vol22 4 009jp...36 ntt docomoテクニカル・ジャーナル vol. 22 no. 4 etsi nfv excellence...

1
36 NTT DOCOMOςΫχΧϧɾδϟʔφϧ Vol. 22 No. 4 ETSI NFV Excellence Awardड 20141117ʙ21ʹΞϝϦΧͷΞϦκφͰ։ ΕԤभؾ௨৴ඪ४ԽߏػʢETSIɿEuropean Telecommunications Standards Institute ʣ ͷ ୈ 8 ճ NFV-ISGʢNetwork Functions Virtualisation Industry Specification GroupʣϓϨφϦձ߹ʹɼઌਐ ڀݚॴͷதଜ NFVͷ׆ಈΛݗҾ ʹΑΓɼETSI NFV Excellence AwardΛETSIΑΓ त༩Ε·ɽ 201210ɼETSIʹωοτϫʔΫػͷԾ ԽΛ౼ݕΔNFV-ISGઃΕɼΩϟϦΞωοτ ϫʔΫͷԾԽݱΛ౼ݕΛߦ· ɽͷɼ37ͷΩϟϦΞͱϓϩόΠμΛΉ ܭ238ʢ201411ࡏݱʣͷՃೖɼ1,200Ҏ ͷϝʔϦϯάϦετΛهɼNFV౼ݕͷத ৺తΛ୲·ɽಉɼNFV-ISGઃޙ2 ܦաNFVͷ೦ݕΞʔΩςΫνϟͷॳ ظ౼ݕͱΛʹػɼNFVͷʹ౼ݕ ۃΊ༏Εज़ݙߩΛͱɼதଜͱDOCOMO Communications Laboratories Europe GmbHͷJoan TriayΛΉܭ4ʹରत༩Ε·ɽ ࡏݱͷ௨৴αʔϏεɼઐ༻ϋʔυΣΞʹ௨৴ ػΛػͱͷઐ༻ஔʹΑΓݱΕ ·ɽͷΊ৽αʔϏεͷ։धཁʹରԠ نΛେΔʹɼΕΒઐ༻ஔͷ։ɼಋೖͷ Ίͷௐୡɾઃஔͷఔஔͱͷอकӡ༻ମͷ උͳͲʹେͳίετඞཁͱͳ·ɽΒ ʹɼઈͳ৽αʔϏεੜΔʹࡏݱ ɼαʔϏεಋೖͷۀʹେͳ՝ ͱͳ·ɽNFVɼITαʔϏεͷσʔληϯ λͰٴԾԽज़Λ௨৴αʔϏεʹద ༻ɼ௨৴ॲཧػΛݱΔιϑτΣΞΛ൚༻ ͰಈΔͱʹΑΓɼΕΒͷ՝Λղ ΔͱΛ·ɽ NFV-ISGͷతඪ४ͷͰͳɼNFV ʹΔΞʔΩςΫνϟཁٻͱͷʹݱ ۀքͰͷ߹ҙܗʹΓ·ɽ׆ಈՌ࿈ͷ ඪ४ԽػϑΥʔϥϜɼΦʔϓϯιʔε׆ಈͳͲͱ ڞ༗Εɼඪ४ԽඞཁͳΒ࿈ମʹಇ ΛΔͱΛ·ɽதଜΛ ΊυίϞΒNFVͷʹ౼ݕΞʔΩςΫνϟ ΠϯλϑΣʔεཁɼαʔϏεཁͳͲͷଟͷज़ ఏҊΛߦɼΛઌಋΔͱͱʹɼNFV-ISGͷ ׆ಈશମͷϦʔμʔͱNFVͷ೦ٴΛओಋ ΓɼՌͱ3GPPɼIETFͳͲଟͷ࿈ମ ͰNFVͷద༻౼ݕ։Εɼ·Φʔϓϯιʔε ϓϩδΣΫτઃΕ·ɽ

Upload: others

Post on 09-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: vol22 4 009jp...36 NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol. 22 No. 4 ETSI NFV Excellence Award受賞 2014年11月17~21日にアメリカのアリゾナで開 催された欧州電気通信標準化機構(ETSI:European

36 NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol. 22 No. 4

ETSI NFV Excellence Award受賞

2014年11月17~21日にアメリカのアリゾナで開催された欧州電気通信標準化機構(ETSI:European Telecommunications Standards Institute)の第8回NFV-ISG(Network Functions Virtualisation Industry Specification Group)プレナリ会合において,先進技術研究所の中村 哲也氏がNFVの活動を牽引した功績により,ETSI NFV Excellence AwardをETSIより授与されました. 2012年10月,ETSI内にネットワーク機能の仮想化を検討するNFV-ISGが設立され,キャリアネットワークの仮想化実現を目指した技術検討を行ってきました.その間,37社のキャリアとプロバイダを含む総計238社(2014年11月現在)の加入,1,200名以上のメーリングリスト登録を記録し,NFV検討の中心的役割を担っています.同賞は,NFV-ISG設立後2年が経過しNFVの概念検証やアーキテクチャの初期検討が完了したことを機に,NFVの検討において極めて優れた技術貢献をしたとして,中村氏とDOCOMO Communications Laboratories Europe GmbHのJoan Triay氏を含む計4名に対して授与されました. 現在の通信サービスは,専用ハードウェアに通信機能を実装した機能ごとの専用装置により実現されています.このため新サービスの開始や需要増に対応して

規模を拡大するには,これら専用装置の開発,導入のための調達・設置の工程や装置ごとの保守運用体制の整備などに大きなコストが必要となっています.さらに,絶え間なく新しいサービスが誕生する現在においては,サービス導入時間の短縮も事業者には大きな課題となっています.NFVは,ITサービスのデータセンタで広く普及してきた仮想化技術を通信サービスに適用し,通信処理機能を実現するソフトウェアを汎用製品上で動作させることにより,これらの課題を解決することを目指しています. NFV-ISGの目的は標準仕様の作成ではなく,NFV

に関するアーキテクチャや要求条件とその実現に向けた業界内での合意形成にあります.活動成果は関連の標準化機関やフォーラム,オープンソース活動などと共有され,標準化が必要ならば関連団体に働きかけて仕様を作成することを目指しています.中村氏をはじめドコモからはNFVの検討においてアーキテクチャやインタフェース要件,サービス要件などの多数の技術提案を行い,議論を先導するとともに,NFV-ISGの活動全体のリーダーとしてNFVの概念普及を主導しており,結果として3GPP,IETFなど多数の関連団体でNFVの適用検討が開始され,またオープンソースプロジェクトも設立されました.

NTT

DO

CO

MO

Tec

hnic

al J

ourn

al