wikipedia の裏側

7
WIKIPEDIA ののの

Upload: yuli-briggs

Post on 01-Jan-2016

18 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

Wikipedia の裏側. Wikipedia とは. ウィキメディア財団 が運営するオンライン百科事典。. 新規記事の執筆や既存の記事の編集について、専門家でなく、 インターネット を通じ、 アカウント を取得しなくても無料で誰もが参加でき、参加者の共同作業で記事は日々追加・更新される。 さらに記事のジャンルは幅広く、一般の百科事典にはないトピックも多い。該当項目の公式サイトの記述では 大本営発表 的になりがちになることが少なくなく、中立的な記述を目にすることができるという長所もある。. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: Wikipedia の裏側

WIKIPEDIAの裏側

Page 2: Wikipedia の裏側

ウィキペディアの創立者の一人でもあるジミー・ウェールズによって設立された。財団名称のウィキメディアはウィキとマルチメディアからの造語。

Wikipediaとはウィキメディア財団が運営するオンライン百科事典。

新規記事の執筆や既存の記事の編集について、専門家でなく、インターネットを通じ、アカウントを取得しなくても無料で誰もが参加でき、参加者の共同作業で記事は日々追加・更新される。

さらに記事のジャンルは幅広く、一般の百科事典にはないトピックも多い。該当項目の公式サイトの記述では大本営発表的になりがちになることが少なくなく、中立的な記述を目にすることができるという長所もある。

Page 3: Wikipedia の裏側

問題点 しかし誰もが自由に編集に参加でき、専門家による査読を経ない記事が公開されるため、

 情報の信頼性や公正さなどは保証されていない。

不特定多数の人が編集をしているため、記事によっては一時的に正確でない場合がある。そのため、ディベートなどの正確性の求められる競技などではWikipediaを使うことはほとんどなくなってしまっている。

俗にいう荒らし行為

Page 4: Wikipedia の裏側

それを支える管理者とは Wikipediaは決して誰もが勝手に書きまくり、編集しまくってそれで質を維持しているわけではなく、その質を維持するために裏で支えている人々(管理者)が少数だが存在している。

現在のWikipediaのルールでは、しばらくWikipediaの更新をしていることと、ユーザー名がある程度知られて、なおかつコミュニティで特に反対がなければ誰でも管理者になることが可能。

現在の日本の管理者は56人

その中には「ビューラケット」というさらに上位の権限を持つ管理者が5名存在。

Page 5: Wikipedia の裏側

その一方で しかし管理者がいるということはその逆の存在、つまり「荒らし」も相当数存在している。

手口としては多重アカウントを作成し、それらを操り人形として操ってあらゆる記事を改ざん。

中には 597名の操り人形 (多重アカウント )を駆使してさまざまの悪意のある行動をする人も存在する。

荒らし以外にも自分や企業にとって不都合な記事を削除する人もいる。

これらの人の対処を管理者たちが日々奮闘中?

Page 6: Wikipedia の裏側

極端な荒らしの例

とある声優の記事が「死ね」という言葉で 6万 7000回書き込まれる。

文字数が多いせいでパソコンがフリーズする人も。

Page 7: Wikipedia の裏側

その行く末一見するとこのような管理者たちのおかげでバランスを保っているWikipedia

しかし別の視点で見ればネットに影響力を誇示したい人が「管理人」になるために、多数のアカウントを作成してそのうちの一つのアカウントを「管理人」に仕立てる「自作自演の出来レース」を仕掛けていた可能性も?

現に記事編集に一切関与せず、利用者排除の作業にのみ猛進する管理人は実在しているとのこと

ネットユーザーの自治に委ねられているWikipediaは今後どうなるのかは不明