title bacillus subtilis ik-1080 によるイネいもち病 …—¥植病報69: 85-93 (2003) jpn....

10
Title Bacillus subtilis IK-1080 によるイネいもち病の生物防除( 本 文(Fulltext) ) Author(s) 田口, 義弘 Citation [日本植物病理學會報] vol.[69] no.[2] p.[85]-[93] Issue Date 2003-05-25 Rights The Phytopathological Society of Japan (日本植物病理学会) Version 出版社版(publisher version)postprint URL http://hdl.handle.net/20.500.12099/29660 ※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

Upload: vuongdan

Post on 26-Jul-2019

213 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Title Bacillus subtilis IK-1080 によるイネいもち病の生物防除( 本文(Fulltext) )

Author(s) 田口, 義弘

Citation [日本植物病理學會報] vol.[69] no.[2] p.[85]-[93]

Issue Date 2003-05-25

Rights The Phytopathological Society of Japan (日本植物病理学会)

Version 出版社版(publisher version)postprint

URL http://hdl.handle.net/20.500.12099/29660

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

日植 病 報69: 85-93 (2003)

Jpn. J. Phytopathol. 69: 85-93 (2003)

Bacillus subtilis IK-1080に よ る イ ネ い も ち 病 の 生 物 防 除

田 口 義 広1* ・百 町 満 朗2・ 堀 之 内勇 人1・ 川根 太3

ABSTRACT

TAGUCHI, Y.1*, HYAKUMACHI, M.2, HORINOUCHI, H.1 and KAWANE, F.3 (2003). Biological control of rice blast dis-

ease by Bacillus subtilis IK-1080. Jpn. J. Phytopathol. 69: 85-93.

Bacillus subtilis strain IK-1080 was tested for practical use as a biological control agent against rice blast disease. When the

anatagonist B. subtilis IK-1080 was cultured with the rice blast fungus on potato sucrose agar plates, hyphal growth was greatly

suppressed. Blast fungal spores (103 spores/ml) were added to suspension solutions of B. subtilis IK-1080 at 1.0•~106, 5.0•~

107, 1.0•~108 and 5.0•~108 cfu/ml and left to germinate on cellophane on a water agar plate. The rate of both germination and

appressorial formation began to be suppressed at 1.0•~108 and 5.0•~107 cfu/ml of B. subtilis, respectively. At 5.0•~108 cfu/ml

of B. subtilis, germination and appressorial formation (62.3% and 11.2%, respectively) were much lower than those of the

controls (96.3% and 56.4%, respectively). When 5-ml suspensions of B. subtilis IK-1080 at the same concentrations as those

stated earlier were sprayed on plants at the 4.5-leaf stage of rice cultivar Koshihikari followed by spray inoculation with a sus-

pension of blast spores (1.0•~104 spores/ml), leaf blast was significantly suppressed by the antagonist at 5.0•~107 cfu/ml or

higher. The reduction in disease severity was strongly correlated with the suppression of appressorial formation (r=0.9374, p

<0.01). When a suspension of B. subtilis IK-1080 was applied to blast disease lesions that had formed on the leaves 14 days

after the inoculation with fungal spores, the mean length of the lesions at 7 days after application of the bacteria (13mm) did

not differ from that of lesions on control plants without bacteria. However, two applications of a suspension IK-1080 on leaves,

before inoculation with fungal spores and 14 days later, greatly reducted mean lesion length (6mm). In a paddy field experi-

ment with yearly outbreaks of blast disease in 2000, a suspension 1.0•~108 cfu/ml of IK-1080 was sprayed on leaves of rice

plants just before heading and again 9 and 18 days after heading. Disease severity was suppressed by more than half. Good

results were also obtained (in 2001) in the same paddy field with a suspension of 1.0•~108 and 5.0•~108 cfu/ml of B. subtilis IK-

1080 sprayed on leaves of plants just before heading and at 13 days and 23 days after heading. B. subtilis IK-1080 at 1.0•~108

and 5.0•~108 cfu/ml reduced disease seventies to 13.8 and 7.7, respectively, with high protective values of 52.5 and 73.5,

respectively.

(Received June 18, 2002; Accepted October 16, 2002)

Key words: antagonistic microorganism, Bacillus subtilis IK-1080, biological control, rice blast disease.

緒 言

Pyricularia grisea22)によるイネい もち病 は,稲 作を行う

上で最 も被害の大 きい病害である20).近 年,消 費者の良質

米志向から,い もち病 に対 して感受性が高いコシヒカリや

あきた こまち等の品種の栽培面積が多 くな り,本 病を防除

しないで栽培することは極めて難しい状況にある.い もち

病の防除には様 々な方法が行われているが,中 でも化学農

薬に頼るところが最も大 きい3,7,18,29,30).

しか し,一 方では食品の安全性,環 境への化学汚染等の

懸念か ら化学農薬の使用量を減 らした環境保全型の防除技

術が求め られている.こ のため本病害に対 しても多系品種

利用11)や 施肥方法の改善26,28)など,様 々な技術が開発さ

れている.

1岐 阜 県 農 業 技 術 研 究 所(〒501-1152岐 阜 市 又 丸729)Gifu Research Institute for Agricultural Sciences, 729 Matamaru, Gifu 501-

1152, Japan.

2岐 阜 大 学(〒501-1193岐 阜 市 柳 戸1-1) Faculty of Agriculture, Gifu University, 1-1 Yanagido, Gifu 501-1193, Japan.

3出 光 興 産(株)(〒107-0064東 京 都 港 区 北 青 山1-3-6) Idemitsu Kousan Co . L, T, D 1-3-6 Kita-aoyama, Minatoku, Tokyo, 107-

0064, Japan.

