session program...クリーンテック分野へのvc投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01...

15
Page 1 The 1st Environmental Nanotechnology International Workshop Session Program 19, February (Mon) 13:30 13:45 Greetings Ryutaro OHTSUKA, D.Sc. President of the National Institute for Environmental Studies (NIES) 13:45 13:55 Opening Address Koya ISHINO Councillor, Minister's Secretariat Ministry of the Environment 14:00 14:50 Keynote 1 "Nanotechnologies, Advanced Materials and Environment in China" Paul Ching-Wu Chu, Ph.D. President of The Hong Kong University of Science and Technology Executive Director University of Houston, Texas Center for Superconductivity http://www.ust.hk/en/ 14:50 15:40 Keynote 2 "Environmental Technology for Sustainable Development" (tentative) Motoyuki SUZUKI Professor Emeritus of The University of Tokyo United Nations University Special Programme Advisor Chair of The Central Environmental Council 15:40 16:00 Break 16:00 16:50 Keynote 3 "Environmental Nanotechnology from the European Union Viewpoint" David G. Rickerby, Ph.D. Senior Scientific Officer Institute for Environment and Sustainability European Commission, DG Joint Research Centre http://ies.jrc.cec.eu.int/ 16:50 17:40 Keynote 4 "Potential of Environmental Nanotechnology in the Global Market - from a VC Point of View" Masazumi ISHII Managing Director Noventi http://www.noventivc.com/ 18:00 20:00 Reception Party Time Page 2 The 1st Environmental Nanotechnology International Workshop Session Program 20, February (Tue) 9:30 10:20 Keynote 5 "Applied Nanotechnology for Human Space Exploration" Leonard L. Yowell, Ph.D. Applied Nanotechnology Project Lead NASA Johnson Space Center http://mmptdpublic.jsc.nasa.gov/jscnano/ 10:20 10:30 Break 10:30 10:50 Session 1 "Overview of Environmental Nanotechnology Projects Conducted by NIES" Takatsugu UEHIRO National Institute for Environmental Studies 10:50 11:40 Session 2 "Development of Environmental Monitoring System in Personal Space" Masahiro UTIYAMA National Institute for Environmental Studies Sub Topic: "High Sensitivity Semiconductor Gas Sensors Using Nano-design of Electrode Structure" Jun TAMAKI Ritsumeikan University 11:40 13:00 Break 13:00 13:50 Session 3 "Development of a Compact Aerosol Monitoring System Using Advanced Nano-carbon Materials" Hiroshi KUME National Institute for Environmental Studies Sub Topic-1: "Emission Characteristics and Applications of Micro- or Nano-field Emitters" Hidenori MIMURA Shizuoka University Sub Topic-2: "High Brightness Electron Emission from Graphite Nanocrater Cold Cathode and Their Applications" Takahiro MATSUMOTO STANLEY ELECTRIC Co., LTD. Time

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

Page 1

The 1st Environmental Nanotechnology International Workshop

Session Program

19, February (Mon)

13:30 13:45 Greetings

Ryutaro OHTSUKA, D.Sc.

President of the National Institute for Environmental Studies (NIES)

13:45 13:55 Opening Address

Koya ISHINOCouncillor, Minister's Secretariat

Ministry of the Environment

14:00 14:50 Keynote 1

"Nanotechnologies, Advanced Materials and Environment in China"

Paul Ching-Wu Chu, Ph.D.

President of The Hong Kong University of Science and Technology

Executive Director

University of Houston, Texas Center for Superconductivity

http://www.ust.hk/en/

14:50 15:40 Keynote 2

"Environmental Technology for Sustainable Development" (tentative)

Motoyuki SUZUKI

Professor Emeritus of The University of Tokyo

United Nations University Special Programme Advisor

Chair of The Central Environmental Council

15:40 16:00 Break

16:00 16:50 Keynote 3

"Environmental Nanotechnology from the European Union Viewpoint"

David G. Rickerby, Ph.D.

Senior Scientific Officer

Institute for Environment and Sustainability

European Commission, DG Joint Research Centre

http://ies.jrc.cec.eu.int/

16:50 17:40 Keynote 4

"Potential of Environmental Nanotechnology in the Global Market

- from a VC Point of View"

Masazumi ISHII

Managing Director

Noventi

http://www.noventivc.com/

18:00 20:00 Reception Party

Time

Page 2

The 1st Environmental Nanotechnology International Workshop

Session Program

20, February (Tue)

9:30 10:20 Keynote 5

"Applied Nanotechnology for Human Space Exploration"

Leonard L. Yowell, Ph.D.

