ufm ygby cæ ! {y Ú tphÁì answer - ja-ibami.or.jp · \s px{ guy qf `xs zØæá Ü ÿ` b{ybyt Ð...

た所も少なくありませんでした。 そこに土地改良事業を施して、今日のように平地 全面が田んぼとなったのは、戦後の公共事業による ものでした。 田んぼを作るのには、水を引くことも大切ですが、 水を抜くことも重要なのです。よく用水争論として、 いわゆる水争いが村と村との間であったことは、比 較的よく知られています。だいたいは上の村で水を 引き過ぎると、下の村で引く水がなくなってしまうので、水を確保するための争い が多いのですが、関東平野のような平地部では、悪水争論という水争いが主流で した。 これは上の村で大量に水を抜くと、その水が下の村にたまってしまって、水腐 れを起こして稲が駄目になってしまいます。一見すると平地部の方が田んぼを作り やすいように思えるのですが、現実にはその逆で、広く平らな所に水田を広げる ことは難しかったのです。 現在、電車などに乗って関東平野などの平地部を眺めると、一面に田んぼが広 がる様子が目に入りますが、実は、そうした風景は近代から戦後にかけてのこと なのです。 明治10年代に、陸軍の陸地測量部が作成した関東平野の地形図を見ると、平 地部の至る所に、水で覆われた湿地がかなりの割合で広がっていることが分かり ます。水田を作るのに、水が必要なのは当たり前のことですが、水が多過ぎても 田んぼにはならないのです。 関東平野の例では、明治中期以降に、ドイツ式の連続した堤防が築かれるよう になって、水の制御が可能となりました。しかし、逆に切れ目のない堤防は一部 が壊れた場合、大水害を引き起こすようになりました。洪水は防げるようになって も、排水に成功したわけではありませんから、沼地・湿地として長い間放置され 一面に広 る平地の田んぼ 国士舘大学21世紀アジア学部教授●原田信男 お米の 歴史学 お米の 歴史学 10 使みんなのよい食プロジェクト 進めよう! 食という文字をモチーフに作りました。皆さんが笑 顔になれる味を生産者と消費者が一緒になって作っ ていけるように、という意味が込められています。 詳しくはホームページで 検索 よい食 シンボルマーク「笑味ちゃん」が 「よい食」を全国に広めています。 え み 今月の紙面 今月の紙面 今月の紙面 【2・3面】 特集:家族が認知症に  なったら 家庭菜園 【1面】 直売所で健康相談 市と連携、初の試み お米の歴史学 【4面】 クロスワードパズル リーダーズ・レター 『食』のはなし JAからのお知らせ 今月のトピックス サマーキャンペーン 2014 2014 vol.250 広報誌 ワンダフル! 発 行:茨城みなみ農業協同組合 〠300-2337 茨城県つくばみらい市谷井田1609 tel : 0297-58-5111 fax : 0297-58-1732 E-mail [email protected] URL http://www.ja-ibami.or.jp 発行人 : 齊藤 繁 編 集 : 企画総務部 総務課 6

Upload: others

Post on 11-Sep-2019

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: UFM yGBY Cæ ! {y Ú tpHÁì Answer - ja-ibami.or.jp · \s px{ gUY qF `Xs zØæá Ü ÿ` b{ybYt Ð g`sM Ôùxz ¬ Z - UpV b{fwM xz { `oT ¬ Zb q ¯U XjtXXs b{fs pxw ¯ ¸` ` O qè

トウモロコシトウモロコシ

♣ 作り方 ♣ (調理時間:30分)(1人分444kcal)① トウモロコシは皮をむき、軸ごと1.5~2cm厚さの半月切りにします。② パプリカは一口大に切ります。タマネギは1cm幅のくし形に切ります。③肉にAをもみ込み、5分ほど置きます。④Bは合わせます。⑤フライパンで油を熱し、肉を強火で炒めます。色が変わったらパプリカとタマネギを入れ、中火で1分ほど炒めます。

⑥トウモロコシとBを加え、ふたをして弱火で7~8分煮ます。ふたを取り、強火にして、水分がほとんどなくなるまで煮絡めます。

 取れたての甘味たっぷりのトウモロコシを食べることができるのは、6~9月の旬ならではの楽

しみです。日本での主な産地は北海道、千葉、群馬など。昼夜の温度差があると甘味が増すといわれています。 日本では野菜として食べることがほとんどですが、中南米ではトウモロコシを主食にしている地域もあり、炭水化物を中心にビタミン、ミネラルなどをバランス良く含む食品です。また、動脈硬化を予防する働きのあるリノール酸や、腸内環境を整える食物繊維が多く含まれます。 選ぶときは、皮付きで皮の緑色が濃く、ひげが多くて茶色いものを。また、持ってみてどっしりと重量感のあるものを選びましょう。実は先端まで詰まっていて、粒がふっくらつやつやしているものが良いでしょう。粒の色は、品種によって異なり白っぽいものもあります。 鮮度や甘味が落ちやすいので、買ったらできるだけ早く調理しましょう。ゆでるときは水1Lに対して塩大さじ1/2を加え、皮をむいたトウモロコシを水から5~6分ゆでます。電子レンジの場合はラップに包み、3~4分(500W)加熱します。 そのままゆでたり、焼いたりするだけでもおいしいのですが、黄色い粒々を生かして炒め物やサラダ、スープなどの料理に入れると、彩りや食感のアクセントになります。粒を外すときは、トウモロコシを斜めに立てて持ち、包丁で粒をそぎ落とすようにすると、粒が外しやすくなります。また、豪快に丸ごと切って使えるのは生ならでは。料理がぐんと夏らしくなり、ボリュームも増します。 すぐに調理しない場合は、冷凍保存ができます。その際は、粒を外してから冷凍すると味が落ちにくくなります。

旬ならではの甘味を楽しみましょう!

撮影:松島 均撮影:松島 均

JA年金無料相談会JA年金無料相談会平成26年度

日 程 表

7月4日

7月5日

7月5日

7月12日

8月2日

会場名

久賀支店

藤代支店

板橋支店

守谷支店

小松 利行

小松 利行

斎藤 実 先生

小松 利行

斎藤 実 先生

開催時間

9:00~15:00

9:00~15:00

9:00~15:00

9:00~15:00

9:00~15:00

平成26年

グリーンパレスふじしろ

担当社労士又は年金専任担当開催日

取手市桑原242-1TEL.0297-84-6661

出荷会員募集中

トウモロコシと牛肉のピリ辛煮♣ 材 料 ♣ (2人分)トウモロコシ 小1本(200g)パプリカ(赤) 1/2個(75g)タマネギ 1/4個(50g)牛肉(焼き肉用) 120gA 塩 少々 酒 小さじ1サラダ油 大さじ1/2B みそ 大さじ1・1/2 みりん 大さじ3 ショウガ(みじん切り) 1/2片(5g) ニンニク(みじん切り) 小1片 豆板じゃん 小さじ1/4~1/3 しょうゆ 小さじ1 水 100ml

つくばみらい市上小目223-2TEL.0297-52-2020

営  業 9:30~17:30定 休 日 毎週水曜

1 6

D

14

19

E

9 11 16 20

B

2

C

9

A

15 17

FA

2

7 14

10 12

E A

21

B

4 8

A

9 13

3

B

1

E

8

15 18

D

21

5

B

19

※メール応募の場合もハガキと同じ要領でお願いします

☆答えは、官製ハガキ又は、 Eメール [email protected]☆締め切り 7月25日☆当選者発表 8月号

応 募 方 法

CROSS WORD PUZZLECROSS WORD PUZZLE 頭の体操二重マスの文字を、A→Fの順に並べてできる言葉は何でしょうか?

