vol39vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91...

16

Upload: others

Post on 23-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など
Page 2: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

4 介護の経営と運営 Vol.39

2017 NovemberVol.39特集1先手必勝の準備!介護・医療同時改定に向けて通所系サービスが今すべきこと

7

2018年通所リハビリテーションの改定内容と対策8

「加算算定」を通じ自立支援ケア体制の構築と「お世話型」からの脱却15

特集3

共生型サービスの展望40

51

有限会社かいご家の共生への歩み

45

共生型の成功のポイントは「理念」があるかどうか。利益を求めるだけでは成功しない

インタビュー

通所リハビリ

特集2

在宅支援の要! 訪問看護成功の秘訣25

「ケアーズ訪問看護ステーション」は、なぜ全国で成功できたのか?26 訪問看護の始め方

充実した教育体制、地域貢献活動などで看護師の意欲を高め、誇りを持って働ける職場に

30 看護師の確保・定着

潜在看護師の不安を払拭し、職場復帰を支援する33 潜在看護師の確保

今後の訪問看護に必要な利用者増・収益増の工夫36 利用者増・収益増の工夫

通所介護

47

障害福祉事業者から見る共生型サービス事例①

事例②

41

共生型サービスについて総論

Page 3: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

Vol.39 介護の経営と運営 5

いい会社になるための経営のヒント

6

91 介護関連・周辺サービスの

始め方・ススメ訪問リハやスポーツ事業など保険外のニーズに対応した事業展開

95 小規模多機能の最前線小規模多機能での共生型サービスの有効性~事例を通して~

99 人材確保のマル秘術ターゲットに応じた採用活動~未経験者・経験者・パート・学生アルバイト~

104 離職防止大作戦!働きやすい環境を目指して~ワークライフバランスへの取り組み~

107 これってどうなの労基法?!

介護現場で起こり得る労働トラブル虎の巻「異動を拒否する職員への対処法」&「非番(公休日)に事業所に遊びに来てけがをした場合、労働災害の対象になるのか?」

111 新人職員向け!

基礎から学ぶ介護保険制度介護職員処遇改善加算

113 介護事業者が活用できる助成金キャリアアップ助成金(正社員化コース)

介護NEWSトピックス55

連載

116 今号の運営ツール 12月・1月①インフルエンザ予防②プライバシー・個人情報の保護

126 インフォメーション 

介護事業の運営の工夫・他社からの施設継承から見る業務改善のポイント・企業や他法人と連携し、介護保険外の事業に参入

81

どうなる!

介護報酬改定と基準等改正平成30年度制度改正&報酬改定のターゲットは集合住宅併設事業所である

86

(株)QOL サービス  ホームページ http://www.qolservice.co.jp/TEL(084)948-0439   FAX(084)948-0435

http://dayshop.biz/

ご登録は書籍販売サイト「デイショップ」から。QOLサービスの新刊情報をキャッチ!

会員限定プレゼントなど、お得な情報をお届け!登録も年会費ももちろん無料!

メルマガ会員募集中!

Page 4: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

特集1

通所系サービスが今すべきこと

先手必勝の準備!

介護・医療同時改定に向けて

株式会社 楓の風 代表取締役 小室 貴之

株式会社ヘルスケア経営研究所 副所長 酒井 麻由美

2018年通所リハビリテーションの改定内容と対策

「加算算定」を通じ自立支援ケア体制の構築と「お世話型」からの脱却

通所リハビリ

通所介護

Vol.39 Vol.39 介護の経営と運営介護の経営と運営 7 7Vol.39 介護の経営と運営 7

Page 5: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

8 介護の経営と運営 Vol.39

2018年度同時改定で達成すべきことの一つに「医療・介護の役割分担、連携の一層の強化」が挙げられている。

その理由としては以下のことが挙げられる。

今回の改定では、もともと通所リハビリテーションの目的である「心身の機能の維持・回復、日常生活の自立」

という役割を強化せざるを得ない改定内容となることが予測される。

・同じ機能を持つ事業所同士では共存ではなく競合してしまうこととなる・現在は通所リハビリテーションと通所介護が競合している状況である・連携・事業所間の協力体制をすすめていくには互いの得意分野・特徴・役割・機能が必要

通所リハビリテーションに関する改定の行方

通所リハビリテーションの現状

目的 心身の機能の維持・回復、日常生活の自立

利用開始からの日数 1066日(約3年)