*Corresponding author (E -mail: yos_taguchi@ybb .ne.jp)

86 日本植物病理学会報 第69巻 第2号 平成15年5月

化 学 農 薬 を使 用 しな い 防 除 法 の一 つ と して,稲 作 に お い

て も拮 抗 微 生 物 を 用 い た 生 物 防 除 の 研 究 が 行 わ れ て き

た13-16,21).例 え ば,Pseudomonas plantariiに よ る イ ネ 苗 立

枯 細 菌 病 に対 してBurkuholderia gladioliを 用 い た 防 除 の

研 究 が 行 わ れ,実 際 に 種 子 消 毒 に 用 い られ て い る19).ま

た,い もち病 に対 す る拮 抗 微 生物 としてTrichoderma roseum,

T. harzianum, Chaetomium globosum, Micromonospora sp.

等8種 類 の 糸 状 菌27)やPseudomonas fluorescens, Bacillus

spP.等 の 細 菌 が 知 ら れ て い る12-17,24,27).さ ら に,P.

fluorescensを 種 子 に処 理 して 播 種 す る と,い もち 病 や 紋 枯

病 の 発 病 が 抑 制 さ れ る例 や2,21,32),葉 へ の処 理 に よ っ て い

もち病 に対 し抵 抗 性 が誘 導 され る との報 告 もあ る25).し か

し,こ れ らの 報 告 の 多 くは,実 験 室 レベ ル で の い もち 病 菌

に対 す る拮 抗 作 用,胞 子 の発 芽 阻 害 あ る い は幼 苗 や 施 設 内

で の発 病 抑 制 効 果 に つ い て述 べ た もの で,一 般 圃 場 を 用 い

て の葉 い もち お よび 穂 い も ち の 発 病 抑 制 に関 した もの で は

な い.

そ こで,筆 者 らはB. subtilisが い もち 病 菌 に 対 し て 高 い

抗 菌 活 性 を 有 す る23)こ と に着 目 し,ト マ ト,イ チ ゴ お よ

び ナ ス の灰 色 か び 病 や う ど ん こ病 に 対 して 農 薬 登 録 さ れ て

い るB. subtilis IK-1080株8)の い も ち病 に 対 す る 発 病 抑 制

効 果 を調 べ た.本 研 究 で は い もち病 菌 の 感 染 や 増 殖 を 抑 制

す る重 要 な要 因 で あ る胞 子 の発 芽,付 着 器 の 形 成 お よび 菌

叢 の 生 育 に対 す る影 響,さ らに は葉 い もち 病 斑 の 拡 大 と胞

子 形 成 に 与 え る影 響 を 調 べ,B. subtilis IK-1080に よ る圃

場 レベ ル で の葉 い もち お よび 穂 い もち の 生 物 防 除 エ ー ジ ェ

ン ト とし て の 可 能 性 を 検 討 し た.

実 験 材 料 お よ び 方 法

供 試 微 生 物 お よ び イ ネ 品 種 本 試 験 で は,拮 抗 微 生 物 と

してB. subtilis IK-1080製 剤(ボ トキ ラ ー 水和 剤(R),以 下

IK-1080と い う)を 供 試 した.ま た,イ ネ(Oryza sativa

L.)品 種 は 実 験 室 レベ ル で は コシ ヒ カ リを,圃 場 試 験 で は

キ ヌ ヒカ リ お よ び あ きた こ まち を用 い た.

い も ち 病 菌 の 菌 叢 の 生 育 抑 制 供 試 い もち 病 菌 を ジ ャガ

イモ ・シ ュ ク ロ ー ス 寒 天(Potato sucrose agar: PSA)平

板 上 で8日 間 培 養 し 形 成 し た 菌 叢 を 直 径3mmの コ ル ク

ボ ー ラー で 打 ち抜 い て 菌 叢 片 と し,直 径9cmの ペ ト リ皿

に作 成 したPSA平 板 の 中 央 に 置 床 し た.同 時 にIK-1080

を滅 菌 水 に 懸 濁 して 菌 濃 度1.0×108 cfu/mlと した 懸 濁 液

を,白 金 耳 で 移 植 菌 叢 片 を は さ ん で2cm離 し た 位 置 に 平

行 に2本,長 さ4cmに 線 画 し た.こ れ を25℃ の 恒 温 室

で 培 養 し,2, 4, 6, 9お よび11日 後 に菌 叢 の 幅(半 径)

を 測 定 し,IK-1080に よ る い もち 病 菌 の 菌 叢 の 伸 長 抑 制 効

果を調べた.

いもち病菌胞子の発芽および付着器形成抑制 いもち病

菌を9cmの ペ トリ皿 に作成 したオー トミール平板に移植

して25℃ で10日 間培養 した.こ の培地の表面 に滅菌水を

入れて菌叢表面に形成された菌糸を毛筆で洗い落 とし,こ

れをBL-Bラ ンプ(National FL 15BL-B)照 射下に2日 間

置いて胞子を形成させた.次 に,上 記のIK-1080を 滅菌水

に懸濁 して菌濃度1.0×106 cfu/ml, 5.0×107 cfu/ml, 1.0

×108 cfu/ml, 5.0×108 cfu/mlお よび1.0×109 cfu/mlに

調整した懸濁液を作成 した.そ れぞれの濃度の懸濁液 に,

いもち病菌の胞子濃度を1.0×105個/mlと なるように混濁

させ,2ml採 取 して直径9cmの 素寒天(WA)平 板上に

敷いたセロファン上に薄 く広げた.25℃ の恒温室に8時

間静置 した後,顕 微鏡下で胞子の発芽率と付着器の形成率

を調べた.

次に,上 記 と同様にしてIK-1080の 菌濃度5.0×107 cfu/

mlお よび1.0×108 cfu/mlの 懸濁液を作成直後 および24時

間後に,い もち病菌胞子 を混濁 させた.こ の混濁液2ml

を採取し上記 と同様にセロファン上で発芽させ,8時 間後

の胞子の発芽率と付着器の形成率を調べた.

葉 いもちの発病抑制 15cmの ポ ットで育苗 し4.5葉 期

となったイネ株 に,菌 濃度1.0×108 cfu/mlのIK-1080の

懸濁液 を株当た り5mlハ ン ドスプ レーを用いて散 布 し

た.処 理区は以下の4区 を設定 した.(1)散 布2時 間後 に,

前記 と同様に濃度1.0×104個/mlと なるように調整したい

もち病菌胞子の懸濁液を株当た り3mlハ ン ドスプレーを

用いて噴霧接種 した区,(2)上 記のいもち病菌胞子の懸濁液

にIK-1080が1.0×108 cfu/mlと なるよう調整 した液をイ

ネ株 に噴霧接種 した区(同 時接種区),(3)蒸 留水のみを株

当た り5ml散 布してか らい もち病菌胞子を噴霧接種 した

区(無 処理区),お よび(4) IK-1080も いもち病菌 も接種 し

ない区(無 接種区)を 設置 した.こ れらの イネ株はいもち

病菌接種後,25℃ の湿室 に22時 間静置 した後 に取 り出

し,野 外か らの飛散胞子 による感染を防止するためハウス

内(温 度20-28℃)で 管理 した.接 種8日 後に上位展開第

2, 3葉 の進展型病斑数 を調べ,14日 後には葉 いもちの発

病度を調べた.な お,発 病度はTable 1に 示す基準によっ

て階級値化し,平 均値を求めた.各 区の供試株数は8株 と

し,3反 復で試験 を行 った.

