shared questionnaire system development project

46
Shared Questionnaire System Dev elopment Project 千千千千千千千千千千千千 千千千千 [email protected] Shared Questionnaire Sys tem 調調 2.0 調調調調調調 調調調調調調調調

Upload: hiroya

Post on 17-Dec-2014

1.368 views

Category:

Education


4 download

DESCRIPTION

Shared Questionnaire System(SQS) is an integrated Optical Mark Reader(OMR) form processing system using XML standards.SQS applications are opensource software, licensed upon Apache License, Version2.0. You can use, hack, and redistribute them freely.You can use SQS easily. They run on JRE6, JavaWebStart Ready. You can install and launch them easily from your web browser.

TRANSCRIPT

Page 1: Shared Questionnaire System Development Project

Shared Questionnaire System Development Project

千葉商科大学政策情報学部久保裕也

[email protected]

Shared Questionnaire System『調査 2.0 』実現のための

プラットフォーム

Page 2: Shared Questionnaire System Development Project

目次• 本研究の社会的背景、解決すべき問題• 本研究の提案• 本提案を実現するための情報システム要

件• 他研究や実践との比較にもとづく考察• 本提案を実現するシステムの参照実装例• まとめと今後の課題

Page 3: Shared Questionnaire System Development Project

本研究の社会的背景、解決すべき問題、目的

 

Page 4: Shared Questionnaire System Development Project

本研究の社会的背景• 社会の様々な現場における「評価」の努力義務化

– 説明責任とアカウンタビリティ:顧客・株主・金融機関からの圧力の高まり

– 業界・分野ごとの評価の法制化・ガイドライン化• 第三者機関による評価、顧客による評価、自己評価…

• 社会の様々な現場における「評価」の定量化– 質問紙での「アンケート調査」とその集計による

統計的分析にもとづいた評価

Cf. 平成 14 年4月 学校設置基準改訂:– 「自己評価」・「関係者評価」の努力義務化– アンケート調査などによる統計的な評価項目の採用

Page 5: Shared Questionnaire System Development Project

問題:評価の形骸化・未熟性• 当事者意識を伴わない評価

– 上部の組織(教育委員会など)の命令や指導にもとづく評価の調査実施だけでも精一杯

– 現場の状況に応じて評価項目を検討し取捨選択・修正する作業が十分にできない

– 「形だけ」評価・「やらされている感」の中での評価⇒ 本来ならば、カイゼンのためのベンチマークや目標が

現場ごとに自律的に設定されるべき。

• 未熟なシロウトによる評価– 調査デザイン、調査票作成、統計的手法による集計や分析を適切

に行うためには、そうした専門的技術の訓練が必要– 現場で評価をさせられる者・評価をする者は、必ずしも

訓練を受けているわけではない⇒ 現場の者に訓練をさせろ!というだけでは、この問題は解決し

ない

Page 6: Shared Questionnaire System Development Project

本研究の目的• Where:

– さまざまな組織の現場において

• When:– 統計的な根拠に基づいて何らかの事業を評価する際に

• Who:– その事業に関わる組織の構成員が

• What:– 「自己評価」「関係者評価」などの「アンケート調査」を

• 現場で、自らが自らを評価し回答する「アンケート調査」• 現場で、事業の顧客や関係組織の構成員に

評価し回答してもらうアンケート調査• How:

– より「適切な形」で実施できるようにすること

Page 7: Shared Questionnaire System Development Project

“Garbage in, Garbage out”