訪問リハとの併用 4%未満

訓練目的・内容 基本動作・機能回復 ①歩行・移動②移乗 ③姿勢保持

通所リハ終了時 利用開始より3月未満15.7%、2年以上37.0%

長期目標達成後 ①通所リハの継続 ②通所介護に移行

時間帯別ADL改善度

利用時間によってADLの変化は変わらない

早期の通所リハサービスの導入

退院後早期の利用

退院後通所リハの利用開始が早いほどADL向上が高い

回復期リハ退院後

直接通所リハ利用:FIM30点以上25%/30点未満21%

今後の取り組み

退院前に通所リハ・訪問リハを担当する理学療法士らが在宅等を訪問する必要性

医療保険から介護保険のリハへの移行

移行予定 平成30年4月に約3.9万人が介護保険リハへ移行予定

通所リハ実施

みなし医療機関のうち通所リハ実施は38%、開設意向10%実施しない理由:人員不足、送迎の手間、場所

の確保

通所リハへの医師の関与

リハマネ加算Ⅱ

届出事業所数は全体の38%、うち算定事業所は12~14%。算定していない理由:医師の会議への参加、説

明が困難

リハビリの効果 医師の詳細な指示が出ている事業所の方がADL改善率が高い

通所リハビリテーションにおける社会参加支援加算

届出事業所数 全体の11%

届け出ない理由 利用者および家族の通所リハの継続希望が強い

通所リハビリテーションと通所介護の役割分担等

役割リハ専門職の配置促進や短時間サービスの提供

職種間や介護事業所間の連携の強化

配置の違い 医師の配置と医師の診療が必要

ADL向上度合い 通所リハビリテーションが高い

連携

通所リハが、利用者が利用している他のサービスの事業所に対して指導や助言を行う割合は24.3%である。助言の対象者は、訪問介護、通所介護、ケアマネジャー等が多い

表1 通所リハビリテーションの現状と課題

第141回(平成29年6月21日)社会保障審議会-介護給付費分科会 資料より

通所リハビリ

2018年

通所リハビリテーションの改定内容と対策

株式会社ヘルスケア経営研究所

副所長 酒井 麻由美

Page 6: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

Vol.39 介護の経営と運営 15

いよいよ30年改正を迎えようとしている。未来投

資会議では総理の口より幾度となく「自立支援介護」

とその「成果を評価」することがビジョンとして語ら

れ、我が国の介護サービスは「お世話型」からの脱

このように自立支援ケアはICFに基づく実践が求められており、通所介護事業においては前改正時に一歩

早くICFに準拠した「自立支援ケア」のあり方が示され、それに基づいた機能の充実が必須となった(次ペー

ジ図参照)。

介護サービスは「お世話型」からの脱却が求められる

 介護保険における「自立」の概念については、

ここにある3つのことが記載されております。

 1つは「介護等を要する者が、『尊厳を保持し、

その有する能力に応じ自立した日常生活を営む

ことができるよう、必要な保健医療サービス及び

福祉サービスに係る給付を行う』こと」、2点目

が「介護保険の保険給付は、『要介護状態等の軽

減又は悪化の防止に資するよう』行われなければ

ならないこと」、3点目が「保険給付の内容及び

水準は、『被保険者が要介護状態となった場合に

おいても、可能な限り、その居宅において、その有

する能力に応じ自立した日常生活を営むことが

できるように配慮されなければならない』こと」

が言われています。

 2番目の「自立」の概念につきましてなのです

が、どういった観点に着目するかによって、さまざ

まな捉え方があると思っております。例えば、こ

こに例を挙げさせていただいておりますのは、世

界保健機関(WHO)の国際生活機能分類、いわ

ゆる「ICF」と言われているものですが、これにつ

きましては、生活機能と障害を「心身機能・身体

構造」というものと「活動・参加」に分類してお

りまして、高齢者のリハビリテーションにおいて、

この考え方に基づき、自立に向けたアプローチを

行っているということになっております。

引用:2017年8月23日 第145回社会保障審議会介護給付費分科会議事録

却とともに、「自立支援ケア」の実践と結果が求めら

れるようになった。そこで「自立」の概念を理解する

ことが準備の第一歩となるが、厚生労働省は「自立」

の概念について次のように述べている。

「加算算定」を通じ自立支援ケア体制の構築と「お世話型」からの脱却

株式会社 楓の風

代表取締役 小室 貴之

通所介護

Page 7: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

訪問看護成功の在宅支援の要

秘訣

特集2

訪問看護は近年増加が著しく、今後増大する医療ニーズに対応していく上でも訪問看護に求められる役割は大きい。本特集では、訪問看護の始め方、看護師の確保、利用者増・収益増の工夫など、成功の秘訣を紹介する。