Applied Nanotechnology Project Lead

NASA Johnson Space Center

http://mmptdpublic.jsc.nasa.gov/jscnano/

10:20 10:30 Break

10:30 10:50 Session 1

"Overview of Environmental Nanotechnology Projects Conducted by NIES"

Takatsugu UEHIRONational Institute for Environmental Studies

10:50 11:40 Session 2

"Development of Environmental Monitoring System in Personal Space"

Masahiro UTIYAMANational Institute for Environmental Studies

Sub Topic:

"High Sensitivity Semiconductor Gas Sensors Using Nano-design of Electrode Structure"

Jun TAMAKIRitsumeikan University

11:40 13:00 Break

13:00 13:50 Session 3

"Development of a Compact Aerosol Monitoring System

Using Advanced Nano-carbon Materials"

Hiroshi KUMENational Institute for Environmental Studies

Sub Topic-1:

"Emission Characteristics and Applications of Micro- or Nano-field Emitters"

Hidenori MIMURAShizuoka University

Sub Topic-2:

"High Brightness Electron Emission from Graphite Nanocrater Cold Cathode and Their Applications"

Takahiro MATSUMOTOSTANLEY ELECTRIC Co., LTD.

Time

Page 2: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

Page 3

The 1st Environmental Nanotechnology International Workshop

Session Program

20, February (Tue)

13:50 14:40 Session 4

"Outline of The Project on Development of

Selective Adsorption Media for Organic Pollutants"

Kunimitsu KAYATohoku University

Sub Topic-1:

"Development of Molecularly Imprinted 'Membranes'"

Ken HOSOYAGraduate School of Environmental Studies, Tohoku University

Sub Topic-2:

"Development of The Selective Separation Media for The Environmental Pollutants"

Takuya KUBOGraduate School of Environmental Studies, Tohoku University

14:40 15:30 Session 5

"A Research Outline for 'Application of Temperature-sensitive

Hydrophobic Interaction to Green Chromatography'"

Seishiro HIRANONational Institute for Environmental Studies

Sub Topic:

"Green Chromatography - Theory and Application -"

Teruo OKANOTokyo Women's Medical University

15:30 15:50 Break

15:50 16:40 Session 6

"Development of Artificial Tissue-Nano Device Complex for Risk Assessment

-Development of pseudo-extracellular matrices for serving

as a functional interface between artificial tissues and nano devices"

Katsumi MOCHITATENational Institute for Environmental Studies

Sub Topic-1:

"Endothelial Sensing System for Qualified Analysis Using Cell Adhesive NO Sensor Matrix'"

Tetsuya HARUYAMAKyushu Institute of Technology

Sub Topic-2:

"TiO2/2DEG-FETs for Cell Activity Sensors"

Kazunari OZASARIKEN

Time

Page 4

The 1st Environmental Nanotechnology International Workshop

Session Program

20, February (Tue)

16:40 17:30 Session 7

"Overview of Micro-nano Systems for Environmental Microbiology

and Management of Water Environment"

Tomoaki ITAYAMANational Institute for Environmental Studies

Sub Topic-1:

"Development of Electrochemical Systems for Microbiology and Cell Biology"

Tomokazu MATSUETohoku University

Sub Topic-2:

"Development of Bio-MEMS Technologies"

Naoya ICHIMURAKRI, Inc.

The 1st International Environmental Nanotechnology Workshop

Date: 2007, Feb. 19 (Mon.) and 20 (Tue.)

Venue: The Japan Science and Technology Corporation National Museum of Emerging Science and

Innovation

2-41, Aomi, Koto-ku, Tokyo, 135-0064 Japan

TEL: +81-3-3570-9151 (Main)

FAX: +81-3-3570-91

http://www.miraikan.jst.go.jp/index_e.html

Sponsored by National Institute of Environmental Studies (NIES)

http://www.nies.go.jp/

Time

Page 3: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

Environmental Nanotechnology International Workshop ���������� ���� ��:�2007�2�19��20��2�� ��:��������( !�"#)

$ % & '()*+, - & �./0% & 123456 & �078� & 9:;<=

��>& ?@@A�?��B�(�) ?�>& ?@@A�?�?@�(C)

