るサ イ ト 間であれば使用可能であ り 、 ま た同一フ ォルダ名は異な る レベルの間

であれば使用可能です。

タ ーゲッ ト ・ デバイ スの命名法

このソ フ ト ウ ェ アでは、 各SERVIS IP-KVMと タ ーゲ ッ ト ・ デバイ スで固有の名称が必要

と なっています。 データベース内の既存の名前 と 競合する名称に対し ては、 ソ フ ト ウ ェ

アが固有名を生成し、 ユーザーからの介入を 小限に抑えます。

バ ッ ク グ ラ ウ ン ド 処理 (名前や接続の追加 ・ 変更などの自動処理) 中に競合する名前が

検出 さ れた場合、 競合す る 名称は自動的に固有名に変更 さ れ ます。 固有名は、 チルダ

(~) を付けて生成されます。 チルダを付けて も一意の名前にな ら ない場合は、 続けて一

連の数字を追加し ます。 この場合、 数字は1か ら始ま り この名前が固有の ものにな る まで

増えていき ます。

操作中に既存の名前を指定する と 、 一意の名前を付け る必要があ る こ と を知らせる メ ッ

セージが表示されます。

ターゲ ッ ト ・ デバイス名の表示

SERVIS IP-KVMが追加される と 、 こ のSERVIS IP-KVMから取得し た ターゲ ッ ト ・ デバイ

ス名はソ フ ト ウ ェ アのデータベースに保存されます。 この後、 ユーザーはExplorerでター

ゲ ッ ト ・ デバ イ ス名を変更で き ます。 新規名はデー タ ベース に保存 さ れ、 様々な コ ン

ポーネン ト 画面で使用されます。 ターゲッ ト ・ デバイ スのこの新規名は、 SERVIS IP-KVM には送信されません。

このソ フ ト ウ ェアは分権的管理システム と なっているため、 SERVIS IP-KVM上のターゲッ

ト ・ デバイ スに指定された名前を変更する際は、 ソ フ ト ウ ェ アのデータベース をア ッ プ

デー ト する必要な し にいつで も変更で き ます。 管理下の ターゲ ッ ト ・ デバイ スの リ ス ト

は、 ユーザーご と にカ ス タマイ ズ し て表示する こ と ができ ます。 FW ク ラ イ アン ト の別個

イ ン ス ト ールでのサーバーの名前は、 各 イ ン ス ト ールで別にす る こ と がで き、 し か も

SERVIS IP-KVMに保存されている もの と異な る ものにする こ と ができ ます。

1つのターゲッ ト ・ デバイ スに複数の名前 (SERVIS IP-KVMでの名前と FWク ラ イアン ト ・

ソ フ ト ウ ェアでの名前) を関連付け る こ と ができ ます。 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア

は、 データベースに一覧表示される ターゲ ッ ト ・ デバ イ スのみを、 データベースで指定

された名前で表示し ま す。 SERVIS IP-KVMから のタ ーゲッ ト ・ デバイ ス情報は取得し ま

せん。

51

並び替え

一部の表示形態では、 ア イ テム ・ リ ス ト は、 各ア イ テムに関する複数カ ラ ムの情報 と と

も に表示されます。 カ ラ ム ・ ヘ ッ ダーに矢印がついてい る場合、 こ の リ ス ト を表示する

際は、 カ ラ ムを昇順または降順に分類し て表示でき ます。

カ ラ ムの中身を ソー ト する には、 カ ラ ム ・ ヘ ッ ダーの矢印を ク リ ッ ク し て く だ さ い。 リ

ス ト 内のア イ テムは こ のカ ラ ムに従って分類されます。 上向き矢印は、 リ ス ト が こ のカ

ラ ム ・ ヘ ッ ダーで昇順に配列さ れている こ と を示し ます。 下向き矢印は、 リ ス ト が こ の

カ ラ ム ・ ヘッ ダーで降順に配列されている こ と を示し ます。

FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア ・ データベースの管理

FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを実行し ている各コ ンピ ューターには、 使用ユニ ッ ト に

関し て入力さ れた情報を記録する ローカル ・ データベースが含まれています。 複数の コ

ン ピ ューターが存在する場合、 まず一台を構成し てか ら こ のデータベースの コ ピーを保

存し て他のコ ン ピ ューターに読み取らせる と 、 各コ ン ピ ューターで再構成を行 う 手間を

省 く こ と がで き ます。 ま た、 こ のデータベースはエ ク スポー ト し て別のアプ リ ケーシ ョ

ンで使用する こ と も でき ます。

データ ベースの保存および読み込み

ローカル ・ データベースのコ ピーは、 保存し ておいて後に FW-DSM コ ンピ ューターに再

び読み込んだ り 、 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを稼動し ている他のコ ンピ ュ ータ ーに

読み込んだ り し た り する こ と ができ ます。 保存されたデータベースは、 単一の Zip フ ァ イ

ルに圧縮収納でき ます。

デー タ ベース の保存/読み込み中は、 こ のデー タ ベース の使用や変更はで き ません。

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ セ ッ シ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウおよび OBWI ウ ィ ン ド ウ を含め、 他の

すべてのウ ィ ン ド ウ を閉じ る必要があ り ます。 他のウ ィ ン ド ウが開いている場合、 メ ッ

セージが表示され、 処理を継続する ために開いている ウ ィ ン ド ウ をすべて閉じ る か、 ま

たはデータベースのロード処理をキ ャ ンセルするかの選択を求められます。

データベースを保存するには :

1. メ ニューから フ ァ イル → データベース → 保存 を順に選択し ます。 「データベース

の保存」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 2. フ ァ イル名を入力し、 フ ァ イルの保存先を指定し ます。

3. 保存 を ク リ ッ ク し ます。 保存中は進行状態を示すバーが表示されます。 完了する と、

保存が正し く 実行されて メ イ ン ・ ウ ィ ン ド ウに戻る こ と を告げる メ ッ セージが表示さ

れます。

52 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

データベースを読み込むには :

1. メ ニュ ーから フ ァ イ ル → データ ベース → 読み込み を 順に選択し ます。 「データ

ベースの読み込み」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 2. 読み込むデータベース を参照し、 選択し ます。 3. 読み込み を ク リ ッ ク し ます。 読み込み中は進行状態を示すバーが表示されます。 完了

する と、 ロード が正し く 実行されて メ イ ン ・ ウ ィ ン ド ウに戻る こ と を告げる メ ッ セー

ジが表示されます。

データ ベースのエク スポート

こ の機能 を 使 う と 、 ロ ーカ ル ・ デー タ ベー ス の各 フ ィ ール ド を、 カ ン マ区切 り 形式

(CSV) フ ァ イル、 あ る いはタ ブ区切 り 形式 (TSV) フ ァ イ ルにエ ク ス ポー ト する こ と

ができ ます。 エ ク スポー ト されるデータベース ・ フ ィ ール ド は下記の と お り です :

KVMス イ ッチ ・ フ ラ グ、 タ イプ、 名前

ア ド レ ス、 カ ス タ ム ・ フ ィ ール ド 1、 カ ス タ ム ・ フ ィ ール ド 2 カ ス タ ム ・ フ ィ ール ド 3、 説明、 連絡先名

連絡先電話番号、 コ メ ン ト 、 ブラ ウザURL

エ ク スポー ト されたフ ァ イルの第一行目には、 フ ィ ール ド ・ データ のカ ラ ム名が表示さ

れます。 後続の各行にはユニ ッ ト のフ ィ ール ド ・ データ が含まれます。 フ ァ イルには、

ローカル ・ データベースで定義されている各ユニ ッ ト に関する行が含まれます。

データベースをエ ク スポー ト するには :

1. メ ニューから フ ァ イル → データベース → エ ク スポー ト を順に選択し ます。 「デー

タベースのエ ク スポー ト 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. フ ァ イル名を入力し、 エ ク スポー ト する フ ァ イルの保存先を参照し ます。

3. エ ク スポー ト を ク リ ッ ク し ます。 エ ク スポー ト 中は進行状態を示すバーが表示され

ます。 完了する と、 エ ク ス ポー ト が正し く 実行 さ れて メ イ ン ・ ウ ィ ン ド ウに戻る こ

と を告げる メ ッ セージが表示されます。

53

5 OBWI

SERVIS IP-KVMを 設置する と 、 ユニ ッ ト のパラ メ ーターの表示と 設定、 ア ク セス権 と コ

ン ト ロール権を有する ユーザーの決定、 現在ア ク テ ィ ブなビデオ ・ セ ッ シ ョ ンの表示 と

コ ン ト ロール、 およびSERVIS IP-KVMの再起動やア ップグレード を含むさ まざまな制御機

能の実行を、 OBWI (On-board Webイ ン ターフ ェ イ ス) から行える よ う にな り ます。 OBWI には、 「接続」 、 「構成」 、 「状態」 、 「ツール」 と い う 4つのタブがあ り ます。

OBWIのイ ンス ト ールと起動

新しいSERVIS IP-KVMのインス ト ールが完了する と、 OBWIを使用してユニッ ト ・ パラ メー

ターを設定し、 ビデオ ・ セッシ ョ ンを起動でき ます。

サポート さ れているブラ ウザ

OBWIでは、 以下のブラ ウザがサポー ト されています。

• Microsoft Internet Explorer® 6.0以降

• Firefox 2.0以降

• Netscape 7.0以降

OBWIの起動

OBWIを起動するには :

1. Webブラ ウザを開き、 SERVIS IP-KVMのIPア ド レ ス を入力し ます。 OSDまたはシ リ ア

ル ・ ポー ト を使用し て、 SERVIS IP-KVMのIPア ド レ ス を設定する こ と ができ ます。 2. ロ グ イ ン ・ ウ ィ ンド ウ が開き ま す。 ユーザー名と パス ワード を入力し、 OK を ク リ ッ

ク し ます。 3. OBWIが開き、 接続タブが表示されます。

注 : OBWIを 使用するには、 Javaを イ ンスト ールする必要があり ます。 また、 JNLPフ ァ イ ルのJava WebStart への関連付けが必要な場合もあ り ます。

注 : OBWI にいっ たんロ グイ ンすると 、 ログアウト するか、 セッ ショ ンのアイ ド ル時間が管理者指定のタ イ ム

アウ ト を超過し た場合を除いて、 新規セ ッ シ ョ ンを起動する際にログイ ン し直す必要はあ り ません。

54 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

OBWIからサーバーへのアクセス

OBWI の 「接続」 タ ブでは、 接続し ている 各サーバーと その状態を 確認する こ と ができ

ます。 サーバー名を ク リ ッ クする と 、 「ビデオ ・ ビ ューア」 が起動し ます。

OBWIサーバーの状態を表す記号については、 表 5.1を参照し て く だ さい。

SERVIS IP-KVM設定の表示と構成

構成 タブには、 SERVIS IP-KVMで使用される多彩なパラ メ ーターを網羅し たカテゴ リ ー

群の リ ス ト が表示されます。 リ ス ト からいずれか1つのカテゴ リ ーを選択する と 、 そのカ

テゴ リ ーに関連付け られた設定がユニ ッ ト か ら読み込まれます。 そ こ で設定を変更し、

変更内容をSERVIS IP-KVMに安全に送 り 返すこ と ができ ます。

ネ ッ ト ワーク設定を変更するには :

1. OBWIで、 構成 タブを ク リ ッ ク し ます。

2. アプラ イアンス → ネ ッ ト ワーク を順に選択し ます。 MACア ド レ スなどのネ ッ ト ワー

ク設定が表示されます。

3. メ ニューからLANの速度を選択し ます。

4. 各フ ィ ールド に IP ア ド レ ス、 サブネ ッ ト ・ マス ク、 ゲー ト ウ ェ イ を入力し ます。 DNSサーバーのア ド レ スは3つまで指定可能です。

-または-

DHCPがサポー ト されている接続では、 DHCPを有効にする を選択でき ます。

注 : ネ ッ ト ワーク設定に変更を加える と、 すべてのページで 「再起動が必要です」 ボ タ ンが表示されます。 こ

のボタ ンは、 変更を反映するにはSERVIS IP-KVMの再起動が必要なこ と を示し ています。 このボタ ンを ク リ ッ

ク し て、 SERVIS IP-KVMを再起動し ます。

表 5.1 : OBWIサーバーの状態を表す記号

記号 説明

オン ラ イ ン状態の

サーバー

オフ ラ イ ン状態の

サーバー

利用できないサー

バー

55

セ ッ シ ョ ン設定を変更するには :

1. OBWIで、 構成 タブを ク リ ッ ク し ます。

2. アプラ イ アン ス → セ ッ シ ョ ン を順に選択し ます。

3. ビデオ ・ ビ ューア ・ セ ッ シ ョ ンのタ イ ムア ウ ト を有効にするには、 セ ッ シ ョ ン ・ タ イムアウ ト を選択し ます。 非ア クテ ィ ブなセッシ ョ ンを終了する までの時間 (1~60分)

を入力し ます。

4. プ リ エンプ ト ・ タ イ ムアウ ト を有効にするには、 プ リ エンプ ト ・ タ イ ムアウ ト を選択

し ます。 ビデオ ・ セ ッ シ ョ ンがプ リ エンプ ト さ れる前にプ リ エンプ ト 警告 メ ッ セー

ジが表示される時間 (5 ~ 120 秒) を入力し ます。 プ リ エンプ ト 操作の詳細について

は、 「プ リ エンプ ト 操作」 (ページ 71) を参照して く ださい。 このオプシ ョ ンが有効

になっていない場合、 プ リ エンプ ト 操作は警告なしに行われます。

5. ビデオおよびキーボード /マウ ス ・ セ ッ シ ョ ンで有効にする暗号化レベルをすべて選

択し ます。 新しい ク ラ イ アン ト 接続が要求される場合に複数の方式を選択でき ます。

SERVIS IP-KVMは、 現在有効になっている暗号化方式から 高の設定を選択し ます。

6. セッ ショ ン 共有を 有効にする には、 「共有」 セク ショ ン で有効 を 選択し ま す。 自動 を選択する と 、 プ ラ イ マ リ ・ ユーザーに許可を求め る こ と な く 、 セ ッ シ ョ ンが共有

されます。 エ ク ス クルーシブ を選択する と 、 通常は共有でき ないセ ッ シ ョ ンを許可

する こ と ができ ます。 ステルス モード を選択する と 、 排他的セ ッ シ ョ ンを共有でき

ます。

7. 共有が有効になってい る場合、 「入力制御タ イ ム ア ウ ト 」 を指定し て、 ア ク テ ィ ブ

なセ ッ シ ョ ンか ら入力が行われてか ら別のセ ッ シ ョ ンに制御が移行する までの時間

を制御で き ます。 「入力制御タ イ ムア ウ ト 」 を有効にする には、 所定のフ ィ ール ド

に時間 (1~5秒) を入力し ます。

8. 「ロ グ イ ン ・ タ イ ムア ウ ト 」 オプシ ョ ンでは、 ロ グ イ ン要求に対する LDAPサーバー

の応答時間を指定し ます。 「ロ グ イ ン ・ タ イ ム ア ウ ト 」 を有効にする には、 所定の

フ ィ ール ド に時間 (20~120秒) を入力し ます。 デフ ォル ト は30秒ですが、 WANの環

境によ っては、 よ り 長い時間を設定すべき場合も あ り ます。

9. ア イ ド ル状態のOBWIセ ッ シ ョ ンのア イ ド ル期間を指定するには、 ア イ ド ル ・ タ イ ムアウ ト を 有効にし ま す。 所定のフ ィ ールド に時間 (10~60分) を 入力し ま す。 ユー

ザーが別の Web ページに移動し たり 、 変更を 加えたり する こ と なく 、 指定さ れた時

間が経過する と セ ッ シ ョ ンは終了し、 「ロ グ イ ン」 ウ ィ ン ド ウに戻 り ます。

注 : セ ッ シ ョ ン ・ パラ メ ーターに追加し た変更は、 それ以降の接続要求だけに適用され、 既存の接続には影響

し ません。

56 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ユーザー・ アカ ウント の設定

ユーザー カテゴ リ ーを選択する と、 OBWIがSERVIS IP-KVMからユーザー名と現在のア ク

セス ・ レベルの リ ス ト を取得し て表示し ます。 この リ ス ト のユーザーは追加、 変更、 削除

が可能です。 ア ク セス ・ レベルには、 ユーザー、 ユーザー管理者、 アプラ イ アン ス管理者

の 3 つがあ り ます。 「アプラ イアンス管理者」 と 「ユーザー管理者」 のア ク セス ・ レベル

では、 個々のサーバー ・ ア クセス権をユーザーに割り 当てる こ と ができ ます。

注 : 表のプ リ エンプ ト 操作はリ モー ト ・ ク ラ イ アン ト にのみ適用されます。 サーバーにローカルから ア クセス

するユーザーには適用されません。

ユーザーを追加または変更するには :

1. OBWIで構成 タ ブをク リ ッ ク し 、 左側カラ ムでユーザー カテゴリ ーをク リ ッ ク し ます。

2. 新しいユーザーを追加するには、 ウ ィ ン ド ウ右側のAdd Userボタンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

既存のユーザーを変更するには、 名前 カ ラ ムのユーザー名を ク リ ッ ク し ます。

「ユーザーの追加/変更」 ウ ィ ン ド ウが表示されます。

3. 割 り 当てたいユーザー名 と パス ワー ド を入力し た後、 パス ワー ド の確認フ ィ ール ド

に確認のためも う 一度そのパス ワード を入力し ます。 パス ワード は長さ 5 ~ 16 文字

で、 アルフ ァベッ ト の大文字と 小文字を使用し、 さ らに少な く と も 1 つの数字を含め

る必要があ り ます。

表 5.2 : ユーザーのア クセスレベルによる権限

操作

アプ ラ イアンス

管理者 ユーザー管理者 ユーザー

プ リ エンプ ト 操作 すべて 同等またはそれ以下 不可

ネ ッ ト ワーク およびグローバル設定 (セ

キ ュ リ テ ィ ・ モ ー ド、 タ イ ム ア ウ ト 、Simple Network Management Protocol (SNMP)

可 不可 不可

再起動 可 不可 不可

フ ラ ッ シュ ・ ア ッ プグレー ド 可 不可 不可

ユーザー ・ アカウン ト の管理 可 可 不可

サーバー状態のモニ ター 可 可 不可

ターゲッ ト ・ デバイスへのア クセス 可 可 管理者が指定

57

4. ド ロ ッ プダ ウ ン ・ リ ス ト か ら こ のユーザーに該当する ア ク セ ス権のレベルを選択し

ます。 ユーザー オプシ ョ ンを選択する と 、 ユーザ ・ ア ク セス権の設定 ボタ ンが有効

にな り ます。

a. ユーザー ・ ア ク セス権の設定 ボタ ンを ク リ ッ ク し、 選択し たユーザー用のサー

バーを個別に選択し ます。 「ユーザ ・ ア ク セス権の設定」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

b. ユーザーにサーバーへのア ク セス を許可するには、 サーバー名の横にあ るチェ ッ

ク ボ ッ ク ス を選択し ます。 代わ り に 初のチェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し て、 すべて

のサーバーへのア ク セス を一括し て許可する こ と もでき ます。

c. ユーザーによ る特定サーバーへのア ク セス を禁止するには、 そのサーバー名の横

にあ るチェ ッ ク ボ ッ ク スの選択を解除し ます。

5. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

ユーザー ・ パスワー ド を変更するには :

1. OBWIで構成 タ ブをク リ ッ ク し 、 左側カラ ムでユーザー カテゴリ ーをク リ ッ ク し ます。

2. 既存のユーザーを変更するには、 名前 カ ラ ムのユーザー名を ク リ ッ ク し ます。 「ユー

ザーの追加/変更」 ウ ィ ン ド ウが表示されます。

3. 「パス ワー ド 」 ボ ッ ク スにそのユーザーのパス ワー ド を入力し、 「パス ワー ド の確

認」 ボ ッ ク スにパス ワード を再入力し ます。 パス ワード は長さ 5 ~ 16 文字で、 アル

フ ァベッ ト の大文字 と 小文字を使用し、 さ らに少な く と も 1 つの数字を含める必要が

あ り ます。

4. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

ユーザーを削除するには :

1. OBWIで構成 タ ブをク リ ッ ク し 、 左側カラ ムでユーザー カテゴリ ーをク リ ッ ク し ます。

2. 削除し たいユーザー名の横にあ るチェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し ます。 3. ウ ィ ン ド ウ左側の削除 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 確認のウ ィ ン ド ウが表示されます。

4. はい を ク リ ッ ク し て削除を確認し ます。

ユーザー・ アカ ウント のロッ ク と ロッ ク 解除

ユーザーが5回連続し て無効なパス ワード を入力し た と き、 「セキ ュ リ テ ィ ・ ロ ッ ク ア ウ

ト 」 機能が有効になっている と 、 そのアカ ウ ン ト は一時的に無効に されます。 ユーザー

が も う 一度ロ グ イ ン し よ う と する と、 ソ フ ト ウ ェ ア ・ ク ラ イ アン ト ・ アプ リ ケーシ ョ ン

によ り 該当するエ ラー メ ッ セージが表示されます。

注 : すべてのア カウン ト (ユーザー、 ユーザー管理者、 アプ ラ イ アンス管理者) がこのロ ッ ク アウ ト 規定の対

象と な り ます。

58 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

アプラ イアンス管理者は、 アカウン ト がロ ッ ク状態にな る時間の枠 (1 ~ 99) を指定でき

ます。 ロ ッ ク ア ウ ト を有効にするチェ ッ ク ボ ッ ク スのチェ ッ ク を外す と、 こ のセキ ュ リ

テ ィ 用ロ ッ ク アウ ト 機能は無効にな り 、 ロ ッ ク アウ ト されるユーザーはいな く な り ます。

アカ ウ ン ト がロ ッ ク される と 、 指定された時間が経過する か、 SERVIS IP-KVMの電源が

いったん遮断されて再投入されるか、 あ るいはアプ ラ イ アン ス管理者が ロ ッ ク を解除す

る まで、 ロ ッ ク状態のま まにな り ます。 ユーザー管理者はユーザー ・ アカ ウ ン ト だけの

ロ ッ ク解除がで き、 アプ ラ イ アン ス管理者はすべての種類のアカ ウ ン ト の ロ ッ ク解除が

でき ます。

アカウン ト のロ ッ ク を解除するには :

1. OBWIで構成 タ ブをク リ ッ ク し 、 左側カラ ムでユーザー カテゴリ ーをク リ ッ ク し ます。

2. ロ ッ ク を解除するユーザー名の横にあ るチェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し ます。 3. ロ ッ ク解除 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 ユーザー名の隣にある ロ ッ ク ・ アイ コ ンが表示

されな く な り ます。

ユーザー ・ アカウン ト をロ ッ ク状態に し てお く 時間の長さ を指定するには :

1. OBWIで構成 タ ブをク リ ッ ク し 、 左側カラ ムでユーザー カテゴリ ーをク リ ッ ク し ます。

2. ロ ッ ク ア ウ ト を有効にする チェ ッ ク ボ ッ ク スにチェ ッ ク を入れます。

3. ユーザーがロ ッ ク ア ウ ト されている時間数 (1~99) を入力し ます。

注 : アプ ラ イアンス管理者だけが、 ロ ッ クアウ ト ・ パラ メ ーターを指定できます。

セキュ リ テ ィ ・ ロ ッ ク アウ ト 機能を無効にするには :