◆訪問看護の始め方インキュベクス株式会社 代表取締役 上村 隆幸

◆看護師の確保・定着有限会社ふれすか 訪問看護ステーションみけ 管理者 椎名 美恵子

◆潜在看護師の確保訪問看護ステーションはーと 代表取締役 木戸 恵子

◆利用者増・収益増の工夫一般社団法人全国訪問看護事業協会 常務理事 高砂 裕子

Vol.39 介護の経営と運営 25

Page 8: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

26 介護の経営と運営 Vol.39

「ケアーズ訪問看護ステーション」は、なぜ全国で成功できたのか?~全国700社近くを支援した、プロの訪問看護開業テクニック~

訪問看護の始め方

インキュベクス株式会社

代表取締役 上村 隆幸

 インキュベクス株式会社(以下、インキュベクス)は、日本の医療が在宅へと大きく変化す

ることに従い、「子どもからお年寄りまで」すべての生活者が安心と幸福を実感できる地域

社会づくりの必要性から、「ケアーズ訪問看護ステーション開業運営支援」を開始。その支

援先は全国700社以上に広がる。

 本稿では、訪問看護を始めるにあたり必要な準備やモデルプラン、今後10年、20年先も訪

問看護を継続していくにはどのような視点を持って取り組むべきかなどについて紹介する。

訪問看護の開業を語る上で、まず初めに触れなけ

ればならないのが「時代の変化」だ。私が訪問看護

ステーションの開業支援の提供を始めた2012年と現

在では、環境は大きく異なる。これから5年後もま

た違うだろう。公的な保険事業であり、制度変更に

よって急変化が起きる事業であることを踏まえなけ

れば、訪問看護の開業を成功に導くことはできない。

今まさに私自身も開業の支援だけでなく、訪問看

護の経営に乗り出した。そこで進めている戦略は「病

院連携」である。詳しくは有償提供しているノウハウ

なので語れないが、介護保険ですでに密接な関係を

持つケアマネジャーだけでなく、これまで以上に病

院と密接な関係を築く必要がある。その理由の一つ

が、病院からの早期退院者の増加だ。そのままでは

自宅に戻れない「在宅復帰支援」が必要な方も増え

るため、これまで訪問看護にはなかった「住まい」や

「預かり」の機能の併設も必要になってくるだろう。

退院後すぐに在宅復帰支援を受けることができ、

何かあったらまたすぐ病院に行ける環境が、早期退

院者の受け入れには重宝される。これからの訪問看

護は、こうした環境を病院と密接に連携して整備す

ることで絶対的な優位につながると考える。

「10年後には『住まい』や『預かり』の機能を併設し

ない訪問看護は存在していないのではないか?」私は

これくらいの大きな危機感を持って、訪問看護の新

しい展開に取り組んでいる。住まいを供給すること

で移動時間を限りなくゼロに近づけることも可能だ

ろう。

私たちが推し進めるこうした新しい訪問看護中心

のサービスは、多くの賛同者や地域の方々とつくる

「町づくり」のようなものであると考えている。私はこ

の取り組みを「丸ごとケアの町づくり」と名付け、賛

同者とともに300ヶ所、500ヶ所といった規模で住

まいを提供し、最終的にはケアや住まいだけにとら

われない、例えばカフェなども枠組みに入れて取り

組んでいく構想を持っている。訪問看護は今後、地

域づくり、町づくりの最前線に立つ存在となってい

くだろう。

訪問看護を今後10年、20年成長させるために

Page 9: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

30 介護の経営と運営 Vol.39

充実した教育体制、地域貢献活動などで看護師の意欲を高め、誇りを持って働ける職場に

看護師の確保・定着

「訪問看護ステーションみけ」の理念(図1)は非

常にシンプルである。「地域の笑顔は、訪問看護師

の笑顔が創る」と「コミュニティは皆でともに創る」

の2つだ。コミュニティとはステーションのある地

域という意味もあるが、「『訪問看護ステーションみ

け』という組織コミュニティもスタッフみんなが主体

