st ¬nx Ñ¥ åÜ ýÍ b § Ú §z « è b h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y z n w° x ç m `h Ðx^ wj...

16
世帯数 6,175 世帯 (前年比+129) 人 口 13,357 人 (前年比+133) (男 6,397 人、 女 6,960 人) 2018(平成 30)年 10月末現在 = 岡山市調べ =平井学区= 発行所 発行人 編 集 印 刷 平井学区連合町内会 岡山市中区平井1丁目5-12 平井学区連合町内会長 町 内 会 だより編 集 委 員 会 (株)  み  つ  印  刷 2019( 平 成31)年1月1日 第 8 号 平井学区連合町内会だより 2019( 平 成31)年1月1日 (1) 11 18 50 寿「おいしいね」 ふれあい会食 平井の事例を発表する 那須さん(右端) 支援金を高橋中区長(右) に手渡す那須会長 平井のブースでくつろぐ人たち ちらし寿司に舌鼓を打つ出席者 平井学区防災訓練で講演に 耳を傾ける参加者=2018 年5月13日、山陽学園大学 (2 面に関連記事) 西30 25 46 おかやま地域づくりフォーラム 豪雨被災地へ

Upload: others

Post on 25-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

世帯数 6,175 世帯 (前年比+129)人 口 13,357 人 (前年比+133)

(男6,397人、 女6,960人)2018(平成30)年10月末現在=岡山市調べ

=平井学区=

発行所

発行人編 集印 刷

平 井 学 区 連 合 町 内 会岡山市中区平井1丁目5-12平 井 学 区 連 合 町 内 会 長町 内 会 だより編 集 委 員 会

(株)  み  つ  印  刷

2019( 平 成31)年1月1日

第 8 号

平井学区連合町内会だより 2019( 平 成31)年1月1日(1)

 地域に支え合いの輪を

広げようと昨年6月、岡

山市中区桑野のふれあい

センターで同市の「地域

づくりフォーラム」が開

かれ、那須和夫会長が平

井の「地域づくり会議」

の取り組みを発表。出席

者の注目を集めました。

 平井のほか2団体=半

田山ハイツ町内会(北

区)、迫川地区生活交通

を考える会(南区)=が

パネルディスカッション

をしました。

 那須会長は、オレンジ

カフェやプレイパークなど平井

の地域づくり会議が取り組む高

 平井地区社会福祉協議会

(樋口俊司会長)は昨年11月

18日、平井地区の一人暮らし

のお年寄りを招いて、平井4

丁目の東山公民館で「ふれあ

い会食」を開きました。お年

寄りたちが楽しみにしている

毎年の恒例行事です。

 この日は約50人が出

席。琴の演奏に合わせて

一緒に童謡などを歌って

楽しんだ後、愛育委員や

民生児童委員らがつくっ

たサワラやエビなど具だ

くさんのちらし寿司を味

わいました。

 出席者の一人は「みん

なで食べると、2倍も3

倍もおいしいです」と喜

んでいました。

平井社会福祉協が

お年寄り招く

「おいしいね」♥ ♥ふれあい会食

平井の事例を発表する那須さん(右端)

支援金を高橋中区長(右)に手渡す那須会長

平井のブースでくつろぐ人たち

ちらし寿司に舌鼓を打つ出席者

平井学区防災訓練で講演に耳を傾ける参加者=2018年5月13日、山陽学園大学(2面に関連記事)

齢者・子ども対策の活動を紹介。

学区内にある山陽学園大学との

連携などで繰り広げる地域の支

え合い、助け合いなど多彩な取

り組みを解説しました。

 コーディネーターの中村順子

氏(コミュニティ・サポートセ

ンター神戸理事長)は「地域の

力を引き出して、平井の取り組

みは素晴らしい」と講評しまし

た。

 玄関ホールでは平井のオレン

ジカフェもブースを設け、人気

を集めました。(5面に関連記

事)

 岡山、広島、愛媛県など西日

本各地に甚大な被害をもたらし

た「平成30年7月豪雨」で平井

学区連合町内会(那須和夫会長)