1. OBWIで構成 タ ブをク リ ッ ク し 、 左側カラ ムでユーザー カテゴリ ーをク リ ッ ク し ます。

2. ロ ッ ク アウ ト を有効にする チェ ッ クボ ッ ク スにチェ ッ ク を入れます。 継続時間 フ ィ ー

ルド が無効にな り ます。

注 : セキュ リ テ ィ ・ ロ ッ ク アウ ト 機能を無効に し て も、 既にロ ッ ク アウ ト されているユーザーに影響が及ぶこ

とはあ り ません。

SNMPの有効と 設定 SNMPは、 ネ ッ ト ワーク 管理アプリ ケーショ ン と SERVIS IP-KVMの間で管理情報を 通信

する ために使用されるプロ ト コルです。 他の SNMP マネージ ャーは、 MIB-II やエン ター

プラ イ ズMIBの公開部分にア ク セスする こ と によ り SERVIS IP-KVM と の通信が可能にな

り ます。 SNMP カテゴリ ーを 選択する と 、 OBWIによ り 、 SNMPパラ メ ーターがユニ ッ ト

から取 り 込まれます。

59

SNMP カテゴ リ ーでは、 シス テム 情報と コ ミ ュ ニティ ー文字列を 入力でき ま す。 ま た、

SERVIS IP-KVMを 管理する ス テーシ ョ ン、 さ らにSERVIS IP-KVMからSNMP ト ラ ッ プを

受け られる ステーシ ョ ンの指定ができ ます。 詳細については、 「個別のSNMP ト ラ ッ プの

有効化」 (ページ 60) を参照して く ださい。 SNMPを有効にする と、 ユニ ッ ト はUDPポー

ト 161に対するSNMP要求に応答し ます。

注 : OBWIはSERVIS IP-KVMの制御に標準SNMPを使用し ないため、 UDPポー ト 161を使用し ません。 OBWIは

安全な専用プロ ト コルを使用し て異なるネ ッ ト ワーク ・ ポー ト 上でSERVIS IP-KVMと通信し ます。

一般SNMP設定を設定するには :

1. OBWIで構成 タブを ク リ ッ ク し、 左カ ラ ム内でSNMP カテゴ リ ーを ク リ ッ ク し ます。

2. SNMPを 有効にする チェ ッ ク ボッ ク ス を ク リ ッ ク し て、 SERVIS IP-KVMがUDPポー

ト 161から SNMP要求に応答でき る よ う にし ま す。

3. 名前 フ ィ ール ド にシステムの完全修飾ド メ イ ン名を、 システム ・ セ ク シ ョ ンに ノー

ド の連絡先担当者を入力し ます。

4. 読み取 り 、 書き込み、 ト ラ ッ プ のコ ミ ュ ニテ ィ 名を入力し ます。 これらの名前は、

SNMPア ク シ ョ ンで使用が必須 と なっている コ ミ ュ ニテ ィ 文字列を指定し ます。 読み

取 り と 書き込み文字列はUDPポー ト 161上のSNMPにのみ適用さ れ、 SERVIS IP-KVM へのア ク セス を保護するパス ワード の役目を果た し ます。 この値の長さは、 大64文

字です。 これらのフ ィ ール ド を空欄のま ま残すこ と はでき ません。

5. SERVIS IP-KVMの管理を 許可する 1~4台の管理ワ ーク ス テーショ ンのアド レ ス を、

「許可管理マネージ ャー」 フ ィ ール ド に入力し ます。 こ れ ら のフ ィ ール ド を空欄の

ま ま残し、 すべてのワ ーク ス テーショ ンにSERVIS IP-KVMの管理を 許可する こ と も

でき ます。

6. SERVIS IP-KVMがト ラ ッ プを 送信する 1~4台の管理ワーク ステーシ ョ ンのア ド レ ス

を、 「 ト ラ ッ プ送信先」 フ ィ ール ド に入力し ます。

7. 保存 を ク リ ッ ク し て設定内容を保存し、 ウ ィ ン ド ウ を閉じ ます。

-または-

復元 をク リ ッ ク し て変更を キャ ンセルし 、 ウ ィ ンド ウ を 閉じ ま す。 こ の場合は、 前

回保存された設定に戻 り ます。

注 : SNMP設定に変更を 加える と 、 すべてのページで 「再起動が必要です」 ボタ ンが表示さ れます。 こ のボタ

ンは、 変更を反映するにはSERVIS IP-KVMの再起動が必要なこ と を示し ています。 こ のボタ ンをク リ ッ ク し て、

SERVIS IP-KVMを再起動し ます。

60 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

個別のSNMPト ラ ッ プの有効化

SNMP ト ラ ッ プは、 SERVIS IP-KVMが管理ステーシ ョ ンに送信する通知であ り 、 SERVIS IP-KVM内で異常な イベン ト が発生し、 何らかの処置が必要と なっている こ と を知らせる

際に発信されます。 リ ス ト の該当するチェ ッ ク ボ ッ ク ス を ク リ ッ クする だけで、 管理ス

テーシ ョ ンに送る SNMP ト ラ ッ プの種類を 指定する こ と ができ ま す。 ま た、 有効になっ

ている ト ラ ッ プ の横にあ るチェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択または選択解除する こ と によ り 、 リ

ス ト 内のすべての ト ラ ッ プを一括し て選択または選択解除する こ と も でき ます。

サーバー接続の表示と 再同期

サーバーカ テ ゴ リ ーには、 アプ ラ イ ア ン ス ・ デー タ ベース内に格納 さ れてい る 各サー

バー と 、 これらのサーバーが選択し たSERVIS IP-KVMに接続さ れている 形態に関する 情

報が取得され、 表示されます。

「パス」 カ ラ ムには現在のサーバー接続が表示さ れま す。 接続は、 FW-DSM またはテ ィ

ア ド ・ ス イ ッ チのいずれかに対し てです。 FW-DSM に接続されている場合、 FW-DSM の

ARI ポー ト が表示さ れま す。 テ ィ ア ド ・ ス イ ッチへの接続であれば、 ス イ ッ チのチャ ン

ネルも表示されます。 「サーバー名」 を ク リ ッ ク し て、 サーバーの名前を変更し ます。

サーバー名の変更

OBWIを使用し て、 SERVIS IP-KVMのOSDからではな く 、 リ モー ト ・ ワーク ステーシ ョ ン

からサーバーの名前を変更する こ と ができ ます。

デバイス名を変更するには :

1. サーバー カテゴ リ ーで、 名前を変更するサーバーを ク リ ッ ク し ます。 「サーバー名

の変更」 ウ ィ ン ド ウが表示されます。

2. サーバーに割 り 当て る名前を入力し ます。 サーバー名は長さ 1~15文字で、 アルフ ァ

ベッ ト と ハイ フ ン (-) が使用可能です。 スペースやハイ フ ン以外の特殊文字は使用

でき ません。

3. 保存 を ク リ ッ ク し ます。 指定し た名前は、 SERVIS IP-KVM と ローカル ・ ク ラ イ アン

ト ・ データベースの両方で更新されます。

FW-DSMの表示

「サーバー」 の 「FW-DSM」 カテゴ リ ーでは、 システム内の FW-DSM と そのポー ト 、 電

子ID 番号 (EID) 、 タ イプ、 接続デバイ ス を表示でき ます。

また、 FW-DSM の状態も表示でき ます。 緑色のマル印は、 FW-DSM がオン ラ イ ンであ る

こ と を示し ます。 黄色のマル印は FW-DSM がア ッ プグレード中であ る こ と を意味し、 赤

色の X 印は FW-DSM がオフ ラ イ ンであ る こ と を表し ます。 オフ ラ イ ンの FW-DSM を リ ス

ト から ク リ アするには、 オフ ラ イ ンFW-DSMの ク リ ア を ク リ ッ ク し、 プロ ンプ ト が表示さ

れたらOK を ク リ ッ ク し ます。 オフ ラ イ ンFW-DSMの ク リ ア ボタ ンを使用でき るのはアプ

ラ イアンス管理者だけです。

61

オフ ラ イ ンFW-DSMの ク リ ア を ク リ ッ クする と 、 電源が投入されていないサーバーに関

連付け られた ものも含めて、 SERVIS IP-KVM上のオフ ラ イ ン のFW-DSMをすべてを ク リ

アでき ます。

ユーザー ・ ア ク セス権も更新され、 ク リ ア されたオフ ラ イ ンの FW-DSM に関係するサー

バーは削除されます。

「FW-DSMの言語」 ド ロ ッ プダウ ン ・ メ ニ ューでは、 SERVIS IP-KVMに接続さ れたすべ

ての FW-DSM で使用する言語 と キーボード のパラ メ ーターを設定でき ます。 「FW-DSMの言語」 ド ロ ッ プダウ ン ・ メ ニ ューを使用でき るのはアプラ イ アン ス管理者だけです。

SERVIS IP-KVMは、 バーチャ ル ・ メ ディ アおよ び非バーチャ ル ・ メ ディ アFW-DSMをサ

ポー ト しています。 VM FW-DSMはPS/2およびUSB接続で利用でき ますが、 非VM FW-DSM はシ リ アル接続の対応と なっています。

注 : バーチャル ・ メ デ ィ アに対応しているのか対応していないのかを判断するには、 FW-DSM の 「バージ ョ ン」

パネルにアク セスし ます。 詳細については、 「FW-DSMバージ ョ ン ・ サブカテゴ リー」 (ページ 61) を参照

し て く ださい。

SERVIS IP-KVMのバージ ョ ン情報の表示

バージ ョ ン カテゴ リ ーには、 SERVIS IP-KVM、 FPGA、 およびASICのフ ァーム ウ ェ アの

バージ ョ ンが表示されます。

FW-DSMバージョ ン・ サブカ テゴリ ー

「FW-DSM バージ ョ ン」 サブカテゴ リ ーでは、 バージ ョ ン情報を表示でき ます。 EID を

ク リ ッ ク する と ウ ィ ンド ウ が表示さ れ、 FW-DSM フ ァ ーム ウ ェ アのアッ プグレ ード と 、

FW-DSMの リ セ ッ ト を行 う こ と ができ ます。

すべてのFW-DSMに対し自動ア ッ プグレード を有効にする チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択する

と、 以後接続されるすべてのFW-DSMにおいて、 SERVIS IP-KVMで利用可能なバージ ョ

ンへ と フ ァーム ウ ェ アがア ッ プグ レー ド される よ う にな り ます。 こ れに よ り 、 FW-DSMのフ ァーム ウ ェ ア と SERVIS IP-KVMのフ ァーム ウ ェ ア と の互換性が確実に保たれます。

FW-DSM のア ッ プグ レ ード の詳細について は、 「フ ァーム ウ ェ アのア ッ プグレード」

(ページ 62) を参照し て く だ さい。

FW-DSMのバージ ョ ン情報を表示するには :

1. OBWIで構成 タブを ク リ ッ ク し、 左カ ラ ム内の 「バージ ョ ン」 カテゴ リ ーからFW-DSM バージ ョ ン ・ サブカテゴ リ ーを ク リ ッ ク し ます。

2. フ ァーム ウ ェ アのバージ ョ ンを表示するFW-DSMのEIDを ク リ ッ ク し ます。

62 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

フ ァームウ ェ アのア ッ プグレー ド

SERVIS IP-KVMまたはFW-DSMのフ ァ ームウ ェ アはアッ プグレ ード でき ま す。 FW-DSM は、 個別に、 ま たは同時にア ッ プグ レー ド で き ます。 ア ッ プグ レー ド を開始する と 、 進

行状態を示すバーが表示さ れます。 ア ッ プグ レー ド の進行中は、 別のア ッ プグ レー ド を

開始する こ と はでき ません。

すべてのFW-DSM に対し自動ア ップグレード を有効にする チェ ッ クボ ッ ク スを使用して、

FW-DSMファ ームウ ェ アの自動アッ プグレード を有効にでき ます。 自動アッ プグレード は、

次のセ ク シ ョ ンで説明する フ ァーム ウ ェ アのロード ボタ ンで、 いつで も上書きする こ と

ができ ます。

注 : ASMP (サポート さ れている場合) またはTFTPフ ァ イル転送プロト コ ルを使用し て、 新し いSERVIS IP-KVM フ ァ ームウェ アをアッ プロード する こ と もできます。 ASMP フ ァ イル転送を使用する と、 ローカル ・ フ ァ イル ・

システムから フ ァームウ ェ アを選択できます。 TFTP フ ァ イル転送では、 TFTP サーバーのア ド レス と フ ァーム

ウ ェ ア ・ フ ァ イルの名前を指定できます。

SERVIS IP-KVMフ ァームウ ェ アをア ッ プグレー ド するには :

1. OBWIでツール タブを ク リ ッ ク し ます。 「ツール」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. アプラ イ アン ス ・ フ ァーム ウ ェ アのア ッ プグレード ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

3. 「アプ ラ イ ア ン ス ・ フ ァ ーム ウ ェ アのア ッ プグ レー ド」 ウ ィ ン ド ウ が表示 さ れ ま

す。 TFTP サーバーを ソ ース と し て選択し 、 フ ァ ーム ウ ェ アが配置さ れている TFTPサーバーのIPア ド レ ス と と もに、 フ ァ イル名と デ ィ レ ク ト リ の場所を入力し ます。

-または-

フ ァ イル ・ システム を ク リ ッ ク し て、 フ ァ イル ・ システムでフ ラ ッ シュ ・ フ ァ イル

が保存されている場所を参照し ます。 開 く を ク リ ッ ク し ます。

4. ア ップグレード ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 ア ップグレード ボタ ンが無効状態にな り 、

進行状態を示すメ ッセージ とバーが表示されます。

5. ア ッ プグレード が完了する と 、 SERVIS IP-KVMが再起動し ます。

注 : SERVIS IP-KVMのア ッ プグレー ド中はSERVIS IP-KVMの電源を切らないで く だ さい。

特定の種類のすべてのFW-DSMについて、 フ ァーム ウ ェ アをア ッ プグレード でき ます。

複数のFW-DSMを同時にア ッ プグレー ド するには :

1. OBWIでツール タブを ク リ ッ ク し ます。 「ツール」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. FW-DSMフ ァ ーム ウ ェ アのアッ プグレ ード を ク リ ッ ク し ま す。 「FW-DSMフ ァ ーム

ウ ェ アのア ッ プグレード」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

63

3. アッ プグレ ード し たい FW-DSM の各タ イ プ( PS/2、 USB、 USB-L、 PS/2-M、 Sun、

ま たはシ リ アル) の前にあ るチェ ッ ク ボ ッ ク ス を ク リ ッ ク し ます。

注 : 無効になっているチ ェ ッ クボ ッ クスは、 対応する タ イプのすべての FW-DSM が適切なバージ ョ ンのフ ァー

ムウ ェ アで動作し ているか、 対応する タ イプのFW-DSMがシステムに存在し ないこ と を意味し ます。

4. ア ッ プグレード を ク リ ッ ク し ます。 ア ッ プグレード ボタ ンが無効状態にな り ます。

「 新の状態」 カ ラ ムには、 各 FW-DSM のア ッ プグレード 状態に応じ て 「進行中」

または 「正し く 実行されま し た」 と 表示されます。 選択された FW-DSM タ イプのす

べてがア ッ プグ レー ド さ れる まで、 「フ ァ ーム ウ ェ アのア ッ プグ レー ド は現在進行

中です」 と い う メ ッ セージが表示されます。

5. 完了する と 、 ア ッ プグ レー ド 完了の確認を求め る メ ッ セージが表示さ れます。 ア ップグレード ボタ ンは、 確認が済むと 再び使用可能にな り ます。

6. 閉じ る を ク リ ッ ク し ます。

FW-DSMフ ァームウ ェ アを個別にア ッ プグレー ド するには :

1. OBWIで構成 タブを ク リ ッ ク し ます。

2. 左カ ラ ムのバージ ョ ン 内で、 FW-DSMバージ ョ ン サブカテゴ リ ーを選択し ます。

3. フ ァームウ ェアのバージ ョ ンを表示するFW-DSMのEIDを ク リ ッ ク し ます。 「FW-DSMバージ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

4. 現在の情報と 「利用可能なフ ァーム ウ ェア」 フ ィ ールド を比べ、 FW-DSM に使用でき

る フ ァーム ウ ェアのア ッ プグレード を確認し ます。

5. フ ァーム ウ ェ アのロード ボ タ ンを ク リ ッ ク し ます。

6. フ ァ ーム ウ ェ アのア ッ プグ レー ド が始ま り ます。 ア ッ プグ レー ド の間、 進行状態を

示す メ ッ セージが利用可能な フ ァ ーム ウ ェ ア ボ ッ ク ス の下に表示 さ れ、 フ ァ ーム

ウ ェ アの ロー ド ボ タ ンが無効状態にな り ます。 ア ッ プグ レー ド が完了する と 、 ア ッ

プグレード が正し く 行われた こ と を示す メ ッ セージが表示されます。

7. ア ッ プグレード が必要な個々のFW-DSMに対し、 手順2~6を繰 り 返し ます。

8. OK を ク リ ッ ク し ます。

ユーザー状態の制御

OBWI の状態タブを使用する と、 現在ア ク テ ィ ブなユーザーの接続を表示した り 、 接続を

解除し た り する こ と がで き ます。 ユーザーが接続し ている セ ッ シ ョ ンの種類、 サーバー

名、 または FW-DSM と、 ユーザーが使用し ている システムのア ド レ ス を確認でき ます。

ユーザー ・ セ ッ シ ョ ンの接続解除以外に、 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの Explorer で

は別のユーザーが使用し ているサーバーを別のユーザーがコ ン ト ロールする こ と ができ

ます。 詳細については、 「プ リ エンプ ト 操作」 (ページ 71) を参照し て く ださい。

64 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ユーザー ・ セ ッ シ ョ ンを接続解除するには :

1. OBWIで状態 タブを ク リ ッ ク し ます。 ユーザーの リ ス ト と 、 各ユーザーの接続情報が

表示されます。

2. 接続解除し たい1人または複数のユーザーのチェ ッ ク ボ ッ ク ス を ク リ ッ ク し ます。

3. セッ ショ ン の接続解除 ボタ ン を ク リ ッ ク し ます。 接続解除コマン ド の確認を求める

メ ッ セージが表示されます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

注 : ユーザーの接続解除には、 適切なア ク セス ・ レベルが必要にな り ます。 ユーザーの接続を解除する権限が

ない場合は、 ユーザーの横にあるチ ェ ッ クボ ッ クスは無効にな り ます。

システムの再起動

OBWIのツール タブを使ってSERVIS IP-KVMを再起動する こ と ができ ます。 アプラ イ ア

ン スの再起動 ボタ ンを ク リ ッ クする と 、 接続解除 メ ッ セージがア ク テ ィ ブなユーザー全

員にブロード キ ャ ス ト された後、 現在のユーザーはロ グアウ ト さ れ、 SERVIS IP-KVMが

直ちに再起動されます。

システムを再起動するには :

1. OBWIでツール タブを ク リ ッ ク し ます。 「ツール」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. 再起動 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 再起動の確認を求める メ ッセージが表示されます。 3. OK を ク リ ッ ク し ます。

SERVIS IP-KVM構成フ ァ イルの管理

構成フ ァ イルには、 SERVIS IP-KVM用の設定のすべてが含まれます。 具体的には、 SERVIS IP-KVM、 SNMP、 LDAP、 および NTP の設定などです。 構成フ ァ イルは保存でき ます。

SERVIS IP-KVMを交換する必要が生じ た場合には、 新しいSERVIS IP-KVMにその構成を

ア ッ プロード でき る ため、 手動で構成する手間を省 く こ と ができ ます。

注 : ユーザー ・ ア カウン ト 情報は、 設定フ ァ イルではな く ユーザー ・ データ ベースに保管されています。 詳細

については、 「ユーザー ・ データベースの管理」 (ページ 65) を参照し て く だ さい。

SERVIS IP-KVMから構成フ ァ イルを読み取り、 保存するには :

1. OBWIでツール タブを ク リ ッ ク し ます。 ツール ウ ィ ン ド ウが表示されます。

2. アプラ イアンス構成の保存 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「アプラ イアンス構成の保存」

ウ ィ ン ド ウが開き ます。

65

3. (オ プ シ ョ ン) 「フ ァ イ ルのパ ス ワ ー ド 」 フ ィ ール ド にパ ス ワ ー ド を 入力 し、

「フ ァ イルのパス ワー ド の確認」 フ ィ ール ド に同じパス ワー ド を再入力し ます。 こ

のパスワ ード は、 こ のデータ ベースをSERVIS IP-KVMに復元する 場合に求めら れます。

OK を ク リ ッ ク し ます。

注 : 設定フ ァ イルへのア クセスをパスワー ド で保護する必要がない場合は、 パスワー ド ・ フ ィ ール ド を空欄の

ままにし ても構いません。

4. 参照 を ク リ ッ ク し、 構成フ ァ イルを保存する場所を開き ます。 保存場所が 「保存先」

フ ィ ールド に表示されます。

5. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

6. 構成フ ァイ ルがSERVIS IP-KVMから 読み込まれ、 希望する場所に保存されます。 進

行状態を示すウ ィ ン ド ウが開き ます。

7. 完了する と 、 読み込み完了の確認を求める メ ッ セージが表示されます。 OK を ク リ ッ

ク し ます。

SERVIS IP-KVMに構成フ ァ イルを復元するには :

1. OBWIでツール タブを ク リ ッ ク し ます。 ツール ウ ィ ン ド ウが表示されます。

2. アプラ イアンス構成の復元 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「アプラ イアンス構成の復元」

ウ ィ ン ド ウが表示されます。

3. 参照を ク リ ッ ク し、 保存し た設定フ ァ イルの保存場所を開き ます。 フ ァ イル名 と 保

存場所が 「フ ァ イル名」 フ ィ ール ド に表示されます。

4. 復元 を ク リ ッ ク し ます。 「パス ワード の入力」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

5. (オプシ ョ ン) 設定データベースの保存時に作成し たパス ワー ド を入力し ます。 OKを ク リ ッ ク し ます。 構成フ ァ イ ルがSERVIS IP-KVMに書き 込まれます。 進行状態を

示すウ ィ ン ド ウが表示されます。

注 : 構成フ ァ イルへのア ク セス用のパスワー ド を作成し なかった場合は、 パスワー ド フ ィ ール ド には何も入力

し ません。

6. 完了する と 、 ア ッ プロード完了の確認を 求める メ ッ セージが表示さ れます。 OK を ク

リ ッ ク し ます。

ユーザー ・ データベースの管理

ユーザー ・ データベース ・ フ ァ イルには、 SERVIS IP-KVMで割り 当てたユーザー ・ アカ

ウ ン ト のすべてが含まれています。 ユーザー ・ アカ ウ ン ト ・ データベース ・ フ ァ イルは

保存する こ と ができ、 複数のSERVIS IP-KVM上でユーザーを設定する際に、 新しいSERVIS IP-KVM にこのユーザー ・ アカ ウ ン ト ・ フ ァ イルを書き込むと い う 方法で使用する こ と が