次に,菌 濃度が葉いもちの発病に及ぼす影響を調べた.

菌濃度を1.0×106, 5.0×107, 1.0×108, 5.0×108お よび

1.0×109 cfu/mlに 調整 したIK-1080の 懸濁液を200ml作

成 し,各 濃度の懸濁液をイネ1株 当た り5mlハ ン ドスプ

レーを用いて散布 した.こ れらのイネ株に,1.0×104個/

Jpn. J. Phytopathol. 69 (2). May, 2003 87

Table 1. Criteria for index of disease severity of rice leaf blasta)

a) Disease severity index was calculated from the disease condition of the rice plants in hills and percent-age of area of the lesions.

mlの 濃度に調整 したい もち病菌の胞子懸濁液 を株 当た り

3ml噴 霧接種 した.い もち病菌胞子の接種14日 後 に,葉

いもちの発病度を調べた.な お,対 照 としてIK-1080の 懸

濁液を散布 しない無処理区を設置した.各 区の供試株数は

4株 で3反 復行 った.

葉い もちに対す る発病抑制効果の持続 日数を調べ るた

め,い もち病菌胞子の噴霧接種を行う1, 3, 5お よび7

日前 に1.0×108 cfu/mlに 調整 したIK-1080の 懸濁液 を株

当た り5ml散 布 した.ま た,無 処理区は蒸留水のみを株

当た り5ml散 布 した.こ れ らのイネ株にい もち病菌胞子

懸濁液を株当た り3ml噴 霧接種 し,14日 後に葉いもちの

発病度 を調べた.各 区の供試株数は4株 とし3反 復 行 っ

た.

葉身上の病斑の拡大と胞子形成に及ぼす影響 4.5葉 期

のイネ株に,あ らかじめ菌濃度1.0×108 cfu/mlのIK-1080

の懸濁液を散布 した区 と無散布区を設置 し,そ れぞれ36株

を供試 した.こ れ らの株にいもち病菌胞子を1.0×104個/

mlに 調整 した懸濁液を3ml噴 霧接種し,葉 いもちの病斑

を形成 させた.葉 身上の病斑が明瞭 となった14日 後に同じ

菌濃度のIK-1080の 懸濁液を,株 当た り8mlハ ン ドスプ

レーを用いて散布 した区を設置 した.ま た,対 照 として水

のみを散布 した無処理区を設置した.IK-1080の 散布後7

および14日 目に病斑の長 さを測定し,病 斑の伸長におよぼ

す影響を調べた.供 試葉数は10葉 とし3反 復行 った.

次に,6葉 期のイネの葉に形成 された葉いもちの病斑上

に,菌 濃度を1.0×108 cfu/mlに 調整 したIK-1080の 懸濁

液を株当た り8ml散 布 した.散 布3時 間後,25℃ の湿室

に20時 間静置して胞子を形成させた.対 照 として水のみを

噴霧 した無処理区を設置した.胞 子を形成 した病斑10片 を

切 り取 り4mlの 水の中に浸漬 し,超 音波洗浄機 で15分 間

処理 し,胞 子を病斑 か ら離脱 させた.こ の胞 子懸 濁液

1.5mlを 採取 しマイクロスライ ドグラスを用いて胞子 を

数え,病 斑面積100mm2当 た りの形成胞子数に換算 し,

無処理区 と比較 した.試 験は3反 復行い平均値を求めた.

本田における穂いもちの発病抑制効果 2000年 の5月 ~

9月 に岐阜県 白川町の山間地域のい もち病が常発する水田

において,穂 いもちに対するIK-1080の 発病抑制効果を調

べた.品 種 はキヌヒカ リを供試 し,播 種後45日 の苗を用

い,栽 植密度を30cm×18cmと して5月24日 に機械 田植

えした.出 穂 日は8月9日,収 穫 日は9月11日 であった.

施肥量は窒素,燐 酸 およびカ リを成分で10a当 た りそれ

ぞれ8, 8お よび10kgと した.

IK-1080の 散布回数 と穂いもちの発病抑制効果 との関係

を明らかにするため,散 布回数を1回 のみの区 と2お よび

3回 行 った区を設けた.1回 散布区は8,月16日 に,2回 散

布区は8月5日(出 穂前4日)と16日 に,3回 散布区は8

月5, 16お よび25日 に行 った.対 照区 としてIK-1080を 散

布 しない無処理区を設けた.各 区の供試面積は10aで,

いずれの区 も田植 えか ら収穫 まで殺菌剤は使用しなかっ

た.な お,IK-1080は いずれ も菌濃度1.0×108 cfu/mlの

懸濁液を10a当 た り各々2001散 布 した.収 穫直前の9月

7日 に各区の発病穂率 と発病度を調べた.穂 い もちの発病

率は各区内の3ヵ 所か ら1ヵ 所当た り20株(400穂)を,

発病度は各区内の3ヵ 所か ら1ヵ 所 当た り150穂 を無作為

に抽出して,そ の うちの400穂 を調べ,算 出した.発 病度

の算出は次式によった.発 病度=((0×a+1×b+2×c+3

×d+4×e)/4× 全調査穂数)×100.こ こでaは 無発病穂

数,bは1/3以 下の発病穂数,cは1/3~2/3ま での発病

穂数,dは2/3以 上の発病穂数,eは 穂首いもち発病穂数

を示す.