は昨年7月25日、岡山市中区役

所を通じて、平井の皆さんから

寄せられた支援金46万5046

円を日本赤十字社岡山県支部に

届けました。同日、那須会長が

高橋中区長に手渡しました。

 ご協力いただいた町内会と個

人は次の通り(順不同、敬称略)。

 平井連合町内会、元町、元上

町、四軒屋、中央町、緑ヶ丘、

東町、すみれ、国富田、あすなろ、

平井上町、市場、北川、須賀、

土手、操南団地、湊東山ニュー

タウン、成徳学校、那須和夫、

堀本亨一。

注目集めた平井の活動

おかやま地域づくりフォーラム 豪雨被災地へ 支援金届ける

Page 2: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

受け付け訓練

避難して来る人々

講演する森田さん

熱心に聞く参加者

大雨時に活躍したリー

ス排水ポンプ=昨年7

月、操南団地

防災訓練

冠水・浸水ストップへ冠水・浸水ストップへ

平井学区

 平井学区安全・安心

ネットワーク(花岡栄

太郎会長)と平井学区

交通安全対策協議会

(堀本亨一会長)と関

係町内会長とで岡山市

に要望してきた豪雨や

台風による平井地区内

の水被害対策が本年度

から動き始めていま

す。

 平井南部の操南団地

や平井荘苑団地町内会

では、大雨が降る度に

冠水・浸水被害が続発。

昨年は排水ポンプ1台

が設置され、さらにも

う1台を大雨時にリー

スで設置することとな

り、7月の豪雨や台風

時に活躍し、一応の成

果をあげました。

 しかし、同9月の台

風の際にはポンプ2台

の稼働にもかかわらず

操南団地、平井荘苑団

地、すみれ、川東町内

で冠水が発生しまし

た。

 花岡会長は「近年の

自然災害

は予測を

上回るも

のがある。

さらなる対策として、

より強力なポンプ2台

を常設体制で配置する

よう市に要望していき

たい」と話していま

す。

冠水した操南団地の道路=昨年9月 30 日

 平井学区連合町内会

の恒例の防災訓練が昨

年5月13日、平井1丁

目の山陽学園大学・同

短期大学を会場に開か

れ、約180人が参加

して大災害への心構え

などを学びました。

 午前9時前、本降り

の雨の中で被害発生を

伝える青パト隊の車が

巡回すると各町内会か

ら避難者が続々と到

着。連合町内会の役員

らが受け付けの訓練を

しました。

 全員が大学の講義室

に集合。那須会長が「災

害は必ずやって来ま

す。防災意識を持って

しっかり備えましょ

う」とあいさつ。引き

続き岡山市災害ボラン

ティアコーディネータ

ーの森田靖さんが「1

000年に一度の巨大

災害に備える〜南海ト

ラフ巨大地震とは?」

と題して講演しまし

た。

     森田さん

は東北の釜

石市や石巻

市、九州の

熊本市など

の被災地で

のボランテ

ィア体験を

話しまし

た。その中

で「日頃の

つながりが

命を助け

る」「訓練を

体験した人

が助かって

いる」など

と普段の心構

えの大切さを

強調しまし

た。

 講義室を埋

めた参加者た

ちはメモを取

りながら熱心

に耳を傾けま

した。連合町

内会の役員の

一人は「きょ

うの話を各町内に持ち

帰り、みんなに伝えて

ほしい」と話していま

した。

命助ける日頃の

「つながり」「訓練」

排水ポンプで対策強化

「災害への備え」学ぶ「災害への備え」学ぶ平井学区連合町内会だより (2)2019(平成31)年1月1日

Page 3: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

お年寄りと語り合う学生たち=東山公民館

オレンジカフェ

ひらいプラス

山陽大生ら お年寄りから聞き書き

 平井学区の教育機関に本年度から新たに着任された

校長、副校長、園長、館長の皆さんに平井への「ひと

こと」を寄せていただきました。

本年度より岡山市立東山中学校で校長

としてお世話になっております小林

と申します。

 昨年7月に行われた「平井ふれあい夏

祭り」は大変盛大な祭りでした。ところ

が、秋にもまた「平井まつり2018」

が開催され、びっくりしました。さらに、

10月に開催された「平井学区連合町内会

大運動会」は、岡山市の中心地で学区全

体の運動会が今なお開催されていること

にまたまたびっくりしました。

 多くの地区で、年に一度の祭りを開催

するのさえ危うい状況になってきている

昨今、年に二度の祭りに加え、地区住民

による学区全体の運動会も盛大に行われ

ているのを目の当たりにし、「活気に満

ちあふれた街

平井」を改めて実感しま

した。

 このように、パワーあふれる街の方々

の温かい愛情に包まれて思春期を過ごせ

る平井の子どもたちは大変幸せだと思い

ます。

 少し残念だったのは、運動会の日は部

活動の秋季大会と重なったためか、中学

生の姿がほとんど見られなかったことで

す。今後、地域の一員として中学生のエ

ネルギーで平井学区をさらに盛り上げて

くれることを期待しています。

 こばやし

 ひろあき

 岡山市南区大福在

住。 活

気あふれる街

平井

私は、昨年3月末、横井小学校を最後

に38年間の教職から退きました。こ

の間、多くの先輩方、同僚・後輩・PTA・

地域の方々から、深いご理解と温かいご

支援を賜り、子どもたちの豊かな心、健

やかな体、確かな学力の育成に邁進でき