でき ます。

66 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

注 : このユーザーア カウン ト フ ァ イルは暗号化されるため、 フ ァ イルを保存する際はパスワー ド の作成を求め

る メ ッ セージが表示されます。 フ ァ イルを新し いユニ ッ ト に書き込むと きには、 このパスワー ド を再度入力す

る必要があ り ます。

SERVIS IP-KVMからのユーザー ・ データーベースを保存するには :

1. OBWIでツール タブを ク リ ッ ク し ます。 「ツール」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. アプラ イ アン ス ・ ユーザー ・ データベースの保存 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「アプ

ラ イ アン ス ・ ユーザー ・ データベースの保存」 ウ ィ ン ド ウが表示されます。

3. 参照 を ク リ ッ ク し、 ユーザー ・ データベース ・ フ ァ イルを保存する場所を開き ます。

保存場所が 「保存先」 フ ィ ールド に表示されます。

4. 保存 を ク リ ッ ク し ます。 「パス ワード の入力」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

5. パス ワ ード フ ィ ールド にパス ワ ード を 入力し 、 パス ワ ード の確認フ ィ ールド にも う

一度入力し ま す。 こ のパス ワ ード は、 こ のデータ ベース を SERVIS IP-KVMに復元

する 場合に求めら れま す。 OK を ク リ ッ ク し ま す。 ユーザー ・ データ ベース ・ フ ァ

イ ルがSERVIS IP-KVMから読み込まれ、 選択し た場所に保存されます。 進行状態を

示すウ ィ ン ド ウが開き ます。

6. 完了す る と 、 読み込み完了の確認を求め る メ ッ セージが表示 さ れ ます。 確認す る

と、 「ア プ ラ イ ア ン ス ・ ユーザー ・ デー タ ベー ス の保存」 ウ ィ ン ド ウ が閉 じ、

「ツール」 ウ ィ ン ド ウに戻 り ます。

SERVIS IP-KVMにユーザー ・ データベース ・ フ ァ イルを復元するには :

1. OBWIでツール タブを ク リ ッ ク し ます。 ツール ウ ィ ン ド ウが表示されます。

2. アプラ イアンス ・ ユーザー ・ データベースの復元 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「アプラ

イ アン ス ・ ユーザー ・ データベースの復元」 ウ ィ ン ド ウが表示されます。

3. 参照 を クリ ッ ク し て、 保存し たユーザー ・ データベース ・ ファ イ ルを 保管し た場所

を開き ます。 フ ァ イル名と 保存場所が 「フ ァ イル名」 フ ィ ール ド に表示されます。

4. 復元 を ク リ ッ ク し ます。 「パス ワード の入力」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

5. こ のユーザー ・ データベース を保存し た際に作成し たパス ワー ド を入力し ます。 OKを ク リ ッ ク し ます。 ユーザー ・ データベース ・ フ ァ イ ルがSERVIS IP-KVMに書き 込

まれます。 進行状態を示すウ ィ ン ド ウが開き ます。

6. 完了する と 、 書き 込み完了の確認を 求める メ ッ セージが表示さ れま す。 OK を ク リ ッ

ク し ます。

67

PDUの管理

ユーザーは、 OBWI を介して電源供給装置 (PDU) を制御する こ と ができ ます。 アプラ イ

アン スPDUポー ト 1つ当た り 大9個のPDUチェーンに対応しています。 PDUのサポー ト に

よ り 、 ユーザーは PDU に接続されたサーバーやデバイ スの電源のオン、 オフ、 またはオ

フ/オン (入れ直し) を行 う こ と ができ ます。

PDUを構成するには :

1. OBWIで構成 タ ブを ク リ ッ ク し 、 左カラ ム内でPDU カテゴ リ ーを ク リ ッ ク し てPDU の リ ス ト を表示し ます。

2. 「ア ク セス し」 たいPDUを ク リ ッ ク し ます。 「PDU設定」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 3. 「PDU 設定」 ボ ッ ク スで、 PDU 名の変更、 電源オフ/オン遅延時間の設定、 電流保

護の有効/無効、 ア ラーム音の有効/無効、 「イ ン レ ッ ト ・ パ ラ メ ーター」 フ ィ ー

ル ド での 小アンペア と 大アンペアの設定を行います。

PDUに接続されているデバイスを構成するには :

1. OBWIで構成 タブを ク リ ッ ク し、 左カ ラ ム内でPDU カテゴ リ ーを ク リ ッ ク してPDUの

リ ス ト を表示し ます。

2. ア ク セス し たいPDUを ク リ ッ ク し ます。 「PDU設定」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 3. 「PDU設定」 ウ ィ ン ド ウ の一番下にある アウ ト レ ッ ト 設定 ボタ ン を ク リ ッ ク し て、

PDU に接続されているデバイ スの リ ス ト を表示し ます。 「アウ ト レ ッ ト 設定」 ウ ィ ン

ド ウが開き ます。

4. ア ウ ト レ ッ ト 名を変更するには以下の手順で行います :

a. 「名前」 カ ラ ムで、 変更し たいア ウ ト レ ッ ト の リ ン ク を ク リ ッ ク し ます。 「電源ア

ウ ト レ ッ ト 名の変更」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

b. デバイ スがサーバーの場合は、 サーバーを ク リ ッ ク し、 表にあ るサーバー名カ ラ

ムの該当項目を ク リ ッ ク し て名前を選択し ます。

-または-

デバイ スがサーバーでない場合は、 その他のデバイ ス を ク リ ッ ク し、 「名前」 テ

キ ス ト ボ ッ ク スに該当する テキス ト を入力し ます。

c. 保存 を ク リ ッ ク し、 閉じ る を ク リ ッ ク し て 「ア ウ ト レ ッ ト 設定」 ウ ィ ン ド ウに

戻 り ます。

5. 電源オン間隔を変更する には、 設定する ア ウ ト レ ッ ト の 「電源オン間隔」 カ ラ ムの

テキス ト ボ ッ ク スに適切な値 (秒数) を入力し ます。

6. 保存 を ク リ ッ ク し、 閉じ る を ク リ ッ ク し て 「PDU」 ウ ィ ン ド ウに戻 り ます。

68 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

PDUに接続されているデバイスの電源制御を行う には :

1. OBWIで構成 タブを ク リ ッ ク し、 左カ ラ ム内でPDUの下にあ る ア ウ ト レ ッ ト サブカ

テゴ リ ーを ク リ ッ ク し て利用可能なア ウ ト レ ッ ト の リ ス ト を表示し ます。

注 : このリ ス ト には、 名前が関連付けされているアウ ト レ ッ ト のみが表示されます。

2. 設定し たいア ウ ト レ ッ ト の横にあ るボ ッ ク スにチェ ッ ク を入れます。

3. オン ボタ ンを ク リ ッ ク し て選択し たア ウ ト レ ッ ト をオンにし ます。

-または-

オフ ボタ ンを ク リ ッ ク し て選択し たア ウ ト レ ッ ト をオフにし ます。

-または-

オフ /オン ボタ ンを ク リ ッ ク し て選択し たアウ ト レ ッ ト を オフ にし た後、 オンにし

ま す。

4. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

69

6 ビデオ ・ ビ ューア

ビデオ ・ ビ ューアについて

ビ デオ ・ ビ ュ ーアは、 OBWIま たは FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのExplorerから 起動

で き ます。 ビデオ ・ ビ ューアで ターゲ ッ ト ・ デバイ スに接続する と 、 こ の ターゲ ッ ト ・

デバイ スのデス ク ト ッ プが別のビデオ ・ ビ ューア ・ ウ ィ ン ド ウで も参照で き る よ う にな

り ます。 こ の場合、 ローカル ・ カーソ ル と ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ カーソ ルの両方が表

示されます。

注 : OBWIを使用するには、 Javaをインス ト ールする必要があり ます。 また、 JNLPフ ァ イルのJava WebStartへの

関連付けが必要な場合もあり ます。

こ のウ ィ ン ド ウか ら、 こ の ターゲ ッ ト ・ デバイ スの通常機能全般にア ク セスする こ と が

で き ます。 ま た、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スにマ ク ロ コ マン ド を送信する などのビ ューア特

定のタ ス ク も実行でき ます。

ア ク セス対象の ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を別のユーザーが参照し ている場合には、 ア ク セ

ス権に準 じ てい く つかの対処方法があ り ます。 管理者のア ク セ ス権があ る 場合、 こ の

セ ッ シ ョ ンの共有、 プ リ エンプ ト 、 またはステルス ・ モード でのモニ ターが可能です。

ビデオ ・ ビ ューアにア クセスするには :

1. Explorerでサーバー ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2. 次の手順のいずれかを実行し ます :

ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のターゲ ッ ト ・ デバイ ス をダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 ビデオの接続 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を右 ク リ ッ ク し ます。 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニ ューか ら ビデオの接続 を選択し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 Enterキーを押し ます。

70 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

こ の ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を参照し ている他のユーザーがいなければ、 新し いウ ィ ン ド

ウ でビデオ ・ ビ ューアが開き ます。 他のユーザーが こ の ターゲ ッ ト ・ デバイ スにア ク セ

ス し ている場合には、 セ ッ シ ョ ンのプ リ エンプ ト 、 共有、 ま たはス テルス ・ モー ド での

モニ ターを行 う こ と ができ ます (ア ク セス権によ り 異な り ます) 。

FW ク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェア ・ セッシ ョ ンでユニッ ト に初めてア クセス した場合には、

ユーザー名とパス ワード を求めるプロンプ ト が表示されます。

注 : キャ ッ シュ保存されているアカウン ト 情報を ク リ ア し ない限り、 FW-DSM FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ

ア ・ セ ッ シ ョ ン中、 この後のア クセスに対し てのユーザー名とパスワー ドの入力は不要です。

ビデオ ・ ビ ューアのセ ッ シ ョ ンを閉じ るには :

ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから フ ァ イル → 終了 を選択し ます。

-または-

X を ク リ ッ ク し、 ビデオ ・ ビ ューア ・ セ ッ シ ョ ンを閉じ ます。

ビデオ ・ セ ッ シ ョ ン ・ タ イプ

SERVIS IP-KVMでビ デオ ・ ビュ ーアを 使用し ている 場合は、 操作し たいセ ッ シ ョ ンのタ

イプを選択でき ます。 管理者および特定のア ク セス権を有するユーザーは、 通常の KVMセ ッ シ ョ ンの操作に加えて、 エ ク ス ク ルーシブ ・ モー ド でのセ ッ シ ョ ン操作、 一人以上

のユーザー と のセ ッ シ ョ ン共有、 ス テルス ・ モー ド でのセ ッ シ ョ ンのモニ ター、 ま たは

複数ターゲ ッ ト ・ デバイ スのス キ ャ ン を行 う こ と がで き ます。 現在のセ ッ シ ョ ン ・ タ イ

プはビデオ ・ ビ ュ ーア ・ ツールバー右側のア イ コ ン で示 さ れ ます。 ビデオ ・ セ ッ シ ョ

ン ・ タ イプの概要は下記の と お り です。

表 6.1 : ビデオ ・ セ ッ シ ョ ン ・ タ イ プ

セ ッ シ ョ ン ・

タ イプ

アイ

コ ン 説明

ア ク テ ィ ブ

(通常)

非エクスクルーシブの通常KVMセ ッ シ ョ ンを実行中ですが、 現在は他のユーザーと

共有し ていません。 ア ク テ ィ ブ ・ セ ッ シ ョ ンを表すアイ コ ンが表示されます。

ロ ッ ク状態

(通常)

SERVIS IP-KVMは、 KVMセ ッ シ ョ ン とバーチャル ・ メ デ ィ ア (VM) セ ッ シ ョ ンを

一緒にロ ッ クするよ う管理者によ り設定されています。 現在は通常KVMセ ッ シ ョ ン

中で、 さ らに VM セ ッ シ ョ ンを開始し ま し た。 この KVM セ ッ シ ョ ンの共有やプ リ エ

ンプ ト はできません。 またア ク テ ィ ビテ ィ な し による タ イムアウ ト の対象にはな り

ません。 管理者によ り終了される こ とはあ り ます。

エ クスク

ルーシブ

ターゲッ ト ・ デバイ スに対する 専有制御権がある こ と を 表し ます。 こ の KVM セッ

シ ョ ン中に ターゲ ッ ト ・ デバイ スへの接続を共有する こ とはできませんが、 管理者

によるプ リ エンプ ト またはステルス ・ モー ド でのモニ ターは可能です。

71

プ リ エンプ ト 操作

相当のア ク セス権を有するユーザーは、 プ リ エンプ ト 操作によ り 、 ア ク セス権が下位また

は同等のユーザーから ターゲッ ト ・ デバイ スに対する制御権を獲得する こ と ができ ます。

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス がSERVIS IP-KVMに接続さ れている 場合を 除き 、 プ リ エンプ ト す

る 接続を共有 し てい る ユーザー全員が接続解除の警告を受け ます。 プ ラ イ マ リ ・ ユー

ザーが相当する ア ク セス権を持っている場合は、 こ のユーザーはプ リ エンプ ト を拒否す

る こ と ができ ます。

プ リ エンプ ト でのシナ リ オ、 およびプ リ エンプ ト ・ リ ク エス ト 拒否に関する概要は 表 6.2 の と お り です。

ア ク テ ィ ブ ・

シ ェ ア リ ン

グ : (プ ラ イ

マ リ)

該当のターゲッ ト ・ デバイスへの第1接続者であり、 他のユーザーに対するKVMセ ッ

シ ョ ンの共有を許可したこ と を表します。

ア ク テ ィ ブ ・

シ ェ ア リ ン

グ : (セカ ン

ダ リ)

このKVMセ ッ シ ョ ンをプ ラ イマ リ ・ ユーザーまたは他のセカ ンダ リ ・ ユーザーと共

有し ている間、 ターゲ ッ ト ・ デバイスの表示やターゲ ッ ト ・ デバイ ス との相互交信

ができます。

パッ シブ ・

シ ェ ア リ ング

ターゲ ッ ト ・ デバイ スの画像出力を参照する こ とはできますが、 ターゲ ッ ト ・ デバ

イスのキーボー ド/マウスの制御はできません。

ステルス プ ラ イマ リ ・ ユーザーの許可な しに ターゲ ッ ト ・ デバイ スの画像出力を参照する こ

と がで き ます (モニ タ ー し ている こ と は、 プ ラ イ マ リ ・ ユーザーにはわか り ませ

ん) 。 ターゲ ッ ト ・ デバイスのキーボー ド /マウスの制御はできません。 このセ ッ

シ ョ ン ・ タ イプを実行できるのは管理者のみです。

スキャ ン 大 16 台までのターゲ ッ ト ・ デバイスをサムネール ・ ビ ューで参照できます。 ス

キャ ン ・ モー ド中、 ステータ ス ・ イ ンジケーター ・ アイ コ ンの表示はあ り ません。

表 6.1 : ビデオ ・ セ ッ シ ョ ン ・ タ イ プ (続き)

セ ッ シ ョ ン ・

タ イプ

アイ

コ ン 説明

表 6.2 : プ リ エンプ ト におけるシナ リ オ

現行ユーザー プ リ エンプ ト 操作者

プ リ エンプ ト ・ リ クエス ト

拒否の可/不可

ユーザー ローカル ・ ユーザー 不可

ユーザー ユーザー管理者 不可

ユーザー アプ ラ イアンス管理者 不可

72 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

管理者によるユーザーのプリ エンプト

ユーザーに よ り ア ク セス さ れている ターゲ ッ ト ・ デバイ スに管理者がア ク セス を望む場

合、 ア ク セス中のユーザーにセ ッ シ ョ ンがプ リ エンプ ト される旨を通知する間待機する

よ う 求める メ ッ セージが表示されます。 こ のユーザーはプ リ エンプ ト を拒否する こ と は

できず、 接続は解除されます。 ターゲ ッ ト ・ デバイ スがSERVIS IP-KVMに接続されてい

る場合、 ユーザーは警告を受け取 り ません。 接続解除までの時間は、 「グ ローバル-セ ッ

シ ョ ン」 カテゴ リ ーの 「ビデオ ・ セ ッ シ ョ ンのプ リ エンプシ ョ ン ・ タ イ ムアウ ト 」 設定で

定義し ます。

管理者によるローカ ル・ ユーザー/管理者のプリ エンプト

ローカル ・ ユーザーあ るいはア ク セス権が同等の他の管理者に よ り ア ク セス されている

ターゲ ッ ト ・ デバイ スに管理者がア ク セス し たい場合、 現在ア ク セス中のユーザーはプ

リ エンプ ト ・ リ ク エス ト を承認ま たは拒否で き ます。 現在接続中の ローカル ・ ユーザー

または管理者に対し、 プ リ エンプ ト ・ リ ク エス ト を承認する かど う かを問 う メ ッ セージ

が表示されます。 ターゲ ッ ト ・ デバイス がSERVIS IP-KVMに接続さ れている場合には、

ユーザーはプ リ エンプ ト を承認する かど う かの選択はで き ません。 プ リ エンプ ト ・ リ ク

エス ト が拒否さ れた場合は、 拒否さ れた旨、 およびターゲ ッ ト ・ デバイ スにはア ク セス

でき ないこ と を告げる メ ッ セージが管理者に表示されます。

プ リ エンプ ト ・ リ ク エス ト が拒否さ れ得る状況では、 「セ ッ シ ョ ン ・ プ リ エンプ ト ・ リ

ク エス ト 」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 プ リ エンプ ト ・ リ ク エス ト を承認するには承認 ボタ

ンを押し ます、 拒否する 場合は、 拒否 ボタ ンを押すか、 またはウ ィ ンド ウ を閉じ て く だ

さい。

アプ ラ イアンス管理者 ローカル ・ ユーザー 可

アプ ラ イアンス管理者 アプ ラ イアンス管理者 可

ユーザー管理者 ローカル ・ ユーザー 不可

ユーザー管理者 ユーザー管理者 可

ユーザー管理者 アプ ラ イアンス管理者 不可

ローカル ・ ユーザー ユーザー管理者 可

ローカル ・ ユーザー アプ ラ イアンス管理者 可

表 6.2 : プ リ エンプ ト におけるシナ リ オ (続き)

現行ユーザー プ リ エンプ ト 操作者

プ リ エンプ ト ・ リ クエス ト

拒否の可/不可

73

現在のユーザーをプ リ エンプ ト するには :

1. ビデオ ・ ビ ューアにア ク セ ス し ます。 「ビデオ ・ ビ ューアにア ク セ スする には : 」

(ページ 69) を参照し て く だ さい。

2. 他のユーザーが こ の タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス を参照 し てい る 場合は、 こ の タ ーゲ ッ

ト ・ デバイ スがすでに KVM セ ッ シ ョ ン中であ る こ と を告げる メ ッ セージが表示され

ます。 このSERVIS IP-KVMで接続共有が有効になっ ている 場合は、 セッ ショ ンを 共

有する かど う かを選択で き ます。 接続共有についての詳細は、 「デジ タル共有モー

ド」 (ページ 74) を参照して く ださい。 ア クセス権 (プラ イマ リ ・ ユーザーのア クセ

ス権に対し て優位な) を有する場合は、 現行セ ッ シ ョ ンを共有またはプ リ エンプ ト す

る よ う 促すメ ッセージが表示されます。 選べる場合は、 プ リ エンプ ト を選択し ます。

3. OK またははい を ク リ ッ ク し ます。 プラ イマ リ ・ ユーザーにプ リ エンプ ト 通知が送ら

れます。 ア ク セス権がプラ イマ リ ・ ユーザーよ り 下位の場合、 プラ イマ リ ・ ユーザー

はプ リ エンプ ト ・ リ クエス ト を拒否でき る こ と があ り ます。

-または-

いいえ を ク リ ッ クする と 、 プラ イマ リ ・ ユーザーの接続は維持されます。

4. プ リ エ ン プ ト 操作が完了す る と 、 タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス ・ セ ッ シ ョ ン の ビデオ ・

ビ ューアが開き ます。

エクスクルーシブ ・ モー ド での操作

エ ク ス ク ルーシブ ・ モー ド でビデオ ・ セ ッ シ ョ ン を実行し ている場合、 他のユーザーか

ら の共有 リ ク エス ト は受信で き ません。 ただ し管理者の場合には、 セ ッ シ ョ ン をプ リ エ

ンプ ト (終了) するかステルス ・ モード でモニ ターするかを選択する こ と ができ ます。

SERVIS IP-KVM上でタ ーゲ ッ ト ・ デバイ スにア ク セス し ている場合は、 エ ク ス クルーシ

ブ ・ モード には入れません。

SERVICE IP-KVM上でエ クスクルーシブなKVMセ ッ シ ョ ンを有効にするには :

1. Explorerで アプラ イ アン ス ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2. 次の手順のいずれかを実行し ます :

ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のSERVIS IP-KVMをダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ スト から SERVIS IP-KVMを 選択し 、 アプラ イ アン スの管理 ボタ ンを ク

リ ッ ク し ます。

-または-

74 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ユニッ ト ・ リ ス ト 内のSERVIS IP-KVMを 右ク リ ッ ク し ま す。 ポッ プアッ プ ・ メ

ニ ューから アプラ イ アン スの管理 を選択し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ ス ト からSERVIS IP-KVMを選択し、 Enterキーを押し ます。

3. OBWIで設定 タブを ク リ ッ ク し ます。

4. グ ローバル - セ ッ シ ョ ン のサブカテゴ リ ーを選択し ます。

5. 「接続の共有」 領域内の共有セッ シ ョ ンの有効化 チェ ッ ク ・ ボ ッ ク スを選択し ます。

6. 「接続の共有」 領域内のエ ク ス クルーシブ接続を選択し ます。

注 : エ ク ス ク ルーシ ブ ・ モー ド で ビ デオ ・ ビ ュ ーア にア ク セ ス で き るのは、 共有接続のプ ラ イ マ リ ・ ユー

ザー、 も し く は共有されていないセ ッ シ ョ ンでの唯一のユーザーのみです。

エ クス クルーシブ ・ モー ド でビデオ ・ ビ ューアにア クセスするには :

1. ターゲ ッ ト ・ デバイ スに対するKVMセ ッ シ ョ ンを開始し ます。

2. ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバーから ツール → エ ク ス クルーシブ ・ モード を順に選択

し ます。

3. KVM セッ ショ ンが現在共有中である 場合、 こ のセ ッ シ ョ ンをエ ク ス クルーシブに指

定で き る のはプ ラ イ マ リ ・ ユーザーのみです。 プ ラ イ マ リ ・ ユーザーは、 エ ク ス ク

ルーシブ ・ セ ッ シ ョ ンが実行さ れる と セカ ンダ リ ・ ユーザーのセ ッ シ ョ ンは終了さ

れる旨の メ ッ セージを受けます。

はい を選択する と 、 セカンダ リ ・ ユーザーのセ ッ シ ョ ンは終了されます。

-または-

いいえ をク リ ッ ク する と 、 エク スク ルーシブ ・ モード への準備はキャ ンセルさ れます。

セカンダ リ ・ ユーザーはエ ク ス クルーシブの KVM セ ッ シ ョ ンを共有でき ません。 ただし

管理者または特定のア ク セス権のあ る ユーザーの場合には、 セ ッ シ ョ ン を終了させる こ

と ができ ます。

デジ タル共有モー ド

デジ タル共有モー ド では、 複数のユーザーが ターゲ ッ ト ・ デバイ スの参照およびデバイ

ス と の相互交信を実行で き ます。 セ ッ シ ョ ン共有中、 セ カ ン ダ リ ・ ユーザーは、 キー

ボー ド と マ ウ スの制御権を持つア ク テ ィ ブ ・ ユーザー、 ま たは制御権のないパ ッ シブ ・

ユーザーのどち らに も な り 得ます。

SERVIS IP-KVM上でターゲッ ト ・ デバイ スにア クセス している場合は、 デジタル共有モー

ド には入れません。

75

SERVICE IP-KVMを構成し てKVMセ ッ シ ョ ンを共有するには :

