€¦ · web...

14
要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要 要 要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要 、250%。 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要 、。 要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要 、、、 要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 、。、 要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要 要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要 要要要要要要要要要要要 。、8、 要要要 要要 要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要 100、。、 要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要 要 要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要 。、SNS 要要要要 要要要要 要要要要要要 要 要 要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要 。、2000。 要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要 、。 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要 要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要 。、、 要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 、。、 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要 要要要要要要要要 、。、 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要 。、 要要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要 要 要 要要 要 要要要要要要要要要要要 要要要 、、4050、 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要 要要要 要要要要要要要要要要要 要要要要要要要要要要要要要要要要要要 。3、 要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要要

Upload: others

Post on 29-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

要 旨

多種多様な店が増え続ける居酒屋業界は、2年で50%が閉店してしまうほど競争率の激しい業界です。物販業などとは異なり顧客との個別対応が多くなり、形のないサービスを重要な差別化のポイントとしてきました。しかしながら、形のないサービスを顧客に味わってもらい、他店との競走に勝ち抜くためには、まずそのお店について知ってもらい、顧客自ら足を運んで来店してもらう必要があります。そこで私は、近年急激に重要視されているインターネットを活用した広告に目を付けました。現代では、スマートフォンの普及率は8割にまで及び、インターネットの利用は平日で100分、各世代でさらに増加傾向です。特に若い世代はテレビよりインターネット、ソーシャルメディアに時間を使います。そんな時代の流れに対応して、飲食店の広告もSNSを利用するなどの変化をし続ける必要があります。そこで、利用者数が2000万人を超えるインスタグラムに着目しました。現代の居酒屋業界とインスタグラムについて調べ、私のアルバイト先である居酒屋に協力してもらいアンケート調査を実施します。まず現段階でお客様は何をきっかけとして来店してくださっているのかを把握し、お店のインスタグラムアカウントの認知度を調査しました。アンケート結果からは、立地的にも人通りの多い繁華街に位置するので、店頭の看板を見てその場でお店について知り、来店してくださる方がほとんどでした。しかし中には、お店のインスタグラムアカウントを既に知っていて、実際インスタグラムを見て来店してくださっているお客様もいらっしゃいました。そんな中で、顧客はインスタグラム広告を利用するにあたって何を重要視するのかを調査しました。アンケート結果から、インスタグラムを利用している人が多い若年層からは、賞品情報と内装外装の意見が多く、40代50代の方に多かったのが、お得なキャーンペーンや割引についての情報でした。その3つの情報に大きく絞り、実際インスタグラムで宣伝していきます。

Page 2: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

飲 食 店 の イ ン ス タ グ ラ ム 広 告 の 効 果 に

関 す る 研 究

1510170170澤 山 彩 菜

【 目 次 】

第1章・・・はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1.目次2.結論3.方法4.意義

第2章・・・インターネット広告について・・・・・・・・・・・・・・2

1.インターネット広告の宣伝効果2.インスタグラム広告とは3.インスタグラムマーケティングの効果

第3章・・・第1回アンケート結果・・・・・・・・・・・・・・・・・4

1.アンケート方法2.アンケート内容3.アンケート結果4.考察

Page 3: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

第4章・・・インスタグラムによる宣伝効果・・・・・・・・・・・・・7

 1.内装外装中心の宣伝2.クーポンや割引情報中心の宣伝3.商品情報中心の宣伝4.考察

第5章・・・まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

第6章・・・参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

第 1 章 は じ め に

1 . 目 的

私は現在、道頓 堀の居酒屋で3年ほどアルバイトをしています。私のアルバイト先の居酒屋は大きなチェーン店でもなくお店自体広くはないし、ビルの2階という立地的にもあまり目立ちません。そんな中でお客さんはどうやってこのお店について知り、来店したのかと考えました。そこで様々な広告媒 体が存在する中、日本 国内で利用する人が80%を超えていると言われているインターネット広告に焦 点をあてて研究していきます。インターネット広告の中でもたくさんの種類があるので、いま現在急速な普及をとげているインスタグラムを中心に研究していきます。そしてインスタグラムをどのように利用すれば、お店の集客率を効率的に上 げ、売り上 げ上 昇に貢 献できるのか明らかにしていきます。