ましたことに心から感謝しています。

 さて、学校教育と生涯教育、特に公民

館における生涯教育との違いは何でしょ

うか。

 その一つは、対象者の関心・意欲だと

思います。残念ながら、子どもたちの学

びに対する意欲は、低下傾向にあります。

家庭学習の時間の減少は、その一例です。

学校においても、子どもたちの学習意欲

の喚起に苦心しています。一方、公民館

に来られる方は、その時点で強い関心・

意欲を持っておられます。講座に参加さ

れている方の目は輝き、表情が明るいこ

となどが、その証です。

 関心・意欲は、学びの原動力です。主

催講座をはじめとして、各種講座をより

一層魅力あるものにし、皆様の期待に応

えられる東山公民館にしていきたいと思

います。

 地域の皆様には、今後ともご支援とご

協力を賜りますようよろしくお願い申し

上げます。

 やすい

 まさお

 岡山市中区古京町在

住。 学

校教育の場から生涯教育の場へ

東山公民館長

安井正郎

本年度より平井保育園に赴任し、お世

話になっております。どうぞ、よろ

しくお願いいたします。

 平井学区の皆様には、みんなで遊べば

や、安心・安全ネットワークなど、本当

に多くの方々に温かく見守られ、助けて

いただいておりますこと、大変感謝して

おります。

 平井保育園は赤い三角屋根の木造園

舎、市内では珍しい広い園庭があります。

そしてなんといっても子ども達が伸び伸

びとしています。虫が大好きなA君は、

大きなバッタをB君と一緒に捕まえよう

としています。こっちでは、泥団子作り

に挑戦中…。眼をキラキラ輝かせて遊び

を楽しむ子ども達。子ども達の〝やりた

い〞は学びの第一歩! 子ども達は遊び

の中で友達との関わりや、工夫をしたり、

最後まで頑張る事など色々と学んでいき

ます。

 私は、子ども達が安心して過ごし、様々

な遊びに夢中になれる環境作りができれ

ばと考えております。そして「ほいくえ

んって、おもしろい! だいすき!」と

子ども達はもちろん、職員や保護者もワ

クワクしながら保育園に通うことができ

るような園を目指したいと思っておりま

す。

 これからも、地域の皆様のご支援を頂

きますよう、よろしくお願いいたします。

 さかい

 ともこ

 瀬戸内市在住。

ワクワク通える保育園を平井保育園長

酒井朋子

東山中学校長

小林浩昭

私は、平成4年から教諭の時、さらに

教頭として、そして今年度からは、

2年ぶりに副校長として、通算で13年の

間、勤務させていただいております。懐

かしい平井の地に帰ってくることがで

き、本当にうれしい気持ちで一杯です。

 かつて、まだ学校周辺に田んぼのあぜ

道が続いていた頃、生徒とゴミ拾い活動

をしたり、平井住宅の方々にご協力して

いただいて空き缶回収をしたり、買い物

学習で近くのお店屋さんに行ったりと楽

しかった思い出がたくさんあります。そ

の時に出会った地域の方々は、とても優

しく、いつも声をかけてくださいました。

 昔も今も、この平井の地で育つ児童生

徒に、絶え間なく温かいまなざしを送っ

ていただいていることに大変、感謝して

います。

 中学部では、授業の中で毎週、婦人会

の方がボランティアとして来ていただ

き、教員の手が届きにくい部分のお手伝

いをしていただいております。また、高

等部では、公民館やフレスタでの販売学

習、友楽園への訪問や平井幼稚園の園児

との交流活動など、今では地域のご協力

なしには成り立たない程であり、大変手

厚いご支援とご協力をいただいておりま

す。

 小学部、中学部、高等部の児童生徒約

60名、今後とも、引き続き、ご理解とご

協力を賜りますよう、よろしくお願いい

たします。

 なかだち

 けいいち

 岡山市北区吉備津

在住。

地域の温かいまなざし受けて

岡山大附属特別支援学校 副校長

仲達啓一

 認知症の気軽な相談

窓口に、と昨年11月か

ら平井4丁目の東山公

民館で「オレンジカフ

ェひらいプラス」がス

タートしました。山陽

学園大学の教授や学生

が中心になって開いた

もので、認知症予防の

ために毎月「オレンジ

カフェひらい」を開い

ている平井地区の認知

症サポートリーダーら

が協力しました。

 認知症と診断された

人やその家族などに、

悩みや不安を解消して

もらうのが狙い。

 初日の11月8日には

数人のお年寄りが訪

れ、山陽学園大学の学

生らを相手に自分の体

験を披露。学生らはメ

モを取りながら熱心に聞き書

きをしていました。

 今後は月に2回(第2、第

4木曜日)開く予定。「認知

症に関心のある方、もの忘れ

が気になる人も気軽に参加

を」と人見裕江同大看護学部

教授は話しています。

平井学区連合町内会だより(3) 2019(平成31)年1月1日

Page 4: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

30年度総会の会場

=東山公民館

 平井学区は旭川の東

岸にあり、北に操山を

控えた川と山とに囲ま

れた自然豊かな地域で

す。人口は微増ながら

毎年増え続けており、

各種の教育機関も多

く、活気にあふれてい

ます。

 「みんなが元気なま

ち平井」を目指して3

年前から平井学区地域

づくり会議がスタート

 平井学区連合町内会はさまざまな活動に取り組んでいます。昨年、那須会長が岡山市連合町内会(久世英一会長)の会報に寄稿した一文を紹介します。(5面に関連記事)