1. Explorerでアプラ イ アン ス ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2. 次の手順のいずれかを実行し ます :

ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のSERVIS IP-KVMをダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ スト から SERVIS IP-KVMを 選択し 、 アプラ イ アンス の管理 ボタ ンを ク

リ ッ ク し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ スト 内のSERVIS IP-KVMを 右ク リ ッ ク し ま す。 ポ ッ プア ッ プ ・ メ

ニ ューから アプラ イ アン スの管理 を選択し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ ス ト からSERVIS IP-KVMを選択し、 Enterキーを押し ます。

3. 設定 タブを ク リ ッ ク し ます。

4. グ ローバル - セ ッ シ ョ ン のサブカテゴ リ ーを選択し ます。

5. 接続の共有 領域内の共有モード の有効化 を選択し ます。

6. 共有の自動化 を選択する こ と もでき ます。 共有の自動化を選択する と、 セカンダ リ ・

ユーザーは、 プラ イマ リ ・ ユーザーに許可を リ ク エス ト する こ と な く 自動的に KVMセ ッ シ ョ ンを共有でき る よ う にな り ます。

デジタ ル接続の共有

デジ タル接続を共有するには :

1. Explorerでサーバー ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2. 次の手順のいずれかを実行し ます :

ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のターゲ ッ ト ・ デバイ ス をダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 ビデオの接続 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を右 ク リ ッ ク し ます。 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニ ューか ら ビデオの接続 を選択し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 Enterキーを押し ます。

76 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

3. 他のユーザーが こ の タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス を参照 し てい る 場合は、 こ の タ ーゲ ッ

ト ・ デバイ スがすでに KVM セ ッ シ ョ ン中であ る こ と を告げる メ ッ セージが表示され

ます。

SERVIS IP-KVMで接続共有が有効になってお り 、 ア クセス権 (プラ イマ リ ・ ユーザー

のア ク セス権に対し て優位な) を有する場合は、 現行セ ッ シ ョ ンを共有またはプ リ エ

ンプ ト する よ う 促すメ ッセージが表示されます。 選べる場合は、 共有 を選択し ます。

4. OK またははい を ク リ ッ ク し ます。 「共有の自動化」 が選択されていない場合は、 プ

ラ イマ リ ・ ユーザーに共有 リ ク エス ト が送信されます。 プラ イマ リ ・ ユーザーは、 ア

ク テ ィ ブ ・ ユーザーまたはパッ シブ ・ ユーザー (読み取 り 専用) と し て共有 リ クエス

ト を承認する こ と も、 リ クエス ト を完全に拒否する こ と も可能です。

-または-

いいえ を ク リ ッ クする と 共有 リ ク エス ト はキ ャ ンセルされます。

プ ラ イ マ リ ・ ユーザーが共有 リ ク エス ト を承認し た場合、 あ るいは共有の自動化が有効

になっている場合は、 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ セ ッ シ ョ ンに対する KVM セ ッ シ ョ ンが開

き、 セ ッ シ ョ ン ・ ス テータ スがア ク テ ィ ブかパ ッ シブかを示すセ ッ シ ョ ン ・ タ イ プ ・ ア

イ コ ンが新たなビデオ ・ ビ ューア ・ ウ ィ ン ド ウ内に表示されます。 リ ク エス ト が拒否さ

れ る と 、 その旨を告げ る メ ッ セージが表示 さ れます。 管理者は も う 一度接続 し てセ ッ

シ ョ ンのプ リ エンプ ト を試行するか、 ステルス ・ モード で接続するか、 OBWI からのセッ

シ ョ ンを完全に終了する こ と ができ ます。

共有モー ド で接続する ためのプ ロ ンプ ト が表示さ れない場合、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スの

接続先のSERVIS IP-KVMでデジタ ル共有モード ・ セ ッ シ ョ ンを許可する よ う 構成されて

いないか、 またはSERVIS IP-KVMではないかのどち らかです。

ステルス ・ モー ド での操作

管理者は、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スにス テルス ・ モー ド で接続し、 リ モー ト ・ ユーザーの

画像出力を (ユーザーにはわか ら ない状態で) モニ タ ーす る こ と がで き ます。 ス テル

ス ・ モー ド 中、 管理者はターゲ ッ ト ・ デバイ スのキーボー ド やマ ウ ス を制御する こ と は

でき ません。

SERVIS IP-KVM上でタ ーゲッ ト ・ デバイ スにアク セス し ている 場合は、 ス テルス ・ モー

ド には入れません。

SERVICE IP-KVM上でステルス ・ モー ドのKVMセ ッ シ ョ ンを有効にするには :

1. Explorerで アプラ イ アン ス ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2. ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のSERVIS IP-KVMを ダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

77

ユニ ッ ト ・ リ ス ト から SERVIS IP-KVMを 選択し 、 アプラ イ アンス の管理 ボタ ンを ク

リ ッ ク し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のSERVIS IP-KVMを右ク リ ッ ク し ます。 ポ ップア ップ ・ メ ニュー

から アプラ イアンスの管理 を選択し ます。

-または-

ユニ ッ ト ・ リ ス ト からSERVIS IP-KVMを選択し、 Enterキーを押し ます。

3. 設定 タブを ク リ ッ ク し ます。

4. グ ローバル - セ ッ シ ョ ン のサブカテゴ リ ーを選択し ます。

5. 接続の共有 領域内のステルス接続を選択し ます。

ステルス ・ モー ド で ターゲ ッ ト ・ デバイスをモニ ターするには :

1. Explorerでサーバー ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

2. ユニ ッ ト ・ リ ス ト 内のターゲ ッ ト ・ デバイ ス をダブルク リ ッ ク し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 ビデオの接続 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を右 ク リ ッ ク し ます。 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニ ューか ら ビデオの接続 を選択し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス を選択し、 Enterキーを押し ます。

3. 他のユーザーがすでに こ の ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス を参照し てい る場合は、 こ の ター

ゲ ッ ト ・ デバイ スがすでに KVM セ ッ シ ョ ン中であ る こ と を告げる メ ッ セージが表示

されます。

SERVIS IP-KVMで接続の共有およ びス テルス 接続が有効になっ ており 、 アク セス 権

(プ ラ イ マ リ ・ ユーザーのア ク セ ス権に対し て優位な) を有する場合は、 現行セ ッ

シ ョ ン を共有ま たはプ リ エンプ ト する よ う 促す メ ッ セージが表示 さ れます。 選べる

場合は、 ステルス を選択し ます。

4. OK またははい を ク リ ッ ク し ます。

-または-

いいえ を ク リ ッ クする と ステルス接続 リ ク エス ト はキ ャ ンセルされます。

ターゲ ッ ト ・ デバイ スへの KVM セ ッ シ ョ ンが開き、 管理者は他に分から ない状態でター

ゲ ッ ト ・ デバイ スの画像出力をすべて参照でき る よ う にな り ます。

78 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ステルス接続がオプシ ョ ン中に表示されない場合には、 下記のいずれかを意味し ます :

• ターゲ ッ ト ・ デバイ ス の接続先のSERVIS IP-KVMでス テルス 接続がオン になっ てい

ない。

• 必要なアクセス権がない (プリエンプト権限の次にステルス権限が位置しています)。

• ターゲット ・ デバイスの接続先のSERVIS IP-KVMがデジタルSERVIS IP-KVMではない。

スキャ ン ・ モー ドの使用

ス キ ャ ン ・ モー ド のサムネール ・ ビ ューアを使用する と 、 複数の ターゲ ッ ト ・ デバイ ス

を参照する こ と がで き ます。 こ れは一連のサムネール ・ フ レームの表示で、 各フ レーム

はデバイ ス画像の縮小/非イ ン タ ラ ク テ ィ ブ版になっています。 各サムネール ・ フ レー

ムの下には、 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名 と ス テータ ス ・ イ ンジケーターが次の よ う に表示

されます :

• 緑色の丸いア イ コ ンは、 現在ターゲ ッ ト ・ デバイ スのス キ ャ ン中であ る こ と を表し

ます。

• 赤色のX型ア イ コ ンは、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スの 後のスキ ャ ンが不成功だった こ と

を表し ます。 ス キ ャ ンは、 認証ま たはパスに不備があ る場合に失敗する こ と があ り

ます (例えばSERVIS IP-KVMでタ ーゲッ ト ・ デバイス へのパス が見つから なかっ た

場合など) 。 ア イ コ ンのツール ・ ヒ ン ト に不成功だった理由が表示されます。

大16台までのターゲ ッ ト ・ デバイ ス を スキ ャ ンする よ う 設定でき ます。 スキ ャ ン ・ モー

ド では、 ひ と つの ターゲ ッ ト ・ デバイ スに ロ グ イ ン し て指定の枠 (サーバー当た り の表

示時間) 内で ターゲ ッ ト ・ デバイ スの更新画像を表示し た後に ロ グア ウ ト し て次のデバ

イ スに移行する形で、 サムネール画像が次々に表示さ れます。 ま た、 サムネール間のス

キ ャ ン遅延を指定する こ と も で き ます (サーバー間の時間) 。 こ の遅延中は、 ス キ ャ ン

用に設定し た ターゲ ッ ト ・ デバイ ス全機の 後のサムネール画像が表示さ れますが、 ど

のターゲ ッ ト ・ デバイ スにも ロ グ イ ン されていません。

サムネール ・ ビ ューアを 初に開いた時点では、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スが表示さ れる ま

で各フ レームには黒の背景し か表示さ れません。 各フ レームの下の表示ラ イ ト に、 ター

ゲ ッ ト ・ デバイ スのス テータ スが表示されます。 サムネールのデフ ォル ト ・ サ イ ズはス

キ ャ ン ・ リ ス ト 内のターゲ ッ ト ・ デバイ ス数によ って異な り ます。

ス キ ャ ン ・ モー ド は、 ア ク テ ィ ブな接続 よ り も 下位の優先順位 と な っ てい ます。 も し

ターゲ ッ ト ・ デバイ スに接続中のユーザーがいる場合は、 こ のデバイ スはス キ ャ ン さ れ

ず、 ス キ ャ ン ・ モー ド は次の タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス へ と 移行 し ま す。 ロ グ イ ン のエ

ラ ー ・ メ ッ セージは表示 さ れ ません。 こ のユーザーのセ ッ シ ョ ンが終了す る と、 サム

ネールが再びスキ ャ ン ・ シーケン スに含まれる よ う にな り ます。

ス キ ャ ン ・ シーケン スか ら特定の ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネールを無効にする こ と

ができ ます。 サムネール画像は残 り ますが、 再び有効にする まで更新はされません。

79

スキャ ン・ モード へのアク セス

スキャ ン ・ モー ド にア クセスするには :

1. Explorerウ ィ ン ド ウで、 アプラ イ アン ス、 サーバー、 サイ ト 、 またはフ ォルダ ボタ ン

を選択し ます。 2. Shift キーあ るいは Ctrl キーを押し、 ユニ ッ ト ・ リ ス ト から 2 台以上のターゲ ッ ト ・ デ

バイ ス を選択し ます。 「スキ ャ ン ・ モード 」 ボタ ンが表示されます。

3. スキ ャ ン ・ モード ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「サムネール ・ ビ ューア」 ウ ィ ン ド ウ

が開き ます。

スキャ ン・ オプショ ンの設定

スキャ ン設定を設定するには :

1. サムネール ・ ビューア ・ メ ニューからオプシ ョ ン - 設定 を選択し ます。 「設定」 ウ ィ

ン ド ウが開き ます。

2. 「サーバー当た り の表示時間」 フ ィ ール ド に、 ス キ ャ ン中の各サムネールの表示時

間を10~60秒の範囲で入力し ます。

3. 「サーバー間の時間」 フ ィ ール ド に、 各ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス間でのス キ ャ ンの停

止時間を5~60秒の範囲で入力し ます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

サムネイルのサイズを変更するには :

1. サム ネール ・ ビ ュ ーア ・ メ ニュ ーから オプショ ン - サムネール・ サイ ズ を 選択し

ま す。 2. カ スケード表示の メ ニ ューからサムネール ・ サイ ズを選びます。

スキャ ン・ シーケンスの管理

スキャ ン ・ シーケンスを一時停止または再始動するには :

1. サムネール ・ ビューア ・ メ ニューからオプシ ョ ン - スキャン一時停止 を選択し ます。 2. スキ ャ ン ・ シーケン スは、 サムネイル ・ ビ ューアでスキ ャ ンが進行中の場合は現在の

サムネイルで一時停止し、 現在一時停止している場合にはスキ ャ ンを再開し ます。

ターゲ ッ ト ・ デバイスのサムネールをスキャ ン ・ シーケンスで無効にするには :

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネールを選択し ます。 サムネール ・ ビ ューア ・ メ ニ ューか

らサムネール → ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名 → 有効化 を順に選択し ます。 ( 「有効化」 の

オプシ ョ ンは、 選択するたびに、 「チェ ッ ク印付き-有効化」 と 「チェ ッ ク印な し-無効

化」 の間でステータ スが切 り 替わ り ます。 )

-または-

80 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネールを右ク リ ッ ク し、 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニ ューか ら 無効化 を選択し ます。 サムネール画像は、 再び有効に される までは更新されな く な り ます。

ターゲ ッ ト ・ デバイスのサムネールをスキャ ン ・ シーケンスで有効にするには :

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネールを選択し ます。 サムネール ・ ビ ューア ・ メ ニ ューか

らサムネール → ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名 → 有効化 を順に選択し ます。 ( 「有効化」 の

オプシ ョ ンは、 選択する たびに、 「チェ ッ ク 印付き-有効化」 と 「チェ ッ ク印な し-無

効化」 の間でステータ スが切 り 替わ り ます。 )

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネ イルを右ク リ ッ ク し、 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニューから 有効 化 を選択し ます。 こ のサムネール画像の更新が再開されます。

ユーザーが こ の タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス にア ク セ ス中の場合、 ス キ ャ ン有効化 メ ニ ュ ー

は、 このターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネールに対し ては使用不可にな り ます。

サムネール ・ ビ ューアの操作

サムネール ・ ビ ューアから ターゲ ッ ト ・ デバイスへのセ ッ シ ョ ンを開 く には :

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネールを選択し ます。 サムネ イル ・ ビ ューア ・ メ ニ ューか

ら サムネ イル → ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名 → イ ン ターラ ク テ ィ ブ ・ セ ッ シ ョ ンの表示 を

順に選択し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネ イルを右ク リ ッ ク し、 サムネ イル ・ ビ ューア ・ メ ニ ュー

から イ ン ターラ ク テ ィ ブ ・ セ ッ シ ョ ンの表示 を選択し ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネールをダブルク リ ッ ク し ます。

こ の ターゲ ッ ト ・ デバイ スのデス ク ト ッ プが 「ビデオ ・ ビ ューア」 ウ ィ ン ド ウ内で開き

ます。

サムネール ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから タ ーゲ ッ ト ・ デバイ スのア カウン ト 情報を設定す

るには :

1. タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス の サ ム ネール を 選択 し ま す。 サ ム ネ イ ル ・ ビ ュ ー ア ・ メ

ニ ューから サムネ イル → ターゲ ッ ト ・ デバイ ス名 → アカ ウ ン ト 情報 を順に選択し

ます。

-または-

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのサムネ イルを右 ク リ ッ ク し、 ポ ッ プア ッ プ ・ メ ニ ューか ら

アカ ウ ン ト 情報 を選択し ます。 「ロ グ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

81

-または-

サムネール ・ ウ ィ ン ド ウ をダブルク リ ッ ク し ます。

2. こ のターゲ ッ ト ・ デバイ スのユーザー名 と パス ワード を入力し ます。

ウ ィ ン ド ウの機能

図 6.1はビデオ ・ ビ ューア ・ ウ ィ ン ド ウの領域の画像、 そし て表 6.3は各領域の説明をそれ

ぞれ示しています。 図 6.1 は、 ツールバーでのボタ ン類の配列の一例です。 ボタ ンおよび

表示位置はカス タマイズでき ます。

図 6.1 : ビデオ ・ ビ ューア ・ ウ ィ ン ド ウ

表 6.3 : 「ビデオ ・ ビ ューア」 ウ ィ ン ド ウ領域

領域 説明

A メ ニューおよびツールバー : こ こから ビデオ ・ ビ ューアの種々の機能にアクセス し ます。

B ア ク セス中のターゲ ッ ト ・ デバイ スのデス ク ト ッ プ : このウ ィ ン ド ウを介し て ターゲ ッ ト ・ デバイス

と相互通信し ます。

C 画鋲ボ タ ン : ツールバーの位置を指定し ます。 ロ ッ クする と、 ツールバーは画面上の一定位置に固定

されます。 ロ ッ ク し ていない場合、 ツールバーは、 ウ ィ ン ド ウ内でマウスを動かし ている と きのみの

表示にな り ます。

A

B

C D E F G H

82 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

表示形態の調整

ビデオ ・ ビ ューア ・ ウ ィ ン ド ウ内の メ ニューやボ タ ンでは以下が実行でき ます :

• マウ ス ・ カーソルの位置を合わせる。

• 画面を更新する。

• 全画面モード を有効/無効にする。

• セ ッ シ ョ ン画像の自動/手動のサ イ ズ調整を有効にする。 自動サ イ ズ調整では、 デ

ス ク ト ッ プ ・ ウ ィ ン ド ウは固定 さ れ、 ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス画像はウ ィ ン ド ウ に合

わせてサ イ ズ調整さ れます。 手動サ イ ズ調整では、 ド ロ ッ プダ ウ ン ・ メ ニ ューにサ

ポー ト されている画像サイ ズ調整用の解像度が表示されます。

マ ウ ス ・ カー ソ ルの位置調整をす る には、 ビデオ ・ ビ ュ ーア ・ ツールバー内の ロ ーカル ・ カーソ ルの位置合わせボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。 ローカル ・ カーソ ルの位置が ター

ゲ ッ ト ・ デバイ ス上のカーソル と 揃います。

カーソルが調整し た位置か らずれた場合は、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スでのマ ウ スの加速を

オフにし て く だ さい。

画面を更新するには :

ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバー上の画像の更新 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニューから表示 - 更新 を順に選択し ます。 画像のデジタル ・ イ メー

ジが再生成されます。

D シングル ・ カーソル ・ モー ド ・ ボ タ ン : ローカル ・ カーソルを非表示に し、 タ ーゲ ッ ト ・ デバイ スの

カーソルだけを表示し ます。

E ビデオ更新ボ タ ン : ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ デス ク ト ッ プのデジ タル化された画像イ メ ージを再生成

し ます。

F ローカル ・ カーソルの位置合わせボ タ ン : ローカル ・ カーソル-ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ・ カーソル間

の正確な ト ラ ッ キングを再確立し ます。

G ユーザー選択ボタ ン : ツールバーには他のボタ ンやマク ロ ・ コマン ド を表示する こ と もできます。

H 接続ステータ ス ・ イ ンジケーター : アイ コ ンは KVM セ ッ シ ョ ンのステータ スを表し ます。 詳細につい

ては表 6.1を参照し て く だ さい。

表 6.3 : 「ビデオ ・ ビ ューア」 ウ ィ ン ド ウ領域 (続き)

領域 説明

83

全画面モー ド を有効にするには :

Microsoft Windowsの場合は、 ウ ィ ン ド ウ右上の隅にある 大化 ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。

-または-

ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから表示 - 全画面 を順に選択し ます。

デス ク ト ッ プ ・ ウ ィ ン ド ウは隠れた状態にな り 、 ア ク セス中の ターゲ ッ ト ・ デバイ スの

デス ク ト ッ プのみが表示されます。 画面のサイ ズは 高で1024 x 768の解像度まで変更さ

れます。 デス ク ト ッ プの解像度が これよ り 高い場合は、 全画面の画像が黒の背景で縁取

られる こ と にな り ます。 浮動ツールバーが表示されます。

全画面モー ド を無効にするには :

浮動ツールバー上の全画面モード ボタンをクリックしてデスクトップ ・ ウィンドウに戻ります。

-または-

ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから表示 - 全画面 を順に選択し ます。

自動/手動スケールを有効にするには :

自動スケールを有効にする には、 ビデオ ・ ビュ ーア ・ メ ニュ ーから 表示 - スケール - 自動 スケール を順に選択し ま す。 タ ーゲッ ト ・ デバイ ス の画像が自動的にス ケール調整さ れ

ます。

-または-

手動ス ケールを有効にするには、 ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから表示 - スケール を順

に選択し、 ウ ィ ン ド ウのサイズを選択し ます。

その他のビデオ調整

ビデオ ・ ビ ューア自動調整機能を選択し た場合には通常、 調整可能な範囲で 高のビデ

オ画像に 適化さ れます。 ただ し、 テ ク ニカル ・ サポー ト にご連絡いただ く こ と に よ り

さ ら に微調整を加え る こ と がで き ます。 ビデオ調整の設定は全体に影響し、 ア ク セスす

る各ターゲ ッ ト ・ デバイ スに適用されます。

ウ ィ ン ド ウのビデオ画質を手動で調整するには :

1. ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから ツール - 手動ビデオ調整 を順に選択し ます。 「手

動ビデオ調整」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 表 6.4を参照し て く だ さい。

2. 調整する機能に対応する ア イ コ ンを ク リ ッ ク し ます。 3. まずス ラ イ ダーバーを移動し、 その後 小 (-) または 大 (+) ボタ ンを ク リ ッ ク し

て、 押されている各ア イ コ ンに対応するパラ メ ーターを微調整し ます。 調整は即座に

「ビデオ ・ ビ ューア」 ウ ィ ン ド ウに表示されます。

4. 完了し た ら閉じ る を ク リ ッ ク し、 「手動ビデオ調整」 ウ ィ ン ド ウ を終了し ます。

84 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

図 6.2 : 手動ビデオ調整ウ ィ ン ド ウ

マウス ・ オプシ ョ ンの調整

ビデオ ・ ビ ューアのマ ウ ス ・ オプシ ョ ンでは、 カーソ ル ・ タ イ プ、 サ イ ズ調整、 位置合

わせ、 および リ セ ッ ト を調整で き ます。 マ ウ ス設定はデバイ ス ご と になっています。 す

なわち、 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ご と に異な る設定ができ ます。

注 : マウスをプラグ ・ アン ド ・ リ プラグする機能をサーバーがサポー ト しない場合 (新しいPCのほとんがこの機

能をサポー ト しています) は、 マウスは使用不能にな り、 その場合、 サーバーを再起動しなければな り ません。

表 6.4 : 手動ビデオ調整ウ ィ ン ド ウ領域

領域 説明 領域 説明

A 画像キャ プチャーの幅 H 優先し きい値

B ピ クセルFW-DSM微調整 I 自動ビデオ調整

C 画像キャ プチャーの水平位置 J 画像の更新

D 画像キャ プチャーの垂直位置 K 調整バー

E コ ン ト ラス ト L ビデオ ・ テス ト ・ パターン

F 明る さ M パフ ォーマンス ・ モニ ター

G ノ イズし きい値 N 「閉じ る」 ボタ ン

A B C D E F G H

I

JK

MN

L

85

カ ーソ ル・ タ イ プ

ビデオ ・ ビ ューアではローカル ・ マウ スのカーソル用に5種類の表示オプシ ョ ンがあ り ま

す。 また、 カーソル 「な し」 またはデフ ォル ト 設定にする こ と もでき ます。

マウス ・ カーソル設定を変更するには :

1. ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから ツール - セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン を順に選択し ま

す。 「セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. マウ ス タブを ク リ ッ ク し ます。

3. ローカル ・ カーソル領域内のマウ ス ・ カーソル ・ タ イプを選択し ます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

スケール

マウ ス ・ スケールの既定オプシ ョ ン3種類から選ぶこ と も、 ス ケールをカス タマイ ズする

こ と も でき ます。 既定の設定にはデフ ォル ト (1:1) 、 高 (2:1) または低 (1:2) 。

• 1:1のスケール率では、 デスクトップ ・ ウィンドウでのマウスのすべての動きは、 実際の動きと

等しい動きとしてターゲット ・ デバイスに送られます。 • 2:1のス ケール率では、 FW-DSMマウ スの動きは2倍速の動き と し て送られます。 • 1:2のスケール率では、 この値は2分の1になります。

マウス ・ スケールを設定するには :

1. ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから ツール - セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン を順に選択し ま

す。 「セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. マウ ス タブを ク リ ッ ク し ます。

3. 既定の設定か ら選ぶには、 マ ウ スのス ケール領域内の該当のオプシ ョ ン ・ ボ タ ン を

ク リ ッ ク し てチェ ッ ク印をつけます。

4. ス ケールをカス タ マイ ズする には、 カス タ ム オプショ ン・ ボタ ンをク リ ッ ク し ま す。

Xおよ びYフィ ールド が使用可能になり ま す。 希望する マウ ス のス ケーリ ング値を Xお

よ びYフィ ールド に入力し ま す。 マウ ス の各入力に対し 、 マウ ス の動き は、 Xと Yそれ

ぞれのス ケール係数を乗じ た動き と なり ま す。 有効な入力範囲は、 0.25~3.00です。

シングル・ カ ーソ ル・ モード

シン グル ・ カーソ ル ・ モー ド の場合、 ビデオ ・ ビ ューアの タ イ ト ルバーには こ のモー ド

の終了用のキース ト ローク が表示されています。

シングル ・ カーソル ・ モー ド の終了用キース ト ローク を変更するには :

1. ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから ツール - セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン を順に選択し ま

す。 「セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

86 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

2. マウ ス タブを ク リ ッ ク し ます。

3. シン グル ・ カーソ ル ・ モー ド 領域内の ド ロ ッ プダ ウ ン ・ メ ニ ューか ら希望する終了

用キース ト ローク を選択し ます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

一般オプシ ョ ンの調整

セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン ・ ウ ィ ン ド ウの 「一般」 タブでは、 非全画面モード 時のキーボー

ド ・ パス スルーと メ ニュー起動用キース ト ロークの調整、 および背景の更新ができ ます。

一般オプシ ョ ンを調整するには :

1. ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューから ツール - セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン を順に選択し ま

す。 「セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. 一般 タブを ク リ ッ ク し ます。

3. キーボード ・ パス スルー チェ ッ ク ・ ボ ッ ク ス を選択する と キーボード ・ パス スルー

が有効に、 チェ ッ ク ・ ボ ッ ク スの選択を解除する と キーボー ド ・ パス スルーが無効

にな り ます。 キーボード ・ パス スルー チェ ッ ク ・ ボ ッ ク スは、 デフ ォル ト では選択

されていません。 キーボー ド ・ パス スルーを選択する と、 「Control-Alt-Delete」 を除

く すべてのキース ト ロ ー ク は、 ク ラ イ ア ン ト ・ コ ン ピ ュ ー タ ーではな く タ ーゲ ッ

ト ・ デバイ スに直接送信されます。

4. メ ニ ュー起動用キース ト ロー ク領域の リ ス ト か ら、 ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバー

を起動させる ためのキース ト ローク を選びます。

5. タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス か ら の ビデオ ・ デー タ を ビデオ ・ ビ ュ ーアに連続的に ス ト

リ ーム受信させたい場合には、 背景の更新 チェ ッ ク ・ ボ ッ ク ス を選択し ます。 ター

ゲ ッ ト ・ デバイ スで変化が生じ た場合のみにデータ を ビデオ ・ ビ ューアに受信させ

たい場合には、 背景の更新 チェ ッ ク ・ ボ ッ ク スの選択を解除し ます。

ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバーの調整

ツール ・ バーには 大 10 個のボタ ンを追加でき ます。 これらのボタ ンによ り 、 既定の機

能やキーボー ド ・ マ ク ロ にア ク セスする こ と がで き ます。 「ローカル ・ カーソ ルの位置

合わせ」 、 「イ メ ージの更新」 、 および 「シン グル ・ カー ソ ル ・ モー ド 」 の各ボ タ ンは

デフ ォル ト 設定でツールバーに表示される よ う になっています。

ツールバーにボタ ンを追加するには :

1. ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバーから ツール - セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン を順に選択し

ます。 「セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. ツールバー タブを ク リ ッ ク し ます。

3. 「ビデオ ・ ビ ューア」 ツールバーに追加し たい項目を選びます。

4. OK を ク リ ッ ク し ます。

87

ツールバー非表示の遅延時間設定

「画鋲」 ボ タ ンが選択されていない限 り 、 マ ウ ス ・ カーソ ルを ツールバーの位置か ら動

かす と ツールバーは表示さ れな く な り ます。 マ ウ ス ・ カーソルを動か し た時点か ら ツー

ルバーが表示されな く な る までの時間は、 「ツールバーの非表示遅延」 時間 と し て設定

する こ と ができ ます。

「ツールバー非表示の遅延」 時間を変更するには :

1. ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバーから ツール - セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン を順に選択し

ます。 「セ ッ シ ョ ン ・ オプシ ョ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. ツールバー タブを ク リ ッ ク し ます。

3. 「ツールバー非表示の遅延」 フ ィ ール ド に、 マ ウ ス ・ カー ソ ル移動後にツールバー

を続けて表示させたい秒数を入力し ます。

-または-

増/減 ボタンで、 マウス ・ カーソル移動後にツールバーを続けて表示させたい秒数を増減

させて調整します。

4. OK を ク リ ッ ク し て設定内容を保存し、 ビデオ ・ ビ ューアに戻 り ます。

マク ロの 使用 ビデオ ・ ビ ューアのマ ク ロ機能では、 以下を実行でき ます :

• 既定のマク ロ ・ グループから マク ロ を 送信する : Microsoft Windowsおよ びSunでの

マク ロ ・ グ ループは定義済みです。 利用可能なカテゴ リ ーやキース ト ローク か ら選

択する こ と で、 時間を省略し、 タ イプ ミ スの可能性を回避する こ と ができ ます。

• デフ ォル ト で一覧されているマ ク ロ ・ グループを変更する : これによ り 、 特定グルー

プのマ ク ロ を 「ビデオ ・ ビ ューアのマ ク ロ」 メ ニューに加える こ と ができ ます。

マ ク ロ ・ グループの選択はデバイ ス ご と に異な り ます。 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス ご と に異

な るマ ク ロ ・ グループを設定でき ます。

マク ロの送信

マ ク ロ を送信する には、 ビデオ ・ ビ ューア ・ メ ニ ューか ら マ ク ロ を選択し、 リ ス ト か ら

該当のマ ク ロ を選びます。

88 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

表示するマク ロ・ グループの選択

ターゲ ッ ト ・ デバイ スのオペレーテ ィ ング ・ シ ス テムに適用で き る マ ク ロ ・ グループを

選択し ます。

「マク ロ」 メ ニューにマク ロ ・ グループを表示するには :

1. 「ビデオ ・ ビ ューア」 メ ニューから マ ク ロ - メ ニ ューに表示 を順に選択し ます。

2. 「ビデオ ・ ビ ューアのマ ク ロ」 メ ニ ューに リ ス ト 表示し たいマ ク ロ ・ グループを選

択し ます。

3. 選択し たマ ク ロ ・ グループは、 マ ク ロ ・ メ ニ ューを次回に開いた時点で 「ビデオ ・

ビ ューアのマ ク ロ」 メ ニ ューに表示される よ う にな り ます。

89

7 バーチャル ・ メ デ ィ ア

バーチャル ・ メ デ ィ アの概要

2x1x16 SERVIS IP-KVMでは、 USBま たはPS/2 VM FW-DSMに接続時、 バーチャ ル ・ メ

デ ィ アがサポー ト さ れま す。 メ ディ ア・ デバイ ス は、 SERVIS IP-KVMに接続し て、 USB VM FW-DSMまたはPS/2 VM FW-DSM対応のSERVIS IP-KVMに接続された任意のターゲ ッ

ト ・ デバ イ ス で使用す る こ と がで き ます。 バーチ ャ ル ・ メ デ ィ ア を使用す る と 、 タ ー

ゲ ッ ト ・ デバイス と SERVIS IP-KVMに接続さ れた メ デ ィ ア ・ デバイ ス と の間でデータ を

移動でき ま す。 SERVIS IP-KVMのバーチャ ル ・ メ デ ィ ア機能では、 オペレーテ ィ ング ・

システムのイ ン ス ト ール/ア ッ プグレード /回復、 BIOS コード のア ッ プデー ト 、 または

ド ラ イブからのターゲ ッ ト ・ デバイ スの起動などが実行でき ます。

バーチャル ・ メ ディ アは、 SERVIS IP-KVMのUSBポート ま たはPS/2ポート を 使用し て、

SERVIS IP-KVMに直接接続でき ま す。 さ ら にバーチャ ル ・ メ ディ アは、 FWク ラ イ ア ン

ト ・ ソ フ ト ウ ェア稼動でイーサネ ッ ト によ り SERVIS IP-KVMに接続されている リ モー ト ・

ワーク ス テーシ ョ ンのいずれに も接続する こ と も で き ます。 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス と の

バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンを開始するには、 まず、 USB VM FW-DSMまたはPS/2 VM FW-DSMを使用し てSERVIS IP-KVMにターゲ ッ ト ・ デバイ ス を接続し ます。

操作を開始する前に

バーチャ ル・ メ ディ アの制約

バーチャル ・ メ デ ィ アを使用する こ と によ り 、 SERVIS IP-KVMの場所にいるユーザーま

たは リ モー ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア を使用 し てい る ユーザーは、 接続 さ れてい る コ ン ピ ュ ー

ターから CD ド ラ イブ、 デ ィ ス ク ・ ド ラ イブまたはフ ラ ッ シ ュ ・ ド ラ イブなどのローカル

の記憶装置にア ク セスする こ と ができ ます。

90 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

バーチャル ・ メディア対応のFW-DSMは、 次の4つの機能に対応する複合デバイスです。 キー

ボード、 マウス、 CDドライブ、 および大容量記憶装置。 CDドライブと大容量記憶装置が、 バー

チャル・メディア・セッションがマップされているかどうかに関係なく、 ターゲット・デバイスに表示

されます。 メディア・ドライブがマッピングされていない場合には、 メディアがないままで表示され

ます。 バーチャル ・ メディア ・ デバイスが対象デバイスにマッピングされると、 メディが挿入され

たことが対象デバイスに通知されます。 メディア ・ デバイスのマップが解除されると、 ターゲット ・

デバイスで、 メディアが取り外されたことが通知されます。 このため、 バーチャル ・ デバイスは、

ターゲット ・ デバイスから接続解除にはなりません。

USB VM FW-DSMは、キーボード と マウ ス を複合USB 2.0デバイ ス と し て表示し ます。こ の

ため、 BIOSで複合USB 2.0 ヒ ューマン ・ イ ン ターフ ェ イ ス ・ デバイ ス (HID) をサポー ト し

ている必要があ り ます。 接続された コ ンピ ューターの BIOS がこの種のデバイ ス をサポー

ト し ない場合は、オペレーテ ィ ング ・ システムにUSB 2.0デバイ ス ・ ド ラ イバーを ロードす

る まで、 キーボード と マウ スが動作し ない可能性があ り ます。 USB 2.0で接続されたキー

ボー ドおよびマウ ス をサポー ト する BIOS ア ッ プデー ト が存在するかど う か、 コ ンピ ュー

ターの製造元に問い合わせて く ださ い。

バーチャ ル・ メ モリ ーを使用し たコ ンピュ ータ ーの起動

多くの場合、このバーチャル・メディアの機能によって、接続されているコンピューターをSERVISIP-KVMのUSBポート に取り 付けられているデバイスから起動することができます。USBポートを

有する大部分のコンピューターではバーチャル ・ メディアを使用できますが、 メディア ・ デバイス

およびシステムBIOSの一部に見られる制限により、SERVIS IP-KVMに取り 付けら れている デバ

イ ス から コ ンピ ュ ーターを起動することができない場合があります。

バーチャル ・ デバイ スか ら コ ン ピ ューターを起動する には、 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス側で

外付け複合デバイ スか ら の起動をサポー ト し ている必要があ り ます。 こ の手順では、 外

付けデバイ スからの起動をサポー ト するオペレーテ ィ ング ・ システムの CDが必要にな り

ます。

コ ンピ ューターをバーチャル ・ メ デ ィ アから起動できるかど う か判定するには :

1. 起動可能な状態になっているオペレーティング ・ システムのインストールCDを入れたCDドラ

イブをSERVIS IP-KVMに接続して、 それをターゲット ・ デバイスにマッピングします。 ター

ゲット ・ デバイスを再起動して、 取り付けたCDドライブから起動するかどうか判定します。 外

付けデバイスから起動するにはBIOSを設定する必要がある場合があります。

2. ターゲット ・ デバイスが起動しない場合は、 ターゲット ・ デバイスのUSBポートにCDドライブ

を接続して、 ターゲット・デバイスを再起動します。 ターゲット・デバイスがCDドライブから正

しく起動する場合、そのBIOISは起動をサポートしません。ターゲット・デバイ ス のメ ーカー

のサポート Webサイ ト を 閲覧し て、 複合デバイスからの起動をサポートするBIOSアップ

デートが利用できるかどうか判断してください。 可能な場合は、 BIOSを更新し、 手順をもう

一度行ってください。

91

3. ターゲ ッ ト ・ デバ イ スが外付けデバ イ スか ら起動で き ない場合は、 以下の方法を使

用し てそのターゲ ッ ト ・ デバイ ス を リ モー ト で起動し てみて く だ さい。

• BIOS バージ ョ ンの一部では、 USB 速度を制限するオプシ ョ ンを提供しています。

このオプシ ョ ンが利用可能な場合は、 USBポー ト の設定をUSB 1またはフルス ピー

ド ・ モード に変更しても う 一度起動してみて く ださい。

• USB 1.1カー ド を挿入し て も う 一度起動し てみて く だ さい。

• USB 1.1ハブをKVM USB VM FW-DSM と ターゲ ッ ト ・ デバイ スの間に挿入し て も

う 一度起動し てみて く だ さい。

• 複合USB 2.0デバイス から の起動を サポー ト するBIOSバージ ョ ンを現在利用でき

るかまたは更新の予定があ るかど う かの情報を ターゲ ッ ト ・ デバイ スの メ ーカー

に問い合せて く だ さい。

バーチャ ル・ メ ディ アの制約について

SERVIS IP-KVMがサポー ト する接続は、 USB 2.0デ ィ ス ク ・ ド ラ イブ、 フ ラ ッ シ ュ ・ ド ラ

イブ、 およびCD ド ラ イブのみです。 また、 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェアがサポー ト す

る マッ ピ ン グは、 ク ラ イ アント ・ コ ン ピ ュ ータ ーに接続さ れたUSB 2.0、 USB 1.1ディ ス

ク ・ ド ラ イブ、 およびフ ラ ッ シ ュ ・ ド ラ イブのみです。

ローカル ・ バーチャル ・ メ デ ィ アの接続

バーチャル ・ メ デ ィ アは、 SERVIS IP-KVMのUSBポー ト を使用し て、 SERVIS IP-KVMに

直接接続でき ます。

注 : すべてのポー ト は単一のバーチ ャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンに割り当て られてお り、 個別にマ ッ ピングす

る こ とはできません。

バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンを開始するには :

1. Print Screenキーを押し て、 OSDを起動し ます。 「 メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

2. バーチ ャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン を確立する ターゲ ッ ト ・ デバ イ スにユーザーを

接続 し ます。 矢印キーを使用 し て タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス名を反転表示に し、 Enterキーを押し ます。

3. Print Screenキーを押し て、 OSDを も う 一度開始し ます。

4. VMedia ボタ ンを ク リ ッ ク し ます。 「バーチャル ・ メ ディ ア」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。 5. 次のチェックボックスから 1 つまたは複数を選択します :

92 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

• ロ ッ ク ジ ョ ウ タ イ - こ のチェ ッ ク ボ ッ ク ス をオンにする と ユーザーがターゲ ッ

ト ・ デバイ スから接続解除された と きに、 バーチャル ・ メ デ ィ ア も接続解除され

る よ う にな り ます。 • ヨヤク - このチェックボックスをオンにすると、 バーチャル ・ メディア接続はユーザー名

によってのみアクセスできるようになり、他のユーザーは当該ターゲット・デバイスに接続

できなくなります。 「ロックジョウタイ」 と 「ヨヤク」 の両方が選択されている場合、 セッショ

ンは予約された状態になります。

• CD ROM - こ のチェ ッ ク ボ ッ ク ス をオンにする と 、 ターゲ ッ ト ・ デバイ スに対す

るバーチャル ・ メ デ ィ アCDの接続が確立されます。 チェ ッ ク ボ ッ ク ス をオフにす

る と 、 接続が解除されます。 • ダ イ ヨ ウ リ ョ ウ キオ ク - こ のチェ ッ ク ボ ッ ク ス をオンにする と 、 ターゲ ッ ト ・

デバイ スに対するバーチャル ・ メ デ ィ ア大容量記憶装置の接続が確立されます。

チェ ッ ク ボ ッ ク ス をオフにする と 、 接続が解除されます。 • カキ コ ミ ア ク セス ケン - こ のチェ ッ ク ボ ッ ク ス をオンにする と 、 バーチャル ・

メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン中、 接続 さ れた ターゲ ッ ト ・ デバ イ ス でバーチ ャ ル ・ メ

デ ィ アへのデータ書き込みが可能にな り ます。 読み込みア ク セスはバーチャル ・

メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン中常時可能です。

6. OK を ク リ ッ ク し ます。

リ モー ト でのバーチャル ・ メ デ ィ アの設定

OBWI を使用してバーチャル ・ メ デ ィ アを設定でき ます。 ユーザーは、 FW-DSM 単位でど

のサーバーについて も バーチャル ・ メ デ ィ アを有効ま たは無効にする こ と がで き ます。

この操作は、 電源ス イ ッチを切って入れ直した後もSERVIS IP-KVMで維持されます。

バーチャ ル・ メ ディ アの有効/無効

OBWIのバーチャル ・ メ デ ィ ア設定画面に、 バーチャル ・ メ デ ィ アのFW-DSMのEID、 名

前、 接続パス のほか、 FW-DSM ご と にバーチャ ル ・ メ ディ アの有効/無効を 指定する

チェ ッ ク ボ ッ ク スが表示されます。

バーチャル ・ メ デ ィ アを有効/無効にするには :

1. 構成 タブを ク リ ッ ク してから、アプラ イ アン ス → バーチャル・ メ デ ィ ア を順にク リ ッ

ク し ます。

2. チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し て、 該当する FW-DSM のバーチャル ・ メ デ ィ アを有効に

し ます。

-または-

チェ ッ ク ボ ッ ク スの選択を解除し て、 該当する FW-DSM のバーチャル ・ メ デ ィ アを

無効にし ます。

3. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

93

バーチャ ル・ メ ディ ア・ オプショ ンの設定

OBWIのバーチャル ・ メディ ア設定画面に用意されたオプシ ョ ンを使用して、 バーチャル ・

メディ ア ・ セッ シ ョ ン中のSERVIS IP-KVMの動作を決定でき ます。 表7.1は、 バーチャル ・

メディ ア ・ セッ シ ョ ンに対して設定でき るオプシ ョ ンの概要です。

OBWI を使用し てバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ オプシ ョ ンを設定するには :

1. 構成 タブを ク リ ッ ク し てから、 アプラ イ アン ス → バーチャル ・ メ デ ィ ア を順に ク

リ ッ ク し ます。

2. チェ ッ ク ボ ッ ク ス をマー ク し て、 各オプシ ョ ン を有効ま たは無効に し ます。 各設定

の詳細については、 表7.1を参照し て く だ さい。

3. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

リ モー ト でのバーチャル ・ メ デ ィ アの接続

バーチャル ・ メ デ ィ アは、 ビデオ ・ ビ ューアを 使用し てSERVIS IP-KVMから リ モート で

起動されます。 ビデオ ・ ビ ューアはOBWI またはFW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アから起

動さ れます。 バーチャル ・ メ デ ィ アでは、 ローカル ・ ク ラ イ アン ト ・ コ ン ピ ューターの

物理 ド ラ イ ブを、 バーチャル ・ ド ラ イ ブ と し て ターゲ ッ ト ・ デバイ スでマ ッ ピ ン グする

こと ができ ま す。 ま た、 ロ ーカル ・ ク ラ イ アン ト ・ コ ンピ ュ ータ ーの ISO やディ ス ク ・

イ メ ージ ・ フ ァ イ ルを、 バーチ ャ ル ・ ド ラ イ ブ と し て タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス に追加/

マ ッ ピングする こ と も でき ます。

CD ド ラ イブ (1台) と 大容量記憶装置 (1台) を同時にマ ッ ピングする こ と ができ ます。

• CD ド ラ イブ、 DVD ド ラ イブ、 ISOデ ィ ス ク ・ イ メ ージ ・ フ ァ イルはバーチャルのCDド ラ イブ と し てマ ッ プされます。

表 7.1 : OBWIのバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ オプシ ョ ン

機能 説明

KVM セ ッ シ ョ

ンのロ ッ ク

KVM およびバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンを同期化し て、 ユーザーがKVMの接

続を解除し た と きに当該サーバーへのバーチ ャル ・ メ デ ィ アの接続も解除される よ

う に し ます。 ローカル ・ ユーザーが別のサーバーに切り 替えよ う と し た場合に も接

続は解除されます。

予約セ ッ シ ョ ン

を許可する

特定のユーザー名だけにバーチ ャル ・ メ デ ィ ア接続へのア ク セスを許可し、 それ以

外のユーザーが当該サーバーにKVM接続を確立できないよ う にし ます。

読取り専用

ア クセス

バーチ ャ ル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン中、 タ ーゲ ッ ト ・ サーバーがバーチ ャ ル ・ メ

