· web...

Click here to load reader

Upload: others

Post on 20-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1 理解促進・権利擁護

第4章 分野別施策

【現状と課題】

住み慣れた地域で誰もが自分らしい生活を送るためには、そこに暮らす人々が相互に尊重し合い、相手を思いやる気持ちを持つことが大切です。

しかし、地域における障がいへの理解は未だ十分ではなく、このことにより生じる障がいに対する誤解や偏見により、障がいのある人への差別が存在すると感じている人が多いという現状があります。

障がい者手帳を持つ人を対象とした障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年5月2日~27日実施)では、差別を受けた経験のある人の割合は27.8%で、療育手帳所持者では5割を超す高い数値となっており、知的障がいのある人が差別を受けた経験が特に多いことがわかります(グラフ1)。

差別を感じた場面については、「外出時に周囲の視線、態度、言葉が気になった」が最も多く、身体障害者手帳所持者では、「建物や道路、交通機関などの利用が不便」が44.4%と高くなっています。療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者では、「近所づきあい、人間関係がうまくいかない」と感じている人が3割を超し、精神障害者保健福祉手帳所持者では「雇用・就労の機会が少ない」が38.6%と他の障害者手帳所持者と比べ高くなっています(グラフ2)。

◆障がいのある人への差別・偏見について(グラフ1)

◆差別や偏見を感じる場面について(グラフ2)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

地域で暮らす人がお互いを尊重し、支え合う共生社会の実現が望まれますが、アンケート調査では、地域社会における共生が「かなり進んでいる」「少しは進んでいる」と回答した人は障がいのある人、ない人ともに約1割でした(グラフ3)。その一方で、学校や職場の同僚・知人に障がいのある人がいる人、また、地域行事などの活動で障がいのある人と交流を持っている人や、障がい関係のボランティア活動の経験がある人では、同様の回答をした人が3割を超す結果になっています(グラフ4)。

◆「地域における共生」の進捗状況について(グラフ3)

◆障がいのある人との交流別の「地域における共生」の進捗状況(グラフ4)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

【施策の方向性】

●障がいのある人とない人が接する機会を増やすため、障がい者団体や社会福祉協議会と協働して、学校等で早い時期からの福祉教育を推進します。また、地域に対しても継続的な啓発活動を実施し、障がいに対する正しい理解をすすめることにより、障がいへの偏見をなくすような取り組みを行います。

●ボランティア活動やNPO活動を通じて、障がいのある人へ理解促進が図られ、支援する人材の養成につなげるため、活動拠点の設置や講座の開催などにより、ボランティア活動やNPO活動の推進を支援します。

●平成28年4月の障害者差別解消法の施行に向け、障がいを理由とする差別の解消を推進し、障がいのある人の権利を擁護するため対応を行っていきます。

<理解促進・権利擁護分野 施策の体系>

【大分野】

【小分野】

1 理解促進・権利擁護

1-(1)

障がいの理解を深める啓発・広報活動の推進

2-(2)

ボランティア活動・NPO活動の促進

3-(3)

権利擁護体制の充実

1-(1) 障がいの理解を深める啓発・広報活動の推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

障がいの理解・啓発促進事業

障がいのある人との交流イベントを実施します。

また、障害者週間(12月3日~9日)に市庁舎内で障害者団体等を紹介するパネル展示と市街での啓発品の配布等の啓発活動を実施します。

来場者アンケートで「障がいや障がいのある人について理解が深まった」と回答した人の割合80%以上

障害者福祉課

【継続事業】

精神障がいの理解促進に関する普及啓発事業

こころの健康講座、中山間地等こころの健康講演会、うつ・自殺予防対策市民啓発講演会等を実施し、精神保健福祉に関する普及啓発を図ります。

参加者アンケート

「生活に役立った」80%以上

「理解できた」95%以上

こころの健康センター

【継続事業】

身体障がい・知的障がいの理解促進に関する普及啓発事業

身体障がい・知的障がいの理解促進のために講演会、研修会等を実施し、その普及・啓発に努めます。

継続実施

地域リハビリテーション推進センター

【継続事業】

学校における福祉教育の実施

社会福祉協議会と連携しながら、障がいのある人についての理解を深めたり、ボランティア意識を醸成するなど、共生社会の実現に向け、各学校における福祉教育の促進を図ります。

「人の役に立つ人間になりたい」と回答する子どもの割合

80%以上

学校教育課

【新規掲載】

「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間のポスター」の公募

障がいのある人とない人との心のふれあい体験を綴った「心の輪を広げる体験作文」 及び、「障害者週間のポスター」を公募し、障がいに対する理解促進を図ります。

応募作品数

27年度  50点

28年度  50点

29年度  50点

障害者福祉課

【新規事業】

地域における障がいの理解促進事業

民生委員・児童委員等と連携を持ち、地域における障がいへの理解を促進します。

連携の推進

障害者福祉課

精神保健福祉課

1-(2)  ボランティア活動・NPO活動の促進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

市民活動センターの運営

障がい福祉団体を含む市民活動を行う団体に組織運営の指導や活動場所の提供などの支援を行います。

また、市民に対し、市民活動の始め方や事例を紹介し、地域福祉活動を担う人材の確保につなげます。

登録団体数

29年度末 

●団体

男女参画・市民協働推進課

【継続事業】

地域福祉交流プラザの運営

地域福祉を進めるための活動拠点として、学校や地域で行う福祉教育活動の支援やボランティア活動をしたい人とボランティアを求めている人の調整を行います。

地域福祉の交流の場の提供

(平成30年度の利用者20,000人を目指す)

福祉総務課

【継続事業】

福祉ボランティアの育成

地域福祉に関するボランティア講座の開催により、障がいのある人等を支援する人材の育成を行います。

ボランティア

講座の開催

福祉総務課

10

【継続事業】

手話研修会・要約筆記研修会の開催

聴覚障がいのある人との交流活動促進を支援するため、手話奉仕員養成講座と要約筆記者養成講座を開催します。

実施講座数/受講者数

(手話)

27年度 4講座160人 

28年度 2講座80人 

29年度 2講座80人

(要約筆記)

27年度 1講座20人 

28年度 1講座20人 

29年度 1講座20人

障害者福祉課

11

【継続事業】

アイボランティア入門講座・点字講習会の開催

視覚障がいのある人への理解とコミュニケーションを深め、支えるボランティアを養成するため、視覚障がいのある人との交流や点訳、音訳、ガイドヘルプ、パソコン点訳などを行うアイボランティア入門講座及び初心者向けの点字講習会を開催します。

(点字)

講座開催数

12回

(アイボランティア)

講座開催数 

7回

障害者福祉課

12

【継続事業】

学校におけるボランティア活動の実施

教育活動全体を通じたボランティア活動などの社会体験活動を計画的に実践し、地域福祉への関心と意欲の向上につなげます。

「人の役に立つ人間になりたい」と回答する子どもの割合

80%以上

学校教育課

1-(3)  権利擁護体制の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

13

【継続事業】

障がい者虐待防止に対する支援

障がい者虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応、その後の適切な支援のため、地域における関係行政機関、障がい者等の福祉、医療、司法に関連する職務に従事する者又は関係する団体、地域住民等の支援体制の強化や協力体制の整備を図ります。 

■24時間365日相談・通報・届出窓口の設置

■被虐待者の一時保護

■弁護士等専門家の参加による困難事例及び終

結事例検証会議の開催

法制度周知のための研修会等の開催 

  

27年度2回以上                      28年度2回以上                           29年度2回以上

障害者福祉課

精神保健福祉課

14

【継続事業】

成年後見制度利用支援事業

判断能力が十分でなく、適切な養護者がいない方については市が申し立てを行ったり、後見人等の報酬の全部または一部を助成することにより、成年後見制度の利用を支援します。

