superdarn 可視化チュートリアル iugonet データ解析講習会 @nipr (jul. 27, 2011)

22
SuperDARN 可可可可可可可可可可 IUGONET 可可可可可可可可 @NIPR (Jul. 27, 2011) Tomoaki Hori (STEL) 7/27/2011 1 Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

Upload: cassidy-shelton

Post on 01-Jan-2016

29 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011). Tomo aki Hori (STEL). 日本の研究機関が運用する SuperDARN レーダーの視野. この後の講習で使用するソフトウェアは、 これら4つのレーダーのデータを扱うことができる ( 今後扱えるレーダーは増える予定 ). 北海道 - 陸別短波レーダー. Syowa East レーダー. Syowa South レーダー. King Salmon レーダー. チュートリアルの目的. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

SuperDARN 可視化チュートリアルIUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Tomoaki Hori (STEL)

7/27/20111 Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

Page 2: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

日本の研究機関が運用するSuperDARN レーダーの視野

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

2

この後の講習で使用するソフトウェアは、これら4つのレーダーのデータを扱うことができる ( 今後扱えるレーダーは増える予定 )

北海道 - 陸別短波レーダー

King Salmon レーダー

Syowa South レーダー

Syowa East レーダー

Page 3: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

チュートリアルの目的

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

3

SD データ可視化の方法 ( の1つ ) を習得する。 UDAS by IUGONET (SD plug-in by ERG-SC) を使う方法

典型的な可視化形態である RTI プロット、 2D マッププロットを作成できるようにする。

 謝辞 データは ERG-SC(http://gemsissc.stelab.nagoya-u.ac.jp/erg/ ) 作成・配布の fitacf デー

タ (CDF フォーマット ) この講習で使う IDL プログラムも ERG-SC と IUGONET との共同開発 UDAS は、 THEMIS チームによって開発された THEMIS Data Analysis

Software suite (TDAS, http://themis.ssl.berkeley.edu/software.shtml ) をベースにしている

Page 4: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

SuperDARN データのプロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

4

Range-Time-Intensity (RTI) プロットの例変動のタイミング・周期を詳細に見るのに使われる

緯度 - 経度グリッド上での 2D プロットの例ある時刻の 2D 空間プロファイルを見るのに使われる

[Ebihara et al., 2008]

Page 5: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

データの読み込み

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

5

Page 6: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

レーダーのデータを読み込む

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

6

erg_load_sdfit を使う get_support_data キーワードをセットすることで、座

標変換に必要なパラメータなども一緒に読み込むsite キーワードでレーダー名を指定する

hok: 北海道 - 陸別短波レーダーksr: King Salmon レーダー ( アラスカ )

sye: Syowa East レーダー ( 南極昭和基地 )

sys: Syowa South レーダー ( 〃 )

THEMIS> timespan, ‘2007-06-21’

THEMIS> erg_load_sdfit, site=‘hok’, /get_support_data … ( ロードの過程がいっぱい表示される ) …############## RULES OF THE ROAD ################Data distributed with this CDF file can be used …############## RULES OF THE ROAD ################THEMIS> THEMIS> tplot_names 1 sd_hok_azim_no_1 2 sd_hok_pwr_1 3 sd_hok_pwr_err_1 4 sd_hok_spec_width_1 5 sd_hok_spec_width_err_1 6 sd_hok_vlos_1 7 sd_hok_vlos_err_1 8 sd_hok_echo_flag_1 9 sd_hok_quality_1 10 sd_hok_quality_flag_1 11 sd_hok_vnorth_1 12 sd_hok_veast_1 13 sd_hok_vlos_iscat_1 14 sd_hok_vlos_gscat_1 15 sd_hok_vlos_bothscat_1 sd_hok_vlos_iscat_1 sd_hok_vlos_gscat_1 16 sd_hok_vnorth_iscat_1 17 sd_hok_vnorth_gscat_1 18 sd_hok_vnorth_bothscat_1 sd_hok_vnorth_iscat_1 sd_hok_vnorth_gscat_1 19 sd_hok_veast_iscat_1 20 sd_hok_veast_gscat_1 21 sd_hok_veast_bothscat_1 sd_hok_veast_iscat_1 sd_hok_veast_gscat_1 22 sd_hok_position_tbl_1 23 sd_hok_positioncnt_tbl_1

erg_load_sdfit コマンド1つで

fitacf データを CDF ファイルにしたものを自動ダウンロード ( ローカル PC 上に保存される )