• ダメな調査データからは、ダメな分析結果しか生まれない

• ダメな調査票からは、ダメな調査データしか得られない

「訓練を受けていない者が安易に調査を実施してはならない」

しかし、

「現場当事者だけが持ち得るような調査の視点というものがある」

Page 8: Shared Questionnaire System Development Project

本研究の提案:「調査実施の新しい業務モデ

ル」 

Page 9: Shared Questionnaire System Development Project

9

『調査票は、共有・再利用すべきではないのか?』

過去の優れた調査票の共有・再利用を進めると、調査技術の向上や調査結果の有効活用が進むはず

2種類の共有・再利用「時間軸上での共有・再利用」

• 調査対象の経年変化を追うことができる「空間を超えての共有・再利用」

• 異なる地域や組織で横断的に利用することで、調査対象間での比較や対照を行うことができる

Page 10: Shared Questionnaire System Development Project

業務モデルの提案:調査業務関係者間での役割分担

(1)専門家(調査支援組織)の役割:– 「共有」され得るような評価項目を作成し、

「調査票のひな形」として提供する(2)現場担当者(調査実施組織)の役割:– 「調査票のひな形」を「再利用」すること

で、現場ごとのニーズに対応した評価を指標するための「調査票」を作成する

Page 11: Shared Questionnaire System Development Project

業務モデル提案:垂直から水平へ

調査実施組織調査票の作成

調査の実施・集計

調査対象者調査への回答

垂直統合モデル垂直統合モデル

水平分業モデル水平分業モデル調査支援組織調査支援組織

調査票のひな形作調査票のひな形作成成

調査実施組織調査票の編集

調査の実施・集計

調査対象者調査への回答

タコツボ

タコツボ

タコツボ

分担・協業

分担・協業

Page 12: Shared Questionnaire System Development Project

⑦調査レポート

作成調査支援組織調査支援組織

①調査票「ひな形」の蓄積・公開

⑧結果分析

⑤調査への回答

回答者回答者

調査票

③調査票の作成・編集・出力

調査実施組織調査実施組織

②調査票「ひな形」の検索・ダウンロード

⑥調査票の集計・分析

④調査の実施インターネットインターネット

⑨調査レポートの

蓄積・公開

調査業務関係者の相互関係

Page 13: Shared Questionnaire System Development Project

本提案を実現するための情報システムの要件

 

Page 14: Shared Questionnaire System Development Project

 調査業務の「水平分業」に対応した情報システムを開発提供するには?

1. 「調査票雛形作成」と「調査票作成」を分業するためのデータ記述・交換形式データ記述・交換形式をを定義する

2. 「内容(構造)と表現の分離」にもとづいて調査票を作成・利用するための処理系処理系を開発する

3. 当初時点での「水平分業」「共有」以前のシステム導入の動機づけに対応する機能システム導入の動機づけに対応する機能を提供する

Page 15: Shared Questionnaire System Development Project

共有用データ記述・交換形式: XML 標準の活用

• 調査票データの記述・交換– XHTML, XForms, SVG, DublinCore などの

XML 標準のボキャブラリを利用– 既存のデータ資産の再利用性、

他システムとの連携性・拡張性を担保

XHTML+XForms

+OMR metadatac

XHTML+XForms

+OMR metadatac

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata ??

Page 16: Shared Questionnaire System Development Project

「内容(構造)と表現の分離」にもとづいて調査票表現を

作成・利用するための処理系• XSLT, FO, XForms などの

XML 標準のプロセッサを通じて、調査票表現を生成し調査を実施

• “One Source Multi Use”変換ルールを切り替えるだけで多様な調査媒体・方式に対応– PCブラウザでの調査– 携帯端末での調査– 音声ブラウザでの調査– 印刷媒体での調査…

XSLT

XSLT

○○

△△

XSLXSL

XSLXSL

□□

XSLXSL XSLT

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

Page 17: Shared Questionnaire System Development Project

「内容(論理的構造)と表現の分離」

• 調査票 =「論理的構造に関わる定義」+「表現に関わる定義」論理的構造に関わる定義:

説明文、設問文、設問の型、選択肢…表現に関わる定義:論理的構造の要素内容を、メディア上に自動的に配置・組版するためのルール

• それぞれをあらかじめ分離して定義しおき、必要に応じてそれらを組み合わせることで最終的な完成物を得るようにする

• 調査票の定義内容のうち、繰り返し利用できる共通的部分を、「ひな形」として抽出しやすくできる

Page 18: Shared Questionnaire System Development Project

DublinCoreDublinCore++

XFormsXForms※※FormControlFormControl 部分のみ部分のみ

+ +

XHTML2XHTML2++

etc.etc.∥∥

調査の属性+調査の属性+調査票の本文調査票の本文

を抽象的に記述する言語を抽象的に記述する言語

““SQS Source”SQS Source”

