title 1830-40年代の刊本 (中) 石山,彰 図書館だより...

3
http://dspace.bunka.ac.jp/dspace Title 1830-40年代の刊本 (中) Author(s) 石山,彰 Citation 図書館だより 34 (1972-05) pp.4-5 Issue Date 1972-05-01 URL http://hdl.handle.net/10457/1874 Rights

Upload: others

Post on 13-Jan-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

http://dspace.bunka.ac.jp/dspace

Title 1830-40年代の刊本 (中)

Author(s) 石山,彰

Citation 図書館だより 34 (1972-05) pp.4-5

Issue Date 1972-05-01

URL http://hdl.handle.net/10457/1874

Rights

鐘欝i㌶1:箇どのような稀纈本(きこうぽん一

三三

の甲から

    所世間に流布されていない珍しい書

      物)が収蔵されているかがある。

    蔵  ついては、ご専門のお立場から本

      館所蔵の稀剛本をご紹介いただく

西洋版服飾稀観書〔3)1830~40年代の刊本(中) 文化女子大学教授 石  山 彰

 中世に関する服飾史研究のぼつ(勃)興は,ひとリイギリ

スのみに帰すべきものではなかった。ドfソでもべ・]ギー

でも同じ傾向が現われ始めるからである.中でも圧巻は,

ドイツのヘフナー・ア・レテ不ックとべ・:ギーのファン・ベ

プレンである。

 〔383.13 H1~3:,※および〔383.13 H〕Hefner-Al・

tenec,ノakob, HE von;Costume du nlOyen一元ge chrgtien

d’aPtis~es monumens COtitemρorains,3tomes, Frankfurt

am Main,1840~54.ヘフー}’ 一=ア八テ’f’ック1同時代の

遺物から見た中世キリスト教徒の服装」3巻,26cm×33c皿

本書のドイツ語版タイト・しはTrachten des christ]ichen

Mittelalters nach gleichzeitigen Kunstdenkmalen「同時

代の芸術的記念物に基づく中世キリスト教徒の服装」であ

り,この仏語版もドイツ語版と同時に刊行された。キリス

ト教徒の服装とはいっても,宗教服なのではなく,今日的意

味でのヨーロッパ服をさしている。また,中世といっても,

今日的「中世」の概念より広く,6世紀から16世紀末まで

扱っており,ブ’しクハルト(Burckhardt 1818~or)的なル

ネッサンス意識はまだ現われていない。服装そのものも民

間人のものから武装,宗教服と広範であり,叙述や表現形

式は,前号に掲げたイタリアのホナールドの刺激を受けて

それに見習ったことが明らかである。中世各国の写本,絵

画,彫刻,エフィジー(墓石の上に横たえる大理石彫像),

甲胃など,その時代の資料によって忠実に再現され,この

ためtこ8人の銅版画家が協力して320枚の図版にまとめら

れているが,本学所蔵版には未着色のままの3巻本と,着

色ず二の1巻本とがあって,後者は,2・3巻のみの合本

となっている。両方比較するとまた,格別の味わいがある、

解説はきめ細かく服装にも触れ,実証的になっている。ヘ

フー▲’一は,その後,本書に続く18世紀までを720枚の図版

に完成し,1889年に通き10庄としてまとめ,同じ版元から

出版しているc

ぷ▲㌫1、㌫㌘㌶灘㌘二●manuscrits ies Peintures et/es monuvae71ts contemPorins

2tomes, Brussels,1847。 ファン・ベブンン, ドゥ・プル

ソT7-’L共著L=同時代の写本,絵画,記念物等から見た中

世の服飾』2巻,18cm×27cm。「ヨー=t・・パの風俗習慣に

関する論文一という副題が示すとおり,本,tぎの第1ぎは,

風俗史的見地からの叙述に当てられ,第1~4章までは,

社会背景としての封建性,商業の進歩,農1墳の進歩等に

ついて,第5~8章までは,中世騎士の慣習と衣服,第9

~12章は,聖職者,教会の儀式,郁市の手1業組合,貴族

等について述べられ,この章の中で4節にわたって,軍服

市民服,宗教服が解説されている。そして最後の第13~14

章で甲胃,装身具類が述べられる。第2巻は,簡単な解説

と服装の図集が中心になっている、当時のファッシ・ン・

プL一トと同じ手法で銅版印刷Lた後,鮮明な王彩色が施

十五世紀の掃人の衣裳

ヘフ

ナ1

によ

轟バ瀦盟羅毒

・謬簿難1織6婦人の衣裳(B)