●1名の方に・・・ 東京ディズニーリゾート   パスポートチケット●2名の方に・・・粗品

正解者の中から抽選で3人にプレゼント①③⑥⑧⑨⑪⑫

⑭⑯⑱⑳㉑

あなたが今見ているのはタテの――商品を多めに購入して蓄えること部屋と部屋を隔てる建具のこと今日のおかずはメンチ――よ茶わんより大きめの鉢セーフではなくて韓国料理の一つ 生肉の細切りを調味料であえたものくちばしで樹木に穴を開ける鳥何度も何度もかむ菓子ビールのこと七夕に「彦星」と会います山寺の和尚さんが蹴りたかったもの

①②③④⑤⑦⑩⑪⑬⑮⑰⑲

草刈りに使う道具国会――に代議士が集まったジャマイカは――海に浮かぶ島国周囲より小高くなった土地この本が――で小説家を目指したんだ小豆を添えたかき氷のことハイキングに行くとき背負います夏の日の出のころに咲きますもんじゃ焼きで有名な東京の人工島この鳥が軒に巣を作ると縁起がいいとか――が通れば道理が引っ込むテッポウ、ヒメ、オニといえば何の花?

4月号の答えAnswer4月号の答え

AnswerA   B   C   D   E

【   】コ イ ノ ボ リ

◎ディズニーリゾートパスポートチケット

◎健康セット

中 島 由紀子さん(つくばみらい市)

沼 尻 みよ子さん(つくばみらい市)

三 島 良 子さん(取手市)

つくばみらい市谷井田一六〇九

50 3 0 0 2 3 3 7

郵便はがき

1 答え ○○○○○

2 JAや広報誌に対するご意見

3 あなたの身近な話題(

必ず)

4 今月号で良かった記事(

必ず)

5 今後、掲載してほしいこと

6 郵便番号・住所・氏名・年齢

  職業・電話番号 

JA茨城みなみ 企画総務部

「ワンダフル!」編集部

    6月号

パズル係

初夏の訪れ KHさん(つくばみらい市) 田植えが始まって用水路の水が増えました。カエルの鳴き声に初夏を感じます。

珍しいペット YNさん(つくばみらい市) 住宅街ですが、ペットとしてニワトリを飼っています。珍しいようで、近所の子供さんがよく見にきます。

今年は取りたてを NSさん(土浦市) 私の大好きな野菜・・・それはトウモロコシ!!色々な直売所で買って食べ比べします。取れたてが食べたくて庭で育ててみるのですが、3年連続失敗。でも、今年も挑戦します!

マイブーム AOさん(取手市) 姪っ子が、今ハマっているのが「ダンゴ虫」。いつも部屋の中で遊んで困っています。

~4月号に寄せられたお便りから~

◆梅雨の健康管理 今年も梅雨の時期となりました。この時期は湿気が多く、寒暖の差もあるので、体調を崩しやすい時期です。生活リズムを整え十分な睡眠をとる、晴れた日には積極的に体を動かすなど、体調管理に注意しましょう。また、カビやダニによるアレルギー対策を徹底することも大切。除湿・換気はこまめに行うことを心掛けてください。一方、6月はアジサイが見ごろを迎える時期です。各所でイベントが開かれるので、気分転換に出掛けてみてはいかがでしょうか。(N)

理事会から第4回 5月22日(木)開催

ディスクロージャー2014について出資金持分払戻(減口)に伴う承認について役員退職慰労金の支払いについて金融円滑化管理規程の一部改正について平成25年度下期監事監査処理顛末について

●●●●●

【協議事項】

今月のスナップ今月のスナップ取手市 赤塚さん

た所も少なくありませんでした。そこに土地改良事業を施して、今日のように平地全面が田んぼとなったのは、戦後の公共事業によるものでした。田んぼを作るのには、水を引くことも大切ですが、水を抜くことも重要なのです。よく用水争論として、いわゆる水争いが村と村との間であったことは、比較的よく知られています。だいたいは上の村で水を引き過ぎると、下の村で引く水がなくなってしまうので、水を確保するための争いが多いのですが、関東平野のような平地部では、悪水争論という水争いが主流でした。これは上の村で大量に水を抜くと、その水が下の村にたまってしまって、水腐れを起こして稲が駄目になってしまいます。一見すると平地部の方が田んぼを作りやすいように思えるのですが、現実にはその逆で、広く平らな所に水田を広げることは難しかったのです。

現在、電車などに乗って関東平野などの平地部を眺めると、一面に田んぼが広がる様子が目に入りますが、実は、そうした風景は近代から戦後にかけてのことなのです。明治10年代に、陸軍の陸地測量部が作成した関東平野の地形図を見ると、平地部の至る所に、水で覆われた湿地がかなりの割合で広がっていることが分かります。水田を作るのに、水が必要なのは当たり前のことですが、水が多過ぎても田んぼにはならないのです。関東平野の例では、明治中期以降に、ドイツ式の連続した堤防が築かれるよう

になって、水の制御が可能となりました。しかし、逆に切れ目のない堤防は一部が壊れた場合、大水害を引き起こすようになりました。洪水は防げるようになっても、排水に成功したわけではありませんから、沼地・湿地として長い間放置され

一面に広がる平地の田んぼ国士舘大学21世紀アジア学部教授●原田信男

お米の歴史学お米の歴史学

 取手市桑原にあるJA茨城みなみ農産物直売所「夢とりで」は5月9

日、来店者の健康増進などを目的に、市と連携し「ぷらっと健康相談」を

開きました。JA直売所構想の一環である、直売所を食農教育の発信拠点

とし、健康増進に向けた地域住民の交流の場と位置付ける初の取り組みで

す。

 直売所の敷地内に特設会場を設け、来店者を対象に10時から正午まで無

料で相談に応じました。市の保健師が血圧測定や体組成計によるボディ

チェックなどをし、相談者には地場産のミニトマトもプレゼントしまし

た。

 来店した市内の夫婦は「買い物ついでに気軽に相談できる。健康には気

を使っているので、次回もまた利用したい」などと話しました。

 今後は、「夢とりで」に隣接するJA総合医療センターの医師や看護師

らにも協力を求め、JAと同市が手を取り合い、毎月1回、食農教育や食

生活改善を積極的に進めて行く考えです。

直売所で健康相談

直売所で健康相談

市と連携、初の試み

穴から覗いたスカイツリー(東京 浅草・隅田公園)

都会のオアシス(東京 上野・不忍池)

みんなのよい食プロジェクト進めよう!

食という文字をモチーフに作りました。皆さんが笑顔になれる味を生産者と消費者が一緒になって作っていけるように、という意味が込められています。

詳しくはホームページで 検索よい食

シンボルマーク「笑味ちゃん」が「よい食」を全国に広めています。

え み

今月の紙面今月の紙面今月の紙面

【2・3面】●特集:家族が認知症に     なったら●家庭菜園

【1面】●直売所で健康相談  市と連携、初の試み●お米の歴史学

【4面】●クロスワードパズル●リーダーズ・レター●『食』のはなし●JAからのお知らせ

●今月のトピックス●サマーキャンペーン2014

2014 vol.250広報誌 ワンダフル!