Page 19: Shared Questionnaire System Development Project

「共有」にはデメリットがある• 本研究による情報システムのユーザ:

– 情報システムの専門家ではない。– 調査票データに関する知識共有を行うことの中長期的な価値を、

すぐに理解・賛同してくれるということは期待薄• 知識共有には:

– 他者とデータを共有するには様々な追加的コストが発生する– 競合する他主体に知識が伝播することで、

何らかの不利益を被るリスクが存在する

• こうした情報システムを普及させるためには、ユーザが自分にとっての導入メリットをすぐに理解でき、使ってみたいと思わせるような機能を盛り込む必要がある

Page 20: Shared Questionnaire System Development Project

調査現場の問題調査現場の問題★ 質問紙調査のネックとなるのは、その集計作業のコストである。

※※WebWeb アンケートを利用できる場合は非常に限定的アンケートを利用できる場合は非常に限定的※※ いわゆるマークシート方式はいわゆるマークシート方式は機器・用紙コストが高く、機器・用紙コストが高く、

 回答者にも負担がある 回答者にも負担がある

Page 21: Shared Questionnaire System Development Project

「水平分業」「共有」以前のシステム導入の動機づけシステム導入の動機づけ

• まずは、質問紙調査の集計作業のコスト削減

• ひいては、質問紙データの再利用性を担保

「 Webフォーム」への回答と、「質問紙上でのマークシート形式のフォーム」への回答を統合的に扱えるようなしくみを提供する

Page 22: Shared Questionnaire System Development Project

調査票処理系の一例・当初時点での「共有」以前の

システム導入の動機づけ調査票データ (Webフォーム)をもとに、

自動的な組版ルールにもとづいて、マークシート方式で自動集計マークシート方式で自動集計可能な「調査票」 の印刷原稿可能な「調査票」 の印刷原稿 PDFPDFを生成可能とする。

★利用者本位での導入の動機づけをし、

クリティカル・マスを克服する

XHTML+XForms

+OMR metadatac

XHTML+XForms

+OMR metadatac

PDFPDF

Page 23: Shared Questionnaire System Development Project

W3CW3C 標準の方法で標準の方法でXMLXML の構造を変換・組版の構造を変換・組版

調査票の表現調査票の表現W3CW3C 標準の標準のXMLXML データでデータで

調査票の調査票の論理的構造を論理的構造を

作成作成

XSLTXSLT

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

XSLTProcessorでの変換

FOProcessorでの組版

PDFPDF

SVG Printの生成

PDFPDF

PDFへファイルを添付

XSLTProcessorでの変換

XSLTXSLT

XHTMLForm

XHTMLForm

SVGPrint

+XForms + OMR metadata

SVGPrint

+XForms + OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

XHTML+XForms+OMR metadata

FO+SVG

+XForms +OMR metadata

FO+SVG

+XForms +OMR metadata

SVGPrint

+XForms +OMR metadata

SVGPrint

+XForms +OMR metadata

普通紙に印刷可能なマークシートによる調査票+マーク読み取り用情報

Webブラウザでのフォームによる調査票

DTP 的アプリケーションによる WYSIWYG 手法での調査票デザイン

調査票の論理的構造を記述したXML データ

Page 24: Shared Questionnaire System Development Project

SVG Print: OMR Form Metadata

...<svg:page> <svg:g id="mark1-1"> <svg:rect x="61.0" y="176.9" width="5.0" height="16.0"> <svg:metadata> <xforms:select xforms:ref="answer[1]/mark[1]" sqs:qid="1" sqs:itemIndex="1" sqs:prev-xform-type="select1"> <xforms:label>(1)</xforms:label> <xforms:hint>Do you agree or disagree?: XHTML 2 Working Group expected to stop work for increasing resources on…</xforms:hint> <xforms:item> <xforms:label>agree</xforms:label> <xforms:value>1</xforms:value> </xforms:item> </xforms:select> </svg:metadata> </svg:rect> </svg:g>…

Page 25: Shared Questionnaire System Development Project

他研究や実践との比較にもとづく考察

 

Page 26: Shared Questionnaire System Development Project

• 東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター SSJDA(Social Sicence Japan Data Archive)– 目的:

• 日本における社会科学の実証研究を支援する– 統計調査・社会調査の個票データ(個々の調査票の

記入内容、マイクロデータ)について:• 収集・保管(データ散逸を防ぐ)• 学術目的での二次的な利用のための提供

– 提供開始:• 1998 年 4月

http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/

「調査プロセス情報の共有」についての関連研究(1)

Page 27: Shared Questionnaire System Development Project
Page 28: Shared Questionnaire System Development Project

調査ごとの調査票で構造・表現の記法に揺れがある

調査番号  0383調査名  高専の教育と卒業生のキャリアについての調査, 1998

調査番号  0539調査名  学校教育に対する保護者の意識調査, 2003

設問・選択肢などの設問・選択肢などの構造の表記法が統一構造の表記法が統一

されていないされていない

機械的処機械的処理が困難理が困難

Page 29: Shared Questionnaire System Development Project

「調査プロセス情報の共有」についての関連研究(2)

Swivel :「データの YouTube 」

• 統計データのUpload 、共有• 多様な手法

での可視化

http://www.swivel.com/統計データをど統計データをどうやって作るか?うやって作るか?は、スコープ外は、スコープ外

「可視化」「可視化」手法の共有手法の共有

の焦点の焦点

Page 30: Shared Questionnaire System Development Project

30

調査 1.0 「 Closed な調査」 調査プロセス情報の非公開化 / 他者との差別化 /

調査結果の私物化・死蔵

調査 2.0 「 Open な調査」 調査プロセス情報の公開化 / 関係者からの信頼 /

調査結果の共有財化・多角的活用

調査 1.0 「 Closed な調査」 調査プロセス情報の非公開化 / 他者との差別化 /

調査結果の私物化・死蔵

調査 2.0 「 Open な調査」 調査プロセス情報の公開化 / 関係者からの信頼 /

調査結果の共有財化・多角的活用

従来的な「調査」との比較考察

…and more !

Page 31: Shared Questionnaire System Development Project

本提案を実現する参照実装事例

 

Page 32: Shared Questionnaire System Development Project

32

Shared Questionnaire System

2 種類の「共有」の実現へ

1.「アンケートシステム」の1.「アンケートシステム」の共有化共有化オープンソース・ソフトウェアとしてのオープンソース・ソフトウェアとしての SQSSQS

××2.2.「調査コンテンツの「調査コンテンツの共有共有」のシステム」のシステム オープンな調査コンテンツの処理系としてのオープンな調査コンテンツの処理系としての SQSSQS

Page 33: Shared Questionnaire System Development Project

⑦調査レポート

作成調査支援組織調査支援組織

①調査票「ひな形」の蓄積・公開

⑧結果分析

⑤調査への回答

回答者回答者

調査票

③調査票の作成・編集・出力

調査実施組織調査実施組織

②調査票「ひな形」の検索・ダウンロード

⑥調査票の集計・分析

④調査の実施インターネットインターネット

⑨調査レポートの

蓄積・公開

Shared Questionnaire System

SQS SourceEditorSQS SourceEditor

SQS MarkReaderSQS MarkReader

Page 34: Shared Questionnaire System Development Project

SQS SourceEditor調査票内容の編集と表現の生成

Page 35: Shared Questionnaire System Development Project
Page 36: Shared Questionnaire System Development Project

ドキュメントスキャナによる調査票の取り込み

Page 37: Shared Questionnaire System Development Project

回答済み調査票をスキャンしフォルダに保存

フォルダをドラッグ & ドロップ OMR処理の開始

SVGPrint

+XForms +OMR metadata

SVGPrint

+XForms +OMR metadata

調査票原稿のPDFファイルからOMR 用のメタデータを抽出

調査票原稿のPDF をフォルダにコピーしてフォルダを編成

読み取りエラーの確認・修正

SQS MarkReader調査票の読み取り・集計

Page 38: Shared Questionnaire System Development Project
Page 39: Shared Questionnaire System Development Project