↓各種パラメータを tplot 変数として IDL上に読み込む

をやってくれるデータの保存先はWindows: c:\dataUnix 系 : ~/data の下

Rules of the road はデータ使用上の注意ですので、必ず内容を熟読してからデータをお使い下さい

Page 7: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロットの作成

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

7

Page 8: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

8

Backscatter power, Line-of-sight Doppler velocity, Spectral width の時間変動をプロット

THEMIS> tplot, ‘sd_hok_pwr_1’ …TPLOT(398): 2 sd_hok_pwr_1…

THEMIS>

THEMIS> tplot, ['sd_hok_pwr_1', 'sd_hok_vlos_1','sd_hok_spec_width_1']TPLOT(398): 2 sd_hok_pwr_1TPLOT(398): 6 sd_hok_vlos_1TPLOT(398): 4 sd_hok_spec_width_1

Beam0, Beam1, Beam2, …, Beam15 の順に 1 ビーム約 3 秒ずつ観測していく

右図ではビーム順に時間方向に並べてプロットしている

この時北海道レーダーは110 レンジゲートモードだった

Page 9: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

9

Beam に分割して複数 beam を並べるTHEMIS> splitbeam, 'sd_hok_vlos_1'STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 24 sd_hok_vlos_1_azim00STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 25 sd_hok_vlos_1_azim01STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 26 sd_hok_vlos_1_azim02STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 27 sd_hok_vlos_1_azim03STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 28 sd_hok_vlos_1_azim04STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 29 sd_hok_vlos_1_azim05STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 30 sd_hok_vlos_1_azim06STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 31 sd_hok_vlos_1_azim07STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 32 sd_hok_vlos_1_azim08STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 33 sd_hok_vlos_1_azim09STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 34 sd_hok_vlos_1_azim10STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 35 sd_hok_vlos_1_azim11STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 36 sd_hok_vlos_1_azim12STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 37 sd_hok_vlos_1_azim13STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 38 sd_hok_vlos_1_azim14STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 39 sd_hok_vlos_1_azim15THEMIS> THEMIS> tplot, [‘sd_hok_vlos_1_azim01’,‘sd_hok_vlos_1_azim03’,‘sd_hok_vlos_1_azim05’,‘sd_hok_vlos_1_azim07’] ; 長いけど tplot から ..azim07’] まで1行で書くTPLOT(398): 25 sd_hok_vlos_1_azim01TPLOT(398): 27 sd_hok_vlos_1_azim03TPLOT(398): 29 sd_hok_vlos_1_azim05TPLOT(398): 31 sd_hok_vlos_1_azim07THEMIS>

Page 10: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

10

カラーバーのスケールを変えるTHEMIS> zlim, [‘sd_hok_vlos_1_azim01’,‘sd_hok_vlos_1_azim03’,‘sd_hok_vlos_1_azim05’,‘sd_hok_vlos_1_azim07’] , -300, 300, 0 ;zlim から 300.0まで1行で書く

THEMIS>

THEMIS> tplot ;tplot のみだと前回のプロットした tplot 変数を再プロットするTPLOT(398): 25 sd_hok_vlos_1_azim01TPLOT(398): 27 sd_hok_vlos_1_azim03TPLOT(398): 29 sd_hok_vlos_1_azim05TPLOT(398): 31 sd_hok_vlos_1_azim07THEMIS>

Doppler 速度の変動が浮き出てきた!