2 . 結 論

インスタグラムの急激な普及理 由としては、20代30代40代女 性からの支 持率が圧 倒的であり、おしゃれな女 性 誌を自らが編 集するように楽しめるという観 点から流行したと考えられます。そんな中最近では、男 性 女 性関係なく

Page 4: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

様々な年代の人にも利用されています。そんなインスタグラムを使って居酒屋の集客を行うことで、有料のインターネット広告を何年間も掲 載し続けるよりも、無料のインスタグラム広告で、様々な機 能などを最大限に活かして利用する方がお店の収 益 上 昇に繋がります。

具 体的な広告内容としては以 下3つに絞りました。・商品の写 真と情報の投 稿・内装や外装の分かる写 真の投 稿・割引やお得な情報の投 稿

インスタグラム広告で一 番重要視する情報をアンケートしたところ、インスタグラムを一 番活用している20代~30代の人達から圧 倒的に多く上がったのは「内装外装情報」であり、40代~50代などの世代から多く上がったのは「お得な情報」であり、幅広い世代から意見が上がったのは「商品情報」でした。これらに加え、インスタグラムの位置情報サービスを利用してほしいという意見も多く上がったので、位置情報機 能も付け加えて投 稿 検 証しました。さらに、ハッシュタグ機 能を使い、情報が拡 散されやすい言 葉を掲 載していくことで、お客様同 士での情報を交 換してもらえるので、わかりやすく拡 散されやすい言 葉も付け加えると更に効果的であると分かりました。

3 . 方 法

⑴ インスタグラムマーケティングについてインターネットで調べる⑵ アンケート調査を来店した方30人に行う⑶ アンケート結果を元に実際インスタグラムで宣伝

大きく3つに分けて週 ごとに投 稿し、効果を見る⑷ アンケート結果を元に効果的な投 稿を分析、考察する

4 . 意 義

たくさんの居酒屋が存在する中で、5年間で新 規 開業した居酒屋は36.6%で、同じく5年間で廃業した居酒屋は28.4%と言われています。たくさんのお店が開業して、たくさんのお店が廃業するこんな時代だからこそ、移り変わりの激しい時代に合わせた宣伝方法を考え、常に変化し続けることで、顧客に飽きられることなく、集客率や利益を向上させていきたいです。そのためには、いかに効率よくお店について知ってもらうかが重要になってくると考えています。お店の認知度を上 げる広告を、お店の規 模 感なども考慮して作り上 げていく必要があると考えられます。

第 二 章   イ ン タ ー ネ ッ ト 広 告 に つ い て

Page 5: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

1 . イ ン タ ー ネ ッ ト 広 告 の 宣 伝 効 果

2008年7月にはじめてi P h o n eが発 売され、そこから日本でのスマートフォン革 命がスタートしました。2017年7月のスマートフォン普及率は全 体で役8割、ガラケーの4倍 以 上にもなりました。特に10代のスマートフォン普及率は2013年7月の67.3%から92.0%へ、20代のスマートフォン普及率も2013年7月の6.2%から91.0%にもなり、今でも上 昇し続けています。このようなスマートフォンの普及により、お客様はいつでもどこでも飲食店の情報を得ることができる環 境になりました。インターネットを使った宣伝方法は、情報を知りたい人に24時間宣伝できるとい

う大きなメリットがあります。( 図1)

