tel 084 935 8811重度認知症デイケアえいわ(下永病院内) tel 084−935−8811...

2
2020年10月 吉日 発行所 介護老人保健施設 かなえ 広島県福山市 金江町藁江550-1 TEL 084-935-8135 重度認知症デイケアえいわ(下永病院内) Tel 084−935−8811 担当 : 工藤 ・ 小林 デイケアの利用状況を確認下さい(9月18日現在) 厳しい暑さも過ぎ、朝、夕はめっきり涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。 以前は、散歩に行きたくても暑さ厳しく、なかなか行くことができませんでしたが、気候も よくなってきたので、個別で散歩に出る機会を増やし、季節を感じながら気分転換もはかっ ていきたいと思います。まだまだ外食に出かける事もできませんが、テイクアウトで昼食を 楽しんでいます。今後も秋の味覚を味わいながら、楽しく過ごしていただけたらと思います。 お問い合わせ】 084-930-4348 (担当)粟津・北川 当デイケアは下永病院に併設されている医療保険適用のデイケアです。介護保険と併 用しての利用も可能です。定員25名で年末年始以外休みなく稼働しています。認知症 により日常生活に支障きたしている方を対象としており、医師の診察により利用が可能 です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか。世間では新型コロナウイルスに加え、インフルエ ンザの脅威も近づいてきています。高齢者のの早めの予防接種やワクチンの確保も大変 と聞き及んでおります。そんな中ではございますが、通所リハビリでは リハビリテーショ ン会議などを再開せて頂いております。感染対策とソーシャルディスタンスも保ちつつ 実施してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。 また、引き続き短時間利用のみの提供となりご迷惑をおかけいたしておりますが、感染 予防など万全を期して臨んでまいります。ご理解の上、ご協力くださいますようお願い申 し上げます。 涼しくなり過ごしやすい時期ですが、夏の疲れや新型コロナウイルスによる目に見えない 恐怖による心身の疲労の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?コロナ禍の現在、ご利用者・ ご家族の皆様にいろいろなご不便をおかけしておりますが、皆様のご協力をいただきながら 感染防止に努めております。外出・外泊ができない中で、少しでも季節感や楽しみを感じていただ けるよう行事・レクリエーション等を工夫し、新たな発見や気づき、変化することを楽しみながらご 利用者の皆様と過ごしていきたいと思います。 精神保健福祉士 藤井愼二 作業療法士 野口桂甫 新型コロナウィルスの流行は継続しておりますが、引き続き感染対策に十分注意を行な い敬老会などのプログラムを計画、実施しております。新規利用は継続して受け付けてお り、空きのある曜日もございます。 また現在外来医師の変更に伴い認知症外来木曜日午前から木曜日午後に変 しております。ご迷惑をおかけしておりますが引き続きご理解ご協力のほど よろしくお願いいたします。 すぐの利用でなくてもご相談ください、利用についてご説明させていただきま す。お問い合わせお待ちしております。 新型コロナウイルス・インフルエンザ等々、感染症 に注意する日々が続きますので、体調を崩されませぬ よう何卒ご自愛ください。 しまなみ棟 大塚武弘 いつもデイでは、無料体験等も承っておりますのでい つでもお申し付けください。よろしくお願いします! 要支援の方もご利用 希望の方がおられま したら、 担当 野口 まで、ご連絡お願い いたします。また、 どの曜日であっても 検討させていただき ますので、まずはご 一報下さい。よろし くお願い致します。

Upload: others

Post on 18-Mar-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Tel 084 935 8811重度認知症デイケアえいわ(下永病院内) Tel 084−935−8811 担当:工藤・小林 デイケアの利用状況を確認下さい(9月18日現在)

2020年10月 吉日

発行所介護老人保健施設 かなえ

広島県福山市金江町藁江550-1

TEL 084-935-8135

● 重度認知症デイケアえいわ(下永病院内) Tel 084−935−8811 担当 : 工藤 ・ 小林

デイケアの利用状況を確認下さい(9月18日現在)