発 行:茨城みなみ農業協同組合〠300-2337茨城県つくばみらい市谷井田1609tel : 0297-58-5111 fax : 0297-58-1732E-mail [email protected] http://www.ja-ibami.or.jp発行人 : 齊藤 繁編 集 : 企画総務部 総務課

6

じゃがいも掘り大会じゃがいも掘り大会平成26年6月28日(土) 午前10時~12時会場:つくばみらい市小島新田

つくばみらい市谷和原地域女性連絡協議会主催

コンビニ●

至取手みらい平

つくばエクスプレス

住宅地住宅地

至TXつくば駅

至つくば

至国道294コンビニ

P

ゴルフ場

ゴルフ場

会場

みらい平駅から会場までは、徒歩約20分です。

駐車場に限りがあります。ご了承ください。

★じゃがいも掘り1株 200円※品物がなくなり次第終了となります。※小雨決行。大雨のときは翌日実施。

※トイレはありません。ご了承ください。※軍手・スコップ等をご持参ください。

大型バスによる参観日は7月20日日となります。大型バスによる参観日は7月20日日となります。

問い合わせ先みなみ農機センター ☎0297-52-2004東 部 出 張 所 ☎0297-83-3434

バスによる参加申込締切日平成26年7月4日金

バスによる参加申込締切日平成26年7月4日金

Page 2: UFM yGBY Cæ ! {y Ú tpHÁì Answer - ja-ibami.or.jp · \s px{ gUY qF `Xs zØæá Ü ÿ` b{ybYt Ð g`sM Ôùxz ¬ Z - UpV b{fwM xz { `oT ¬ Zb q ¯U XjtXXs b{fs pxw ¯ ¸` ` O qè

 JA茨城みなみは5月17日、つくばみらい市に

ある10㌃の田んぼで、産地指定米の協定を結ぶい

ばらきコープと、産地交流「あぜ道交流会」を開

きました。JA全農いばらきも協力し、21回目の

開催。同コープの組合員、28家族100人が参加

し、田植えを通じて、食の大切さを学びました。

 JA担当者の説明の後、参加者は「ゆめひた

ち」の苗を手植えしました。子供たちは泥だらけ

になりながら、米が育つ環境に親しみました。

 あぜ道で

は、JA職員

が田んぼの近

くで集めた生

き物を子供た

ちに紹介。フ

ナ、メダカ、

ドジョウ、カ

メ、ザリガニ

などを観察し

ました。今後

は、家族ごと

にバケツ稲を

作り、秋の収

穫まで栽培し

ます。

 JA茨城みなみは5月8日から4日間、つくば

みらい市にある茨城ゴルフ倶楽部(くらぶ)で開

かれた「ワールドレディスチャンピオンシップ

サロンパスカップ」で、特産の「まっ赤なトマ

トっ娘(こ)」や地場産の農産物、加工品などを

販売しました。会場は選手のプレーを間近で観戦

しようと、朝早くからゴルフファンでにぎわいま

した。

 会場の特設テントでは、同JA施設園芸部会が

考案したキャラクター「とまこちゃん」も登場。

トマトを使った

ジャム、ソース

など、加工品の

試食を用意し、

来場者にPRし

ました。

 同JA女性部

が作る地場産

「コシヒカリ」

を使ったおにぎ

り、赤飯も来場

者に人気で、連

日売り切れにな

るなど、好評で

した。

田植えで産地交流ゴルフ大会で地場産野菜をPR

馬ふんで循環型農業

JA茨城みな

みは4月26日の

藤代・取手地区

を皮切りに、水

稲苗の配達を始

めました。苗配

達はJAに4つ

ある営農経済セ

ンターのうち、

3つのセンター

で対応。5月中

旬まで日程を組

み、ほぼ全事業

所の職員が協力

して配達に当たりました。

今年度の配達枚数は、約88000枚。すぐに

田植えできる状態に苗を育ててから、田植えの予

定に合わせて庭先に配達します。品質も安定して

いると好評で、昨年と比べて注文数が増加してい

ます。

2013年度から一般栽培が始まった茨城県オ

リジナル水稲品種「ふくまる」も、昨年と比べ注

文数が約4倍に増加しました。「ふくまる」は

「コシヒカリ」や「あきたこまち」と作期分散が

図れる品種で、JAでも普及拡大に努めています。

水稲苗の配達が好評

つくばみ

らい市南太

田の山蔦幸

太郎さん

(41)は、

生産する作

物に、馬ふ

んを利用し

て作った堆

肥を活用し

ています。

循環型農業

の一環で、土づくりにこだわって野菜を育てる生

産方法です。

山蔦さんは「一層おいしい野菜を消費者に届け

たい」という思いが募り、「熟成黒にんにく」

「山わさびしょうゆ漬け」の2品を考案しました。

「熟成黒にんにく」はニンニク特有の臭みがほ

とんどなく、色は真っ黒。皮をむいてそのまま食

べることができ、ドライフルーツのような食感が

特徴です。「山わさびしょうゆ漬け」は、知人か

ら譲り受けた加工品の味を、食べやすく工夫した

商品。一瞬で突き抜けるような辛さで、さまざま

な料理に合わせることができる万能な薬味として

仕上げました。

児童が田植え体験 JA茨城みなみは5月15日、JAとりで総合医

療センターの1階に「軽食みなみ」をリニューア

ルオープンしました。利用者からの要望を受け、

約1年ぶりの営業再開となりました。

 店内では、カレーやパスタなど、約10種類の食

事が楽しめます。人気メニューは常陸牛を使った

メンチ定食と、ローズポークを使ったコロッケ定

食。すべてのメニューを500円以内で提供して

おり、「手軽に立ち寄れる店だ」などと利用者か

ら好評です。

 JA担当者は「今後は季節感のあるメニューを

取り入れ、利用者に食事を楽しんでもらいたい」

と話します。

 営業時間は平日10時から15時、第1・3・5土

曜日が10時から14時です。

「軽食みなみ」リニューアル つくばみらい市谷井田にある約35㌃の田んぼで

5月23日、同市内の小学生が米作り体験学習をし

ました。JA茨城みなみも授業に協力。伊奈地区

にある6つの小学校の生徒、222人が苗を手植

えし、地域の基幹作物である米について理解を深

めました。

 JAでは生徒が植える「ゆめひたち」の苗を約

80枚提供。JA担当者が苗の植え方の注意点を説

明し、指導に当たりました。参加した生徒は、土

の感触に戸惑いながらも、1本ずつ丁寧に苗を植

えました。

 稲刈りま

での管理

は、JA茨

城みなみ普

通作部会の

井土正義さ

ん(78)が

担当しま

す。収穫し

た米は、学

校給食など

で消費され

る予定で

す。

今月のトピックス今月のトピックス

詳しくは支店窓口または渉外担当者まで

サマーキャンペーン2014サマーキャンペーン2014H26.6/2月▶7/31木H26.6/2月▶7/31木

JAスーパー定期貯金,大口定期貯金JAスーパー定期貯金,大口定期貯金上乗せ金利組合員の方(ご家族を含む) 基準金利   + 年0.2%組合員以外の方 基準金利   + 年0.1%

●預入期間は、1年です。●預入金額 スーパー定期貯金 10万円以上      大口定期貯金   1000万円以上●ご利用いただける方は個人のみとなります。●上乗せ金利の適用は、新規での預入のみで、初回満期日までとなります。●普通貯金からの定期化・書換え、既預入定期貯金の満期金・中途解約金からの振替は対象外です。