となり共に創ろう」という意味を込めている。

「訪問看護ステーションみけ」の採用条件は、資格

があることと自転車に乗れることだけである。エント

リーシートには職歴・学歴記載は不要だが、「訪問

看護ステーションみけ」を選んだ理由を3つ以上記載

してもらっている。その後面接に来た方には必ず、「訪

問看護ステーションみけ」での同行訪問や勉強会に

参加してもらい、ほかのステーションの見学もお勧め

し、本当に自分自身の看護観や価値観が一致してい

るかを確認してもらっている。

今働いているスタッフたちは、仕事だけでなく育

児や親の介護などをしている人も多いため、採用時

のオリエンテーションで「人生いろいろな時期がある

が、困ったときには辞めずに働く方法を一緒に考え

よう」と伝えている。スタッフ同士がお互いに「人と

して尊重」することで、自然に「ワークライフバランス

を重視」するようになり、スタッフの定着率が向上し

ている(ここ3年間の退職者は病気で退職した1名の

み)。また、さまざまな経験を持つ看護師がいるこ

とで看護の質が向上し、事業規模の拡大につながっ

ている。それにより地域の方々からの期待や信頼が

得られて、スタッフの仕事に対する意欲も増していく

といった正の循環ができている。

有限会社ふれすか

訪問看護ステーションみけ

管理者 椎名 美恵子

 東京都墨田区にある「訪問看護ステーションみけ」は、看護師15名、理学療法士8

名、作業療法士2名を中心に、利用者一人ひとりに最適な生活支援や医療行為を提供

し、在宅での生活をサポートしている。

 今後、在宅ではさらに後期高齢者が増加するため、訪問看護師の確保とともに、看護

の質の向上に努めていかなければならない。本稿では当ステーションの訪問看護師の確

保や定着につながる取り組みを紹介する。

図1 訪問看護ステーションみけの理念

訪問看護ステーションみけの理念 ~地域の笑顔は訪問看護師の笑顔が創る~

“nothing about us without us” コミュニティは皆でともに創る

ワークライフバランスの重視

人としての尊重

定着率アップ、事業所の規模拡大

理念の共有~同行訪問や勉強会を通じて応募者に当事業所を知ってもらう~

Page 10: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

特集3

共生型サービス展望の

有限会社かいご家の共生への歩み有限会社かいご家

共生型の成功のポイントは「理念」があるかどうか。利益を求めるだけでは成功しない特定非営利活動法人デイサービスこのゆびとーまれ 理事長 惣万 佳代子

インタビュー

障害福祉事業者から見る共生型サービス社会福祉法人 福知山学園法人サポートセンター 常務理事・総園長 塩見 正人みわ翠光園 施設長 廣田 真

事例①

事例②

共生型サービスについて介護の経営と運営編集部

総論

障害福祉サービス障害福祉サービス

介護保険サービス介護保険サービス

共生型サービス事業所

40 介護の経営と運営 Vol.39

Page 11: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

【現行制度】 障害福祉事業所 介護保険事業所 課題

障がい児者が利用

○△

(例外扱い)

・障害福祉の給付の対象とするか否かは、市町村長が個別に判断

・障害支援区分に関わらない同一の報酬設定となっているため、重度者の報酬額が低い。加算もつかない

高齢者が利用△

(例外扱い)○

・介護保険の給付の対象とするか否かは、市町村長が個別に判断。また、介護保険の「基準該当」は、障害福祉事業所としての指定を受けているというだけでは給付対象とすることができず、障害福祉の「基準該当」とは異なる・障がい者が65歳になって介護保険の被保険者となった際に、使い慣れた障害福祉事業所を利用できなくなる

【見直しの方向性】 障害福祉事業所 介護保険事業所 改善事項

障害児者が利用

○◎

(本来的な給付対象)

・事業所が指定を受ければ、障害福祉の本来的な給付対象・報酬額の見直し(給付の改善(障害支援区分に応じた報酬設定等))