 平井学区連合町内会

は本年度から岡山市連

合町内会(久世英一会

長)に再加入しました。

脱会して以来9年ぶり

の復帰です。

 那須友也前会長(故

人)の当時、平井学区連

合町内会は活動方針な

どをめぐって市連合町

内会と意見が食い違い、

同連合町内会を脱会し

ました。その後は中区

連合町内会長連絡協議

会の一員としての活動

を続けてきました。

 その間、徐々に状況

も変化。一昨年秋、市

連合町内会から再加入

の誘いを受け、昨年4

月からの復帰を果たし

ました。

 那須和夫会長は「数

年前にも復帰の話があ

ったが、その際は申請

 平井学区連合町内会

(那須和夫会長)の30

年度総会が昨年5月、

平井4丁目の東山公民

館で開かれました。

 役員・理事をはじめ

各単位町内会の会長ら

が出席。「力を合わせ

て安全・安心の平井を

めざしましょう」と那

須会長が開会のあいさ

つをした後、議長、書

記などを選出。平成29

年度の事業、決算、会

計監査報告、交代した

一部役員の紹介に続き

30年度の事業計画、予

算などを全員一致で了

承しました。

 事業の主なものとし

て例年通り「ふれあい

夏祭り」「学区運動会」

「学区敬老会」「平井ま

つり2018」などの

開催が決まりました。

~平井の地域づくり活動~

30年度総会を開く

を却下された。しかし、

いまでは市連合の体制

も変わり、過去にこだ

わらず同連合の一員と

して活動していきた

い」と話しています。

しました。アンケート

で浮かび上がったのが

お年寄りと子どもの課

題。この2つが活動の

両輪です。

 お年寄り対策として

は、認知症の予防のた

めの「オレンジカフェ

ひらい」が地区の東山

公民館で毎月開店。認

知症に関心のある方や

家族に患者を抱えた人

などがコーヒーを飲み

ながら悩みを話し合っ

たり、演芸や歌、講演、

食事などを楽しんでい

ます。

 学区内の山陽学園大

学の学生たちもカフェ

のウエートレスや裏方

として参加。彩りをそ

えてくれており、お年

寄りたちも「若返る気

分」と満点の笑顔を見

せています。

 子ども対策としては

「プレイパーク」が人

気と注目を集めていま

す。遊び場の少ない子

どもたちに自然の中で

思い切り遊べる場を提

供しようという狙い

で、学区内の操山にあ

る県立成徳学校の山林

を舞台に木工教室や目

隠しをして林を歩く暗

夜行路、ブランコ、焼

きマシュマロなどの遊

びを親子で楽しんでも

らっています。春と秋

の年2回を目標に取り

組む予定です。子ども

たちはドングリを拾っ

たり、タケノコをとっ

たり、プログラムにな

い遊びを見つけて大は

しゃぎです。

 このほか「何事も健

康が一番」と健康づく

りにも気を配っていま

す。定期的に健康チェ

ックの日を設定。公民

館で血圧や体重測定の

ほか、専門の機器を使

って認知症や骨密度の

チェックをするなど住

民の健康増進をバック

アップしています。

 こうした多彩な地域

づくり活動が平井学区

の元気の原動力となっ

ています。

市連合町内会へ再加入

◀▷◀▷◀

▶◁▶◁▶

那須和夫会長

岡山平井七丁目店

岡山県岡山市中区平井七丁目19番1号

電話:086-200-0333

平井学区連合町内会だより (4)2019(平成31)年1月1日

……………………

Page 5: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

「住みよいまち」実現へ多彩な取り組み

健康

チェック

オレンジ

カフェ

プレイパーク

平井の地域づくり

 平井学区連合町内会が

取り組んでいる「地域づ

くり」が、多彩な内容で

次々と展開されていま

す。

 2015(平成27)年

にスタートした平井学区

地域づくり会議(那須和

夫議長)は、これまでに

認知症予防に対応した

「オレンジカフェひらい」

や「健康チェック」のほ

か、子ども対策として「平

井プレイパーク」を開催

するなど、地域が抱える

課題の解決に向き合って

きました。

 「住みよいまち・平井」

の実現へ向け、学区民が

力を合わせて取り組む様

子を紹介しましょう。

(1、4面に関連記事)

みんなで「さあ、遊ぶぞ!」

七輪で焼きマシュマロ作りブランコ遊び

笑顔がいっぱいのオレンジカフェ

折り紙に挑戦

楽しい演奏も

足の筋力テスト

認知症のチェック

平井学区連合町内会だより(5) 2019(平成31)年1月1日

Page 6: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

メガネ・補聴器のことなら、いつでもご相談下さいませ

TEL 086-200-1771・086-277-8885

竹久夢二本舗敷島堂株式会社瀬戸内市邑久町    尾張1153-1TEL(0869)22-0059

http://www.shikishima.co.jp/

岡山市中区平井5丁目6-32TEL(086)27 6-58 0 0

平井店

58

平井5丁目の古本市場の隣りに移転しました。TEL086-230-3977

あけましておめでとうございます

平井学区連合町内会だより (6)2019(平成31)年1月1日

Page 7: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

岡山市中区平井7丁目18-15-11TEL:086-276-3735 FAX:086-276-3783URL http://www.tombo-kitaya.co.jp/

SPACE DESIGN KITAYACREATIVE OFFICE TOMBO

一級建築士事務所PRODUCE+

PROJECT

平井ATM(旧平井事業所)