●中途解約の場合、本商品の金利は適用せず、中途解約日における中途解約利率を適用します。●ATMでの預入は対象外です。

●預入期間は、1年です。●預入金額 スーパー定期貯金 10万円以上      大口定期貯金   1000万円以上●ご利用いただける方は個人のみとなります。●上乗せ金利の適用は、新規での預入のみで、初回満期日までとなります。●普通貯金からの定期化・書換え、既預入定期貯金の満期金・中途解約金からの振替は対象外です。

●中途解約の場合、本商品の金利は適用せず、中途解約日における中途解約利率を適用します。●ATMでの預入は対象外です。

板 橋 支 店 0297(58)2551久 賀 支 店 0297(82)2251守 谷 支 店 0297(48)0005

伊奈中央支店 0297(58)0007寺 原 支 店 0297(74)5811谷和原支店 0297(52)3030

藤 代 支 店 0297(83)0001取 手 支 店 0297(74)7733十 和 支 店 0297(52)2510

板 橋 支 店 0297(58)2551久 賀 支 店 0297(82)2251守 谷 支 店 0297(48)0005

伊奈中央支店 0297(58)0007寺 原 支 店 0297(74)5811谷和原支店 0297(52)3030

藤 代 支 店 0297(83)0001取 手 支 店 0297(74)7733十 和 支 店 0297(52)2510

夏のボーナスはJAバンクへ

特集

 家族が認知症にな�たら

春まきした白ネギ(根深ネギ)の苗は日増しに大きく育ち、盛夏に入るころには本畑へ定植します。長くよく締まった軟白部を多く作り上げるポイントは、次の4点です。(1)苗の仕上げ畑に条まきして育てている苗は、密な所を間引き、2~3cm間隔でしっかり仕上げます。このころアブラムシやネギアザミウマなどの害虫や、さび病、べと病などが発生しやすいので、殺虫剤(粒剤)を株元に殺菌剤に展着剤を加えて全体に散布し、防除に努めましょう。(2)植え付け苗の直径が1cm以上に育ったら本畑に植え付けます。図のように80~90

cm間隔に、丁寧にくわ幅の溝を作ります。溝が崩れないように作るには、前作が終わって空いた畑は、表面の草、残葉などきれいに整理し、耕さないで、地面を固くしておくことです。苗を大小二つに分け、そろえてから3~4cm間隔に、壁面に立て掛けて植え付けます。植えた後、根元に2cmの厚さに土を入れ、苗が倒れないように足で踏みつけておきます。その後すぐに溝いっぱいに稲わら、干し草などを入れて乾燥を防ぎます。植え付け時には肥料はまったく与えず、新根の発生を促します。

(3)追肥と土寄せ夏の暑さが遠のき始めるとネギは生育を始め、新葉が増えます。このころ溝の肩の部分に、肥料(有機配合、化成肥料など)を施し、くわで軽く土と混ぜ合わせて、溝の中へ落とし入れます。9月下旬ころから盛んに成長しますので、第2回、第3回と逐次追肥、土寄せを行います。全体的には追肥の重点は前半に、土寄せは後半に、長い軟白部が多くなるように仕上げます。土寄せしてから軟白部が仕上がるまでには、中~晩秋で40日ほどかかりますので、正月を狙って収穫するには11月中旬に最後の土寄せを完成するように心掛けましょう。(4)風水害の対策を怠らない台風シーズンが肝心な育成ステージに当たりま

す。台風に見舞われたら、早めに畑を見回り、植え溝内の排水を図ります。ネギの根は乾燥には強いですが過湿には大変弱いので、対策は急を要します。風による倒れは曲がりの原因になりますから、できるだけ早く起こし、姿勢を直して不良品の発生を食い止めましょう。

良質な秋冬取り白ネギ作りのポイント板木技術士事務所●板木利隆今

月の家庭菜園

人と家族の会)を基にチェックして、気

になることを書き留めておき、普段の本

人の様子をしっかりと伝えることです。

 認知症と診断されると、家族はつい長

い介護生活に不安を覚えますが、診断さ

れた本人が一番戸惑い、不安を募らせて、

自分を責めるのです。家族や周囲の人に

とって大切なのは、認知症は病気である

ことを理解すること。そして、本人の気

持ちに寄り添って、安心できる環境づく

りを心掛けることです。そのためには、

介護する人も、心に余裕を持ち、自分の

ことも大切にしましょう。誰か一人に負

担がかからないように、家族がそれぞれ

の立場で役割分担をして、正しい共通認

識を持ち、協力し合うことが重要です。

 85歳以上の4人に1人が認知症だといわれています。高齢化社会を迎え、誰もが発症する可能性のある

身近な病気です。もし家族の誰かが認知症になったら、どのように向き合えばいいのでしょうか。30年以

上も認知症患者のいる家族の悩み相談窓口となってきた「認知症の人と家族の会」にお話を聞きました。

取材協力:公益社団法人     認知症の人と家族の会 東京都支部相談窓口 TEL.03-5367-2339     (毎週火・金曜日10:00~15:00)

 単なる物忘れと

 認知症は違う

 年齢を重ねると誰でも、すぐに人の名

前を思い出せなかったり、物をどこに置

いたか、しまったかを忘れたりするもの。

それは加齢による単なる物忘れで、体験

したことの一部を忘れても、記憶の帯は

つながっていて、ヒントがあれば思い出

せるものです。

 認知症の場合は、数分前、数日前の出

来事を思い出せないとか、言葉がなかな

か出てこない、家電製品が上手に使えな

いなど、体験したこと自体を忘れて、記

憶が抜け落ちてしまうのです。

 単なる物忘れと認知症はどこが違うの

でしょうか。明らかに違うのは、認知症

は正常だった脳の働きが徐々に低下する

病気だということです。いろいろな病気

が原因となって起こるので、症状もさま

ざまです。病気が進行するにつれ、記憶

や判断など脳の機能が低下して、次第に

日常生活を送ることができなくなります。

 認知症というと、家族の顔が分からな

い、徘徊(はいかい)する、失禁するな

どの重い症状ばかり思い浮かべてしまう

かもしれませんが、決して思い症状ばか

りが認知症とは限りません。日常生活で

本人や家族に困ることが増えてきたら、

認知症の可能性も考えましょう。

 早期発見・早期治療と

 家族の協力が大切

 家庭では、どこまでが単なる物忘れで、

どこからが認知症なのか、なかなか判断

がつきにくいものです。本人や家族が

「年のせい」だと思うような、日常のさ

さいな変化が認知症のサインだったりす

ることもあるので、「おかしいな」と

思ったら、ためらわずに早めに医師に相

談することが大切です。認知症は、軽度

な症状から生活に支障を来す中等度まで

約2年で進行するという報告もあります。

早く見つけて治療すれば、進行を緩やか

にしたり、症状を軽くできる可能性もあ

るため、その後の日常生活は大きく変わ

ります。

 ただ、本人が認知症を認めたくない気

持ちが強い場合、受診に反発するケース

も多く見られます。そこで本人には言わ

ずに、まずは行政の窓口である市区町村

の地域包括支援センター、または病院へ

の窓口としてかかりつけの医師に相談し

ましょう。そこから「物忘れ外来」「認

知症外来」など、認知症の診断を行う専

門外来のある医療機関を紹介してもらえ

ます。本人が専門の医療機関に行きたが

らない場合は、最初は家族だけで訪ねて

相談してみるのもいいでしょう。受診す

るときは「早期発見の目安」(認知症の

家族が認知症になったら

家族が認知症になったら

あれ?

