servo-booster-r1servo-booster...

26
SERVO-BOOSTER-R1 利用マニュアル マイクロファン http://www.microfan.jp/ http://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/ https://www.amazon.co.jp/s?merchant=A28NHPRKJDC95B 2017 11 Copyright c 2017 MicroFan, All Rights Reserved.

Upload: others

Post on 29-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

SERVO-BOOSTER-R1

利用マニュアル

マイクロファン

http://www.microfan.jp/

http://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/

https://www.amazon.co.jp/s?merchant=A28NHPRKJDC95B

2017年 11月

Copyright c⃝ 2017 MicroFan, 

All Rights Reserved.

Page 2: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

i

目次

第 1章 SERVO-BOOSTERの紹介 1

1.1 製品概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

1.2 Arduinoでのスケッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

1.3 マニュアルの記載内容に関して . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

第 2章 部品一覧 3

2.1 部品表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

2.2 別売品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

2.2.1 Arduino UNO R3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

2.2.2 オプション部品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

第 3章 SERVO-BOOSTERの作成手順 7

3.1 抵抗 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

3.2 タクトスイッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7

3.3 発光ダイオード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.4 圧電スピーカー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.5 FET . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.6 ピンヘッダー SV5-SV7 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.7 ピンヘッダー CN2/CN3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.8 ピンヘッダー JP1,JP2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.9 ターミナルブロック TB1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3.10 ピンヘッダー SV1-SV4 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

3.11 SERVO-BOOSTERの作成例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

第 4章 環境整備とサンプルスケッチ 10

4.1 Arduinoボードとの接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

4.2 サンプルスケッチの実行 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10

4.2.1 タクトスイッチと LED/圧電スピーカー . . . . . . . . . . . . . . 10

4.2.2 LEDの PWM制御 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

4.2.3 RCサーボ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12

Page 3: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

目次 ii

第 5章 資料 14

5.1 SERVO-BOOSTERの回路図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

5.2 Arduinoボードのピン接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

5.3 SV5-SV7: RCサーボコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

5.4 ターミナルブロック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

5.5 ジャンパー設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

5.5.1 JP1: 圧電スピーカー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

5.5.2 JP2: RCサーボの電源選択 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

5.6 ハードウェア拡張用コネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

5.6.1 CN1: 加速度・ジャイロセンサ MPU6050/MPU9250端子 . . . . 17

5.6.2 CN4: 拡張端子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17

5.7 I2C用コネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

5.7.1 CN2: 5Vデバイス用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

5.7.2 CN3: 3.3Vデバイス用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

第 6章 購入および問い合わせ先 20

6.1 ご協力のお願い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

6.2 販売:ネットショップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

6.3 製品情報 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

6.4 問い合わせ先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20

6.5 所在地 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21

Page 4: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

iii

図目次

2.1 部品:写真 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

2.2 加速度・ジャイロセンサーMPU6050 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.3 MPU6050の搭載例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

2.4 HC-SR04 超音波距離センサー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6

3.1 SERVO-BOOSTERの作成例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9

4.1 スイッチと圧電スピーカーのサンプルスケッチ . . . . . . . . . . . . . . 11

4.2 Fade: LEDの PWM制御のサンプルスケッチ . . . . . . . . . . . . . . 12

4.3 Sweep: RCサーボのサンプルスケッチ . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13

5.1 SERVO-BOOSTERの回路図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14

Page 5: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

iv

表目次

2.1 部品表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

5.1 Arduinoボードのピン接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15

5.2 RCサーボコネクタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16

5.3 CN1: MPU6050/MPU9250加速度・ジャイロセンサーモジュール . . . 17

5.4 CN4ピン配置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

5.5 CN2ピン配置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18

5.6 CN3ピン配置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19

Page 6: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

1

第 1章

SERVO-BOOSTERの紹介

1.1 製品概要

SERVO-BOOSTER は 12 個の RC サーボを接続でき、加速度・ジャイロセンサーを

搭載できる、Arduinoシールドキットです。SERVO-BOOSTERを使用することで、RC

サーボで手足を動かし、加速度・ジャイロセンサーで姿勢を取得し、シリアルカラー LED

で鮮やかに光り、電子音を奏でるロボットを作成することができます。

SERVO-BOOSTERは Arduinoでロボットなどを制御する際に、手元に置いておくと

重宝するシールドです。

SERVO-BOOSTERの特徴を以下に示します。

• 12個の RCサーボを接続することができます。

Page 7: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 1章 SERVO-BOOSTERの紹介 2

