webclassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー...

30
WebClassの使い方(その1) ―教材作成・メッセージ機能を中心に 2020年4月17日の第1回WebClass講習会に基づき作成 埼玉大学 教育企画室

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

WebClassの使い方(その1)

―教材作成・メッセージ機能を中心に

2020年4月17日の第1回WebClass講習会に基づき作成

埼玉大学 教育企画室

Page 2: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

この資料の内容

1.WebClassとは? ログイン、ログアウトの仕方は?

2.「教材作成」機能と「メッセージ」機能を使ってできること

2-1「教材作成」機能

2-2「メッセージ」機能

3.上記2つの機能の使い方

3-1「教材作成」機能

3-2「メッセージ」機能

Page 3: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

1.WebClassとは?

・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]システム)のひとつ

・さまざまな機能が組み込まれているが、「学修の双方向性」を確保するうえで基本となるのが「教材作成」と「メッセージ」

・教務システムに履修登録すると、それが2時間後(夜中)にWebClassに反映

Page 4: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

1.ログイン、ログアウトのやり方は?

①WEB教務システム経由

Page 5: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

1.ログイン、ログアウトのやり方は?

②直接アクセス(ID・パスワードは教務システムと同じ)

※検索エンジンで「埼玉大学、webclass」で検索

Page 6: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

1.ログイン、ログアウトのやり方は?

ログインすると下図のような画面=コースリスト(時間割表)が表示 ⇒ 画面右上に「ログアウト」ボタンがあります

Page 7: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

次に、「教材作成」、「メッセー

ジ」機能を使って何ができるかを説

明します。

Page 8: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

2-1 「教材作成」機能を使ってできること①

・対面授業における「プリント」に相当する資料の配布

(ワークシート、アンケート用紙、テスト用紙…)

・授業開始前に読んだり見たりしておいてほしい文書や画像の掲

載(事前学修用素材の掲載)

=上記二種類はリアルタイム/オンデマンド双方で利用可能

・オンデマンド授業で使う音声・動画データの掲載

Page 9: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

2-1 「教材作成」機能を使ってできること②

【注意点】

・受講者に自動的に送られるわけではない。受講者がアクセスし

てダウンロード・視聴する作業が必要

・受講者に「送りたい」という場合は、「メッセージ」機能を利

用(ただし添付できるデータの大きさは限られる)

・1回の授業(80分)あたり、アップロードできるファイルのサイ

ズは、合計500メガバイトまで(学期中通して消去不要)

Page 10: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

2-1 「教材作成」機能を使ってできること③

Page 11: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

2-2「メッセージ」機能でできること①

・Zoom授業で使用するミーティングURLやパスワードを受講者

に送る

・レスポンスシート、レポート等を提出してもらう

(メッセージ本文、添付ファイル)

・教員のコメントを送る

・その他さまざまな受講者とのやり取り・連絡(Zoom授業での通信状

況の把握なども)

Page 12: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

2-2「メッセージ」機能でできること②

・メールソフトとの違いは?

―自分が担当している授業の受講者とだけやり取りできる

(「個別」でも「まとめて」でもOK /オムニバス授業の場合

は共同担当者とも通信可能)

⇒「誤配」のリスクが低い

―受信ボックスも授業科目ごとに設置されているので、比較的整

理が容易

Page 13: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

続いて、それぞれの機能の使い方を説明

します。

Page 14: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方①

【手順】

・WebClassにログインすると表示される「コースリスト(時間割

表)」から、資料を掲載(アップロード)したい科目を選ぶ

・いったん非公開の状態にして、資料を掲載するための作業を行う

・公開状態に切り替え、「学生としてログイン」を利用して、受

講者からどう見えるかを確認

⇒ 受講者がアクセスできるようになる

Page 15: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方②

「コースリスト」で科目名を選んでクリック⇒下図のような画面

Page 16: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方③

「教材を作成」ボタンをクリック⇒下図のような画面が表示されるので、一番上の「資料」(青文字)をクリック

Page 17: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方④

右図のような画面が表示

・タイトルを入力(「いくつかの資料を入れるフォルダの名前」をつけるイメージ)

・「アクセス制限」で「教材一覧で非表示にする」を選ぶと教材完成まで非公開状態

・「資料作成:ページ編集」ボタンをクリック⇒次ページのような画面が表示

Page 18: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方⑤

大きく二つのブロックに分かれています。説明は次ページ以降で!