高齢者が利用◎

(本来的な給付対象)○ ・事業所が指定を受ければ、介護保険の本来的な給付対象

Vol.39 介護の経営と運営 41

共生型サービスの展望特集3

共生型サービスは、高齢者、障がい者、子どもな

どすべての人々が暮らしと生きがいをともにつくり、高

め合う社会「地域共生社会」を実現する一環である。

対象者ごとの「タテワリ」から、福祉サービスを総合的

に提供する「丸ごと」への転換を目指している(表1)。

高齢者と障がい児者が同一の事業所でサービスを

受けやすくするため、介護保険と障害福祉制度の両

方に新たに「共生型サービス」が創設される(図1)。

対象サービスは、訪問介護、通所介護、ショートス

テイなどが想定されている。

高齢者と障がい児者の双方の受け入れが可能に

介護の経営と運営編集部

共生型サービスについて

総論

【公的な福祉サービスの「丸ごと」への転換】○高齢者、障がい者等の福祉サービスについて見ると、デイサービスなど相互に相当するサービスがある。利用者の利便や、サービスの提供に当たる人材の確保などの課題を踏まえると、同一の事業所で介護保険と障害福祉の両方のサービスを一体的に提供できるようにすることが考えられるが、現行制度上、障害福祉サービス事業所としての指定を受けているというだけでは、介護保険サービスを提供できる仕組みとはなっていない。

○また、介護保険優先原則の下では、障がい者が高齢になり介護保険の被保険者となった場合、その障がい者がそれまで利用してきた障害福祉サービス事業所が、介護保険サービス事業所としての指定を併せて受けていなければ、その障がい者は、それまでとは別の介護保険サービス事業所を利用しなければならない場合がある。

表1 共生型サービス創設の背景

参照:厚生労働省「第8回『障害福祉サービス等報酬改定検討チーム』資料」

図1 共生型サービスの位置付け

新たに共生型サービスを位置付け

Page 12: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

デイサービス編

他社からの施設継承から見る業務改善のポイント

マイスター・ファクトリー株式会社ファミタウン武蔵小山(デイサービス)

特徴を打ち出し、人材・サービス内容・利用者数の改善を図る

定 員:19名

職員数:常勤5名、非常勤3名

職 種:管理者、生活相談員、看護職員、介護職員、介護福祉士、あん摩マッサージ指圧師

既存施設の継承

昨年9月に「ファミタウン武蔵小山(デイサービス)」

として大手介護フランチャイズが運営する既存施設

の継承を行った。大きなリニューアルは、独立行政

法人東京都健康長寿医療センターが監修する老年症

候群の予防を目的とした包括的高齢者運動トレーニ

ングや認知機能低下予防プログラムを提供し、付加

価値をつけたことである。

施設譲渡を受けた後、具体的なアクションについ

て多くの課題を改善し、施設運営の安定化を目指し

た。そのプロセスは、既存デイサービスのサービス

改善&収益の向上においても参考にしていただける

のではないかと考える。

新トレーニングメニューの導入で

利用者の生活機能を向上

継承時の既存プログラムはマシンを活用した機能

訓練(パワーリハビリ)のみで、その品質も低く、実

施するスタッフの方針もバラバラだった。まず、施設

コンセプトを「機能訓練型デイとして、サービスの品

質アップ」と掲げて改善に向けてスタートした。

新トレーニングメニューは、可動域拡大や体幹ト

レーニングに効果的な「レッドコード」、身体機能の

ちょっとした工夫で業務を改善!!介護事業の

運営 工夫の

向上や日常生活に必要な筋力を鍛える「リハビリマシ

ントレーニング」、認知機能低下予防プログラム「シ

ナプソロジー」などで構成。さらに、栄養改善や口

腔ケアなど包括的な知見を持つ介護予防運動指導員

が常駐していることも特徴として打ち出した。

施設改善のアクションのポイント

競合の多いデイサービスの中でも、運動・マシン

トレーニングをウリにしている事業所は多くある。利

用者から選ばれる事業所になるためには、特徴をア

ピールすることが重要で、そのためにはサービス内

容など、さまざまな改善が必要になる。

当法人では、継承後の施設改善のアクションとして

主に次ページの表1にある3つ「人材の改善」「サービ

ス内容の改善」「利用者数の改善」をポイントとして実

施した。さらに、このポイントから導き出したステッ

プごとの項目を着実に実行するため、次ページの表

2の通り改善計画のイメージを作り、スタッフとの協

議の上、「調整期」⇒「変更期」⇒「営業期」⇒「通常規

模変更期」というスケジュールを決めて改善を進めて

いる。

各期を円滑に遂行するために、事前にマーケッ

ト調査を実施し、地域特性やニーズを把握した上

で施設の方向性を決定している。その後の重要な

Vol.39 介護の経営と運営 81

Page 13: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

小濱 道博

どうなる!介護報酬改定と基準等改正

小濱介護経営事務所 代表取締役

小濱介護経営事務所代表。全国で介護経営の支援業務を手掛けている。講師実績は、北海道から沖縄まで、全国で年間200件以上。全国の介護保険課、協会、協議会などでの講師実績も多数。著書は「2012~2014年度対応 まるわかり!介護報酬改定」「実行力テキストシリーズ よくわかる実地指導への対応マニュアル」などがある。