• RC サーボは、Arduino IDE に標準で組み込まれている Servo ライブラリで制御

できます。

• RCサーボ用のコネクタには、シリアル接続のカラー LED WS2812B/NeoPixelを

接続することができます。

• 2個のタクトスイッチによる入力や機能の選択を行えます。

• 2個の LEDを装備しており PWMで明るさの制御を行うことができます。

• 圧電スピーカーを装備し、ビープ音などの電子音の出力ができます。• 5Vと 3.3Vの I2Cデバイスを接続できるコネクタを装備しています。

• 加速度・ジャイロセンサーMPU6502, MPU9250モジュール、超音波距離センサー

HR-SR04モジュール*1の接続端子を装備しています。

• Arduino UNO R3に接続して利用できます。

• 電子工作で広く利用されている Arduinoのシールドとして開発されており、手軽

に利用できる Arduinoの IDEを利用して独自のスケッチを行えます。

1.2 Arduinoでのスケッチ

本製品は、Arduinoのシールドとして開発されています。このためプログラミングは、

多くの利用者が親しんでいる Arduino の IDE を利用して手軽に行うことができます。

SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい

るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

ます。

1.3 マニュアルの記載内容に関して

本文書の一部もしくは全部を無断で複写、複製、配布することは、法律で認められた場

合を除き、著作権の侵害となります。

本文書に記載されている製品名などは、一般的にそれぞれの権利者の登録商標または商

標です。

お伝えする内容と本質的な問題がないと判断した場合には、本マニュアルには、旧バー

ジョンの製品の写真や他製品の写真などがそのまま使用されている場合がありますのでご

承知おきください。

本文書は最善の注意を払って作成されていますが、本書に記載されている内容の誤り、

本書に記載されている内容に基づく作業、運用などにおいて、いかなる損害が生じても、

弊社および著者をはじめとする本文書作成関連者は、一切の責任を負いませんのであらか

じめご了承ください。

*1 これらのモジュールは製品には含まれていないので別途ご購入ください。

Page 8: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

3

第 2章

部品一覧

2.1 部品表

SERVO-BOOSTERキットの部品一覧を表 2.1,図 2.1に示します。部品が不足、破損

している場合には、キットを組み立てる前にマイクロファンに問い合わせてください。

表 2.1 部品表

部品 シンボル 規格等 個数

プリント基板 SERVO-BOOSTER Rev.1 1

FET Q1, Q2 2N7000 2

抵抗 R1, R2, R5 1KΩ 3

R3, R4, R6 10KΩ 3

R7-R18 220Ω 12

タクトスイッチ SW1, SW2 2

圧電スピーカー X1 1

ターミナルブロック TB1 1

ピンヘッダ SV1-SV4, JP1, JP2 1x40PIN, 1

CN2, CN3 2x4PIN, 1

ピンヘッダ SV5-SV7 3x12PIN, 1

ピンソケット CN4 6PIN オプション

ショートピン JP1, JP2 2PIN 2

2.2 別売品

2.2.1 Arduino UNO R3

本製品には、以下の製品が含まれていませんので、別途ご用意ください。

• Arduino UNO R3あるいはそれらの互換品(必須)

Page 9: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 2章 部品一覧 4

図 2.1 部品:写真

本製品は Arduino UNO R3のシールドとして開発されています。このため、本製品を

利用するためには、Arduino UNO R3あるいはその互換品が別途必要です。

Arduinoには、R2以前の製品もありますが、それらは、SCL,SDAや IOREFなどの

ピンソケットの信号が不足しているため使用することはできません。

R2以前の製品を利用した場合には、MPU6050加速度・ジャイロセンサーや I2Cのコ

ネクタは利用することができません。

2.2.2 オプション部品

本製品には、以下の製品が含まれていませんので、必要に応じて別途ご用意ください。

• MPU6050センサーモジュール

https://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/gy-521.html

• US-015 超音波距離センサー

https://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/us-015.html

• HC-SR04 超音波距離センサー

https://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/hc-sr04.html

• WS2812B カラー LEDリング

https://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/cjmcu-ws2812-ring-12.

html

https://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/cjmcu-ws2812-ring-24.

