win mr headsetでできること

14
WinMRHeadsetでできること

Upload: naoaki-yamaji

Post on 22-Jan-2018

432 views

Category:

Technology


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: Win mr headsetでできること

WinMRHeadsetでできること

Page 2: Win mr headsetでできること

自己紹介

山地直彰

XRを中心に関西とかで活動してる関西のHoloLensの人

あと個人Trello作りました

Page 3: Win mr headsetでできること

最近やったホロ活

・壁に埋まったウィンドウを消す方法を撮影

・WinMRHeadsetを体験会をひたすら開催

・HoloLensで3DアプリをUE4でデプロイ

・WinMRHeadsetでもUE4からデプロイ

・AcerのWinMRHeadsetを分解

・HoloLensハンズオンにスタッフとして参加

Page 4: Win mr headsetでできること

XRについて

主にAR/MR/VR等の総称として使用

広義的にはAR/MR/VR等のUXを支える技術等も含む?

略さずいうとXR(クロスリアリティ)のイメージ

ーーその他XR

USJのXRライド(GearVR+屋内ジェットコースター)

GDC2017でOpenXRという標準規格が発表(ARも含むVRの新しい規格)

そういえばUnityでもXRというワードが使われている

最近は普及してきた?

Page 5: Win mr headsetでできること

XRミーティング(このイベント)について

・月1ぐらいでXRに関する情報交換、情報共有

・HoloLens体験やHoloアプリのお披露目、空間共有等実機を試せる

・XRと絡んでればわりと何でもあり

・XRについて興味がある人同士で交流

・発表等もゆるい感じ

Page 6: Win mr headsetでできること

最近のHolo話題・HoloLensで使用されているAtomSoc出荷終了のお知らせ

・View Mixed Reality

・3Dアイコン作成に関するページ

・AcerのWinMRHeadset、日本向け一斉出荷(8/26)

・AcerのWinMRHeadsetのカメラに関して

・Unity2017.2.0b6からエディター上でWinMRHeadsetプレビュー確認可能に

・WindowMRのモーションコントローラー、日本初披露

・WindowsMRのハッシュタグについて

・各社のWindowsMRHeadsetの提供に関して(ASUS、Dell、Lenovo)

・WindowsMRのコンテンツに関して

Page 7: Win mr headsetでできること

ここから本題

Page 8: Win mr headsetでできること

WinMRHeadsetってなんなのさ

WindowsMixedRealityHeadsetの略

WindowsMixedRealityというくくりのImmersive(没入型)デバイス

同様の規格のものを複数のメーカーが出している(現在Acer/HP、今後ASUS/Dell/Lenovo)

HoloLensとの違い1

HoloLensとの違い2

Page 9: Win mr headsetでできること

WinMRHeadsetの特徴

・HoloLensと同じプラットフォーム

・外は見えないのでOculus Rift等のVRHMDとほぼ同じ

・Windows10のPCに接続して使用(激重だがグラボがなくても動作は可能)

・外部端子はUSB3.0端子とHDMI(1.4は60FPS、2.0は90FPS)端子

・Inside-out方式による位置トラッキング

・解像度は片目1440×1440(両目2880×1440)

・WebVR対応

・複合現実ポータルという仮想空間がある

Page 10: Win mr headsetでできること

複合現実ポータルについて

WinMixedRealityHeadset使用時のホームとなる仮想空間

Page 11: Win mr headsetでできること

複合現実ポータルでできること

・HoloLensと同様のインターフェースでアプリの体験

・AirTapの代わりにXBoxコントローラーのAボタンorマウスの左クリックを使用

・Bloomの代わりにXBoxコントローラーのXBoxボタンorWindowsキーを使用

・マウスポインタでGazeの位置を移動可能

・XBoxコントローラーのYボタンor右クリックでGazeの先にワープ

・ワープ先の向きをXBoxコントローラー右スティックorマウスホイールで調整

・XBoxコントローラーの右スティックで平行移動可能

・XBoxコントローラーのLB、RBで左or右にターン

・WinMRHeadsetなしでもシミュレート実行可能

・Win+Alt+Iでデスクトップとマウス等の操作対象を切り替え

Page 12: Win mr headsetでできること

開発方法(Unityを使用)

1.Unityの2017.2.0Betaをインストール

2.PlayerSettings→UniversalWindowsPlatform→XRSettings→

VirtualRealitySupportedのチェックボックスをオン

3.BuildSettings→Platform→UniversalWindowsPlatformに

SwitchPlatformしてBuild

4.出力されたVisualStudioのソリューションファイルを開き、

ターゲットをx86、ローカルコンピューターにしてデプロイ

(ほとんどHoloLensと同じです。)

Page 13: Win mr headsetでできること

恒例の告知

UR4ぷちコンゲームジャム

現在開催中のUE4ぷちコンというコンテストに応募するコンテンツを作るジャムイベント

夕食は付かないが、参加費無料!

日時:9/9(土)、9/10(日)10:30~20:00

会場:中之島(最寄り駅は京阪渡辺橋)

Page 14: Win mr headsetでできること

以上