webホストの運用入門 - miyagi university of education5 mysqlとブログ...

21
Miyagi University of Education IPC Webホストの運用入門 申請からページの更新まで 2013/7/8

Upload: others

Post on 22-May-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Miyagi University of Education IPC

Webホストの運用入門

申請からページの更新まで

2013/7/8

Miyagi University of Education IPC 2

Webホスティング利用にあたり • 利用対象者

– 本学の教職員からの申請 – 講座や大学組織として別途サーバ領域が必要な方

• 利用者の責務 – 脆弱性のないホームページを運用すること – 発行されたIDを不正利用されないよう管理すること

– 個々の領域における上限は設けていないが共用サーバであることから、モラルある利用をすること

– 情報処理センター管理者より変更等の要請があった場合には速やかに応じること

– 別に定める「宮城教育大学情報処理センターにおける情報セキュリティ対策実施手順書」 事項より、必要に応じ行う点検・対策への協力

Miyagi University of Education IPC 3

Webhostサーバの環境 • Webhostは利用者による共用サーバである。個々の領域における上限は設けていない。

• OS: Red Hat Enterprise Linux 6.3

• Apache 2.2.15

• Perl v5.10.1 /usr/sbin/perl # perl -v

• PHP:PHP Version 5.3.3

• Tomcat 4.1

• 自作CGI可

• SQL MySQL 5.1.67

• SQL Postgres 8.4.13

• ブログ:MovableType 4.2.7

• ブログ:WordPress 3.5.1

• CMS:Netcommons 2

• メーリングリスト:無し

• ショッピングカート:既設のもの無し

• カウンター:既設のもの無し

• スパム対策:既設のもの無し

• .htaccess可 sendmail可 /usr/sbin/sendmail -t -i

• SSI可

各プログラムは常に検証し新しいものにバージョンアップしています。 最新バージョンについては 【Webホスティングサービスの概要】でご確認ください。

Miyagi University of Education IPC 5

交付の通知は以下の内容でお知らせ 1. URL: global_html(学外公開) は http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/

public_html(学内のみ) は http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/local/

2. データのコンテンツの更新は 学内からはFTP、学外からはSFTP をご利用ください。 接続ホスト名 : hostname .miyakyo-u.ac.jp ユーザ名 :hostname パスワード :別途ご連絡いたします。 ローカルの初期フォルダ :/var/www/hostname/

3. アクセスログ http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/awstats/cgi-bin/awstats.pl

4. メール転送先 /var/www/hostname/.forward に [email protected] を登録して おります。

5. MySQL情報 データベース名 : hostname ユーザ名 : hostname 権限 :フルコントロール パスワード :別途ご連絡いたします。

6. デフォルトWebコンテンツ Movabletype :http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/cgi-bin/mt/mt.cgi ※ログイン画面で、ユーザ「hostname」を使用し、別途ご連絡のパスワードで利用ください。 Wordpress :http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/wp/wp-login.php ※ログイン画面で、ユーザ「admin」を使用し、別途ご連絡のパスワードで利用 ください。

Miyagi University of Education IPC 6

交付通知の説明

Miyagi University of Education IPC 7

Webhostの構成

• Webhostの名前 webhost.miyakyo-u.ac.jp

• ホーム領域 webhost の /var/www/ホスト名 として作成されます。

• ディレクトリ構成 /var/www/hostname/global_html /var/www/hostname/ public_html /var/www/hostname/cgi-bin

Miyagi University of Education IPC 8

1 領域とURL global_html配下にindex.htmlを置くと 学外向けコンテンツとして :http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/ で見える

public_html配下にindex.htmlを置くと 学内向けコンテンツとして :http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/local/ で見える

Miyagi University of Education IPC 9

2 ファイル転送の方法 • ファイル転送-FTP(File Transfer Protocol)

Win:フリーソフト ffftp Mac:フリーソフト Cyberduck, Fugu

• リモートコピー Win:フリーソフト winscp など

global_html (フォルダ)

info.html

index.html

Etc(フォルダ) index.html

etc.html

パソコン上に作成 サーバ上にコピー

global_html (フォルダ)

info.html

index.html

Etc(フォルダ) index.html

etc.html

※この構成のまとまりを「サイト」と言います。

Miyagi University of Education IPC 10

3 アクセスログ • http://hostname.miyakyo-u.ac.jp/awstats/cgi-bin/awstats.pl

いつ、だれが、どのくらいこのページを見たかなど、

可視化されます。

Miyagi University of Education IPC 11

4 メールの利用 • ホスト名で利用できるメールが作成されます

[email protected] このメールは直接送受信できませんので .forward というファイルに管理者のメールアドレスを登録して提供しています。

• メールリスト的な使い方をする場合 .forward に複数のメールアドレスを列記して利用します。

• .forwardファイルも、ファイル転送を使ってサーバにアップします。

[email protected]