html

Page 10: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 2章 部品一覧 5

MPU6050/MPU9250加速度・ジャイロセンサー

SERVO-BOOSTERは、基板左側のCN1にMPU6050/MPU9250を搭載したセンサー

モジュール (図 2.2)を装着することができます。また、SERVO-BOOSTERにMPU6050

モジュールを搭載した例を図 2.3に示します。

図 2.2 加速度・ジャイロセンサーMPU6050

図 2.3 MPU6050の搭載例

MPU6050/MPU9250 は加速度センサーとジャイロセンサーが組み込まれた IC で、

XYZ の 3 方向の加速度と、3 方向の回転を調べることができます。この機能により、

SERVO-BOOSTERの傾きや回転などの動きを取得することができます。また、付加機

能として、温度センサーも内蔵しています。

MPU6050の概要は、下記のWEBページに掲載されています。

Page 11: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 2章 部品一覧 6

http://www.invensense.com/products/motion-tracking/6-axis/mpu-6050/

また、このWEBページからMPU6050のデータシートをダウンロードできます。

HC-SR04 超音波距離センサー

SERVO-BOOSTERは、上部の CN1に HC-SR04(図 2.4)を搭載することができます。

HC-SR04は計測に超音波を利用した距離センサーです。

図 2.4 HC-SR04 超音波距離センサー

Page 12: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

7

第 3章

SERVO-BOOSTERの作成手順

SERVO-BOOSTERキットの標準的な作成手順を以下に示します。基本的には、一般

的な電子工作の手順と同様で、背の低い部品から実装していきます。

• 抵抗の実装• タクトスイッチの実装• 発光ダイオードの実装• 圧電スピーカの実装• FETの実装

• ピンヘッダーの実装• ターミナルブロックの実装

3.1 抵抗

抵抗をプリント基板上の所定の位置に取り付けはんだ付けします。抵抗は、数種類の抵

抗値があるため、部品表 2.1で確認して取り付けてください。はんだ付けは、片方の足を

はんだ付けし、抵抗の取り付け姿勢などを必要に応じて修正してからもう片方の足をはん

だ付けすると、抵抗の配置をきれいに整えて取り付けることができます。はんだ付け後

に、余った足をニッパーなどで切り取ります。

3.2 タクトスイッチ

はじめてタクトスイッチの取り付けを行う際には,タクトスイッチの足がそのままでは

プリント基板に刺さりにくいように思えますが、タクトスイッチの 4本の足を基板の穴に

あてがった状態で、タクトスイッチを基板に強く押し込むとタクトスイッチの足が基板の

穴に入って固定されます。その後、それぞれの足をはんだ付けします。

Page 13: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 3章 SERVO-BOOSTERの作成手順 8

3.3 発光ダイオード

発光ダイオードを所定の位置に取り付けはんだ付けします。

発光ダイオードの端子には極性があり,長い脚のほうがアノード (+)、短い脚のほうが

カソード (-)で、カソード側のプラスティックモールドに切り欠きがあります。その切り

欠きを基板のシルク印刷の切り欠き(下)に合わせて取り付けはんだづけします。

3.4 圧電スピーカー

圧電スピーカーをプリント基板上の所定の位置に取り付けはんだ付けします。圧電ス

ピーカーには端子の向きはありません。圧電スピーカーの足は、はんだ付け後切断します。

3.5 FET

FETを所定の位置に取り付けはんだ付けします。

FETは、取り付け穴の間隔に合うように、本体に大きな力が加わらないように注意し

てラジオペンチなどで事前に足の幅を広げて基板に取り付けてください。FET本体の切

りかけ部分とシルクの切りかけ部分の方向を合わせて取り付けてください。

3.6 ピンヘッダー SV5-SV7

RCサーボの接続端子となる 3x12ピンのピンヘッダーを、SV5-SV7に取り付けはんだ

付けします。

3.7 ピンヘッダー CN2/CN3

I2Cの接続端子となる 2x4ピンのピンヘッダーを CN2/CN3に取り付けはんだ付けし

ます。

3.8 ピンヘッダー JP1,JP2

ピンヘッダーから、ニッパーなどで 2ピンと 3ピンを切り取り、それぞれプリント基板

上の所定の位置に取り付けはんだ付けします。

JP1にはショートピンを取り付けますが、圧電スピーカーを利用しない場合にはショー

トピンを外しておきます。

3.9 ターミナルブロック TB1

ターミナルブロック TB1をプリント基板の所定の位置に取り付けはんだ付けします。

Page 14: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 3章 SERVO-BOOSTERの作成手順 9