ヘフ

ナ1

によ

 レ ,(:⑳

{/!i」一

 s禦

  ノ

㌻ノw

アン

王太子の侍女

ベプレ

によ

4

 された134枚の図版から成・.tており,これらの図版が後代

 のラシri’エやホッテシロートに多たの影響を与えたことは

 一目で看破できる,当時の手彩色図版には,鮮かきと光尺

 を増すため,しばしば,こう(膠}剤(たとえば卵白,にか

 わなどのゼラ斗ン)が⊥塗りされたので鬼るが,その乾燥

 が不完全でおるため,多少べとつくので、今でも紙面がく一,

 ついて製本屋や読者を悩ますのである,ファソ・ベプしン

 の協力による著:作には,本書の数年前に既に次の叢書が刊

 行され,多大の評判を呼んでいた、そして,この一中世の

 服飾一ミ、.その’連の観点から企図されたものであった,

  〔383.IW1~4 vaahlen, Auguste;Moettrs, usages

 et costumes de tOUS les peupies de monde,∂4ρアZS des

 documents authentiques et~es vo.vages~es Plus rgccnts,

 4 tomes, Brusse//es,1843~44,ヴー・・一一ラン「世界全国民の風

 俗習慣と服装  .確かな遺物と最近の旅行に基づく.一一

d三:三㌶こ7∵三麟㌶㌫ 今の文化人類学につながる)の記念的著作でおる,一’fト

 の称号を1,つ戸・一一Sンによ・一.て公刊されてはいるが,実

 の仕事は・L一ミェ{ LOttm夕eγ,ノean Francois Nicotas)一・1:・

 前記ベプしン {Van Bevere7h によ一.てなされたので,

 ビプ.}.i’7ラフ1-(図書日録)によ.,ては,・レーミ.’= ;: 」

 著者名で掲載されてVるもの{、是,る、第1巻アジア,第2

 巻オセアニア,第3巻アフリカとアtリカ,第4巻ヨーロ

 ッパと分かれており,各巻内容の記載1頂は,だいたLデ~国

 ごとに地理概説,歴史概説,風俗習慣と服装となってt’コ t),

 この最後の節に重点をおいている、たとえば日本につLて

 は,人口3,000 ii,4km平方当たりの人口1,071人となって

 おり,日本(本州), 九州,四国,’ド戸,天草,対島,fll

 島,出島,松前島はヒ海道)などについて,おもに記述さ

 れている.通巻211枚に及ぶ銅版f:彩色の民族服図版を含

んでいるか,ヨーロッパとその植民地を蜘十ば,こぶらの

服装に、ま,あまり信ぴょう愚)性はなく,和[1}ミは、ことに彼

ら二こ一一/て構成や着装が理解しがた、・ L、○であるら:い,

≡から,こうした資料は,むしろスゴテいデな間けミ現,と

して誤解しやすt一部面)での資料として捕えると,また別

の面での興味t沸くわけでおる、感史1:の時聞的そ(遡)lf

こ同時に,世暇の諸地域を空間的に打、kL集約しようとし

た‘也の稀獺書に,:,イaV∵の一ニラいi’の苫∵がもるバ

35参1に叉ぷ膨ヒさで, ’気、こ掲げる余・’い之,.、二やここ

にはない、Lrこ二って次回こ譲って,こ○期フランス恨飾

史のfiM・:を紹「「しよう、

 383.135 L l ・Bassaget, Pirre 八TUina;COstt‘me

ciiii1S et militaires de~a 7nOitrirchie fra 7tF(t ise, Paris

1833~35c t“・.一一ジェ:フランス貴族の民服と軍服 25cm

×32(田、こ○ばを代表tる{ゴ版罹「.・1手彩色張飾図集のSlk・ti

十 れた.この一つ,銅版幽で、二出’なL糞らかなじ妻影の

調子と写実的な描1去が特色であt),二杉色、ヴ越Lていて

第31号にLTしたランテの銅版Ili{によ{図集にliL敵する出

来ばえで主三、5世紀から14世紅.こ了ζぶ100枚えミユ:ミめら

れ,解説. ,:. 1:、,・・一一一ジェ、よ画家でもh. 一景.こは.r-

一・’@c!Vuma)の名で知られて、・《、、彼二、よ.也に コv

二壬防の戯il[ll Coricatures anti-cho/iriqttcs,1832  1ii:界

各国人の服装一ンニェとづタ∴エのri阪刷りによる.一一

Costumes cosmopolites, lithogruphicis Ptt r Rignier et

Bettafniier.184‘f_‘等,ユニーり二∴阪1司集がキ)ること

ン信ぶてお・、、 {以下次「[])

※文中』 @内の数字およひ記号は、図,9の内容を云す分

 類番i弓・,L ,9, 1の1’ニシャ’レである者『1記}]一を細/L. t’rわ

 せたこ、のであh),本図書貯の図淘記号でもる。

唆  ‖

  蓬

  …

  …

  る

      欝^灘驚弦、 、・,.ノ ホ’ロ

㌣鰍職〔}  ’,・竪

礼装の日

本の男

ヴア

フン

によ

  フ  イ  リ  ブ  王  の’ 次、 女  2  フ  :7

  ζ

  豆

  O  年

  バ  サ  ↓  ζ 、

  に  よ  る

一 5 一