整形外科・内科・リハビリテーション科

島 根 県 松 江 市 大 庭 町 1 8 1 2 - 8

2019

平井学区連合町内会だより(7) 2019(平成31)年1月1日

Page 8: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

楽 し さ 爆 発!楽 し さ 爆 発! 平 井 の パ ワー平 井 の パ ワー

夏祭り、運動会、

   平井まつり……

この1年、平井学区では

楽しい行事が多彩に

繰り広げられました。

写真で振り返って

みましょう。

2018

にぎわうお店福引き抽せん

輪になって盆踊り

準備体操

玉入れリーム回し長縄跳び牛丼おいしいわよお好み焼きもあるよ新鮮な大根はいかが

岡山市消防音楽隊のピーチフェアリーズの演技東山中ブラスバンド演奏

平井小スマイルバンドのオープニング演奏

会場を埋める人々とテント

平井保育園児の太鼓演奏

平井幼稚園児のバルーン演技

山陽学園大生のうらじゃ踊り

ダッシュ

平井学区連合町内会だより (8)2019(平成31)年1月1日平井学区連合町内会だより(9) 2019(平成31)年1月1日

Page 9: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

楽 し さ 爆 発!楽 し さ 爆 発! 平 井 の パ ワー平 井 の パ ワー

夏祭り、運動会、

   平井まつり……

この1年、平井学区では

楽しい行事が多彩に

繰り広げられました。

写真で振り返って

みましょう。

2018

にぎわうお店福引き抽せん

輪になって盆踊り

準備体操

玉入れリーム回し長縄跳び牛丼おいしいわよお好み焼きもあるよ新鮮な大根はいかが

岡山市消防音楽隊のピーチフェアリーズの演技東山中ブラスバンド演奏

平井小スマイルバンドのオープニング演奏

会場を埋める人々とテント

平井保育園児の太鼓演奏

平井幼稚園児のバルーン演技

山陽学園大生のうらじゃ踊り

ダッシュ

平井学区連合町内会だより (8)2019(平成31)年1月1日平井学区連合町内会だより(9) 2019(平成31)年1月1日

Page 10: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

成徳学校

新町

元町

❶山陽学園大学体育館❷平井小学校❸東山公民館❹平井コミュニティハウス(平井幼稚園)❺おもいやり(特別養護老人ホーム)❻ワールドオプティカルカレッジ (メガネの三城)

見通しがよくなった倉安川交差点付近

こは平井6丁目、県

道岡山│玉野線の倉

安川交差点。左が市街地

方面、山筋に沿って右に

曲がれば山陽学園大学方

面。左手前の道は旭川の

堤防道につながります。

 交差点の南西角にあっ

た建物は2年前に撤去さ

れ、見通しは一挙によく

なり、風景が一変しまし

た。

 これは旭川に建設され

る新しい橋(七日市│平

井間、名称未定)の準備

工事で、将来は橋ととも

に交差点の北東エリアの

元町町内会の一角にルー

プ橋形式のインターチェ

ンジが整備される予定で

す。

 しかし、川の東西では

一部の住居が立ち退きで

きていない

ほか、漁業

権の交渉も

残っており、

「ことし中の

橋着工を目

指していた

が、もう少し先になりそ

う」と岡山市。

 完成すれば平井地区か

ら市街地へのアクセスは

格段によくなるだけに早

期の実現が期待されま

す。

こ橋建設に備え

  

整備進む

変わる平井の風景変わる平井の風景 倉安川交差点付近

平井学区連合町内会だより (10)2019(平成31)年1月1日

Page 11: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

早朝、平井コミュニティハウス前に

集合し点検前の注意を聞く参加者

路上で熱心に改

善策を話し合う

児童らが通う通学路

を細かくチェック

転落の危険がある

用水の側道を点検

青パトも点検に参加

市や警察担当者と改善点を最終的

に協議=平井コミュニティハウス

「平井連合町内会だより」 第1位に

総 点 検 連合町内会が毎年実

施している危険箇所の

総点検が、昨年も6月

に行われました。長年

にわたって行っている

もので、岡山市

中区役所や中央

警察署、学区関

係団体、学校園、

地域の方々が参加して

カーブミラーの設置や

道路の改良などの要望

のあった地点を点検し

ました。

 この日は平井3丁目

の平井コミュニティハ

ウスを出発、計28地点

を巡回。それぞれの町

内会の代表らの意見を

聞きながらみんなで改

善策に知恵を絞りまし

た。

 その後、参加者全員

で協議をした結果、一

部の要望を除き、ほぼ

すべての地点の改良が

本年度中に実施しても

らえることになりまし

た。 

毎年の恒例行事で

すが、平井学区独自

の点検作業として定

着しています。過去

の写真も交えて「安全

で安心な平井づくり」

のために行われた危険

箇所チェックの様子を

紹介しましょう。

平井の危険箇所

28ヵ所をチェック

 平井連合町内会は

「平井ホームページ

(HP)」で地域の最新

情報を発信していま

す。皆さんもHPを一

緒に作りませんか?