インターネット広告の市場規 模としては15.7%です。それほど高い割合ではないかと一見思えますが、広告費の推 移を表したグラフを見てください。( 図1)テレビや新 聞、雑 誌などの4マス広告は下 降傾向にありますが、インターネット広告費だけは右 肩 上がりで上 昇を続けています。日本 国内の80%の人に見てもらうことができ、インターネット広告をクリックすればすぐに詳細が分かり、販売 促 進にも繋がります。今やインターネット広告は、なくてはならない広告媒 体になりました。(https://promotionalads.yahoo.co.jp/netad/first.html に基 づく)

2 . イ ン ス タ グ ラ ム 広 告 に つ い

Page 6: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

インスタグラムの全世界のアクティブユーザー数は非 常にきれいな成 長 曲 線を描いており、ユーザー数の増加スピートは年々加速しているということがわかります。インスタグラムは、他のSNSの成 長率が鈍化している中、凄まじいスピードで成 長しているといえます。日本 国内でのインスタグラムの利用状況に目を向けると、男 女別ユーザー構 成は女 性が57%、男 性が43%となっています。最も多いと言われているユーザー層は20~30代の女 性 ユーザーです。また、男 性・女 性ともに10~30代までの層にアクティブユーザーの中心があることから、インスタグラムにおけるブランディングの対象 ユーザーとなる世代は10~30代がメインになるといえます。日本 国内においてインスタグラム広告が始まったのは2015年5月で、

ちょうど国内のユーザー数が急増するのと同じタイミングに導 入されています。インスタグラムを活用する国内企業は1万社を突 破しました。この動きは、アクティブユーザー数が多いインスタグラムで行うマーケティング施策が企業にとって重要な位置づけになってきていることを意味します。(https://find-model.jp/insta-lab/instagram-users-enrollment/ に基 づく)

3 . イ ン ス タ グ ラ ム マ ー ケ テ ィ

ン グ の 効 果

 インスタグラムといえば今やテレビ番 組でもよく出てきますし、ネットニュースでも芸 能人の投 稿が取り上 げられたりしている大人気のSNSと言えるでしょう。これまでのSNS( T w i t t e rやブログ)は、主に文章を通じたコミュニケーションでした。そのため、書き手は書く文章に神 経を使うし、読 み手も読 むために集中力が必要でした。それに対してインスタグラムでは写 真を見るだけで好きか嫌いか判 断できます。そのため見る人は短時間に多くの写 真を見て、気になるものだけを深く見ていくことができます。投 稿する人も、長い説 明 文を描く必要がないため、より手 軽に投 稿することができます。インスタグラムは、他のSNSとは異なり広告が表 示されないユーザー主 体の楽しく使えるサービスとして成 長してきたSNSです。広告はフォロワーから毛 嫌いされる傾向があるようです。そのため、広告色を排 除しフォロワーに受け入れられるような魅力的な画 像やコンテンツを発 信することが企業に求められます。投 稿内容を受け入れてくれたユーザーは、ユーザー自身で情報の拡 散を行ってくれる機 会も増えるため、インスタグラムは費用対効果が高いと評 価されています。

第 2 章 ア ン ケ ー ト 調 査

Page 7: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

1 . ア ン ケ ー ト 方 法

私のアルバイト先である居酒屋に協力してもらい、来店した方を対象とし、年齢 性別なども様々な30人にアンケート調査を行いました。事 前に用意したアンケート用紙に記 入してもらう形でアンケート調査を行いました。求めている答えが出ていないような箇 所はその都度、ヒアリング調査として意見を聞きに行きました。第2章を踏まえユーザー間での情報共 有という一 番のインスタグラム広告のメリットを活かすため、実際私のアルバイト先である居酒屋に来店してくださったお客様の、どれぐらいの人がインスタグラムを利用し、更にインスタグラムを使って自らで情報を発 信しているのか、さらに、どのようなインスタグラム広告を見たら、拡 散したいという心理になるかを調査しようと考え以 下の項目のアンケートを実施しました。

