texの後継として、html5&css組版〜vivliostyleプロジェクト

18
T E X の後継として、 HTML5 & CSS 組版 Vivliostyle プロジェクト 2014-11-08 #texconf14 村上 真雄 (@MurakamiShinyu) 1

Upload: murakami-shinyu

Post on 20-Aug-2015

835 views

Category:

Software


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

TEX の後継として、HTML5 & CSS 組版

〜Vivliostyle プロジェクト2014-11-08 #texconf14

村上 真雄 (@MurakamiShinyu)

1

Page 2: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

はじめに ⾃⼰紹介• 1990年ごろ、テキスト整形ツール「XTR」を開発しフリーソフトウェアとして公開。

• それがきっかけで、組版とマークアップ⾔語(SGML〜XML/HTML)、スタイルシート⾔語(XSL/CSS)に関⼼を持つ。

• 1999年、XML/CSS⾃動組版ソフトの開発を、アンテナハウスに企画提案。Antenna House Formatterとして製品化。

• W3C CSS仕様とその実装に携わり、その関係で電⼦書籍フォーマットEPUB3(縦書き対応)の標準化にも関わった。

• 2014年8⽉、次世代CSS組版ツールを開発するため、株式会社ビブリオスタイルを設⽴(アンテナハウスが出資)。

2

Page 3: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

CSS組版=HTML(またはXML)+CSSで組版組版とは、印刷の⼀⼯程で、⽂字や図版などの要素を配置し、紙⾯を構成すること。……画⾯上での編集を前提とした WYSIWYG の DTP に対し本来の組版に近い処理をソフトウェア的に⾏うものにTEXがある。

Wikipedia「組版」“3

Page 4: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

CSS 組版は TEX 組版と似てるかも

• 論理的⽂書マークアップ: HTML vs LATEX

• スタイルシート(CSS) vs スタイルファイル(TEX)

4

Page 5: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

CSS 組版を利⽤している出版社の例• ⽶アシェット社 (Hachette Book Group)

• ⽶国ベストセラー本の多くがCSS組版• CSS組版エンジンは Prince• 制作システムは IGP:Digital Publisher (Infogrid Pacific)

• ⽶オライリー (O'Reilly Media)• 技術書の多くがCSS組版• CSS組版エンジンは Antenna House Formatter• 制作システムはO'Reilly Atlas

5

Page 6: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

電⼦出版と関連• EPUB、PDF、紙の本をワンソースで同時に制作• Hachette社やO'Reilly Mediaはそれで成功している

6

Page 7: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

CSS組版と関係あるXML組版のこと• ⽂書の論理的構造化• ⽂書構造とスタイルの分離の考え• SGML→XML→(X)HTML5の流れ• SGML+DSSSL組版 (ほぼ過去のもの)• XML+XSL-FO組版

• XSL-FO組版エンジンは Apache FOP、RenderX XEP、AntennaHouse Formatter など

• ちなみに、O'Reilly MediaはCSS組版を採⽤する前はこれを使っていた。

• XML+CSS組版

7

Page 8: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

CSS組版エンジンの例• Prince (豪YesLogic社)• Antenna House Formatter (アンテナハウス)

• AH Formatter V6.2 の紹介• Webブラウザーを組版エンジンとして使う

• BookJS• デモ(Safariで試せる)

• ヘッドレスWebブラウザ wkhtmltopdf、PhantomJS• そして Vivliostyle …

8

Page 9: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

HTML5 & CSS3 が電⼦出版の基盤に• EPUB = (X)HTML+CSS+α(メタデータ&パッケージ化)• IDPFとW3Cの連携

• W3C Digital Publishing Activity

9

Page 10: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

CSS組版仕様の標準化• CSS Paged Media / GCPM / Pagination

• Digital Publishing・電⼦出版ニーズが後押し• W3CはXSL-FO改訂作業をやめ、CSSに注⼒• 将来EPUBはこれを使うだろう

• CSS Text / Text Decoration / Wrinting Modes / Fonts• CSS Regions / Exclusions / Shapes / Page Templates

10

Page 11: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

HTML5 & CSS3 で⾼度なレイアウト• EPUB Adaptive Layout

• EPUBの⾼度なページレイアウトの拡張の案(InformationalDocument)

• JavaScriptでの実装あり(デモ)• 将来EPUBはW3Cで標準化されたCSSの機能でこれを実現する⽅向

• CSS Regions/Shapes/ Exclusionsなど Adobe Web Platform Teamのデモ(Safari)

• National Geographic Forest Giant Demo• Exclusions Recipe Demo

11

Page 12: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

⽇本語組版も︕ W3C技術ノート『⽇本語組版処理の要件』(JLREQ)

• JIS X 4051「⽇本語⽂書の組版⽅法」をベースに、W3C仕様で参照できるように英語と⽇本語で公開

• W3Cのi18n (Internationalization)活動• 紙の書籍版(東京電機⼤学出版局)は、CSS組版で作られました(AHF使⽤)。

12

Page 13: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

⽇本語EPUBの必要性で、標準化が進む• HTML5 Ruby / CSS Writing Modes / Text / Text Decoration• EPUB 3.0 (2011年10⽉に勧告) に採⽤

• CSS Writing Modesなど、この時点でW3Cドラフトだったものは -epub-writing-modeなどプレフィックス付き

• WebKitなどWebブラウザエンジンでの実装も進む• 各社のEPUBリーダーに

• 組版品質は、これからもっと良くなるはず• ルビの配置の調整(CSS Ruby)、⾏グリッド配置(CSS Line Grid)、図版の配置など

13

Page 14: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

Vivliostyle オープンソース・プロジェクト• Webブラウザの組版をもっと良くして電⼦出版と印刷出版の共通の組版エンジンに

• CSS組版機能をJavaScriptでも実装(Polyfill)• 印刷に使える⾼品質なPDF出⼒を実現• W3C CSS組版関連仕様の標準化と連携して実装を推進

14

Page 15: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

Vivliostyle で作ろうとしてるもの• Vivliostyle Formatter

• 次世代CSS組版エンジン。構造化⽂書(HTML/XML/EPUB等)をCSSで組版して⾼品質なPDFを⽣成

• Vivliostyle Browser• Webブラウザ拡張。WebやEPUBの組版をもっと良くしてページ表⽰と印刷機能を拡張

• Vivliostyle JS• JavaScriptライブラリ。Webサイトに埋め込みWebコンテンツや

EPUBの⾼品質な組版表⽰を可能に

15

Page 16: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

関連・参考オープンソースプロジェクト• BookJS• wkhtmltopdf• PhantomJS• CSSRegions.js• Adaptive Layout• BiB/i• Readium• 各Webブラウザエンジン︓WebKit/Blink/Geckoなど• Qt (QtWebKit / QtWebEngine)

16

Page 17: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

Vivliostyle をどうぞよろしく• Vivliostyle Inc. http://vivliostyle.com/• 株式会社ビブリオスタイル http://vivliostyle.co.jp/• Facebookページ: Vivliostyle Inc.• Facebook公開グループ: Vivliostyle Forum

17

Page 18: TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

Thanks TEX, and Good-bye!

18