2�19�D�E14F00-14F50

GHIJ&1& ����.+ FKLMNOPQ��

R -�C�W�S, &TU

VW�XY�& �Z[, )\]Y�& �^_)`abc]d

e/f�gh�igjd

2�20�DCE9F30-10F20

GHIJ&5& klmnLopL����.+

jq�-r�stu-TU

vwxklyDNASAE&+�]z]klc]d {|����.+ ��.+u\

}~��igjd

2�19�D�E14F50-15F40

GHIJ&2& ��X���L>��Q��(��)��&G�&TU

!Y�������<Y������:

K�������Z

2�20�DCE10F30-17F30

�������9��& & �������L��

Session 1 - 7

� Y� ¡¢£¤L¥ z�-¦§d¨]/X�L©ª

� «o¬­®OP¯|;oe°.±-²³´µL©ª

� ¶´ ¡¢£L·¸¹º»¼(©ª�.+u\L��

� ��½¾¯¿À��ÁÂ.Ã\/0Äg �)�%L©ª

� Åƨ)°c)Ç]\LopL87q��ÈH(L©ª

� ��ÉÊ¢9ËÌÁ��ÍÎLopLÃ7.����)�%L©ª&

2�19�D�E16F00-16F50

GHIJ&3& ��:�Q����.+ & ÏÐ�<LÑÒÓÔ

igÕ�\�¨ÖÕ &TU

ÏÐ×Ø�&DG<Ù��c]d ���ÚÛÜÝÞ���

ßà����Ø

2�19�D�E16F50-17F40

GHIJ&4�����L/. 8-á��9��R�]�â-& VCÓÔão1äåLÜÝÞæç&èé&ê

Noventi Ãë+]/igjd

Page 1 of 2��� � ����

2/21/2007http://regist.exponavi.com/schedule.html

ìíL�./0%îïðL1ñ�Ëòóô¯õö÷øQ¬��<ùúû;ü�Lýþpú�����;�

������.+ �� ����1�y

Copyright © 2007 ����& ������ All rights reserved.

Page 2 of 2��� � ����

2/21/2007http://regist.exponavi.com/schedule.html

Page 4: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

1

環境ナノテク国際ワークショップ環境ナノテク国際ワークショップ20072007年年22月月1919日日

Masazumi Ishii Masazumi Ishii (石井正純)(石井正純)Managing DirectorManaging DirectorNoventi LLCNoventi [email protected]@noventivc.com

環境ナノテクの環境ナノテクのグローバル市場におけるポテンシャルグローバル市場におけるポテンシャル

VCVCから見た事業化の可能性から見た事業化の可能性

Potential of Environmental Nanotechnology Potential of Environmental Nanotechnology in the Global Marketin the Global Market-- From a VC Point of View From a VC Point of View --

NOVENTI 1

地球の有限性地球の有限性 -- 環境倫理学への道環境倫理学への道

出典: 加藤尚武 「スーパーゼミナール環境学」

小人口定常時代(冷たい社会)

小人口定常時代(冷たい社会)

人口乱高時代(熱い社会)

人口乱高時代(熱い社会)

大人口定常時代(冷たい社会)

大人口定常時代(冷たい社会)

先史時代から中世まで先史時代から中世まで 近代から21世紀まで近代から21世紀まで 21世紀以降21世紀以降

単純再生産型の生産形態同一なるものへの信仰自然法主義狩猟から農耕へ

単純再生産型の生産形態同一なるものへの信仰自然法主義狩猟から農耕へ

拡大再生産型の生産形態進歩への信仰国民主権・法実証主義機械工業、化学工業

拡大再生産型の生産形態進歩への信仰国民主権・法実証主義機械工業、化学工業

地球規模ゼロサム社会配分原理の適正化持続可能性のための合理的な制御自制国民主権から国際法へ情報と生命の技術

地球規模ゼロサム社会配分原理の適正化持続可能性のための合理的な制御自制国民主権から国際法へ情報と生命の技術

地球有限主義→外部経済の内部化

世代間倫理→通時性責任・持続可能性の導入

自然物の生存権→究極の法益の拡大

地球有限主義→外部経済の内部化

世代間倫理→通時性責任・持続可能性の導入

自然物の生存権→究極の法益の拡大

Page 5: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

2

NOVENTI 2

クリーンテックと経済成長クリーンテックと経済成長

ポーターの仮説 (Porter Hypothesis)