デ ィ ア ・ ド ラ イ ブにデータ を書き込めな く な り ます。

暗号化レベル バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンでサポー ト するSSL暗号化の種類 (128ビ ッ ト 、

DES、 3DES、 またはAES) をユーザーが選択できます。

94 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

• デ ィ ス ク ド ラ イブ、 デ ィ ス ク イ メ ージ ・ フ ァ イル、 USB メ モ リ ー ・ デバイ ス、 その

他の メ デ ィ ア ・ タ イプはバーチャルの大容量記憶装置 と し てマ ッ ピング されます。

要件

USB VM FW-DSMまたはPS/2 VM FW-DSMを使用し てSERVIS IP-KVMにターゲ ッ ト ・ デ

バイ スが接続されている必要があ り ます。

バーチャルにマッピングしようとしているメディアのタイプが、 ターゲット ・ デバイスでサポートされ

ている必要があります。 すなわち、 ターゲット ・デバイスでポータブルUSBメモリー ・デバイ ス が

サポート さ れていない場合には、 ロ ーカル ・ デバイスをバーチャル ・ メディア ・ ドライブとして

ターゲット ・ デバイスにマッピングすることはできません。

操作者 (あ る いは こ のユーザーが所属す る ユーザー ・ グループ) は、 バーチ ャ ル ・ メ

デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン ま たはターゲ ッ ト ・ デバイ スに対する専用バーチャル ・ メ デ ィ ア ・

セ ッ シ ョ ンを確立する権限を持っていなければな り ません。

2x1x16 SERVIS IP-KVMまたは2x1x32 SERVIS IP-KVMは、 一度に3セ ッ シ ョ ン までのバー

チャル ・ メ デ ィ ア ・ セッ ショ ンを サポート し ま す。 8x1x32 SERVIS IP-KVMは、 一度に8 セ ッ シ ョ ン までのバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ン をサポー ト し ます。 ターゲ ッ ト ・

デバイ スに対するバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンは、 一度に1セ ッ シ ョ ンのみ実行可

能です。

共有およびプリ エンプト 操作での注意事項

KVMセッ シ ョ ン とバーチャル ・ メ ディ ア ・ セ ッ シ ョ ンは別個のものです。 従って、 共有/

予約/プ リ エンプ ト ・ セッ シ ョ ンには多く のオプシ ョ ンがあ り ます。

例えば、 KVM セ ッ シ ョ ン と バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンは、 一緒にロ ッ クする こ

と が可能です。 このモード では、 KVM セ ッ シ ョ ンの接続が解除される と 、 関連付け られ

ているバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンの接続も解除にな り ます。 こ れら のセ ッ シ ョ

ンが共にロ ッ ク されていない場合は、 KVMセッ シ ョ ンは終了し ますがバーチャル ・ メ ディ

ア ・ セ ッ シ ョ ンはア ク テ ィ ブのま まにな り ます。

関連する KVM セ ッ シ ョ ンな しにバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンがターゲ ッ ト ・ デバ

イ スでア ク テ ィ ブになっ てい る場合には、 オ リ ジナル ・ ユーザー (ユーザーA) に よ る

再接続、 あ る いは別のユーザー (ユーザーB) に よ る こ のチ ャ ンネルへの接続が可能で

す。 ユーザーA のみが KVM セ ッ シ ョ ンに関連付け られた ターゲ ッ ト ・ デバイ スにア ク セ

ス で き る よ う 設定す る こ と も で き ます。 こ のオプシ ョ ン (予約) は 「バーチ ャ ル ・ メ

デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウ内にあ り ます。

95

ユーザーB が こ の KVM セ ッ シ ョ ンにア ク セス し ている場合 ( 「予約」 のオプシ ョ ンがオ

ンになっていない) 、 こ のユーザーはバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンで使用さ れて

いる メ デ ィ アを制御する こ と が可能です。 こ れは、 一部の環境においては望ま し く ない

場合があ り ます。

バーチャ ル・ メ ディ ア・ セッ ショ ン

「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウ

「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウ では、 バーチャル ・ メ デ ィ アのマ ッ プ/アンマ ッ

プを制御で き ます。 こ のウ ィ ン ド ウには、 バーチャル ・ ド ラ イ ブ と し てマ ッ プで き る ク

ラ イ ア ン ト ・ コ ン ピ ュ ー タ ーの物理 ド ラ イ ブすべてが表示 さ れます (マ ッ ピ ン グの場

合、 非UBSハード ド ラ イブは利用でき ません) 。 また、 ISOおよびデ ィ ス ク ・ イ メ ージ ・

フ ァ イルを追加し た後に 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウで これら をマ ッ ピ ングす

る こ と もでき ます。

ターゲ ッ ト ・ デバイ ス をマ ッ プする と 、 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウの詳細表

示には、 転送データ量およびターゲ ッ ト ・ デバイ ス をマ ッ ピ ング し てか ら の経過時間が

表示されます。

バーチ ャ ル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンは予約済み と し て指定す る こ と がで き ます。 セ ッ

シ ョ ンが予約済みに指定されてお り 関連付け られている KVM セ ッ シ ョ ンが終了する と、

他のユーザーが このターゲ ッ ト ・ デバイ スへの KVM セ ッ シ ョ ンを開始する こ と はでき ま

せん。 セ ッ シ ョ ンが予約済みになっていなければ、 KVM セ ッ シ ョ ンを開始でき ます。 ま

た、 重要な更新を実行する場合には、 他のユーザーによ る KVM セ ッ シ ョ ンのプ リ エンプ

ト あ る いはア ク テ ィ ビ テ ィ な し に よ る タ イ ム ア ウ ト で更新処理が中断 さ れない よ う 、

セ ッ シ ョ ンを予約に設定する こ と ができ ます。

「バーチャル ・ メディア」 ウィンドウからFW-DSMをリセットすることもできます。 これによりターゲッ

ト ・ デバイス上のすべてのUSBメディアがリセットされるため、 この操作はどうしても必要な場合の

みに限定してください (ターゲット ・ デバイスが応答しない場合のみ)。

96 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンの設定

バーチャル ・ メディア ・ セッション設定には、 ロック、 マッピングされたドライブのアクセス ・ モー

ド、 および暗号化レベルがあります。 表 7.2はバーチャル ・ メディア設定の一覧と説明です。

バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンを開始するには :

1. ターゲ ッ ト ・ デバイ スに対する ビデオ ・ ビ ューア ・ セ ッ シ ョ ンを開始し ます。

2. ビデオ ・ ビ ューア ・ ツールバーから、 ツール → バーチャル ・ メ デ ィ ア を順に選択し

ます。 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウが開き ます。

3. こ のセ ッ シ ョ ン を予約に指定し たい場合は、 「バーチ ャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウ

で詳細 を ク リ ッ ク し た後、 予約 チェ ッ ク ボ ッ ク ス をオンにし ます。

バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ ド ラ イブをマ ッ ピングするには :

1. ビデオ・ビューア・ツールバーから ツール → バーチャル・メディアを順に選択し、 バーチャ

ル ・ メディア ・ セッションを開始します。

2. 物理 ド ラ イ ブをバーチ ャル ・ メ デ ィ ア ・ ド ラ イ ブ と し てマ ッ ピ ン グする には以下の

手順で行います :

a. 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウで、 マ ッ プし たい ド ラ イブの横のマ ッ ピング済み チェ ッ ク ボ ッ ク ス をオンにし ます。

表 7.2 : バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンの設定

設定 説明

ロ ッ ク状態 「ロ ッ ク状態」 の設定は、 バーチ ャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンがターゲ ッ ト ・ デバイス上

の KVM セ ッ シ ョ ンにロ ッ ク されているかど うかを表示する ものです。 ロ ッ クがオン (デ

フ ォル ト 設定) になっていて KVMセ ッ シ ョ ンが終了する と、 バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ

シ ョ ン も終了し ます。 ロ ッ クがオフで KVMセ ッ シ ョ ンが終了する と、 バーチャル ・ メ デ ィ

ア ・ セ ッ シ ョ ンはアク テ ィ ブのままにな り ます。

マ ッ プ さ れた

ド ラ イ ブ への

ア ク セ ス ・

モー ド

マ ッ プ された ド ラ イ ブへのア ク セス ・ モー ド は読み取り専用に設定できます。 ア ク セス ・

モー ド が読み取り専用の場合、 ク ラ イ アン ト ・ コ ンピ ューター上のマ ッ ピング された ド ラ

イ ブにはデータの書き込みはできません。 ア クセス ・ モー ド が読み取り専用にな っ ていな

ければ、 マ ッ ピングされた ド ラ イブに対する読み取り と書き込みが可能にな り ます。 マ ッ ピ

ングされる ド ラ イブが設計上読み取り専用 (特定の CD ド ラ イブや DVD ド ラ イブ、 ISO イ

メ ージなど) の場合には、 読み取り /書き込みの両方可能に設定し てあっ て も無視されま

す。 読み取り専用に設定してお く と、 大容量記憶装置や外付けUSB メデ ィ アのよ う な読み取

り/書き込み対応ド ラ イブをマ ッ ピングした後に誤って上書き されるこ と を回避できます。

暗号化レベル バーチャル ・ メディア ・ セッションでは、 大3つの暗号化レベルを設定できます。 どの組み合わ

せでも有効です。 選択肢にはおよび128ビットSSLがあります。 設定されているうちの高位のレベ

ルが使用されます。 デフォルト設定では暗号化は設定されていません (暗号化レベルが選択され

ていない)。

97

b. マ ッ プする ド ラ イブを読み取 り 専用ア ク セスに制限するには、 ド ラ イブのマ ッ ピ

ングを開始する前に読み取 り 専用 チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択しておき ます。 マ ッ プ

された ド ラ イブすべてが読み取 り 専用に既に設定されている場合は、 こ のチェ ッ

ク ボ ッ ク スにはチェ ッ ク印がついてお り 、 これを変更する こ と はでき ません。

セ ッ シ ョ ンが読み取 り /書き込み可能に設定されていて、 特定の ド ラ イブへのア

ク セス を読み取 り 専用に制限するには、 読み取 り 専用 チェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択し

て設定を変更する こ と ができ ます。

3. ISO またはデ ィ ス ク ・ イ メ ージをバーチャル ・ メ デ ィ ア ・ ド ラ イブ と し て追加/マ ッ

ピングするには、 以下の手順で行います :

a. 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウで、 イ メ ージの追加 を ク リ ッ ク し ます。

b. 「共通ファイル選択」 ウィンドウが開き、 ディスク ・ イメージ ・ ファイル (.isoまたは.imgの

拡張子) を含むディレクトリが表示されます。 ISOまたはディスク ・ イメージ ・ ファイルを

選び、 開く をクリックします。

c. 確認のため、 フ ァ イル ・ ヘッ ダにはチェ ッ ク印がつき ます。 チェ ッ ク印がついて

いれば 「共通フ ァ イル選択」 ウ ィ ン ド ウは閉じ られ、 選択し た イ メ ージ ・ フ ァ イ

ル が 「バーチ ャ ル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウ 内 に 開 き ま す。 マ ッ ピ ン グ 済みチェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択する と 、 こ のウ ィ ン ド ウから イ メ ージ ・ フ ァ イルをマ ッ

ピングする こ と ができ ます。

d. ISOやデ ィ ス ク ・ イ メ ージを追加し たい場合は手順a~c を繰 り 返し ます。 イ メ ー

ジ ・ フ ァ イ ルはい く つで も 追加で き ますが ( メ モ リ ーの容量範囲内で) 、 バー

チャルのCDまたは大容量記憶装置は同時に1つしかマ ッ ピングでき ません。

多過ぎ る数の ド ラ イブ (CD ド ラ イブ1つと 大容量記憶装置1つ) 、 あ るいは多過ぎ る

特定タ イプ ・ ド ラ イブ (1 つの DC ド ラ イブまたは大容量記憶装置よ り 多 く ) をマ ッ

ピ ン グ し よ う と する と 、 メ ッ セージが表示さ れます。 新し い ド ラ イ ブをマ ッ プ し た

い場合には、 まず現在マ ッ プ さ れてい る ド ラ イ ブを アンマ ッ プ し てか ら別の ド ラ イ

ブをマ ッ プし て く ださ い。

物理 ド ラ イ ブま たは イ メ ージをマ ッ ピ ン グする と 、 ターゲ ッ ト ・ デバ イ スで使用で

き る よ う にな り ます。

バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ ド ラ イブをアンマ ッ プするには :

1. ターゲ ッ ト ・ デバイ スか ら マ ッ プ された ド ラ イブを取 り 外し ます。

2. 「マ ッ ピング済み」 チェ ッ ク ボ ッ ク ス をオフにし ます。

バーチャル ・ メ デ ィ ア ・ ド ラ イブの詳細を表示するには :

1. 「バーチャル ・ メ ディ ア」 ウ ィ ン ド ウで、 詳細 を ク リ ッ ク し ます。 ウ ィ ン ド ウが拡張

され、 「詳細」 の表が表示 さ れます。 バーチ ャ ル ・ メ デ ィ ア ・ ド ラ イ ブについて、

次の情報が表示されます。

98 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

• ターゲッ ト ・ ド ラ イブ - マ ップされた ド ラ イブの名前 (バーチャルCD 1など) 。 • マッピング先 - クライアント表示のドライブ列に一覧表示されているドライブ情報と同じ。

• 読み取り バイ ト 数と 書き 込みバイ ト 数 - マッ ピングを行ってから の転送データ 量。

• 継続時間 - ド ラ イブをマ ッ プし てから経過し た時間。

2. 詳細表示を閉じ るには、 詳細 を再びク リ ッ ク し ます。

USBメ ディ ア・ デバイ スのリ セッ ト

注 : USBリセット機能は、 ターゲット ・ デバイ ス上のすべてのUSBメ ディア (マウスおよびキーボードを含む) をリセッ

トします。 この操作を実行するのはターゲット ・ デバイスが応答しない場合のみに限定してください。

1. 「バーチャル ・ メ デ ィ ア」 ウ ィ ン ド ウで、 詳細 を ク リ ッ ク し ます。

2. USBの リ セ ッ ト を ク リ ッ ク し ます。

3. リ セ ッ ト し た場合の影響を警告する メ ッ セージが表示さ れます。 リ セ ッ ト を確認す

るにははい を、 キ ャ ンセルするにはいいえ を ク リ ッ ク し ます。

4. 詳細表示を閉じ るには、 詳細 を再びク リ ッ ク し ます。

バーチャ ル・ メ ディ ア・ セッ ショ ンの終了

1. 終了 またはX を ク リ ッ ク し、 ウ ィ ン ド ウ を閉じ ます。

2. マ ッ プ し た ド ラ イ ブがあ る場合は、 アンマ ッ プ さ れる旨の メ ッ セージが表示さ れま

す。 アンマ ッ プを確認するにははい を ク リ ッ ク し てウ ィ ン ド ウ を閉じ、 アンマ ッ プ

をキ ャ ンセルするにはいいえ を ク リ ッ ク し て ウ ィ ン ド ウ を閉じ ます。

ロ ッ ク さ れたバーチ ャ ル ・ メ デ ィ ア ・ セ ッ シ ョ ンに関連づけ ら れてい る ア ク テ ィ ブな

KVM セ ッ シ ョ ンを閉じ よ う と する と 、 バーチャル ・ メ デ ィ アのマ ッ ピングが終了にな る

こ と を告げる確認 メ ッ セージが表示されます。

99

8 LDAP の構成

LDAP はベンダー固有のプロ ト コル規格で、 TCP/IP を介したデ ィ レ ク ト リ へのア ク セス、

クエ リ ー、 更新に使用されるのものです。 LDAPはX.500 Directory Servicesの様式に準拠し

てお り 、 認証、 プ ラ イバシー、 完全性をはじ め と する強固なセキ ュ リ テ ィ 機能をサポー

ト する世界規模のデ ィ レ ク ト リ 構造です。

LDAP認証コ ン フ ィ ギュ レーシ ョ ンのパラ メ ーター

Active Directoryのよ う な、 LDAP認証が有効化されたディ レ ク ト リ ・ サービスに個々のユー

ザー ・ アカ ウ ン ト が保存さ れている場合、 デ ィ レ ク ト リ ・ サービ スに よ り ユーザー認証

を行 う こ と ができ ます。

LDAP検索およびク エ リ のパラ メ ーターに対する デフ ォ ルト 値は、 Active Directoryと の併

用を前提に定義されています。

構成タ ブの認証サブカテゴ リ ーで行った設定に よ り 、 認証設定項目パラ メ ーターを設定

する こ と ができ ます。 ソ フ ト ウ ェ アはFW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのユーザー名、 パ

ス ワード およびその他の情報をSERVIS IP-KVMに送信し ます。 SERVIS IP-KVMは、 FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェアのユーザーがOBWIでSERVIS IP-KVMの構成パラ メ ーターを

表示または変更する権限を持っているかど う かを判断し ます。

注 : 他に特に指定されていない場合、 およびActive Directoryが再構成されている場合を除き、 LDAPのデフ ォルト

値を使用して く ださい。 デフ ォルト 値を変更する と、 LDAP認証サーバーの通信エラーとなるこ とがあり ます。

LDAPパラ メ ータ ー

「構成」 タ ブの 「アプ ラ イ アン ス」 サブカテゴ リ ーで 「認証」 タ ブを ク リ ッ ク する と 、

LDAPサーバーの接続情報を定義するパラ メ ーターが表示されます。

LDAP認証の優先順位

LDAP を無効にするか、 ローカル認証と LDAP認証のどち ら を先に行 う か選択し て認証の

優先順位を設定する こ と ができ ます。

100 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

LDAP認証の優先順位パラ メ ーターを設定するには :

1. 構成 → アプラ イ アン ス → 認証 → 認証設定 の順に ク リ ッ ク し ます。 2. ローカル認証を使用する、 LDAP 認証を使用する、 初にローカルを試みる、 または

初にLDAPを試みる のいずれかを選択し ます。 3. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

LDAP検索パラ メ ータ ー

「IPア ド レ ス」 フ ィ ール ド では、 プラ イマ リ およびセカンダ リ LDAPサーバーのホ ス ト 名

またはIPア ド レ ス を指定し ます。 LDAPのセカンダ リ ・ サーバーは任意です。

「ポート ID」 フ ィ ールド では、 LDAP サーバーと の通信に使用する ユーザー ・ データ グ

ラ ム ・ プ ロ ト コル (UDP) ポー ト の番号を指定し ます。 デフ ォル ト 値は、 非セキ ュ アの

LDAPでは389、 セキ ュ アLDAPでは636 と なっています。 ア ク セス タ イプが指定された時

点で、 デフ ォル ト のポー ト IDが ソ フ ト ウ ェ アによ り 自動的に入力されます。

注 : 「アクセス ・ タ イプ」 オプシ ョ ン ・ ボタ ンでは、 各LDAPターゲ ッ ト ・ デバイスへのクエ リ送信方法を指

定 し ます。 「LDAP」 、 「LDAPS」 のいずれかを選択で き ます。 「LDAP」 を選択する と、 ユーザー名、 パス

ワー ド、 その他の情報はすべて非セキュアのク リ ア ・ テキスト と し てSERVIS IP-KVMと LDAPサーバー間で送

信されます。 「LDAPS」 を選択する と、 セキュ ア ・ ソケ ッ ト ・ レ イヤー (SSL) を使っ てセキュ アで暗号化さ

れた通信が行われます。

LDAPサーバーのパラ メ ーターを設定するには :

1. アプラ イ アン ス → 認証 → サーバー の順に ク リ ッ ク し ます。 2. プ ラ イ マ リ およびセカ ンダ リ のサーバー ・ ア ド レ ス、 ポー ト 、 およびア ク セ ス ・ タ

イプを該当する フ ィ ール ドやオプシ ョ ン ・ ボタ ンで指定し ます。 3. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

LDAP検索パラ メ ータ ー

「検索」 タブをクリックすると、 LDAPディレクトリ・サービス・ユーザーを検索する際のパラメーター

が表示されます。

「検索DN」 フ ィールドでは、 ディ レ ク ト リ ・ サービスにログインする際にSERVIS IP-KVM が使用する管理者レベルのユーザーを定義でき ます。 SERVIS IP-KVMが認証さ れる と 、

デ ィ レ ク ト リ ・ サービ スに よ り デ ィ レ ク ト リ へのア ク セスが許可さ れ、 「ク エ リ 」 タ ブ

で指定さ れたユーザー認証ク エリ が実行さ れま す。 デフ ォ ルト 値は cn=Administrator、cn=Users、 dc=yourDomainName、 およびdc=com で、 変更が可能です。 例えば、 test.view.com での管理者のDistinguished Name (DN) を 定義する には、 cn=Administrator、 cn=Users、

dc=test、 dc=view、 およびdc=com を入力し ます。 ディ レ ク ト リ ・ サービスが匿名検索を許可

する よ う 設定されている場合を除き (デフ ォル ト ではそ う なっていません) このフ ィ ール

ドは必須欄です。

101

「検索 DN」 に入力する個々の値は、 カンマで区切る必要があ り ます。 「検索パス ワード」

フ ィールドは、 「検索 DN」 フ ィ ールドで指定した管理者あるいはユーザーの認証を行う 際

に使用し ます。

「検索ベース」 フィールドでは、 LDAP 検索を開始する際の起点を定義します。 デフォルト値は

dc=yourDomainName、 dc=comで、 変更が可能です。 例えば、 test.comでの検索ベースを定

義するには、 dc=test、 dc=comと入力します。 検索ベース の各値は必ずコンマで区切って入力

してください。

「UIDマス ク」 フ ィ ール ド では、 LDAP ターゲ ッ ト ・ デバイ スでのユーザーID検索のため

の検索基準を 指定し ま す。 <name-=<%1- の形式を 使用し てく ださ い。 デフ ォ ルト 値は

FW-DSM AccountName=%1 で、 Active Directory と と もに使用でき ます。 このフ ィ ール ド は

LDAP検索では必須です。

LDAP検索パラ メ ーターを構成するには :

1. アプラ イ アン ス → 認証 → 検索 の順に ク リ ッ ク し ます。 2. 「検索DN」 、 「検索パスワ ード 」 、 「検索ベース」 、 およ び 「UIDマスク 」 の各フィ ー

ルド に適切な情報を入力し ます。 3. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

LDAPク エリ ・ パラ メ ータ ー

「ク エ リ ・ パラ メ ーター」 タ ブを ク リ ッ クする と 、 ユーザー認証ク エ リ を実行する際の

パラ メ ーターが表示されます。

SERVIS IP-KVMは2種の異なる ク エリ ーを 実行し ま す。アプラ イアンス・クエリ・モードは、管理

者がSERVIS IP-KVMそのものにアクセスしようとしている場合に、その管理者の認証に使用され

ます。 サーバー ・ クエリ ・ モードは、 接続されているターゲット ・ デバイスにユーザーがアクセス

しようとしている場合に、 そのユーザーの認証に使用されます。

また、 クエリ の各タ イ プは 3つのモード を 備えていま す。 こ れら のモード では、 特定の

情報タ イプを使用する こ と で、 SERVIS IP-KVMまたは接続された ターゲ ッ ト ・ デバイ ス

へのア ク セス権がFW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのユーザーにあ るかど う かが判別され