どうしたの?

もしかして…

認知症 早期発見の目安※認知症の人と家族の会作成

いくつか思い当たることがあれば、専門家に相談しましょう。物忘れがひどい□電話の相手の名前をすぐに忘れてしまう□同じことを何度も言う・聞く・行う□しまい忘れや置き忘れが増え、いつも探し物をしている□財布・通帳・衣類など、盗まれたと人を疑う

判断・理解力が衰える□料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった□新しいことが覚えられない□話のつじつまが合わない□テレビ番組の内容が理解できなくなった

時間・場所が分からない□約束の日時や場所を間違えるようになった□慣れた道でも迷うことがある

人柄が変わる□ささいなことで怒るようになった□周囲への気遣いがなくなり頑固になった□自分の失敗を人のせいにする□「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた

不安感が強い□1人になると怖がったり寂しがったりする□外出時、持ち物を何度も確かめる□「頭が変になった」と本人が訴える

意欲がなくなる□下着を替えず、身だしなみに構わなくなった□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった□ふさぎ込み何をするのもおっくうがる、嫌がる

気軽に相談を

●地域包括支援センター介護保険法で認められた、全国約4000カ所にある相談センター。市区町村の役所で連絡先を教えてもらえます。

●認知症の人と家族の会全国46都道府県に支部があり、介護経験を持つ会員が相談を受け付けています。

TEL 0120-294-456(月~金曜日10:00~ 15:00)http://www.alzheimer.or.jp/

Page 3: UFM yGBY Cæ ! {y Ú tpHÁì Answer - ja-ibami.or.jp · \s px{ gUY qF `Xs zØæá Ü ÿ` b{ybYt Ð g`sM Ôùxz ¬ Z - UpV b{fwM xz { `oT ¬ Zb q ¯U XjtXXs b{fs pxw ¯ ¸` ` O qè

 JA茨城みなみは5月17日、つくばみらい市に

ある10㌃の田んぼで、産地指定米の協定を結ぶい

ばらきコープと、産地交流「あぜ道交流会」を開

きました。JA全農いばらきも協力し、21回目の

開催。同コープの組合員、28家族100人が参加

し、田植えを通じて、食の大切さを学びました。

 JA担当者の説明の後、参加者は「ゆめひた

ち」の苗を手植えしました。子供たちは泥だらけ

になりながら、米が育つ環境に親しみました。

 あぜ道で

は、JA職員

が田んぼの近

くで集めた生

き物を子供た

ちに紹介。フ

ナ、メダカ、

ドジョウ、カ

メ、ザリガニ

などを観察し

ました。今後

は、家族ごと

にバケツ稲を

作り、秋の収

穫まで栽培し

ます。

 JA茨城みなみは5月8日から4日間、つくば

みらい市にある茨城ゴルフ倶楽部(くらぶ)で開

かれた「ワールドレディスチャンピオンシップ

サロンパスカップ」で、特産の「まっ赤なトマ

トっ娘(こ)」や地場産の農産物、加工品などを

販売しました。会場は選手のプレーを間近で観戦

しようと、朝早くからゴルフファンでにぎわいま

した。

 会場の特設テントでは、同JA施設園芸部会が

考案したキャラクター「とまこちゃん」も登場。

トマトを使った

ジャム、ソース

など、加工品の

試食を用意し、

来場者にPRし

ました。

 同JA女性部

が作る地場産

「コシヒカリ」

を使ったおにぎ

り、赤飯も来場

者に人気で、連

日売り切れにな

るなど、好評で

した。

田植えで産地交流ゴルフ大会で地場産野菜をPR

馬ふんで循環型農業

JA茨城みな

みは4月26日の

藤代・取手地区

を皮切りに、水

稲苗の配達を始

めました。苗配

達はJAに4つ

ある営農経済セ

ンターのうち、

3つのセンター

で対応。5月中

旬まで日程を組

み、ほぼ全事業

所の職員が協力

して配達に当たりました。

今年度の配達枚数は、約88000枚。すぐに

田植えできる状態に苗を育ててから、田植えの予

定に合わせて庭先に配達します。品質も安定して

いると好評で、昨年と比べて注文数が増加してい

ます。

2013年度から一般栽培が始まった茨城県オ

リジナル水稲品種「ふくまる」も、昨年と比べ注

文数が約4倍に増加しました。「ふくまる」は

「コシヒカリ」や「あきたこまち」と作期分散が

図れる品種で、JAでも普及拡大に努めています。

水稲苗の配達が好評

つくばみ

らい市南太

田の山蔦幸

太郎さん

(41)は、

生産する作

物に、馬ふ

んを利用し

て作った堆

肥を活用し

ています。

循環型農業

の一環で、土づくりにこだわって野菜を育てる生

産方法です。

山蔦さんは「一層おいしい野菜を消費者に届け

たい」という思いが募り、「熟成黒にんにく」

「山わさびしょうゆ漬け」の2品を考案しました。

「熟成黒にんにく」はニンニク特有の臭みがほ

とんどなく、色は真っ黒。皮をむいてそのまま食

べることができ、ドライフルーツのような食感が

特徴です。「山わさびしょうゆ漬け」は、知人か

ら譲り受けた加工品の味を、食べやすく工夫した

商品。一瞬で突き抜けるような辛さで、さまざま

な料理に合わせることができる万能な薬味として

仕上げました。

児童が田植え体験 JA茨城みなみは5月15日、JAとりで総合医

療センターの1階に「軽食みなみ」をリニューア

ルオープンしました。利用者からの要望を受け、

約1年ぶりの営業再開となりました。

 店内では、カレーやパスタなど、約10種類の食

事が楽しめます。人気メニューは常陸牛を使った

メンチ定食と、ローズポークを使ったコロッケ定

食。すべてのメニューを500円以内で提供して

おり、「手軽に立ち寄れる店だ」などと利用者か

ら好評です。

 JA担当者は「今後は季節感のあるメニューを

取り入れ、利用者に食事を楽しんでもらいたい」

と話します。

 営業時間は平日10時から15時、第1・3・5土

曜日が10時から14時です。

「軽食みなみ」リニューアル つくばみらい市谷井田にある約35㌃の田んぼで

5月23日、同市内の小学生が米作り体験学習をし

ました。JA茨城みなみも授業に協力。伊奈地区

にある6つの小学校の生徒、222人が苗を手植

えし、地域の基幹作物である米について理解を深

めました。

 JAでは生徒が植える「ゆめひたち」の苗を約

80枚提供。JA担当者が苗の植え方の注意点を説

明し、指導に当たりました。参加した生徒は、土

の感触に戸惑いながらも、1本ずつ丁寧に苗を植

えました。

 稲刈りま

での管理

は、JA茨

城みなみ普

通作部会の

井土正義さ

ん(78)が

担当しま

す。収穫し

た米は、学

校給食など

で消費され

る予定で

す。

今月のトピックス今月のトピックス

詳しくは支店窓口または渉外担当者まで

サマーキャンペーン2014サマーキャンペーン2014H26.6/2月▶7/31木H26.6/2月▶7/31木

JAスーパー定期貯金,大口定期貯金JAスーパー定期貯金,大口定期貯金上乗せ金利組合員の方(ご家族を含む) 基準金利   + 年0.2%組合員以外の方 基準金利   + 年0.1%