実利用者数

27年度 19人

28年度 24人

29年度 31人

※高齢者福祉課分の目標値は確認中

福祉総務課

障害者福祉課

高齢者福祉課

精神保健福祉課

15

【新規事業】

障害者差別解消法への対応

平成28年4月1日に「障害者差別解消法」が施行されることに伴い、国の策定する「基本方針」を踏まえ、「対応要領」「対応指針」を策定します。

法への適切な対応

障害者福祉課

2 生活支援

【現状と課題】

高齢化の進行等により、障がいのある人は年々増加し、障がいの重度化の傾向も見られます。また、発達障がい・難病など障がいの範囲も拡大しています。

さらに近年では、年老いた親が障がいのある子どもの介護を続ける、いわゆる“老障介護”が問題となっており、体力的、精神的に困難な状況で介護を続ける世帯が増加しています。

アンケートでは、主な介助者の年齢は、60代以上が約64%で、身体障害者手帳および精神障害者保健福祉手帳所持者では7割を超えています(グラフ5)。

介助をする上で困っていることは、全体では「災害時や緊急時の対応に不安」が、精神障害者保健福祉手帳所持者では「精神的な負担が大きい」が5割を超しています(グラフ6)。

◆主な介助者の年齢について(グラフ5)

◆介助者の悩みについて(グラフ6)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

障がいの重度化、多様化に対応するため、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスを中心とした様々な取り組みについては、個々の心身の状況、家族の状況等に合わせたきめ細やかな支援と、ライフステージに応じた切れ目のない支援が求められています。

アンケートでは、地域で生活するために必要なことについて、「相談できる場所や人」と回答した人が最も多く、療育手帳所持者においては「障がいのある人への理解があること」が30.5%と高い数値となっています(グラフ7)。

今回の計画策定のため障がい福祉関係団体等に実施したヒアリング調査(平成26年7月22日~8月18日)では、「特別支援学校卒業後の生活介護事業所が少なく、行き先を選べない」「福祉サービスに携わる職員の障がいへの知識が不足している」といった、サービス提供事業所数の不足や福祉サービスに従事する職員の支援能力の向上に対する声があがっています。

また、「重度障がいや医療的ケアを必要とする生徒の卒業後の進路先がない」「行動障がいのある障がい児(者)の受け皿がない」といった、専門的な支援を必要としている人たちを受け入れられる体制づくりが求められています。

◆地域で生活するために必要なこと(グラフ7)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

【施策の方向性】

●必要な情報の提供や助言によって一人一人に適したサービスの利用に繋げ、障がいのある人が希望する生活の実現と介助者の負担を軽減するため、地域における相談支援体制を強化します。

●障がいのある人が必要なサービスを自ら選択できるように、障害福祉サービス等の質的・量的充実に取り組みます。

●介助者の負担が特に大きい、医療的ケアが必要な重症心身障がい児(者)や行動障がいのある人に対応できる人材養成のための研修等を実施し、対応できる事業所の確保につなげます。

<生活支援分野 施策の体系>

【大分野】

【小分野】

2 生活支援  

2-(1)

相談支援体制の充実

2-(2)

地域生活を支えるサービスの充実

2-(3)

地域生活への移行のための支援

2-(4)

経済的な支援の充実

2-(5)

重症心身障がい児(者)の支援体制の充実

2-(6)

障がい福祉に従事する人材の資質向上

2-(1) 相談支援体制の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

民生委員・児童委員及び主任児童委員による地域福祉活動

民生委員・児童委員が要支援者に対して行う見守り、相談、専門機関との連携等の活動を支援します。また、必要な技術や不安を軽減するための研修等を実施します。

相談・支援件数 30,000件

福祉総務課

【継続事業】

知的障害者相談員設置事業

知的障がいのある人やその家族などが身近な地域で気軽に相談できるように、知的障がいのある人の保護者などが相談員として活動し、相談事業を実施します。

相談件数  478件

障害者福祉課

【継続事業】

身体障害者相談員設置事業

身体障がいのある人やその家族などが身近な地域で気軽に相談できるように、身体障がいのある人が相談員として活動し、相談事業を実施します。

相談件数  1,285件

障害者福祉課

【継続事業】

障がい者相談支援事業

地域の障がい者等の福祉に関する各般の問題について、障がい者・障がい児及びその関係者からの相談に応じ、必要な情報提供・助言、その他権利擁護のために必要な支援を行います。

また、相談支援事業の円滑な実施を図るため、専門的な能力を有する職員を配置し、相談支援機能

の強化を図ります。

【実施箇所】

■相談支援推進センター

(基幹相談支援センター)  1か所    

■主として身体障がいのある人を対象 3か所

■主として知的障がいのある人を対象 4か所

■主として精神障がいのある人を対象 3か所

【事業内容】

■障害者110番事業

■身体障害者生活支援事業

■ピアカウンセリング事業

■障害児等療育支援事業

■精神障害者生活支援事業

相談支援事業実施箇所数

27年度 11か所

28年度 11か所

29年度 11か所

うち機能強化事業実施箇所数

27年度 10か所

28年度 10か所

29年度 10か所

障害者福祉課

精神保健福祉課

【継続事業】

発達障がい者支援事業

自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などの発達障がいのある人(児童を含む)の乳幼児期から成人期までの各ライフステージに対応する一貫した支援体制の充実を図ります。

■相談支援ファイルの活用  

■支援員の巡回支援  

■ペアレントメンター・地域サポーター養成研修  ■相談・発達・就労支援  

■普及啓発・研修

・相談支援件数  27年度 950件

28年度 950件

29年度 950件

・発達支援件数  27年度 1,000件28年度 1,000件29年度 1,000件

・就労支援件数  27年度 100件

28年度 100件

29年度 100件

障害者福祉課

【継続事業】

地域自立支援協議会の設置

相談支援事業全体について有識者により協議・統括する場として障害者総合支援法による協議会として「静岡市障害者自立支援協議会」を設置し、相談支援体制の強化を図ります。

【協議内容】

■相談支援事業の実施に関すること

■相談支援に係る困難事例への対応のあり方に関すること

■地域の社会資源の開発、改善に関すること

■障がい福祉に関する連携及び支援体制の構築に必要なこと

構成会議数  27年度 3か所 28年度 3か所 29年度 3か所

障害者福祉課

【継続事業】

うつ病対策事業

うつ病に関する電話相談の週5日(午後)実施します。(土・日・祝日を除く)

専門電話相談受付時間の拡大

こころの健康センター

【継続事業】

保健所における精神保健福祉相談

精神障がいに関して本人や家族からの相談に対応します。

■精神科医による定例相談

■酒害相談

■精神保健福祉相談  

年間スケジュールに基づいた実施

精神保健福祉課

【継続事業】

精神障害者家族等相談員相談事業

精神障がいのある人や家族などが身近な地域で気軽に相談できるように、精神障がいのある人の家族が相談員として活動する事業に対して助成します。

事業の認知度及び相談員の質の向上

精神保健福祉課

2-(2)地域生活を支えるサービスの充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

10

【継続事業】

障害福祉サービスの提供

家庭等で支援を受けるホームヘルプ等の訪問系サービスや昼間に施設等で利用できる日中活動系サービス、入所施設やグループホーム等で夜間に支援を受ける居住系サービス等の障害福祉サービスを提供します。

障がい福祉計画に基づくサービスの提供

障害者福祉課

精神保健福祉課

11

【継続事業】

障害福祉サービス事業所等の指定及び指導等

障害福祉サービス事業等の指定申請について審査を行うとともに、指定障害福祉サービス事業所等に対し、集団指導や実地指導を行います。

実施

障害者福祉課

12

【継続事業】

障がいのある人のための福祉施設の整備

障がいのある人の福祉施設を充実させるため、不足しているサービスや事業所を明確にし、実態把握に基づく整備の誘導を行い、対象となる施設整備に対して助成を実施します。

障がい福祉計画及びニーズに即した施設の整備

障害者福祉課

精神保健福祉課

13

【継続事業】

日常生活自立支援

判断能力が不十分な方に対し、日常的金銭管理や福祉サービスの利用手続などを支援します。

■福祉サービスの利用援助

■金銭管理 

■書類等の預かり

事業契約件数

90件

福祉総務課

14

【継続事業】

地域活動支援センター事業

障がいのある人(15歳以上の就学していない児童を含む)等を通わせ、創作的活動や生産活動の機会の提供、社会との交流の促進などの基礎的な支援を行う事業及びその機能強化を図る事業を実施する地域活動支援センターに助成します。