Page 11: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

11

プロットの時間幅を変えるTHEMIS> tlimit

; ウィンドウに十字スケールが出てくるので、プロットしたい時間帯の; 最初の辺に合わせて左クリック1回; 最後の辺りに合わせて左クリック1回、 で時間幅を選択できる; 右の例では 13:00, 15:00 辺りをクリックして得られたプロット

THEMIS> tlimit, /last ; 時間幅を前回プロットした時の時間幅に戻す

THEMIS> tlimit, '2007-06-21/13:00‘ , '2007-06-21/15:00'              ; 時間幅を直書きして指定することもできる

Page 12: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

12

電離圏エコー、地上エコーを区別してプロットsd_hok_vlos_bothscat_1 は sd_hok_vlos_iscat_1 とsd_hok_vlos_gscat_1 の2つを指すマルチ tplot 変数なので、以下のコマンドで iscat, gscat 両方をビーム毎に分割することができる

THEMIS> splitbeam, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’

; 電離圏エコーのみをプロットTHEMIS> tplot, ‘sd_hok_vlos_iscat_1_azim03’

; 電離圏エコーと地上エコー ( 灰色でマスク ) をプロットTHEMIS> loadct_sd, 43 ; 灰色入りカラーテーブルをセットTHEMIS> tplot, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03’

Page 13: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

13

縦軸を Range gate から地理緯度、地磁気緯度にする; 縦軸を地理緯度に変換

THEMIS> set_coords, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03'],

'glat‘

STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 43 sd_hok_vlos_iscat_1_azim03sd_hok_vlos_iscat_1_azim03: vertical axis --> Geographical lat.STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 59 sd_hok_vlos_gscat_1_azim03sd_hok_vlos_gscat_1_azim03: vertical axis --> Geographical lat.

; 再プロット ( 縦軸が range gate から地理緯度になる )THEMIS> tplot, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03']

; 縦軸を AACGM 緯度に変換THEMIS> set_coords, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03'],

‘mlat‘

STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 43 sd_hok_vlos_iscat_1_azim03sd_hok_vlos_iscat_1_azim03: vertical axis --> AACGM lat.STORE_DATA(155): Altering tplot variable: 59 sd_hok_vlos_gscat_1_azim03sd_hok_vlos_gscat_1_azim03: vertical axis --> AACGM lat.

THEMIS> tplot, ['sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03']

正の Doppler 速度を示している部分は地理緯度 70° 前後だがAACGM 緯度だと 66° くらいになる

AACGM: Altitude-Adjusted Corrected GeoMagnetic coordinates磁力線マッピングを考慮した地磁気座標の1つ (http://superdarn.jhuapl.edu/tutorial/Baker_AACGM.pdf)

Page 14: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

14

縦軸の範囲を変えるTHEMIS> ylim, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’ , 57.0, 68.0 ; 縦軸の範囲を 57°-- 68° にする

THEMIS> tplot, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03’ ; 再プロット

THEMIS> tplot, [‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03’,’sd_hok_vlos_bothscat_1_azim05’ ]

; azim03 は縦軸のパラメータ・範囲が変わっているが、 azim05 はそのまま。; set_coords, zlim, ylim はそれぞれの tplot 変数に対して設定する必要がある。

Page 15: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

Range-Time-Intensity (RTI) プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

15

1つの pixel の時間変化を線プロットで描画する

THEMIS> get_fixed_pixel_graph, 'sd_hok_vlos_1', $ beam=3, range_gate=65 ; beam3, range gate 65 のpixel を選択

THEMIS> tplot, [‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03’, $ ‘sd_hok_vlos_1_bm03rg065’ ]

; get_fixed_pixel_graph ; beam3, range gate 65 の pixel の値を取り出して、新しいtplot 変数; に格納する

もしエラーが出た場合は、 zlim を使ってカラーバーの上下限値を再設定してから再度 get_fixed_pixel_graph をやってみて下さいe.g., zlim, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1_azim03’, -400,400

Page 16: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

2次元プロットの作成

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

16

Page 17: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

2次元プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

17

ある時刻の2次元スキャンのデータを、緯度・経度グリッド (+世界地図 ) 上に描画する

観測値の2次元空間分布がわかる

他の観測データを重ね描きすれば位置関係を調べることができる

ある1つの時刻のデータしかプロットすることができない(異なる時刻の複数のプロットを作る必要 )

Page 18: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

2次元プロット 1 発コマンド , plot_map_sdfit を使う

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

18

;環境をセットアップするTHEMIS> sd_init

; プロットする時刻を指定するTHEMIS> sd_time, ‘2007-06-21/13:50’

; 指定時刻の LOS velocity データを描画するTHEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’

; coast キーワードをセットすると世界地図を重ねて描くTHEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’, /coast