2001年の5月 ~8月 に,2000年 と同じ水田においてIK-1080

の懸濁液の菌濃度 と穂いもちの発病抑制効果 との関係を調

べた.イ ネ品種はあきたこまちを供試 し,田 植えは5月13

日に行った.出 穂 日は7月20日 で,収 穫 日は8月29日 であ

った.こ の試験では播種後21日 の苗を移植 し,栽 植密度 と

施肥量は2000年 と同じにした.IK-1080の 懸濁液の菌濃度

88 日本植物病理学会報 第69巻 第2号 平成15年5月

は1.0×108 cfu/mlお よ び5.0×108 cfu/mlの2濃 度 と

し,10a当 た り2001を 散 布 した.散 布 は7月16日,8月

3お よび13日 に行 っ た.対 照 区 と して 化 学 農 薬 を 散 布 した

慣 行 防 除 区 と農 薬 を散 布 しな い 無 防 除 区 を設 け た.慣 行 防

除 区 は,育 苗 箱 で 育 て た 苗 に プ ロ ベ ナ ゾ ー ル 箱 粒 剤 を

509/箱 施 し,本 田 に は7月10日 に ピ ロ キ ロ ン粒 剤 を,8

月5日 に カ ス ガ マ イ シ ン ・フ サ ラ イ ド粉 剤 を そ れ ぞ れ

4kg/10a散 布 した.穂 い もち の発 病 は8月15, 22お よ び

29日 に 各 々の 区 の 発 病 穂 率 と発 病 度 を 調 べ た.発 病 度 は

2000年 と 同様 の 方 法 で 算 出 した.

実 験 結 果

い も ち 病 菌 の 菌 叢 の 生 育 抑 制

IK-1080を 線 画 し たPSA平 板 上 で の い もち 病 菌 の 菌 叢

の 半 径 は,培 養2日 と6日 後 に1.6mmで,11日 後 で も

3mmで あ っ た.一 方,無 処 理 区 で は 培 養2日 後 に

3.3mm, 4日 後 に9.8mm, 6日 後 に17.3mmお よび11

日後 に は37mmで あ っ た(Fig.1).こ の よ う にIK-1080

は い もち 病 菌 の 菌 糸 の 生 育 を 著 し く抑 制 し た.

い も ち 病 菌 胞 子 の発 芽 お よ び 付 着 器 形 成 抑 制 効 果

IK-1080の 菌 濃 度1.0×106 cfu/mlの 懸 濁 液 に,い も ち

病 菌 胞 子 を混 濁 さ せ た と き の 胞 子 発 芽 率 は95.2%, 5.0×

107 cfu/mlで は95.2%, 1.0×108 cfu/mlで は81.5%, 5.0

×108 cfu/mlで は62 .3%お よ び1.0×109 cfu/mlで は50.6

%と な っ た(Fig. 2).ま た,付 着 器 形 成 率 は 各 々 の 濃 度

で52.6, 38.4, 18.6, 11.2お よび5.2%で あ った.一 方,

無 処 理 区 の い も ち病 菌 の 胞 子 の 発 芽 率 と付 着 器 形 成 率 は,

そ れ ぞ れ96.3%と56.4%で あ っ た.こ の よ うにIK-1080の

Fig. 1. Suppression of hyphal growth of blast fungus by Bacillus

subtilis IK-1080 cultured on potato sucrose agar plates.

Mycelial inoculum (3-mm diameter) was placed in the

center of the plate, and IK-1080 was streaked in two

parallel lines 2cm from the center of the plate. Plates

were kept at 25•Ž.

Fig. 2. Effects of various concentrations of Bacillus subtilis

IK-1080 on germination of blast fungal spores, appres-

sorial formation and severity of leaf blast disease. Sus-

pension of IK-1080 was sprayed on 4.5-leaf-stage cv.

Koshihikari plants, followed by spray inoculation with

a suspension of blast fungal spores. A) Cellophane was

placed on a 9-cm water agar plate, and 2ml of spore

suspension was poured on top of the cellophane, and

the rates of germination and appressorial formation

were calculated after 8hr at 25•Ž. B) Disease severity

was assessed 14 days later. Different letters indicate

significant differences at p=0.05 as determined by

Student's t test.

菌濃度 が増すにつれて発芽率 と付着器形成率が低下 した

が,1.0×108 cfu/ml以 上の濃度で対照区 との間に有意差

が認め られ,特 に付着器形成の抑制が著 しかった(Fig.

2).

次に,24時 間前 にIK-1080の 菌濃度を5.0×107お よび

1.0×108 cfu/mlに 調整 した懸濁液 に,い もち病菌胞子を

混濁 させた ときの8時 間後の胞子発芽率 と付着器形成率

は,そ れぞれ28.0%と3.0%お よび28.9%と1.4%で あった

(Fig. 3).ま た,直 前に作成 した懸濁液中では,そ れぞれ

の濃度で35.0%と6.0%お よび39.3%と11.9%と なった.

一方,い もち病菌胞子を滅菌水で懸濁 した無処理区ではそ

れぞれ38.2%, 17.9%で あった.こ のように24時 間静置 し

ておいたIK-1080の 懸濁液の方が,作 成直後の懸濁液 より

も胞子の発芽および付着器の形成を顕著に抑制 した.

葉いもちの発病抑制効果

IK-1080の 処理方法の違いが葉い もちの発病抑制効果に

及ぼす影響を検討 した.菌 濃度1.0×108 cfu/mlの 懸濁液

を散布 し,2時 間後にいもち病菌胞子 を噴霧接種した区の

Jpn. J. Phytopathol. 69 (2). May, 2003 89

Concentration of IK-1080 (cfu/ml)

Fig. 3. Effects of addition of blast fungus spores to the sus-

pension of Bacillus subtilis IK-1080 just after prepara-

tion of the solution and at 24hr after preparation on

rates of germination and appressorial formation. The

fungal spore suspension (2ml) was poured on top of

cellophane placed on plate of water agar. Germination

and appressorial formation were calculated after 8hr

at 25•Ž. Different letters indicate significant differ-

ences at p=0.05 as determined by Student's t test.

葉 い も ち の 進 展 型 病 斑 数 と発 病 度 は,そ れ ぞ れ14.0個 と

1.1で あ った(Table 2).い も ち病 菌 胞 子 をIK-1080の 懸

濁 液 の 中 に混 濁 さ せ て イネ 株 に 噴 霧 接 種 した 区 で は,そ れ

ぞ れ7.5個 と1.1と な っ た.一 方,無 処 理 区 で は そ れ ぞ れ

31.0個 と4.5で あ っ た.こ の よ う に 両 処 理 区 と も顕 著 な 発

病 抑 制 効 果 が 認 め られ た.