ます。

「ク エ リ 」 タブでは次の設定を構成でき ます :

• アプラ イ アン ス ・ ク エ リ ・ モード は、 SERVIS IP-KVMへのア ク セス権がFWク ラ イ ア

ン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのユーザーにあ るかど う かを判別し ます。

• サーバー ・ ク エ リ ・ モード は、 SERVIS IP-KVMに接続された ターゲ ッ ト ・ デバイ ス

へのア ク セス権が FW ク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのユーザーにあ るかど う かを判別

し ます。 ユーザーにはSERVIS IP-KVMへのア ク セス権はあ り ません。

102 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

• 「グ ループ ・ コ ン テ ナ」 、 「グ ループ ・ コ ン テ ナ ・ マ ス ク」 、 お よ び 「タ ーゲ ッ

ト ・ マ ス ク」 の各フ ィ ール ド は、 グループ ・ ク エ リ ・ モー ド でのみ使用 さ れます。

これらは SERVIS IP-KVMまたはデバイ スの ク エ リ 実行中に必要 と な り ます。

• 「グループ ・ コ ンテナ」 フ ィ ール ド では、 管理者がActive Directory内にグループ ・ オ

ブジ ェ ク ト 用位置 と し て作成し た組織ユニ ッ ト (ou) を指定し ます。 グループ ・ オ

ブジェ ク ト とはActive Directoryオブジェ ク ト で、 ユーザー、 コ ンピ ューター、 連絡先、

他のグループなどが含まれます。 「グループ ・ コ ン テナ」 は、 ク エ リ ・ モー ド がグ

ループに設定 さ れてい る場合に使用し ます。 メ ンバー ・ オブジ ェ ク ト (ピープル、

KVM ス イ ッ チ、 およ びタ ーゲッ ト ・ デバイ ス) への特定ア ク セス ・ レベルに関連付

け る ため、 個々のグループ ・ オブジ ェ ク ト に メ ンバーが割 り 当て ら れます。 あ る グ

ループ と 関連付け ら れてい る ア ク セ ス ・ レベルは、 グループ ・ オブジ ェ ク ト 内の属

性の値を設定する こ と で指定 さ れています。 例えば、 グループ ・ オブジ ェ ク ト 内の

「 メ モ」 プ ロパテ ィ を使用し てア ク セ ス制御属性を実行する場合、 「ク エ リ 」 タ ブ

の 「ア ク セス制御属性」 フ ィ ール ド はinfo に設定されているはずです。 「 メ モ」 プロ

パテ ィ を 「KVM ユーザー管理者」 に設定し た場合、 該当グループの メ ンバーには、

SERVIS IP-KVMおよ びタ ーゲッ ト ・ デバイ ス (こ のカテゴリ ーも 、 FW-DSMグルー

プの メ ンバー と なっている) へのユーザー管理者ア ク セスが与え られます。

• 「 メ モ」 プ ロ パテ ィ はア ク セ ス 制御理属性を実行す る ために使用 さ れ ます。 「 メ

モ」 プ ロ パテ ィ の値は、 ア ク テ ィ ブ ・ デ ィ レ ク ト リ ・ ユーザーお よ び コ ン ピ ュ ー

ター (ADUC) に表示 さ れる グループ/ユーザー ・ オブジ ェ ク ト 内にあ り 、 デ ィ レ

ク ト リ 内部にinfo 属性の値 と し て保存さ れていま す。 ADUCは、 Active Directory設定

用のMicrosoft Management Consoleスナッ プイ ンです。 起動するには、 ス ター ト → プ ロ グ ラ ム → 管理ツール → Active Directoryユーザーと コ ン ピ ュータ を順に選択し ま

す。 こ の ツールはユーザー、 コ ン ピ ュ ー タ ー、 グループな ど のオブジ ェ ク ト を作

成、 設定、 削除する際に使用し ます。

• 「グループ ・ コ ン テ イ ナ ・ マ ス ク」 フ ィ ール ド では 「グループ ・ コ ン テ イ ナ」 のオ

ブジ ェ ク ト タ イ プを指定し ます。 通常、 グループ ・ コ ンテ イ ナ と は組織ユニ ッ ト で

す。 デフ ォル ト 値はou=%1です。

• 「ターゲ ッ ト ・ マ ス ク」 フ ィ ール ド では ターゲ ッ ト ・ デバ イ スの検索フ ィ ル タ を定

義し ます。 デフ ォル ト 値はou=%1です。

• 「ア ク セ ス制御属性」 フ ィ ール ド では、 ク エ リ ・ モー ド が 「属性」 に設定 さ れてい

る場合に使用する属性名を指定し ます。 デフ ォル ト 値はinfoです。

KVMスイ ッ チおよびターゲ ッ ト ・ デバイスのク エ リ ・ モー ド

アプラ イ アン ス ・ ク エ リ ・ モードおよびサーバー ・ ク エ リ ・ モード には、 次の3種のモー

ド のいずれかを使用し ます :

103

• 基本 - FWクライアント ・ ソフトウェア ・ ユーザーのユーザー名とパスワードに関するクエリが

ディレクトリ・サービスに送信されます。認証されると、FWクライアント・ソ フ ト ウ ェ アのユー

ザーには、 SERVIS IP-KVMおよ びク エリ ・ モード (アプライアンス) 用に接続されている

ターゲット ・ デバイスのすべて、 またはクエリ ・ モード (サーバー) 用の特定ターゲット ・ デ

バイスに対する管理者アクセスが与えられます。 • 属性 - SERVIS IP-KVMユーザーのユーザー名、 パス ワード 、 ア ク セス制御属性に関

する ク エリ がディ レ ク ト リ ・ サービ ス に送信さ れま す。 アク セス 制御属性は ActiveDirectory内のユーザー ・ オブジェ ク ト (ユーザー ・ アカウン ト ) から読み込まれます。

• 「管理者」 の値が見つかると、 FW クライアント ・ ソフトウェアのユーザーには、 SERVISIP-KVMおよびクエリ ・ モード (アプライアンス) 用に接続されているターゲット ・ デバイスの

すべて、 またはクエリ ・ モード (サーバー) 用の特定ターゲット ・ デバイスに対するSERVISIP-KVM管理者アクセスが与えられます。 「デバイス ・ ユーザー」 の値が見つかると、 FWク

ライアント ・ ソフトウェアのユーザーには、 SERVIS IP-KVMおよびクエリ ・ モード (アプライ

アンス) 用に接続されているターゲット ・ デバイス、 またはクエリ ・ モード (サーバー) 用の

任意のターゲット ・ デバイスに対するユーザー管理者アクセスが与えられます。

• ス ター ト → プロ グ ラ ム → 管理ツール → Active Directoryユーザーと コ ン ピ ュータ を

順に選択し て、 ADUCにア ク セス し ます。

• ク エ リ ・ モード (アプラ イ アン ス) を使用し て、 SERVIS IP-KVM および接続された

タ ーゲ ッ ト ・ デバ イ ス のデ ィ レ ク ト リ ・ サービ ス に対 し てユーザー名、 パ ス ワ ー

ド 、 およ びグ ループのク エリ を 作成し ま す。 グ ループにユーザー名およ び SERVISIP-KVM 名が含まれる場合、 FWク ラ イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アのユーザーは、 グルー

プの内容に従ってSERVIS IP-KVM または接続された ターゲ ッ ト ・ デバイ スへのア ク

セス を与え られます。 • クエリ ・ モード (サーバー) を使用して、 SERVIS IP-KVMに接続された選択ターゲット ・ デ

バイスのディレクトリ ・ サービスに対してユーザー名、 パスワード、 およびグループのクエリを

作成します。 ユーザー名およびターゲット ・ デバイスIDを含むグループが見つかると、 FWクライアント ・ ソフトウェア ・ ユーザーは選択されたターゲット ・ デバイスへのアクセスを与えら

れます。 • グループは、 高16レベルの深さまで組み込むことができます。 組み込み(ネスティング) に

よりグループを他のグループ内に作成することができます。 例えば、 「Computers」 の名称の

高位レベル ・ グループに 「R&D」 の名称のメンバーが含まれていて、 このR&Dもグルー

プであるとします。 このR&Dグループには 「Domestic」 の名のメンバーが含まれており、 この

Domesticもまたグループで、 さらにまた続く、 といった具合です。

104 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

LDAPク エ リ ・ パラ メ ーターを設定するには :

1. アプラ イ アン ス → 認証 → ク エ リ の順に ク リ ッ ク し ます。 2. ア プ ラ イ ア ン ス ・ ク エ リ ・ モー ド お よ びサーバー ・ ク エ リ ・ モー ド について、 基

本、 ユーザー属性 または グループ属性 を選択し ます。 3. 「グループ ・ コ ン テナ」 、 「グループ ・ コ ン テナ ・ マ ス ク」 、 「ターゲ ッ ト ・ マ ス

ク」 および 「ア ク セス制御属性」 の各フ ィ ール ド に適切な情報を入力し ます。 4. 保存 を ク リ ッ ク し ます。

注 : 「概要」 画面でLDAP優先順位が 「LDAP無効」 に設定されている場合、 これらのオプシ ョ ンは変更できま

せん。

ク エ リ実行のためのActive Directoryの設定

ユニ ッ ト に ク エ リ ・ モード を使用する前に、 特定の ク エ リ ・ モード がFW ク ラ イ アン ト ・

ソ フ ト ウ ェ ア のユーザーに対す る 正 し い承認 レ ベル を 割 り 当て ら れ る よ う 、 ActiveDirectoryに変更を加えなければな り ません。

グループ ・ ク エ リーをセ ッ ト ア ッ プするには :

1. Microsoft Windowsに管理者 と し て ロ グ イ ン し ます。

2. Active Directoryソ フ ト ウ ェ アを起動し ます。

3. グループ ・ コ ンテナ と し て使用する組織ユニ ッ ト を作成し ます。

4. Active Directoryで、 ク エ リ する SERVIS IP-KVM ( 「構成」 タブの SNMP カテゴ リ ー

の 「名前」 フ ィ ール ド で指定) と 同じ名前、 ま たは ク エ リ する サーバー (サーバー

カテゴ リ ーで指定) に接続さ れた ターゲ ッ ト ・ デバイ ス と 同じ名前のオブジ ェ ク ト

を作成し ます。 名前は、 大文字/小文字の区別も含めて完全に一致し ていなければ

な り ません。 5. グループ・ ク エリ に使用さ れる SERVIS IP-KVM名およ びサーバー名 は、SERVIS IP-KVMに

保存されます。「SNMP」カテゴリ ーおよ び「 サーバー」カテゴリ ーで指定さ れる SERVIS IP- KVM名およびサーバー名は、 Active Directoryのオブジェクト名と完全に一致していなけれ

ばなり ません。各SERVIS IP-KVM名と タ ーゲッ ト ・ デバイ ス名は、大文字、小文字を含む

全アルファ ベッ ト (A-Z、 a-z)、 数字 (0-9)、 ハイフン (-) を自由に混ぜて構成すること

ができます。 スペース、 ピリオド (.) は使用できません。 また名前を数字のみで構成するこ

とはできません。

6. グループ ・ コ ンテナ組織ユニ ッ ト 下にグループ ( 1 つまたは複数) を作成し ます。

7. ユーザー名、 ターゲ ッ ト ・ デバイ ス、 SERVIS IP-KVMオブジェ ク ト を手順5で作成し

たグループに加えます。

105

8. ア ク セス制御属性を実行する上で必要な各属性値を指定し ます。 例えば、 「ア ク セス

制御属性」 フ ィ ールド 内の info を 属性と し て使用し 、 グループ ・ オブジェ ク ト 内の

「 メ モ」 プ ロ パ テ ィ を 使用 し て 「ア ク セ ス 制御属性」 を 実行す る 場合、 ActiveDirectory 内の 「 メ モ」 の属性の値は、 グループ ・ オブジェ ク ト に関し てはア ク セス ・

レベル 3 種 (アプラ イ アン ス管理者、 ユーザ管理者、 ユーザー) の う ちのどれかにな

り ます。 設定が行われる と、 グループの メ ンバーは指定さ れたア ク セ ス ・ レベルに

従ってSERVIS IP-KVMやターゲ ッ ト ・ デバイ スにア ク セスでき る よ う にな り ます。

106 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

107

付録

付録 A : フ ラ ッ シュ ・ ア ッ プグレー ド

SERVIS IP-KVMのファームウェアを利用可能な 新バージョンに更新するには、 SERVIS IP- KVMのフラッシュ ・ アップグレード機能を使用します。 この更新は、 FWクライアント ・ ソフトウェ

ア、 OBWI、 またはTFTPターゲット ・ デバイスを使用して実行します。

フ ラ ッ シ ュ ・ メ モリ ーがアッ プグレ ード で再プロ グラ ム さ れる と 、 SERVIS IP-KVMはソ

フ ト ・ リ セ ッ ト を実行し、 全 FW-DSM セ ッ シ ョ ンを終了し ます。 FW-DSM フ ァーム ウ ェ

ア更新を行っている ターゲ ッ ト ・ デバイ スは、 表示さ れな く な る か、 接続解除さ れた と

認識さ れる可能性があ り ます。 フ ラ ッ シ ュ ・ ア ッ プデー ト が完了する と ターゲ ッ ト ・ デ

バイ ス は正常に表示さ れる よ う になり ま す。 OSD によ る アッ プグレ ード 中は、 OSD の

「OSCAR メ イ ン」 ウ ィ ン ド ウのFW-DSM ステータ ス ・ イ ンジケーターは黄色表示にな り

ます。

シ リ アル ・ コ ン ソールを使用し てSERVIS IP-KVMフ ァームウ ェ アをア ッ プグレー ド する

には :

1. テ ク ニカル ・ サポー ト に問い合わせて、 新のフ ラ ッ シ ュ ・ フ ァ ーム ウ ェ ア を入手

し ます。 フ ラ ッ シュ ・ ア ッ プグレード ・ フ ァ イルを TFTP ターゲ ッ ト ・ デバイ ス上の

適切なデ ィ レ ク ト リ に保存し ます。

2. ス ト レー ト ・ シ リ アル ・ ケーブルを使用し て、 端末エ ミ ュ レーシ ョ ン ・ ソ フ ト ウ ェ

ア稼動のコ ンピ ューターをSERVIS IP-KVMの背面パネルの設定ポー ト に接続し ます。

こ の端末は、 9600bps、 8 ビ ッ ト 、 1 ス ト ッ プ ・ ビ ッ ト 、 パ リ テ ィ な し、 フ ロー ・ コ ン

ト ロールな しに設定し て く だ さい。 3. SERVIS IP-KVMの電源を入れます。 約1分後に、 任意のキーを押し て コ ン ソールの メ

イ ン ・ メ ニューにア ク セス し ます。

4. コ ン ソールの メ イ ン ・ メ ニューが現れま す。 フ ァ ーム ウ ェ アの管理 オプショ ンを 選

択 し ま す。 「フ ァ ーム ウ ェ アの管理」 メ ニ ュ ーに、 フ ァ ーム ウ ェ アの現在のバー

ジ ョ ンが開き ます。

5. 1 を入力し てEnterキーを押し、 「フ ラ ッ シ ュ ・ ダウ ン ロー ド」 を選択し ます。

6. TFTPターゲ ッ ト ・ デバイ スのIPア ド レ ス を入力し、 Enterキーを押し ます。

7. フ ラ ッ シ ュ ・ フ ァ イル名を入力し、 Enterキーを押し ます。

8. y またはyes と 入力し てTFTPのダウ ン ロード を確定し、 Enterキーを押し ます。

9. SERVIS IP-KVMが、 ダウンロードしたファイルを検証します。 次に、 アップグレードの確認

を求めるメッセージが表示されます。 yまたはyesと入力してEnterキーを押し、 確認します。

付録

108 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

10. SERVIS IP-KVMでフ ラ ッ シ ュ ・ アッ プグレ ード のプロ セス が開始し ま す。 画面上の

イ ンジケーターにア ッ プグレード の進行状態が表示されます。 ア ッ プロード が完了す

る と、 SERVIS IP-KVMは内部のサブシステムを リ セ ッ ト し、 ア ップグレード し ます。

11. ア ッ プグレード が完了する と 確認の メ ッ セージが表示されます。

データ 破損し たフ ァ ームウェ アの修復

ファームウェアのアップグレード後にファームウェアが破損した場合(例えば、アップグレード中に

SERVIS IP-KVMの電源を切って入れ直した場合など) 、 SERVIS IP-KVMはブート ・ モードの

ままとなります。 このモードでは、 背面パネルの電源LEDが約1 Hzで点滅し、 SERVIS IP-KVM は以下のデフォルト設定を使用してTFTPにファームウェアを復元しようとします。

• TFTPク ラ イ アン ト IPア ド レ ス10.0.0.2• TFTPターゲ ッ ト ・ デバイ スIPア ド レ ス10.0.0.3• CMN-XXXX.flと 同等のアッ プグレード ・ ファ イ ル名、 こ こ でXXXXは、 SERVIS IP-KVM

のエージェ ン シー ・ ラ ベルに印刷さ れている 4 桁のコ ン プラ イ アン ス ・ モデル番号

(CMN)

データ破損し たフ ァームウ ェ アを修復するには :

1. SERVIS IP-KVMを TFTPタ ーゲッ ト ・ デバイ スに (交差ケーブルまたはハブを使用し

て) 接続し、 デフ ォル ト のIPア ド レ ス (10.0.0.3) で設定し ます。 2. ア ッ プグ レ ード ・ フ ァ イ ルを デフ ォ ルト のフ ァ イ ル名 (CMN-XXXX.fl) に変更し

ま す。

SERVIS IP-KVMがアッ プグレ ード ・ フ ァ イルをダウ ン ロード し ている と きは電源LEDが

約2 Hzで点滅し、 ダウ ン ロード したフ ァ イルをフ ラ ッ シュ用にプロ グ ラ ム している と きは

約4 Hzで点滅し ます。 フ ァ ームウ ェ アを 復元し た後、 SERVIS IP-KVMは自動的に再起動

し、 電源LEDは点灯状態にな り ます。

ネッ ト ワーク ・ アク セス・ ソ フ ト ウェ アのアッ プグレード

ス イ ッ チ ・ システムの動作を 適化する ため、 テ ク ニカル ・ サポー ト から 新のFW ク ラ

イ アン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アを入手し て く ださ い。

FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アをア ッ プデー ト するには :

1. テ ク ニカル ・ サポー ト に問い合わせて、 新のフ ラ ッ シ ュ ・ フ ァ ーム ウ ェ ア を入手

し ます。

2. イ ン ス ト ーラ をダブルク リ ッ ク し ます。 システムに前のバージ ョ ンの FW ク ラ イ アン

ト ・ ソ フ ト ウ ェ アが存在するかど う かが、 イ ン ス ト ーラによ り チェ ッ ク されます。

3. 以前のバージ ョ ンは検出さ れず、 ア ッ プグ レー ド への同意を求め る ウ ィ ン ド ウが表

示された場合には、 続行 を ク リ ッ ク し ます。

付録 109

-または-

以前のバージ ョ ンが検出され、 こ の製品に新たなバージ ョ ンがあ る こ と を告げる ウ ィ

ン ド ウが表示された場合は、 上書き を ク リ ッ ク し て更新を確定し ます。

-または-

キ ャ ンセル を ク リ ッ ク し、 ア ッ プグレードせずに終了し ます。

4. イ ン ス ト ールが開始し ます。 プ ロ グ ラ ム ・ フ ァ イル、 シ ョ ー ト カ ッ ト 、 環境変数、

レジス ト リ への入力事項 (Microsoft Windowsの場合) が新し いフ ァ イ ルと 現行バー

ジ ョ ンの設定で、 イ ン ス ト ールまたは上書き されます。

110 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

付録 B : UTPケーブル配線

ス イ ッ チ ・ シ ス テムの性能は、 高品質の接続が得られる かど う かに依存し ます。 品質の

低いケーブル、 設置や保守に問題のあ る ケーブルは、 シ ス テムの性能を損な う 結果 と な

る場合があ り ます。 当地の法規当局やケーブル関連の専門家の指導を求めて く だ さい。

銅製UTPケーブル

ス イ ッ チ ・ シ ス テ ム では非シール ド ・ ツ イ ス ト ・ ペア (UTP) ケーブルが用い ら れ ま

す。 SERVIS IP-KVMは3種類のUTPケーブルをサポー ト し ます。

• CAT5 UTP (4対) 高性能ケーブルはツ イ ス ト ・ ペア電線で構成されてお り 、 主にデー

タ送信に使用されます。 ペア線がよ り 合わされている こ と で、 このケーブルでは不要

な干渉の混入から あ る程度免れる こ と ができ ます。 CAT5ケーブルは通常、 100~1000Mbpsの範囲で動作するネ ッ ト ワーク に使用されます。