;clip キーワードをセットするとズームイン。; レーダー視野を外れることがあるので center_glat, ;center_glon キーワードで描画中心の地理緯度経度を指定; する。THEMIS> plot_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’, $ /coast, /clip, $ center_glat=70, center_glon=180 ; $( ダラー ) を付けると 1 行を分割できる

sd_init は1回実行すればよい。 IDL を再起動して同じことをする場合は、もう1度 sd_init を実行する。

Page 19: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

2次元プロット マニュアル描画

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

19

THEMIS> sd_initTHEMIS> sd_time, ‘2007-06-21/13:50’

; 緯度経度描画モードをオンにして、グリッドを描画する。; center_glat/glon で描画する際の中心位置を指定。; clip でズーム; mltlabel  キーワードをセットすると MLT のラベルを描く; erase キーワードをセットすると一度ウィンドウ内を消去THEMIS> sd_map_set, center_glat=70,center_glon=180, $ /clip, /mltlabel, /erase

; 指定時刻の LOS velocity データを重ね描きするTHEMIS> overlay_map_sdfit, ‘sd_hok_vlos_bothscat_1’

; 世界地図を重ね描きするTHEMIS> overlay_map_coast実は前項の plot_map_sdfit は 内部で•sd_map_set•overlay_map_sdfit•overlay_map_coast (/coast の場合 ) を順に実行している。

Page 20: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

2次元プロット 応用編 – 複数時刻プロット

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

20

THEMIS> sd_time, '2007-06-21/13:40'THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1', $ /clip, /coast, center_glat=70,center_glon=170, $ position=[0.0,0.5,0.5,1.0] ,/nocolorscale

THEMIS> sd_time, '2007-06-21/13:50'THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1', $ /clip, /coast, center_glat=70,center_glon=170, $ position=[0.5,0.5,1.0,1.0], /noerase , $ /nocolorscale

THEMIS> sd_time, '2007-06-21/14:00'THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1', $ /clip, /coast, center_glat=70,center_glon=170, $ position=[0.0,0.0,0.5,0.5], /noerase, $ /nocolorscale

THEMIS> sd_time, '2007-06-21/14:10'THEMIS> plot_map_sdfit, 'sd_hok_vlos_bothscat_1', $ /clip, /coast, center_glat=70,center_glon=170, $ position=[0.5,0.0,1.0,0.5], /noerase

position キーワードに normal 座標でのプロットの位置を与える ([x0, y0, x1, y1])

plot_map_sdfit はデフォルトで描画毎にウィンドウをクリアしてしまうので、2つ目以降は /noerase を付ける

4番目のみカラースケールを描画する (/nocolorscale無し )

Page 21: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

補足資料

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

21

Page 22: SuperDARN 可視化チュートリアル IUGONET データ解析講習会 @NIPR (Jul. 27, 2011)

tplot 変数名の notation

7/27/2011Hori, T., SD visualization, IUGONET Data Analysis Workshop @NIPR

22

主な変数名と中身

sd_hok_vlos_1_azim03

レーダー名 変数名 Range gate (RG) suffix

0: 75 RG データ1: 110 RG データ2: 70 RG データ…

Beam番号ほとんどのレーダーで beam0 が一番西端の beam ( 例外有り )

pwr: エコー強度vlos: Line-of-sight(LOS) ドップラー速度spec_width: スペクトル幅vnorth: LOS ドップラー速度の地理緯度成分 ( 北向き )veast: LOS ドップラー速度の地理経度成分 (東向き )(vlos|vnorth|veast)_iscat: 電離圏エコーのみのデータ(vlos|vnorth|veast)_gscat: 地上エコーのみのデータ(vlos|vnorth|veast)_bothscat: 電離圏・地上エコー両方のデータelev_angle: elevation angle値echo_flag: 電離圏エコーか地上エコーかの判定

フラグquality: データの quality についての情報 (0: good, 1 以上 : poor)quality_flag: quality判定の内訳 ( 詳細は担当者へ )position_tbl: 各 pixel の四隅の緯度、経度値テーブルpositioncnt_tbl: 各 pixel の中心の緯度、経度値テーブルcpid: beam 毎の観測モードtfreq: beam 毎の周波数noise: beam 毎のノイズレベル