*調査日時:2018年9 月、10月*調査対象 :来店したお客様*調査数:32人 12組

2 . ア ン ケ ー ト 内 容

アンケート内容は以 下の7つにまとめました。

① 性別<  男 性・女 性  >

② 年齢<    歳  >

③ 初回来店理 由<                                 >

④ 現在インスタグラムは利用していますか?<  はい・いいえ  >

⑤ いいえの場合、使わない理 由<                                 >

⑥ はいの場合、来店後お店の写 真や感 想や位置情報など、インスタグラムを通じてアップするか? (ストーリーズ機 能も含 む)<  はい・いいえ  >

⑦ インスタグラムを使ってお店などを探す場合、どんな内容が記 載されてい

Page 8: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

てほしいか? ( 複数回答の場合は順位が分かるように左 上に数字を記 載してください)<  商品情報・内装外装・クーポン・口 コミ・位置情報・ポイント倍増 >

3 . ア ン ケ ー ト 結 果

①のアンケート結果から、男 女 比は男 性56%女 性44%であり、ほぼ半 々の結果となりました。( 図2) ②のアンケート結果からは、10歳 以下が8%で10代~20代が34%30代~40代が47%、50代以 降が11%という結果になりました。( 図3)

              ( 図2)                ( 図3)

③の初回来店理 由についてのアンケート結果は、立地的にも大阪の道頓 堀という繁華街に位置していることもあり、もともとお店について知っていて来店した方よりも、店頭の看板を見て立ち寄った方が多く、全 体の6割ぐらいを占めていました。しかし中には、この店を目的として来店してくださった方や、インターネット広告やインスタグラムを見て来店してくださったお客様もいられました。

④の現在インスタグラムは利用しているかについてのアート結果は、20代の利用率が一 番 高く、ほぼ100%の人が利用していると答えました。30代40代でも利用していると答えた人が半数を超える結果になりました。国内のインスタグラムの性・年齢別ユーザー数が( 図4)になります。

男性56%

女性44%

男女比10代~ 20代

36%

30代~ 40代49%

50代以上13%

10歳以下2%

年齢分布

Page 9: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

                               ( 図4)

⑤のインスタグラムを利用していない人に対しての使わない理 由に多かったのは、「そもそもSNSを利用していない」 「 LINE以外使ったことがない」 「使いこなすのが難しい」 「利用価値が見いだせない」などが挙げられた。そもそもSNSを使うことに対して抵抗があり、使いたいとも思わない人が多いように感じられました。( 図5)これらに該当する人は、40代後 半や50代以 降などの世代が中心となりました。つまりインスタグラム広告を利用するにあたり、ターゲットとなるのは20代~40代の世代になります。

利用しない理 由

                              ( 図5)

⑥の質問である、来店後インスタグラムを通じて情報や写 真を掲 載するかについてのアンケートでは、インスタグラムを利用している人の90%の人が掲載すると答えてくれました。インスタグラムに自ら画 像や文 字を編 集し投 稿するのは面倒だけど、ストーリーズ機 能 (※1)を使い、情報を拡 散するという意見も多く上がりました。( 図6)

10代 20代 30代 40代 50代0%20%40%60%80%

100%

インスタグラム利用者数

利用している 利用していない

SNS自体使わない23%

LINEしか使わない35%

使いこなすのが難しい24%

利用価値が見いだせない12%

その他6%

Page 10: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

                            ( 図6)

※ 1 ストーリーズ機 能とは、通常のタイムラインとは別に、より日常的な写真や動 画の投 稿がおこなえる機 能です。タイムラインでは逆時系列および独自のおすすめ度によって投 稿が流れてきますが、ストーリーズは画面上部の別枠に表 示されます。投 稿は24時間で自動的に削除されます。投 稿はアーカイブ保存で自動的に消えない設定もできます。2018年9 月時点で、1日あたりのインスタグラムストーリーの利用者数は4億を突 破しました。デイリーアクティブアカウントの70%がストーリーズを使い、1日あたり700万件のストーリーズ投 稿がシェアされています。