 生活情報をはじめ運

動会やお祭りなど地域

ニュースや学校の行

事・話題など「平井の

動き」をお伝えするた

め、毎月1回、東山公

民館で編集委員会を開

いています。

 パソコンやカメラの

初心者も大歓迎です。

問い合わせはサイト管

理者代表の亀山尚二

(携帯090│789

0│0736)まで。

 本年度の岡山市電子町内会利活

用コンテストで、平井学区連合町

内会が毎年発行している「平井学

区連合町内会だより」が会報誌部

門で1位に輝きました。フォト部

門でも平井連合町内会と湊町内会

がそろって2位の好成績をあげ、

表彰を受けました。

 このコンテストは、

電子町内会をより一層

利用・活用してもらおうと、同市

が参加町内会(38連合町内会、47

単位町内会)に呼び掛けてエント

リーしてもらい、投票で決めたも

のです。

 その他の1位はフォト部門が牟

佐町内会、投稿記事数部門が母谷

区自治会、投稿文字数部門が西学

区連合町内会でした。

岡山市電子町内会コンテスト岡山市電子町内会コンテスト

会報誌部門で1位になった「平井学区連合町内会だより」2018年版

編集委員会で話し合う

スタッフ=東山公民館

「平井HP」

一緒に

つくりましょう

2019

平井学区連合町内会だより(11) 2019(平成31)年1月1日

Page 12: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

早め早めの安全確保行動を!平井学区安全・安心ネットワーク会長 花岡 栄太郎

濁流にのまれた平井の旭川河川敷=2018 年 7 月 7 日撮影

 昨年の西日本7月豪

雨では、平井学区は大

きな被害はありません

でしたが、各地に甚大

な被害をもたらしまし

た。平井学区の安全・

安心のために私が痛感

したのは「早め早めの

安全確保行動が重

要!」ということでし

た。

 テレビやラジオ、岡

山県のホームページ、

エリアメールなどで最

新の情報を収集するこ

とを心掛け、早め早め

に大雨特別警報や避難

情報を確認。命の危険

を感じた時は直ちに避

難行動をとることが大

事です。「まだ大丈夫」

と自己判断するのは危

険です。

 ただ逃げることがか

えって命に危険が及ん

だり、避難する余裕が

ない場合は自宅のより

安全な場所に避難する

などの行動が重要で

す。

 平井学区で

は、昨年7月6

日午後11時ご

ろ、平井小学校

体育館に行政と

平井学区連合町

内会、平井学区

安全・安心ネッ

トワーク、平井

小学校教員が協

力して避難所が

開設されまし

た。エリアメー

ルなどが配信さ

れる度に避難者

は増え、閉所ま

でに78人の方が

来られました。

 避難所開設で痛感し

たのは、いろいろな事

情を抱えた方への対応

や情報収集の難しさ

と、避難者の方の避難

所運営に対しての協力

の大切さでした。昨年

の豪雨は、かつてない

ほどの大災害となりま

したが、これを教訓に

平井学区でも、自助・

共助・公助による防災

体制の強化が大変重要

だと思いました。

 災害はいつ「現実」

になるか分かりませ

ん。常に備える心を持

ち、「いざ」となれば

俊敏に行動したいもの

です。

 以下は、その際に私

が遭遇した出来事で

す。

〈1〉今回の避難所に

は、平井学区以外か

らの避難者もいた。

〈2〉車中で避難をさ

れている方がいた。

〈3〉避難所に情報収

集に来られた方がい

た。

〈4〉「この避難所は浸

水しませんか」と尋

ねる方がいた。

〈5〉避難所にどのく

らいの方が避難して

いるかを見に来た方

もいた。

〈6〉ぺットを連れて

避難して来られた方

もいた。

〈7〉「避難をしたほう

がいいか」を尋ねに

来られた方がいた。

名誉院長 河 島 隆 男院  長 河 島 留 一

2019

はなおか

 えいたろう

1989年、近畿大学卒、

2008年から平井学区

連合町内会の安全・安心

ネットワーク会長。平井

東町在住。

寄稿コーナー

平井学区連合町内会だより (12)2019(平成31)年1月1日

Page 13: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

平井学区敬老会

 お年寄りの長寿を祝っ

て昨年10月14日、平井小

学校体育館で学区敬老会

平成30年度敬老会該当者数

元   町元 上 町国 富 田中 央 町栄   町あすなろ四 軒 屋  湊サンディスク操南台湊東山ニュータウン緑 ヶ 丘新   町東   町す み れ上 平 井北   川市   場須   賀川   東土   手操 南 団 地平井荘苑団地  合  計

205251332287615235291045345772415430102754722

1,067

町  名 77歳以上

▶謝辞を述べる光延さん

▲元気に出席した平井学

区のお年寄り

が開かれました。

 式典には学区内の77歳

以上のお年寄りが出席、

平井地区社会福祉協議会

の樋口俊司会長の開会あ

いさつ、来賓あいさつな

どに続いて記念品の贈呈

があり、出席者を代表し

て光延弘雅さん(湊東山

ニュータウン)が「地域

のためにまだまだ頑張り

ます」と謝辞を述べまし

た。

 第2部は楽しい演芸。

平井小スマイルバンドの

演奏に続いて県立成徳学

校の生徒と先生の笛と太

鼓による祭りばやしの演

奏、劇団「ドラネコ座」

の演劇などが披露され、

お年寄りたちは楽しい一

日を過ごしました。

岡山平井五丁目店岡山市中区平井 5 丁目5-15

☎ 086-270-5858

営業所 千葉・横浜・大阪・神戸・広島・高松

浄 土 眞 宗  専 光 寺

そんぽの家 GH平井

平井学区連合町内会だより(13) 2019(平成31)年1月1日

いつまでもお元気で

Page 14: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

がんばれ!がんばれ!平井スポ少平井スポーツ少年団 キャプテンに聞く★各部のキャプテンに

 チームの活躍ぶりや

 今後の課題、目標などを

 聞きました★

バレーボール部

キャプテン

 