次 に,IK-1080の 菌 濃 度 が 葉 い も ち の発 病 抑 制 に及 ぼ す

影 響 を 調 べ た.菌 濃 度 が1.0×106 cfu/ml区 の 葉 い もち の

発 病 度 は3.9で,無 処 理 区 との 有 意 な 差 が な か っ た.5.0×

107 cfu/ml区 で は1.8, 1.0×108 cfu/ml区 で は1.0, 5.0×

Days after IK-1080 spray

Fig. 4. Relationship between the duration from treatment

with IK-1080 suspension until inoculation with the

blast spores and the suppressive effect on disease. A

suspension (5ml) of 1.0•~108 cfu/ml of IK-1080 was

sprayed on each 5.5-leaf-stage cv. Koshihikari plant

1 day, 3, 5 and 7 days before inoculation with blast

fungus. After inoculation, plants were kept in a moist

chamber for 22hr, then kept in a greenhouse. Disease

severity was examined 14 days after fungal inocula-

tion. Different letters indicate significant differences

at p=0.05 as determined by Student's t test.

108 cfu/ml区 で は0.7お よび1.0×109 cfu/ml区 で は0.4と

な り,無 処 理 区 に お け る発 病 度4.1と の 間 に有 意 差 が 認 め

ら れ た(Fig. 2).こ の よ うにIK-1080懸 濁 液 の 菌 濃 度 が

高 くな る ほ ど発 病 抑 制 効 果 が 高 くな った.

IK-1080の 懸 濁 液 を散 布 した 後 の 日数 と葉 い も ち の 発 病

抑 制 の 関 係 を調 べ た.IK-1080を 散 布 した 区 の 発 病 度 は,

い もち 病 菌 胞 子 を 接 種 す る1日 前 散 布 区 が1.5, 3日 前 散

布 区 が0.8, 5日 前 散 布 区 が0.7お よ び7日 前 散 布 区 が4.5

と な っ た(Fig. 4).一 方,無 処 理 区 に お け る 葉 い も ち の

発 病 度 は4.7で あ っ た.こ の よ うにIK-1080の 懸 濁 液 を 散

Table 2. Effect of treatment with Bacillus subtilis IK-1080 suspension before inoculation with blast

fungal spores on suppression of leaf blast diseasea)

a) Plants were kept in a moist chamber for 22hr after inoculation with pathogen, and number of lesions

and disease severity were examined 8 and 14 days later, respectively.

b) Five ml of a solution containing 1.0•~108 cfu/ml of IK-1080 was sprayed on each plant of cv. Koshi-

hikari at the 5.5-leaf stage 2hr before inoculation with fungal spores.

c) A mixed solution of IK-1080 and rice blast fungal spores was applied to each plant.

d) Different letters a, b, c and d indicate significant differences at p=0.05 as determined by Student's t

test.

90 日本植物病理学会報 第69巻 第2号 平成15年5月

布した区では,無 処理区と比べ散布5日 後までの発病度は

顕著に低 かったが,7日 後には差が認め られなかった.

葉身上の病斑の拡大と胞子形成に及ぼす影響

いもち病菌の接種前にIK-1080の 懸濁液を散布するとと

もに,病 斑にもIK-1080を 散布 した区の病斑長 は病原菌接

種7日 後 には5.7mm, 14日後 には12.0mmで あ った.

一方 ,IK-1080を 病斑に散布 しなか った区ではそれぞれ

8.3mmと19.3mmで 処理間に有意差 が認め られた.ま

た,い もち病菌の接種前にIK-1080を 散布せずに,病 斑の

みに処理 した区の7日 後の病斑長は13.3mm, 14日後は

26.2mmで あ り(Fig. 5),無 処理区のそれぞれ13.4mm

と23.6mmと の間に有意な差はなかった.ま た,病 斑上

に形成 されたいもち病菌の胞子数 も,IK-1080散 布区が面

積100mm2当 た り23,300個,無 処理区が17,000個 で,両

者の間に有意な差はなかった.

穂いもちの発病抑制効果

本田におけるIK-1080の 散布回数 と穂い もちの発病抑制

効果を2000年 と2001年 の2年 にわたって調べた.2000年8

月16日 に1回 のみIK-1080の 懸濁液を散布 した区の9月7

日の発病穂率は40%, 8月5お よび16日 の2回 散布 した区

では30.4%, 8月5, 16お よび25日 の3回 散布 した区では

Fig. 5. Suppressive effect of treatments with Bacillus subtilis

I K-1080 suspension on growth of blast lesions on

leaves of rice plants of cv. Koshihikari. Bs-Bs: IK-1080

suspension was sprayed on leaves before inoculation

with fungal spores and applied again to the blast

lesions 14 days after inoculation. Bs-Co: IK-1080 sus-

pension was sprayed on leaves only before inoculation

with blast fungal spores. Co-Bs: IK-1080 suspension

was not sprayed on leaves before inoculation with blast

fungal spores but was applied to blast lesions 14 days

after inoculation. Co-Co: IK-1080 suspension was not

sprayed on leaves before inoculation of fungal spores

or on lesions after inoculation. Different letters indi-

cate significant differences at p=0.05 as determined

by Student's t test.

10.3%で あ っ た.ま た,発 病 度 は そ れ ぞ れ11.8, 9.2お よ

び4.4で あ っ た(Fig. 6).一 方,無 処 理 区 に お け る発 病 穂

率 と発 病 度 は,そ れ ぞ れ69.0%と29.7で あ っ た(Fig. 6).

この よ うに3回 散 布 区 で 最 も発 病 抑 制 効 果 が 高 か っ た.