JP2, JP3にはショートピンを取り付けます。

3.10 ピンヘッダー SV1-SV4

ピンヘッダーから、ニッパーなどで 10ピン、8ピン2個、6ピンを切り出し、それぞれ

所定の位置にピンヘッダーを取り付けます。

ピンヘッダーは基板の裏面に取り付け、基板の表(おもて)面ではんだ付けします。

3.11 SERVO-BOOSTERの作成例

SERVO-BOOSTERの作成例を図 3.1に示します。お疲れ様でした。

図 3.1 SERVO-BOOSTERの作成例

Page 15: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

10

第 4章

環境整備とサンプルスケッチ

4.1 Arduinoボードとの接続

SERVO-BOOSTERの背面に延びているピンソケットの足を利用して、Arduino UNO

R3ボードに接続します。

4.2 サンプルスケッチの実行

SERVO-BOOSTERの利用例として、以下のようなサンプルスケッチを示します。

• タクトスイッチと LED/圧電スピーカー

• RCサーボ

4.2.1 タクトスイッチと LED/圧電スピーカー

SW1-SW2を押すと、対応する LEDが点灯し、それぞれ異なる音を鳴らすスケッチを

以下に示します。

タクトスイッチ SW1, SW2に接続されている端子にはプルアップ抵抗が接続されてい

ないため、その端子を初期化する際には、MCUの内部プルアップを有効にするために、

入出力モードとして INPUT PULLUPを指定してください。

Page 16: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 4章 環境整備とサンプルスケッチ 11

� �#define SW1 A0

#define SW2 A1

#define LED1 5

#define LED2 6

#define SOUNDER A2

void setup() {

pinMode(SW1, INPUT_PULLUP) ;

pinMode(SW2, INPUT_PULLUP) ;

pinMode(LED1, OUTPUT) ;

pinMode(LED2, OUTPUT) ;

}

void loop() {

int hz = 0 ;

if (digitalRead(SW1) == LOW) {

hz += 400 ;

digitalWrite(LED1, HIGH) ;

} else

digitalWrite(LED1, LOW) ;

if (digitalRead(SW2) == LOW) {

hz += 800 ;

digitalWrite(LED2, HIGH) ;

} else

digitalWrite(LED2, LOW) ;

if (hz != 0)

tone(SOUNDER, hz) ;

else

noTone(SOUNDER) ;

delay(100) ;

}� �図 4.1 スイッチと圧電スピーカーのサンプルスケッチ

4.2.2 LEDの PWM制御

下記の Arduino IDEに標準で付属する Servoライブラリの使用法にも示されているよ

うに、Servoライブラリを使用すると、デジタルピン 9,10の PWM機能は利用できなく

なります。しかしながら、デジタルピン 5,6 の PWM 機能は引き続き利用することがで

きます。

Page 17: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 4章 環境整備とサンプルスケッチ 12

https://www.arduino.cc/en/Reference/Servo

LEDを PWMで制御する例として、Arduino IDEに付属するサンプルスケッチ Fade

の抜粋を図 4.2 に示します。元々のサンプルスケッチでは、デジタルピンの 9 に接続

された LED を点滅させるようになっていますが、このスケッチでは、デジタルピンの

5(LED1)に接続された LEDを制御するように変更しています。� �int led = 5; // the PWM pin the LED is attached to

int brightness = 0; // how bright the LED is

int fadeAmount = 5; // how many points to fade the LED by

void setup() {

pinMode(led, OUTPUT);

}

void loop() {

// set the brightness of pin 5:

analogWrite(led, brightness);

// change the brightness for next time through the loop:

brightness = brightness + fadeAmount;

// reverse the direction of the fading at the ends of the fade:

if (brightness <= 0 || brightness >= 255) {

fadeAmount = -fadeAmount;

}

delay(30);

}� �図 4.2 Fade: LEDの PWM制御のサンプルスケッチ

4.2.3 RCサーボ

Arduino IDEに標準で付属する Servoライブラリの使用法は以下の URLに示されて

おり、最大 12個の RCサーボを接続して制御することができます。

https://www.arduino.cc/en/Reference/Servo

Arduino IDEに付属するサンプルスケッチ Sweepの抜粋を図 4.3に示します。このス

ケッチでは、デジタルピンの 9に接続された RCサーボを制御するようになっています。

したがって、SERVO-BOOSTERの RCサーボコネクタの中ほどの D9に RCサーボを

接続してください。

Page 18: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 4章 環境整備とサンプルスケッチ 13

SERVO-BOOSTERの RCサーボコネクタは、上の列 (SV5)が信号、真中の列 (SV6)