石井杏奈

 人数も少なく、経験もまだまだ足りませんが、みんなでがんばって練習しています。ねばり強く、つなぐバレーでチームが勝利できるよう、キャプテンとして日々成長していきたいです。

部員数9人

平井フットボールクラブ

キャプテン

 

小田上

 尋

 今年はフットサルの地域大会で優勝し、西日本大会へ出場しました。サッカーでは岡山市総体で準優勝となり悔しい思いをしました。まずは岡山市でナンバーワンになれるようチーム一丸となり頑張っていきたいです。

(サッカー部)部員数69人男子 58人女子 4人幼児 7人

平井少年軟式野球団

キャプテン

 

藤岡真叶

 市ベスト8の成績を残せました。7月の豪雨でグラウンドが流され、平井主催の招待試合や練習ができませんでしたが、他のチームと合同練習や県外遠征、プロ野球選手の野球教室とたくさんの経験を積むことができました。部員が増えるよう、野球の楽しさを伝えたいです!

  球

  部

キャプテン

 

中上和哉

 本年度は、小学生男子団体戦3位、小学生男子個人戦低学年の部3位、中学生男子個人戦3位、中学生女子個人戦優勝と多くのメダルが取れました。小学生女子も入賞してメダルが取れるよう、学年に関係なくみんなで仲良く頑張ってます。

平井熱闘ビクトリー

 全国大会に行くことを目標に日々練習をしています。でも、まだまだ練習不足です。なので、目標に向かってみんなで力を合わせてがんばっています。 次のチャンスは冬の県大会です。それに向けてしっかり練習し、優勝して全国大会に行きたいです。

キャプテン

 

川原琴心

(ドッジボール部)

部員数12人

男子 11人女子 1人

ソフトボール部

キャプテン

 

堀本翔斗

 1年生から6年生の15人で楽しく活動しています。 なかなか勝利することができず悔しい思いをしていますが、練習してきたことを試合でいかし、1試合でも多く勝てるようにキャプテンとしてチームを引っ張り、盛り上げていきたいと思います。

部員数15人

全員男子

平井剣道スポーツ少年団

キャプテン

 

長谷尾魁威

 沖田神社杯では4年生の部で2位になりました。また昇級審査に挑戦し全員合格することができました。 日々のけいこを大切にして、これからも一致団結して頑張ります。

部員数29人

男子 20人女子 9人

部員数14人

男子 13人女子 1人

部員数31人

男子 18人女子 13人

平井学区連合町内会だより (14)2019(平成31)年1月1日

Page 15: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

平井

岡山城付近にある

山羽虎夫の像

初の国産車「山羽式蒸気自動車」のイメージ模型

完成間近の市営東山斎場

平井を走った?

初の国産自動車

東山斎場ほぼ完成

2月から運営開始

 平井学区から旭東学

区へと抜ける東山墓地

の市道沿いにある岡山

市営東山斎場(岡山市

中区門田本町2丁目)

の建設が進み、ことし

2月から本格的に運用

が始まる予定

です。

 従来の斎場

は築後40年以

上が経過し、

耐震化やバリ

アフリー化へ

の対応が遅れ

ていたため、

市が全面的に

再整備を進め

ていました。

 建物は3階

建てでクリー

ム色を主体に

した明るい

外観。道を

挟んだ南側

に約60台収

容の駐車場

(同平井1

丁目)が整備されてい

ます。市によると、新

斎場には遺族などが落

ち着ける待合室も整備

され、イメージを一新

する雰囲気となってい

るそうです。

 純国産の自動車が日

本に初お目見えしたの

は115年前の190

4(明治37)年で、平

井を駆け抜けた可能性

が高いのをご存じでし

ょうか?

 製作したのは山羽虎

夫という岡山人。山羽

は当時、岡山市天瀬(現

北区表町3丁目)に工

場を持つ技師でした

が、そこへ自動車製作

の依頼がありました。

 依頼主は三蟠村の森

房造と楠健太郎という

資産家(現中区江並の

住人)。大阪で見た米

国車に刺激されて注文

したのでした。

 山羽は03(同36)年、

設計にとりかかり、1

年後に完成にこぎつけ

ました。全長約4・55m

で、エンジンは2気筒。

燃料は石油を使った蒸

気式でした。ボディー

は堅いケヤキ製。

 試運転は04(同37)