厳しい暑さも過ぎ、朝、夕はめっきり涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。

以前は、散歩に行きたくても暑さ厳しく、なかなか行くことができませんでしたが、気候も

よくなってきたので、個別で散歩に出る機会を増やし、季節を感じながら気分転換もはかっ

ていきたいと思います。まだまだ外食に出かける事もできませんが、テイクアウトで昼食を

楽しんでいます。今後も秋の味覚を味わいながら、楽しく過ごしていただけたらと思います。

【お問い合わせ】

084-930-4348

(担当)粟津・北川

当デイケアは下永病院に併設されている医療保険適用のデイケアです。介護保険と併

用しての利用も可能です。定員25名で年末年始以外休みなく稼働しています。認知症

により日常生活に支障きたしている方を対象としており、医師の診察により利用が可能

です。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。世間では新型コロナウイルスに加え、インフルエ

ンザの脅威も近づいてきています。高齢者の方の早めの予防接種やワクチンの確保も大変

と聞き及んでおります。そんな中ではございますが、通所リハビリではリハビリテーショ

ン会議などを再開させて頂いております。感染対策とソーシャルディスタンスも保ちつつ

実施してまいりますので、ご協力のほどよろしくお願いします。

また、引き続き短時間利用のみの提供となりご迷惑をおかけいたしておりますが、感染

予防など万全を期して臨んでまいります。ご理解の上、ご協力くださいますようお願い申

し上げます。

涼しくなり過ごしやすい時期ですが、夏の疲れや新型コロナウイルスによる目に見えない

恐怖による心身の疲労の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?コロナ禍の現在、ご利用者・

ご家族の皆様にいろいろなご不便をおかけしておりますが、皆様のご協力をいただきながら

感染防止に努めております。外出・外泊ができない中で、少しでも季節感や楽しみを感じていただ

けるよう行事・レクリエーション等を工夫し、新たな発見や気づき、変化することを楽しみながらご

利用者の皆様と過ごしていきたいと思います。

精神保健福祉士 藤井愼二

作業療法士 野口桂甫新型コロナウィルスの流行は継続しておりますが、引き続き感染対策に十分注意を行な

い敬老会などのプログラムを計画、実施しております。新規利用は継続して受け付けてお

り、空きのある曜日もございます。

また現在外来医師の変更に伴い認知症外来は木曜日午前から木曜日午後に変

更しております。ご迷惑をおかけしておりますが引き続きご理解ご協力のほど

よろしくお願いいたします。

すぐの利用でなくてもご相談ください、利用についてご説明させていただきま

す。お問い合わせお待ちしております。

新型コロナウイルス・インフルエンザ等々、感染症

に注意する日々が続きますので、体調を崩されませぬ

よう何卒ご自愛ください。

しまなみ棟 大塚武弘

いつもデイでは、無料体験等も承っておりますのでい

つでもお申し付けください。よろしくお願いします!

要支援の方もご利用

希望の方がおられま

したら、担当 野口

まで、ご連絡お願い

いたします。また、

どの曜日であっても

検討させていただき

ますので、まずはご

一報下さい。よろし

くお願い致します。

Page 2: Tel 084 935 8811重度認知症デイケアえいわ(下永病院内) Tel 084−935−8811 担当:工藤・小林 デイケアの利用状況を確認下さい(9月18日現在)

訪問介護事業所・定期巡回サービス・夜間対応サービス

永和会 福山

各施設の情報をより詳しく案内させて頂いております。

本郷事業所「永和会多機能看護介護ステーション」

空き数 5名 ℡ 084-936-3155 ( 担当者 小林 )

柳津事業所「永和会多機能看護介護ステーション」

空き数 1名 ℡ 084-930-4777 ( 担当者 作田 )

住み慣れた地域で自分らしい暮らしの継続をささえます

見学・施設説明等、随時対応させていただきます。 まずはご連絡・ご相談下さい。

「永和会 多機能看護介護ステーション」

「永和会 多機能看護介護ステーション」

老人保健施設 かなえの「空席状況」も掲載中です。

日中も過ごしやすく、秋晴れの爽やかな日が続いています。そうなると湧き上がってく

るのは食欲。食欲の秋です。

10月はおやつバイキングを計画しています。職員にそれぞれ得意なスイーツを作って

もらい、それをバイキング形式で楽しんで頂こうと思っています。他にも食欲の秋に絡め、

食の楽しめる様々なイベントを考案中です。

日本の秋の風物詩でもある、中秋の名月は今年は10月1日です。団子をほおばりながら

秋の夜長をほんごう、やないづで過ごしましょう。

~ 秋バテにご注意を ~

朝晩が肌寒く感じるようになり、気温の変化が激しく体調を崩しやすい時効になりました。

夏バテは暑いために体調不良を起こし涼しくなると症状は治まりますが、秋バテは涼しくなっ

たゆえに体調不良を起こし症状がでてくることがあります。

上記の項目で、秋バテと夏バテは不調の症状は共通するところが多いですが、

秋バテは症状が長引くと自律神経の乱れから、免疫や代謝に影響が出てくるの

で、感染症に罹りやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞になる可能性が出てきます。

訪問事業所においては夏場同様に訪問時に体調確認をしながら、空調管理に気を配り、細

やかな水分補給の提供を継続しながらサービスの提供にあったてます。

・十分な休養と栄養補給を行い、体を休める。

・食品をバランスよく摂取する。

・適度な運動を行うことで自律神経の機能回復。

・38℃~40℃のぬるめの温度でゆっくり入浴することでリラックスする。

各サービス事業所とも十分に空きがありますので問合せ下さい。

登録利用者:永和会多機能看護介護ステーション(8月実績より)

・訪問介護事業所 :24名(要介護者4名、要支援者19名、申請中1名)

・定期巡回訪問介護:48名

・夜間対応訪問介護:3名

・サービス付き高齢者住宅「憩いの家本郷」:20名(空き部屋なし)

☎084-939-9550(担当;小林)

~ 秋バテの改善、予防するには ~

・体がだるい ・疲れやすい ・食欲がない ・なかなか眠れない ・・・