が電源、下の列 (SV7)がグランドとなっています。

このサンプルスケッチは、1つだけの RCサーボを制御するために、1つだけの Servo

オブジェクト (myservo) を定義して利用していますが、制御する RC サーボ分の Servo

オブジェクトを定義して利用することで、最大 12個の RCサーボを制御することができ

ます。� �#include <Servo.h>

Servo myservo; // create servo object to control a servo

// twelve servo objects can be created on most boards

int pos = 0; // variable to store the servo position

void setup() {

// attaches the servo on pin 9 to the servo object

myservo.attach(9);

}

void loop() {

// goes from 0 degrees to 180 degrees

for (pos = 0; pos <= 180; pos += 1) {

// in steps of 1 degree

myservo.write(pos);

delay(15);

}

// goes from 180 degrees to 0 degrees

for (pos = 180; pos >= 0; pos -= 1) {

myservo.write(pos);

delay(15);

}

}� �図 4.3 Sweep: RCサーボのサンプルスケッチ

Page 19: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

14

第 5章

資料

5.1 SERVO-BOOSTERの回路図

SERVO-BOOSTERの回路図を図 5.1に示します。

図 5.1 SERVO-BOOSTERの回路図

Page 20: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 5章 資料 15

5.2 Arduinoボードのピン接続

SERVO-BOOSTERに接続する Arduino UNO R3のピン接続を表 5.1に示します。

表 5.1 Arduinoボードのピン接続

ピン番号 SERVO-BOOSTERでの利用 備考

D0 - RX: USBインターフェースに接続

D1 - TX: USBインターフェースに接続

D2 SV5-1

D3 SV5-2

D4 SV5-3

D5 LED1/SV5-11 PWM

D6 LED2/SV5-12 PWM

D7 SV5-4

D8 SV5-5

D9 SV5-6

D10 SV5-7

D11 SV5-8

D12 SV5-9

D13 SV5-10

AREF -

SDA I2Cデバイスへ 3.3Vにも変換

SCL I2Cデバイスへ 3.3Vにも変換

A0 CN4-2/SW1

A1 CN4-3/SW2

A2 CN4-4/圧電スピーカー

A3 CN4-5

A4 - SDAとして使用

A5 - SCLとして使用

5.3 SV5-SV7: RCサーボコネクタ

RCサーボコネクタのピン接続を表 5.2に示します。RCサーボコネクタは、Servoラ

イブラリが制御することができる 12個の端子を装備しています。

11,12ピンは、LED1, LED2にも接続されています。

RCサーボコネクタに余裕がある場合には、WS2812B/NeoPixelなどを接続すること

Page 21: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 5章 資料 16

もできます。

表 5.2 RCサーボコネクタ

ピン番号 デジタルピン 備考

1 D2

2 D3

3 D4

4 D7

5 D8

6 D9

7 D10

8 D11

9 D12

10 D13

11 D5 LED1/PWM

12 D6 LED2/PWM

5.4 ターミナルブロック

JP2の設定も合わせてお読みください。

RCサーボの電源を供給するための接続端子として、ターミナルブロックを装備してい

ます。ターミナルブロックには、接続する RCサーボが消費する電力を十分に賄える様な

電源を接続してください。

ターミナルブロックに接続する電源は、5Vを標準としていますが、一般的には、接続

する RCサーボの仕様を確認し、4.5V-6V程度の適切な電源を接続してください。

外部電源を接続する際には、正負を間違えないよう十分に注意してください。

5.5 ジャンパー設定

5.5.1 JP1: 圧電スピーカー

ジャンパー JP1は、Arduinoボードの A2と圧電スピーカーの間に配置されています。

A2を圧電スピーカー以外の用途に利用する場合には、JP1のショートピンを外して圧電

スピーカーを切り離すことができます。

5.5.2 JP2: RCサーボの電源選択

ジャンパー JP2は、RCサーボの電源の選択に使用します。1,2ピン間 (右)にショート

ピンを挿すと、RCサーボには、ターミナルブロックに接続された外部電源から電力が供

Page 22: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 5章 資料 17

給されます。2,3ピン間 (左)にショートピンを挿すと、RCサーボには、Arduino UNO

の 5V電源から電力が供給されます。

実験的に小電力の小さな RC サーボを 1-2 個接続して試験を行う他は、RC サーボに