実施箇所数   6か所

登録利用者数 100人

障害者福祉課

精神保健福祉課

15

【継続事業】

盲人ホーム事業

あん摩マッサージ指圧師免許等を有する視覚障がいのある人に、必要な技術指導を行い自立を図るための施設を運営する費用を補助します。

実施箇所数

27年度 1施設  28年度 1施設 29年度 1施設

利用者数

27年度 5人 28年度 5人 

29年度 5人

障害者福祉課

16

【継続事業】

訪問入浴サービス事業

身体に障がいのある人で、家庭の入浴設備では入浴が困難な人について、移動入浴車が家庭を訪問し、自宅での入浴サービスを行います。

また、利用促進に向けて事業実施方法等を検討します。

利用者人数  27年度 65人 28年度 68人 29年度 71人

障害者福祉課

17

【継続事業】

日中一時支援事業

障がいのある人(児童を含む)の日中における活動の場の確保と介護をしている家族の一時的な休息のため、日中一時支援の利用に要する費用の一部を助成します。

事業所数    35か所

延べ利用者数 2,117人

障害者福祉課

18

【継続事業】

難病患者等介護家族リフレッシュ事業

在宅で人工呼吸器を使用している特定疾患患者等を介護する家族の方が滞在型訪問看護を利用した場合に補助金を交付し、介護負担の軽減及び介護力の回復を図ります。

利用者満足度80%以上

保健予防課

19

【継続事業】

難病患者地域支援対策事業

難病患者及び家族の在宅での療養生活の支援を行うため、資格を持つ相談員等が自宅に訪問し、日常生活についての相談や情報提供を行います。

評価委員会の開催回数 

3回/年

保健予防課

20

【継続事業】

日常生活用具給付等事業

重度の障がいのある人等に対し、日常生活を支援する用具の購入費を助成します。

福祉計画に基づくサービスの提供

障害者福祉課

21

【継続事業】

補装具の支給

障害者総合支援法に基づき、身体障がいのある人(児童を含む)の失われた機能を補い、日常生活を円滑にするため、障がいに適した用具の購入、又は修理の費用を助成します。

継続実施

障害者福祉課

22

【新規事業】

補装具の適切かつ継続的な使用に向けた支援

補装具判定機能の充実と補支給後の実態把握を行い、補装具使用者に適切かつ継続的な使用が行えるように、支援体制の充実を図ります。

推進

地域リハビリテーション推進センター

23

【新規事業】

短期入所利用支援事業

短期入所の利用促進、利便性の向上を図るために、事業所における短期入所に関する問題点の洗い出し、その問題点を解消するための対処法を検証し、事業所又は利用者に対し検証した対処法を実施し、短期入所の利便性を向上させます。

■利用者側が望むべき短期入所のあり方の聞取り、事業者に対する問題点の洗い出し

■利用実態の市の対処法の検討及び実施

1月当たりの利用可能量の増加

障害者福祉課

精神保健福祉課

2-(3) 地域生活への移行のための支援

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

24

【継続事業】

精神障害者地域生活体験支援事業

精神科病院に入院している者が退院前に宿泊体験をすることで、自信獲得及び必要な支援の明確化につなげ、地域生活への移行を促進します。

継続実施

精神保健福祉課

2-(4) 経済的な支援の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

25

【新規掲載】

各種手当の給付

障がいのある人の経済的負担を軽減するため、各種手当の給付(障害児福祉手当、特別障害者手当、特別児童扶養手当、重度心身障害児扶養手当)を給付します。

継続実施

障害者福祉課

26

【新規掲載】

心身障害者扶養共済事業

障がいのある人の保護者が一定の掛金を納め、保護者が死亡または重度障がいになったときに残された障がいのある人に終身年金を支給する、任意加入制度事業を実施します。

掛金滞納による脱退者数 0人

障害者福祉課

2-(5) 重症心身障がい児(者)の支援体制の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

27

【新規掲載】

ライフサポート事業

在宅で生活する重症心身障がい児(者)の地域生活を支え、介護する家族の介護負担の軽減及び家族の介護力の回復を図るため、通所施設でショートステイを提供する事業者に対して補助金を交付します。(宿泊型ショートステイと日帰り型ショートステイの2種類の提供体制によって構成されています。)

提供事業所の増加

障害者福祉課

28

【新規掲載】

重症心身障がい児(者)に関する情報収集・情報発信

重症心身障がい児(者)の実態、ニーズ、施策効果を把握するための情報収集を行うとともに、サービス内容や施策の進捗状況について、情報発信を行います。

施策進捗状況の定期的な情報発信

障害者福祉課

29

再掲

【継続事業】

難病患者等介護家族リフレッシュ事業

在宅で人工呼吸器を使用している特定疾患患者等を介護する家族の方が滞在型訪問看護を利用した場合に補助金を交付し、介護負担の軽減及び介護力の回復を図ります。

利用満足度

80%以上

保健予防課

30

【新規掲載】

重症心身障がい児(者)を支援する人材の確保・養成

重症心身障がい児(者)対応の既存施設、親の会等との連携により、利用者目線により実践的な支援能力及び地域に即したマネジメント能力向上のための研修等を実施します。

継続実施

障害者福祉課

31

【新規掲載】

短期入所空床情報の一元化

市HPにおいて、「市内指定短期入所事業所一覧」を公開するとともに、事業所が独自にHP上で公開している空床情報にリンクを設定することで、空床情報の集約を行います。

対応事業所の増加

障害者福祉課

32

再掲

【継続事業】

障がいのある人のための福祉施設の整備

障がいのある人の福祉施設を充実させるため、不足しているサービスや事業所を明確にし、実態把握に基づく整備の誘導を行い、対象となる施設整備に対して助成を実施します。

障がい福祉計画及びニーズに即した施設の整備

障害者福祉課

精神保健福祉課

2-(6) 障がい福祉に従事する人材の資質向上

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

33

【継続事業】

難病ヘルパー養成事業

患者が安心して療養できるよう、日常生活を支援する難病ヘルパーを養成するため、難病についての知識・介護技術の向上のための研修を実施しまず。

難病ヘルパー養成研修

年1回実施

保健予防課

34

【新規事業】

行動障がいがある人等への支援

強度行動障がいなど専門的支援を必要とする障がいのある人を支援するための研修の実施など、障害福祉サービス事業所をはじめとする関係職員の対応力の向上を図ります。

人材養成事業の検討・実施 

障害者福祉課

3 医療・保健

【現状と課題】

生命を維持し、障がいの重度化・複雑化を予防するためには、安定的かつ専門的な医療の提供を受けることが必要です。アンケートでは、地域で生活するために必要なこととして、特に身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者では「医療機関」を挙げた人の割合が高くなっています(P28グラフ7)。

一か月にかかった医療費の自己負担額では、5千円以上かかった人の割合が、一般市民では3割程度ですが、障がいのある人ではおよそ5割にのぼり(グラフ8)、「地域生活に必要なことについて」についても年金や手当等の経済的な支援を求める人の割合は、全体的に高くなっています(P28グラフ7)。

◆医療費の自己負担額(グラフ8)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

【施策の方向性】

●身近な地域における、障がいに配慮した医療の提供体制を推進します。

●障がいのある人が安心して必要な医療提供を受けられるよう、医療費に対する助成を継続して実施します。

  ●健康維持と二次障がいの防止を図るため、地域におけるリハビリテーション体制を充実します。

<医療・保健分野 施策の体系>

【大分野】

【小分野】

3 医療・保健  

3-(1)

リハビリテーション支援の推進

3-(2)