⑦の質問である、インスタグラムで店探しをする場合の求めるものについてのアンケート結果は、若い世代から圧 倒的に多く上がった意見は内装や外装などのお店についての投 稿で、高 齢者世代から多く上がった意見は割引やお得な情報についての投 稿で、全世代から共通して上がった意見は料理の写 真や情報についての投 稿という結果になりました。

4 . 考 察

アンケート結果から、インスタグラムを現時点で利用している人へのインスタグラム宣伝効果は期待されますが、SNSを利用していない高 齢者世代には向かない宣伝方法であることがわかりました。インスタグラム広告は、ユーザー間での情報拡 散が大きな魅力となり、来店後にお店についての情報をシェアしてもらうことも重要視されます。アンケート結果を元に、実際お店のインスタグラムアカウントで投 稿する内容が以 下の3つに絞られました。

・商品情報中心の宣伝・内装外装中心の宣伝・クーポンやお得な情報の宣伝

92%

7%インスタグラムに投稿するか

はいいいえ

Page 11: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

これらの宣伝を週 ごとに分けて投 稿し、3週間にわたり調査を行いました。

第 4 章   イ ン ス タ グ ラ ム に よ る 宣 伝 効

1 . 内 装 外 装 中 心 の 投 稿 結 果

お店の内装や外装を中心に1週間毎日少しずつ画 像や文 字を変えて投 稿し続けたところ、反応が出たのはやはり若い世代を中心としたユーザーからでした。インスタ映えという言 葉は2017年に、ユーキャンの流行語大賞で大賞に輝きました。10代女子向け総合メディアのマイナビティーンズが発 表した「10代女子が選ぶ流行語」でも堂々の1位を飾るなど、世代を問わず注目を集めています。インスタグラムの投 稿にたくさん「いいね!」を付けてもらえるような、見栄えのする写 真を撮ることがインスタグラマーになるための必須条件となりました。このように、インスタ映えするような店内の写 真やお店の外観など、「インスタ映え」を店選びの基準とする若者が増え続けています。( 図7、図8、図 9 )実際私も、店内で写 真映えするような箇 所を映し投 稿していると、映えていると共 感される投 稿ほど「いいね!」の数も増えていました。( 図10)

  (図7:テーブル席)      (図8:提灯)      (図9:置物)

Page 12: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

                             (図10)

2 . 割 引 や ク ー ポ ン 情 報 中 心 の 投 稿 結

 様々なお得な情報を中心に一種間投 稿したところ、「いいね!」の数は減り、あまり多くの人に投 稿を見てもらえていないという結果になりました。やはりインスタグラムを利用している人の多くは、おしゃれさやかわいさを意識していて、安さやお得さを求めている人が少ないように感じました。そんな中でも、私の投 稿しているインスタグラムを見て来店してくださったお客様に、この投稿のどこに魅力を感じて来店してくださったのかを、複数人の方にお伺いしました。すると以 下のような意見が上がりました。・インスタグラムで店探しをしている際に、「インスタグラムを見た」とお店でいうだけでドリンクサービスがついてくるお得感に惹かれました。・来店後にインスタグラムでお店の感 想を投 稿するだけで、サービスを受けられるなら、もともと来店後は必ずお店の情報をアップしているので、いいなと思いました。・このあたりで安くておいしい店を探していたところ、割引情報がのっていたからです。これらの意見があがったことから、ただただ本日限り10%引きなどの情報よりも、インスタグラムを活用したお得感などには人々の目を惹くことができるのではないかと考えました。

3.商品情報中心の 投稿結果 料理などの情報を中心に一 週間投 稿した結果、世代を問わず幅広い年代の方に見ていただけて、お店まで足を運んでもらうことができました。検 証をした