●預入期間は、1年です。●預入金額 スーパー定期貯金 10万円以上      大口定期貯金   1000万円以上●ご利用いただける方は個人のみとなります。●上乗せ金利の適用は、新規での預入のみで、初回満期日までとなります。●普通貯金からの定期化・書換え、既預入定期貯金の満期金・中途解約金からの振替は対象外です。

●中途解約の場合、本商品の金利は適用せず、中途解約日における中途解約利率を適用します。●ATMでの預入は対象外です。

●預入期間は、1年です。●預入金額 スーパー定期貯金 10万円以上      大口定期貯金   1000万円以上●ご利用いただける方は個人のみとなります。●上乗せ金利の適用は、新規での預入のみで、初回満期日までとなります。●普通貯金からの定期化・書換え、既預入定期貯金の満期金・中途解約金からの振替は対象外です。

●中途解約の場合、本商品の金利は適用せず、中途解約日における中途解約利率を適用します。●ATMでの預入は対象外です。

板 橋 支 店 0297(58)2551久 賀 支 店 0297(82)2251守 谷 支 店 0297(48)0005

伊奈中央支店 0297(58)0007寺 原 支 店 0297(74)5811谷和原支店 0297(52)3030

藤 代 支 店 0297(83)0001取 手 支 店 0297(74)7733十 和 支 店 0297(52)2510

板 橋 支 店 0297(58)2551久 賀 支 店 0297(82)2251守 谷 支 店 0297(48)0005

伊奈中央支店 0297(58)0007寺 原 支 店 0297(74)5811谷和原支店 0297(52)3030

藤 代 支 店 0297(83)0001取 手 支 店 0297(74)7733十 和 支 店 0297(52)2510

夏のボーナスはJAバンクへ

特集

 家族が認知症にな�たら

春まきした白ネギ(根深ネギ)の苗は日増しに大きく育ち、盛夏に入るころには本畑へ定植します。長くよく締まった軟白部を多く作り上げるポイントは、次の4点です。(1)苗の仕上げ畑に条まきして育てている苗は、密な所を間引き、2~3cm間隔でしっかり仕上げます。このころアブラムシやネギアザミウマなどの害虫や、さび病、べと病などが発生しやすいので、殺虫剤(粒剤)を株元に殺菌剤に展着剤を加えて全体に散布し、防除に努めましょう。(2)植え付け苗の直径が1cm以上に育ったら本畑に植え付けます。図のように80~90

cm間隔に、丁寧にくわ幅の溝を作ります。溝が崩れないように作るには、前作が終わって空いた畑は、表面の草、残葉などきれいに整理し、耕さないで、地面を固くしておくことです。苗を大小二つに分け、そろえてから3~4cm間隔に、壁面に立て掛けて植え付けます。植えた後、根元に2cmの厚さに土を入れ、苗が倒れないように足で踏みつけておきます。その後すぐに溝いっぱいに稲わら、干し草などを入れて乾燥を防ぎます。植え付け時には肥料はまったく与えず、新根の発生を促します。

(3)追肥と土寄せ夏の暑さが遠のき始めるとネギは生育を始め、新葉が増えます。このころ溝の肩の部分に、肥料(有機配合、化成肥料など)を施し、くわで軽く土と混ぜ合わせて、溝の中へ落とし入れます。9月下旬ころから盛んに成長しますので、第2回、第3回と逐次追肥、土寄せを行います。全体的には追肥の重点は前半に、土寄せは後半に、長い軟白部が多くなるように仕上げます。土寄せしてから軟白部が仕上がるまでには、中~晩秋で40日ほどかかりますので、正月を狙って収穫するには11月中旬に最後の土寄せを完成するように心掛けましょう。(4)風水害の対策を怠らない台風シーズンが肝心な育成ステージに当たりま

す。台風に見舞われたら、早めに畑を見回り、植え溝内の排水を図ります。ネギの根は乾燥には強いですが過湿には大変弱いので、対策は急を要します。風による倒れは曲がりの原因になりますから、できるだけ早く起こし、姿勢を直して不良品の発生を食い止めましょう。

良質な秋冬取り白ネギ作りのポイント板木技術士事務所●板木利隆今

月の家庭菜園

人と家族の会)を基にチェックして、気

になることを書き留めておき、普段の本

人の様子をしっかりと伝えることです。

 認知症と診断されると、家族はつい長

い介護生活に不安を覚えますが、診断さ

れた本人が一番戸惑い、不安を募らせて、

自分を責めるのです。家族や周囲の人に

とって大切なのは、認知症は病気である

ことを理解すること。そして、本人の気

持ちに寄り添って、安心できる環境づく

りを心掛けることです。そのためには、

介護する人も、心に余裕を持ち、自分の

ことも大切にしましょう。誰か一人に負

担がかからないように、家族がそれぞれ

の立場で役割分担をして、正しい共通認

識を持ち、協力し合うことが重要です。

 85歳以上の4人に1人が認知症だといわれています。高齢化社会を迎え、誰もが発症する可能性のある

身近な病気です。もし家族の誰かが認知症になったら、どのように向き合えばいいのでしょうか。30年以

上も認知症患者のいる家族の悩み相談窓口となってきた「認知症の人と家族の会」にお話を聞きました。

取材協力:公益社団法人     認知症の人と家族の会 東京都支部相談窓口 TEL.03-5367-2339     (毎週火・金曜日10:00~15:00)

 単なる物忘れと

 認知症は違う

 年齢を重ねると誰でも、すぐに人の名

前を思い出せなかったり、物をどこに置

いたか、しまったかを忘れたりするもの。

それは加齢による単なる物忘れで、体験

したことの一部を忘れても、記憶の帯は

つながっていて、ヒントがあれば思い出

せるものです。

 認知症の場合は、数分前、数日前の出

来事を思い出せないとか、言葉がなかな

か出てこない、家電製品が上手に使えな

いなど、体験したこと自体を忘れて、記

憶が抜け落ちてしまうのです。

 単なる物忘れと認知症はどこが違うの

でしょうか。明らかに違うのは、認知症

は正常だった脳の働きが徐々に低下する

病気だということです。いろいろな病気

が原因となって起こるので、症状もさま

ざまです。病気が進行するにつれ、記憶

や判断など脳の機能が低下して、次第に

日常生活を送ることができなくなります。

 認知症というと、家族の顔が分からな

い、徘徊(はいかい)する、失禁するな

どの重い症状ばかり思い浮かべてしまう

かもしれませんが、決して思い症状ばか

りが認知症とは限りません。日常生活で

本人や家族に困ることが増えてきたら、

認知症の可能性も考えましょう。

 早期発見・早期治療と

 家族の協力が大切

 家庭では、どこまでが単なる物忘れで、

どこからが認知症なのか、なかなか判断

がつきにくいものです。本人や家族が

「年のせい」だと思うような、日常のさ

さいな変化が認知症のサインだったりす

ることもあるので、「おかしいな」と

思ったら、ためらわずに早めに医師に相

談することが大切です。認知症は、軽度

な症状から生活に支障を来す中等度まで

約2年で進行するという報告もあります。

早く見つけて治療すれば、進行を緩やか

にしたり、症状を軽くできる可能性もあ

るため、その後の日常生活は大きく変わ

ります。

 ただ、本人が認知症を認めたくない気

持ちが強い場合、受診に反発するケース

も多く見られます。そこで本人には言わ

ずに、まずは行政の窓口である市区町村

の地域包括支援センター、または病院へ

の窓口としてかかりつけの医師に相談し

ましょう。そこから「物忘れ外来」「認

知症外来」など、認知症の診断を行う専

門外来のある医療機関を紹介してもらえ

ます。本人が専門の医療機関に行きたが

らない場合は、最初は家族だけで訪ねて

相談してみるのもいいでしょう。受診す

るときは「早期発見の目安」(認知症の

家族が認知症になったら

家族が認知症になったら

あれ?