こころとからだの健康づくりの推進

3-(3)

障がいに配慮した地域医療の提供

3-(4)

医療費助成の実施

3-(1) リハビリテーション支援の推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

地域リハビリテーションの普及・啓発事業

地域におけるリハビリテーションを推進し、自立生活を支援するための啓発活動を行います。

■リハビリテーション等に関する教育講座、講演会等の開催

■福祉用具の展示、施設見学等を通じた福祉機器や自助具、ユニバーサルデザインの普及・啓発

講座アンケートの理解度

80%

地域リハビリテーション推進センター

【継続事業】

地域リハビリテーション推進センターにおける相談支援事業

身体や知的に障がいのある人を対象に、障がい者手帳、補装具、福祉用具、住宅改修、リハビリ等について、専門職員による個別相談や、関係機関との連携を通じた支援を行います。

継続実施

地域リハビリテーション推進センター

【継続事業】

回復期リハビリ事業

病室の一部を回復期リハビリ病棟入院患者専用の機能訓練室に変更することにより、効果的なリハビリを提供します。

年間利用率 

90%以上

清水病院医事課

3-(2) こころとからだの健康づくりの推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

うつ病に係るリハビリテーション事業

うつ病、気分障がい等の改善を目的とした精神科デイケアにおいて、参加者の特性に合わせたプログラムの実施やデイケア後の事後フォローを充実し、治療効果の高いサービスを提供します。

参加者のうつ病評価尺度改善率100%

こころの健康センター

【継続事業】

メンタルサポート体制の整備

こころの健康についての専門家でなく、身近な立場で支える「メンタルピアサポーター」の人材を育成します。市民が身近な支援者であることに気づき、日ごろの生活の中で支え合う環境づくりについての講座や、傾聴ボランティア育成支援を行います。

参加者アンケート

「身近な支援につながるヒントを得た人」

90%以上

こころの健康センター

【継続事業】

健康づくりに関する講座の開催

障がいがあってもいきいきと健康で暮らせるよう、生きがいづくりや健康に関する各種講座等を開催します。

健康教育の開催250回/年間

健康づくり推進課

3-(3) 障がいに配慮した地域医療の提供

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

障害者歯科保健センターの運営

障がいのある人の歯科診療機会の確保及び外部医療機関との連携を推進するとともに、歯科保健の向上を図ることにより、障がいのある人の歯と口の健康づくりを支援します。

・歯科診療

2,500人

・歯科健診

60回900人

・歯科保健活動60回840人 

健康づくり推進課

【継続事業】

精神科救急医療体制の整備

精神保健福祉法に基づき、夜間又は休日における精神科救急医療体制の整備と、電話による365日24時間の相談対応を行います。

365日24時間

対応

精神保健福祉課

【継続事業】

難病患者等医療相談事業

難病患者とその家族などを対象にした専門医による難病医療講演会や相談会の開催します。

医療相談会の

開催回数

3回/年

保健予防課

3-(4) 医療費助成の実施

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

10

【継続事業】

自立支援医療費(更生医療)の支給

障害者総合支援法に基づき身体障がいのある人に対し、その障がいの軽減を図るため、指定医療機関で治療する場合に保険診療にかかる自己負担分の一部を給付します。

継続実施

障害者福祉課

11

【継続事業】

自立支援医療費(育成医療)の支給

障害者総合支援法に基づき身体障がいのある児童に対し、その障がいの軽減又は改善を図るため、指定医療機関で治療する場合保険診療に係る自己負担の一部を給付します。

継続実施

保健予防課

12

【継続事業】

自立支援医療費(精神通院医療)の支給

障害者総合支援法に基づき精神障がいのある人(児童を含む)に対し、その障がいの軽減を図る又は改善を図るため、指定医療機関に通院して治療する場合に保険診療に係る自己負担分の一部を給付します。

継続実施

障害者福祉課

精神保健福祉課

13

【継続事業】

精神障害者入院医療費助成制度

精神障がいなどで精神科病院へ入院した人(児童を含む)(任意入院・医療保護入院)の療養を推進するため、入院医療費の一部を助成し、本人や家族の経済的負担を軽減します。

継続実施

精神保健福祉課

14

【継続事業】

重度心身障害者医療費助成事業

重度の心身障がいのある人(児童を含む)が疾病等により医療機関等で治療した場合に、経済的な負担を軽減する目的から、医療保険診療の自己負担及び訪問看護基本料を助成します。

継続実施

障害者福祉課

精神保健福祉課

15

【継続事業】

特定疾患医療費の公費負担

「難病の患者に対する医療等に関する法律(難病新法)」に基づき特定疾患研究のため、患者にかかる医療費の自己負担を軽減します。

継続実施

保健予防課

4 生活環境

【現状と課題】

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災や相次ぐ大規模自然災害の発生を機に、防災への意識が高まっています。アンケートでは、日常生活で困ることについて、「災害時や緊急時の対応に不安がある」と回答した人の割合が高く、災害に対する不安の解消が課題となっています(グラフ9)。

災害時に困ることについて、全体では「すぐに避難できない」が最も多く、特に身体障害者手帳所持者では高い数値になっています。療育手帳所持者では、それに加え災害の把握や「コミュニケーションがとれない」と回答した人の割合が他の障害者手帳所持者に比べて高く、障がいの特性からくるコミュニケーションの取りにくさから、避難時や避難所での生活に不安を感じていることがわかります。精神障害者保健福祉手帳所持者では、「薬が手に入らない、治療が受けられない」が最も多くなっています(グラフ10)。

日常生活においては、誰もが快適で暮らしやすい生活環境を推進するため、近年では様々な場面でバリアフリーやユニバーサルデザインの考えが普及していますが、ヒアリングでは、「バリアフリー化されていない施設が多い」「道路の段差が多く、歩行が困難」といった、施設や道路のバリアフリー化のさらなる充実を求める意見があります。

また、「『入院医療中心から地域生活中心へ』を実現するために必要な地域での受け皿が少ない」といった意見があり、親亡き後の生活を見据えつつ、障がいのある人の地域生活支援を推進する観点から、グループホーム等の住まいの場の確保が求められています。

◆日常生活で困ることについて(グラフ9)

◆災害時に困ることについて(グラフ10)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

【施策の方向性】

●防災対策について、自助・共助・公助を基本として、市民、地域、行政がそれぞれの役割と責任のもとに相互に連携・協働して取り組みます。

・災害の知識や薬剤・介護用品・食糧等の備蓄など事前の対策について、防災出前講座や防災訓練等により啓発し、災害に対する一人一人の意識を高めます。(自助)

・自主防災組織(自治会・町内会)や民生委員の協力の下、災害時に支援を必要とする人を把握し、

地域の避難支援体制を強化します。(共助)

・災害時における障がい特性に配慮した情報伝達体制の充実や、福祉避難所における必要な物資の配

備をはじめ、障がい特性に応じた支援ができるような体制の整備に努めます。(公助)

 ●公共施設、道路、公共交通機関などのバリアフリー化を進め、障がいのある人に配慮したまちづくりを推進します。

 ●障がいのある人の地域生活を支援するため、グループホームの整備促進や市営住宅への優先入居などにより地域における生活の場の充実を図ります。

<生活環境分野 施策の体系>

【大分野】

【小分野】

4 生活環境  

4-(1)

防災意識の向上のための啓発活動の推進

4-(2)

施設・住宅における安全体制の確保

4-(3)

災害時における支援体制の充実

4-(4)

避難所における安全体制の確保

4-(5)

福祉のまちづくりの推進

4-(6)

公共交通機関のバリアフリー化の推進

4-(7)