Page 19: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方⑥1つの「教材(フォルダ)」(=ここでは「第1回授業用教材」)の中を、いくつかの節(章)に分けることができます

【右ブロック】

・「第1節タイトル」 入力例)授業動画視聴の前に

・「テキスト」 入力例)授業動画を視聴する前に取り

組んでほしいミニ課題です。

・「取り込みファイル」 操作例)ミニ課題を書いたPDFファイ

ルを、「参照」ボタンを押して自分のPCから取り込む。「添付

ファイルとしても使う」にチェックすると、受講者はそのファイ

ルをダウンロード可能 ⇒ 画面右端の「保存」をクリック

Page 20: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方⑦

前ページで説明した入力やファイル読み込みを終えると、右ブロックはこのような見た目になります。

Page 21: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方⑧

【左ブロック】

・同じ「教材」の中で、引き続き資料を掲載したいとき

(ここで使っている「第1回授業教材」の例だと、続いて授業動

画を掲載したいので…)

⇒「新しいページを追加」をクリックすると18ページと同じ

画面が表示されるので同じ要領で作業します

・この教材はこれで出来上がり、というとき

⇒「変更を保存して終了」をクリックします

Page 22: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-1「教材作成」機能の使い方⑨「変更を保存して終了」をクリックすると以下のような画面に移動します

⇒「…」をクリックして、公開に切り替えることができます。

※別の科目の教材を作成したいときは、画面右上の自分の名前をクリックし、

「コースリスト」を選択します。

Page 23: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-2「メッセージ」機能の使い方①

・「時間割表(コースリスト)」で科目を選ぶと出てくる画面

⇒右上の封筒マークをクリックすると、次ページの画面が表示

Page 24: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-2「メッセージ」機能の使い方②

以下、「メッセージ作成」(受講生への連絡)を例に説明します

Page 25: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-2「メッセージ」機能の使い方③

「宛先」の使い方

―ユーザID=学籍番号

―実際には、青字で表示され

る「ユ-ザリストから選ぶ」

を使うのが現実的でしょう

⇒手順は次のスライドで

Page 26: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-2「メッセージ」機能の使い方④

(1)宛先を選びます(氏名の左に表示されるチェック欄、受講

者全員宛の場合は、①の欄をチェック

(2)「選択したユーザを宛先に追加」ボタンをクリックします

⇒メッセージの宛名欄に反映されます

(3)「このウィンドウを閉じる」を押して、メッセージ作成画

面に戻ります

※画面上では次ページのような流れになります

Page 27: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-2「メッセージ」機能の使い方⑤

受講生の氏名の左にある□にチェックが入っていることを確認し

て、「このウィンドウを閉じる」をクリック ⇒ メッセージ作

成画面の「宛先」欄に学籍番号が入っていることを確認

Page 28: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-2「メッセージ」機能の使い方⑥

・「件名」をつける時は「学生は短時間に大量のメッセージを受け取る」ことに配慮

⇒どの授業の、何回目(どの課題)に関する連絡か明示するとよいでしょう

・「メッセージ」欄に伝えたい内容を記入

Page 29: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

3-2「メッセージ」機能の使い方⑦

最後に「送信」ボタンを押す

と「送信しますか」と質問す

る画面が表示されるので、

「はい」を押すと送信完了で

す。

Page 30: WebClassの使い方その 1 ¥ ―教材作成・メッセー …park.saitama-u.ac.jp/.../webclass/webclass_howto_sono1.pdf1.WebClassとは?・LMS(=Learning Management System、学習管理[支援]シス

説明は以上です。お読みいただき、ありが

とうございました。。