どうしたの?

もしかして…

認知症 早期発見の目安※認知症の人と家族の会作成

いくつか思い当たることがあれば、専門家に相談しましょう。物忘れがひどい□電話の相手の名前をすぐに忘れてしまう□同じことを何度も言う・聞く・行う□しまい忘れや置き忘れが増え、いつも探し物をしている□財布・通帳・衣類など、盗まれたと人を疑う

判断・理解力が衰える□料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった□新しいことが覚えられない□話のつじつまが合わない□テレビ番組の内容が理解できなくなった

時間・場所が分からない□約束の日時や場所を間違えるようになった□慣れた道でも迷うことがある

人柄が変わる□ささいなことで怒るようになった□周囲への気遣いがなくなり頑固になった□自分の失敗を人のせいにする□「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた

不安感が強い□1人になると怖がったり寂しがったりする□外出時、持ち物を何度も確かめる□「頭が変になった」と本人が訴える

意欲がなくなる□下着を替えず、身だしなみに構わなくなった□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった□ふさぎ込み何をするのもおっくうがる、嫌がる

気軽に相談を

●地域包括支援センター介護保険法で認められた、全国約4000カ所にある相談センター。市区町村の役所で連絡先を教えてもらえます。

●認知症の人と家族の会全国46都道府県に支部があり、介護経験を持つ会員が相談を受け付けています。

TEL 0120-294-456(月~金曜日10:00~ 15:00)http://www.alzheimer.or.jp/

Page 4: UFM yGBY Cæ ! {y Ú tpHÁì Answer - ja-ibami.or.jp · \s px{ gUY qF `Xs zØæá Ü ÿ` b{ybYt Ð g`sM Ôùxz ¬ Z - UpV b{fwM xz { `oT ¬ Zb q ¯U XjtXXs b{fs pxw ¯ ¸` ` O qè

トウモロコシトウモロコシ

♣ 作り方 ♣ (調理時間:30分)(1人分444kcal)① トウモロコシは皮をむき、軸ごと1.5~2cm厚さの半月切りにします。② パプリカは一口大に切ります。タマネギは1cm幅のくし形に切ります。③肉にAをもみ込み、5分ほど置きます。④Bは合わせます。⑤フライパンで油を熱し、肉を強火で炒めます。色が変わったらパプリカとタマネギを入れ、中火で1分ほど炒めます。

⑥トウモロコシとBを加え、ふたをして弱火で7~8分煮ます。ふたを取り、強火にして、水分がほとんどなくなるまで煮絡めます。

 取れたての甘味たっぷりのトウモロコシを食べることができるのは、6~9月の旬ならではの楽

しみです。日本での主な産地は北海道、千葉、群馬など。昼夜の温度差があると甘味が増すといわれています。 日本では野菜として食べることがほとんどですが、中南米ではトウモロコシを主食にしている地域もあり、炭水化物を中心にビタミン、ミネラルなどをバランス良く含む食品です。また、動脈硬化を予防する働きのあるリノール酸や、腸内環境を整える食物繊維が多く含まれます。 選ぶときは、皮付きで皮の緑色が濃く、ひげが多くて茶色いものを。また、持ってみてどっしりと重量感のあるものを選びましょう。実は先端まで詰まっていて、粒がふっくらつやつやしているものが良いでしょう。粒の色は、品種によって異なり白っぽいものもあります。 鮮度や甘味が落ちやすいので、買ったらできるだけ早く調理しましょう。ゆでるときは水1Lに対して塩大さじ1/2を加え、皮をむいたトウモロコシを水から5~6分ゆでます。電子レンジの場合はラップに包み、3~4分(500W)加熱します。 そのままゆでたり、焼いたりするだけでもおいしいのですが、黄色い粒々を生かして炒め物やサラダ、スープなどの料理に入れると、彩りや食感のアクセントになります。粒を外すときは、トウモロコシを斜めに立てて持ち、包丁で粒をそぎ落とすようにすると、粒が外しやすくなります。また、豪快に丸ごと切って使えるのは生ならでは。料理がぐんと夏らしくなり、ボリュームも増します。 すぐに調理しない場合は、冷凍保存ができます。その際は、粒を外してから冷凍すると味が落ちにくくなります。

旬ならではの甘味を楽しみましょう!

撮影:松島 均撮影:松島 均

JA年金無料相談会JA年金無料相談会平成26年度

日 程 表

7月4日

7月5日

7月5日

7月12日

8月2日

会場名

久賀支店

藤代支店

板橋支店

守谷支店

小松 利行

小松 利行

斎藤 実 先生

小松 利行

斎藤 実 先生

開催時間

9:00~15:00

9:00~15:00

9:00~15:00

9:00~15:00

9:00~15:00

平成26年

グリーンパレスふじしろ

担当社労士又は年金専任担当開催日

取手市桑原242-1TEL.0297-84-6661

出荷会員募集中

トウモロコシと牛肉のピリ辛煮♣ 材 料 ♣ (2人分)トウモロコシ 小1本(200g)パプリカ(赤) 1/2個(75g)タマネギ 1/4個(50g)牛肉(焼き肉用) 120gA 塩 少々 酒 小さじ1サラダ油 大さじ1/2B みそ 大さじ1・1/2 みりん 大さじ3 ショウガ(みじん切り) 1/2片(5g) ニンニク(みじん切り) 小1片 豆板じゃん 小さじ1/4~1/3 しょうゆ 小さじ1 水 100ml

つくばみらい市上小目223-2TEL.0297-52-2020

営  業 9:30~17:30定 休 日 毎週水曜

1 6

D

14

19

E

9 11 16 20

B

2

C

9

A

15 17

FA

2

7 14

10 12

E A

21

B

4 8

A

9 13

3

B

1

E

8

15 18

D

21

5

B

19

※メール応募の場合もハガキと同じ要領でお願いします

☆答えは、官製ハガキ又は、 Eメール [email protected]☆締め切り 7月25日☆当選者発表 8月号

応 募 方 法

CROSS WORD PUZZLECROSS WORD PUZZLE 頭の体操二重マスの文字を、A→Fの順に並べてできる言葉は何でしょうか?

●1名の方に・・・ 東京ディズニーリゾート   パスポートチケット●2名の方に・・・粗品

正解者の中から抽選で3人にプレゼント①③⑥⑧⑨⑪⑫

⑭⑯⑱⑳㉑

あなたが今見ているのはタテの――商品を多めに購入して蓄えること部屋と部屋を隔てる建具のこと今日のおかずはメンチ――よ茶わんより大きめの鉢セーフではなくて韓国料理の一つ 生肉の細切りを調味料であえたものくちばしで樹木に穴を開ける鳥何度も何度もかむ菓子ビールのこと七夕に「彦星」と会います山寺の和尚さんが蹴りたかったもの

①②③④⑤⑦⑩⑪⑬⑮⑰⑲

草刈りに使う道具国会――に代議士が集まったジャマイカは――海に浮かぶ島国周囲より小高くなった土地この本が――で小説家を目指したんだ小豆を添えたかき氷のことハイキングに行くとき背負います夏の日の出のころに咲きますもんじゃ焼きで有名な東京の人工島この鳥が軒に巣を作ると縁起がいいとか――が通れば道理が引っ込むテッポウ、ヒメ、オニといえば何の花?