地域における生活の場の充実

4-(1) 防災意識の向上のための啓発活動の推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

防災訓練の実施

防災意識の高揚を図るため、地域の自主防災組織主催の訓練を実施します。

地域防災訓練参加者数

118,000人

防災対策課

【継続事業】

防災出前講座の開催

ビデオ、スライド、冊子等を用いて、家庭や地域における地震対策の講座を開催し、防災意識の啓発を図ります。

関係施設や団体に対し防災出前講座の利用促進

防災対策課

4-(2) 施設・住宅における安全体制の確保

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

障害者支援施設の消防訓練の指導及び実施

障がい福祉施設の利用者の状況に合わせた消防計画の策定及び訓練の実施に対する指導を実施し、施設職員に対する防火・防災の意識の向上と利用者の安全確保を図ります。

指導件数

●件

予防課

【継続事業】

改正法令に基づく小規模社会福祉施設への指導

平成25年3月27日付けで公布された「消防法施行令の一部を改正する政令」及び「消防法施行規則の一部を改正する省令」に基づくスプリンクラー設備の設置等について、経過措置期限内に改正法令に適合するよう立入検査等を通じて指導を行います。

経過措置期限内に、小規模社会福祉施設が改正法令に適合

査察課

【継続事業】

重度身体障害者在宅安心システム(緊急通報)

独居及び重度の身体障がいのある人のみ世帯である重度の身体障がいのある人の緊急時の不安軽減を図るため、緊急、火災、ガス漏れの通報機器を設置し、緊急事態の把握及び速やかな対応を民間警備会社に委託します。

利用者数

27年度 12人  28年度 12人 29年度 12人

障害者福祉課

【継続事業】

木造住宅耐震補強事業

昭和56年5月以前に建築さられた木造住宅の耐震補強工事事業費に対する助成。高齢者のみの世帯や重度の障がいのある人の住宅等については割増の助成を行います。

27年度末の住宅の耐震化率 90%

(次期予定 32年度末95%)

建築指導課

【継続事業】

家具等固定推進事業

家具等の転倒防止対策として、高齢者のみの世帯や重度の障がいのある人の世帯における家具等の固定費用に対する助成します。

補助件数 

50件/年

建築指導課

【新規掲載】

住宅用火災警報器取付支援事業

住宅用火災警報器の取付けをすることが困難な身体障がい者世帯に対して、消防職員が直接自宅に訪問し取付支援を行います。

継続実施

予防課

4-(3) 災害時における支援体制の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

災害時要援護者避難支援推進事業

災害時の要援護者の避難支援を迅速・的確に行うため、要援護者避難支援制度への登録を促進し、地域における支援体制の強化を図ります。

・対象者のうち、同意確認(受付)済の割合90%

・名簿、台帳の地域への提供

福祉総務課

10

【継続事業】

聴覚障がいのある人のための緊急情報受発信事業

(発信)

登録された聴覚障がいのある人に対して、大雨・洪水・土砂災害等の警報や避難勧告等の災害情報が同報無線で発表された際に、24時間体制でファックスでの情報提供を実施します。

(受信)

【緊急通報受信体制】

■WEB119

登録された聴覚障がいのある人から携帯電話及びスマートフォンを使用した文字情報による緊急通報を受信する。

■FAX119

聴覚障がいのある人からファクシミリを使用した緊急通報を受信する。

【受信体制】

緊急通報を24時間体制で指令課で受信

【緊急通報】

火災・救急・救助・ガス漏れ事故等

(発信)

対象となる災害情報の発表件数に対して、実際にファックスで情報提供した件数の割合

100%

(受信)

継続実施

障害者福祉課

指令課

4-(4) 避難所における安全体制の確保

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

11

【継続事業】

避難所における障がいのある人への配慮

避難所運営ゲーム(HUG)を通して、災害時の要援護者に配慮した避難所の運営に必要な訓練を実施します。

継続実施

防災対策課

12

【継続事業】

福祉避難所の確保及び運営

通常の避難所では避難生活が困難な要援護者のための避難所として、社会福祉施設等と協定を結び、福祉避難所を確保します。

継続実施

福祉総務課

4-(5) 福祉のまちづくりの推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

13

【継続事業】

福祉のまちづくり推進事業

ユニバーサルデザインの導入、バリアフリー法や静岡県福祉のまちづくり条例に基づく都市環境の整備を進めるとともに、市内施設や交通のバリアフリー情報などをホームページ「U/Bぷら(ゆびぷら)」で紹介します。

「U/Bぷら(ゆびぷら)」掲載施設数の増加

福祉総務課

14

【継続事業】

バリアフリー新法における建築物の整備の推進

バリアフリー新法や静岡県福祉のまちづくり条例などに基づき、公共施設や民間事業者が公共性の高い施設を計画する際は、障がいのある人や高齢者など誰もが利用しやすい施設の整備を推進します。

■公共施設については、市公共建築整備指針及びマニュアルに基づくチェックシートの活用及び庁内関係課に対する説明会の開催

■民間事業者については、市ホームページへの関係法令の掲載による制度の周知

継続実施

建築総務課

15

【継続事業】

ユニバーサルデザインの普及

市HPへのユニバーサルデザイン情報の掲載などにより、ユニバーサルデザインの基本理念に基づき、障がいのある人でも暮らしやすいまちづくりの推進に取り組みます。

継続実施

建築総務課

16

【継続事業】

障がいに配慮した歩道の整備

障がいのある人の安全・安心な歩行空間を確保します。

■視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の設置

■歩道上の放置自転車等の解消のため、駐輪場の整備、自転車等の撤去、市民への啓発の実施

(点字ブロック)道路の新設・改良事業による歩道の整備

(放置自転車)

放置自転車の削減割合

前年比95%

交通政策課

道路計画課

道路保全課

17

【継続事業】

文字情報サインの設置

駅から公共施設までの移動経路を伝えるため、設置位置やデザインに配慮したサイン(案内標示)を設置し、誰でも理解しやすい情報を提供します。

文字情報サインの更新

27年度 7基

28年度、29年度は随時更新

市街地整備課

清水駅周辺整備課

18

【新規掲載】

都市公園のバリアフリー化整備

市内の都市公園の園路及び広場、駐車場、便所のバリアフリー化を進めます。

29年度末

市内の都市公園のバリアフリー化率55%達成

公園整備課

4-(6) 公共交通機関のバリアフリー化の推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

19

【継続事業】

バリアフリー基本構想の推進

バリアフリー基本構想に基づき、駅舎、駅内自由経路、駅までの道路や建築物などのバリアフリー化を進めます。

JR安倍川駅周辺、

JR清水駅周辺、JR草薙駅周辺

の整備

市街地整備課

清水駅周辺整備課

20

【継続事業】

超低床ノンステップバスの導入拡大

障がいのある人や高齢者など、誰もが乗りやすい超低床ノンステップバスの導入に対し、補助金を交付します。

29年度末の導入率

70%以上

交通政策課

4-(7) 地域における生活の場の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

21

再掲

【継続事業】

障がいのある人のための福祉施設の整備

地域における生活の場であるグループホームの整備を促進するため、施設整備に対する助成等により、整備の誘導を図ります。

障がい福祉計画及びニーズに即した施設の整備

障害者福祉課

精神保健福祉課

22

【継続事業】

重度身体障害者住宅改造費補助事業

在宅の重度障がいのある人の日常生活を容易にし、生活環境の改善を図るため住宅改造費の一部を助成します。

住み慣れた住宅で継続して生活できる人数

5人

障害者福祉課

23

【継続事業】

福祉ホーム事業

住居を求めている障がいのある人に、低額な料金で居室その他の設備を提供するとともに、日常生活に必要な便宜を提供するための施設を運営する費用を助成します。

実施箇所数  27年度 2か所

28年度 2か所

29年度 2か所

実利用者数  27年度 16人

28年度  16人

29年度  16人

障害者福祉課

24

【継続事業】

高齢者対応住宅相談員の設置

住宅の新築や増改築について、高齢者対応住宅相談員などによる相談体制の整備を進めます。

相談員の確保、各課窓口での相談体制の維持

住宅政策課

25

【新規掲載】

市営住宅への入居支援

障がいのある人に対する優遇措置の実施と単身入居者の受入により、市営住宅への入居を支援します。

継続実施

住宅政策課

5 子ども

【現状と課題】

 障がいのある子どもの発達と自立を促すため、早期から個々の発達に応じた支援が求められています。特に発達の遅れが気になる子どもの成長を支援し、家庭の抱える育児の不安を軽減するためには、専門機関と保健・福祉・教育の関係機関の連携の下、乳幼児期から学校卒業後まで一貫した支援に取り組むことが必要です。