2001年 の 試 験 で,IK-1080の 菌 濃 度 を1.0×108 cfu/ml

と し た 区 の8月15, 22お よび29日 の 発 病 穂 率 は そ れ ぞ れ

11.3, 32.8お よ び85.3%で,発 病 度 は そ れ ぞ れ4.0, 13.8

お よ び39.6と な っ た(Fig. 7).菌 濃 度 を5.0×108 cfu/ml

と し た 懸 濁 液 を 散 布 し た 区 の 発 病 穂 率 は そ れ ぞ れ6.6,

18.5お よ び34.0%で,発 病 度 は そ れ ぞ れ2.3, 7.7お よ び

11.9で あ っ た.慣 行 防 除 区 で は 発 病 穂 率 は そ れ ぞ れ7.8,

10.9お よ び26.8%で,発 病 度 は そ れ ぞ れ2.5, 3.3お よ び

11.4で あ っ た.一 方,無 防 除 区 で は発 病 穂 率 は そ れ ぞ れ

25.8, 59.8お よ び93.9%,発 病 度 は そ れ ぞ れ9.9, 28.1お

よび63.3で あ っ た(Fig. 7).こ の よ う にIK-1080の 菌 濃

度 を 変 え て 処 理 し て も,穂 い も ち の高 い 発 病 抑 制 効 果 が 認

め られ た.ま た,菌 濃 度 が5.0×108 cfu/mlの 懸 濁 液 を 散

Fig. 6. Effect of number of treatments with Bacillus subtilis 1K-1080 suspension on rate of fungal infection and severity of panicle blast. Heading started on 7 August, and rate of infection with panicle blast (A) and disease severity (B) were surveyed on 9 September. See Table 1 for criteria for estimating disease severity. Plants were treated with IK-1080 suspension solution one (16 August), two (4 and 16 August) or three times (4, 16 and 25 August). Different letters indicate significant differences at p=0.05 as determined by Student's t test.

Jpn. J. Phytopathol. 69 (2). May, 2003 91

Fig. 7. Effect of different concentrations of Bacillus subtilis

I K-1080 suspension for treatment of rice plants cv.

Akitakomachi in paddy field on fungal infection and

disease severity of panicle blast. (A) effect on fungal

infection and (B) effect on disease severity. Suspen-

sion of either 1.0•~108 and 5.0•~108 cfu/ml of IK-1080

were sprayed on rice plants on 16 July (before head-

ing) and on 3 and 13 August at 200L/1000m2. See

Table 1 for criteria estimating disease severity. Differ-

ent letters indicate significant differences at p=0.05

as determined by Student's t test.

布 した 区 の 方 が1.0×108 cfu/mlの 懸 濁 液 を散 布 した 区 よ

りも穂 い もち の発 病 抑 制 効 果 は 高 く,慣 行 防 除 区 と差 が な

か っ た.

考 察

B. subtilisは 多 くの 糸 状 菌 の 生 育 や 胞 子 の 発 芽 を 抑 制 す

る こ とが 報 告 さ れ て い る1,2,12,19,23).本 研 究 に お い て 供 試

したIK-1080も,正 田23)がB. subtilis NB22で 報 告 した の

と同様 にPSA平 板 上 で い もち 病 菌 の 生 育 を 著 し く抑 制 し

た.ま た,IK-1080の 懸 濁 液 中 で の 胞 子 の 発 芽 率 が 著 し く

低 下 した こ とか ら,IK-1080は 抗 菌 物 質 を産 生 す る こ とが

示 唆 さ れ た.同 時 に付 着 器 の 形 成 も著 し く抑 制 さ れ た こ と

か ら,IK-1080の 病 原 菌 に対 す る 発 病 抑 制 機 作 は,複 数 存

在 す る と考 え られ た.

IK-1080の 菌 濃 度 が5.0×107 cfu/mlで い も ち 病 菌 胞 子

の 付 着 器 の 形 成 抑 制 が 認 め られ た が,1.0×108 cfu/ml以

上 に な る とそ の 効 果 は よ り顕 著 に 現 れ る と と も に,胞 子 の

発芽率も急激に低下 した.ま た,ポ ット試験での葉いもち

に対するIK-1080の 発病抑制効果は,懸 濁液の菌濃度 が

5.0×107 cfu/ml以 上で認 められ,1.0×108 cfu/ml以 上に

なるとその効果はより著 しかった.こ れらの濃度は分生胞

子の発芽率が急激に低下 し,付 着器の形成が著しく抑制 さ

れる濃度と同じであった.こ れらの ことから葉いもちの発

病を抑制する現象 と発芽および付着器の形成を抑制する現

象 とは密接 に関 係 してい る と考 え られた.ま た,IK-

1080の 懸濁液の散布当 日にい もち病菌胞子を接種 したイ

ネ株 より,3お よび5日 を経過 して接種 したイネ株 の方が

いもち病の発病が著 しく少なかった.こ れらの結果は,正

田24)が 指摘 して いる ようにIK-1080がiturin Aお よび

surfactinの ようない もち病菌 に高い抗菌作用を持つ物質

を産生 していることを示唆 している.し かし,自 然環境下

において,2次 代謝産物 として産生される抗菌物質等が,

いもち病菌に抗菌性を示すのに十分な量が産生されるとは

考え難 く,IK-1080の 産生する抗菌物質のみがいもち病菌

に作用 し発病抑制効果 を発現しているりではないと思われ

る.む しろ,葉 上に付着 したい もち病菌胞子の活性抑制や

イネ体上での定着の阻害など複数の作用により発病抑制効

果が発現されているもの と推察された8).一方 ,IK-1080の 懸濁液をイネ葉 に散布 してから2時 間

後にいもち病菌胞子を接種 した方が,散 布直後に接種する

よりも発病が抑制 された.IK-1080は 芽胞の形態で散布さ

れるため,効 果を発揮するまでラグ時間が発生 し,こ のラ

グ時間が発病抑制効果に重要な影響を もた らす と思われ

た.本 試験ではIK-1080の 懸濁液を散布した時に,既 に展

開している葉での感染は抑制できたが,散 布7日 以降に新

たに出た葉では発病を抑制できなかった.イ ネは5~7日

で1枚 の葉が出る4,10,31)ことか ら,IK-1080は 新葉上に十

分に移行 しないこと,お よびイネに全身的な抵抗性を誘導

する作用がないことを示している.す なわちIK-1080を 用

いて葉いもちを防除するためには,約6日 間隔で本菌を散

布する必要がある.一 方,IK-1080の 懸濁液を感染前 と発

病後に連続 して散布すると,葉 い もち病斑の拡大が顕著に

抑制 され胞子形成量 も少 な くな った.こ れ らのことは,

IK-1080の 連続した散布によって発病抑制効果が高まるこ

とを示している.今 後は散布時刻,散 布間隔および散布回

数についてもさらに検討が必要である.