.forward [email protected] [email protected] [email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]

Miyagi University of Education IPC 12

5 MySQLとブログ • MySQLはデータベース言語です。 利用者は直接操作する・書くなどはしません。 ブログはデータベースにMySQLを使って実現しています。

• 本学ではブログ作成に Movable Type(MT)と Wordpress(WP)を提供しています。

Miyagi University of Education IPC 13

では、実際にやってみましょう -現行のページを更新する-

Miyagi University of Education IPC 14

事前準備

• ファイル転送ソフト ffftp winscp

• Webページ作成ソフト KompoZer (予算があれば、ホームページ・ビルダーやDreamweaverなど購入すると、サイトの管理まで可能です。)

・ 画像処理ソフト JtrimやGIMP (上記すべてフリーソフト)

などをダウンロードしてPCにインストールしておきましょう。

Miyagi University of Education IPC 15

準備での注意点

• 素材を準備しておきます 掲載内容・画像など WordやExcelはそのままでは表示できでません。 htmlやpdfに変換して用意します。 画像はjpgやpngにしておきます。

– また、PCの設定を拡張子を表示するようにしておくと、htmlファイルの中で素材を読み込む際に拡張子まで指定する必要があるので、確認しやすいです。 フォルダーのメニュー バーで [整理] をクリック ↓ [フォルダーと検索のオプション] [フォルダー オプション] ダイアログ ボックスが表示されるので、[表示] タブをクリック ↓ [詳細設定] の [登録されている拡張子は表示しない] チェック ボックス をオフにして、[OK] をクリック

Miyagi University of Education IPC 16

サーバからファイルを手元に転送

• Ffftpでサーバにアクセス ホストの設定名は任意ですがホスト名が良いでしょう。

ホスト名には、webhost.miyakyo-u.ac.jpを入力します。 次に交付通知にある ユーザ名とパスワード が必要になります。

任意

任意でつけた

ホストの設定名を選択して、「接続」しましょう。

Miyagi University of Education IPC 17

ローカル側 サーバ側

ローカル側はどこをみていますか?デスクトップなど分かりやす所を指定します。

ダウンロード サーバからローカルへ

アップロード ローカルからサーバへ

ローカルとサーバ間の転送

ターゲットファイルを選択したまま、マウスをデスクトップ上に持ってきて離す(ドラッグ&ドロップ)でもコピーします。

ターゲットファイルを選択後

Miyagi University of Education IPC 18

Webページを編集する

• KompoZerを起動し、ローカルに持ってきたファイルを開きます。

ファイルメニュー>ファイルを開く

Miyagi University of Education IPC 19

編集ソフトの機能

• 各メニューを開いてどんな機能があるか確認してみましょう。

挿入>画像

で、用意した画像を表示できます。

フォント

選択した文字を大きく見出しとしたり、フォントの種類を変えたりして表示します。

リンク

選択した文字や画像をクリックすると、指定したページにジャンプします。

HTML

ブラウザで見た時にページとして実際どう表示される確認できます。

Miyagi University of Education IPC 20

Webページ作成+αのこと • ホームページはhtmlで記述して作成します。ソフトを使うと、ワープロのように使えますが、実はこのように書いているということを知っておきましょう。

HTML Webページを記述す

るためのマークアップ言語です。

タグという命令語を使い、Webブラウザに表示します。 CSS

ウェブページのスタイルを(見栄え良く)指定するための言語です。

デザイン Webブラウザで見たままを編集 分割 デザインとソースを表示 ソース Htmlで記述されたものを表示 (以下のとおり)

Miyagi University of Education IPC 21

Webページを保存してアップする

• 編集が終了したらファイルメニューから「保存」します。

• ファイルをダウンロードした時のffftpソフトでアップロードします。

• 実際にWebブラウザで確認します。

この作業を繰り返して、ホームページを更新していきましょう。