  アンケートでは、障がいのある子どもの療育・教育に関して保護者が困っていることは、「進学・進路選択で迷っている」が最も多く、次いで、「送り迎えが大変」「仕事ができない」が続いており、多くの保護者が子どもの将来に対する不安や、育児負担を感じていることが伺えます(グラフ11)。

◆療育・教育で困っていること(グラフ11)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

(n=117)

【施策の方向性】

 ●乳幼児健診等で子どもの発達の遅れを早期に発見し、専門機関による指導・訓練に繋げることで、障がいの軽減や基本的な生活能力の向上を図るとともに、育児を行う保護者を支えるため、相談体制を充実します。

 ●いずれの教育機関においても、安心して適切な支援が受けられるよう、保育士、教員の支援能力の向上を図り、専門職員による保育園や子育て支援センター等への巡回訪問・相談を充実することにより、市内の保育園・幼稚園・小中学校で障がいのある子どもの受け入れを推進する環境づくりを進めます。

 ●子どもの障がい程度や発達の状況に応じて、障害福祉サービスをはじめとした必要な支援を提供します。

<子ども分野 施策の体系>

【大分野】

【小分野】

5 子ども 

5-(1)

障がいの早期発見と支援体制の充実

5-(2)

早期療育の推進

5-(3)

学校教育の充実

5-(1) 障がいの早期発見と支援体制の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

母子保健事業

健康福祉センターでの乳幼児健康診査や新生児訪問などにより、疾病や軽度発達障がいなどの早期発見をし、相談、遊びの教室、親への研修などにより早期療育を図ります。

乳児、1歳6か月児、3歳児の健康診査や新生児訪問により把握した気になる子の事後フォロー率

100%

健康づくり推進課

再掲

【継続事業】

発達障がい者支援事業

自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などの発達障がいのある人(児童を含む)の乳幼児期から成人期までの各ライフステージに対応する一貫した支援体制の充実を図ります。

■相談支援ファイルの活用  

■支援員の巡回支援  

■ペアレントメンター・地域サポーター養成研修  ■相談・発達・就労支援  

■普及啓発・研修

・相談支援件数  27年度 950件

28年度 950件

29年度 950件

・発達支援件数  27年度 1,000件28年度 1,000件29年度 1,000件

・就労支援件数  27年度 100件

28年度 100件

29年度 100件

障害者福祉課

【継続事業】

レスパイト事業

重症心身障がい児の家族が安心して子どもを託せる場の確保を目指し、放課後預かりを実施する団体に対して補助金を交付します。

登録者数  

27年度 20人  28年度 20人 29年度 20人

障害者福祉課

【継続事業】

児童相談所の運営

児童に関する様々な相談に応じ、調査及び医学・心理学等に基づき社会的養護が必要であると判断した場合に、必要な指導や措置を行います。

児童虐待相談を初めとする困難ケースへの対応や一時保護の迅速な実施により、リスクの軽減と事故の未然防止を図る

児童相談所

【継続事業】

幼児言語指導事業

幼児の言葉の遅れや生活上のつまづきを改善するための教育相談・指導を実施します。

【実施場所】

・静岡市特別支援教育センター

・麻機小学校

・南部小学校

・清水浜田小学校

・袖師小学校

教育相談・指導

550人/年

学校教育課

5-(2) 早期療育の推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

母子療育訓練センターの運営

心身に発達遅滞のおそれのある乳幼児及び保護者に対し、通園の場を設けて適切な療育、訓練や指導などを実施する静岡市清水うみのこセンターを運営します。

利用者アンケートの満足度

80%以上

障害者福祉課

【継続事業】

児童発達支援センターの運営

障がいを持つ児童に対する療育指導及び児童の親への療育相談等を実施する静岡市心身障害児福祉センター「いこいの家」の運営します。

利用者アンケートの満足度

80%以上

障害者福祉課

【継続事業】

障がい児保育事業

専門家による気になる子への巡回相談や保育士を対象とした障がい児保育のための専門知識と保育技術の向上のための研修を行い、質の高い障がい児保育を実施します。

継続実施

保育課

5-(3) 学校教育の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

特別支援教育推進事業

依頼に基づき、幼稚園、保育園、施設等を特別支援相談員が訪問し、対象児の観察と検査、保護者や職員との面談を行い、障がい児が持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するために支援します。

特別支援相談回数800回

学校教育課

10

【継続事業】

障がいのある児童生徒への就学支援

保護者の意見を十分に聴いた上で、医学、教育学、心理学等の専門家による就労支援委員会で障がいのある児童生徒の就学先について審議し、適正な就学につなげます。

また、就学後の支援も継続して行っていきます。

就学支援委員会での審議件数1,500件

学校教育課

11

【継続事業】

特別支援教育研修会の開催

特別支援教育に従事する教員の専門性の向上のため、個々の障がいの特性に応じた教育内容や指導方法についての研修を行います。

■特別支援教育コーディネーター専門研修 

■特別支援教育研修 

■言語・発達教室担当者研修 

■特別支援学級担当者研修

■新任特別支援学級担任・通級指導教室担当者研修 

■就学指導担当者研修会

受講者アンケートで「理解が深まった」と回答する割合

80%以上

学校教育課

12

【継続事業】

特別支援教育進路指導協議会による進路指導

中学校特別支援学級及び特別支援学校生徒を対象に進路説明会を開催し中学卒業後の進路決定を支援します。

中学校卒業後の進路決定率100%

学校教育課

13

【新規掲載】

特別支援教育就学奨励費補助金

小、中学校の特別支援学級等への就学の事情を考慮し、学校給食費、学用品・通学用品費、修学旅行費、通学費、校外活動費等に対して、保護者の経済的負担の軽減を図ります。

継続実施

学事課

14

【新規掲載】

放課後児童クラブにおける職員加配

障がいをもつ児童の放課後児童クラブへの入会に際し、必要な職員(放課後児童支援員等)を加配し、円滑な受入体制を確保します。

円滑な事業運営の実施

子ども未来課

6 雇用・就労

【現状と課題】

障がいのある人が自己の持てる力を発揮し就労することは、生活に必要な収入を得るだけではなく、社会とのつながりを生み、生きがいを持つことにつながります。

アンケートでは、働いている人の割合が、福祉施設における就労を含めて身体障害者手帳所有者20.1%、療育手帳所有者36.5%、精神障害者保健福祉手帳所有者23.2%となっています(グラフ12)。

障害者雇用促進法の施行により、民間企業における障がい者雇用は以前と比べて進んでいますが、

就労をしても短期間で離職したりと、障がいのある人が継続して就労するには依然として厳しい状況が続いています。特に、知的障がい又は精神障がいのある人が離職する割合が高くなっています(グラフ13、グラフ14、グラフ15)。

◆就労の有無(グラフ12)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

◆県内の民間企業における障害者雇用者数(各年6月1日現在)(グラフ13)

 

◆離職状況(平成25年4月1日~平成26年3月31日の期間で、企業等の就労先を退社し、就労系の障害福祉サービス事業所の利用を開始した人)

 資料:障がいがある方の離職状況調査(平成26年度)

【9,587.5】

資料:静岡労働局障害者雇用状況報告

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

アンケートでは、「働くために必要なこと」について、いずれの障がい種別でも「働く時間や日数が調整できること」「障がいの程度にあった仕事であること」「周囲が障がいを理解してくれること」と回答した人が多く、雇用先が障がいを理解し、障がいの程度や状況に合わせた柔軟な働き方ができるよう配慮することが求められています(グラフ16)。