平成30年度制度改正&報酬改定のターゲットは集合住宅併設事業所である

第4回

 平成30年度介護報酬改定の審議が進む中、今回

の介護報酬改定のターゲットが集合住宅併設事業所

であることが明確になってきた。ちなみに、前回の

ターゲットは、デイサービス、特に小規模デイサー

ビスであったことは周知の通りである。その結果、

デイサービス事業所は事業所数でマイナスに転じ、

一つの時代の終焉とも言われるまでの大打撃を受け

たことは記憶に新しい。今回は集合住宅併設事業所

への影響をメインテーマとしているが、その影響は

一般事業所にも及ぶことは言うまでもない。早急な

情報収集と事前対策が求められる。

集合住宅併設事業所が報酬改定のターゲットに

老人福祉法の改正と介護保険法の改正の影響 5月26日に成立した改正老人福祉法と改正介護保

険法において、一般の有料老人ホームへの行政処分

の厳格化が定められた。すなわち、一般の有料老人

ホームが法令違反を犯した場合には、都道府県はそ

の有料老人ホームに対して行政処分として業務停止

を命ずることができることとなった。さらに、都道

府県が有料老人ホームに対して行政処分として業務

停止を命じた場合には、市町村はそのことを理由と

して、併設のデイサービスや小規模多機能型などの

地域密着型サービスに対して指定取消処分を行うこ

とができるよう改正された。これは、2年前に神奈

川県で起きた高齢者住宅における転落死事件や全国

各地で多発した高齢者住宅や介護施設などでの虐

待、暴力行為などのマスコミ報道が契機となってい

る。さらに平成21年に群馬県で起きた無届けの高

齢者住宅での火災で多くの入居者が亡くなった事件

を契機として実施されている無届けの有料老人ホー

ム該当施設への指導を強化する意味も持つ。平成

27年3月の厚生労働省老健局長通知「有料老人ホー

ムの設置運営標準指導指針について」において、

「『届出』の有無にかかわらず、入居サービス及び

介護等サービスの実施が認められるものは、すべて

有料老人ホームに該当するものとして取り扱うこと

となる」とされたことから、無届けであっても有料

しゅうえん

86 介護の経営と運営 Vol.39

Page 14: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

弊社は2011年より兵庫県伊丹市で訪問リハビリ

サービス、セミナー、ITの3本柱で事業を開始しまし

た(図)。現在では整体院事業、スポーツ事業などさ

まざまな事業を展開していますが、今回はそのうち保

険外サービスとなる4つの事業についてお伝えします。

始め方 ススメ介護関連・周辺サービスの

訪問リハやスポーツ事業など保険外のニーズに対応した事業展開

第4回

EPoch 株式会社Rebel Flag 代表取締役 瀧内 孝志

介護関連・周辺サービス(保険外サービス)の市場が拡大していく中、どのようにして保険外サービスを始めたらよいのでしょうか。本連載では、保険外サービスを提供している事業者の取り組みを紹介します。

4つの保険外サービス  

Vol.39 介護の経営と運営 91

図 エポックの事業展開

リハビリテーション事業部

2012 2013 2014 2015 2016 20172011

IT事業部

セミナー事業部

メディカル整体院 SpAid

東洋医学課

アカデミック事業部

スポーツ事業部

広告企画事業部

①訪問リハビリサービス事業②セミナー事業/アカデミック事業③整体院事業④スポーツ事業

保険外サービスとなる4つの事業

Page 15: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

Vol.39 介護の経営と運営 95

Page 16: vol39Vol.39 介護の経営と運営 5いい会社になるための 経営のヒント 6 91 介護関連・周辺サービスの 始め方・ススメ 訪問リハやスポーツ事業など

Vol.39 介護の経営と運営 99