「適切に設計された環境規制は、費用低減・品質向上につながる技術革新を刺激し、その結果国内企業は国際市場において競争上の優位を獲得し、他方で産業の生産性も向上する可能性がある」

ポーターの仮説 (Porter Hypothesis)

「適切に設計された環境規制は、費用低減・品質向上につながる技術革新を刺激し、その結果国内企業は国際市場において競争上の優位を獲得し、他方で産業の生産性も向上する可能性がある」

周辺要素:• 企業間競争• 企業と規制当局間の戦

略的行動• 需要条件• 政府の経済的支援措置

周辺要素:• 企業間競争• 企業と規制当局間の戦

略的行動• 需要条件• 政府の経済的支援措置

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005

GM

フォード

トヨタ

フォルクスワーゲン

ダイムラー・クライスラー日産

ホンダ

世界自動車生産台数 (百万台)

NOVENTI 3

NoventiNoventiの概要の概要

• シリコンバレー Menlo Parkに拠点

• Noventi 2号ファンド: $100 Million 規模(2006年8月にイニシャル・クロージング)

• クリーンテック分野に重点投資

– 新エネルギー

– 環境および資源

– エレクトロニクス、半導体、ナノテクノロジー

– ソフトウェア、データ・マネジメント

• 優れた技術と強力な経営陣を有し、将来的に世界規模で大きい成長が期待される分野を対象とする早期のベンチャー企業に投資

• 投資チーム

– 起業家精神旺盛、新規技術の製品化、事業化の豊富な経験

– 日・米・欧の国際的なバックグラウンド

• 他の一流ベンチャーキャピタルとの協業ネットワーク

Page 6: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

3

NOVENTI 4

環境ナノテクとクリーンテック環境ナノテクとクリーンテック

バイオテクノロジーバイオテクノロジー

ナノテクノロジーナノテクノロジー

コンピュータサイエンスコンピュータサイエンス

マテリアルサイエンスマテリアルサイエンス

テレコミュニケーションテレコミュニケーション

マイクロエレクトロニクスマイクロエレクトロニクス

環境汚染の処理・改善(Treatment and remediation)

環境汚染の処理・改善(Treatment and remediation)

環境汚染のモニター・検出(Pollution sensing and detection)

環境汚染のモニター・検出(Pollution sensing and detection)

新エネルギー(New energy)新エネルギー(New energy)

環境保全 (汚染源の削減)(Pollution prevention – “source reduction”)

環境保全 (汚染源の削減)(Pollution prevention – “source reduction”)

●●●

要素技術 アプリケーション

NOVENTI 5

クリーンテックとナノテクノロジークリーンテックとナノテクノロジー

バイオテクノロジーバイオテクノロジー

ナノテクノロジーナノテクノロジー

コンピュータサイエンスコンピュータサイエンス

マテリアルサイエンスマテリアルサイエンス

テレコミュニケーションテレコミュニケーション

マイクロエレクトロニクスマイクロエレクトロニクス

●●●

要素技術 社会的要請・アプリケーション

環境汚染の処理・改善(Treatment and remediation)

環境汚染の処理・改善(Treatment and remediation)

環境汚染のモニター・検出(Pollution sensing and detection)

環境汚染のモニター・検出(Pollution sensing and detection)

新エネルギー(New energy)新エネルギー(New energy)

環境保全 (汚染源の削減)(Pollution prevention – “source reduction”)

環境保全 (汚染源の削減)(Pollution prevention – “source reduction”)