ターミナルブロックから電源を供給するようにしてください。

5.6 ハードウェア拡張用コネクタ

5.6.1 CN1: 加速度・ジャイロセンサ MPU6050/MPU9250端子

CN1は、加速度・ジャイロセンサMPU6050/MPU9250を搭載したモジュールを接続

するためのコネクタで、別途調達したセンサーモジュールを接続します。CN1のピン配

置を表 5.3に示します。

Arduinoボードとの接続は I2Cで、MPU6050のスレーブアドレスは 0x69です。

電源は 5Vを供給していますが、センサーボードに 3.3Vに変換する電源レギュレータ

が搭載されており、センサーと I2C信号線は 3.3Vで駆動されます。

表 5.3 CN1: MPU6050/MPU9250加速度・ジャイロセンサーモジュール

ピン番号 信号線 備考

1 5V

2 GND

3 SCL A5

4 SDA A4

5 -

6 -

7 AD0 3.3Vに固定

8 -

5.6.2 CN4: 拡張端子

ハードウェアの拡張を行えるように、Arduinoの信号線の引き出し端子が用意されてい

ます。CN4のピン配置を表 5.4に示します。例えば、CN4から信号と電源を取得し、別

途調達した超音波距離センサー HC-SR04を接続できます。

A0, A1にはタクトスイッチが接続されていますが、プルアップ抵抗が接続されていな

いため、スイッチを押さない限りは未接続の拡張端子として利用できます。

また、A2は基本的には圧電スピーカーに接続されていますが、JP1のショートピンを

外すことにより、未接続の拡張端子として利用できます。

Page 23: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 5章 資料 18

表 5.4 CN4ピン配置

ピン番号 信号線 備考

1 IOREF Arduino UNOでは 5V

2 A0 SW1

3 A1 SW2

4 A2 圧電スピーカー

5 A3

6 GND

5.7 I2C用コネクタ

I2Cの信号線 SDA, SCLは、アナログ端子 A4, A5と共用となっています。このため、

I2Cデバイスを接続して利用する場合には、A4, A5を通常のアナログ端子/デジタル端子

として利用することはできません。

5.7.1 CN2: 5Vデバイス用

CN2 は、5V の I2C デバイスを接続するためのコネクタです。I2C 用の信号線は、

Arduino ボードの信号線が直接接続されています。

5V用の I2C信号には、10KΩのプルアップ抵抗が組み込まれています。

CN2のピン配置を表 5.5に示します。

表 5.5 CN2ピン配置

ピン番号 信号線 備考

1 GND

2 5V

3 SDA UNOでは A4と共用

4 SCL UNOでは A5と共用

5.7.2 CN3: 3.3Vデバイス用

CN3 は、3.3V の I2C デバイスを接続するためのコネクタです。I2C 用の信号線は、

Arduino ボードの信号線を 3.3Vに変換したものが接続されています。

3.3V用の I2C信号には、プルアップ抵抗は組み込まれていません。ただしMPU6050

モジュールを接続すると、モジュール上で 4.7K-10KΩ程度のプルアップ抵抗が接続され

ます。

CN3のピン配置を表 5.6に示します。

Page 24: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 5章 資料 19

表 5.6 CN3ピン配置

ピン番号 信号線 備考

1 GND

2 3V3

3 SDA UNOでは A4と共用

4 SCL UNOでは A5と共用

Page 25: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

20

第 6章

購入および問い合わせ先

6.1 ご協力のお願い

製品をより良くし、多くの方々にお楽しみいただけるよう、製品の向上に努めて参り

ます。問題点やお気づきの点、あるいは製品の企画に対するご希望などございましたら、

[email protected]までご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。

末永くご愛顧いただけますよう、お願いいたします。

6.2 販売:ネットショップ

製品の販売はネットショップで行っています。対面販売は行っておりません。

• マイクロファン Yahoo!ショップ

WEBアドレス:https://store.shopping.yahoo.co.jp/microfan/

• アマゾンWEBアドレス:https://www.amazon.co.jp/s?merchant=A28NHPRKJDC95B

6.3 製品情報

マイクロファン ラボ

WEBアドレス:http://www.microfan.jp/

マイクロファンの製品情報や活用情報を紹介しています。

6.4 問い合わせ先

株式会社ピープルメディア マイクロファン事業部

E-Mail: [email protected]

TEL: 092-938-0450

お問い合わせは基本的にメイルでお願いいたします。

Page 26: SERVO-BOOSTER-R1SERVO-BOOSTER を操作するための基本的な機能はライブラリとして提供されてい るため、利用者自身で様々なパターンを表示するスケッチを手軽に作成することができ

第 6章 購入および問い合わせ先 21

6.5 所在地

株式会社ピープルメディア マイクロファン事業部

〒811-2316 福岡県糟屋郡粕屋町長者原西 2-2-22-503