拮抗微生物を用いた穂 いもちの防除についてはPseudo-

monas fluorescensで 報告 されている32)が,B. subtilisでは

見当た らない.イ ネは出穂 から収穫するまでの 日数が約40

日間である.い もち病菌の感染が収穫量に直接影響する期

間は,出 穂25~30日 後 まで6,9)と され,こ の間のいもち病

92 日本植物病理学会報 第69巻 第2号 平成15年5月

菌の感染を抑制すれば被害を抑制できると考えられた.本

試験では,葉 い もちで発病抑制効果が認められたIK-1080

の菌濃度1.0×108 cfu/mlの 懸濁液を,出 穂期から10日 間

隔で3回 散布す ると穂いもちでも著 しい発病抑制効果が認

められた.ま た,菌 濃度を5倍 の5.0×108 cfu/mlと する

とさらに効果が高ま り,慣 行防除区 と差がなかった.こ れ

らの結果は,IK-1080を 連続 して散布することによって発

病抑制効果が維持されることを示している.

拮抗微生物 をイネ株 に処理 する方法 として,(1)種 子粉

衣,(2)浸 漬処 理 お よび(3)直 接 散 布 が 報 告 され て い

る2,15,17,24,32).P. fluorescensを 種子に処理 して播種する と

イネに抵抗性が誘導される25).ま た,P. fluorescensは イネ

の種子に処理あ るいは葉面散布 されると,イ ネ体上で増殖

して顕著な発病抑制効果を示す32).Mewら17)は いもち病

菌に抗菌作用を有する2種 類のBacillus属 菌を種子に処理

して播種 し,110日 後 も葉面 から高率に分離 された として

いる.今 後,IK-1080を 種子処理や葉面散布したときに本

菌がイネ株上 においてどのように生存しているかを明らか

にする必要がある.さ らに,い もち病菌の感染は葉上の結

露時間にも左右 され るため5,31),葉 上の結露中におけ る

IK-1080の 挙動 について も詳細な解 明が必要 と考 えられ

た.ま た,IK-1080を 散布 した水 田でCladosporium属 菌

が多発生 し,籾 の表面が煤状になった穂も認められた(田

口ら,未 発表).今 後 は,IK-1080処 理が他の糸状菌の発

生にどの ように影響を与えるかも検討が必要である.そ の

ほかIK-1080が 産生する抗菌物質の同定,お よび散布後の

葉上における菌密度の推移や抗菌物質の存在なども明らか

にする必要がある.

摘 要

イネ い もち 病 に対 す るBacillus subtilis IK-1080の 生 物 防

除 エ ー ジ ェン ト として の 実 用 性 を 明 らか に す る た め,本 試

験 を 行 っ た.い も ち 病 菌 を 拮 抗 微 生 物B. subtilis IK-

1080株 とPSA平 板 上 で 対 峙 培 養 す る と,菌 糸 の 生 育 を 著

し く抑 制 した.菌 濃 度1.0×106, 5.0×107, 1.0×108, 5.0

×108お よび1.0×109 cfu/mlのIK-1080懸 濁液 に い も ち

病 菌 胞 子 を1.0×103個/mlに な る よ うに混 濁 させ て セ ロ フ

ァン 上 で発 芽 さ せ る と5.0×107 cfu/mlで 胞 子 の 付 着 器 形

成 が,ま た,1.0×108 cfu/mlで 発 芽 率 が 抑 制 さ れ 始 め

た.5.0×108 cfu/mlで は 付 着 器 形 成 率 と発 芽 率 は そ れ ぞ

れ11.2お よび62.3%と 対 照 の56.4, 96.3%に 比 べ 著 し く低

下 した.前 述 と 同 じ菌 濃 度 の 懸 濁 液5mlを4.5葉 期 の 品 種

コ シ ヒ カ リの葉 に散 布 した 後,1.0×104個/mlに 調 整 し た

い もち病菌の胞子懸濁液 を噴霧接種 すると菌濃度が5.0×

107 cfu/ml以 上で葉いもちに対する有意な発病抑制効果が

認められた.ま た,発 病度の抑制割合 と付着器形成の抑制

率 との間には高い相関関係(r=0.9374, p<0.01)が 認め

られた.い もち病菌胞子の接種14日 後に形成された葉いも

ち病斑にIK-1080を 散布 する と7日 後の病斑長は13mm

でB. subtilisを散布 しなかった対照区 と差がなかった.一

方,い もち病菌の接種前 と接種14日 後 に2回 散布する と病

斑長は6mmと なり,病 斑の伸長が顕著に抑制された.こ

れ らのことから,IK-1080を 利用 して葉いもちを防除する

ためには,病 原菌が侵入する前に処理する必要があった.

2000年 に,山 間地域のい もち病常発水田において,1.0×

108 cfu/mlに 調整 したIK-1080の 懸濁液を出穂直前,出 穂

9日 および18日後 に散布 したところ,対 照の無処理区の穂

いもちの発病度が29.7に 対 して,処 理区では10.3と な り,

防除価 も65.3と 高い発病抑制効果が認められた.ま た,

2001年 に同じ水田で1.0×108 cfu/mlと5.0×108 cfu/ml

のIK-1080懸 濁液を出穂直前,出 穂13お よび23日 後の3回

散布 した ところ,穂 い もちの発病度は対照の無処理 区が

29.1に 対 し,そ れぞれの処理濃度で13.8, 7.7と な り,防

除価 も52.5, 73.5と 高 く,い ずれ も発病抑制効果を示 し

た.

謝 辞

本研究を進めるに当た り,貴 重なご助言 をいただいた

(独)農 業技研究機構東北農業研究センター小泉信三博士

に深甚なる感謝の意を表する.

引 用 文 献

1. Ferrira, J.H.S., Matthee, F.N. and Thomas, A.C. (1991). Biological control of Eutypa lata on grapevine by an antagonistic strain of Bacillus subtilis. Phytopathology 81: 283-287.

2. Gnanamanickam, S.S. and Mew, T.W. (1992). Biological control of blast disease of rice (Oryzae sativa L.) with antagonistic bacteria and its mediation by a Pseudomonas antibiotic. Ann. Phytopath. Soc. Japan 58: 380-385.