店内の置物

店外の提灯

テーブルと絵

階段付近の飾

り店名入

りの壁

大きいテーブ

ル席

店内に飾って

ある絵0

20

4060

80

一週間の投稿のいいね!の数値

Page 13: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

3週間の中で一 番宣伝効果が見られました。美味しそうな料理の写 真などを投稿したところ、多くの方に反応していただきました。やはり、割引情報などの文 字よりも、写 真でお店の情報を伝える方が、見ているユーザーに受け入れられやすいのではないかと考えました。一度受け入れてアカウントをフォローしていただけると、その後もお客様にお店の情報を伝えやすくなり、リピート率にも大きく関係してくるのでフォロワーを増やしていくことも重要だなと感じました。料理の宣伝では、写 真を動 画に変えて、アボカドが炭火の上で焼けているところを投 稿したところ、写 真の時よりも多くの「いいね!」を頂け、ユーザー間での共 有をしてもらうことができました。写 真だけではなく、動 画なども掲 載していくことで、よりリアルな料理を見ていただけて、ユーザーにも受け入れられやすいということが分かりました。(参照: 図11、図12)

            ( 図11)                ( 図12)

4 . 考 察

3週間にわたり、宣伝効果を調べ、実際来店にまで結びついた人の結果は、

図13のような割合になりました。宣伝結果から、商品情報を中心とするのが一 番効果的であることはわかりましたが、商品情報を掲 載するのにも色んな工夫を加えるだけで、効果も変わると気 づきました。例えば、画 像と一緒に位置情報機 能を使って所在地の情報もある方が、同じ

所在地を位置情報として付け加えた投 稿 一覧ページに飛ぶことができ、色んな人の投 稿からより多くの情報を得ることができます。実際検 証でも、位置情報を付けなかった時よりも位置情報を付けたときのほうが、「いいね!」の数ものびました。さらには、ハッシュタグ機 能 (※2)を使うことで、より多くのユーザーに共 有してもらうことができました。食べ物のハッシュタグで人気なワードである#i nstafo od #fo odi e #i nstago odfo odpics #fo odpic #fo odlove rなどのハッシュタグを使うと、たくさんの人に見てもらえる機 会が増えます。実際、インスタ

Page 14: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

グラムでの宣伝検 証を行った際の、料理人気 ハッシュタグのランキングが( 表1)になります。

1 位 #yummy 56 件

2 位 #foodporn 49 件

3 位 #instafood 44 件

4 位 #foodstagram 38 件

5 位 #foodpic 37 件

6 位 #foodie 25 件

 ( 表1)

表1の結果から、やはり英語のハッシュタグを使うと、国 境の壁を越えた様々な国のユーザー達からいいね!を頂けました。つまり、いいね!の数を増やしたいのなら、表1のような英語の人気タグをつけると効果的であると分かりました。ですが、インスタグラム広告の目的のような、来店率を伸ばしたいのであれば、もっとお店周辺の地域に密着したような、# 難波グルメ # 難波ご飯 # 大阪グルメ などの方が、来店率としては伸びるのではないだろうか。このように、位置情報機 能やハッシュタグ機 能を効果的に使うことで、更に集客率のアップに繋 げることができます。

                                 ( 図13)

インスタグラムを使った広告を行う場合は、料理の写 真を中心に、位置情報サービスやハッシュタグ機 能を活用しながら、見ているユーザーに受け入れられやすい写 真や目を惹くようなインスタ映えのする写 真を投 稿することが重要です。そして、一度受け入れてもらったユーザーにアカウントをフォローしてもらい、その後もユーザーを飽きさせないような様々な写 真を投 稿していくことが来店率やリピート率を上 げる近道になるのではないでしょうか。お客様同