Master Node

Worker Node

Worker Node

Worker Node

Worker Node

ノード間で P2P通信して祖結合クラスタを構成し、マーク読み取り・自由記述覧抽出などを分散並列処理、高速化を実現。

OMRTask

OMRTask

OMRConfigOMR

ConfigScanned

ImageScanned

ImageOMR

MasterOMR

Master

OMRTask

OMRTask

OMRConfigOMR

ConfigScanned

ImageScanned

ImageOMR

MasterOMR

Master

OMRTask

OMRTask

OMRConfigOMR

ConfigScanned

ImageScanned

ImageOMR

MasterOMR

Master

OMRConfigOMR

Config

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

OMRMasterOMR

Master

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

ScannedImage

OMRMasterOMR

MasterOMR

ConfigOMR

Config

OMRSessionSource

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRTask

OMRSessionOMREngine

OMREngine

OMREngine

OMREngine

OMREngine

SVGPrint

+XForms + OMR metadata

SVGPrint

+XForms + OMR metadata

Page 40: Shared Questionnaire System Development Project

AJAX user interface による : Result Browser

Page 41: Shared Questionnaire System Development Project

AJAX user interface による :Result Editor

Page 42: Shared Questionnaire System Development Project

42

利用状況の一例:「学校評価」を中心に、実務的な用途で普及

2005 年 9月:中央教育審議会・義務教育特別部会(第 33, 34 回) 学校評価での利用において、「科学的な手法」であるというコメント

を受ける。

2006 年 4月:「学校の第三者評価等に関する研究計画に関わる事業案の公募」 文部科学省からのヒアリングを受け、募集内容に影響を与える。

• 「事業成果物はフリーソフトウェアとすること」との文言が盛り込まれる。

2006 年 8月:「学校評価ガイドラインに基づく評価実践研究推進地域及び協力校の指定」・「コンピュータ等を有効に活用した効果的な処理方法の研究」部門 岩手県奥州市における「学校評価の事務的負担を軽減する「学校評価支援システム( SQS) 」の有効な活用と普及・拡大」が採択される。

2007 年 /2008 年:「学校評価を適切に実施するための情報システムに関する調査研究」 文部科学省からの研究委託により、慶應義塾大学において、

調査研究とシステム開発を実施。

Page 43: Shared Questionnaire System Development Project

43

SQS の全国的普及

宮城宮城県:全県:全高校高校

岩手県:岩手県:高校、実高校、実験校験校

群馬:前群馬:前橋市を中橋市を中心とした心とした実験校実験校

千葉:独千葉:独自導入自導入校、校、研究導入研究導入

高校高校

東京都足立東京都足立区:実験校区:実験校

茨城:取手茨城:取手市市

全校導入全校導入

神奈川県横浜神奈川県横浜市:実験校市:実験校

愛知県:独自導愛知県:独自導入入

京都市:京都市:全小中高幼全小中高幼

大坂府:大坂府:実験校実験校

鳥取:鳥取:個別導入個別導入

宮崎:宮崎:個別導入個別導入 東京都三鷹東京都三鷹

市:実験校市:実験校

愛媛県:全愛媛県:全校導入予定校導入予定

兵庫:兵庫:個別導入個別導入

Page 44: Shared Questionnaire System Development Project

まとめ• 調査票ひな形と調査票のそれぞれの

作成業務をレイヤ分けし、水平分業する業務モデルを提案した。

• 調査票作成業務における「内容と表現の分離」の発想に基づく実装を行った。

• 本研究は、これまでに無い調査業務の取り組み方を提示するという意味で、新規性があると考えられる。

Page 45: Shared Questionnaire System Development Project

今後の課題• ユーザへの実験協力依頼・ ユーザ登録の実施

• 「水平分業」の実践事例を増やす:– 利用者たちに、調査票作成業務を水平分業しながら調

査票データの再利用を行い合うような利用を促す

• 「水平分業」の出会いの場をつくる:– 利用者同士がコミュニティを作って連携できるような

Webサービス (SNS?) を提供し、そこでの利用内容の検証を通じて、本研究のモデルと実装を評価していきたい

Page 46: Shared Questionnaire System Development Project

Please access:http://sqs2.net/JavaWebStart でブラウザ上から簡単

にインストール・実行できる機能と

Apache License, Version 2 によるソースコードを提供