4月号の答えAnswer4月号の答え

AnswerA   B   C   D   E

【   】コ イ ノ ボ リ

◎ディズニーリゾートパスポートチケット

◎健康セット

中 島 由紀子さん(つくばみらい市)

沼 尻 みよ子さん(つくばみらい市)

三 島 良 子さん(取手市)

つくばみらい市谷井田一六〇九

50 3 0 0 2 3 3 7

郵便はがき

1 答え ○○○○○

2 JAや広報誌に対するご意見

3 あなたの身近な話題(

必ず)

4 今月号で良かった記事(必ず)

5 今後、掲載してほしいこと

6 郵便番号・住所・氏名・年齢

  職業・電話番号 

JA茨城みなみ 企画総務部

「ワンダフル!」編集部

    6月号

パズル係

初夏の訪れ KHさん(つくばみらい市) 田植えが始まって用水路の水が増えました。カエルの鳴き声に初夏を感じます。

珍しいペット YNさん(つくばみらい市) 住宅街ですが、ペットとしてニワトリを飼っています。珍しいようで、近所の子供さんがよく見にきます。

今年は取りたてを NSさん(土浦市) 私の大好きな野菜・・・それはトウモロコシ!!色々な直売所で買って食べ比べします。取れたてが食べたくて庭で育ててみるのですが、3年連続失敗。でも、今年も挑戦します!

マイブーム AOさん(取手市) 姪っ子が、今ハマっているのが「ダンゴ虫」。いつも部屋の中で遊んで困っています。

~4月号に寄せられたお便りから~

◆梅雨の健康管理 今年も梅雨の時期となりました。この時期は湿気が多く、寒暖の差もあるので、体調を崩しやすい時期です。生活リズムを整え十分な睡眠をとる、晴れた日には積極的に体を動かすなど、体調管理に注意しましょう。また、カビやダニによるアレルギー対策を徹底することも大切。除湿・換気はこまめに行うことを心掛けてください。一方、6月はアジサイが見ごろを迎える時期です。各所でイベントが開かれるので、気分転換に出掛けてみてはいかがでしょうか。(N)

理事会から第4回 5月22日(木)開催

ディスクロージャー2014について出資金持分払戻(減口)に伴う承認について役員退職慰労金の支払いについて金融円滑化管理規程の一部改正について平成25年度下期監事監査処理顛末について

●●●●●

【協議事項】

今月のスナップ今月のスナップ取手市 赤塚さん

た所も少なくありませんでした。そこに土地改良事業を施して、今日のように平地全面が田んぼとなったのは、戦後の公共事業によるものでした。田んぼを作るのには、水を引くことも大切ですが、水を抜くことも重要なのです。よく用水争論として、いわゆる水争いが村と村との間であったことは、比較的よく知られています。だいたいは上の村で水を引き過ぎると、下の村で引く水がなくなってしまうので、水を確保するための争いが多いのですが、関東平野のような平地部では、悪水争論という水争いが主流でした。これは上の村で大量に水を抜くと、その水が下の村にたまってしまって、水腐れを起こして稲が駄目になってしまいます。一見すると平地部の方が田んぼを作りやすいように思えるのですが、現実にはその逆で、広く平らな所に水田を広げることは難しかったのです。

現在、電車などに乗って関東平野などの平地部を眺めると、一面に田んぼが広がる様子が目に入りますが、実は、そうした風景は近代から戦後にかけてのことなのです。明治10年代に、陸軍の陸地測量部が作成した関東平野の地形図を見ると、平地部の至る所に、水で覆われた湿地がかなりの割合で広がっていることが分かります。水田を作るのに、水が必要なのは当たり前のことですが、水が多過ぎても田んぼにはならないのです。関東平野の例では、明治中期以降に、ドイツ式の連続した堤防が築かれるよう

になって、水の制御が可能となりました。しかし、逆に切れ目のない堤防は一部が壊れた場合、大水害を引き起こすようになりました。洪水は防げるようになっても、排水に成功したわけではありませんから、沼地・湿地として長い間放置され

一面に広がる平地の田んぼ国士舘大学21世紀アジア学部教授●原田信男

お米の歴史学お米の歴史学

 取手市桑原にあるJA茨城みなみ農産物直売所「夢とりで」は5月9

日、来店者の健康増進などを目的に、市と連携し「ぷらっと健康相談」を

開きました。JA直売所構想の一環である、直売所を食農教育の発信拠点

とし、健康増進に向けた地域住民の交流の場と位置付ける初の取り組みで

す。

 直売所の敷地内に特設会場を設け、来店者を対象に10時から正午まで無

料で相談に応じました。市の保健師が血圧測定や体組成計によるボディ

チェックなどをし、相談者には地場産のミニトマトもプレゼントしまし

た。

 来店した市内の夫婦は「買い物ついでに気軽に相談できる。健康には気

を使っているので、次回もまた利用したい」などと話しました。

 今後は、「夢とりで」に隣接するJA総合医療センターの医師や看護師

らにも協力を求め、JAと同市が手を取り合い、毎月1回、食農教育や食

生活改善を積極的に進めて行く考えです。

直売所で健康相談

直売所で健康相談

市と連携、初の試み

穴から覗いたスカイツリー(東京 浅草・隅田公園)

都会のオアシス(東京 上野・不忍池)

みんなのよい食プロジェクト進めよう!

食という文字をモチーフに作りました。皆さんが笑顔になれる味を生産者と消費者が一緒になって作っていけるように、という意味が込められています。

詳しくはホームページで 検索よい食

シンボルマーク「笑味ちゃん」が「よい食」を全国に広めています。

え み

今月の紙面今月の紙面今月の紙面

【2・3面】●特集:家族が認知症に     なったら●家庭菜園

【1面】●直売所で健康相談  市と連携、初の試み●お米の歴史学

【4面】●クロスワードパズル●リーダーズ・レター●『食』のはなし●JAからのお知らせ

●今月のトピックス●サマーキャンペーン2014

2014 vol.250広報誌 ワンダフル!

発 行:茨城みなみ農業協同組合〠300-2337茨城県つくばみらい市谷井田1609tel : 0297-58-5111 fax : 0297-58-1732E-mail [email protected] http://www.ja-ibami.or.jp発行人 : 齊藤 繁編 集 : 企画総務部 総務課

6

じゃがいも掘り大会じゃがいも掘り大会平成26年6月28日(土) 午前10時~12時会場:つくばみらい市小島新田

つくばみらい市谷和原地域女性連絡協議会主催

コンビニ●

至取手みらい平

つくばエクスプレス

住宅地住宅地

至TXつくば駅

至つくば

至国道294コンビニ

P

ゴルフ場

ゴルフ場

会場

みらい平駅から会場までは、徒歩約20分です。

駐車場に限りがあります。ご了承ください。

★じゃがいも掘り1株 200円※品物がなくなり次第終了となります。※小雨決行。大雨のときは翌日実施。

※トイレはありません。ご了承ください。※軍手・スコップ等をご持参ください。

大型バスによる参観日は7月20日日となります。大型バスによる参観日は7月20日日となります。

問い合わせ先みなみ農機センター ☎0297-52-2004東 部 出 張 所 ☎0297-83-3434

バスによる参加申込締切日平成26年7月4日金

バスによる参加申込締切日平成26年7月4日金