年5月7日、山羽の工

場から旭川東岸の三蟠

街道(旭川土手)を下

って平井を通過、三蟠

の森家まで約10㎞のコ

ースで行われました。

時速は10〜15㎞。随所

に警官が立ち、沿道に

は「日本初の自動車を

見よう」と人だかりが

できたといいます。

 ところが、その試運

転の結果は? 車輪の

不調で途中で中止した

説と、三蟠までたどり

ついた――という2説

があり、成否は霧の中。

成功説を信じるなら、

平井のわれわれの先祖

は歴史的な国産第1号

車の目撃者ということ

になります。

 岡山市南部をゆったりと

流れる旭川。その上空から

南に向かってパチリ。

 手前左下に写るのは完成

したばかりの桜橋。橋の東

詰めに建つさくら住座もま

だ新しい。中央付近、旭川

の東岸をまっすぐに延びる

のは倉安川。その川べりに

黒っぽく写っているのは岡

山ガスのタンクです。

 前方左からせり出してい

るのが操山(通称・平井山)。

その後方に平井学区が広が

りますが、まだ田畑が目立

ちます。年配者には懐かし

い58年前の風景です。

走行コース

桜橋上空から平井方面を望む=1961(昭和36)年9月撮影=

桜橋上空から平井方面を望む=1961(昭和36)年9月撮影=

平井学区連合町内会だより(15) 2019(平成31)年1月1日

Page 16: ST ¬nX Ñ¥ åÜ ýÍ B § Ú §Z « è B h ªwÆ · 2018. 12. 27. · y Z n w° x ç M `h ÐX^ wj ` # ¯h±ëå ¤Ïsréi ½ \Ç » UmX ó¸` i Ïj » ° yt Bsr N óo n ÐÏw ×tù

旭川堤防にできたランナーの列=旭川大橋から撮影

◀楽しいランチ タイム

ツアー参加の皆さん

「エコプラザあかいわ」で説明を聞く参加者

おかやま

マラソン

2018

 4回目を迎えた「おかやまマ

ラソン」が昨年11月11日に開か

れ、約1万6000人の市民ラ

ンナーが参加しました。

 絶好の秋晴れの下、平井から

は約100人のボランティアが

早朝から出動して沿道の整備や

誘導などを担当。35キロ地点の

平井6丁目には給水・給食所が

設けられ、ランナーに飲料や果

物を提供しました。

 旭川大橋付近の堤防道路には

ランナーの長い列ができ、地区

民らが沿道から「頑張れ!」の

声援を送りました。

 平井すずらん交流会

の春の懇親会が昨年5

月、玉野市渋川の瀬戸

内マリンホテルで開か

れ、日帰りバスツアー

を楽しみました。

 25人が参加。午前11

時に平井4丁目の東山

公民館をバスで出発。

ちょうど昼頃到着し、

フジ棚の前で記念撮影

の後、大広間でランチ

タイム。自己紹介をし

たり、互いに談笑し合

いながらおいしい料理

を味わいました。

 食事の後は、瀬戸内

海の景色に見とれる

人、カラオケで歌う

人、温泉に入る人…と

過ごし方はまちまちで

したが、みんな仕事や

家事を忘れてなごやか

なひとときを過ごしま

した。

 連合町内会婦人部恒

例のエコツアーが昨年

7月に行われました。

猛暑の中、親子でリサ

イクルの勉強をしたり

して楽しい一日を過ご

しました。

 約20人が東山公民館

からバスで出発。まず

赤磐市の家庭ごみ処理

センター「エコプラザ

あかいわ」(同市津崎)

を見学。担当者の案内

でごみの分別作業やリ

サイクル製

品の展示な

どを見て回

りました。

 次の目的

地は鏡野町。

同町上斎原

の県立森林

公園を訪れ、

大人たちは

ヒグラシや

ウグイスの

鳴く園内を

散策、子ど

もたちは川

遊びなどを

楽しみまし

た。

エコツアー

「エコプラザあかいわ」と県立森林公園へ

婦人部

親睦旅行

すずらん

交流会

玉野・渋川で瀬戸の景色など楽しむ玉野・渋川で瀬戸の景色など楽しむ

 岡大附属特別支援学校

(平井3丁目)の高等部の

生徒たちが毎年

3学期、手作り

した焼き物を地

域の人々に販売

する勉強をして

います。

 昨年は平井の

スーパー「フレ

スタ操南店」(同

7丁目)で販売

し、地域の人た

ちとふれあいな

がら社会勉強を

しました。

 この物品販売

は、生徒たちの

社会勉強のため

に毎年行ってい

ます。これまで

に東山公民館などでも手作

りの備前焼風のマグカップ

や茶わん類、置き物などを

販売しています。

 皆さまのご協力で

「連合町内会だよ

り」第8号ができあ

がりました。心より

お礼を申し上げま

す。ことしが皆さま

にとって災害もなく

幸せな年であります

よう、お祈りいたし

ます。

平井連合町内会

だより編集委員会

 礼

 礼

岡大支援学校生が販売の勉強

岡大支援学校生が販売の勉強

いらっしゃい「」

スーパー店頭で

平井の声援受けランナー力走フジ棚の前で記念撮影

生徒ら手作りの焼き物が並ぶ店=昨年2月、フレスタ操南店

平井学区連合町内会だより (16)2019(平成31)年1月1日