• CAT5E (強化) ケーブルの特徴は CAT5 と 同様ですが、 製造規格がよ り 厳しいものに

なっています。 • CAT6 ケーブルは、 CAT5E ケーブに比べ、 さ らに厳しい規格に準じ て製造されます。

CAT6はよ り 高い測定周波数範囲を持ち、 FW-DSM周波数においてはCAT5Eに比べ明

らかに分かる優れた性能要件を示し ます。

配線規格

8導線 (4対) RJ-45終端処理済みUTPケーブルには、 EIA/TIA 568AおよびEIA/TIA 568Bの

2種類の推奨配線規格があ り ます。 ス イ ッ チ ・ システムではこれらの両方の規格がサポー

ト されています。 詳細は表B.1を参照し て く だ さい。

表 B.1 : UTP配線規格

ピン EIA/TIA 568A EIA/TIA 568B

1 白/緑 白/オレンジ

2 緑 オレンジ

3 白/オレンジ 白/緑

4 青 青

5 白/青 白/青

6 オレンジ 緑

7 白/茶 白/茶

8 茶 茶

付録 111

ケーブルのイ ンスト ール、 保守、 および安全情報

ケーブルの設置や保守を行 う 前に、 次に挙げる、 重要な安全条件を検討し て く だ さい。

• ペア線は、 必ず終端箇所までツ イ ス ト さ れた (よ り 合わ さ れた) 状態を保つか、 ま

たはケーブルのツ イ ス ト になっていない部分が1.3 cm (0.5イ ンチ) を超えないよ う に

し ます。 ケーブルの終端処理の際、 外被を 2.5 cm (1イ ンチ) 以上剥がさ ないでく だ

さい。

• ケーブルを 曲げる 必要がある 場合は、 半径が2.5 cm (1イ ンチ) を 超えない範囲で緩

やかに行います。 ケーブルを鋭角に曲げる と 、 ケーブル内部に恒久的な損傷が起こ

る こ と があ り ます。

• ケーブルの整理はケーブル ・ タ イ を用いて き ちん と 束ねます。 操作の圧力は低~中

程度に保って く だ さい。 ケーブル ・ タ イは締め過ぎないで く だ さい。

• ケーブルは必要に応じ て、 定格のパンチ ・ ブ ロ ッ ク、 パ ッ チ ・ パネル、 その他の コ

ンポーネン ト を用いて交差接続し ます。 ケーブルは絶対に繋ぎ合わせた り ブ リ ッ ジ

にし た り し ないで く だ さい。

• CAT5ケーブルは、 電線、 トランス、 電灯などのような電磁妨害 (EMI) 源となり得る品物か

らはできるだけ距離を持たせてください。 ケーブルを電線用導管に結びつけたり電気機器

上に配置したりしないでください。

• イ ン ス ト ール部分は必ずケーブル ・ テ ス タ ーでテ ス ト し て く だ さ い。 「 ト ーニ ン

グ」 のみではテス ト と し て適切ではあ り ません。

• ジ ャ ッ ク の取 り 付けは、 接点に埃や他の汚染物質が蓄積し ない よ う な形で行って く

だ さ い。 ジ ャ ッ ク の接点は、 埋め込み型のプ レー ト 上では上向 き に、 表面実装型

ボ ッ ク スの場合は左/右/下向きにし ます。

• ケーブルには常に遊びを も たせ、 天井部分あ る いは付近の引込んだ箇所に コ イル状

に整然と配置し ます。 少な く と も、 アウ ト レ ッ ト 側では1.5 m (5フ ィ ー ト ) 、 パッチ ・

パネル側では3 m (10フ ィ ー ト ) ケーブルの長さ を残し ておいて く だ さい。

• 開始前にEIA/TIA 568AまたはEA/TIA 568Bの配線規格を選択し て く だ さい。 ジ ャ ッ ク

およびパッチ ・ パネルはすべて、 FW-DSM 配線方式で配線し ます。 FW-DSM のイ ン

ス ト ールにEIA/TIA 568AおよびEA/TIA 568Bの配線規格を混在させないで く だ さい。

• 常に、 地方/国の消防規則および建築条例のすべてに従って く だ さ い。 防火壁を通

過する ケーブルには必ず火炎止めを し て く だ さ い。 規定に応じ てプレナム ・ ケーブ

ルを使用し て く だ さい。

112 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

付録 C : キーボー ド と マウスのシ ョ ー ト カ ッ ト

こ の付録では、 Explorerで使用でき る キーボード と マウ スのシ ョ ー ト カ ッ ト を一覧表示し

ます。

表 C.1 : 分割画面でのキーボー ド と マウスのシ ョ ー ト カ ッ ト

操作 説明

F6キー 分割画面間で操作 し、 後に フ ォ ー カ スがあ っ たア イ テムへ

フ ォーカスを戻す。

F8キー フ ォーカスをデ ィ バイダーに向ける。

左向き/上向き矢印

キー

フ ォ ーカ スがディ バイ ダーにある場合、 ディ バイ ダーを 左に移

動する。

右向き/下向き矢印

キー

フ ォーカスがデ ィ バイダーにある場合は、 デ ィ バイダーを右に

移動する。

Homeキ― フォーカスがディバイダーにある場合は、分割画面の右側ウィンドウ

が領域全体に表示される (左側ウィンドウは隠れた状態)。

Endキー フォーカスがディバイダーにある場合は、分割画面の左側ウィンドウ

が領域全体に表示される (右側ウィンドウは隠れた状態)。

ク リ ッ ク+マウス ・

ド ラ ッ グ

デ ィ バイダーを右または左に移動する。

表 C.2 : ツ リー表示コ ン ト ロールのキーボー ド と マウスのシ ョ ー ト カ ッ ト

操作 説明

マウスのシングルク

リ ッ ク

現在のフ ォーカ ス ・ ポイ ン ト を解除し、 マウス ・ ポイ ン ターが

位置する ノ ー ド を選択する。

Enterキー 拡大可能な ノ ー ド (サブレベルがある ノ ー ド) の拡大/縮小ス

テータ スを ト グルで切り替える。 リ ーフ ・ ノ ー ド (サブレベル

がない ノ ー ド) の場合、 何も変化し ない。

上向き矢印 現在のフ ォーカ ス ・ ポイ ン ト を解除し、 現在のフ ォーカ ス ・ ポ

イ ン ト の上の次のノ ー ド を選択する。

下向き矢印 現在のフ ォーカ ス ・ ポイ ン ト を解除し、 現在のフ ォーカ ス ・ ポ

イ ン ト の下の次のノ ー ド を選択する。

スペースキー 現在フ ォーカ スのある ノ ー ド に対する選択/選択解除を交互に

切り替える。

付録 113

Enterキー 現在フ ォーカスのある ノ ー ド を交互に縮小/拡大する。 サブレ

ベルを持つ ノ ー ド にのみ適用。 サブ レ ベルがない ノ ー ド の場

合、 何も変化し ない。

Homeキ― 現在のフ ォ ーカ ス・ ポイ ント を 解除し 、 ルート ・ ノ ード を 選択

する。

Endキー 現在の フ ォ ー カ ス ・ ポ イ ン ト を解除 し、 ツ リ ー表示の 後の

ノ ー ド を選択する。

表 C.3 : ユニ ッ ト ・ リ ス ト でのキーボー ド と マウスの操作

操作 説明

Enterキー/Returnキー 選択されたユニ ッ ト のデフ ォル ト 動作を起動する。

上向き矢印 現在のフ ォーカス ・ ポイ ン ト を解除し、 一行上を選択する。

下向き矢印 現在のフ ォーカス ・ ポイ ン ト を解除し、 一行下を選択する。

Page Up 現在のフ ォーカ ス ・ ポイ ン ト を解除し、 一頁上へス ク ロールし

てその頁の 初のアイテムを選択する。

Page Downキー 現在のフ ォーカ ス ・ ポイ ン ト を解除し、 一頁下へス ク ロールし

てその頁の 後のアイテムを選択する。

Deleteキー 削除機能を実行する。 FW-DSMについて、 編集 - 削除のメニュー

機能と同じ働きをする。

Ctrl + Homeキー 表の 初の行にフ ォーカスを移動し、 これを選択する。

Ctrl + Endキー 表の 後の行にフ ォーカスを移動し、 これを選択する。

Shift + 上向き矢印キー フ ォーカス ・ ポイ ン ト を一つ上の行まで拡大する。

Shift + 下向き矢印キー フ ォーカス ・ ポイ ン ト を一つ下の行まで拡大する。

Shift + 上向き矢印キー フ ォーカス ・ ポイ ン ト を一つ上の頁まで拡大する。

Shift + 下向き矢印キー フ ォーカス ・ ポイ ン ト を一つ下の頁まで拡大する。

Shift + マウス ・

ク リ ッ ク

現在のフ ォーカ ス ・ ポイ ン ト を解除し、 現在のフ ォーカ ス ・ ポ

イ ン ト と マウスを ク リ ッ ク し た時点でマウスのポイ ン ターがあ

る行の間の行範囲を選択する。

表 C.2 : ツ リー表示コ ン ト ロールのキーボー ド と マウスのシ ョ ー ト カ ッ ト (続き)

操作 説明

114 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

Ctrl + マウス ・

ク リ ッ ク

マウス ・ ポイ ン ターが位置する行の選択状態を、 他の行の選択

状態に影響を与える こ と な く 、 ト グルで切り替える。

マウスのダブル

ク リ ッ ク

選択されたユニ ッ ト のデフ ォル ト 動作を起動する。

表 C.3 : ユニ ッ ト ・ リ ス ト でのキーボー ド と マウスの操作 (続き)

操作 説明

付録 115

付録 D : Sunキーボー ドのア ドバンス ト ・ キー ・ エ ミ ュ レーシ ョ ン

標準のタ イプ 5 (US) Sun キーボード のキーの一部には、 キープレ ス ・ シーケンスで PS/2キーボード にエ ミ ュ レー ト でき る ものがあ り ます。 Advanced Sun Key Emulation (ア ド バ

ン ス ト Sunキ ー ・ エミ ュ レ ーショ ン ) モード を 有効化し てこ のキ ーを 使用する には、

Ctrl+Shift+Alt を押し たま ま Scroll Lock キーを押し て く だ さい。 Scroll Lock LEDラ イ ト が

点滅し ます。 Sunキーボード のア ド バン ス ト ・ キーを使用するの と 同様に、 下記表のキー

を使用し ます。

表 D.1 : Sunキー ・ エ ミ ュ レーシ ョ ン

Sunキー (US) PS/2キーの組み合わせ

Compose Application (*)

Compose keypad (*)

電源 F11キー

Open F7キー

Help Num Lock

Props F3キー

Front F5キー

Stop F1キー

Again F2キー

Undo F4キー

Cut F10キー

Copy F6キー

Paste F8キー

Find F9キー

Mute keypad /

Vol + keypad +

Vol - keypad -

Command (左) (**) F12キー

Command (左) (**) Win (GUI) 左 (*)

Command (右) (**) Win (GUI) 右 (*)

(*) Windows 95 104キー ・ キーボー ド

(**) CommandキーはSun Meta (ダイヤモン ド ) キーです。

116 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

例 : Stop + A の場合には、 Ctrl+Shift+Altを押し たま ま Scroll Lock を押し、 次に F1+A を押

し ます。

これらのキー ・ コンビネーシ ョ ンは、 USB FW-DSMアダプタ (お使いのSunシステムにUSB ポー ト がついている場合) 、 さ らにSun FW-DSM と併用でき ます。 これらのキー ・ コ ンビ

ネーシ ョ ンは、 F12を除き、 Microsoft Windows製品では認識されません。 F12 は、 Microsoft Windowsのキープレ ス を実行し ます。

付録 117

付録 E : 本ソ フ ト ウ ェ アでの使用ポー ト

表 E.1は、 こ のソ フ ト ウ ェ アが特定のSERVIS IP-KVMと 通信する ために使用する ポート

の各番号の一覧です。 こ の情報を使ってフ ァ イ ア ウ ォールを構成し、 FW ク ラ イ アン ト ・

ソ フ ト ウ ェ アがネ ッ ト ワーク で稼動する よ う にし ます。

表 E.1 : FWク ラ イアン ト ・ ソ フ ト ウ ェ アが使用するポー ト

ポー ト 番号 KVMスイ ッ チ タ イ プ 用途

3211 2x1x16 2x1x32 8x1x32

TCP 専用の管理プロ ト コル

3211 2x1x16 2x1x32 8x1x32

UDP 専用のイ ンス ト ール/管理プロ ト コル

2068 2x1x16 2x1x32 8x1x32

TCP 暗号化されたキーボー ド/マウス ・ データ

2068 2x1x16 2x1x32 8x1x32

TCP デジ タル化されたビデオ ・ データ

2068 2x1x16 2x1x32 8x1x32

TCP バーチャル ・ メ デ ィ ア

80 2x1x16 2x1x32 8x1x32

HTTP アプ ラ イ アンス情報の検出、 ブ ラウザ機能、 ビデオ ・

ビ ューア、 設定の起動

443 2x1x16 2x1x32 8x1x32

HTTPS アプ ラ イ アンス情報の検出、 ブ ラウザ機能、 ビデオ ・

ビ ューア、 設定の起動

118 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

付録 F : 製品仕様

表 F.1 : FW-D1008NP SERVIS IP-KVMの製品仕様

サーバー ・ ポー ト

番号 8

タ イプ PS/2、 Sun、 USB、 シ リ アル

コネク ター 8ピン ・ モジュ ラー (RJ45)

同期タ イ プ セパレー ト ・ シン ク

プ ラグ ・ アン ド ・ プレ イ DDC2B

ビデオ解像度 640 x 480 @ 60 Hz800 x 600 @ 75 Hz960 x 700 @ 75 Hz1024 x 768 @ 75 Hz1280 x 1024 @ 75 Hz

推奨ケーブル 4対 UTP CAT 5、 CAT5EまたはCAT 6、 大長50 m

寸法

形状 1Uラ ッ クにマウン ト 可能

高さ x 幅 x 奥行き 4.45 x 43.18 x 20.5 cm (1.72 x 17.00 x 8.08 in)

重量 (ケーブルを除 く ) 2.4 kg (5.3 lbs)

SETUPポー ト

番号 1

タ イプ RS-232シ リ アル

コネク ター DB9オス

ネ ッ ト ワーク接続

番号 1

タ イプ Ethernet 10/100/1000BASE-T/TX

コネク ター 8ピン ・ モジュ ラー (RJ45)

ローカル ・ ポー ト

番号 1

タ イプ PS/2、 USBおよびVGA

付録 119

USBデバイス ・ ポー ト

番号 5

タ イプ USB 2.0

モデム ・ ポー ト

番号 1

タ イプ RS-232シ リ アル

コネク ター DB9オス

シ リ アル電源管理 (PDU) ポー ト

番号 2

タ イプ RS-232シ リ アル

コネク ター 8ピン ・ モジュ ラー (RJ45)

電源装置

タ イプ 内部

電源 9.8 W

発熱量 33.4 BTU/hr

AC入力範囲 100~240 VAC

AC周波数 50 ~ 60 Hz、 自動検出

AC定格入力電流 0.5 A

AC入力電源 大25 W

AC入力ケーブル 18 AWG 三線ケーブル、 三線式 IEC-320

周囲温度 ・ 湿度 (動作/保存 )

温度 0~40℃ (動作時) 、 -20~70℃ (非動作時)

湿度 10~95% (結露無き こ と)

安全認証、 EMC認証、

およびマーキング類 UL、 FCC、 cUL、 ICES-003、 CE、 C-Tick、 VCCI、 MIC

表 F.1 : FW-D1008NP SERVIS IP-KVMの製品仕様 (続き)

120 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

表 F.2 : FW-D2016NPおよびFW-D4016NP SERVIS IP-KVMの製品仕様

ターゲッ ト ・ デバイス ・

ポー ト

番号 16

コネク ター RJ45

同期タ イ プ セパレー ト ・ シン ク

推奨ケーブル 4対UTP CAT5、 CAT5E またはCAT6、 大長45 m

ビデオ解像度 640 x 480 @ 60 Hz1280 x 1024 @ 75 Hz(USB VM FW-DSM使用時のリ モー ト ・ ポー ト 大値)

SETUPポー ト

番号 1

タ イプ シ リ アルRS-232

コネク ター DB9オス

ネ ッ ト ワーク接続

番号 1

タ イプ Ethernet 10/100/1000BASE-T/TX

コネク ター RJ45

ローカル ・ ポー ト

番号 1

タ イプ USB、 PS/2、 VGA

コネク ター Mini-DIN6、 MiniD-sub15、 USBタ イプA

USBデバイス ・ ポー ト

番号 5

タ イプ USB 2.0

モデム ・ ポー ト

番号 1

タ イプ RS-232シ リ アル

コネク ター DB9オス

シ リ アル電源管理 (PDU) ポー ト

番号 1

付録 121

タ イプ RS-232シ リ アル

コネク ター 8ピン ・ モジュ ラー (RJ45)

寸法

高さ x 幅 x 奥行き 4.37 x 43.18 x 27.98 cm、 1U フ ォーム ・ フ ァ ク ター (1.72 x 17 x 10.98 イ ンチ)

重量 3.31 kg (7.3 lb) 、 ケーブルな し

発熱量 105 BTU/hr

風量 8 cfm

電力消費量 30 W

AC入力電源 大40 W

AC入力電圧定格 100~240 V AC自動検出

AC入力電流定格 0.5 A RMS、 大

AC-入力ケーブル 18 AWG 三線ケーブル、 三線式 IEC-320

AC周波数 50~60 Hz自動検出

周囲温度 ・ 湿度 (動作/保存)

温度 00~50℃ (動作時) 、 -40~70℃ (非動作時)

湿度 動作時 : 20 ~ 80% (ただ し、 結露無き こ と) 、 非動作時 : 5~ 95% (ただ し、 結

露無き こ と)

安全認証、 EMC認証、 およびマーキング類

UL、 FCC、 cUL、 ICES-003、 CE、 C-Tick、 VCCI、 MIC

ユーザー ・ コ ン ソール

タ イプ Microsoft Windows NT、 2000、 またはXPの各OS、 およびネ ッ ト ワーク ・ ア クセ

ス ・ ソ フ ト ウ ェ アが稼動するPC

小構成 300MHz Pentium III、64 MB RAM、 100BaseT NIC、 XGA Video

推奨構成 450 MHz Pentium III、 128 MB RAM、 100BaseT NIC、 SXGA Video

表 F.2 : FW-D2016NPおよびFW-D4016NP SERVIS IP-KVMの製品仕様 (続き)

122 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

表 F.3 : FW-D2032NPおよびFW-D8032NP SERVIS IP-KVMの製品仕様

ターゲッ ト ・ デバイス ・

ポー ト

番号 32

コネク ター RJ45

同期タ イ プ セパレー ト ・ シン ク

推奨ケーブル 4対UTP CAT5、 CAT5E またはCAT6、 大長45 m

ビデオ解像度 640 x 480 @ 60 Hz1280 x 1024 @ 75 Hz(USB VM FW-DSM使用時のリ モー ト ・ ポー ト 大値)

SETUPポー ト

番号 1

タ イプ シ リ アルRS-232

コネク ター 8ピン ・ モジュ ラー (RJ45)

ネ ッ ト ワーク接続

番号 2

タ イプ Ethernet 10/100/1000BASE-T/TX

コネク ター RJ45

ローカル ・ ポー ト

番号 1

タ イプ USB、 PS/2、 VGA

コネク ター Mini-DIN6、 MiniD-sub15、 USBタ イプA

USBデバイス ・ ポー ト

番号 5

タ イプ USB 2.0

モデム ・ ポー ト

番号 1

タ イプ RS-232シ リ アル

コネク ター 8ピン ・ モジュ ラー (RJ45)

シ リ アル電源管理 (PDU) ポー ト

番号 2

付録 123

タ イプ RS-232シ リ アル

コネク ター 8ピン ・ モジュ ラー (RJ45)

寸法

高さ x 幅 x 奥行き 4.37 x 43.18 x 35.75 cm、 1U フ ォーム ・ フ ァ ク ター (1.72 x 17 x 14.08 イ ンチ)

重量 4.5 kg (10 lb) 、 ケーブルな し

発熱量 105 BTU/hr

風量 8 cfm

電力消費量 30 W

AC入力電源 大40 W

AC入力電圧定格 100~240 V AC自動検出

AC入力電流定格 1.25 A RMS、 大

AC-入力ケーブル 18 AWG 三線ケーブル、 三線式 IEC-320

AC周波数 50~60 Hz自動検出

周囲温度 ・ 湿度 (動作/保存)

温度 00~50℃ (動作時)

-40~70℃ (非動作時)

湿度 動作時 : 20~80% (ただ し、 結露無き こ と)

非動作時 : 5~95% (ただ し、 結露無き こ と)

安全認証、 EMC認証、 およびマーキング類

UL、 FCC、 cUL、 ICES-003、 CE、 C-Tick、 VCCI、 MIC

ユーザー ・ コ ン ソール

タ イプ Microsoft Windows NT、 2000、 またはXPの各OS、 およびネ ッ ト ワーク ・ ア クセ

ス ・ ソ フ ト ウ ェ アが稼動するPC

小構成 300MHz Pentium III、64 MB RAM、 100BaseT NIC、 XGA Video

推奨構成 450 MHz Pentium III、 128 MB RAM、 100BaseT NIC、 SXGA Video

表 F.3 : FW-D2032NPおよびFW-D8032NP SERVIS IP-KVMの製品仕様 (続き)

124 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

付録 G : ヘルプや技術支援を得るには

電話でお問い合わせいただく 前に

お電話でお問い合わせいただ く 前に、 次の手順で問題の解決を試みて く だ さい。

• すべてのケーブルを点検し て、 接続されている こ と を確認し て く だ さい。

• 電源ス イ ッ チを点検し て、 シ ス テ ム と オプシ ョ ン ・ デバ イ スの電源がオンにな っ て

いる こ と を確認し て く だ さい。

• 使用シス テム のマニュ ア ルに記載さ れている ト ラ ブルシュ ーティ ン グ 情報を 使用

し 、 さ ら にシス テム に付属の診断ツ ールを 使用し て く ださ い。 診断ツ ールについ

ての情報は、 使用システムに付属のSERVIS IP-KVM ド キ ュ メ ンテーシ ョ ンCD収録の

「ハー ド ウ ェ ア ・ メ ン テナン ス ・ マニ ュ アル」 と 「 ト ラ ブルシ ューテ ィ ン グ ・ ガ イ

ド」 または 「問題判定と サービ ス ・ ガ イ ド 」 に含まれています。

文書の使用方法

SERVIS IP-KVMソ フ ト ウ ェ アについての情報は、 製品に付属の文書に含まれています。

その文書には、 印刷版のマニ ュ アル、 オン ラ イ ン ・ マニュ アル、 Readme フ ァ イル、 ヘル

プ ・ フ ァ イルが含まれます。 診断プ ロ グ ラ ム を使用する際の手順説明については、 使用

システムの文書に含まれる ト ラブルシシ ューテ ィ ング情報を参照し て く だ さい。

付録 125

付録 H : 注記

商標

Intel、 MMX、 およびPentiumは、 Intel Corporation社の、 米国、 それ以外の国あ るいは両方

での商標です。

Microsoft、 Windows、 Internet ExplorerおよびWindows NTは、 Microsoft Corporation社の、

米国、 それ以外の国あ るいは両方での商標です。

UNIXは、 The Open Group社の米国および/またはその他諸外国におけ る登録商標です。

Javaおよ びJavaベース の商標およ びロ ゴ は、 Sun Microsystems, Inc.社の、 米国、 それ以外

の国あ るいは両方での商標です。

AdaptecおよびHostRAIDは、 Adaptec, Inc.社の、 米国、 それ以外の国あ るいは両方での商

標です。

Linuxは、 Linus Torvaldsの米国、 それ以外の国あ るいは両方での商標です。

Red Hat、 Red Hatの 「Shadow Man」 ロ ゴ 、 およ びRed Hatベース の商標およ びロ ゴ は、

Red Hat, Inc.社の、 米国およびそれ以外の国の商標または登録商標です。

こ れ以外の会社、 製品、 ま たはサービ ス名は、 上記以外の会社の商標ま たはサービ ス ・

マーク であ る可能性があ り ます。

126 SERVIS IP-KVMイ ン ス ト ーラ/ユーサー ・ ガイ ド

USA Notification

Warning: Changes or modifications to this unit not expressly approved by the party responsible for compliance could void the user’s authority to operate the equipment.

Note: This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class A digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference when the equipment is operated in a commercial environment. This equip-ment generates, uses and can radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accor-dance with the instruction manual, may cause harmful interference to radio communications. Operation of this equipment in a residential area is likely to cause harmful interference in which case the user will be required to correct the interference at his own expense.

Canadian Notification

This digital apparatus does not exceed the Class A limits for radio noise emissions from digital appara-tus set out in the Radio Interference Regulations of the Canadian Department of Communications.

Le présent appareil numérique n’émet pas de bruits radioélectriques dépassant les limites applicables aux appareils numériques de la classe A prescrites dans le Règlement sur le brouillage radioélectrique édicté par le Ministère des Communications du Canada.

Japanese Approvals

Safety and EMC Approvals and Markings

EN55022 Class A, EN55024, EN61000-3-2, EN61000-3-3, EN60950, FCC 47CFR Part 15 Class A, CSA C22.2 No. 60950, IEC 60950, FCC Class A, UL 60950 3rd Edition, VCCI Class A

Installer/User Guide

590-853-617B

SERVIS™ IP-KVM Switch