Page 7: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

4

NOVENTI 6

クリーンテック市場成長の要因クリーンテック市場成長の要因

技術革新

- 材料、バイオ、IT技術の進化 → クリーン製品とサービスのコスト低減、

性能向上

エネルギーコストの高騰

国際的なレベルでの都市化と環境負荷の増大

米国のエネルギー政策

国際的レベルでのポリシーの実施

- 京都議定書

- European Trading Scheme- 欧州におけるGHS (Greenhouse Gas)エミッションの制限

資本市場による認知

- SRI (socially responsible investors)からより広い機関投資家(銀行、PE、企業)へ

NOVENTI 7

クリーンテック分野の株価推移クリーンテック分野の株価推移

出典: Factset

ソーラー

NASDAQバッテリー・蓄電

燃料電池

エネルギー分配管理インフラ

Page 8: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

5

NOVENTI 8

クリーンテック分野へのクリーンテック分野へのVCVC投資投資

0.8

1

1

1.4

1.4

1.8

2.1

2.1

3.9

4.7

0 1 2 3 4 5

Industrial and Energy

IT Services

Media & Entertainment

Cleantech

Networking & Equipment

Semiconductors

Medoical Device

Telecom

Biotech

Software

25

41

50

59

61

71

80

108

264

590

0 100 200 300 400 500 600 700

Environmental IT

Transportation

Agriculture & Nutrition

Material Recovery & Recycling

Air Quality

Water

Enabling Technologies

Manufacturing/Industrial

Matreials & Nanotechnology

Energy-tech

出典: Cleantech Venture Network

分野別VC投資額 (2005年 US$Billion) クリーンテック分野別VC投資額 (2005年 US$Mllion)

NOVENTI 9

クリーンテック分野へのクリーンテック分野へのVCVC投資投資

CleantechへのVC投資 (US and Canada)

780

1,267

1,0211,107

1,598

2,900

108

222

191205

246

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

2001 2002 2003 2004 2005 2006

US$ Million

0

50

100

150

200

250

300

Number of Deals

出典: Cleantech Venture Network

44.4%

81.5%

Page 9: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

6

NOVENTI 10

出典: NVCA

West Coast37%

Northeast30%

Midwest14%

Southeast9%

Southwest8%

Rokies/Plains1% Northwest

1%

クリーンテック分野クリーンテック分野VCVC投資の中心地投資の中心地

地域別クリーンテックVC 投資額 (2005年、100%=$1348 Million)

NOVENTI 11

シリコンバレーのハイテクインフラシリコンバレーのハイテクインフラ

アイデア 新製品

起業家

VC

優れた大学・研究

機関

先端技術の蓄積

弁護士事務所

会計事務所

コンサルタント

投資銀行

調査会社

イノベーションのネットワーク地域クラスター

Page 10: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

7

NOVENTI 12

クリーンテッククラスター成長の要件クリーンテッククラスター成長の要件

出典: NRDC (National Resources Defense Council)

25人の投資家(主にVC)へのインタビュー結果

3顧客の意識

4ディールフロー

8大きな市場ポテンシャル

8VCや他の資金源へのアクセス

11優れた大学・研究機関

12積極的な政府の方針

13起業家精神旺盛なカルチャー、豊富な起業家

回答数項目

NOVENTI 13

カリフォルニア州の政策カリフォルニア州の政策

• The Green Wave Initiative• Public Energy Research (PIER) Program• California’s Renewable Portfolio Standard (RPS)• Renewable Energy Incentive Programs

– Renewable Resource Trust Fund– Solar PV Initiatives– California Solar Initiative (CSI)– Energy Efficiency Rebates– Diesel Emission Reduction Plan

Page 11: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

8

NOVENTI 14

カリフォルニアのクラスター構成カリフォルニアのクラスター構成

1$24交通・ロジスティックス

9 $10022材料・ナノテク

57$484124合計

3$184環境関連IT6$374大気環境保全

3$165農業・食品

5$317水環境保全

2$187材料回収・リサイクル

4$5212プラットフォーム技術

3$2914製造装置・プロセス

21$18145新エネルギー関連

VCからの資

金調達件数(2005年)

VCから調達し

た金額

(2005年 $M)

VCから資金調達し

た企業数

(2001-2005)

出典: Cleantech Venture Network

NOVENTI 15

環境ナノテクのベンチャー企業群環境ナノテクのベンチャー企業群

CT

Page 12: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

9

NOVENTI 16

クリーンテック事業のグローバル展開クリーンテック事業のグローバル展開

1973: Ballard Research Inc.として設立

1983: PEMFCの開発、原理のデモ

1989 – 1994: プロトタイプ開発、改善

2001: Nexaパワーモジュールの商品化

今日: ゼロエミッションPEMFCのリーダー

1998: 合弁会社「荏原バラード株式会社」設立

1999: NTTと共同でPEMFC 使用のコジェネシステムのフィールドテスト

2005: 家庭用燃料電池コジェネシステムを東京ガスから発売

2005: 荏原バラードがスタックの製造・開発の権利取得

1993: DaimlerChrysler (もとDaimer-Benz AG)と開発契約

1997: DaimlerChryslerとFord Motor Companyを含むアライアンスに拡大

今日: DaimlerChrysler、Ford、ホンダがPEMFCを使用した車を開発、一部商品化

California州Sacramento市に本拠燃料電池車の評価、インフラ整備PEMFCの普及促進2004: Ballardの会長Firoz Rasul氏がCaFCPの会長に就任