3. Goriach, J., Volrath, S., Knaut-Beiter, G., Hengy, H., Beckhove, U., Kogel, K.H., Oostendorp, M., Staub, T., Ward, E. and Kessmann, H. (1996). Benzothiadiazole, a novel class of inducers of systemic acquired resistance, activates gene expression and disease resistance in wheat. The Plant Cell 8: 629-643.

4. 後 藤和 夫 ・平野 喜 代人 ・大 畑貫 一(1961).イ ネ の葉 位 と

葉 イモ チ罹病度.岡 山農 試 臨時報 58: 77-88.

5. 橋 本 晃 ・平 野 喜代 人 ・松 本和 夫(1984).シ ミ ュ レー シ

ョン に よる葉 い も ち の発 生 予 察 に 関す る研 究.福 島農 試

特報 2: 1-104.

Jpn. J. Phytopathol. 69 (2). May, 2003 93

6. 平 野喜 代人 ・後 藤和 夫(1963).枝 梗 い もちの発 病 機構 並

び に生態 に関す る研 究.農 技研 報 C16: 1-56.

7. 石 山哲 哉(1965).有 機 水 銀 の化 学構 造 と殺 菌作 用.日 植

病 報3(記 念 号): 81-88.

8. 川 根 太(2000).微 生 物 殺菌 剤 「ボ トキ ラー水 和剤 」 の

開発.微 生物 農薬(山 田昌雄 編).pp. 136-146,全 農 協,

東 京.

9. 勝 部利 弘(1964).い もち病 に よる水稲 の被 害機 構 に関 す

る研 究.第1報 穂 い もち の罹 病 率 と収 量構 成要 素並 び に

玄 米 品質 との関係.東 北農 試研 報 39: 55-96.

10. 加 藤 肇 ・佐 々木 次雄(1974).イ ネ い もち病 の疫 学的 研

究.農 技研報 C28: 1-61.

11. Koizumi, S. (1994). Effect of field resistance on leaf blast development in mixtures of susceptible and resistant rice cultivars. Ann Phytopath. Soc. Japan 53: 28-38.

12. Kunitake, S., Matsuyama, N. and Wakimoto, S. (1988). Production of proteinous anti-fungal substance (s) by Pseudomonas avenae Manns. Ann. Phytopath. Soc. Japan 54: 640-642.

13. 前 川 和正 ・相 野公 孝(1996).イ ネい もち病 に対 して発 病

抑 制 効 果 を示 す根 内細 菌 の選 抜.日 植 病 報62: 618(講

要).

14. 前川 和正 ・相 野公 孝(1997).イ ネ以外 の植物 の い もち病

菌 の前接種 に よるイネ葉 い もち の発 病抑 制.日 植病 報63:

220(講 要).

15. 前川 和正 ・相 野公 孝(1998).イ ネ葉 い もち を抑 制 す る蛍

光 性 シ ュー ドモ ナ ス の イネ苗 で の定 着 性.日 植 病 報64:

336(講 要).

16. Mew, T.W. and Rosales, A.M. (1986). Bacterization of rice plants for control sheath blight caused by Rhizoctonia solani. Phytopathology 76: 1260-1264.

17. Mew, T.W. and Rosales, A.M. (1992). Control of Rhizoctonia sheath blight and other disease of rice by seed bacterization. In Biological Control of Plant Disease.

(Tjamos, E.S., et. al., eds.). pp. 113-123, Plenum Press, New York.

18. 見里 朝正(1965).植 物病 害 防 除 のた め の抗生物 質.日 植

病 報3(記 念 号): 75-80.

19. 宮川 久義(2000). Burkuholderia gladioli特 にその病 原 喪

失株 に よ るイ ネ苗 立 枯 細菌 病 の発 病 抑 制.日 植 病 報 66:

232-238.

20. 農林 水産 省 農産 園 芸局(1960~1997).植 物 防疫課 植物 防

疫年 報.

21. Rosales, A.M., Thomashow, L., Cook, R.J. and Mew, T.W. (1995). Isolation and identification of antifungual metabolites produced by rice-associated antagonistics Pseudomonas spp. Phytopahology 85: 1028-1032.

22. Rossman, A.Y., Hoeard, R.J. and Valent, B. (1990). Pyricularia grisea the correct name for the rice blast disease fungus. Mycologia 82: 809-512.

23. 正 田 誠(1998).枯 草 菌 に よ る 生 物 防 除 の メ カ ニ ズ ム.

植 物 防 疫 49: 178-183.

24. Sitther, V. and Gnanamanickam, S.S. (1996). Biological control of blast disease of fingermillet (Eleusine coracana L.) and an analysis of fertility of Magnaporthe grisea. Curr. Sci. 71: 144-147.

25. Smith, J.A. and Metraux, J.P. (1991). Pseudomonas syringae

pv. syringae induces systemic resistance to Pyricularia oryzae in rice. Physiol. Mol. Plaut Path. 39: 451-461.

26. 鈴 木穂 積(1969).い もち菌胞 子 の 動態 お よびそ れ によ る

発生 予察 法.北 陸農 試研報 10: 1-118.

27. Sy, A.A., Albertini, L. and Moletti, M. (1991). Biological control of rice leaf blast. In Rice Blast Disease. (Zeigler, R.S., Leong, S.A. and Teng, P.S., eds.). pp. 521-527, CAB International, Manila.

28. 徳永 芳雄(1965).水 稲 の代謝 生 理 とい もち病 の関 係.東

北農 試研 報 32: 61-88.

29. Watanabe T. (1977). Effect of probenazole (oryzaemate) on each stage of rice blast fungus (Pyricularia oryzae Cavara) in its life cycle. J. Pest. Sci. 2: 395-404.

30. 横 山佐 太正(1981).イ ネい もち病 の総 合 防除.植 物 防疫

35 (4): 26-31.

31. 吉野 嶺一(1979).い もち病菌 の 侵 入 に関 す る生態学 的研

究.北 陸 農試 研報 22: 163-221.

32. Vidhyasekaran, P., Rabindran, R., Muthamilan, M.,

Nayar, K., Rajappan, K., Subramanian, N. and Vasumathi,

K. (1997). Development of a powder formulation of Pseudomonas fluorescens for control of rice blast. Plant.

Pathol. 46: 291-297.