◆働くために必要な環境(グラフ16)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

【施策の方向性】

 ●労政部門と連携し、民間企業に対して先進企業や行政の取り組みについて情報発信することで、障がいのある人が就労することに対する理解促進を図り、民間企業の障がい者雇用の拡大に取り組みます。

●「静岡市ワークステーション」の設置・運営を通して、障がい者雇用の推進と職員に対する障がいのある人への理解促進を図ります。

 ●福祉施設に通う障がいのある人の就労意欲と工賃の向上を図るため、公共施設を活用し、障害福祉サービス事業所等で製作する自主製品の販路拡大と就労の場の提供を推進します。

<雇用・就労分野 施策の体系>

【大分野】

【小分野】

6 雇用・就労 

6-(1)

雇用と就労を促進する体制の充実

6-(2)

多様な就労形態と雇用の場の確保

6-(3)

就労意欲の向上・工賃向上を支援する取り組み

6-(1) 雇用と就労を促進する体制の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

障がいのある学生のインターンシップ受入

障がいのある学生のインターンシップの受入が可能な課を把握し、インターンシップを希望する学生との調整を図ります。

報告書の質問A「インターンシップの経験はどのようなものでしたか。」に対して、「とても良い経験だった」もしくは「良い経験だった」と回答した学生の割合   

100%

障害者福祉課

再掲

【継続事業】

発達障がい者支援事業

自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などの発達障がいのある人(児童を含む)の乳幼児期から成人期までの各ライフステージに対応する一貫した支援体制の充実を図ります。

■相談支援ファイルの活用  

■支援員の巡回支援  

■ペアレントメンター・地域サポーター養成研修  ■相談・発達・就労支援  

■普及啓発・研修

・相談支援件数  27年度 950件

28年度 950件

29年度 950件

・発達支援件数  27年度 1,000件28年度 1,000件29年度 1,000件

・就労支援件数  27年度 100件

28年度 100件

29年度 100件

障害者福祉課

【継続事業】

障がい者雇用促進のための連携体制の整備

民間企業における障がい者雇用の拡大を図ることを目的とし、ハローワーク、特別支援学校ほか関係機関との検討会を開催し、障がい者雇用を促進するための必要な施策や事業を検討します。

検討会の開催 1回以上/年

障害者福祉課

商業労政課

6-(2) 多様な就労形態と雇用の場の確保

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

静岡市役所での障がい者雇用

障がいのある人の就労を促進するとともに、企業等に対する指導的役割を果たすため、静岡市役所における障がい者雇用を推進し、障害者雇用率の向上を図ります。

法定雇用率の達成

人事課

水道総務課

教育総務課

【継続事業】

就職面接会の開催

就職を希望する障がいのある人に対し、事業主との情報交換・面接の場を提供することにより、障がい者雇用の促進と事業主に対する障がいの理解増進を図ります。

面接会参加人数 400人

参加企業数    70社

商業労政課

【新規掲載】

静岡市ワークステーションの設置

障がいのある人が1つの場所に集合して、業務支援員の指導の下、庁内各課から依頼された業務を請け負う「静岡市ワークステーション」を設置・運営します。

受注(納品)業務数 

年間300件

障害者福祉課

6-(3)  就労意欲の向上・工賃向上を支援する取り組み

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

福祉ショップ運営への助成

障害福祉サービス事業所等で製作する自主製品の利用を推進し、障がいのある人の工賃の向上を図るため、自主製品を販売・展示する福祉ショップの運営に対して助成します。

福祉ショップでの売上額

350万円以上

障害者福祉課

【継続事業】

公共施設を活用した自主製品の普及支援

障がいのある人の能力及び就労意欲の向上ならびに、工賃向上を図るため、葵区・駿河区・清水区庁舎などの公共施設で自主製品の販売・展示を行う活動について支援します。

開設日数

葵区   50日

駿河区  50日

清水区 240日

障害者福祉課

【新規掲載】

障害者就労施設等からの優先調達の促進

障害者優先調達推進法が施行されたことを受け、毎年「静岡市における障害者就労施設等からの物品等の調達方針」を策定・公表するとともに、基本方針で定めた調達目標を達成するよう、全庁に積極的な業務発注を呼びかけます。

物品及び役務のそれぞれについての調達実績額

対前年比増

障害者福祉課

7 社会参加

【現状と課題】

障がいのある人が社会、経済、文化などのあらゆる分野の活動に参加することは、障がいのある人にとって個性や能力を発揮する自己表現の場になるとともに、地域住民との関わりが生まれることで、地域の障がいに対する理解の促進につながるため、基本理念に掲げる「共生のまち」の実現に欠かせないものです。

障がいのある人が積極的に社会参加できるようになるには、障がい特性に応じた様々な支援をすることが必要です。例えば、「情報提供」についても、障がいのある人の視点に立った配慮が求められます。アンケートでは、福祉サービスに関する情報の入手先について「広報しずおか」が最も多い反面、近年一般的に普及しているホームページは、障がいのある人にはあまり利用されていない状況が伺えます(グラフ16)。

◆福祉サービスに関する情報の入手先(グラフ16)

資料:障がい福祉に関するアンケート調査(平成26年度)

ヒアリングでは、「障がい者も参加できる余暇活動がほしい」、「一人で外出するのは不安なため、外出をためらっている」、「福祉関連以外の講演会やイベントに手話通訳者を配置してほしい」など、障がいのある人が社会参加をしやすい環境づくりのために、余暇活動の機会の提供や、外出・意思疎通支援、情報提供手段の充実などを求める声が聞かれました。

【施策の方向性】

  ●余暇活動等を通して人間関係を広め、心身ともに豊かな生活が送れるように、学習、文化、スポーツ活動の機会を提供します。

  ●意思疎通を図ることに支障がある障がいのある人に対して、手話通訳者、要約筆記者等を派遣又は設置し、コミュニケーションに関する支援を行います。

  ●社会参加の促進のため、障がい特性に応じた外出支援を充実します。

  ●円滑に情報を取得し、利用できるように、市政情報紙の点字版・音声版の発行など、障がい特性に対応した情報提供の充実を図ります。

<社会参加分野 施策の体系>

【大分野】

【小分野】

7 社会参加  

7-(1)

文化・スポーツ活動の推進

7-(2)

コミュニケーション支援の促進

7-(3)

学習機会の提供

7-(4)

外出支援の充実

7-(5)

障がいに配慮した情報提供の充実

7-(6)

制度上のバリアフリーの推進

7-(1) 文化・スポーツ活動の推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

スポーツ教室開催事業

スポーツへの参加が困難な障がいのある人(児童を含む)でもできる、「ボッチャ」、「フライングディスク」等の体験教室を開催し、障がいのある人との交流を図ります。

講座実施数

4講座 

受講者数

120人

障害者福祉課

【継続事業】

スポーツ大会開催事業

障がいのある人(児童を含む)のスポーツ大会を開催します。

参加者数 

1,200人

障害者福祉課

【継続事業】

全国障害者スポーツ大会への派遣

全国障害者スポーツ大会にむけて静岡市選手団を編成・派遣し、障がいのある方がスポーツの楽しさを体験することで、障がいのある方の社会参加を促進します。

全国大会選手選考会参加者数 500人

障害者福祉課

【継続事業】

精神障害者のスポーツ振興事業

スポーツを通じ、精神に障がいのある人の社会参加を促進します。

また、全国障害者スポーツ大会への市代表チーム選考会の実施とブロック大会及び全国大会へ派遣します。

交流事業参加者

200人/年

精神保健福祉課

【継続事業】

市営スポーツ施設の使用料の減免

障がいのある人のスポーツ施設の利用に対し、使用料を減免することで、経費負担の軽減を図り、体力の向上及び心身のリフレッシュにつなげます。

継続実施

スポーツ振興課

【継続事業】

市内文化施設の入館料・観覧料の減免

障がいのある人が市内の文化施設を気軽に利用できるよう、美術館等の入館料・観覧料を減免します。

(※減免内容の詳細については、各施設へお問い合わせください。)