Ballard Power Systemの例Ballard Power Systemの例

NOVENTI 17

NanoGramNanoGram(ナノグラム)(ナノグラム)

• スケーラブルなナノマテリアル製造技術

• 技術、知財、装置はすでに完成、顧客に提供可能

• 高品質で均等サイズ(uniform)なナノ粒子

• ナノ粒子の見事な分散

• 他に類を見ない材料組成の多様性

環境ナノテクベンチャー企業の例

環境ナノテクベンチャー企業の例

Page 13: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

10

NOVENTI 18

NanoGramNanoGram の事業展開の事業展開

コア技術(材料と製造技術)にこれまで$50M の累積投資

特数出願数80 (米国で43の特許発効、米国外で25の特許発効)

証明済みの技術、確かな製造およびアプリケーション対応能力

1996 2002 2004 2006 2008

PVSOFC

Lens

ImagingBiomedical

NanoGram KK (Japan)NanoGram Korea

Optical Composites

Core Shell Materials

Energy

全体で$100M の売上げ

$45M で売却

Batteries

LED EncapsulantsLCD films

環境ナノテクベンチャー企業の例

環境ナノテクベンチャー企業の例

NanoGram Devices Corp.NanoGram Devices Corp.埋め込み式のバッテリー

NOVENTI 19

SolexantSolexant(ソレクサント)(ソレクサント)

設立: 2006年1月

本社: Sunnyvale, California創立者: Damoder Reddy – マテリアルサイエンス博士号、数社

の起業経験

技術: ナノ材料による赤外線部分の光電変換(特許申請中)

ナノ構造によるソーラーセル(特許申請中)

提携関係: 米国の某大学からナノ材料に関する排他的ライセンス

取得

米国内の2つの大学と共同研究・開発

ソーラーパネル製造企業とのコラボレーション

市場: 年率30%で成長する$7B の太陽光発電市場

ビジネスモデル: ナノ構造を持ったソーラーセルをソーラーパネル企業にOEM 供給

環境ナノテクベンチャー企業の例

環境ナノテクベンチャー企業の例

Page 14: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

11

NOVENTI 20

SolexnatSolexnatのナノテク技術のナノテク技術

環境ナノテクベンチャー企業の例

環境ナノテクベンチャー企業の例

ナノ構造のソーラーセル

UV4% Vis51% IR45%

IR photon NOT harvested by silicon solar

cells

NOVENTI 21

まとめまとめ

Page 15: Session Program...クリーンテック分野へのVC投資 0.8 1 1 1.4 1.4 1.8 2.1 2.1 3.9 4.7 01 23 45 Industrial and Energy IT Services Media & Entertainment Cleantech Networking

12

NOVENTI 22

補足補足

• クリーンテックは急速に成長。北米(米国およびカナダ)におけるVC投資は2005年で$1.6 Billion、2006年は$2.9 Billion。分野別で4番目に大きな分野。

• クリーンテックは投資カテゴリーとして急速に確立してきている。GE, Goldman Sachs, J.P Morgan Chase, BP, Shellなどの大企業が大きな投資をし始めた。Kleiner Perkins Caufield & Byers など著名なVCもクリーンテック分野への投資を始めた。CalPERSやCalSTRSなど巨大な年金運用機関もこの分野に過去2年間で$450Mをクリーンテック分野のPEに投資をした。

• 米国ではカリフォルニアと北東地区(Boston地域)に大きなクラスターが誕生、中西部(Chicago地域)にも第3のクラスターが出来つつある。

• クリーンテック分野への投資は雇用の増大、エネルギー確保、人間の健康を促し、より正常な環境を促進する。$100MのVC投資は2700人の直接雇用創出。間接的にもより多くの雇用を創出し、環境保全に寄与しながら次の20年間の間に$500Mの売り上げ増大に結びつく。

• クリーンテックの伸長には政府の政策(公共政策)が重要なドライバー。9割以上のVC投資家は積極的な公共政策がこの分野の成長にとって必須と考えている。8割近くのVC投資家は公共政策がVC投資の判断を大きく左右する、と答えている。

• 州政府やその他の地方のリーダーはさまざまなポリシーを用意してクリーンテックを促進しようとしている。