『ss3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『ss3』マウス入力...

16
SS3』マウス入力 講習会 1 『SS3』マウス入力基本ガイド RC 造の 2 階建てモデルの入力を行います。 【操作の流れ】 Step. 1 データを新規に作成する………………………… 5 Step. 2 マウス入力を起動する…………………………… 8 Step. 3 基準階で柱および梁を配置する………………… 14 Step. 4 床を登録し配置する……………………………… 25 Step. 5 壁を登録し配置する……………………………… 30 Step. 6 開口を配置する…………………………………… 36 Step. 7 データを保存し、マウス入力を終了する……… 43 Step. 8 『SS3』を終了する……………………………… 44

Upload: others

Post on 24-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

1

『SS3』マウス入力基本ガイド

RC造の 2階建てモデルの入力を行います。

【操作の流れ】

Step. 1 データを新規に作成する………………………… 5

Step. 2 マウス入力を起動する…………………………… 8

Step. 3 基準階で柱および梁を配置する………………… 14

Step. 4 床を登録し配置する……………………………… 25

Step. 5 壁を登録し配置する……………………………… 30

Step. 6 開口を配置する…………………………………… 36

Step. 7 データを保存し、マウス入力を終了する……… 43

Step. 8 『SS3』を終了する……………………………… 44

Page 2: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

2

『SS3』マウス入力応用ガイド

RC・S・SRC 造の混合 3 階建てモデルの入力を行います。

【操作の流れ】

Step. 1 データを新規に作成する……………………… 6

Step. 2 マウス入力を起動する………………………… 9

Step. 3 建物形状を変更する…………………………… 10

Step. 4 基準階で柱および梁を配置する……………… 15

Step. 5 断面を登録する………………………………… 21

Step. 6 床・小梁を登録し配置する…………………… 29

Step. 7 片持ち梁・片持ち床を登録し配置する……… 45

Step. 8 壁・鉄骨ブレースを登録し配置する………… 50

Step. 9 開口を配置する………………………………… 57

Step. 10 パラペットを配置する………………………… 65

Step. 11 特殊荷重を登録し配置する…………………… 68

Step. 12 データを保存し、マウス入力を終了する…… 72

付録 その他のコマンド…………………………………… 73

支点の状態

剛床仮定の解除

多剛床の指定

梁の結合状態

屋根面風力係数の自動配置

Page 3: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

3

■ 平面図で節点の移動を指定します。

Step. 3 建物形状を変更する

クリック

[節点の移動]ウィンドウが開きます。

Page 4: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

4

節点をクリック

移動距離、-2.000 mを入力

節点が移動します。

Page 5: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

5

■ 軸振れで節点を移動します。

クリック

ドラッグして節点を囲む

[軸振れ]ウィンドウが開きます。

両端の節点を直線で結ぶように移動しました。

Page 6: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

6

■ 平面図の基準階で柱の符号を次のように配置します。

Step. 4 基準階で柱および梁を配置する

符号を登録 全階に柱が配置されました。

クリック

Page 7: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

7

■ 最上階の不要な柱を削除します。

削除する柱をドラッグして囲む

クリック

最上階をクリック

Page 8: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

8

削除できました。

部材を選択した後、右クリックの代わりに、[Delete]キーを押しても

削除できます。

符号を右クリック

削除をクリック

Page 9: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

9

各部材の表現

SRC部材

RC部材

S 部材

RC部材

S部材

SRC部材

Page 10: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

10

■ 3層の床を平面図から次のように配置します。一次小梁も配置します。

Step. 6 床・小梁を登録し配置する

クリック

ドラッグして囲む

No 2をクリック

Page 11: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

11

■ 小梁を配置します。

小梁をクリック

小梁を登録

同一方向に並ぶ

小梁の本数

小梁の間隔

スパン:スパン長を指定します。負値で指定すると、配置する床のスパン長に

対する比率になります。 (例)-0.5は中央に配置

Page 12: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

12

■ 床が抜けている所を削除します。

ドラッグして囲む

クリック

再度クリック

クリック

Page 13: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

13

■ 2層に片持ち梁と片持ち床を平面図から配置します。

Step. 7 片持ち梁、片持ち床を登録し配置する

クリック

B、D、D’、L、符号 Noを入力

クリック

Page 14: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

14

節点をクリック

出の方向へ移動 クリック

ドラッグ

クリック

Page 15: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

15

■ 特殊荷重を平面図で配置します。

Step. 11 特殊荷重を登録し配置する

荷重を登録します

クリック

Page 16: 『SS3』マウス入力基本ガイド - ユニオンシステム …...『SS3』マウス入力 講習会 3 平面図で節点の移動を指定します。 Step. 3 建物形状を変更する

『SS3』マウス入力 講習会

16

クリック

クリック

順にクリック