 【近隣の主な対象施設】

静岡科学館、静岡市美術館、芹澤銈介美術館、登呂博物館、日本平動物園、こどもクリエイティブタウンま・あ・る、駿府匠宿、東海道広重美術館、由比本陣記念館、ゆ・ら・ら

継続実施

障害者福祉課調べ

【新規事業】

障がい者スポーツへの理解促進と情報提供の実施

障がい者スポーツのイベント・教室の情報や競技の様子を市ホームページに掲載します。

また、スポーツイベントの場に障がい者スポーツのデモンストレーションや体験の場を設け、理解の促進を図ります。

・市ホームページへの情報掲載

・障がいのある人との交流イベントの実施

1回/年

スポーツ振興課

7-(2) コミュニケーション支援の促進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

手話通訳者・要約筆記者派遣事業

聴覚、音声言語機能障がいのために意思疎通を図ることに支障がある人の意思疎通の円滑化を図るために、手話通訳者及び要約筆記者を派遣します。

派遣件数

(手話)

27年度 1,554件 

28年度 1,677件 

29年度 1,809件 

(要約筆記)

27年度 120件 28年度 127件 29年度 135件

 

障害者福祉課

7-(3) 学習機会の提供

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

【継続事業】

手話講習会(難聴者・中途失聴者向け)・障害者のための生涯学習会

難聴者・中途失聴者向けの初歩的な手話を勉強する講座と、障がいのある人を対象とした生涯学習会を実施します。

耳が聞こえにくい人のための手話講習会

27年度 1講座10人 

28年度 1講座10人 

29年度 1講座10人

生涯学習会

27年度 1講座70人

28年度 1講座70人 

29年度 1講座70人

障害者福祉課

10

【継続事業】

生涯学習施設における障がいのある人を対象とした講座の実施

就労する知的障がいがある人が、実生活に必要な教養及び知識を学ぶことで、社会生活への適応能力を向上させることを目的に、ホームルームでの学習、クラブ活動、野外活動、研修旅行などを行う「あおい講座」を実施します。

継続実施

生涯学習推進課

7-(4) 外出支援の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

11

【継続事業】

移動支援事業

社会生活を営むために屋外等の移動が困難な障がいのある人等に対して移動支援の利用に要する費用の一部を助成します。

利用者数     707人/月

利用時間数  6,164時間/月

障害者福祉課

精神保健福祉課

12

【継続事業】

心身障害者(車いす用)タクシー利用料金助成事業

重度心身障がいのある人の移動手段を確保し、生活圏の拡大及び社会参加の促進を図るため、タクシー利用料金又は車いす用タクシー利用料金を助成します。

タクシー利用券利用枚数

前年度比増

障害者福祉課

13

【継続事業】

精神障害者交通費助成事業

交通費(乗車券)を助成し、精神障がいのある人の社会参加を促進します。

継続実施

精神保健福祉課

14

【継続事業】

自動車運転免許取得事業

自動車運転免許の取得に要する費用の一部を助成します。

利用件数

27年度 3件

28年度 3件

29年度 3件

障害者福祉課

15

【継続事業】

自動車改造助成事業

自動車の改造に要する費用の一部を助成します。

利用件数

27年度 12件

28年度 12件

29年度 12件

障害者福祉課

7-(5) 障がいに配慮した情報提供の充実

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

16

【継続事業】

点字・声の広報等発行事業

視覚障がいのある人を対象に、「広報しずおか」「市議会だより」「くらしと水」の点字版・音声版広報誌を作成し、情報提供します。

(広報しずおか)声の広報、点字広報(全文版・縮訳版)

年12回

(くらしと水)

・年2回(130部)

・点字版配布先の拡大

・音読版の新規作成

(市議会だより)年4回

広報課

水道企画課

調査法制課

17

【継続事業】

アクセシビリティに配慮した市ホームページの提供

音声読上げ・文字拡大サービスや文字の大きさ・色を統一し、障がいがある人でも利用しやすいホームページを提供します。

また、「障がい」に関する情報を集約したページを作成し、利便性の向上を図ります。

アクセシビリティの向上

広報課

18

【継続事業】

障がい者(児)福祉のしおり点字版・音声版の作成

希望する視覚障がいのある人へ、「障がい者(児)福祉のしおり」の点字版・音声版を配布し、障がい福祉に関するサービスについて情報提供します。

希望者全員への配付

障害者福祉課

19

【継続事業】

視覚障がいのある人への音訳資料の提供

視覚障がいのある人への、音訳資料(図書館所蔵の図書等を音訳)の提供を、ボランティア団体と協力して実施します。また、ボランティア団体のスキルアップのため研修会に派遣します。

音訳資料のデジタル化の推進

中央図書館

7-(6) 制度上のバリアフリーの推進

事業番号

事業名

事業内容

事業目標

担当課

20

【継続事業】

公職選挙における障がいのある人への配慮

点字候補者名簿・点字器の配置、低床の記載台・段差解消のための仮設スロープの設置等、投票所における投票環境の向上に努めます。

投票所の形態に合わせた配慮の実施

選挙管理委員会事務局

21

【継続事業】

静岡市職員採用試験制度における障がいのある人への配慮

職員採用選考の実施にあたり、点字版選考案内・試験問題の配布や試験時の筆談対応等の障がいのある人に必要な配慮を行います。

また、公務における障がいのある人の就労を促進するため、身体に障がいのある人を対象とした採用選考を実施します。

継続実施

人事委員会事務局

身の回りのことができない健康に不安がある外出するのに支障があるお金の管理に不安がある災害時や緊急時の対応に不安がある施設に入れない(入所できない)将来の生活に不安がある福祉サービスが十分に使えないその他特に困っていることはない無回答19.10000000000000138.129.313.939.12.836.952.525.25.5

身の回りのことができない健康に不安がある外出するのに支障があるお金の管理に不安がある災害時や緊急時の対応に不安がある施設に入れない(入所できない)将来の生活に不安がある福祉サービスが十分に使えないその他特に困っていることはない無回答19.10000000000000138.129.313.939.12.836.952.525.25.5

療育・教育に関する情報が少ない希望する保育園・幼稚園・学校に入れない希望する施設に入所・通所できない通園・通学の送り迎えが大変学校や園、施設での介助が大変学校や園、施設でのカリキュラムが合わない保育士や先生などの指導・支援の仕方が不安友だちとの関係がうまくいかない療育・教育を受ける機会が少ない今後の進学・進路選択で迷っている経済的な負担が大きい災害時や緊急時の対応に不安がある仕事ができない旅行や外出ができない休養や息抜きの時間がないその他特に困っていることはない無回答17.100000000000001121.725.61.71.74.312.89.446.214.523.924.810.312611.18.5

療育・教育に関する情報が少ない希望する保育園・幼稚園・学校に入れない希望する施設に入所・通所できない通園・通学の送り迎えが大変学校や園、施設での介助が大変学校や園、施設でのカリキュラムが合わない保育士や先生などの指導・支援の仕方が不安友だちとの関係がうまくいかない療育・教育を受ける機会が少ない今後の進学・進路選択で迷っている経済的な負担が大きい災害時や緊急時の対応に不安がある仕事ができない旅行や外出ができない休養や息抜きの時間がないその他特に困っていることはない無回答17.100000000000001121.725.61.71.74.312.89.446.214.523.924.810.312611.18.5

身体障がい者

平成24年平成25年平成26年6173.56415.56545知的障がい者

平成24年平成25年平成26年2110.523332549.5精神障がい者

平成24年平成25年平成26年290.5418493

身体障がい者

平成24年平成25年平成26年6173.56415.56545知的障がい者

平成24年平成25年平成26年2110.523332549.5精神障がい者

平成24年平成25年平成26年290.5418493

障がい種別ごとの内訳(グラフ15)

(n=63)

身体障がい者知的障がい者精神障がい者42831

障がい種別ごとの内訳(グラフ15)

(n=63)

身体障が