内装外装37%

割引やクーポン19%

商品情報44%

来店割合

Page 15: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

士での情報共 有をしてもらえるというSNS広告の一 番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感 想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散することができます。私のアルバイト先の居酒屋では、インスタグラムを始めて間もないということもあり、まだそれほど多くのフォロワーがいるわけでもないので、来店後お店の感 想をインスタグラムに掲 載してもらう際に、画 像にお店のインスタグラムアカウントをタグ付けしてもらい、タグをクリックすると私のお店のアカウントの個人ページに飛ぶことができるようにしてもらいました。このように、それぞれのお店に合った宣伝方法を使い、工夫して投 稿するこ

とで、集客率を上 げ、売り上 げ上 昇にもつながるような広告となるでしょう。( 表1)

※ 2 ハッシュタグ機 能とは、自分の投 稿をカテゴライズして検索を容易にするものです。言 葉の頭に「#( 半角のシャープ) 」をつけることによって、ハッシュタグと認識されるようになります。これによって、同じ話題を投 稿している人同 士で情報共 有が可能になります。例えば投 稿に、「#誕生日」と入れることで、誕生日を検索している人に見てもらいやすくなります。逆に、「#誕生日」というハッシュタグで検索すれば、誕生日の投 稿をまとめて閲覧できます。

第 5 章   ま と め

 今回のインスタグラム広告の効果についての研究を通して、どのような広告が人々の目にとまり、興味をもってもらえるかが分かりました。インスタグラムは今や幅広い年代の人に利用されるほど人気の高いSNSとなりました。10代20代のインスタグラムを一 番活発に利用している世代からは、いかに美味しそうでおしゃれに見える写 真を投 稿するかが重要なポイントとなりました。そのためには、いい角度やいい照明 (自然光)で撮ることはもちろんですが、背景に映り込む物にも意識したり、全ての写 真加工に統一 感を出していくことなども重要でした。さらに、30代40代に向けたインスタグラム広告としては、若い世代とは違って、お店の見た目や料理の見た目などの外観よりも、料理の質や味にこだわる人が多いと感じました。そのため、料理の写 真に加えて説 明 文としての文 字にも気を使っていく必要があります。そして、どの投 稿にも共通して位置情報やハッシュタグ機 能を使うことで、インスタグラムユーザー間での共 有をしてもらいやすいということも分かりました。各ターゲットごとに、マーケティングを考え、工夫していくことが重要であると感じました。しかし、そもそもインスタグラムを利用している人が少ない高 齢者世代へのインスタグラム広告の効果は出にくいものでした。インスタグラム広告を利用する際、ターゲティングとなるのは、10代~40代ぐらいまでです。今 後さら

Page 16: €¦ · Web viewお客様同士での情報共有をしてもらえるというSNS広告の一番のメリットを活かしていくためにも、来店後お店の感想をインスタグラムにアップすると、何かしらのサービスが受けられるなどの施策は、とても効率的に手っ取り早く情報を拡散する

に成 長を遂げていくと言われているインスタグラムをいち早く取り入れ、時代の変化に合わせた広告を作 成していく必要があります。 この論文が私のアルバイト先である居酒屋の集客率や売り上 げに貢 献できたことを嬉しく思います。今 後もインスタグラムを使って、「フォロワー」や「いいね!」の数をのばしていき、来店したいと多くの人に思ってもらえるような広告を投 稿し続けていきます。さらに、居酒屋だけでなく、レストランであってもバルであっても、効果的な人気のあるハッシュタグ#yummy などを使い話題性を生みながらも、その地域に密着したハッシュタグと位置情報をも付けることで、お店の集客率向上や利益アップに繋がるので、この論文が役に立つと考えられます。居酒屋だけでなく、全ての飲食店において、写 真の撮り方や、背景、加工などその店にあった統一 感のあるものを投 稿していくことで、ユーザーに拡 散してもらいやすいものになるでしょう。

第 6 章   参 考 文 献

インターネット広告とは: h t tps://pr omo t i o nalads.yah o o.co.jp/n e tad/fi rst.h tmlインスタグラム利用者数: h t tps://gaiax-socialmedialab.jp/post-30833/